レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
【Flash】SSD Part27【SLC/MLC】
- 1 :Socket774:2008/10/11(土) 23:53:08 ID:nqzWYdpO
- 書き換え可能なNANDフラッシュメモリによるストレージ
無音で低消費電力、 ランダムリードはHDDの100倍になるケースもある。
機種によって書き換え回数による寿命、メモリチップやコントローラー制御の
性能差も大きいのが現在の特徴である。
前スレ
【Flash】SSD Part26【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223124541/
Flash SSD まとめwiki
http://www11.atwiki.jp/flashssd/
- 2 :Socket774:2008/10/11(土) 23:54:25 ID:nqzWYdpO
- ■過去スレ
【Flash】SSD Part26【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223124541/
【Flash】SSD Part25【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222787570/
【Flash】SSD Part24【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222331646/
【Flash】SSD Part22【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221714192/
【Flash】SSD Part21【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220684941/
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/
【Flash】SSD Part20【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219237541/
【Flash】SSD Part19【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217710289/
【Flash】SSD Part17【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216743585/
【Flash】SSD Part16【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215684245/
【Flash SSD】Solid State Drive Part15【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214914110/
【Flash SSD】Solid State Drive Part14【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212699845/
【FlashSSD】Solid State Drive Part13【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211675544/
- 3 :Socket774:2008/10/11(土) 23:56:21 ID:nqzWYdpO
- 【SSD】Solid State Drive 12台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210722024
【SSD】Solid State Drive 11台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208019733/
【SSD】Solid State Drive 10台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204408503/
【SSD】Solid State Drive 9台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201710037/
【SSD】Solid State Drive 8台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199651376/
【SSD】Solid State Drive 7台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197732172/
【SSD】Solid State Drive 6台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194027530/
【SSD】Solid State Drive 5TB【信頼性3倍】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188699534/
【SSD】Solid State Drive 4us【Flash EEPROM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185544657/
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/
【SSD】 Solid State Flash Disk 2GB 【近づくな】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179004237/
【SSD】 Solid State Flash Disk 【フラッシュメモリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171176837/
- 4 :Socket774:2008/10/11(土) 23:59:08 ID:nqzWYdpO
- ■関連スレ
・SSD vs HDDや貧乏自慢と稼ぎ自慢、厨とお話がしたい人などは、こちらのスレでどうぞ
【容量vs速度】SSD vs HDD【コスト】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199053312/
・メーカー製ノートPCへのSSD組み込みな人は、こちらのスレへ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184262854/
・RAMを使ったSSDはこちらのスレへ
【i-RAM】 RAMストレージ総合 32枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222456982/
・息抜きにどうぞ
【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954/
- 5 :Socket774:2008/10/12(日) 00:00:27 ID:nqzWYdpO
- ■SLC (シングルレベルセル)
高速 高レスポンス (比較的)長寿命
高価 MLCの技術進歩に将来的に性能が抜かれる可能性も?
MLCに比べ同じ値段では容量が少ない(1/2〜1/4程度)
主にシステムドライブ向け
■MLC (マルチレベルセル)
速度的には 一般的なHDD < MLC < SLC の傾向
寿命がSLCに対して4〜10分の1
技術進歩によりベンチ(大容量データの読書き)では既にSLCと遜色無い高速性能を叩き出す
SLCに比べ安価だが他のデメリットも目立つ
主にデータ保存向け
■プチフリーズ問題
一部のMLCで いわゆる「プチフリーズ問題」が国内外問わず起きている
数秒〜1分間程度アクセスランプが点きっぱなしでフリーズする問題
JMicronコントローラ品で起きる模様
デフラグをすると直るとの情報もある
OCZのサポートフォーラムも炎上状態
参考 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/860
■プチフリーズの軽減(報告有ったもの)必ず効果があるとは限らない?
・デフラグを行う
・supercache入れて遅延書き込み1秒にしたらプチフリ解消した
・RAID0(ハード・ソフトどちらも効果有るらしい)を使用してみる。ただしSSDが複数台必要
■SSD利用の注意点
SLC MLC共に一長一短があり 個々がどれを選択するかは自由です
SLCにデータを入れようが MLCをシステムドライブにしようが構いませんが
それぞれの特性を理解し使用する様にしましょう
そして他人の使用方法に口出しする事は自重しましょう
SLCとMLCの違いを書いた記事(後方の記事)
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm
- 6 :Socket774:2008/10/12(日) 00:01:09 ID:nqzWYdpO
- ■SSDと相性の良いXPの作り方 by OCZサポート
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=43460
○はじめに
・ nLiteを使え
○その次にやること
・ Prefetchを切れ
・ RAMを最大容量まで搭載しろ
・ SSDの容量が50%以上ならないようにしろ
・ ハイバネーションを切れ
・ システムの復元を切れ
・ 「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外せ
・ 8.3文字ファイル名の生成を切れ
・ 最終アクセス日時の更新を切れ
・ インデックスサービスを無効にしろ
・ NTFS Change Journalを切れ
- 7 :Socket774:2008/10/12(日) 00:02:05 ID:fSGoo9aF
- ■SSDに関するQ&A
・HDDと入れ替えに問題は?
今のところ相性以外はほとんど無いのでは。
動作の違いには注意
・SSDってすごく速い?
複数のソフトを同時に起動する、などは顕著に分かる。
OSの起動も速なることが多い。
書込みが苦手だったり連続データの読み書きなど、ほとんど差がない事もある。
すごい速度で低価格化してるので手を出しやすくなった
とはいえまだ高価です。購入はよく検討してください。
・使ったけどOSの起動くらいしか体感できないんだけど?
HDDとの違いを認識すべし。HDDにおいてシークの必要な状況ほど改善される。
シーケンシャルアクセスや、ディスクアクセスを多用しない用途では
体感差は感じないことも多い。
また、書き込みが遅いSSDも多いので、書込み処理を多用する場合に
Write性能の高速なSSDを使用できない時は、HDDを使う方が良い。
無音なのは誰でも体感可能。
・東芝のSSDはどうなった?
256GBは今のところ10万円 (予定か?)
この値段は高すぎると認識してるし、単品売りすることは当面無い
512GBのサンプルは来年夏。その頃には値下げして単品売りもあるかも
・ioDriveも気になりますが、いつ頃発売になりますか?
2009Q1予定です。出るまでしばらくお待ちください。
Fusion-IOプレスリリース
ttp://www.fusionio.com/PressDetails.aspx?id=46
TGDaily記事
ttp://www.tgdaily.com/content/view/39592/135/
ioDriveゲームデモ
ttp://www.tgdaily.com/content/view/39600/135/
ioXtreme概要
・2009Q1リリース予定 ・$1,000未満の価格
・スループット500 MB/s-700 MB/s ・50,000 IOPS
・寿命が心配です。
一部機種に、寿命を計るソフトもあります。参考
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080919/315086/
この機種(SLC使用)の場合、通常用途では864年と問題無いくらい長い、と言えるかもしれません。
が、やはり書込みベンチの連続で急速に短くなるようです。
確実に寿命に至ったという報告は現在確定できませんが、最近の安価なMLC機種も有り、
ほとんどの人は暗中模索の中の使用なので、大切なデータは常にバックアップを取る事をお勧めします。
- 8 :Socket774:2008/10/12(日) 00:02:47 ID:nqzWYdpO
- ■ベンチマークソフト
当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない
よく使われるソフト
・HDTune (v2.**はフリー v3.**は書込みテストが可能)
ttp://www.hdtune.com/
・Iometer
ttp://www.iometer.org/
・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo
ttp://crystalmark.info/
▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に
Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります
■有志作成ベンチ
・CopySpdBench
紹介ページ
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
ダウンロード
ttp://www.ne.jp/asahi/lansen/web/files/CopySpdBench0.2a.zip
ファイルコピー速度を計測するためのソフト。
一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。
HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。
また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと
ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。
プチフリ環境の検出にどうぞ。
・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの
ttp://firestorage.jp/download/d7843cd6a67f39ab0895400d9c2a5bd870f814d3
SSD上で解凍してみてフリーズの検証にでも使ってください
解凍完了後にExplorerでフォルダを開くと
ファイル数が多いため数秒もたつく場合もあるので注意
- 9 :Socket774:2008/10/12(日) 00:06:26 ID:nqzWYdpO
- 参考サイト
SSDまとめサイト
英語
http://ssd-reviews.com/
日本語
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20080906/1220717824
ウェアレベリングについての技術解説
英語
http://www.corsairmemory.com/_faq/FAQ_flash_drive_wear_leveling.pdf
日本語
http://www.imation.co.jp/products/pc_hard/ssd/tech/index.html
- 10 :Socket774:2008/10/12(日) 00:07:34 ID:fSGoo9aF
- 以上です。
あまり慣れていないのでもたついてしまって申し訳ないです。
- 11 :Socket774:2008/10/12(日) 00:09:54 ID:eIuCTiNk
- そんな一生懸命なところが好きだよ
- 12 :Socket774:2008/10/12(日) 00:10:57 ID:fSGoo9aF
- あれ、なんで7と10だけID違うんだ…?
まあいいや。
- 13 :Socket774:2008/10/12(日) 00:15:27 ID:+hHAIiRy
- 今後期待の製品
X25-Eなど読み込み200MB/s以上、書き込み150MB/s以上の製品
- 14 :Socket774:2008/10/12(日) 00:22:07 ID:rVjGfaBj
- >>12
それは君、日付が変わったからだろ
- 15 :Socket774:2008/10/12(日) 00:23:28 ID:QYaidhOI
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/image/sstz8.html
インテルSSD6台Raid0だって
はえーなー
- 16 :Socket774:2008/10/12(日) 00:25:33 ID:7IwTxNqZ
- >>15
ランダム4kの性能こそが大事なのだ
- 17 :Socket774:2008/10/12(日) 00:32:48 ID:rO4xCZL3
- >>15
やっぱIntelSSDのRAIDは肝心のランダム4kの性能を落とすだけでIntelSSDの強みが丸潰れだな
JMicronSSDなら元々ランダム4k終わってるし、RAIDも有りだと思うが・・・
- 18 :Socket774:2008/10/12(日) 00:35:07 ID:gvgqgiL1
- file disk with 64M write back cacheという仮想HDDソフトを試してみた。
SSD持ってないんで、HDDのCドライブ(32GB中23GB埋)でテスト。
素のHDD 7K80 FAT32 クラスタサイズ4KB
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008]
OS: Windows XP
Disk C: Capacity: Total=31.9818[GB] Free=9.12349[GB]
C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 26.3894[MB/s] (18.947[sec])
C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 18.8681[MB/s] (26.4998[sec])
C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 2.88148[MB/s] (6.7782[sec])
CrystalDiskMark 2.2 Test Size : 1000 MB
Sequential Read : 50.649 MB/s
Sequential Write : 46.469 MB/s
Random Read 512KB : 29.822 MB/s
Random Write 512KB : 25.492 MB/s
Random Read 4KB : 0.548 MB/s
Random Write 4KB : 0.986 MB/s
仮想HDD(1GBの空ファイルをマウント) FAT32 クラスタサイズ4KB
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008]
OS: Windows XP
Disk X: Capacity: Total=0.998035[GB] Free=0.998032[GB]
X: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 17.5285[MB/s] (28.525[sec])
X: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 16.4846[MB/s] (30.3314[sec])
X: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 4.07989[MB/s] (4.7872[sec])
CrystalDiskMark 2.2 Test Size : 1000 MB
Sequential Read : 50.197 MB/s
Sequential Write : 28.914 MB/s
Random Read 512KB : 29.459 MB/s
Random Write 512KB : 35.672 MB/s
Random Read 4KB : 0.560 MB/s
Random Write 4KB : 11.361 MB/s
RAMディスクを作るほどのメモリを搭載できない&最新の高速HDDを搭載できない
古いノートPCでTempを割り当てる用途くらいしか使い道ないかも。
- 19 :Socket774:2008/10/12(日) 02:23:04 ID:xWPyCsUb
- 未来人だけど21世紀のパソコンってなんでカリカリ異音がすんの?
- 20 :Socket774:2008/10/12(日) 02:27:30 ID:8LqhUPiU
- ネコが入ってるから
- 21 :Socket774:2008/10/12(日) 03:48:46 ID:UYqtI5Lg
- 現状どう考えてもIntel最強なんだけど値段がねえw
20Gとかで安価なの出す気ないのかね。
- 22 :Socket774:2008/10/12(日) 03:52:06 ID:Ltdg0ofV
- Fusion IOにも期待しておるよ
- 23 :Socket774:2008/10/12(日) 03:58:58 ID:xeV2EFu1
- 雑談スレに陥って、有益な情報が埋もれるスレです。
推奨NGワードはプチフリですw
- 24 :Socket774:2008/10/12(日) 04:27:21 ID:bC/rx+aC
- SMART表示ソフトで、チップ毎の全メモリブロックの書き換え(消去)回数が把握(GUI表示とか)出来るソフトって何がある?
- 25 :Socket774:2008/10/12(日) 04:58:04 ID:wRI3TuQA
- Intel X25-MのSMARTをsmartmontoolsで見てみたけど、そんな情報smartからは出てないようですよ
- 26 :Socket774:2008/10/12(日) 05:08:35 ID:haI+IZUq
- トランセンドのSSD(MLC)ってかなり評判がよくないみたいですが、速度的にSDやUSBメモリよりかなり高速です。
これをHDDケースに入れて外付けHDD代わりに使えばUSBメモリより確実にスピードアップを
期待できますかね?
外付けHDD(2.5)は衝撃を考えるとノートと共に常に持ち歩きにするのは不安ですし、USBメモリは
低容量でスピードも遅いので代用ができれば言うことなしなんだけど・・・
- 27 :Socket774:2008/10/12(日) 05:32:16 ID:WF+VPAjO
- >>26
ナイスアイディア。
振動も気にしなくていいし、速度面とG単価が納得行くなら結構いいと思うよ。
- 28 :Socket774:2008/10/12(日) 05:44:09 ID:Q6aoUlDN
- USBメモリのほうがコンパクトで高速で安いだろ、JK
- 29 :Socket774:2008/10/12(日) 05:50:57 ID:B5Fbz11M
- >>26
BUFFALOのシリコンディスクでも買いなされ。
処分価格のが激安であるよ。
- 30 :Socket774:2008/10/12(日) 06:02:31 ID:8LqhUPiU
- さーて
小規模鯖の為にpatriot注文したぞおお
フリーズしませんように
- 31 :Socket774:2008/10/12(日) 06:03:34 ID:tqfj/3wg
- ノーパソにeSATAでもつけられればいいんだがナー
- 32 :Socket774:2008/10/12(日) 06:59:46 ID:XQEDyvSP
- >>30
単品ではするって言ってるのに・・・
- 33 :Socket774:2008/10/12(日) 08:15:05 ID:uEtJ6AqO
- 市場が成熟する前に価格が下がりすぎだ
下手すると消えるかもナ
- 34 :Socket774:2008/10/12(日) 08:31:22 ID:V0U2126n
- 書き込み可能回数が致命的なまま向上しないうちに
転送速度や容量だけ向上されてもなー…
あとSATA接続だけではなくてATA接続、それも64GB以上の製品が
安くなってくれないと、リプレース需要が沸き起こってこない。
- 35 :Socket774:2008/10/12(日) 09:05:43 ID:6RTiVtE/
- 現行のNANDフラッシュは書き込み可能回数を伸ばすには
ウェアレベリングぐらいしか手がない
微細化すればするほど寿命が縮むからな
20nmぐらいになったら、MLCなんて1000回ぐらいしか書き換えできなくなるんだぜ
- 36 :Socket774:2008/10/12(日) 10:04:07 ID:XqpTqA9f
- 虎のMLCが評判悪いとは初耳だな。OCZや牛のプチフリはよく聞くが。
- 37 :Socket774:2008/10/12(日) 10:09:18 ID:zUPeWCCD
- 書き込み可能回数よりも、プチフリみたいな粗悪SSDが広まってるのが問題
ゴミが安く売られたせいで、まともなSSDが売れずに駆逐されないか心配だ
- 38 :Socket774:2008/10/12(日) 10:50:02 ID:XYDjbPfe
- とらのSSDは地雷品と区別できない時があったからじゃないか?
- 39 :Socket774:2008/10/12(日) 10:52:01 ID:h5AfxJ5n
- >>33
RDRAMみたいに価格が落ちないまま終了するのとどっちが幸せかなぁ
- 40 :Socket774:2008/10/12(日) 11:21:41 ID:rkJsu6Ub
- >>37
「悪貨は良貨を駆逐する」ってことを心配したSLCマンセー派と、
「安ければ何でもいい」っていうMLCマンセー派が対立したのも、
正にそれなんだよな
特に酷かったのが、OCZを個人輸入してオクで転売しようとした厨が、
「寿命や信頼性なんて関係ない」「プチフリなんてデマ」とか
ここで宣伝しまくったせいで、騙されたのも多いみたいだし
- 41 :Socket774:2008/10/12(日) 11:24:16 ID:NBfwwhlP
- >>39
どっちもどっちだと思うけどなぁ
価格が落ちないまま終了すると広がる機会が全くないって事と同義だし、
市場に浸透する前に価格が暴落すると企業側の利益が出なくなって弱者は淘汰されちゃうし。
まぁ、消費者から見たら価格が下がる方が嬉しいんだけどさ。
- 42 :Socket774:2008/10/12(日) 11:32:39 ID:tZEPdWSE
- >>40
たしかにアレは酷かったな
安さこそすべてとか言って、SLC SSDだけでなく、代理店や流通がぼっているとか言って、叩きまくってたし
プチフリが話題になって、オクで売れなくて、大量に不良在庫抱えて必死だったみたいだけどwww
- 43 :Socket774:2008/10/12(日) 11:34:08 ID:IPYmV2bb
- まあintelという大企業が率先して普及させようとしてるのが救いだな
- 44 :Socket774:2008/10/12(日) 11:36:12 ID:DxFpN4Jg
- CFDの128GBが26,500円なぁ。欲しい時にこの価格は魅力w
ただ、書き込みがBUFFALOよりかなり遅いから悩むがw
アイオーとかから出してくれないかな?w
- 45 :Socket774:2008/10/12(日) 11:36:23 ID:XYDjbPfe
- プチフリのせいでややこしいことになってる
あれがなければ、純粋に容量単価と信頼性のトレードオフで比較できたかもしれないのに
- 46 :Socket774:2008/10/12(日) 11:42:25 ID:tZEPdWSE
- >>45
IntelかMtronか寒かプチフリ軍団か?の4択だから、それほど複雑ではないのでは?
- 47 :Socket774:2008/10/12(日) 11:48:10 ID:td/XHOyO
- 複雑というか、プチフリ組がプチフリしなかったらもっと選択の幅が広がっておもしろかっただろうな
- 48 :Socket774:2008/10/12(日) 11:58:33 ID:ztzDD+Q1
- >>47
プチフリ組も環境によってはプチフリ発生しないですよ
- 49 :Socket774:2008/10/12(日) 12:06:24 ID:uxviQTol
- 寒の1.8インチより小さいSATA-SSD、32GB、
これならIDE変換コネクタ自作してもノート2.5インチのスペースに全部収まりそうだな
- 50 :Socket774:2008/10/12(日) 12:09:40 ID:EQ0VXhJ5
- 価格破壊とされるMLCで
スパタレ、OCZ、パトリオット、BAFFALO>JMicron+サムソンMLC
CFD>PHISON+東芝MLC
この辺はSLCモデルもあったろうけど同じフリーズ現象起こるんだっけ?
- 51 :Socket774:2008/10/12(日) 12:15:25 ID:EsbaeaWl
- >>50
今の所確認されてるのはJMicron系コントローラ搭載のMLC品だけ
チップ型番も出てたと思うが覚えてない
- 52 :Socket774:2008/10/12(日) 12:19:59 ID:wG93SYlQ
- JMicron フリーズ
で検索するとあちこちで悪さしてるみたいだな。
- 53 :Socket774:2008/10/12(日) 12:29:40 ID:XQEDyvSP
- >>48
でもフリーズしないぎりぎりでもっさりにしてるだけの話
- 54 :Socket774:2008/10/12(日) 12:30:06 ID:EQ0VXhJ5
- >>51
d
そういえばJMでもスパタレの初期は、それほどフリーズしないという話もあるし
でも、EeePCのMLCは起こってるようだ。この辺の感覚の判断は難しいのかな・・
>>44の128GBが倉庫用の候補だけど、どうかなぁ
って26500円とは安いね。2個くらいで試してみたい。
近所ではまだ4万超えてるし・・・
フリーズ無かったら、もっとSLCとの競合が起きてたかもね。
そうなるとぢっちが生き残ってるか。
INTEL(とサムソンも?)がかなり普通なようだし、どうなるやら。
- 55 :Socket774:2008/10/12(日) 12:45:40 ID:n2SxH/f6
- すでにOCZv2もってたから牛60買ってRAID0してプチフリ解消
にかけてみようと思ったんだけどさ、昨日ヴェロラプ150GBが目に
ついて25kで衝動買いした。牛60と値段一緒だったし。
で、ついさっきAcronisでOCZ−>ヴェロラプのお引っ越し終わった
んだけどさ、これってやっぱりMLCSSDよりぜんぜん速いよね。
なんかOCZの登場でにわかSSD信者になってたけど、ちょっと
目が覚めた。
夏のボヌス前までシーゲイトの500GBつかっててそれをOCZv2に
変えたんだけど、確かにOfficeとかDreamweaverの起動は速く
なったんだけど、しょっちゅう発生するプチフリと60GBの容量を
気にして使うのに疲れちゃったところで、ヴェロラプというか1万rpm
のHDD初体験したんだけどさ、体感的にはOCZv2と同じぐらい
速いねコレ。
なんだろう、ベンチマークだとシーケンシャルリードもあんなに
差が出るのに実際使うと差がない。プチフリしないぶんこっちのが
快適。なんか盲目的にSSD信じ切ってたけど冷静に考えれば
まだ発展途上のモノなんだよなってちょっと実感しちゃったよ。
- 56 :Socket774:2008/10/12(日) 12:50:20 ID:9qToQx/f
- 牛60買って、までは読んだ
- 57 :Socket774:2008/10/12(日) 12:51:57 ID:EQ0VXhJ5
- そういえばバッファロー出回り始めた?
地方だから、ほとんど取り寄せ状態のページばっかりだからなー
- 58 :Socket774:2008/10/12(日) 12:52:02 ID:6RTiVtE/
- 長文は無意識にたて読みを探すから困る
- 59 :Socket774:2008/10/12(日) 12:52:18 ID:oROp5Xhi
- それを言っちゃあおしめえよ
現状では、速度よりも熱や音の方を利点と取るべき。
まあプチフリは置いといて。
- 60 :Socket774:2008/10/12(日) 12:55:16 ID:XYDjbPfe
- 俺はHDDをなくしたいんだよ〜〜〜
早く250GBクラスのSSD出してくれよー
- 61 :Socket774:2008/10/12(日) 12:55:28 ID:Ef0JTwNz
- HDDもまっさらな外周だけ使ってるうちは、いいんだが
- 62 :Socket774:2008/10/12(日) 12:55:31 ID:rkJsu6Ub
- プチフリの粗悪品買って、「SSDは…」とか語っているのに吹いた
- 63 :Socket774:2008/10/12(日) 13:17:35 ID:yrzcG921
- ∩___∩ /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
| 丿 ヽ i ノ `ヽ'
/ ○ ○ | / `(○) (○)´i、 先生助けてっ!、
| U ( _●_) ミ 彡,U ミ(__,▼_)彡ミ うちのOCZが
彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙ 息をしてないの!!
/ ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ
| ヽ ./ ,' 3 `ヽーっ / |
│ ヾ ヾl ⊃ ⌒_つ ソ │
│ \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ |
- 64 :Socket774:2008/10/12(日) 13:39:48 ID:RjEnS0wu
- JMicron(JMF602)が載ってるうちはスルーが無難かな
ベンチ重視の糞ファームが信用無くしたね
Intel様でさえ書きはあの程度なんだから
MLCはレビュー見つつ静観、どうしても欲しけりゃSLCだろね
- 65 :Socket774:2008/10/12(日) 13:40:52 ID:wG93SYlQ
- >>61
そうなんだよね。
買った当時の喜びがみるみる色あせていく。
カラカラにして回す分にはいいんだが…。
VelociRaptor 150はいま2万円か。
SSDの決定打が出てくれれば、
保証不安なWDに投資することもないんだが。
- 66 :Socket774:2008/10/12(日) 13:43:11 ID:XQEDyvSP
- >>65
SSDでも半分以上容量使うとパフォーマンス落ちるって書き込みみるけど・・・
- 67 :Socket774:2008/10/12(日) 13:51:26 ID:EsbaeaWl
- ANSは出る出る詐欺だしX-25Eが円高の影響で思ったより安そうだからそっちに突撃するかなぁ
- 68 :Socket774:2008/10/12(日) 14:04:28 ID:W66Bm+eE
- プチフリモデルもRaidすれば、ウマー出来るんじゃないの?
- 69 :Socket774:2008/10/12(日) 14:12:56 ID:XQEDyvSP
- >>68
コピー超もっさり
ノートのHDD並
- 70 :Socket774:2008/10/12(日) 14:24:51 ID:LrZ9CICR
- 国内出荷価格が決まってるんだし、改訂されない限り円高とか関係ないだろ
千個受注時の単価は65,760円。
- 71 :Socket774:2008/10/12(日) 14:27:36 ID:Sc45kHkv
- 工エエェェ(´д`)ェェエエ工EEEEEEEEEEEEE
- 72 :Socket774:2008/10/12(日) 15:39:55 ID:vz+u2Kvs
- >>66
SSDはデータ入れると速度落ちるからな
- 73 :Socket774:2008/10/12(日) 15:53:43 ID:BCrnuy1y
- ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081012_16gb_sdhc/
大手価格比較サイト「価格.com」によると、10月12日13:50現在、
16GBのSDHCメモリカードが3680円で販売されています。
…来年1月ぐらいになると、3000円ぐらいになるかな。
4枚ストライピングさせて64GBで、1万2000円
…なんか4年前ぐらいの2.5"HDDぐらいの価格かな
32GBのSDHCカードが2万円近いのはSDHCのケースに入る下限が
フラッシュチップ2個で、安く出回ってるチップが64Gbit=8GBだから
最近、128Gbit=16GBのチップを搭載したSDHCやmicroSDHCが登場してるけど
普及価格になるにはもう1年ぐらいかかりそうだね。
- 74 :Socket774:2008/10/12(日) 17:07:30 ID:tqfj/3wg
- メーカーPCがプチフリするSSD積んじゃってリコールでも出さない限り目を覚ますことはないかね?
- 75 :Socket774:2008/10/12(日) 17:30:44 ID:h5AfxJ5n
- >>73
安いSDカードはぶっ壊れやすいから怖いなぁ
2枚くらい認識できる容量が半分になったカードあるわ
- 76 :Socket774:2008/10/12(日) 17:51:19 ID:CJKM0i68
- 虎羊でSD出さないかなぁ安い
- 77 :Socket774:2008/10/12(日) 19:29:22 ID:W8/emdWJ
- E7200+p5k-e+Umax8GのXpProでWD360ADFD から
MSD-SATA3025016にシステムドライブ変えた俺は大満足だなあ。
なんとなくベンチ走らせて読み書き100/80だすげえ!とか楽しすぎるwww
- 78 :Socket774:2008/10/12(日) 20:30:16 ID:n2SxH/f6
- 16GBで足りるってのはゲームとかほとんど入らん気がするんだがどうなんだろう?
OSダイエットしてもいつも遊ぶゲームだけで20GBぐらい使ってるから32GBでも足らない。
- 79 :Socket774:2008/10/12(日) 20:34:05 ID:SAu5Bpum
- システムとゲーム用のドライブは分けるだろ
つまりもう1台ってことだ
- 80 :77:2008/10/12(日) 20:44:57 ID:W8/emdWJ
- >>79
おっしゃるとおり、一台HDDをつないでます。後RamDriveとEWFMGRでシステムの書き込みをメモリに逃がしてます。
ゲーム用のドライブは軽いのはSSDにして、重いのはHDD→RamDriveにシャドウコピーですね。
OS起動中の書き込みはEWFMGRでメモリに逃がしてるからOSのロードとランダム読み込みだけがSSDの仕事かな。
まあ、あくまで一例ってことで・・・後だしすまんのう。
- 81 :Socket774:2008/10/12(日) 20:53:24 ID:uqQPA7zD
- ゲームなんてやらないよ。
子供じゃあるまいしw
- 82 :Socket774:2008/10/12(日) 20:54:22 ID:xWPyCsUb
- システムに64GBはないとしんどい。
Visual Studioで4GBとかアドビ・クリエイティブスイーツ(笑)で4GBとか
ソフトウェア音源で4GBとか平然と食うので。
- 83 :Socket774:2008/10/12(日) 21:01:25 ID:rKDEe7cz
- >77
お前は俺かw
俺もラプチャンから安くなったMSD-SATA3025016へ変更。
cpuとマザー以外構成一緒だ。やってる事も一緒。
ただゲームは全くしない人ですけどね
っチラ裏
- 84 :Socket774:2008/10/12(日) 21:04:18 ID:W8/emdWJ
- >>81
目の前の箱は何に使うの?仕事?
- 85 :Socket774:2008/10/12(日) 21:45:55 ID:k0Kst38A
- 大見得切った所からすれば
少なくともベンチマークじゃないだろうなw
- 86 :Socket774:2008/10/12(日) 21:54:34 ID:I4NvA4Rn
- パソコンでゲームをやらないと言い切ることが大見得になるのかw
- 87 :Socket774:2008/10/12(日) 21:59:41 ID:k0Kst38A
- 何を言ってるのだw
1台のパソコンにしか接していない人なんてこの板で想像付くかよww
- 88 :Socket774:2008/10/12(日) 22:09:44 ID:25uyqbGA
- >>83
CPUが一緒のなかーま
俺も2万でMTRON16GB買った。あと2万出してRAID0にしてしまおうかとイヤッホの虫が騒ぎだしてるw
USBメモリを10個買ったと思えば安い、、ような気がしてきた
- 89 :Socket774:2008/10/12(日) 22:17:44 ID:KYZmtMkl
- Intel二台ぽちろうとしたらソフマップで一台目が最後の一個で売り切れた。
RAIDはやめろってことか?
- 90 :うさだ萌え ◆Z6CIQdvdFw :2008/10/12(日) 22:35:50 ID:PIuhB4KN
- Fusion IO
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081007_fusion_io/
超、ホスィ。ハゲっが。
ってゆーっか、>>22、しか、語ってないのに、驚き。ハゲっが。
- 91 :Socket774:2008/10/12(日) 22:36:35 ID:QYaidhOI
- >>90
前スレでさんざん既出
- 92 :Socket774:2008/10/12(日) 22:42:21 ID:rVjGfaBj
- そもそもスレ違いだしな
- 93 :Socket774:2008/10/12(日) 22:47:47 ID:cVsKHR+s
- まだ生きてたのかこのコテ
- 94 :Socket774:2008/10/12(日) 22:56:06 ID:V3JbAVjT
- 今日PatriotのPE64GS25SSDRを買った。
まだ繋いで動かしてないけど初のSSDだし楽しみだ。
ところでこの商品はマニュアルとか保証書とかそういうのはついてないのか?
ブリスターパックに梱包されて化粧箱に入っていただけなんだが・・・外国の商品ってこんなもん?
同じPatriotのSSD買った人はどうですか?
なっか一緒に入ってた?
- 95 :Socket774:2008/10/12(日) 22:59:20 ID:RjEnS0wu
- うさだだー
ほんものかー?
ひさしぶりにみたなー
げんきならなによりだわー
- 96 :Socket774:2008/10/12(日) 23:04:26 ID:uEtJ6AqO
- >>90
うさだって何歳?
君も成長しないねえ
- 97 :Socket774:2008/10/12(日) 23:14:14 ID:cCsWawmA
- いつ頃庶民の手の届く値段になるのかね?ばぁさんや
- 98 :Socket774:2008/10/12(日) 23:18:09 ID:ztzDD+Q1
- >>94
二つ折りのペラの仕様書入ってなかった?
- 99 :Socket774:2008/10/12(日) 23:19:22 ID:uqQPA7zD
- 庶民以下の社会の底辺人ですがSLCばかり3台も買ってしまいました。
- 100 :Socket774:2008/10/12(日) 23:29:36 ID:W8/emdWJ
- >>83,88
ナカーマ
そしてewfmgrを導入するのを忘れてる事に気づいた・・・orz
まあ、無くて気づかないならいらないよね!
2万ならも一個買ってロード短縮するか!と思ったら2万で売ってねえ・・・orz
28kでもいいけどさ・・・なんかくやしい!
- 101 :Socket774:2008/10/12(日) 23:47:04 ID:yNd6L1az
- Core i7の1ch/2ch/3ch、SMTオン/オフでの比較ベンチ
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51270080.html
>Core i7 940(2.93GHz)を使って、メモリを1ch/2ch/3chでの比較と、SMTオン/オフでの比較ベンチが掲載されています
>参考としてCore 2 Extreme QX9770@2.93GHz/3.20GHzのベンチも掲載されています
>まずメモリの方の話からすると、EVERESTの結果からしても2chと3chで誤差程度の差しかなく3chの恩恵が見られませんでした
>ゲームベンチでは掲載ミスなのか、1chが一番上となっています
>SMTの結果を見ると、ゲームではオン/オフでは全く差が無いというかむしろ下がるぐらいで、
>マルチスレッド対応のベンチでは10〜30%程度の向上が見られました
>エンコードやレンダリングには強そうですね
\(^o^)/オワタ
- 102 :Socket774:2008/10/12(日) 23:50:55 ID:wRI3TuQA
- SMTオンでスコアが下がるゲームはタスクマネージャのプロセスでゲームのプロセスを右クリックして
「関係の設定」で1コアだけをプロセスに割り当てればSMTオフと同等の性能になるはず
- 103 :Socket774:2008/10/13(月) 00:23:55 ID:3z75B+uw
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < プチフリしない安SSDまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
- 104 :Socket774:2008/10/13(月) 00:39:13 ID:X970NDb3
- ほぼ毎日、超重たいワードファイルを日に数十回上書き保存する。
200Mbyteとかだと、320GBプラッタののHDDの外周部分でも4〜5秒かかる。
さらなるデータの高速保存手段が必要。
というわけで スパタレの最近の2個ポチッた。raid0にするつもり。2個で3万円しない。
容量 16 GB 規格サイズ 2.5インチww
インターフェイス Serial ATA 読込速度 150 MB/s
書込速度 100 MB/s 1GBあたりの価格 \840
でもやっぱりMLCって不安なんだよなあ・・・・
一万回書き換えで壊れるんだよね。
できの悪い素子だとその半分もいかないとして・・
1年もつかなあww
バックアップは毎日とってるけど不安だわ
エロ動画とか音楽とかの100倍は大事で金で買えないプライスレスなファイルなんだけど・・
書いてて恐ろしくなってきたww
年末出荷予定の高速slcが安くなったらそれを買おう。絶対買おう。ケチるな俺。
- 105 :Socket774:2008/10/13(月) 00:45:06 ID:cBb1X2Cs
- >>101
PenIII→Pen4と同じ匂いがする…
- 106 :Socket774:2008/10/13(月) 00:47:12 ID:V/LVIXBz
- HDDのRaidで書き込みの方が良いと思うけどなーそれだと。
まあ、環境は人それぞれか・・・
- 107 :Socket774:2008/10/13(月) 00:48:01 ID:gS6GP9J2
- >104
その用途じゃHDD使っといたほうがずーっと速い。intelSSDx4くらいで同速かね
- 108 :Socket774:2008/10/13(月) 00:51:45 ID:gS6GP9J2
- HDDはRAIDにしてないんだな・・・
- 109 :Socket774:2008/10/13(月) 00:53:33 ID:X970NDb3
- >>107
シーケンシャルライト速度が大切、とおっしゃりたいのですね
私もそのように思ってたのですが
SLCの16ギガのやつ(mtron)とHDDとを比較したら
crystaldiskのベンチどおりの体感速度になりました
今現在は問題のワードファイルはHDDに格納し、OSはSLCのSSDに入れてます。
SSDのシーケンシャルライトがHDDより遅いということはなく、
カタログスペックどおりの数値が出ると思ったので
今回購入した次第です。
でもmlc買って凄く後悔してますwww
壊れようが壊れまいが、絶対半年も使わないうちにmicronssdに買い換えます。
- 110 :Socket774:2008/10/13(月) 00:55:31 ID:Gpz0/sx3
- そして、もう半年後にIntelのSSDに乗り換えるんですねw
- 111 :Socket774:2008/10/13(月) 00:56:24 ID:X970NDb3
- 連続書き込みごめんなさい。
HDDは2つ以上入れるとかならず共振音が出ます。
共振音に耐えられないんです。
あの低周波の重たい音は頭が痛くなりそうで・・
- 112 :Socket774:2008/10/13(月) 01:04:55 ID:vk7CyvuX
- >>105
基本サーバー用だしな。
ノート/デスクトップ用のデュアルコアが遅れてるのも、
内臓GPUの問題じゃなくて、Core2比で性能が上がらなくて困っているだけな予感・・・
- 113 :Socket774:2008/10/13(月) 01:05:29 ID:V/LVIXBz
- あー、あの音は厳しいよね・・・。
俺はラプターのあまりの煩さにむかついたんだけどねwww
IntelSSDを鼻血がでるまで買うと幸せになれそうですね><
- 114 :Socket774:2008/10/13(月) 01:07:18 ID:77K7Swld
- >>104
RAMディスクなら、ランダムライト3000MB/sだよ。
これに比べればあらゆるHDD、SSDがゴミ。
- 115 :Socket774:2008/10/13(月) 01:12:30 ID:V/LVIXBz
- 保存するときに一括書き込むからある意味それが正解なのか・・・
でも異常終了で一日の作業ぱあとかやりそうwww
一定時間でHDDにコピーすればいいんだけどねー
- 116 :Socket774:2008/10/13(月) 01:14:13 ID:+QG5ugae
- >>111
俺のサブ機Lian-Liのケースに
ラプRAIDに薔薇3台。。。
ケース共震してとてもPCの音とは思えない
SSDは偉大だ
- 117 :Socket774:2008/10/13(月) 01:15:51 ID:X970NDb3
- >>114
ramdiskためしたのですが
なぜかエラー連発でして。
多分ramdiskのソフトが駄目だったんでしょうけど・・
別のソフトでやってみようかな・・
確かにそれが一番早いんですよねー
DRAMなら供給電圧が断絶されない限りめちゃ安心だし・・ポチッたmlcがカスに見えてきたww
- 118 :Socket774:2008/10/13(月) 01:17:46 ID:gYwkocPz
- http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/09/news087.html
- 119 :Socket774:2008/10/13(月) 01:18:02 ID:X970NDb3
- >>116 wwww
まあでも
せっかくなので買ったSSDのレポ、またやります
もう寝ます
- 120 :Socket774:2008/10/13(月) 01:19:01 ID:X970NDb3
- >>118
!!!!ちょっとためしてから寝ます
連続書き込みごめんなさい
- 121 :Socket774:2008/10/13(月) 01:21:48 ID:l+LW33AZ
- >>104
メモリいっぱい積んで、EWF化しろ。
そしたら、寿命なんか気にしなくて良くなる。
つか、重要なファイルRAID0なんかに入れてんじゃねーよwwww
マジ初心者だなコイツww
- 122 :Socket774:2008/10/13(月) 01:22:13 ID:V/LVIXBz
- >>118
こーいうのってGavotte Ramdiskが人気でたから作られたのかな?
- 123 :Socket774:2008/10/13(月) 01:23:25 ID:Gpz0/sx3
- >>121
>>121
>>121
- 124 :Socket774:2008/10/13(月) 01:24:37 ID:l+LW33AZ
- このスレ初心者ばかりだな┐(´ー`)┌
- 125 :Socket774:2008/10/13(月) 01:25:09 ID:oLlYrxtr
- そんなのよりmramの開発を急いで欲しい
- 126 :Socket774:2008/10/13(月) 01:25:29 ID:V/LVIXBz
- >>118
使用してるメモリエラーの可能性もあるから、上手くいかなくても気にしないで新しいメモリを買うんだwww
俺はUmaxの2G*2のセットを2個買って6Gにしてる。今なら1枚3000円だから買っちゃえ!
- 127 :Socket774:2008/10/13(月) 01:26:25 ID:V/LVIXBz
- そしてレス先を間違える俺・・・逝ってきます。上は当然120宛でござる
- 128 :Socket774:2008/10/13(月) 01:34:59 ID:iVEDZn4F
- >>124が何年後に自分の書き込みを思い出して顔を真っ赤にするか賭けようぜ
- 129 :Socket774:2008/10/13(月) 01:47:15 ID:X970NDb3
- >>126
ramdisk twkakerってやつです昔トライしたの、多分4ヶ月ほど前。
インターフェースが使いやすそうだからシェアウェアで2000円くらい出したのに
DRAMを1Gbyteramdiskに割り当てても、100Mbyte超えたワードファイルはことごとく書き込み失敗したので
ramdiskにいい印象もってなかったのですが・・やはりソフトが駄目なんでしょうね
ramdiskか・・迷ってるんだけど・・DRAM安くなったなー
大丈夫かエルピーダの坂本氏
とりあえず・・
ポチッた物はキャンセルできないので
一度は使ってみます。
書き込み1秒とかになったとしてしたならば、ストレスは無いので
半年ほど我慢してramdiskを考えます(失敗の原因がわからないのが怖いですが・・)。
- 130 :Socket774:2008/10/13(月) 01:49:41 ID:X970NDb3
- ramdisk tweakerでした
連続書き込みほんとすみません
みなさんいろいろご教授ありがとうございました
感謝!
もう寝ます
- 131 :Socket774:2008/10/13(月) 01:55:54 ID:vxc9KP7a
- TSUKUMOで13kで売ってたOCZ 32Gを二枚買った。
在庫処分なのはわかってたんだが・・・
RAID0でシステムいれてますが、プチフリもなく快適。
速度よりも静音で満足。
暖まるまでが早いなー・・・
- 132 :Socket774:2008/10/13(月) 02:08:22 ID:oLlYrxtr
- ところでSSDの発熱ってどんなもの?
人肌程度?
- 133 :Socket774:2008/10/13(月) 02:19:37 ID:yDIrB/iX
- HDDと同じくらいに熱いと思って差し支えないかと。
ただしHDDよりも耐熱性が高いから心配無用。
- 134 :Socket774:2008/10/13(月) 02:20:56 ID:x0f3vQOU
- EWFは覚えての一時期に他人に自慢したりやたら勧めたくなる時期があるんだよ。
じきに熱も冷めるさw
- 135 :Socket774:2008/10/13(月) 02:27:30 ID:oLlYrxtr
- >>133
2.5inの5400rpmと同程度ですか?
それとも3.5inの7200・・
前者だったら安心
- 136 :Socket774:2008/10/13(月) 02:28:37 ID:+edAVdky
- >>132
patriotは暖かい感じはする、人肌以下。
(12時間ぐらいインターネット見る程度のPC使用時でだが)
- 137 :Socket774:2008/10/13(月) 02:33:29 ID:oLlYrxtr
- >>136
あまり熱くならないみたいですね、どうも
- 138 :Socket774:2008/10/13(月) 02:40:12 ID:yDIrB/iX
- >>135
MtronのSLCだけど、2.5inの5400rpmと同程度だよ。
実際に温度を計ったなら低いのかもしれんけど。
手で触った感触はHDDと同じように熱かった。
- 139 :Socket774:2008/10/13(月) 03:06:51 ID:53WYRALK
- >>104は禿しく頭が悪いのかなぁ?
- 140 :Socket774:2008/10/13(月) 04:33:09 ID:K3saxkuc
- エロ動画がプライスレスな超大事なファイルの100分の1の価値があるらしいからね(笑
そっちより>>121=124の遠吠えっぷりの方が100倍面白かった
- 141 :Socket774:2008/10/13(月) 04:58:42 ID:ZyWrNyoU
- >>138
情報ありがとう。
PATAのを今度買ってみようかな。
Mtron16GBが2万切ったら間違いなく買うんだけど・・・
- 142 :Socket774:2008/10/13(月) 05:07:55 ID:/nPHqOWM
- >>131
まだあるんかな・・・
- 143 :Socket774:2008/10/13(月) 05:27:06 ID:yDIrB/iX
- >>141
MtronのPATAはSATAよりもランダム性能がいいよ。
発売時期もPATAの方が新しいから何か改善されたのかもしれないね。
- 144 :Socket774:2008/10/13(月) 05:35:07 ID:yDIrB/iX
- PATAのベンチ
Drive Type MTRON MSD-PATA3025
Sequential
Uncached Write 82.72 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 80.30 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 28.74 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 79.91 MB/sec [256K blocks]
Random
Uncached Write 5.40 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 30.61 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 25.77 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 79.26 MB/sec [256K blocks]
SATAのベンチ
Drive Type MTRON MSD-SATA3025
Sequential
Uncached Write 51.34 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 72.97 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 25.04 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 98.94 MB/sec [256K blocks]
Random
Uncached Write 4.01 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 27.35 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 20.80 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 98.00 MB/sec [256K blocks]
- 145 :Socket774:2008/10/13(月) 05:47:39 ID:ZyWrNyoU
- >>144
詳細ありがとう。
RandamWrite 4kbいいね。かなり期待できそう。
ジャンクで買った薄型ノートを直したから、
SSDにしてみたくてウズウズしてるんだw
- 146 :Socket774:2008/10/13(月) 06:05:32 ID:ZEUXAOwY
- mobi300キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
さらばプチフリ
- 147 :Socket774:2008/10/13(月) 06:14:04 ID:3z75B+uw
- 旅立つ船は
- 148 :Socket774:2008/10/13(月) 07:35:12 ID:GCQkZVGT
- 府中性感トマト
- 149 :Socket774:2008/10/13(月) 08:40:10 ID:ZEUXAOwY
- さてmobi3000組むぜー
もうファイルコピーも満足にできなくなったOCZの遺影
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 115.282 MB/s
Sequential Write : 78.565 MB/s
Random Read 512KB : 103.179 MB/s
Random Write 512KB : 58.657 MB/s
Random Read 4KB : 6.588 MB/s
Random Write 4KB : 1.764 MB/s
Test Size : 50 MB
いまだに2.1なのはこれまでのデータと比較できなくならないようにということで
- 150 :Socket774:2008/10/13(月) 08:58:50 ID:wD7nWP0K
- 今のところプチフリが単体で皆無なのは結局どれなんだ?
SLCとintelMLC?
- 151 :Socket774:2008/10/13(月) 08:59:17 ID:FT6krqFo
- PATRIOT 32GB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 145.279 MB/s
Sequential Write : 68.045 MB/s
Random Read 512KB : 138.224 MB/s
Random Write 512KB : 43.265 MB/s
Random Read 4KB : 16.510 MB/s
Random Write 4KB : 1.609 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/10/13 8:59:02
- 152 :Socket774:2008/10/13(月) 09:03:32 ID:ZEUXAOwY
- ンでmobi3000
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 107.521 MB/s
Sequential Write : 83.619 MB/s
Random Read 512KB : 106.910 MB/s
Random Write 512KB : 47.841 MB/s
Random Read 4KB : 30.938 MB/s
Random Write 4KB : 2.616 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/10/13 9:01:55
ランダム4kがブッチやね。2.1だけど
- 153 :Socket774:2008/10/13(月) 09:28:52 ID:fO4KMtch
- >>152
水を差すようで申し訳ないけど、Mobi3000はランダムライトは早くないよ。
v2.2で500MB以上で計測すると、Random Write 4KBは大体0.5〜0.6MB/sになるはず。
IOPSとの比較でもそっちの方が正しいはず。
その結果はたぶんディスクキャッシュとかの影響だと思います。
- 154 :Socket774:2008/10/13(月) 09:39:45 ID:gjDlEKLn
- キャッシュの効果も含めてランダム4k性能だろうに
実使用でどれくらい変わるのかは知らんけどね
- 155 :Socket774:2008/10/13(月) 09:58:47 ID:40P96i/b
- http://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G1B00085
つかえる?
- 156 :Socket774:2008/10/13(月) 10:07:11 ID:+edAVdky
- PATRIOT 64GB
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 152.434 MB/s
Sequential Write : 89.622 MB/s
Random Read 512KB : 141.559 MB/s
Random Write 512KB : 57.063 MB/s
Random Read 4KB : 14.228 MB/s
Random Write 4KB : 2.097 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/10/12 12:39:14
使用して、そろそろ1ヶ月になります
値段も落ちてきたので、もう1台買ってRAID0にしようかな…
- 157 :Socket774:2008/10/13(月) 10:07:34 ID:ZEUXAOwY
- ベンチの結果は目安程度にしか思ってないさーのあくまで体感派
OCZよりまともということが確認できればおk
プチフリしないだけでも感激だけどね(´;ω;`)ウッ…
OCZは売り飛ばすために国防総省方式でデータ消去ちう
- 158 :Socket774:2008/10/13(月) 10:11:32 ID:yazhuJzO
- >>157
HDDならともかく、SSDだったらそんな厳格な消去しなくても大丈夫でしょ。
っていうか、中古で買ってくれるんかな?
- 159 :Socket774:2008/10/13(月) 10:16:06 ID:+edAVdky
- >>158
秋葉のTUKUMOだと中古販売はしてたが
- 160 :Socket774:2008/10/13(月) 10:17:43 ID:yazhuJzO
- >>159
他のパーツ以上に中古で買いたいくない代物だよね、SSDって。
知らずに買っちゃうような層がいるのかな?
- 161 :Socket774:2008/10/13(月) 10:27:43 ID:ZEUXAOwY
- OCZ・・・
データ消去でもフリフリするんかorz
- 162 :Socket774:2008/10/13(月) 10:32:21 ID:28z1Z7HD
- さっきの方式で消すんなら
ただ消すだけじゃなくて
データーで埋め尽くす→消す の繰り返しだから
プチフリするのは必然かと・・・
- 163 :Socket774:2008/10/13(月) 10:51:55 ID:4Oz6jYgY
- >> 155
中身はどこかのサムソンMLC+JMicronのOEMなんだろうね。
他と比較して安いのは間違いないので、
割り切ってプチフリーズ覚悟で買うのなら、アリなのでは?
- 164 :Socket774:2008/10/13(月) 10:55:47 ID:28z1Z7HD
- >>155
http://www.henj.in/
評価版とあるが どんなもんなんだろ
- 165 :Socket774:2008/10/13(月) 11:34:29 ID:yDIrB/iX
- 格安サーバーのロリポップを使っているんだね。
会社の大小や形態と誠実度は相通じることはないけど、
相手が匿名だと、どうしても身構えてしまうねw
- 166 :Socket774:2008/10/13(月) 11:41:34 ID:X970NDb3
- >>126
買った。マジで買ったよ。
そのソフト、XPの認識しないシステム管理外メモリ使えることと、
デフラグできたことが最大の決め手になった
実際試したら・・容量に余裕があれば十分機能することがわかった
前回ramdisk tweakerでエラーが頻発した理由は空き領域が十分でなかったことと、デフラグできなかったことに起因する
なのでarkにTELして、SSDの代わりに虎鮮度のメモリ合計8Gbyte買った
これでもう高いと予想されるmicronssdを買う必要も、素子が壊れる恐怖も、プチフリも味わう必要が無くなった
(ramdsikもときどき不安定になるけどww)
>>126に心よりお礼を申し上げる次第
あとakの対応も丁寧だったYO。
- 167 :Socket774:2008/10/13(月) 14:41:32 ID:olQRFPGo
- 最近のマザー使ったことないからよく知らないんだけど、
ICH9RとかはHDD1台でRAID構築、もしくはJBODかNRAIDはできないの?
今使ってるi855GMEm-LFSのオンボPromiseチップは、HDD1台使用時でも
RAID 0アレイを作らないと、HDDを認識できないという不思議仕様。
(1つのHDDでストライピング設定通ってしまうのは、本来おかしい事なんだろうけど)
http://akiba.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/03/25/654938-002.html
- 168 :Socket774:2008/10/13(月) 15:04:29 ID:mXB3bTWJ
- SSDって平行に設置しても垂直に設置してもいいのかな?速度は変わらないのかな?
- 169 :Socket774:2008/10/13(月) 15:08:37 ID:V/LVIXBz
- 出来ても速くならないんじゃ、やる意味なくね?
- 170 :Socket774:2008/10/13(月) 15:10:43 ID:ZEUXAOwY
- mobi3000にOS入れたー
起動もチェックディスクもデフラグもウィルススキャンもバックアップも爆速だわコレ
HDD・・・何もかもみな懐かしい・・・
って感じになた
さらばOCZ
君に未練はまったくないよ
- 171 :Socket774:2008/10/13(月) 15:33:37 ID:X970NDb3
- >>170
おめでとう
mobiタンを大切にしてあげてください
- 172 :Socket774:2008/10/13(月) 15:39:33 ID:dU/X/Usq
- mobi3000にkakaku入れた
爆速募集中だわコレ
- 173 :Socket774:2008/10/13(月) 15:46:36 ID:ZEUXAOwY
- >>171
どもども
HDD用のベンチじゃSSDの体感はまったく分からんわというのがよく分かってひとつお利口さんになりました
いちよー一通りのベンチは回してみてんだけどねー
主力戦闘機にはIntelかナー
- 174 :Socket774:2008/10/13(月) 16:14:22 ID:O0t3+Gxv
- >>173
何を持って体感がまったく分からんと思ったの?
Mobi3000は体感速度にもっとも影響する4KB Readの値がダントツで高いし、
ライトキャッシュをうまく使ってるのか、4KB Writeの本来の悪さも隠蔽されてるのが分かると思うんだが…
シーケンシャルの速度はもはや100超えたらどれも一緒だしね。
- 175 :Socket774:2008/10/13(月) 16:20:08 ID:N1uraU/p
- プチフリが起きるOSはWindowsだけ?
デフラグすればプリフリが消えるなら
LinuxやMacOSXじゃ起きない気がする。
いや、ただ何となくだけど。w
- 176 :Socket774:2008/10/13(月) 16:22:36 ID:ZiEZB8Wy
- デフラグしたら、不思議なぐらいおこらないよ
プチフリ
- 177 :Socket774:2008/10/13(月) 16:40:30 ID:W9uPjACs
- >>174
文意を全く読めてないよw
- 178 :Socket774:2008/10/13(月) 16:42:10 ID:77K7Swld
- >>175
そういや、ファイルをぐちゃぐちゃに断片化するのはwindowsだけだっけ。
LINUXはデフラグ自体ねーしな。
- 179 :Socket774:2008/10/13(月) 16:53:12 ID:C0C/jIlu
- 普通にあるよ。
- 180 :Socket774:2008/10/13(月) 17:06:13 ID:gXLigTYA
- Linuxで使ってるけど一切プチプリ起こらないな
まぁ断片化以前にflashybridでfilteringしてるからだろうけど
Winでもsystem用途で使うんならEWFとかでfilteringしてやりゃプチフリ起きないんじゃね?
- 181 :Socket774:2008/10/13(月) 17:12:09 ID:r2TcoBZf
- 使ってるSSDの機種を書いてくれないと分かりません><
- 182 :Socket774:2008/10/13(月) 17:31:24 ID:L4eOWTQD
- 水牛がデフラグでプチフリしないのなら買いなんだが。
- 183 :Socket774:2008/10/13(月) 17:37:19 ID:W9uPjACs
- 無理だ。
100円ショップの文具に耐久性や使いやすさを求めるようなもん。
- 184 :Socket774:2008/10/13(月) 17:52:43 ID:eWJi/gdH
- X25-E早く欲しい
海外サイトで先走りしちゃおうかな・・・
- 185 :Socket774:2008/10/13(月) 18:42:23 ID:LRsq8cta
- SLCまで様子見のつもりだったけど、
X25+1TBHDDで\73800ならもうこいつでいい気がしてきた。
わたし…ガマンした…よね…?
- 186 :Socket774:2008/10/13(月) 18:45:28 ID:vTeEQSse
- >>185
だめだ!もう少し我慢汁!
- 187 :Socket774:2008/10/13(月) 18:48:55 ID:gjDlEKLn
- ググっても見つけられなかったから教えてほしいんだ
ICH-7MのRAID0というのは、速度上がらないもの?
OCZの120GBを2個買ってきてQosmio G30/797HSというものに突っ込んだんだが、ベンチはこのとおり…
ちなみにプチフリとかいうものは無さそう
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 141.913 MB/s
Sequential Write : 72.586 MB/s
Random Read 512KB : 132.378 MB/s
Random Write 512KB : 57.970 MB/s
Random Read 4KB : 13.597 MB/s
Random Write 4KB : 2.427 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/12 22:32:47
- 188 :Socket774:2008/10/13(月) 18:56:05 ID:oElMDzG9
- >>187
どー見ても単体の速度
JBODなんじゃない?
ちゃんとRAID0でアレイ組んだ?
- 189 :Socket774:2008/10/13(月) 19:02:20 ID:V/LVIXBz
- Ich7って100Mまでしか転送しないんじゃいっけ?違ってたらすまそ
- 190 :Socket774:2008/10/13(月) 19:08:38 ID:FLkGBTud
- ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
ピョン (O┳O)
ピョン し-||J
⊂§⊃
§
⌒ヽ〃⌒ヽ〃
- 191 :Socket774:2008/10/13(月) 19:11:10 ID:9uQWeulh
- http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up2630.jpg
単品中古かとおもったら よこに束で置いてあって 残7だった。
- 192 :Socket774:2008/10/13(月) 19:11:14 ID:mXB3bTWJ
- PE64GS25SSDR 予約してきた。期待できるかな?
- 193 :187:2008/10/13(月) 19:19:52 ID:gjDlEKLn
- >>188
このとおり
わけが分からんです
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11622.png
>>189
そんなような話を聞いた記憶はあるような、ないような…
でも100は超えてるし
- 194 :Socket774:2008/10/13(月) 19:37:36 ID:oOoYyg3u
- >>191
ちょwwwおまっ
すげぇ掘り出し物じゃね?それ。
- 195 :Socket774:2008/10/13(月) 19:47:17 ID:mOhriZZ5
- >>191
詳しく
- 196 :Socket774:2008/10/13(月) 19:48:15 ID:JenzuTBz
- >>193
ICH7は100半ばが限界。>>187の数値でICH7的には全力の状態。
Qosmioって事はノートだろうし、これ以上手の打ちようがない
今更言っても遅いが、その環境なら起動ドライブにX25-M or SamsungSLC
もう片方に大容量HDDの方が良かったと思う
- 197 :Socket774:2008/10/13(月) 20:08:32 ID:9uQWeulh
- figma つかさ冬服 2500円
VOLKS 12in ナップサック 1150円
サムソンSLC SSD 22800円
みたいな?
- 198 :187:2008/10/13(月) 20:09:09 ID:gjDlEKLn
- >>196
了解した、ありがとう
サウスブリッジの旧式化って想像以上に早いんだな…
まあ、HDDの頃に比べて劇的に早いし、HDD排除+容量確保という命題があったんで、満足はしてるよ
いずれ(いつだかw)VAIOのAでも買ったら本領発揮というところか…
- 199 :Socket774:2008/10/13(月) 20:43:25 ID:l+qsk0mS
- なあなあICH7Rもおなじ?
- 200 :Socket774:2008/10/13(月) 21:01:21 ID:rqFZ4uac
- それPATAの話じゃない?
SATAは3.0Gbpsだとおもうけど
- 201 :Socket774:2008/10/13(月) 21:05:35 ID:JenzuTBz
- >>200
それは規格上の速度であって実際の速度も3.0Gbps(300MB/s)出るわけじゃない
- 202 :Socket774:2008/10/13(月) 21:05:37 ID:rqFZ4uac
- ああ、ソフトRAIDの話か!
はやとちりすまん。
- 203 :Socket774:2008/10/13(月) 21:13:05 ID:wD7nWP0K
- >>201
375MB/sじゃなくて?
- 204 :Socket774:2008/10/13(月) 21:15:40 ID:JenzuTBz
- >>203
俺もゆとり入ってた時はそう思ってたけど、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA
> 300MBytes/secの転送速度を持つ (エラー訂正などの都合のため、1バイトの情報の転送に10ビットを使う)
ということだ。
だんだんSSDと関係の無い話に逸れてるような・・・
- 205 :Socket774:2008/10/13(月) 21:18:14 ID:rqFZ4uac
- 8b10bって言うらしいけど今のシリアル転送はだいたいこの方式で8ビット送るのに10ビット使うらしい。
なのでそのまま10で割るといいから計算が楽でいいね。
理論値通りに出る事はないと思うけど半分以下ってのはちょっと少ない気がする。
- 206 :Socket774:2008/10/13(月) 21:19:09 ID:rqFZ4uac
- かぶってたorz
- 207 :Socket774:2008/10/13(月) 21:40:53 ID:C0C/jIlu
- ICH7って、こんなもんしか速度でなかったのか。
だから、HDD速度比較レポートとかで使われると、ツッこまれてたのか。
- 208 :Socket774:2008/10/13(月) 21:48:21 ID:zdXam+p7
- >>204
ついでに、Ethernetも10bit単位だってしっておくと良いかも!
- 209 :Socket774:2008/10/13(月) 21:51:27 ID:oOoYyg3u
- シーケンシャルよりもランダム性能上げたほうが皆幸せになると思うんだけどなぁ。
特に、JMicronは。
スパタレの一番初期バージョンはプチフリしないんだろ?
なんか、ベンチだけの性能を上げたせいでプチフリなんかの副作用が現れてるような気がしてならないのだが。
- 210 :Socket774:2008/10/13(月) 22:02:18 ID:47zOVRI3
- みんなが望むものをベンチで表現したらこうなりました。by JMicron
- 211 :Socket774:2008/10/13(月) 22:20:48 ID:j0At6rcU
- >>210
俺もそう思う。
- 212 :Socket774:2008/10/13(月) 22:22:01 ID:JenzuTBz
- >>209
SSDが台頭する前はランダム性能は軽視というか低いのが普通だったからじゃないかな。
あの頃はシーケンシャルアクセスの数値を見て、これHAEEEEE!!とか言ってたし。
- 213 :Socket774:2008/10/13(月) 22:44:19 ID:2hpz4+1a
- 安物MLCのCFDのCSSD-SM32NP買いますた。Q6600 P965でこんなもんです。
仮想PCの親ディスクとして普段はリードオンリで使用かなり快適になりました。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 105.098 MB/s
Sequential Write : 20.526 MB/s
Random Read 512KB : 92.640 MB/s
Random Write 512KB : 3.677 MB/s
Random Read 4KB : 6.049 MB/s
Random Write 4KB : 0.040 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/13 21:17:40
- 214 :Socket774:2008/10/13(月) 22:54:40 ID:YeyY+PbI
- プチフリスク
- 215 :Socket774:2008/10/13(月) 23:11:01 ID:S8rZSetX
- >>205
>今のシリアル転送はだいたいこの方式で8ビット送るのに10ビット使うらしい。
「今の」っ言うかRS232Cだって10bitだぞ
- 216 :Socket774:2008/10/13(月) 23:31:50 ID:FlC26BOI
- SHARPENS YOU UP
- 217 :Socket774:2008/10/13(月) 23:34:27 ID:o7fZ4rrh
- >>213
CFDってJmicronじゃないのかねぇ
- 218 :Socket774:2008/10/13(月) 23:42:57 ID:Nrt2By/w
- >>217
情弱は検索も出来んのか
- 219 :Socket774:2008/10/13(月) 23:46:57 ID:yDIrB/iX
- またオマエかw
- 220 :Socket774:2008/10/13(月) 23:47:07 ID:28z1Z7HD
- >217
チップは忘れた頃にやってきた東芝
コントローラは忘れるほど出てこないメーカ-
- 221 :Socket774:2008/10/13(月) 23:51:15 ID:UQcJu8RC
- >>208
Gigabit Ether以降だけじゃなかったっけ?
- 222 :Socket774:2008/10/14(火) 00:01:39 ID:2hpz4+1a
- >>217
JMicronみたいです。
リードが早い不揮発性ディスクとしては良いと思って。
なるべくランダムライトしないように使います。
- 223 :Socket774:2008/10/14(火) 00:02:26 ID:O9dFU1ve
- 10BASE-Tは1B2B
100BASE-TXは4B5B
1000BASE-Tは8B1Q4
- 224 :Socket774:2008/10/14(火) 00:08:31 ID:H6trim6p
- >222
たぶん コントローラ Phison だったと思う。
- 225 :Socket774:2008/10/14(火) 00:18:05 ID:mqdUfcok
- >>223
あらら、8b10bは光ファイバーと同軸だけか。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010409/key160.htm
スレチなのでここらへんで〜
- 226 :Socket774:2008/10/14(火) 01:05:48 ID:YGp4Bb7M
- 70000以下で買えそう
- 227 :Socket774:2008/10/14(火) 01:13:01 ID:PQVGEhTZ
- >>213
ランダムライト4KB鬼畜・・・
- 228 :Socket774:2008/10/14(火) 01:15:04 ID:pPXyMDky
- >>226
残念だったなw
- 229 :Socket774:2008/10/14(火) 01:33:40 ID:HB9XCDyX
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < プチフリしない安SSDまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
- 230 :Socket774:2008/10/14(火) 01:58:54 ID:VwHL0jr7
- >>229
つ>>191
- 231 :Socket774:2008/10/14(火) 06:31:00 ID:dS8d/dAS
- バッファローSSDのキャンペンギャールだとw
http://atashi.com/imgbbs/flash/img-box/img20060123160113.swf
- 232 :Socket774:2008/10/14(火) 06:47:40 ID:DiKCK8lq
- >>231
ふふふ。。。 swf だったか。。。
- 233 :Socket774:2008/10/14(火) 08:26:11 ID:tZOBn3ad
- >>231
ぬこがびっくりしたじゃないか!
- 234 :Socket774:2008/10/14(火) 08:56:17 ID:DWGOEtvc
- ジェシカ・アルバだっけ?
- 235 :Socket774:2008/10/14(火) 09:40:03 ID:HLq0EoTQ
- スピーカーが壊れた
死ね
- 236 :Socket774:2008/10/14(火) 11:19:53 ID:hUl+iXMl
- HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。
・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)
海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。
CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、500MB以上でサイズを統一した上で比較することが必要。
ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。
- 237 :Socket774:2008/10/14(火) 12:21:51 ID:tp2K9btl
- >>236 PCMarkは操作レスポンスの快適さを計る
みんなこれが知りたいんで、PCMarkが一番手っ取り早いということか
- 238 :Socket774:2008/10/14(火) 12:43:54 ID:QjhMCBf/
- CrystalDiskMarkは日本の雑誌やWebで頻繁に使われることにより
日本の自作PCユーザーに少なからぬ悪影響を与えてきた
- 239 :Socket774:2008/10/14(火) 13:17:09 ID:2MwRowHb
- >海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
>ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。
そりゃまあ、日本製よりはあちゃら製ベンチのほうが一般的になるのは当然だわな。
お互い様なだけの話。
>ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
>サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。
どのベンチでも同じこと。
- 240 :Socket774:2008/10/14(火) 13:19:05 ID:nKB35AVJ
- ベンチマークとして致命的なバグを
二つも連続して起こす(しかも外部報告で気づく)
ってのがあってからあまり信用しなくなったな
デフォルト確保領域が50MBってのも結果の信頼性を落とすし
MB=1000KBってのもどうかと思う
手軽で分かりやすいってのは素晴らしい点と思うが・・・
- 241 :Socket774:2008/10/14(火) 13:22:21 ID:MoCFKCBO
- オープンソースだからいいんじゃないか。
- 242 :Socket774:2008/10/14(火) 13:44:10 ID:Mw+uzJKO
- >>240
おかしいと気づかなかったお前に言う資格はない。
言っていいのは二人だけだ。
- 243 :Socket774:2008/10/14(火) 13:45:19 ID:3fQwV+c7
- 資格(笑)
- 244 :Socket774:2008/10/14(火) 13:46:15 ID:mwInq4Wm
- その資格があるのは、俺だけだ!
- 245 :Socket774:2008/10/14(火) 13:59:44 ID:2MwRowHb
- フリーソフトで、しかもソースが公開されてるのに、信用もくそもあるかw
At your own riskの典型じゃねーか
ちょっと気になってたんだけど、どうも>>240のように、
「ベンチマークは性能の絶対指標である」と勘違いしてる人が多いように思える。
あくまでも相対指標なんだぜ。それがわかってれば、>>236や>>240のようなことはいえないはずだが…
- 246 :Socket774:2008/10/14(火) 14:05:54 ID:KpkJ0Iuf
- で?
- 247 :Socket774:2008/10/14(火) 14:16:07 ID:QjhMCBf/
- 236を読んで絶対指標とは読めないと思うけど。
「測定している部分が異なる」って書いてあるじゃん
こう書いてあるんだから↓
>HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
>PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。
>CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
ていうか「絶対指標を図るベンチマーク」って意味分かんねーよ
- 248 :Socket774:2008/10/14(火) 15:31:28 ID:h/CF0i27
- 15kSCSIからX25-Mにしたけど、体感速度はあんまり
変わらなかった。
7,6年前のパソコンだからかね?
- 249 :Socket774:2008/10/14(火) 16:07:00 ID:CG+2Lmtk
- 正直、ぼろいノートのHDDからの換装や、3年前のHDDからの交換とかでない限り
最近の速いHDDなら体感速度は大して変わらんだろ。
SSDが効果的なのは、マルチスレッドが大量に立ち上がるアプリ(WEB,DB鯖が代表)を運用してるときくらい。
- 250 :Socket774:2008/10/14(火) 16:08:41 ID:3fQwV+c7
- 7200rpmのHDDからだと、あんま変わらないよな
- 251 :Socket774:2008/10/14(火) 16:10:42 ID:tZOBn3ad
- 10000rpmからだと?
- 252 :Socket774:2008/10/14(火) 16:14:03 ID:SDGDZmv3
- >>248
多分チップセットのせいで遅くなってると思う
- 253 :Socket774:2008/10/14(火) 16:19:39 ID:11JmCMgp
- 7200rpmx3からMtronのSLCに変えてPhotoshopCS3の起動時間が14秒→7秒くらいになたよー
- 254 :Socket774:2008/10/14(火) 16:31:30 ID:E1ggnJwK
- 現状ST3320630ASのHDD4台RAID0なんだけどバッファローのSSDで4台RAID0にし外したST3320630ASはデータ用に個別に使おうかと思う
幸せになれますか?
- 255 :Socket774:2008/10/14(火) 16:42:35 ID:f+34wJJa
- >>240
定期的に沸くよな、お前。
ソース公開されてるフリーのベンチのネガキャンとかきめぇwww
- 256 :Socket774:2008/10/14(火) 16:44:28 ID:YGp4Bb7M
- >>253
俺もそれに近くて7200rpmで
C→OS
E→ソフト
F→ユーザーデータ
みたいにしてたんだがインテルMLCにしたら4秒で起動するぞ。
まぁCPU違うとかReadyBoost使ってるとかあるかもしれんが。
- 257 :254:2008/10/14(火) 16:45:40 ID:E1ggnJwK
- ICH9RでのRAID構築です
- 258 :Socket774:2008/10/14(火) 17:05:35 ID:sXxSk2Va
- あーあ。
Micron社が従業員の15%を削減へ、
NAND型フラッシュの生産量も縮小
[issued: 2008.10.14]
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/10/u0o686000000w20w.html
- 259 :Socket774:2008/10/14(火) 17:07:35 ID:7+m/SiLv
- 質問させて下さい。
HDDのバックアップ OSを含めて15Gぐらいなんですが、丸ごとバックアップをしたいと思っています。
USBメモリを視野にいれましたが、耐久性と書き込みの遅さで購入をやめました。
SSDにバックアップをしたいのですがUSBメモリみたいにUSBメモリをPC本体に直でつないで、
OS全体をバックアップとか標準でできるようなメーカーはないでしょうか?
データがとんだ時に、SSDから立ち上げてCドライブなどにコピーをしてあげて復元を考えています。
もしよろしければアドバイスをお願いします。
雷の多い地域でまたHDDが飛んでしまいました;;
- 260 :Socket774:2008/10/14(火) 17:14:10 ID:F23oyDEv
- その目的だけならHDD2台で何の問題が?
- 261 :Socket774:2008/10/14(火) 17:17:27 ID:3fQwV+c7
- UPS導入した方が良くね?
- 262 :Socket774:2008/10/14(火) 17:18:08 ID:LeVetzND
- >>259
君の場合はUPS買った方が幸せになれると思うぞ
- 263 :Socket774:2008/10/14(火) 17:22:31 ID:f+34wJJa
- >>259
アクロス?だったかな、
バックアップソフト使いなさい
使ってる容量分のバックアップと差分バックアップが出来るはず
- 264 :Socket774:2008/10/14(火) 17:35:02 ID:+9RvMG4c
- >>259
Acronis True Image Personal 2
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
- 265 :Socket774:2008/10/14(火) 18:04:07 ID:7+m/SiLv
- 皆さんレス有難うございます!
>>260-262
HDD2台(RAIDとかの意味じゃないですよね?)
よく考えたら2台でもいいかも知れませんね。
無停電電源装置ってのがあるんですね。
これは勉強になりました。
さっそくこれも購入したいと思います
>>263-264
これもいいソフトですね。ただブルー画面になった時でも使えるのかが疑問です。
公式サイトざっと読ませてもらいましたが、立ち上がらないのにどうやって起動させているのか疑問に
感じました。
- 266 :Socket774:2008/10/14(火) 18:12:23 ID:QjhMCBf/
- >>265
完全にシステムが壊れた時とかフォーマットやHDD交換時は
CDから起動して復旧モードに入り
別HDDとかに収納しておいたリカバリイメージファイルを読み込んで復旧。
- 267 :Socket774:2008/10/14(火) 18:12:49 ID:QQcvlfAl
- バックアップ用のソフトなんかは、緊急時用のパーティションつくって、そこから
アプリ立ち上げるか、別途CD-Rかなんかで起動用のディスクつくってそこから立ち上げる化するので、
OSが壊れてても問題なし。
- 268 :Socket774:2008/10/14(火) 18:18:06 ID:TM5+GMS8
- ちょっとしたLinuxの知識があるなら
www.sysresccd.orgあたりをUSBメモリに書き込んでおくと
バックアップとかマシントラブルのときに役立つお
- 269 :Socket774:2008/10/14(火) 18:34:56 ID:7+m/SiLv
- >>266-268
有難うございます。
詳しくはサイトで検索をして調べてみたいと思います。
スレ違いの質問に答えて頂き有難うございました。
- 270 :Socket774:2008/10/14(火) 19:54:41 ID:KtWfzJrz
- >>268
のぴっくすを円盤に焼いてるからOKとか思ってたけど、USBという手があるのか。
最近トラブル対応した事無いから全然知らんかった。d
- 271 :Socket774:2008/10/14(火) 20:31:38 ID:sXxSk2Va
- フリップフロップ回路を無くして回路規模を減らす目論見?みたいだが、
SSD用記憶素子用にも使えないものか。
ただ未だ0.18umでの実証じゃあ、NANDフラッシュの置き換えには全然集積度
が間に合ってないが。
磁気トンネル接合素子を使い回路を不揮発化、演算・記憶機能を一体に(2008/10/14)
http://eetimes.jp/article/22428/
- 272 :Socket774:2008/10/14(火) 20:57:22 ID:CG+2Lmtk
- フリップフラップって双子の歌手いたよな。
- 273 :Socket774:2008/10/14(火) 21:00:35 ID:5KHIIhEx
- >>272
フリップフラップって店にも来てたな。
- 274 :Socket774:2008/10/14(火) 21:12:02 ID:+9RvMG4c
- 【芸能】びっくり!リア・ディゾン「できちゃった婚」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1223985604/
- 275 :Socket774:2008/10/14(火) 21:17:17 ID:tZOBn3ad
- >>274
バーボンだと思ったのに…
だまされて、「自作PC板から!」って書き込もうと思ったのに…
- 276 :Socket774:2008/10/14(火) 21:18:05 ID:qU1OgEJP
- >>273
店はラッチアップしてしまったなwww
- 277 :Socket774:2008/10/14(火) 22:17:01 ID:T602yj/b
- >>274
俺の嫁浮気してやがった!!!!しかも中だし
ramdisk化終了。容量6ギガ割り当て。ファイル書き込み撃早い。
OSもmtronSLCで快適、その他重要度の低いファイルはHDD.
もっと早くしてもいいけど費用と効果が対数関数の水平部分に突入しそうなくらいにまでなってしまった
- 278 :Socket774:2008/10/14(火) 22:26:21 ID:YGp4Bb7M
- インテルなんだが自動デフラグっつーかAutoLayoutオフにしてると?
プチフリ結構するっぽい。
- 279 :Socket774:2008/10/14(火) 22:32:53 ID:aG6J+ZQT
- >>277
俺の嫁だ
FTM30GK25H (30GB,MLC Rev.B)でSuperCache3併用でしばらく使ってるが
プチフリは実運用上では全く発生しない。SuperCache買おうかな。
細かいファイルの大量解凍とかだと固まってしまうが、俺の実運用だとそんなことしないし。
実に快適だ。
- 280 :Socket774:2008/10/14(火) 23:59:30 ID:GCQYUV3v
- プチフリの定義が人それぞれで広義すぎて、ようわからん
- 281 :Socket774:2008/10/15(水) 00:01:19 ID:SPk8tUVI
- >>278
やっぱMLCはどこまで行ってもMLCってことか?
ところでX-25Eの発売マダー?予価だけ出して焦らさないでくれー
- 282 :Socket774:2008/10/15(水) 00:19:12 ID:lRYJjeNd
- SR2760-2S-S2でRAID0(CSSD-SS32NP×2)、プチフリどころかフリフリしまくり・・。
システムには使えんな。どうしてくれようこの安物SSD。
- 283 :Socket774:2008/10/15(水) 00:19:54 ID:JQ2MBLCH
- ちょうだい
- 284 :282:2008/10/15(水) 00:23:53 ID:lRYJjeNd
- あ。間違えた。CSSD-SM32NPのほうねw MLCの。
- 285 :Socket774:2008/10/15(水) 00:25:51 ID:l6Qrfb4t
- >>282
それコントローラーがピチョンとかいう糞だったよね
糞はSLCも糞か
- 286 :Socket774:2008/10/15(水) 00:57:40 ID:CwXjashV
- X25-E待ちが多そうだけど、スパタレのSLCも忘れないであげて下さい
速度はR170/W120とナカナカなんだよね
買った方はいるのかな
- 287 :Socket774:2008/10/15(水) 01:17:05 ID:faTit/1E
- >>279
おお、良い情報ありがとう。早速SuperCache入れてみた
プチフリどころか最近本気のフリーズも多くなってきたんで
昨日ラプターに戻したばっかりだったんだよね・・・・・
これでもう少し試してみる
- 288 :Socket774:2008/10/15(水) 01:18:31 ID:I5SBjY8L
- SLCはまだちょっと高いな
32Gが$100ぐらいになったらMLCから乗り換える
- 289 :Socket774:2008/10/15(水) 01:21:38 ID:ce8x3baa
- ASUSTeK Computer「Eee PC 900-X」
〜SLC+MLC SSD搭載のモバイルネットブック
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1015/hotrev380.htm
- 290 :Socket774:2008/10/15(水) 02:39:49 ID:nR4AjQHd
- Cache size 128MB
Page size 4KB
Deferred write 1秒
SuperCacheの設定これで使ってるけど
Cache sizeを32MBぐらいにもできたらいいのに
- 291 :Socket774:2008/10/15(水) 03:25:08 ID:R+1E7uyy
- SuperCache導入しようとしたらWbemServiceのエラーが出て動かない
どうしたものか/(^o^)\
- 292 :Socket774:2008/10/15(水) 07:09:28 ID:nMFJr1qJ
- デスクトップ向けに3.5インチの製品でないかな
- 293 :Socket774:2008/10/15(水) 07:10:48 ID:IcAqeIyd
- 結局、OCZ V2はファームとか出さずに終わるの?
プチフリ放置かよ。 一日数回のプチフリに少しいらいらしながら
だましだまし使っていくしかないのか
- 294 :Socket774:2008/10/15(水) 07:13:13 ID:FW7/ybsO
- SuperCacheってVistaでも動くんだべか?
- 295 :Socket774:2008/10/15(水) 07:38:30 ID:U9hTOlEZ
- >>292
2.5"じゃ不満?
3.5"に目一杯フラッシュ載せたりしたら、それこそエラい価格になっちゃうよ。
- 296 :Socket774:2008/10/15(水) 08:11:47 ID:9bRCJFqU
- >>292
Mtronからでてるお
- 297 :Socket774:2008/10/15(水) 09:47:21 ID:hHA3MeaF
- >294
動かねえべ。
- 298 :Socket774:2008/10/15(水) 10:14:46 ID:LhNAAKA6
- ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <ベンチマークとして致命的なバグを二つも連続して起こす(しかも外部報告で気づく)
| |r┬-| | ってのがあってからあまり信用しなくなったな
\ `ー'´ / デフォルト確保領域が50MBってのも結果の信頼性を落とすし MB=1000KBってのもどうかと思う
ノ \ 手軽で分かりやすいってのは素晴らしい点と思うが・・・
/´ ヽ
| l 俺様一番 \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 299 :Socket774:2008/10/15(水) 10:16:38 ID:FW7/ybsO
- >>297(´・ω・`)
正座してインテルのSLC待つべ
MLCでもいいかどうかプチフリ報告待ち
- 300 :Socket774:2008/10/15(水) 10:16:39 ID:Ma2m3COS
- AAはもっとうまく貼れよボケ。
- 301 :Socket774:2008/10/15(水) 10:27:19 ID:X9kpeKje
- またCrystalDiskMark信者か
ケチつけられると発狂するんだよなwww
- 302 :Socket774:2008/10/15(水) 10:38:47 ID:FW7/ybsO
- とりあえずの動作確認にはCrystalDiskMarkはお手軽でいいや
- 303 :Socket774:2008/10/15(水) 10:40:35 ID:hHA3MeaF
- 俺はSLCの32GBで2万円くらいのがいいんだ〜。
どっかに売ってねえが〜。
- 304 :Socket774:2008/10/15(水) 11:19:27 ID:fGxe09QD
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < プチフリしない安SSDまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
- 305 :Socket774:2008/10/15(水) 11:27:02 ID:X9kpeKje
- 当てにならないベンチマークがのさばるのも不幸なことだ
- 306 :Socket774:2008/10/15(水) 11:41:36 ID:aHQw2Rwu
- ベンチなんかより 使って体で感じるんだ!
- 307 :Socket774:2008/10/15(水) 11:46:17 ID:Rsr0bjuF
- ぶっちゃけ、体感はほとんど変わらん。
- 308 :Socket774:2008/10/15(水) 11:51:53 ID:pgRhMlS8
- >>259
これがいちばん簡単 バックアップはふつうのHDDの方がいいですよ。
http://www.century.co.jp/products/25hdd/coq25u2.html
- 309 :Socket774:2008/10/15(水) 11:51:59 ID:7MFuSWyI
- SLCのSSDはGB単価が1000円以上だから無理無理
- 310 :Socket774:2008/10/15(水) 11:56:29 ID:JIj5asGx
- うぐぅ
- 311 :Socket774:2008/10/15(水) 12:10:40 ID:L+HCHroE
- >>290
pagesizeは最も効果的とされてるのは32KBだよ
Deferred write 短すぎるのも効果落とすから30秒くらいに設定したほうが良いかと
- 312 :Socket774:2008/10/15(水) 12:58:07 ID:yz0IM9lg
- オフィスとかAdobe Readerを入れたvistaだけど
32GのSSDへ入れたら一杯にならね?
- 313 :Socket774:2008/10/15(水) 13:08:06 ID:hHA3MeaF
- 大丈夫だ〜。
Vista Business、Office Personal 2003、Acrobat 8 Pro・・・・・で19GBくらいだ〜。
問題ねえだ〜。
- 314 :Socket774:2008/10/15(水) 14:27:28 ID:LtfPn6In
- XPでもアプリテンコ盛りだと30GB行くな
- 315 :Socket774:2008/10/15(水) 14:52:41 ID:OArtxBgR
- 現行のSSDで4KのRandomRead一番速いのって
MOBI3000だっけ?
IntelのSLCは当然越えてくるんだよね!?
- 316 :Socket774:2008/10/15(水) 15:35:27 ID:7MFuSWyI
- intel MLCのほうが早いだろ
Mtronで比べるならMSP 7500のほうが早いはず
- 317 :Socket774:2008/10/15(水) 15:42:34 ID:d1kSHilk
- >>316
7シリーズのread130、write120のほしいよねー
でも高いよねー
- 318 :Socket774:2008/10/15(水) 15:43:01 ID:F32AsjPU
- INTELはMLCでも別格、SLCが今後発売されれば
その上を行くだろうね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/hirasawa004.htm
- 319 :Socket774:2008/10/15(水) 15:49:12 ID:CwXjashV
- スパタレSLCカワイソス
- 320 :Socket774:2008/10/15(水) 15:57:40 ID:GTQ+R/Yr
- なんでintelだけこんなブッチギリで速いんだ?
半導体最大手だからとか開発力が違うとかそれだけじゃすまない差に見える。
他がヘタレなだけ?
JMicronが悪い?
AMDとかNVIDIAとかが作っても速かったりするのか。
- 321 :Socket774:2008/10/15(水) 15:58:51 ID:HOW7UYN9
- メモライトのこれ安くない?
http://www.3top.co.jp/shohin_shosai.php?shohincode=20080604150635400
- 322 :Socket774:2008/10/15(水) 16:00:17 ID:d1kSHilk
- >>321
価格コムの最安と一緒ー
- 323 :Socket774:2008/10/15(水) 16:07:56 ID:BI9t6n9s
- >>320
別にJMicronが悪いんじゃないと思う
転送を制御するコントローラーがOS用に向いてないんじゃないかな
JMicronの仕組み的にヘタレ云々じゃなくて、
半導体ドライブを製品レベルとして提供してきたことや、
IntelSSDを一般人でも手に届く価格にまで下げさせたことを評価したい
- 324 :Socket774:2008/10/15(水) 16:16:31 ID:2ImAbcJV
- Memorightも早いけど今更買うのもな
- 325 :Socket774:2008/10/15(水) 16:40:12 ID:hnaWa4gV
- >>320
あるがさほど高度なことはしてないが「そこまでするか」って感じのことをした。
各社真似する&現状にあぐらをかけなくなるのでサムスン、Mtron、Micron
あたりは追従する。
他のメーカーはJMicron次第。
- 326 :Socket774:2008/10/15(水) 16:55:04 ID:HOW7UYN9
- 通常最安値レベルか・・・残念
- 327 :Socket774:2008/10/15(水) 16:56:29 ID:F32AsjPU
- INTELのSSD(しかもMLCで)が発売されるまで既存のSSDは
費用対効果で今ひとつアピールするものが薄かったしな
いわゆるニッチ市場に過ぎなかった
もちろんそれらを購入た人もSSDってこんなもんかってトコロに
これだけのスペックの製品を投入したことでようやくSSDの市場が
まっとうに動くきっかけになったんじゃないか?
シーケンシャルリードならSATA2の転送レート3GB/s迫る数値や
圧倒的な4KBのランダムライト性能、ここにINTELの本気が伺える
コンシュマーにおけるOSの機動ドライブの置き換えや今後発売
予定のSLCタイプはエンタープライズにおける使用も視野にいれた
戦略だろうから、同等以上の製品を同等以下の価格で他社も
出さなきゃこの市場では生き残れないだろう
- 328 :Socket774:2008/10/15(水) 17:17:37 ID:szUnTgBN
- HDDウッサイからSSDに変えたいので早く安くて良いの出してね。
- 329 :Socket774:2008/10/15(水) 17:24:00 ID:FW7/ybsO
- オレのパソコン達はほとんど3.5インチベイ要らなくなったな
データ用ならHDDでも2.5インチでも十分になってきた
- 330 :Socket774:2008/10/15(水) 18:44:25 ID:OdnPVGxa
- SSDの性能を決める制御ICとフラッシュ・ファイル・システム
http://eetimes.jp/article/22456/
お勉強の時間です。
- 331 :Socket774:2008/10/15(水) 18:47:55 ID:b8m1qE5A
- intel SLCは R:250 W:170 を公式で歌ってるな。
容量は32GBと64GBか・・・32が売切れそうだな。
価格はいくらになるかね。
- 332 :Socket774:2008/10/15(水) 18:51:22 ID:HOW7UYN9
- かなり高いんじゃないの?
Intel MLCで金を吐き出した自分にはもう無理だ・・・後は頼んだおっおっ
- 333 :Socket774:2008/10/15(水) 18:54:21 ID:tOFGPl6q
- >>331
MTRON 7500と同程度だと思う
- 334 :Socket774:2008/10/15(水) 18:59:32 ID:b8m1qE5A
- 32Gが10万か・・・いや、この速度ならポチってしまいそうだ・・・
ノートPCにとってSSDはまさに救世主。
性能発揮の為に実質使えるのは16G程度だろうが、ストレージに全部退避で解決だな。
- 335 :Socket774:2008/10/15(水) 19:01:54 ID:0huCKPD5
- 32じゃシステムだけでアプリが入らないんだよね。アプリの起動も速くしたいし。
64は欲しい。でも高いから80のMLCでいっかってなりそう。
どっちにしても3マソくらいにならなきゃ買えないのだがw
1年後に起こしてくれ。
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
- 336 :Socket774:2008/10/15(水) 19:18:32 ID:xnTNLJY5
- SSD向けにも応用してくれないかなあ?
Spansion社、2009年より
43nmのNAND型フラッシュを生産
[issued: 2008.10.15]
http://www.ednjapan.com/content/l_news/2008/10/u0o686000000w8bw.html
米Spansion社は、2009年より43nmプロセス技術を適用したNAND型フラッシュメモリー「MirrorBit ORNAND2(以下、ORNAND2)」の生産を始める。
まず、第1弾としてシングルレベルセル(SLC)で1Gビット品と4Gビット品を製品化する計画だ。いずれの製品も、動作電圧が1.8Vと3.0Vの
2バージョンを用意する。
これらの製品は、同社にとって最初のNAND型フラッシュメモリー製品となる。
Spansion社セキュリティ/先端技術事業部門のエグゼクティブバイスプレジデントを務めるCarla Golla氏によれば、「フローティングゲート
技術を使った競合の同等製品に比べて、チャージトラップ技術を用いたORNAND2は書き込み速度が25%高速で、読み出し速度は2倍速い」のが
特徴だ。なお、これらの数値は、チャージトラップ技術について、これまでより電荷蓄積膜の性能や安定性に関してさらなる向上を図った
結果だという。
Spansion社はこれまで、独自のチャージトラップ技術を用いてNOR型フラッシュメモリーを開発、量産してきた。一般的なフラッシュメモリー
に用いられているフローティングゲート技術を使ったメモリーセルは、導電性のポリシリコン層に電荷を保持する。このポリシリコン層は電荷
を蓄積するために、ある程度の膜厚が必要となる。従って、プロセスの微細化が今後も進めば、隣り合ったメモリーセル間で相互干渉が生じる
恐れがある。
- 337 :Socket774:2008/10/15(水) 19:19:45 ID:xnTNLJY5
- >>336 続き
これに対して、チャージトラップ技術は、フローティングゲート技術に比べて電荷蓄積膜を薄くすることができる。このため、セル間の相互
干渉などの問題がなく、最先端の微細プロセスが適用できるという。ORNAND2では、SONOS(Silicon Oxide Nitride Oxide Semiconductor)構造
のチャージトラップ技術を使ったメモリーセルを、NAND型メモリーアレイ状に配列した。
保証するデータの書き換え回数も10万回と、従来のNAND型フラッシュメモリーより1桁多い。さらに、チップサイズは20〜30%小さくできるという。
また、同社の45nm NOR型フラッシュメモリーに比べて、前工程の処理ステップを25%削減できたため、チップコストはほぼ半分にすることが可能に
なった。
フラッシュメモリーでは、メモリー容量を増やしてビット単価を下げるために、1つのメモリーセルに複数のデータを記憶できるマルチレベルセル
(MLS)技術を適用した製品が増えているが、Spansion社はSLCに力を入れる。その理由としてGolla氏は「当社がフォーカスしている応用分野向けの
フラッシュメモリーには、高い信頼性や耐久性、広い動作温度範囲、高い性能が要求されるからだ」と語る。実際、ORNAND2は、高機能な携帯電話機
やデジタルテレビ、ゲーム機器、車載マルチメディア機器、ネットワーク機器などの用途をターゲットとしている。
- 338 :Socket774:2008/10/15(水) 19:27:25 ID:1Q2cKxq0
- X-25Eは834ドルの予価をつけてる店もあるから
国内価格は10万は切ると思うけどな。
79,800円…神ショップ
84,800円…良ショップ
89,800円…並ショップ
99,800円…USER SIDE
- 339 :Socket774:2008/10/15(水) 19:53:08 ID:W9s1YVYp
- >>336
水面下で東芝とSamsungが戦争中?
ttp://eetimes.jp/article/22410/
- 340 :Socket774:2008/10/15(水) 20:39:54 ID:lLGpJJcM
- 価格.comだったのか忘れましたがSSD(SLC)でUSBでがささった状態?(セット?)のような
SSDがあったんですが、心当たりある方いませんでしょうか?
- 341 :Socket774:2008/10/15(水) 20:43:09 ID:lLGpJJcM
- もうひとつすいません SATA3.0のHDD(デルPC)に載せているのですが、このHDDをとって
SSDのHDDを内臓させても問題ないのでしょうか?
そうできるならSATA3・4・5と開いてるので導入したいです。
- 342 :Socket774:2008/10/15(水) 20:43:13 ID:OArtxBgR
- macのノーパソも全モデルSSD搭載
可能になったね。去年AIRの64ギガ買った人
涙目orz
- 343 :Socket774:2008/10/15(水) 20:45:03 ID:xC/Anc57
- SSD起動した時、スタートボタンクリックすると、少し固まるわ。
- 344 :Socket774:2008/10/15(水) 20:56:28 ID:tOFGPl6q
- >>342
SSDはMacだと起動がやたら速いんだよね
http://jp.youtube.com/watch?v=CPBpNQk5bWo&fmt=18
EFIのおかげかOSの作りのおかげか分からんけど、Winも頑張れば同じになれるはず
- 345 :Socket774:2008/10/15(水) 21:04:48 ID:W3++SCSC
- >>339
SamsungじゃなくてSpansionじゃないか
- 346 :Socket774:2008/10/15(水) 21:08:46 ID:+JKI1UWr
- >>344
Mtronだとインテルよりも3秒程度速い。
ランダム性能の違いかなw
- 347 :Socket774:2008/10/15(水) 21:11:22 ID:fGxe09QD
- 東芝ははやく水面上に出てきてくれ
- 348 :Socket774:2008/10/15(水) 21:23:04 ID:P/XbxiL+
- Macは10.4が異様に早いみたいで10.5が比べ物にならんくらい遅いようだな
tigerの頃にSSDを普及させてれば今頃、禿げが丸々太りながら
winとは比べ物にならない速さ!と宣伝してたろうな
- 349 :Socket774:2008/10/15(水) 21:30:43 ID:+JKI1UWr
- >>348
うんだ。
10.4だと約10秒、10.5は約20秒だな。
これは10.4が速いのじゃなく、10.5が遅すぎると思われている。
なので次のOSでは10.5の速度改善に終止するらしい。
- 350 :Socket774:2008/10/15(水) 22:09:32 ID:heWSGA/N
- クソMACのことなんてどうでもいいい。スレ違い。
- 351 :Socket774:2008/10/15(水) 22:37:33 ID:2h7SUqtL
- MACでもいいだろ?自作なら、だがなw
- 352 :Socket774:2008/10/15(水) 22:37:51 ID:BI9t6n9s
- >>348
Macは10.4の起動を軽めにしているからね
但し、起動してからもガリガリ云ってる時間が長いよ
10.5は確かに激遅だけど、AVCHDを取り込むには不可欠だし、
ただ、容量の少ないSSDでMacの用途に合うかどうか、
それにハードウェア的な互換性云々もあるからチャレンジする気が湧かない
- 353 :Socket774:2008/10/15(水) 22:44:56 ID:SPk8tUVI
- X-25Mでもフリーズしたって報告が出てるね
何故かOCZフォーラムに・・・
My 80GB Intel X25-M SSD also experiences 5min Freezing interval!
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=44484
もうここ何の板?状態だなカオスすぐる
- 354 :Socket774:2008/10/15(水) 22:46:28 ID:tOFGPl6q
- あーごめんね、Macの話題を俺が膨らませたばっかりに
今のIntel Macで出来ることならwinでも後々できるだろうから、話のネタになるかと思ったんだ
- 355 :Socket774:2008/10/15(水) 22:48:59 ID:SPk8tUVI
- >>354
いやカオスだって言ってるのはOCZの方
- 356 :Socket774:2008/10/15(水) 22:56:27 ID:YA5Gn12Y
- 良いんだよ良いんだよ、膨らませるうちは良いんだよ
萎ませ方と萎んだ後が問題
何の話でもね^^
- 357 :Socket774:2008/10/15(水) 23:14:36 ID:xC/Anc57
- SSD JAVAで動いてる速度測定めちゃめちゃな数値になる。
- 358 :Socket774:2008/10/15(水) 23:43:58 ID:BVQiTnZL
- intelでも5分かよw
- 359 :Socket774:2008/10/15(水) 23:44:39 ID:p4Y3k0JG
- >>336
SLCで書き換え10万回って普通ですよね
- 360 :Socket774:2008/10/15(水) 23:55:48 ID:09YIQm6J
- SSDってさ、踏むとどうなる?
お店で落ちたの踏んでしまった店員がそのまま棚に戻してたからさ・・・
横浜の祖父で
- 361 :Socket774:2008/10/15(水) 23:58:13 ID:bd3AWc0e
- SSDは踏み方で変わる。
踏み方が弱いとこわれないみたいだし、踏み方が強いとこわれる。
- 362 :Socket774:2008/10/15(水) 23:59:20 ID:09YIQm6J
- そっか・・ちょいピザ店員だったからたぶん大丈夫なんだね
だから戻したのか
- 363 :Socket774:2008/10/16(木) 00:00:47 ID:w1w5WKY+
- >>354
続けて読むと、
それは、outlook固有の問題でdriveは関係ないと指摘されているが。
- 364 :Socket774:2008/10/16(木) 00:01:51 ID:w1w5WKY+
- ああ、>>353な
- 365 :Socket774:2008/10/16(木) 00:17:33 ID:3bbzw9oX
- >>360
そのまま棚に戻せば、ユーザーからの初期不良報告でみんな幸せw
- 366 :Socket774:2008/10/16(木) 00:57:00 ID:wgFGj+wD
- Intelの第1世代で、Read:250MB/s、Write:170MB/sと高速なんだから
第2世代ともなると、Read300MB/s、Write250MB/sくらいまで行くんかな?
SATA3.0が間に合えば、300MB/s越えも夢じゃない…
- 367 :Socket774:2008/10/16(木) 01:12:34 ID:w8u2xbAl
- PCI-expressのほうがいいと思うけど
- 368 :Socket774:2008/10/16(木) 01:16:05 ID:4FJ7xXTo
- >>366
いい加減シーケンシャルの数字を見るのはやめようよ
- 369 :Socket774:2008/10/16(木) 01:23:20 ID:+91JXHwz
- 適度に踏んでおくと音質がよくなるともっぱらの噂
- 370 :Socket774:2008/10/16(木) 01:53:06 ID:EShAAiwK
- oreのmtronのSLC
ライトが60くらいしか出なくなってきたぞ??
素子タン壊れてきたのかな??
誰か同じ現象の人いねえ?
crystaldiskなんだけど
買った当初は100でてたんだけどナー
- 371 :Socket774:2008/10/16(木) 02:03:58 ID:uQkKyd70
- >>368
インテルのSSDはランダム512Kリードが170MB/sぐらいでJMicron並だもんな
- 372 :Socket774:2008/10/16(木) 02:16:53 ID:J8Zt86Mu
- たぶんブロックのサイズがMLCは8倍や16倍みたいなサイズだったと思うから
それが小回り効かない理由じゃないか 読み書き両方
デフラグすると一時的に直るというのも
- 373 :Socket774:2008/10/16(木) 02:24:44 ID:Ng76xvmM
- 大抵のSSDのブロックサイズって512Kくらいだと思ったが
MLCはもっとでかいのか?
- 374 :Socket774:2008/10/16(木) 02:34:34 ID:aBI8uh65
- >>370
空き容量はどのぐらい?
ウェアレベリングの性質上空き容量が少なくなってくると書き込みは遅くなるよ。
あとシステムドライブならデフラグもした方がいい。
- 375 :Socket774:2008/10/16(木) 04:05:50 ID:8I1T4sa4
- >>336>>337
フラッシュメモリーでは、メモリー容量を増やしてビット単価を下げるために、
>1つのメモリーセルに複数のデータを記憶できるマルチレベルセル(MLS)技術を
>適用した製品が増えているが、Spansion社はSLCに力を入れる。
>その理由としてGolla氏は「当社がフォーカスしている応用分野向けのフラッシュメモリーには、
>高い信頼性や耐久性、広い動作温度範囲、高い性能が要求されるからだ」と語る。
うは、これは期待www
- 376 :Socket774:2008/10/16(木) 04:11:32 ID:Qnn/CkYJ
- >>374
SSDのデフラグは度胸がいるな
ベンチかけてるくらいの勢いで書き込み回数減ってそうだし
- 377 :Socket774:2008/10/16(木) 04:19:07 ID:dOiZnhxq
- デフラグなんて知れてるよ、アレに比べたら。
- 378 :Socket774:2008/10/16(木) 05:14:08 ID:TzjpkANQ
- Vistaで32GBのSSD使うのは問題だよな。
容量は足りても、空き容量がカツカツだとMLCにはきついはず。
(単純に、空き容量が半分になると寿命が半分になる)
64GB以上は必要だろ。
- 379 :Socket774:2008/10/16(木) 05:51:35 ID:TZv41x4O
- 今丁度、予算4,万〜5万あたりで寒のMCBQE32G5MPP-0VA かMTRONのMSD-SATA3025032を考えてるんですけど
容量的にvistaじゃ危ないですかね?(xpだと全然余裕ですけど)
ちなみに今使ってるのだと、基本的に使用してるようなアプリも含めてcは20.8Gとなっていて、まぁこんなところだろうというかんじです
- 380 :Socket774:2008/10/16(木) 06:27:24 ID:CjB/Pon9
- やばそうだったらアプリ用にやっすいSSDを追加すればおk
- 381 :Socket774:2008/10/16(木) 09:27:37 ID:PrslSIvC
- 質問なんですがSSDのSLCって普通の3.5インチHDDより耐久性は劣るんでしょうか?
- 382 :Socket774:2008/10/16(木) 09:29:24 ID:KImqSpZO
- だれかID:lLGpJJcMを日本語訳してやれよwww
- 383 :Socket774:2008/10/16(木) 09:33:29 ID:vg03XFPL
- >>382
OCZとか牛のあれかw
なんかこんな知識しかないのによくSSDとかに手を出すなぁと思うわw
- 384 :Socket774:2008/10/16(木) 10:21:17 ID:+oPLP3Ra
- >>340-341
私はエスパー伊東です。
USBが付いているようにみえたSSDはOCZ社製のバージョン2です。
そのPCがノートPCなら載せることが可能です。
しかし、3,4,5とあるようですから、デスクトップ型でしょう。
その場合は、3.5インチ−2.5インチ変換コネクタが必要になります。
PCショップの店員に変換コネクタくださいと言いましょう。
>>383
ソニーやマックやEeePCに最初から載っていますが。
知ってるつもりを笑うのは面白いと思いますが、まったくの初めての
人は導いてあげないといけません。
- 385 :Socket774:2008/10/16(木) 10:26:14 ID:+oPLP3Ra
- >>384
訂正です。
変換コネクタは必要ありません。
2.5インチと小さいので、デスクトップに付ける場合は
SSDを止める場所を考えておきましょう。
- 386 :Socket774:2008/10/16(木) 10:27:36 ID:creR/j3u
- 教えてGooでやれ
- 387 :Socket774:2008/10/16(木) 10:28:05 ID:5QCquVcd
- >>384
これだから全角は。。。
- 388 :Socket774:2008/10/16(木) 10:38:19 ID:+iqTZYUN
- 人を小馬鹿にする奴よりまし
- 389 :Socket774:2008/10/16(木) 10:42:14 ID:owWuUMas
- Intel、ハイエンド向けSSD「X-25E Extreme」出荷開始
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/16/006/
> 現在生産されているのは32GBモデルで、1000個ロット時の単価は695ドル。
- 390 :Socket774:2008/10/16(木) 10:47:59 ID:8SFEqbiH
- >>384
乙
>>388
激し同。
自分自身も無知で教えられない程の知識しか持って無いから、煽る事で優越感を
少しでも感じたい人種なんだろう。
- 391 :Socket774:2008/10/16(木) 10:50:59 ID:TcNNPAEr
- 1000個受注時の単価
X25-M 米 595ドル 日 65,760円 実売価格 74,800円
X25-E 米 695ドル 日 75,000円? 実売価格 84,800円?
- 392 :Socket774:2008/10/16(木) 10:55:51 ID:TcNNPAEr
- GB単価が普通のSLC SSDの2倍か
Mtronの2台RAIDでよくね?
- 393 :Socket774:2008/10/16(木) 11:01:24 ID:GpF/zZMi
- X25-Eは3年間にわたって1日3.7TB、計4PBのデータを書き込み続ける耐久性を持ついう
- 394 :Socket774:2008/10/16(木) 11:03:50 ID:4MTOPgVl
- 9万円は確実に超えると思ったがさすがに容量が少なくて売れないと思ったか
- 395 :Socket774:2008/10/16(木) 11:10:57 ID:ReU9l8Wd
- >>392
シーケンシャル馬鹿ならそれでいいけどさー
- 396 :Socket774:2008/10/16(木) 11:16:27 ID:C5aF/uOj
- Random Read 4K 3300IOPSって
Mや現行Mtronとくらべてみてどうなんですか!?
- 397 :Socket774:2008/10/16(木) 11:32:15 ID:fA73TXFH
- MTRON7000
IOPS (Sequential/Random): 78,000/18,000
https://www2.computeruniverse.net/info.asp?id=90268507&language=english
- 398 :Socket774:2008/10/16(木) 11:51:25 ID:wO1qT66A
- もう全部PCI-Expressでいいんじゃないの
- 399 :Socket774:2008/10/16(木) 12:01:22 ID:amhgzP0B
- PS3にSSD
ttp://www.extremetech.com/article2/0,2845,2332520,00.asp
- 400 :Socket774:2008/10/16(木) 12:16:43 ID:9JD8syh0
- 体感に影響するのは、ランダム性能だからなぁ
- 401 :Socket774:2008/10/16(木) 12:18:54 ID:NdkH5Fyj
- >>399
今投げ売り始まってる60G版を安く買って、
今使ってるMtronが型落ちになったら入れてみてもいいと思うが
新型PS3のほうが消費電力かなり低いみたいなんだよね
貧乏人悩む
- 402 :Socket774:2008/10/16(木) 12:22:31 ID:yoPsOfPa
- >>398
カエレ
- 403 :Socket774:2008/10/16(木) 12:26:29 ID:/yT6VEWD
- >>339
なるほど。
サンディスクなんか買収しても、フラッシュ自体は一緒だし、コントローラで
差別化しようにもIntelに対抗出来るとは思えんから、無駄だよな。
それよりSpansionを買収して MirrorBit ORNAND2 フラッシュメモリを入手すれ
ば、競争力がアップ出来るし。
何しろチャージトラップ技術なら、従来のフローティングゲート技術に比べて
今後の微細化に伴う問題が少ないし、チップサイズは20〜30%削減出来るし、
書き込み速度が25%高速で読み出し速度は2倍速いのだから。
ただ気になるのは集積度合いが低い感じがする点です。
43nmプロセス技術で1Gビット品と4Gビット品を作るという話だが、これは従来の
フローティングゲートNANDだと、下記記事によればSamsung の65nm で4Gb NAND
フラッシュSLC だし、東芝製 70nm 8Gb フラッシュMLC を出してるし。
まあダイサイズにもよるから一概には言えませんが。
Semiconductor Insights が Intel と Micron による初の 50nm NAND フラッシュを確認
http://www.semiconductor.com/japan/resources/press_releases/2006_08_08_1.asp
>>359
MLC相手と間違えてるのか、100万回と間違えてるのか、ハッキリしないです
よね。
- 404 :Socket774:2008/10/16(木) 12:53:09 ID:B4Q5llr3
- patriotのMLC届いたからlinux鯖に入れてみた
快適快適
- 405 :Socket774:2008/10/16(木) 13:07:57 ID:FeMC2uIM
- http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2008/10/16/14083.html
X-25E 32GB
1000個受注で73600円だそうです。実売は89800円とかだろうな。
俺は64GB版が出るまで待つけど15万ぐらいかな。
- 406 :Socket774:2008/10/16(木) 13:26:23 ID:TcNNPAEr
- X25-M 1000個受注時の単価 米 595ドル 日 65,760円
実売最安値価格 72,095円
X25-E 1000個受注時の単価 米 695ドル 日 73,600円
実売最安値価格 80,000円前後?
>>405
>実売は89800円とかだろうな。
ショップのいいカモですね。
- 407 :Socket774:2008/10/16(木) 13:37:26 ID:KImqSpZO
- >>406
リーマンショックから円高が進んでもっと安いぞ
本当に7万3600円/1000個のままならショップよりもインテルがウマーだと思うんだが仕入れは$でアメリカから直接なのかね
- 408 :Socket774:2008/10/16(木) 13:39:17 ID:KImqSpZO
- >>406
すまん ひょっとして消費税込みならそんなもん
- 409 :Socket774:2008/10/16(木) 13:41:58 ID:fR3Nz+AO
- $748.99 〜 $965.95
http://www.google.com/products?q=X25-E&btnG=Search+Products&scoring=p
- 410 :Socket774:2008/10/16(木) 13:46:14 ID:hP9TTXQG
- 日本国内にはイン税と言うものがあってだな。
- 411 :Socket774:2008/10/16(木) 14:02:59 ID:F7g5pXGF
- その金でMLCを我慢すれば6台RAID 200G余裕でいけるわけだ。
悩ましいな。
- 412 :Socket774:2008/10/16(木) 14:03:55 ID:FeMC2uIM
- 73600円はintelが発表した価格でしょ。円高が進んでもインテルがウマーなだけ。
ユーロ高の時、日本もウマーな企業はいっぱいあったわけだし。PS3だって北米399ドルで欧州も399ユーロ。
- 413 :Socket774:2008/10/16(木) 14:08:14 ID:GS+yzyzj
- >>412
店の利益乗せても
ポイントとかで80K切るとこ多そうだな
- 414 :Socket774:2008/10/16(木) 14:16:25 ID:FeMC2uIM
- 多くは無いと思うぞ・・・
問屋も通したら、店舗を持たない通販ぐらいしか無理。
- 415 :Socket774:2008/10/16(木) 14:37:03 ID:sh23DnuT
- 貧乏人の希望的観測ばっかでフイタ
- 416 :Socket774:2008/10/16(木) 15:41:14 ID:IH1Y8E1f
- X25-E、ついにきたか・・・!
- 417 :Socket774:2008/10/16(木) 15:58:11 ID:CjB/Pon9
- ボーナス出たら買うべ
20GBくらい突っ込んでもいいよね?
- 418 :Socket774:2008/10/16(木) 16:03:51 ID:yWGMAxpH
- X25-Eは期待の星だけど、これで体感速度がMTRON3000と変わらなかったらSSDに絶望する
- 419 :Socket774:2008/10/16(木) 16:13:39 ID:CjB/Pon9
- そういえばMTRONの3500って流通してるんだべか?
- 420 :Socket774:2008/10/16(木) 16:19:35 ID:tM8BtQvm
- そのへんの駄菓子やでも売ってるぐらい流通してるだべさ。
- 421 :Socket774:2008/10/16(木) 16:45:08 ID:i5nrTKlb
- けんど、おらんちの近くに駄菓子屋ったってないっぺさ。
- 422 :Socket774:2008/10/16(木) 16:48:32 ID:n5NiA71O
- インテルは高いから
牛みたいな安くて程ほどに早いの欲しい
- 423 :Socket774:2008/10/16(木) 16:49:01 ID:wiiGoCZj
- ついに本命登場っすか
- 424 :Socket774:2008/10/16(木) 16:50:11 ID:ZOhfIxwr
- インテルがSSDの覇権握ったら値段が高くなるだけだから他のメーカー頑張れよ。
- 425 :Socket774:2008/10/16(木) 16:54:06 ID:CjB/Pon9
- X25-Eが出たらX25-Mが価格改定されるんじゃないかと淡い期待
- 426 :Socket774:2008/10/16(木) 16:56:19 ID:Q77B4m2B
- しかし流れの読めない俺は週末にいそいそとmobi3000を買いに走るのであった。
- 427 :Socket774:2008/10/16(木) 17:06:28 ID:p8uCMXlp
- 製造プロセスの微細化が進めば進むほど
ますますMLCの信頼性が落ちるってのは厄介な話だな
その辺ECCでお茶を濁しつつやっていくのかねー
- 428 :Socket774:2008/10/16(木) 17:06:43 ID:ZhEA0E88
- さて牛RAID0用の分をキャンセルして資金作ってくんべ。
- 429 :Socket774:2008/10/16(木) 17:26:27 ID:u8Lm7i32
- わかっているだろうが
ぎがじん禁止な
- 430 :Socket774:2008/10/16(木) 17:47:44 ID:IH1Y8E1f
- X25-Eが発売されたら、本気出す
- 431 :Socket774:2008/10/16(木) 18:05:09 ID:CWJ0MSRW
- サーバ用マザーでメモリを64G搭載して、
Ram Phantomで仮想HDD構築すれば
SSDよりはるかに早いHDDができる。
4Gをシステム用にして60Gを仮想HDDにする。
これで最大約2GB/sのHDDが!!!????
最大の欠点は電源切ると消える・・・・
- 432 :Socket774:2008/10/16(木) 18:09:24 ID:Ng76xvmM
- その前にi-RAM組めよ
- 433 :Socket774:2008/10/16(木) 18:12:31 ID:pYugam8w
- サーバ用マザーって4way用とかになるのかな?
4GB*16スロット? 1CPUでも動くのかな?
メモリー代も含めると値段糞高そうだな、SSDよりも
- 434 :Socket774:2008/10/16(木) 18:14:36 ID:gaGYya3s
- 来
- 435 :Socket774:2008/10/16(木) 18:15:33 ID:CWJ0MSRW
- i-RAMだと110MB/sぐらいしか出ないでしょ
- 436 :Socket774:2008/10/16(木) 18:16:19 ID:gaGYya3s
- 来年になれば上からはioXtremeが下(?)からはJMicronの次回作が
値段が下がらないわけがない
- 437 :Socket774:2008/10/16(木) 18:19:37 ID:GpF/zZMi
- SSD+ Optimizer
http://www.diskeeperblog.com/
英語わかんねーや
- 438 :Socket774:2008/10/16(木) 18:34:05 ID:CWJ0MSRW
- >>433
糞高くなるね。
ラックケースなし
マザー KFSN4-DRE 約6万
CPU Opteron 2212x2 約5万
DDR2-800 4Gx16=約17万
電源 600w デスクトップ用を流用 約1万
OS XP Pro (DSP) 約2万
DVDドライブ等その他雑費 約1万
で約32万になる。
- 439 :Socket774:2008/10/16(木) 18:36:32 ID:GpF/zZMi
- Diskeeper社とApacer社はSSDの性能を向上させるソフトウェアを発表しました。
SSDは時間がたつにつれて性能が最大80%下がります。
これはファイル断片化のためです。 このソフトウェアはSSDのために設計されています。
断片化を排除して、ドライブの寿命を広げるのを助けるために消去/書き込みサイクルを短縮します。
てな内容
- 440 :Socket774:2008/10/16(木) 18:52:19 ID:u8Lm7i32
- SSDが一般化してくると寿命って不安につけ込んだ
プラシーボソフトが大量に出て来そうだな
でもIntel SLCは意図的に壊そうとしても手強そうだ
- 441 :Socket774:2008/10/16(木) 18:54:52 ID:pYugam8w
- 漏れなら32万あれば、ioExtreme2枚買ってストライプにするわ
- 442 :Socket774:2008/10/16(木) 18:55:14 ID:H4MSF/u1
- >>431
メモリ64GBの消費電力とか考えると、SSDのほうが扱いやすいと思う。
ちなみにメモリを大量に積んで、RAMドライブに仮想PC(XP)をインストールして
使ってみたことがあるが、大して速いとは思わなかった。
- 443 :Socket774:2008/10/16(木) 18:56:47 ID:kjNTr2VD
- >>440
でも書き込みの遅さを補えるスーパーキャッシュのようなソフトが
どんどん出きればいいと思う。
スーパーキャッシュはイマイチだ。
- 444 :Socket774:2008/10/16(木) 19:01:35 ID:nh+K890c
- そんな事はどうでも良いんだが牛のSHD-NSUMって実際どうよ
安いし買ってもいいかなと思ってるんだ
ムートンさんとインテルさんが早いのは分かった
牛さんがどんだけの体感速度なんか気になる
HDDと比べてウホウホ?
- 445 :Socket774:2008/10/16(木) 19:31:36 ID:wh2rvhFt
- >>441
漏れなら全部買って比較するお
- 446 :Socket774:2008/10/16(木) 20:07:57 ID:cHhd4x/C
- RealSSD P200マダー?
- 447 :Socket774:2008/10/16(木) 20:09:33 ID:wh2rvhFt
- >>439
SSDで断片化が何十%も性能に影響する状況ってかなり限られてるよな、。
- 448 :Socket774:2008/10/16(木) 20:13:34 ID:ZhEA0E88
- >>444
せめてこのスレだけでもJMicronで検索して来い。
それに今注文しても発送は運が良ければ11月以降。
- 449 :Socket774:2008/10/16(木) 20:15:07 ID:pYugam8w
- >>445
全部って、2.5インチSATA仕様のSSDを全部ってこと?
- 450 :Socket774:2008/10/16(木) 20:25:44 ID:NkWsX6yz
- 俺のパソコンはSATA/150だから、インテルのSLCは宝の持ち腐れになるね。
ということで購買意欲が湧かないのはありがたやw
- 451 :Socket774:2008/10/16(木) 20:37:20 ID:yWGMAxpH
- >>450
体感に直結するランダム性能はそのマシンでも十二分に発揮されますぞ
- 452 :Socket774:2008/10/16(木) 20:45:40 ID:9ZEvggt3
- それぞ贅沢
- 453 :Socket774:2008/10/16(木) 20:54:56 ID:NkWsX6yz
- >>451
ランダム性能もシーケンシャルに比例して高速ならそうなるんだるけど。
Mac OSの起動に関してもインテルMLCよりMtronの方が速かったりするから、実際はどうなることやらだね。
- 454 :Socket774:2008/10/16(木) 20:59:18 ID:EPdZ8hps
- >>439
SSDで断片化ねぇ・・・普通いらないように思えるが
HDD向きのデフラグとは違って空き領域を連続化させる手法なのかなー
- 455 :Socket774:2008/10/16(木) 21:23:21 ID:5vfN55RT
- SSDに必要なのは、デフラグよりも、更新が滞っているファイルの
強制静的ウェアレベリング
静的ウェアレベリングを実装しているか不明な製品が多いので。
動的ウェアレベリングはある意味危険。
なかなか更新されないようなファイルが書き換えられたときに、
まだ消耗していないブロックに書き込む危険がある。
優先順位の付け方が仇になる可能性がある。
- 456 :Socket774:2008/10/16(木) 22:00:53 ID:RyPuF6IS
- SSDってAHCIでOS入れると変になりますか?私は起動後トロくて変です。
- 457 :Socket774:2008/10/16(木) 22:10:24 ID:zDjK4n0e
- SSDはAHCIで使っちゃ駄目だとあれほど(ry
- 458 :Socket774:2008/10/16(木) 22:18:09 ID:s42b4HHM
- >>442
>ちなみにメモリを大量に積んで、RAMドライブに仮想PC(XP)をインストールして
>使ってみたことがあるが、大して速いとは思わなかった。
それ仮想PC内でベンチしてみればわかるけど
仮想PCのオーバーヘッドで速度が100MB/sぐらいしか出ないからだと思う、vmwareとVPCでそうなった
1000MB/s以上出るRAMディスクでも仮想PC内で使うと100MB/s程度になる
- 459 :Socket774:2008/10/16(木) 22:18:53 ID:EShAAiwK
- >>374
85%です
16Gbyteなもので
デフラグ&容量減らしちょっとがんばってみます
- 460 :Socket774:2008/10/16(木) 22:19:57 ID:YtjgLk8s
- >>457
げ、まじっすか。苦労してAHCIにしたのに・・・
今ソフマップでMtronの16ギガまた2万で売ってるからいっそのことRaid0にしてしまうかなあ・・・
- 461 :Socket774:2008/10/16(木) 22:20:48 ID:wh2rvhFt
- >>457
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0537/ItemCD=053706/MakerCD=2213/
- 462 :Socket774:2008/10/16(木) 22:28:32 ID:ilkNxcMl
- >>460
まぁ、AHCIはNCQをはじめ、基本的にHDD向けの技術だしね。
- 463 :Socket774:2008/10/16(木) 22:29:01 ID:nh+K890c
- >>448
SHD-NSUMってJMicronだったんだな・・・
thx
- 464 :Socket774:2008/10/16(木) 22:39:38 ID:MGLE8HW1
- >>456
AHCIでインストールして問題ない。ただ、AHCIのドライバを入れるまでの間が
トロくなるだけ。これは、Vistaの標準ドライバでも同じ。
そのチップセット用のドライバを入れた後は、ばっちりパフォーマンスが出る
様になるよ。
- 465 :Socket774:2008/10/16(木) 22:44:44 ID:RyPuF6IS
- AHCIのほうがいい、とゆう評価多いです。PE64GS25SSDR です。
起動速いだけです。起動したらトロいですよ。AHCI外そかな?
- 466 :Socket774:2008/10/16(木) 22:47:58 ID:DEcic+Fr
- >>442
フォーマットからXPの起動終了まで10分で終わるけどな
- 467 :Socket774:2008/10/16(木) 22:49:06 ID:WAqAFC0M
- AHCIにしたらSATA3GHzになるはずだからそちらのほうがいいと思うけど?
NCQの効果は得られないと思うけどSATA1.5GHzのまま使い続ける理由はないかと思う。
#まさかここの住人はストレージをSSDだけでPC組んでるわけじゃないよな?
#HDDがあるなら入れる価値はあると思うよ?
- 468 :Socket774:2008/10/16(木) 22:51:39 ID:ilkNxcMl
- GHzて……
- 469 :Socket774:2008/10/16(木) 22:56:19 ID:ndxKuKsc
- 1bit送信するのを1サイクルと仮定すれば、3GHzでも強ち間違いではないと強弁してみる
- 470 :Socket774:2008/10/16(木) 22:57:04 ID:RyPuF6IS
- SSDってHDDじゃないしAHCIにする意味あるんかな?ソフの兄ちゃんは意味ないて言ってた。
- 471 :Socket774:2008/10/16(木) 22:58:05 ID:RyPuF6IS
- SP3が悪いかな、インテルですが。
- 472 :Socket774:2008/10/16(木) 22:58:19 ID:SYpmjpU5
- >>457
ウソ教えるな
>>460
信じるなバカ
- 473 :Socket774:2008/10/16(木) 22:59:48 ID:NkWsX6yz
- またオマエかw
- 474 :Socket774:2008/10/16(木) 23:04:52 ID:KUKyCUyX
- 簡単な話、誰かがAHCI有りと無しの速度検証をしてみてたらいいだけじゃん
つーわけで頼むぞ
- 475 :Socket774:2008/10/16(木) 23:06:54 ID:Ng76xvmM
- サムスンのSLCではAHCIでは速度が何故か大幅にダウンする
それ以外は大差なしという報告が既に過去ログにあるよ
- 476 :Socket774:2008/10/16(木) 23:16:14 ID:WAqAFC0M
- ×Hz
○b/s
>>469
仮定も何もそういうものだと思っていたんだが。
SATAは8b/10b符号化wo・・・・
スレチになりそうなのでやめときます。
>>474
土日にOS再インストールする予定だからそのときに試してみる。
使用SSDは MTRON MSD-SATA6025 (32GB)
うまくAHCIを有効にできたらベンチとって貼る。
- 477 :Socket774:2008/10/16(木) 23:19:28 ID:zDjK4n0e
- パワレポ11月号で読んでてっきりOFFにするのが常識かと思ってたが違うのか?w
先ほど張られたアドレスでMSD-SATA3025032が比較できますね
IDE
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05370610051/SortID=8191040/ImageID=101134/
AHCI
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05370610051/SortID=8191040/ImageID=101135/
- 478 :Socket774:2008/10/16(木) 23:20:42 ID:NkWsX6yz
- AHCIにもSATA/150用とSATA/300用があるから、
AHCIにすると一概にSATA/300になるというのだけは間違い。
- 479 :Socket774:2008/10/16(木) 23:23:26 ID:B5ItlAII
- MSD-SATA3025って規格SATA 1.0aってなってるんだけど
これ1.0と比べてどこまで拡張されてるんだろう。
- 480 :Socket774:2008/10/16(木) 23:26:22 ID:zMw6TmmA
- ID:RyPuF6ISの日本語も変です><
- 481 :Socket774:2008/10/16(木) 23:28:09 ID:WAqAFC0M
- いまAHCI使用前ってことでベンチ取ってみたんだが
>>477のベンチ結果よりも遅いorz
Random Read 4KBはこっちのほうが上だがそれ以外はorz
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 81.361 MB/s
Sequential Write : 67.487 MB/s
Random Read 512KB : 81.164 MB/s
Random Write 512KB : 45.096 MB/s
Random Read 4KB : 28.039 MB/s
Random Write 4KB : 3.157 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/10/16 23:20:49
::Comment::
MTRON MSD-SATA6025 (32GB) AHCIなし
- 482 :Socket774:2008/10/16(木) 23:28:36 ID:MMA8AeFs
- >>478
当然のこと
- 483 :Socket774:2008/10/16(木) 23:39:00 ID:B5ItlAII
- >>481
それサムソンの結果だから
- 484 :Socket774:2008/10/16(木) 23:44:38 ID:zDjK4n0e
- P5Q DeluxeにつないだINTEL SSDSA2MH080G1GCのRAID0(2台ストライプサイズ128KB)
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 455.756 MB/s
Sequential Write : 149.987 MB/s
Random Read 512KB : 332.688 MB/s
Random Write 512KB : 138.540 MB/s
Random Read 4KB : 17.223 MB/s
Random Write 4KB : 37.194 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/16 23:35:38
- 485 :Socket774:2008/10/16(木) 23:48:12 ID:DEcic+Fr
- はえーー
- 486 :Socket774:2008/10/16(木) 23:50:28 ID:MMA8AeFs
- いくらベンチ数値が速くてもMLCはちょっとな
- 487 :Socket774:2008/10/16(木) 23:51:29 ID:zDjK4n0e
- どっちも買えばいいじゃないw
- 488 :Socket774:2008/10/16(木) 23:54:21 ID:wh2rvhFt
- X25-M
AHCI
システムディスク(空き53.4GB)
P5E3 Deluxe
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 257.004 MB/s
Sequential Write : 72.571 MB/s
Random Read 512KB : 204.583 MB/s
Random Write 512KB : 73.254 MB/s
Random Read 4KB : 20.272 MB/s
Random Write 4KB : 47.458 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/10/16 23:52:46
何となくベンチ。
- 489 :Socket774:2008/10/17(金) 00:09:28 ID:u4+Dw469
- MSD-SATA3025
AHCI
システムディスク(11G空き)
P5K-E
CPU80%ぐらい使ってエンコードしながら
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 106.873 MB/s
Sequential Write : 80.412 MB/s
Random Read 512KB : 100.591 MB/s
Random Write 512KB : 41.127 MB/s
Random Read 4KB : 22.836 MB/s
Random Write 4KB : 4.620 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/17 0:07:31
見事にスペック通りだった
Raidすると倍か・・・バッキャローをノートに入れるほうがさきかなあ・・・
- 490 :Socket774:2008/10/17(金) 00:09:58 ID:u4+Dw469
- あ、上のは16Gのです
- 491 :Socket774:2008/10/17(金) 00:19:57 ID:CSUO6JlA
- >>489
こんなもん
MSD-SATA302516x2
RAID0(ストライプサイズ4K)
システムディスク(約25GB空き)
GA-EX38-DS4 ICH9R
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 207.810 MB/s
Sequential Write : 131.751 MB/s
Random Read 512KB : 204.617 MB/s
Random Write 512KB : 71.938 MB/s
Random Read 4KB : 37.022 MB/s
Random Write 4KB : 2.075 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/17 0:17:01
- 492 :Socket774:2008/10/17(金) 00:35:30 ID:u4+Dw469
- >>491
thx
Raidしても書き込みに面白みが無いなww
よし、パパ1.8インチ2個つなげてノートでRaidしちゃうぞー(無理です)
まあ、バッキャローは現物が無いから妄想して出回るのを待つか・・・
- 493 :Socket774:2008/10/17(金) 00:36:25 ID:KJjjMUCB
- mobi3000今度はソフで2万切り
余ってんのかな
- 494 :Socket774:2008/10/17(金) 00:50:43 ID:0s80EneF
- SSDの寿命を延ばすシェアウェアとか作ったら売れるかな?
たぶん何十万回か足し算・引き算をすればいいと思うんだ。
- 495 :Socket774:2008/10/17(金) 00:55:19 ID:y4OFUUke
- >>494
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081007
こういうのあるみたいだけど 結構お高い
売れてるんかな
- 496 :Socket774:2008/10/17(金) 01:00:06 ID:6juMwq1Z
- こんなソフトは書き込み改善されるまでが寿命のソフトなんだから
安く売ればいいのに
- 497 :Socket774:2008/10/17(金) 01:04:43 ID:XAsiaL3p
- >>493
まじか
先週28,800で買ったのにorz
- 498 :Socket774:2008/10/17(金) 01:08:49 ID:y4OFUUke
- >>497
先週ぐらいならソフとかラボで2マンになって騒いでたが・・・
乗り遅れてたんだな・・・
- 499 :Socket774:2008/10/17(金) 01:10:05 ID:yxpXbvQ0
- 16GBじゃ心配なんだよなぁ……
牛の30GBが手軽に手に入るまで待つしかないかな
- 500 :Socket774:2008/10/17(金) 01:13:32 ID:3+jFnYrr
- 牛のマジ基地納期をよそにV2の30Gが15kまで下がってきてるな
OCZは全般的に次の玉が入荷したのか
- 501 :Socket774:2008/10/17(金) 01:21:38 ID:fRXLabaw
- OCZの120GBを2台、6万で買ったばっかりさー
牛は弾が無いし、超タレは1個しか在庫無かったし
まあ、この手の黎明期のデバイスの価格なんて気にしたら負けだろうね
- 502 :Socket774:2008/10/17(金) 02:07:13 ID:ZSZ/4nrS
- >>384
有難う!
変な質問書いてすいませんでした><
よく理解できました!
>>382
手助けしてくれて感謝します;;
- 503 :Socket774:2008/10/17(金) 02:12:32 ID:SjR6+4uz
- >>501
すごいペースで値下がりしているし、それはこれからも続くだろうし。
まだまだ性能も上がっていくだろうから懐具合を気にする人は買わないほうがいい。
OCZの120Gも半年後にはゴミになってるわけだから。
- 504 :Socket774:2008/10/17(金) 02:14:29 ID:dE6JG18k
- X25-E
32GBモデルで4000TB書き込み可能 64GBなら8PB
X25-M
80GB?で183TB書き込み可能
寿命50倍近いな
- 505 :Socket774:2008/10/17(金) 02:27:38 ID:0M+cJKsJ
- X25-Eは今月中には秋葉に出回るかな?+(0゚・∀・) + ワクテカ +
- 506 :Socket774:2008/10/17(金) 02:31:23 ID:sdXDbr7K
- Intelの次世代品は来年末だろうか
- 507 :Socket774:2008/10/17(金) 02:45:20 ID:bmnYvtFr
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/p_alt_hdd_downr.html
いいさげっぷり
- 508 :Socket774:2008/10/17(金) 03:20:05 ID:FIyCsDPz
- OCZの現時点適正価格は、
30GBが9800円、60GBで19800円程度
まだまだだな。
- 509 :Socket774:2008/10/17(金) 03:21:08 ID:Kb0J4USc
- さすがにCFDも負けてるね
- 510 :Socket774:2008/10/17(金) 03:30:08 ID:Kb0J4USc
- あははは!!
適正価格まで判定するヤツが出現したかw
素晴らしき愚民w
- 511 :Socket774:2008/10/17(金) 04:20:12 ID:o+obe83/
- 陰がX25-Mの40GB版を半額で出したらブレイクすると思うんだけどな。
並のMLC製品は猛牛の登場で30GBは10kちょっとにしないともうダメだろう。
なんというかSSDは市場が完全に待ちに入ったね。
動きが怪しいからショップは今発注したくないだろうなぁ。
- 512 :Socket774:2008/10/17(金) 04:47:26 ID:FIyCsDPz
- >>510
とうとう気が狂ったか?転売屋w
- 513 :Socket774:2008/10/17(金) 05:04:27 ID:2Wg5bZxK
- EeePCが容量を多く見せるためだけにMLCにしてすでに発売した外国では
日本ではそれを受けて急遽
- 514 :Socket774:2008/10/17(金) 05:16:36 ID:PQKTJ+Zg
- >>511
40GB出すとすると
・NAND型フラッシュメモリチップを20個から10個に換える
パフォーマンス半減
・NAND型フラッシュメモリチップを32Gbitから16Gbitに換える
製造コストが対して変わらないため半額で出すとメーカーのメリットがない
- 515 :Socket774:2008/10/17(金) 05:29:21 ID:DUVoxik8
- 多chアクセスで高速化すると、その辺 問題になってくるんだよなー
単純に小容量のラインナップを、というわけにはいかない。
- 516 :Socket774:2008/10/17(金) 05:54:14 ID:jhcKBDco
- >>511
40GB半額で出したとしても買う気が湧かない。
X25-M持ってるけど特に用途が思いつかないから。
VistaもインスコできないのにわざわざMLCのSSDを買いたいと思えない。
- 517 :Socket774:2008/10/17(金) 07:08:51 ID:D3xa3BFb
- 10chだからチップ10でもパフォーマンスかわらんでしょ
- 518 :Socket774:2008/10/17(金) 07:13:49 ID:PQKTJ+Zg
- ほんとだ勘違いしてた
- 519 :Socket774:2008/10/17(金) 07:20:23 ID:1R+d7kb9
- Patriot PE128Gの書込速度「100MB/s」ってあるんだけど、
HDDの書込速度とどうやってくらべるん?
Travelstar7K200 SerialATA150 7200 rpm
- 520 :Socket774:2008/10/17(金) 07:25:57 ID:1R+d7kb9
- 事故解決しました。
- 521 :Socket774:2008/10/17(金) 07:26:55 ID:o+obe83/
- >514
誰もが異様に早いスピード求めてないしあれよりパフォーマンスを落とした
廉価版であっても既製品のSSDより早くてintelの製品なら売れると思う。
個人的には猛牛みたいなノートに入れられるタイプのSSDが出れば文句なく売れると考えてる。
- 522 :Socket774:2008/10/17(金) 07:48:46 ID:jhcKBDco
- >>521
だからぁ、今ノートの主力製品はVistaなんだよw
Vistaに40GBってシステム領域除いたらどれだけ使えると思ってるの?
MLCの構造上容量半分残しとけってSSD死ぬの?
- 523 :Socket774:2008/10/17(金) 07:57:50 ID:PQKTJ+Zg
- Vistaってそんなに言うほど容量喰うのか?
- 524 :Socket774:2008/10/17(金) 08:02:30 ID:D5yaBpzX
- まあメーカー製ノートPCだと、シャドーコピーとかを十全に機能させる必要があるから、
ドライブの容量はかなり必要だね。
自分で管理するならさほど必要ではないけど。
- 525 :Socket774:2008/10/17(金) 08:07:49 ID:zt+Vmso0
- Vistaはデフォだといらないものが大量に入ってるからなぁ
俺はvLiteで削ってるからインスコ後4GB切るくらいだが
- 526 :Socket774:2008/10/17(金) 08:28:14 ID:ASBrZxhX
- 4GB強だったけどProgram Files両方抜いても10GBに増えてる…
異様に大きいwinsxsってDLLキャッシュかしら…
- 527 :Socket774:2008/10/17(金) 08:31:56 ID:oInhwC1E
- 64bitで10GB程度だな。アホみたいにページングの設定してなければの話だが。
- 528 :Socket774:2008/10/17(金) 08:57:17 ID:jhcKBDco
- ちなみに、とある国産メーカーのデフォ→23GB
- 529 :Socket774:2008/10/17(金) 08:58:20 ID:oInhwC1E
- >>528
恐ろしいな・・・w
- 530 :Socket774:2008/10/17(金) 09:08:33 ID:sdXDbr7K
- MLCは容量半分残しておかないと、寿命とパフォーマンスが落ちるって言うけど
SLCなら関係ない?
- 531 :Socket774:2008/10/17(金) 09:22:23 ID:KxCdHgJo
- SLCで安い製品が出ればヒットしそうだな
Spansionに期待か
- 532 :Socket774:2008/10/17(金) 10:14:58 ID:tvKjsUMi
- うおっしゃ Vista入れて7Gだ。
32GのSSDでも十分やっていけるな
早くこーい Intel
- 533 :Socket774:2008/10/17(金) 10:17:01 ID:or7XDq5+
- WindowsUpdateでどんどん食いつぶされていくのにね
- 534 :Socket774:2008/10/17(金) 10:44:50 ID:XAsiaL3p
- HotFixなりSPが出たら統合すればおk
- 535 :Socket774:2008/10/17(金) 11:13:00 ID:ybghlRJt
- hotfixなんて、更新した後で何日か使ってみて問題なければアンインストールする
ことなんてまずないから、バックアップファイルとエントリは全て消しちゃえば
いいんだよ。そうすれば、何年か使っても数GBの増量で済むよ。
- 536 :Socket774:2008/10/17(金) 12:00:00 ID:DPxvbhfQ
- cドライブにはProgram Filesとか作らないんですか?
- 537 :Socket774:2008/10/17(金) 12:07:46 ID:O7ZTXxRA
- ホットフィックスのバックアップはアンインストールするためだけでなく、
不具合でたときの復旧にも使われる。消してはダメ。
- 538 :Socket774:2008/10/17(金) 13:10:33 ID:DCK8Ok5J
- そのリスクを理解して負った上で消す必要はあるわな
俺も消してしまう派
問題出たら定期バックアップから戻せばおk
業務用PC/鯖なら問題外だがねw
- 539 :Socket774:2008/10/17(金) 14:10:30 ID:XAsiaL3p
- >>536
vistaで(特にx64では)ProgramFilesにアプリインスコはしないな
使用頻度が高くて重たくないアプリはCドラ内に入れるが
- 540 :Socket774:2008/10/17(金) 15:07:24 ID:5+K0T20Y
- >>530
別に半分が境界線ではないんだけどな。
160GBなら80GB残さなきゃいけないかというとそうではない。
- 541 :Socket774:2008/10/17(金) 17:33:48 ID:syCORyYO
- 8ギガのSLCにubuntu入れようと思ってるんだが
無理あるかな…
- 542 :Socket774:2008/10/17(金) 18:53:13 ID:u4+Dw469
- >>541
是非結果教えてくれ
そーいやWindowsHomeServerはシステム領域に高速小容量、データ領域に低速大容量
という構成にするとでかいファイルコピーするときに嵌るそうな
ファイルコピー時に最大チェックをシステムドライブの領域で判別するらしい。
これで録画鯖用にMLCSSDで電気代節約!の路線が消えた俺・・・Orz
- 543 :Socket774:2008/10/17(金) 19:33:19 ID:HKeTVnTf
- >>542
そうなんだ… Server2003でそれやってるけど全く気にならない
- 544 :Socket774:2008/10/17(金) 20:23:32 ID:Kb0J4USc
- 何れにしろプチフリはWindowsOSとの相性問題ということでオーケーですかあ!!!
- 545 :hage:2008/10/17(金) 20:24:16 ID:Kb0J4USc
-
- 546 :Socket774:2008/10/17(金) 20:31:00 ID:tGM1Oi1O
- スパタレRevA 60Gがどう考えても前につけてた2.5インチHDDより体感で遅いから、
祖父で最近安売りしてるMobi3000の16G(σ・∀・)σゲッツ!!
どう考えても快適です。ありがとうございました。
- 547 :Socket774:2008/10/17(金) 20:33:44 ID:u3J5ak4o
- 容量少なくて高いのに快適じゃなかったらまさにゴミ、いやゴミ以下だろう
- 548 :Socket774:2008/10/17(金) 20:37:13 ID:Kb0J4USc
- 快適じゃないSSDは値段に関わらずゴミなのだが。
差し詰めバファローの大容量SSDは粗大ゴミだね。
- 549 :Socket774:2008/10/17(金) 20:39:13 ID:1PcLriFx
- んもーどうでもいいからIntelのSLCのやつを潤沢にOEMに供給してくれよ
そうしたら14台つかってRAID6組めるFC箱にいれるからさ
- 550 :Socket774:2008/10/17(金) 20:44:50 ID:JXu90cRm
- コントローラからすると、1回書き込まれたブロックが、
その後OSのファイルシステム上で開放されたかどうかなんて
わからんよね?
どうやってウェアレベリングやってるんだか初心者の俺に
解説してくれ…
- 551 :Socket774:2008/10/17(金) 20:47:23 ID:K9ALdFXe
- MLCと同等か少し高いぐらいのSLCの製品が出たらなー
- 552 :Socket774:2008/10/17(金) 20:48:37 ID:5+K0T20Y
- >>550
実際には順番に書いていってるだけと思われ。
- 553 :Socket774:2008/10/17(金) 21:00:24 ID:0FpdVCuK
- >>541
無理にもいろいろあると思うけど、どのへんに無理を感じるの?
- 554 :Socket774:2008/10/17(金) 21:05:39 ID:W3E48tQ5
- >>549
- 555 :Socket774:2008/10/17(金) 21:12:36 ID:cpHU1j/6
- MicronのRealSDD P200はいくらになるかなあ。
もうMicron以外見えない><
- 556 :Socket774:2008/10/17(金) 21:17:22 ID:YYEslFMh
- >>555
そのMicronが見えなくなりそうだから困る
規模縮小してしまったし、RealSSDを発売する余力が残っているかどうか
- 557 :Socket774:2008/10/17(金) 21:20:02 ID:H5KrZQsk
- >>550
基本的にウェアレベリングのアルゴリズムはどこも秘密らしいから中の人以外は分からんと思う。
とりあえず新しく1ブロック書き込む時に一番古い1ブロックを一緒に先頭に移動してやれば
簡単に平滑化出来ると思うが。
アルゴリズム的にはリングバッファを使った双方向キューみたいなイメージか。
書き込み量が倍になるけど、並列化しやすいんで高速になるだろう。
intelのはこんな感じじゃないかと予想。
- 558 :Socket774:2008/10/17(金) 21:30:49 ID:gxURfrBr
- PE64GS25SSDR ASUS PQ5 でLAN速度安定しないわ。悲しいわ。
他はゆうこと無しなのに。
- 559 :Socket774:2008/10/17(金) 22:04:39 ID:Tbw2XkD5
- X-25Eって売ってるサイトどこ?
- 560 :Socket774:2008/10/17(金) 22:11:22 ID:fRXLabaw
- >>555
俺はioExtreme以外見えなくなったな
512GB品が出回るようになれば東芝にも目が向くけど
- 561 :Socket774:2008/10/17(金) 22:15:40 ID:dE6JG18k
- >>556
インテルの3Q決算、アナリスト予測をわずかに上回る増収増益を達成
なお9日には、米国Micron Technologyとのジョイント・ベンチャーである
IM Flash TechnologiesのNAND型フラッシュ・メモリを製造するアイダホの工場閉鎖が決定し、
その関連費用は第4四半期の決算に含まれるという。
http://www.computerworld.jp/topics/result/124169.html
これのことですか
- 562 :Socket774:2008/10/17(金) 22:37:25 ID:97ocOFQB
- ioExtremeは相性問題がなくOSも問題なく入れられるようなら当分の間はハイエンドに位置する製品になるだろうね
まあ俺は発売まで待てないのでX-25E買いたいんだけどいつごろショップに並ぶんだろう
- 563 :Socket774:2008/10/17(金) 22:46:35 ID:syCORyYO
- >>553
ubuntu入れて 諸々テコ入れするとディスク残量
2ギガ切りそうなんだよね 容量が少なくなるとプチフリとかも
心配だし、寿命も短くなるって聞くし
- 564 :Socket774:2008/10/17(金) 22:47:51 ID:bmnYvtFr
- PCIボードのでもいいんだが、ノートや小型PCなどへのお下がり転用ができないのが悩む
そんな必要がないくらい安くなっていけばいいんだけどさ
- 565 :Socket774:2008/10/17(金) 23:08:14 ID:0FpdVCuK
- >>563
容量の問題ならその人の使い方次第だからなぁ。
条件次第では(環境と優先順位次第では)見かけの容量を
増やすこともできるけど、
物理的にどうしても足らないならどうにもならないよね。
ところでSLCでもプチフリするんだっけ。
- 566 :Socket774:2008/10/17(金) 23:08:57 ID:gapWGSpE
- しない
- 567 :Socket774:2008/10/17(金) 23:35:44 ID:0rv+VGng
- そのうち780GのLFBみたいにMBにSSDが直接乗ったりするのかな
オンボードSSD
- 568 :Socket774:2008/10/17(金) 23:38:43 ID:gapWGSpE
- インテルのノートだろ。無線LANの次はSSDヽ(´∀`)ノ
- 569 :Socket774:2008/10/17(金) 23:41:22 ID:MYFYekcF
- >>567
もう性能が上がりにくくなったらありえるけどまずな
いでしょ・・・
ノートPCなんかだとママン実装は小型化とコストダ
ウンのためにありえる、でもママン実装だとチップの
数を増やして速度を稼ぐ事はしないから、やっぱり
チープ系ノートしかやらないかも
2コアATOMの2Gとか出たら、チープでもモバイルで
は十分だろうけどね
- 570 :Socket774:2008/10/17(金) 23:50:51 ID:paZNDdto
- IntelがオンボSSDにしたら独禁法で禁止されそうな気もするが
- 571 :Socket774:2008/10/17(金) 23:52:04 ID:YknbY1Ep
- プチフリで困っている人は、RAMディスクソフトを入れて
WINのTEMPをそこへ設定すると幸せになれるかも?
牛の120Gだけど、OCZの推奨設定とRAMディスク導入で
プチフリなくなった。
環境によるだろうけどね。
- 572 :Socket774:2008/10/18(土) 00:02:15 ID:PhhvS8kY
- >>570
Socket式にして空き1標準装備にする事で解決しそう
- 573 :Socket774:2008/10/18(土) 00:10:11 ID:N1ry8+wa
- Transcend
TS32GSSD25S-M(ハイスピードモデル)
TS64GSSD25S-M(ハイスピードモデル)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/etc_transcend.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/ni_cts32gssd.html
- 574 :Socket774:2008/10/18(土) 00:14:43 ID:abghHdlN
- 虎安すぎ結構速度出てるし、これでプチフリが無ければ最高なんだけど・・・
- 575 :Socket774:2008/10/18(土) 00:15:20 ID:FlzHiwuQ
- >>573
> なお、今回発売された製品の型番は「TS64GSSD25S-M」「TS32GSSD25S-M」で、これは同社従来モデルと同じもの。
> ただし、パッケージには「ハイスピードモデル」というシールが貼られているため、旧モデルとの識別は可能。
> また、販売中のドスパラ秋葉原本店では、「念のため速度テストもしてみたが、間違いなく最新スペックの速度が出ている」としている。
どう見てもファームウェアを更新しただけのなんちゃって新製品なJMicronSSDです。本当に(ry
またスパタレが空気読まずにファームウェアを公開する事に期待。
- 576 :Socket774:2008/10/18(土) 00:17:00 ID:2HPsZD/I
- もう待ちくたびれたし、>>573でも買うかな
- 577 :Socket774:2008/10/18(土) 00:17:31 ID:dIXyKgQR
- RAID組めばいいアルヨ
- 578 :Socket774:2008/10/18(土) 00:17:36 ID:2fSPJXRr
- >>571
最近見つけて嬉しいのは分かるけど、
腐るほど昔からさんざん既出のことだから情報としては今更なんだよ。
- 579 :Socket774:2008/10/18(土) 00:18:21 ID:GMewGc9k
- 「念のためテストしてみたが、間違いなくフリーズが出ている」
- 580 :Socket774:2008/10/18(土) 00:21:37 ID:LS84C+92
- 32GB一万ならふらふらと買ってしまいそうだなぁ・・・
- 581 :Socket774:2008/10/18(土) 00:22:09 ID:UsjxHUQW
- 虎もJMicronなのか
- 582 :Socket774:2008/10/18(土) 00:23:29 ID:/UF0Uq+z
- で、結局RAID0組んでもプチフリは治らないってことでFA?
- 583 :Socket774:2008/10/18(土) 00:34:12 ID:2fSPJXRr
- ハイリスクモデルの間違いだろw
同じ型式で中の人が三代目になるか。
- 584 :Socket774:2008/10/18(土) 00:35:16 ID:o0Aqrp6o
- 32GB*2で2万切ったら間違いなく買ってしまう・・・
金ヤバス
- 585 :Socket774:2008/10/18(土) 00:40:49 ID:Ko47Y3eP
- >573
ドスパラはベンチくらい貼ってくれよ。こんなん怖くて買えネェ。
- 586 :Socket774:2008/10/18(土) 00:43:00 ID:abghHdlN
- 虎32G*2ポチろうと思ったら通販はまだくさいな('A`)
- 587 :Socket774:2008/10/18(土) 00:44:05 ID:dJ/+UWht
- >>585
ベンチ結果が出せない=プチフリ解消されておらず
という風に受け取っておこうかと思う。
- 588 :Socket774:2008/10/18(土) 00:45:06 ID:hZ7lRx7Z
- X-25Eまで頑張ろうと思ったけど、
結局はMOBI3500 16GB*4でIYHしちゃった・・・
- 589 :Socket774:2008/10/18(土) 00:45:11 ID:lZgHtTIB
- いくら値ごろ感出ても
8000円で320Gの2.5HDDにはかなわんよなぁ・・・
・・・プチフリするぐらいならHDDでいいやって思ってしまう。
- 590 :Socket774:2008/10/18(土) 00:46:13 ID:lZgHtTIB
- 3500の16Gっていくらぐらいで売ってるの?
- 591 :Socket774:2008/10/18(土) 00:46:40 ID:/eYDtUDh
- >>589
3階から投げ捨てても起動する動画でも見てから考えたらどうだろう
- 592 :Socket774:2008/10/18(土) 00:50:46 ID:z3yr4FRe
- しかしすごい勢いで安くなるな
あと半年でも我慢すりゃいいのに>オレ
- 593 :Socket774:2008/10/18(土) 00:51:05 ID:2fSPJXRr
- 単品で持ち歩くわけじゃないから、SSDだけ生き残ってもなぁ・・・・
- 594 :Socket774:2008/10/18(土) 00:53:20 ID:clvgU4DW
- 牛が1.25万でウヒョーとか思ってたら
牛品不足の間に1.08万かよ
バックアップソフトとUSBがいらないんならこっちでもいいか
- 595 :Socket774:2008/10/18(土) 00:53:42 ID:lptU0ewW
- 32GB×4のRAIDでも4万チョイか。他も下げないかねぇ。
この冬、HDDでRAIDでも組むか〜と思っていたんだけど、SSDにかなり
興味がある漏れには悩ましいな。w
まぁ、HDDであと2年ぐらい辛抱して、SSD化の方が確実に幸せな
気もするが、それを言っちゃおしまいか。w
- 596 :Socket774:2008/10/18(土) 00:57:51 ID:rpZxiVen
- しかしSDなんかもそうだが、メモリ界隈は凄い暴落するな
これじゃ確かに関係会社は業績傾くな
- 597 :Socket774:2008/10/18(土) 00:58:49 ID:Ko47Y3eP
- 虎の速い奴は最大って書いてあるからそこまで速くない可能性もある。
そうなると牛の再販待ちになりそうだけど。
- 598 :Socket774:2008/10/18(土) 00:59:34 ID:clvgU4DW
- Patriot R 175MB/s W 100MB/s
OCZ V2 R 170MB/s W 98MB/s
Super Talent OX R 150MB/s W 100MB/s
Buffalo R 150MB/s W 90MB/s
Transcend HS R 148MB/s W 90MB/s
JM602 Bリビジョン仲間がこんなに
RidataだけBリビジョン仲間になってない
次はIOさんだ
- 599 :Socket774:2008/10/18(土) 00:59:40 ID:fx8PsPTi
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < プチフリしない安SSDまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 讃岐うどん |/
- 600 :Socket774:2008/10/18(土) 01:04:43 ID:pQg2UBlE
- >>575
プチフリーズがないなら辞典データや地図データ置き場に欲しいな、ともおもうが
どうせプリフリーズがあるんだろうなあ
- 601 :Socket774:2008/10/18(土) 01:05:34 ID:z3yr4FRe
- 虎が攻めてきたとなると上海問屋の躍進に期待
- 602 :Socket774:2008/10/18(土) 01:07:52 ID:L4ksL+ZN
- プリフリーズ
本日、新しい形容詞が生まれました。
- 603 :Socket774:2008/10/18(土) 01:09:57 ID:p3PqOsS6
- >>600
その用途なら問題ないんじゃなかろうか。
読み込みのみで使う分にはプチフリはおきない。
現にアプリ用にMLCのやつ使ってるけど何の問題もない。
そのMLCのやつはシステムとして使ったときはプチフリが起きた。
- 604 :Socket774:2008/10/18(土) 01:12:37 ID:2fSPJXRr
- 125 :名無しさん:2007/12/12(水) 13:12:52 0
>>122
過去ログ見ることができる人限定だが、XPが出てから1年半後のスレ
XPが重いと言ってる奴のPCは低スペックw
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1055773082/
あと、XP プリフリーズで検索。
- 605 :Socket774:2008/10/18(土) 01:29:06 ID:GOrcdoaE
- システムで使う時は、TEMP、キャッシュの類を全部HDDやRAMディスクに設定すればOKなんじゃないの?
OS(XP)も基本的に立ち上げ時の読み出しだよね
- 606 :Socket774:2008/10/18(土) 03:12:41 ID:ABPN8MkE
- 正直SSDがどうとかより、一瞬で膨大なデーター検索できるWinFSがほしかったな。
- 607 :Socket774:2008/10/18(土) 03:15:21 ID:aiKmhxLd
- >>605
モニタリングすれば分かると思うけど、素のWindowsは起動時に一杯書き込んでるよ。
- 608 :Socket774:2008/10/18(土) 03:48:18 ID:QDWw9OXn
- 一杯と言っても、ログ関係が多いから容量的にはたいした事ないがな
- 609 :Socket774:2008/10/18(土) 07:18:27 ID:Zilxxal4
- >>608
しかしそのログ関係の小容量多ファイルへのランダムライトがMLCには・・・
- 610 :Socket774:2008/10/18(土) 07:23:11 ID:QDWw9OXn
- ランダムライト・・・と言うほど、頻繁な書き込みはねぇべさ。ログはね
- 611 :Socket774:2008/10/18(土) 07:48:09 ID:s7oyCFdo
- SLCが安くなれば全て解決なんだが・・・
現実的にはJMicronの新型コントローラ待ちか
- 612 :Socket774:2008/10/18(土) 07:52:46 ID:dIXyKgQR
- /ニYニヽ
(ヽ /( ゚ )( ゚ )ヽ /)
(((i ) /::::⌒`´⌒::::\ ( i))) でっていうwwwwwwwwwwwwwww
/∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、 |-┬-| ,__ )
| `ー'´ /´
| /
みたいな
- 613 :Socket774:2008/10/18(土) 08:12:04 ID:ZL1WnILY
- >>611
JMicronの新型コントローラが出た所で手を出す人が居ないという・・・
- 614 :Socket774:2008/10/18(土) 08:23:14 ID:ENVAq3GA
- 現状OSがSSDの事考えてないからいろいろ問題がおきるわけで
次期OSはSSD用の対策もしてくるだろうから大丈夫だと思う
- 615 :Socket774:2008/10/18(土) 08:41:17 ID:1fKTUmbE
- >>614
どこぞで見たレスに影響受けすぎw
- 616 :Socket774:2008/10/18(土) 09:20:15 ID:nH0Ben1Z
- >>526
今までのWindowsだと、DLLがバージョンアップしても
そのDLLを使ってるソフトには影響がない、って名目だったが、
実際は微妙に影響が出たりする場合もあるもんだから、
DLLのバージョン違いを全部入れちまえ、という無茶な思想になったのがwinsxs
Vistaだと最初からwinsxsで相当の容量食ってるし、消すのもまずい
- 617 :Socket774:2008/10/18(土) 09:35:11 ID:ne51i1A6
- 虎はまた同じ型番で新型出したのか
- 618 :Socket774:2008/10/18(土) 10:46:07 ID:OKiKKEUH
- チラ裏(){
ふー
QosmioG30にOCZのCOREv2入れてRAID0組んでるが、
ノートンが定義ファイル更新し始めると固まるな
ノートンが糞なのか、SSDに問題があるのか…
カスペ入れれば分かるか
}
- 619 :Socket774:2008/10/18(土) 10:47:16 ID:kgOTvVeE
- >>618
report頼んだ
- 620 :Socket774:2008/10/18(土) 10:53:27 ID:1myQQL06
- 虎の新型でプチフリ解消してたら騒動になりそうだな
可能性は低いが
- 621 :Socket774:2008/10/18(土) 11:09:22 ID:su3aqQru
- 来年までJMicronの新型コントローラーでないからなぁ
そこまで改良される見込みはないと思う
- 622 :Socket774:2008/10/18(土) 11:36:36 ID:/7/KHDvU
- としたら今年中に売り飛ばさないといけないのか
- 623 :Socket774:2008/10/18(土) 11:37:52 ID:bbIVFGSu
- ノートンよりカスぺの方が、今は重いんだよなぁ
- 624 :Socket774:2008/10/18(土) 11:43:35 ID:6dM8CPi9
- Vistaは何故かHDDの消費容量が増える。
私のXPでは全然増えてない感じだけど、
隣のおじいちゃんはVista機購入時に400GのHDDがCドライブ50+Dドライブ350になってたらしんだけど
最初Cドライブの使用量は20Gが、半年もしないうちに30Gになって
将来不安になって相談に来たんだよね。
Windowsのクリーンアップをまめにやっての結果らしい。
勿論自分の使用しているデータ等はCドライブには入れていない状態で。
VistaにはCドライブを広げる機能が付いていたのでCドライブを200Gに広げてあげたんだけど、
SSDの32GじゃあXPはOKかもしれないが、Vistaは辛い感じがする。
- 625 :Socket774:2008/10/18(土) 11:46:10 ID:rmBOzZ5X
- VistaはOSとアプリ、ページファイルやハイバネファイルで30Gいくから32GSSDじゃ無理
- 626 :Socket774:2008/10/18(土) 11:47:09 ID:1fKTUmbE
- 何が増えてるのかきちんと追求しなかったのが最大の敗因だな。
- 627 :Socket774:2008/10/18(土) 12:01:43 ID:5pq+YNjr
- >>624
復元ポイントとかそんなやつじゃねーの?
- 628 :Socket774:2008/10/18(土) 12:03:04 ID:ScSSi9Nd
- ヒント:デフラグ
- 629 :Socket774:2008/10/18(土) 12:04:45 ID:ScSSi9Nd
- ヒント:ヒントは間違え
- 630 :Socket774:2008/10/18(土) 12:06:41 ID:Qy9q/Cn6
- >>624
つシャドウコピー
やめるか、別のドライブに保存先変えれば32Gに収まるよ。
- 631 :Socket774:2008/10/18(土) 12:09:17 ID:1xWyTBNv
- >>624
>>535
- 632 :Socket774:2008/10/18(土) 12:23:42 ID:NEVLxWpW
- 使い続けると、復元ポイントがモリモリ溜まって何十GBとかなるから、
それoffにしないとやっていけないと思う。
- 633 :Socket774:2008/10/18(土) 12:24:36 ID:F5SBkG65
- SSD 何とかXPでいろんな面で安定してくれればいいのに。
- 634 :Socket774:2008/10/18(土) 12:26:11 ID:L4ksL+ZN
- OSを違うヤツに変えようとは思わないのか?
- 635 :Socket774:2008/10/18(土) 12:28:55 ID:F5SBkG65
- Vistaはとろいから嫌
- 636 :Socket774:2008/10/18(土) 12:31:17 ID:1fKTUmbE
- >>633
不安定なのはキミのせいでしょ。
- 637 :Socket774:2008/10/18(土) 12:33:00 ID:rmBOzZ5X
- >>635
Vista使ったことあるの?
OSの起動はとろいがアプリ起動は糞速いじゃん
- 638 :Socket774:2008/10/18(土) 12:33:34 ID:bbIVFGSu
- >>624
人によりけりだろうけどね
いくら丁寧に云われても、数万支払うのを渋る人にSSDは向いてない。
起動時間を気にするからと云って、切羽詰まって今すぐSSDを選ぶものでもない。
Vistaが使いにくい人は普通にXPを使う訳で、
使う立場を考えないでSSDが良いというのはただの知ったか。
PCインストラクターなら当然分かっているはずだと思うけどね
- 639 :Socket774:2008/10/18(土) 12:47:55 ID:9gGZyZn9
- 俺はノートにしかvista入って無いから分かりません! ><
- 640 :Socket774:2008/10/18(土) 12:50:55 ID:Qy9q/Cn6
- >>639
ノートのGPUがまともなら良いけど、普通のノートなら最悪の選択だよな・・・
- 641 :Socket774:2008/10/18(土) 12:51:19 ID:21i5YoUW
- いいから秋葉原にX25-Eが入荷されてないか確認する作業に戻るんだ
- 642 :Socket774:2008/10/18(土) 12:55:29 ID:jFLaSNtR
- 今だにWindows 2000な僕はどうしたら良いの^^;
- 643 :Socket774:2008/10/18(土) 12:58:11 ID:2fFiuBJh
- >>642
XP供給期限来年の1月までじゃなかったっけ?
欲しいなら今のうちに確保しておくのも良いんじゃないか。
まあ不満無いならそれに越したことはないが。
- 644 :Socket774:2008/10/18(土) 13:03:56 ID:1fKTUmbE
- >>642
PCが壊れなければ100年経っても動くから心配すんな。
- 645 :Socket774:2008/10/18(土) 13:17:46 ID:jFLaSNtR
- >>643-644
ありがとう。
一度ハードディスクが死にかけ、電源も逝かれ、ビデオカードもファンが止まってたけど
交換して必死に復旧させたから、ママンが死ぬまで使い続けるよ^^
- 646 :Socket774:2008/10/18(土) 13:19:09 ID:yvNhdBJp
- >>640
GPU云々ならAero切っちゃえばいいだけだと思うけど。
すぐ死んじゃうエクスプローラを見てる限り、Vistaの癌は内部の作りに見えるよ。
- 647 :Socket774:2008/10/18(土) 13:28:46 ID:wgy9tCWn
- >>646
SP1入れてる?素の時は確かによく落ちたが、SP1以降落ちる頻度が下がった気がする。
- 648 :Socket774:2008/10/18(土) 13:34:20 ID:OKiKKEUH
- 頻度が下がるとかじゃなくて、無くならないと困るだろ…
- 649 :Socket774:2008/10/18(土) 13:39:22 ID:9xR9IyVP
- >>641
かたっぱしに、電話かけまくってます。
まだ、日本に入ってきてないのかな?
- 650 :Socket774:2008/10/18(土) 13:52:53 ID:NEVLxWpW
- エンタープライズだからストレージメーカー優先出荷でないか?
- 651 :Socket774:2008/10/18(土) 13:59:40 ID:RQd0lwYg
- 出荷を開始したからといって日本の小売店に真っ先に入ってくるわけじゃないだろうに。
- 652 :Socket774:2008/10/18(土) 14:30:01 ID:L4ksL+ZN
- 佐世保か横須賀だろうね。
- 653 :Socket774:2008/10/18(土) 14:33:56 ID:OFt2WfWc
- ハイハイお待たせしました人柱です。
>>537の虎30GBハイスピードを早速買ってきたのでベンチ結果貼ってく。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 142.901 MB/s
Sequential Write : 52.481 MB/s
Random Read 512KB : 135.435 MB/s
Random Write 512KB : 39.543 MB/s
Random Read 4KB : 16.441 MB/s
Random Write 4KB : 2.277 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/18 14:23:36
シーケンシャルライトの数字が正直微妙。
プチフリは今からOS入れてやってみるが、まだなんとも言えん。
もしかOCZ V2よか大分ましかもしらん。
- 654 :Socket774:2008/10/18(土) 14:34:33 ID:OFt2WfWc
- おおっと>>573だったorz
- 655 :Socket774:2008/10/18(土) 14:45:33 ID:ydbzO9hT
- まだ品切れになってないのか。んじゃ、オレも買ってくるか。。
- 656 :Socket774:2008/10/18(土) 14:45:59 ID:OoUNzTty
- >>653
レポ乙
リードは公証値に近いいい速さなのに、ライトが残念だなぁ
リード20減らしてライト20あげてくれないかなw
- 657 :Socket774:2008/10/18(土) 14:46:42 ID:QDWw9OXn
- >>653
乙であります
>Sequential Write : 52.481 MB/s
・・・まぁ、ブートドライブであればあまり関係ないか
- 658 :Socket774:2008/10/18(土) 14:57:48 ID:L4ksL+ZN
- そんなにお金が余っているなら俺にくれよw
- 659 :Socket774:2008/10/18(土) 15:06:08 ID:XuZFhp2H
- >>653
プチフリ発生率120%
- 660 :Socket774:2008/10/18(土) 15:15:23 ID:VUxMMy2T
- 安いねw 4台をストライピングすれば、インテルの
SLCより速くなってプチフリも起こらないかもね
ゲームしながらWEB見るとか、普通に使う分には
1台でもしょっちゅうプチフリなんか起こらないし、
HDDに比べれば快適なんだろうけどね
価格で攻めてくるメーカーが増えて、全体の価格
が下がってくるといいね
- 661 :Socket774:2008/10/18(土) 15:19:03 ID:VUxMMy2T
- >>600
リードで使う分にはプチフリなんか起こらないよ
あなたの使いからはすごくSSD向きかも・・・
ライト性能を落としてても読み出しはインテル並
みなMLCとか、個性化の方向もあってもいいかも
- 662 :Socket774:2008/10/18(土) 15:20:50 ID:su3aqQru
- Jmicron以外のコントローラーは全部自社製品でしかでてないのはなんでだろ
Marvellとかフラッシュメモリコントローラー作ってる大手は
他にもいっぱいあるのに、SSDはみんな手を出さないのかな
- 663 :Socket774:2008/10/18(土) 15:53:19 ID:rI4ywb6s
- >>662
むしろ、自社でコントローラを作れるところが、NANDを買ってきてSSDとして売っている印象じゃない?
(Mtron、サムソン、Intel、TDK、東芝)
コントローラ外販している方がJMicron一社だけで、むしろ例外ぽいけど。
売れそうなのに、JMicron以外外販しているところがないという意味なら、やはり難しいんじゃないの?
出る出る詐欺の東芝とか、JMicronだって実際プチフリ問題起きてるんだし。
- 664 :Socket774:2008/10/18(土) 15:56:40 ID:FlzHiwuQ
- >>653
CrystalDiskInfoでのファームウェア表示も頼む
- 665 :653:2008/10/18(土) 16:03:12 ID:OFt2WfWc
- OSインスコ完了。
結論から言うとプチフリ確認しました。
lhaplusの作業ドライブと解凍先ドライブを
虎SSDに変更して400MB1000ファイルのzip
解凍させてみた所、あれ?プチフリ少なくね?
とか思ったんだが、OSインスコしてデスクトップ上で
やったらOCZ V2と同程度のプチフリ発生。
まぁ安い位しかメリット無いな。
プチフリ検証終わったとこで
OCZ V2とのRAID0でどうなるかいてくる。
本当は牛とやりたかったんだけどなぁ。
- 666 :Socket774:2008/10/18(土) 16:03:50 ID:OFt2WfWc
- >>664
よくわからんので丸ごと貼って置く。
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 1.0.19 (C) 2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows XP Professional SP2 [5.1 Build 2600] (x86)
Date : 2008/10/18 15:58:50
-- Controller Map ----------------------------------------------------------
+ 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ [ATA]
- プライマリ IDE チャネル (0)
- セカンダリ IDE チャネル (1)
+ Intel(R) ICH10 Family 4 port Serial ATA Storage Controller 1 - 3A20 [ATA]
+ プライマリ IDE チャネル (0)
- HL-DT-ST BD-RE GGW-H20N
+ セカンダリ IDE チャネル (1)
- TS32GSSD25S-M
+ Intel(R) ICH10 Family 2 port Serial ATA Storage Controller 2 - 3A26 [ATA]
- プライマリ IDE チャネル (0)
- セカンダリ IDE チャネル (1)
-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(1) TS32GSSD25S-M : 32.0 GB [0-3-0, 0]
-- Disk 1 ------------------------------------------------------------------
Model : TS32GSSD25S-M
Firmware : V0826
Total Disk Size : 32.0 GB (8.4/32.0/----)
Buffer Size : 不明
NV Cache Size : ----
Interface : Serial ATA
Version : ATA8-ACS
Transfer Mode : SATA/300
Power On Hours : 0 時間
Power On Count : 29 回
Temparature : 不明
Health Status : 不明
Features : S.M.A.R.T.
- 667 :Socket774:2008/10/18(土) 16:09:19 ID:ACiZWRjQ
- >>665
乙!
やっぱりねえ・・・・
Raidでどうかだね><
- 668 :Socket774:2008/10/18(土) 16:12:30 ID:FlzHiwuQ
- >>666
thx
ファームウェアがJMicron特有の「02.10103」「02.10104」じゃ無いな。
もしかしてコントローラが変わっている?
- 669 :Socket774:2008/10/18(土) 16:18:35 ID:XuZFhp2H
- BIOSと一緒でそこだけ何とでもなるでしょ。
- 670 :Socket774:2008/10/18(土) 16:19:27 ID:TZF9wrNV
- >>653の結果ってMasterDrive OXに似てない?
あれもCrystalDiskMarkでWriteが50MB/sぐらいしか出ないことが多かったような。
確かOSのディスクキャッシュを無効にすると結果よくなるんじゃなかったっけ?
記憶モードなので違ってたらすまん
- 671 :Socket774:2008/10/18(土) 16:22:20 ID:/7/KHDvU
- mobi3000とmobi3500のベンチ結果が比較できるトコないかしらん?
- 672 :Socket774:2008/10/18(土) 16:38:53 ID:9oHUCIk+
- 当然なんだが、
MSD-PATA3018016ZIFに乗せ変えたEeePC901と、
2.5' 5400rpmHDDのVaioTypeTZを比べたら、
圧倒的にEeePCのが快適だな・・・。
残念ながらこのTZには1.8'ZIFつけられないから新規で買うしかないわけだけど、
2.5'SSDで今買うとしたらなにがお勧めですかね?
もうちょっとまつともっと値段さがるんだろうなーって気はするんだけどね。
- 673 :Socket774:2008/10/18(土) 16:45:32 ID:L4ksL+ZN
- >>672
マジレスすると、まともに使えるのはMtron、サムスン、インテルが出しているSSDだけかと。
なのでこの3社の中から容量と予算にあったものを選べば間違いないかと思われるよ。
どれを買っても上等品で体感も同程度かと。
- 674 :Socket774:2008/10/18(土) 16:57:36 ID:T/YBKgkE
- SSDにしようか悩んでいるんです。HDDは60GBで足りてるので
容量は問題ないっす。2.5icnHDDからの乗り換えで
体感出来る差はあるんでしょうか?SSD経験は、アキバの
九十九店頭で30秒触った初代eeePCのみです。
- 675 :Socket774:2008/10/18(土) 16:57:58 ID:QDWw9OXn
- サムスンだとRead/Write共にHDDと(数値上は)あまり変わらないし・・・
MtronだとReadは良いがWriteはどうよ?だし、インテル以上に値段がアレだし・・・
インテルはReadは飛びぬけて速いし、Writeも悪くないが、やっぱ値段が・・・
- 676 :Socket774:2008/10/18(土) 17:03:52 ID:L4ksL+ZN
- >>675
>インテルはReadは飛びぬけて速いし、Writeも悪くないが
それはベンチソフトが弾き出した数値だろ?
例えばMtronなんかスパタレのSLCよりも圧倒的に低い数値でありながら
コピーは4倍以上の速さだったりする。
また起動速度はインテルよりもサムスンやMtronが速かったりもする。
なのでベンチのRead/Writeは全くと言っていい程宛てにならないよ。
- 677 :Socket774:2008/10/18(土) 17:05:19 ID:Zra1XBFW
- 安くてプチフリしないSSDが出てくるのはあと1〜2年かかりそうだな。
- 678 :Socket774:2008/10/18(土) 17:06:38 ID:wgyAk3sN
- RAIDにすればプチフリしないの?
1万くらいの下位SSDを束ねれば快適かね?
- 679 :Socket774:2008/10/18(土) 17:07:17 ID:I/fn14sH
- SSDの功績は既存のベンチマーク(特に某Mark)が
実際の挙動を全く反映してないのを明らかにしたことかもなw
- 680 :Socket774:2008/10/18(土) 17:09:17 ID:FlzHiwuQ
- |
|
|
J
- 681 :Socket774:2008/10/18(土) 17:09:29 ID:9oHUCIk+
- >>673
マジレスthx
やっぱその3社となるとMtronかなぁ。
さて財布とにらめっこだ。
- 682 :Socket774:2008/10/18(土) 17:15:02 ID:8jJlRadW
- >>676
ベンチがあてにならないとか何トチ狂った事言っているんだ?
ベンチの存在意義、前提条件を分かっているかね?
もし本当にあてにならないのなら、そのベンチソフトの使用方法や
使用範囲が適切でないかソフトのプログラムが間違っている
- 683 :Socket774:2008/10/18(土) 17:16:10 ID:NEVLxWpW
- 実際に効くのは、ランラムリードの4k,8Kあたりがほとんどだからね
- 684 :Socket774:2008/10/18(土) 17:21:19 ID:I/fn14sH
- 数字のインパクトに釣られて買うと痛い目に遭うな
劇的な向上があるのかと錯覚する人もいるだろうし
まだまだ発展途上だからね
- 685 :Socket774:2008/10/18(土) 17:22:41 ID:vUXdBpmr
- クリの数値だけじゃプチフリの有無はわからんな
- 686 :Socket774:2008/10/18(土) 17:24:55 ID:7sZgDJ5j
- むしろプチフリを検出できるベンチなんてあったっけか?
Read/Writeを同時に実行するベンチじゃないと検出できない気がするんだけど。
- 687 :Socket774:2008/10/18(土) 17:34:30 ID:RF9kOQUi
- 何やってもプチフリしまくり
って人たまに居るけど
メモリ少なくてスワップ
しまくりって事じゃないの?
- 688 :Socket774:2008/10/18(土) 17:35:35 ID:02t4FoRj
- メモリ足りないような奴がSSD買うかね
- 689 :MACオタ>686 さん:2008/10/18(土) 17:38:32 ID:8sSawSax
- >>686
Anandの検証法が良いかと思うす。
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=9
- 690 :Socket774:2008/10/18(土) 17:40:18 ID:XuZFhp2H
- >>687
そのズレ方、お前ID:6WaWPVmVじゃね?
- 691 :Socket774:2008/10/18(土) 17:57:52 ID:JxADUYNa
- >>686
>>8
- 692 :Socket774:2008/10/18(土) 18:00:32 ID:SKS+F20G
- >>674
サムソンかMTRONのSLCかインテルのX-25Mにしたらすげー体感変わるよ
- 693 :Socket774:2008/10/18(土) 18:12:59 ID:M3s5aFVZ
- >>672
漏れのTzには1.8が載るフィルムコネクタがあるのは
確認したが、、現在は購入当時のまま160GB-HDDだが。
現在載せ替えを激しく検討中。買うならintelだ。
それ以外を買っても、漏れの性格からして多分後悔の
嵐になると思うから。当然、現在のと入れ替えになる。
1.8を載せることは全く考えていない。
- 694 :Socket774:2008/10/18(土) 18:21:15 ID:JxADUYNa
- CrystalDiskMarkが当てにならないってのもあるが
それの結果を煽るようにプッシュする雑誌や店もどうかと
あれを見たら何も知らない奴は釣られる
- 695 :Socket774:2008/10/18(土) 18:22:58 ID:9oHUCIk+
- >>693
mjk!!!
おれのはTZ91Sなんだがどうだろなぁ。
てっきり内部の部品が足らんと思ってた。
リコール入院から戻ったら分解してみます。
- 696 :Socket774:2008/10/18(土) 18:31:51 ID:L4ksL+ZN
- 選べる商品は限られているから、あとは価格だね、
いつの間にかOCZ SLC(サムスンOEM)が4万円を切って買えるようになっていたりする。
だから商品を絞ったら後は価格巡りだなあ。
それもこまめに回らないと見逃したりするw
- 697 :653:2008/10/18(土) 18:56:15 ID:OFt2WfWc
- RAID0でのOSインスコ完了
・環境
E8500
XP SP2
ICH10R
・OCZ V2 30GB
・虎30GBハイスピード
※デフラグ済
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 287.096 MB/s
Sequential Write : 107.357 MB/s
Random Read 512KB : 164.332 MB/s
Random Write 512KB : 25.414 MB/s
Random Read 4KB : 15.697 MB/s
Random Write 4KB : 3.332 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/18 18:52:45
何この512kランダムライト。
体感的には大分早くなった気はする。
プチフリが無くなったのがかなり大きいかな。
>>665と同じファイルの解凍にOCZ単機で10分(プチフリのせい)
かかっていた所、多少引っかかるとこはあるけど
1分程で解凍出来るようになった。
アプリのインスコなんかもスムーズ。
操作を受け付けてくれなくなるようなフリーズは一切消滅したよ。
んじゃ次は虎2個でのRAID0行って来ます。
- 698 :Socket774:2008/10/18(土) 19:00:32 ID:6BnOWIB3
- 行ってらっしゃい
- 699 :Socket774:2008/10/18(土) 19:01:48 ID:LT7mWu8f
- >>697
ライトキャッシュ無効にしてもう一回計測してみてください。
多分Writeの結果がよくなるはず。
- 700 :Socket774:2008/10/18(土) 19:12:55 ID:OFt2WfWc
- >>699
ライトキャッシュを無効にして再度計測してみました。
結果512kの数字が跳ね上がりましたw
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 258.908 MB/s
Sequential Write : 84.946 MB/s
Random Read 512KB : 234.600 MB/s
Random Write 512KB : 58.657 MB/s
Random Read 4KB : 16.838 MB/s
Random Write 4KB : 2.449 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/18 19:11:34
- 701 :Socket774:2008/10/18(土) 19:21:33 ID:z3yr4FRe
- 余計な詮索だといいんだがID:OFt2WfWc氏は以前にもスパタレのOXかなんかで
Sequential Writeがスペックの半分しか出ないとか言ってた人じゃないよね?
なんか環境に問題あるとか・・・
違ってたらほんとスマン
- 702 :Socket774:2008/10/18(土) 19:23:08 ID:QDWw9OXn
- 512KBのライトは跳ね上がった代わりに、4Kライトが下がりましたか
なかなか上手くいかないねぇ
- 703 :Socket774:2008/10/18(土) 19:26:29 ID:Y3AGaOKO
- >>670
OXも90MB/s出るみたい、環境によって書き込み速度の差があるね
http://bbsimg01.kakaku.com/images/bbs/000/129/129681_m.jpg
あとOXのRAID
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370710219/#8494314
>>700
なんで書き込み速度が半分しか出てないのか気になる
- 704 :Socket774:2008/10/18(土) 20:35:24 ID:M3s5aFVZ
- >>695
漏れは90NS。リコール対象で改修済み。4日で
戻ってきた。HDDにつながるフィルムケーブル
が途中で分岐していたように記憶している。
写真を撮っておけば良かったが、分解はもう
簡単にできてしまうww
- 705 :Socket774:2008/10/18(土) 20:37:31 ID:OFt2WfWc
- >>701
違いますよー。
虎ハイスピードx2での結果
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 239.518 MB/s
Sequential Write : 97.769 MB/s
Random Read 512KB : 220.333 MB/s
Random Write 512KB : 69.592 MB/s
Random Read 4KB : 16.888 MB/s
Random Write 4KB : 2.931 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/18 20:23:53
あんれー・・・
- 706 :Socket774:2008/10/18(土) 20:39:36 ID:Y3AGaOKO
- >>705
1000MBでやってみて
- 707 :Socket774:2008/10/18(土) 20:53:17 ID:OFt2WfWc
- >>706
1000MBでの結果です。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 252.578 MB/s
Sequential Write : 88.219 MB/s
Random Read 512KB : 223.957 MB/s
Random Write 512KB : 60.531 MB/s
Random Read 4KB : 16.952 MB/s
Random Write 4KB : 2.613 MB/s
Test Size : 1000 MB
Date : 2008/10/18 20:52:20
- 708 :Socket774:2008/10/18(土) 21:05:31 ID:e0PWOYcn
- 意外と悪くはねぇんでねぇの?
- 709 :Socket774:2008/10/18(土) 21:07:11 ID:OFt2WfWc
- 環境かなぁ・・・
OCZ単機ではちゃんと書き込みの速度出てるんだけど・・・
RAID組む前にもう一機も単機で計測しておけばよかったorz
- 710 :Socket774:2008/10/18(土) 21:08:46 ID:J6legViI
- raid0ってSeqは倍近く速くなるけど他はたいして上がらんのな
- 711 :Socket774:2008/10/18(土) 21:09:58 ID:QDWw9OXn
- >>707
虎ハイスピードx2でも、>>697の様にプチフリは起きてないのですか?
- 712 :Socket774:2008/10/18(土) 21:38:08 ID:KpP9SqlA
- >>624
ハイバネとか復元ポイントとか言ってるしったか君ばっかだけど
ハイバネファイルとかメモリサイズが変わらなければそのままだし
復元ポイントの消費もXPとさほどかわらないよ。
VistaがXPとは違った感覚で知らないうちに気味悪く増えるのは「主に」\winsxsフォルダのせい。
XPにも同じフォルダがあるけど、XPのは基本的に増えない。
Vistaの\winsxsはソフトウェアやドライバの後方互換のためにほんの小さなアプリを入れたりやセキュリティ更新パッチを導入をするたびに肥大化していく。
内容は基本的にDllなんだけど、互換性のためと称して重複するdllを何百個も果てしなく保管していくアホ仕様。
32bit版なら基本的なWindowsUpdateをかけた時点で\winsxsだけで大体7GB。
64bit版なら2倍で14GB
これはAMD用とIntel用の64bit命令セットそれぞれにdllを持つため約二倍に。
結論として30GB程度のSSDでVistaを導入するのは、かなりの冒険。
- 713 :Socket774:2008/10/18(土) 21:43:08 ID:021LsYNB
- 37GBのラプターにVista入れてるけどぜんぜん問題ないんだけど
- 714 :Socket774:2008/10/18(土) 21:43:39 ID:dJ/+UWht
- >>679
やっぱりそうだったのか・・・スレ違いだけど、
手元にある256MBと1GBのUSBメモリでベンチしてみたんだけど、
明らかに1GBの方が良い値を出してるのに、実際に使ってみると256MBの方がサクサク動いて速いんだよねorz
- 715 :Socket774:2008/10/18(土) 21:45:24 ID:OFt2WfWc
- >>711
起きてませんよー
もう1台のほうを
E6600
VISTA SP1
ICH8
上記のマシンでベンチやったらこんな結果が・・・
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 165.993 MB/s
Sequential Write : 51.125 MB/s
Random Read 512KB : 138.403 MB/s
Random Write 512KB : 27.630 MB/s
Random Read 4KB : 17.103 MB/s
Random Write 4KB : 1.917 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/18 21:41:02
他の人のベンチ結果を待ちますorz
- 716 :Socket774:2008/10/18(土) 21:50:42 ID:ne51i1A6
- みんな律儀にWindowsUpdateする人が多いのかね
俺はある程度たまった段階で統合Disk作ってクリーンインスコだわ
- 717 :Socket774:2008/10/18(土) 21:54:21 ID:5MrEbCFD
- >>618
チップセットが糞でFA
あとCPUも遅すぎる
ソフトウェアRAIDは負荷高い
- 718 :Socket774:2008/10/18(土) 21:56:31 ID:Ngf/GRH6
- >>715
RAID0でこのスピード?
- 719 :Socket774:2008/10/18(土) 21:58:07 ID:PdM/2xS9
- >>716
SPと違って後から入れても肥大化もしなければ速度も変わらないんじゃないっけ。
どっかでベンチみた気がするが。
- 720 :Socket774:2008/10/18(土) 21:59:29 ID:J6legViI
- intelのRAID0
http://hothardware.com/News/Intel-SSDs-RAID-0-A-Case-Study-In-Speed-Take-2/
- 721 :Socket774:2008/10/18(土) 22:01:35 ID:TgDFRKLp
- 25Mか orz
- 722 :Socket774:2008/10/18(土) 22:08:01 ID:OFt2WfWc
- >>718
一番最初に貼った奴とは別のもう一台の虎ハイスピード
単機のベンチ結果ですよー。
開き直ってOCZ V2、虎2台の計3台でRAID0組んで来る。
- 723 :Socket774:2008/10/18(土) 22:27:13 ID:emrJNoQf
- 自分用まとめ
>>653 虎単機 ICH10R >>666 Info
>>697 虎+OCZ Raid0 ICH10R
>>700 ライトキャッシュ無効化
>>705 虎x2 RAID0 ICH10R?
>>707 虎X2 1000MBテスト
>>715 虎単機 ICH8
- 724 :Socket774:2008/10/18(土) 22:33:44 ID:F+61/U9M
- >>712
>64bit版なら2倍で14GB
倍の14GBは言い過ぎw
- 725 :Socket774:2008/10/18(土) 22:59:35 ID:8I30hmqJ
- 中途半端に虎32GBx2RAID0で組むか、intel80GB行くか悩むな〜。
今ヴェロラプなんだけど虎RAID0でも体感変わるかな?
行くときは一気に行ったほうがちょこちょこ変えるより感動があると思うんだけど。
- 726 :Socket774:2008/10/18(土) 23:00:53 ID:I1TaaFFV
- >>725
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/intel/showdoc.aspx?i=3403&p=9
- 727 :Socket774:2008/10/18(土) 23:26:25 ID:Lwm0/uqn
- RAID0だとプチフリ出ないのか。
うちのマザーはRAID乗ってないからなぁ。
やっすい増設RAIDでもプチフリでないなら買いなんだけどな。
- 728 :Socket774:2008/10/18(土) 23:30:59 ID:TgDFRKLp
- >>725
迷わず25Eへ行きたまへ。
- 729 :Socket774:2008/10/18(土) 23:37:13 ID:u5y+5rEA
- ICHのRAIDはメモリでキャッシュするから
Supercacheと同じような効果でる
- 730 :Socket774:2008/10/18(土) 23:39:15 ID:Ph8hah7c
- いままでの情報からするとさ、MLC-NANDへの書き込みでプチフリ
起こさないのはIntel80GBで、こいつは内部10CH持ってるんだよね。
でプチフリ起こしまくりなJMicronが内部4CH。
プチフリ解消のRAID0化は、擬似的に内部8CHなSSDを作ってるようなもんだから、
今のMLC-NANDだとユーザーにプチフリを感じさせない為には最低8-10CHの
コントローラが必要って事なんじゃないかな?
この予想が当たっていればJMicron-JM602-Rev.Bの3台疑似12CHでインテルより
内部CH多くなるから、激安JMicron3台以上のRAID0っていうのはCP的にいいのかもしれん。
- 731 :Socket774:2008/10/18(土) 23:44:55 ID:/z6HubhF
- >>726の記事内容と>>729から判断すると、
Jmicronはバッファorキャッシュが足りないか、制御がまずくてプチフリ起こすけど
RAID組むとRAID側ののキャッシュで隠蔽されるって理解したんだけど違うのかな?
- 732 :Socket774:2008/10/18(土) 23:48:01 ID:TgDFRKLp
- 何回同じ話繰り返せば気が済むんだよ。
アルツかw
- 733 :Socket774:2008/10/18(土) 23:48:12 ID:u5y+5rEA
- >>730
JMF602は8ch、4chでこんなに速くなるわけ無いじゃん
JMF601が4ch
>>731
JMF60xはバッファ足りないんじゃなくて積んでない
来年のJMF61xからDRAMバッファ対応
- 734 :Socket774:2008/10/18(土) 23:48:50 ID:rmBOzZ5X
- プチフリは書き込み回数均等化とかかと思ってたんだがな
- 735 :Socket774:2008/10/18(土) 23:54:23 ID:OFt2WfWc
- 計3台分
虎が足引っ張ってる感じ。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 341.890 MB/s
Sequential Write : 145.344 MB/s
Random Read 512KB : 269.803 MB/s
Random Write 512KB : 83.386 MB/s
Random Read 4KB : 16.991 MB/s
Random Write 4KB : 3.038 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/18 23:52:39
もう疲れたので寝る
- 736 :Socket774:2008/10/18(土) 23:56:58 ID:emrJNoQf
- >>735
乙
だけどOCZ単機の報告がないと足引っ張ってるかどうか分からん・・・
- 737 :Socket774:2008/10/19(日) 00:04:46 ID:VfCGRsHh
- >>735
レポ乙!
俺も虎*2でRAID0やるぞーーー!
つっても買いに行けるの三週間後だがorz
- 738 :Socket774:2008/10/19(日) 00:04:54 ID:LoTYcCZf
- >>736
OCZ V2の単機はほぼ下記のwikiにある物と同じ数字だったよ。
すっかり失念してたごめん。
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
Sequential Read : 161.791 MB/s
Sequential Write : 87.727 MB/s
Random Read 512KB : 148.079 MB/s
Random Write 512KB : 55.674 MB/s
Random Read 4KB : 16.066 MB/s
Random Write 4KB : 2.055 MB/s
Test Size : 50 MB
Date : 2008/09/06 22:32:04
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/48.html
- 739 :Socket774:2008/10/19(日) 00:08:12 ID:LoTYcCZf
- ってID変わっとるがな。
- 740 :Socket774:2008/10/19(日) 00:10:13 ID:+4uciSZ2
- お、わざわざサンクス
自分用まとめ
>>653 虎単機 ICH10R >>666 Info
>>715 虎単機 ICH8
>>738 OCZ単機 ICH10R?
>>697 虎+OCZ Raid0 ICH10R >>700 ライトキャッシュ無効化
>>705 虎x2 RAID0 ICH10R? >>707 虎X2 1000MBテスト
>>735 虎X2+OCZ RAID0
- 741 :Socket774:2008/10/19(日) 00:11:27 ID:Rp86P+rc
- >>738だけCrystalDiskMark 2.1
- 742 :Socket774:2008/10/19(日) 00:14:27 ID:c+fZOea0
- おそらく私は唖然とした顔をしているに違いない。
- 743 :Socket774:2008/10/19(日) 00:17:07 ID:LoTYcCZf
- もう構成解きたくないので許してくれw
おやすみなさい。
- 744 :Socket774:2008/10/19(日) 00:46:30 ID:ldpIattr
- 虎買いに行ったら13時半の時点で売り切れって書いてあったので換わりにARKで
ZERO-SD100A買っちゃった・・・何を言ってるのか自分でもわからんwww助けてポルナレフー!!
- 745 :Socket774:2008/10/19(日) 00:54:53 ID:+4uciSZ2
- 虎買った人で中開けてみた人居ないかな?
- 746 :Socket774:2008/10/19(日) 00:56:18 ID:d/xnamkn
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < プチフリしない安SSDまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
- 747 :Socket774:2008/10/19(日) 01:07:17 ID:XTqQfnE6
- トランセンドの基板はNANDを24個積めるようになってて面白い
基板的には8ch*3バンクまでいける、出てないけど
- 748 :Socket774:2008/10/19(日) 01:18:42 ID:NrJPGVCG
- 誰かPATRIOTでRAID0組んだ人いない?
- 749 :Socket774:2008/10/19(日) 01:29:52 ID:albzGX7a
- >>746
1年後には出てるよ
- 750 :Socket774:2008/10/19(日) 01:36:27 ID:XTqQfnE6
- 上海問屋でJMicron Rev.Bと思われるSSD売ってた
販売価格 17,999円(税込)
メーカー公称値
シーケンシャル
読み込み 148MB/s 書き込み 90MB/s
http://www.donya.jp/item/7365.html
JMicronの64GBで最安かな
32GBも売ってくれ、9千円以下で
- 751 :Socket774:2008/10/19(日) 01:42:10 ID:66V2Wl7U
- JMicronRevBってさOCZとかだとR170W100でスパタレだとR150W90だっけ?
公称値が違うだけで実測は同じだよな?
- 752 :Socket774:2008/10/19(日) 01:44:50 ID:AJGrJrnC
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/etc_transcend.html
これってどうよ
- 753 :Socket774:2008/10/19(日) 01:47:17 ID:q6QRUGh6
- >>573
- 754 :Socket774:2008/10/19(日) 01:47:45 ID:CvDleyyc
- 本当にいるんだな、こんなすごい周回遅れ
- 755 :Socket774:2008/10/19(日) 01:48:49 ID:c+fZOea0
- >>750はトラセンド>>752じゃないかw
- 756 :Socket774:2008/10/19(日) 01:54:06 ID:XTqQfnE6
- >>751
そう
トラの公称値はHDBENCH
OCZはATTO
- 757 :Socket774:2008/10/19(日) 01:54:12 ID:U+i0V3Bw
- 青旗振られてるのにトップ争いをしているつもりワロタw
- 758 :Socket774:2008/10/19(日) 01:56:53 ID:92KVXnmp
- プチフリを してる合間に トップかな
- 759 :Socket774:2008/10/19(日) 02:12:20 ID:7yrHeUMu
- もしかして何気に虎高速?
プチフリも今の所なさげだし。
- 760 :Socket774:2008/10/19(日) 02:14:46 ID:iwP778IQ
- 虎の報告見る限り猛牛の再販待ちが正解っぽいね。格安品狙いならだけど。
- 761 :Socket774:2008/10/19(日) 02:17:46 ID:+4uciSZ2
- >>759
いやーしっかりMLCしてるんじゃないかな。
で、コントローラーはJmicronとは違う気がする。
安いからRAIDがかなり気軽にできそうだけど。
- 762 :Socket774:2008/10/19(日) 02:18:07 ID:ujr6ICWE
- >>759
RAIDだからな
- 763 :Socket774:2008/10/19(日) 02:18:49 ID:66V2Wl7U
- どう考えても虎もJMicronだろw
- 764 :Socket774:2008/10/19(日) 02:20:57 ID:hKL6b1DP
- 麻雀牌柄のSSDが出ると予言しとくwww
- 765 :Socket774:2008/10/19(日) 02:24:34 ID:ddKYZi9u
- デスクトップ用HDDからの移行だと、システム用じゃ あまり体感変わらないっぽいね
データ用にするにゃ、まだ容量少なすぎだし困ったもんだ
- 766 :Socket774:2008/10/19(日) 02:25:00 ID:92KVXnmp
- ぶっちゃけ一番最初のバージョンだけじゃない?プチフリしていないのって。
- 767 :Socket774:2008/10/19(日) 02:27:21 ID:92KVXnmp
- >>765
同意。
正直SSDに期待しすぎた感じがするな。
3.5HDDからの移行だとプチフリのないmtronでさえ速くなった気がしない。
もちろん人それぞれなんだろうけどさ。
- 768 :Socket774:2008/10/19(日) 02:30:55 ID:5150GlOv
- 122 Socket774 sage 2010/2/29(日) 01:01:29 ID:Z487skD1
>>123
未だにプチフリとか何年前の話してんだよw
123 Socket774 sage 2010/2/29(日) 01:53:24 ID:C6H12o6a
>>122
プチフリってなんですか?
124 Socket774 sage 2010/2/29(日) 02:11:11 ID:a4fleFED
>>122
未だにプチフリとか何年前の話してんだよw
- 769 :Socket774:2008/10/19(日) 03:27:28 ID:66V2Wl7U
- 今の時期にSSD買うヤツなんて俺もそうだけど人柱上等のIYHerだけだろ。
PC早くしたいからパーツ買うんじゃない。
パーツがあるから買うんだ。PCという完成品は結果に過ぎん。
そうだろ?
- 770 :Socket774:2008/10/19(日) 03:35:21 ID:CvDleyyc
- >>769
実績の無いSSDだけな。
- 771 :Socket774:2008/10/19(日) 03:41:24 ID:LSPoJOfZ
- 「うわ〜何このパソコン 超はや〜い!!」
とはしゃいでるうちに遊びに来た彼女
そんな来るか来ないかわからない未来を夢見てせっせとパーツを買い集めてるのは俺だけか?
- 772 :Socket774:2008/10/19(日) 03:43:50 ID:3RNATsDk
- >>771
もう既に目の前にいるじゃん、モニタの中に。
- 773 :Socket774:2008/10/19(日) 04:04:39 ID:66V2Wl7U
- >>771
人生の先輩としてアドバイスするとだな、それは無い。
ウチの嫁なんてな、俺のパソコン使って
「チッ!何で無駄に速いんだよコレ。いくら遣ったら気が済むんだヴォケ」
ってイヤミ言う。
- 774 :Socket774:2008/10/19(日) 04:06:15 ID:E7S3ghFK
- >>771
彼女出来ても一般人はPCのスピードにそこまで執着してないから
そんな未来はこないぞ。
Vistaとかだとあまりかわらないしね。
- 775 :Socket774:2008/10/19(日) 04:20:02 ID:5150GlOv
- >>771
そういうシチュエーションを想像出来てるうちは普通
そのうち想像力がなくなる。
- 776 :Socket774:2008/10/19(日) 04:50:15 ID:1Yl/BKtt
- >>771
どんだけナルシストなんだyoと言いたいが、
女の子の前で絵を描いていた俺には偉そうに言えんw
そういや、パソコンにそういう気持ちで接したことがなかった
素人現場で常にビビってたからなぁ
- 777 :Socket774:2008/10/19(日) 06:06:44 ID:DlOpLTUI
- raid0でプチフリしなくなったとしてもコピーが劇遅なんで
ゴミを買うくらいならintelかMtronあたりかってたほうがよさげ
- 778 :Socket774:2008/10/19(日) 06:12:10 ID:ItnOJtOX
- >>773
うちの嫁は優しい方なんだなと反省しました。っていうかお宅の嫁さん、きつくない?
- 779 :Socket774:2008/10/19(日) 06:26:01 ID:uj2/WYvP
- TFTEC JAPAN SSD-64SMS(SATA)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/ni_csam64.html
- 780 :Socket774:2008/10/19(日) 06:52:04 ID:3pj/ccD0
- >>779
>SAMSUNG製MLCチップを採用した容量64GBの2.5インチSerial ATA-SSD。発売元は
>TFTEC JAPAN。転送速度はリード120MB/s、ライト80MB/s。採用コントローラは不明。
>ちなみにパッケージには「評価版」と記載されているが、「詳細は不明」(販売ショップ)
>とのこと。
「評価版」・・・う〜む・・・
- 781 :Socket774:2008/10/19(日) 06:54:20 ID:P7ehDOmP
- >>779
コントローラとフラッシュさえ調達できれば零細企業でも製造できるから、
これから「お前誰だよ?」なメーカーが続々参入しそうだな
- 782 :Socket774:2008/10/19(日) 07:01:02 ID:3pj/ccD0
- 64GBで2万切ってるから、SSDとしては安いわな。現時点で。
公称値は、最近のJMicron採用の他製品より遅めだから、JMicronか?と言うと、
それも?
- 783 :Socket774:2008/10/19(日) 07:15:11 ID:fyYgEhKu
- 虎の外装の安っぽさは異常
- 784 :Socket774:2008/10/19(日) 07:48:42 ID:uj2/WYvP
- MTRON専用SSDの寿命診断ソフトを試してみた
SSD耐久テスト経過報告 その2
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/10/mtronssdssd_2.html
- 785 :Socket774:2008/10/19(日) 07:59:49 ID:oUKTv8V2
- >>774
うちの嫁は、コンパイルが速くなったと喜んでくれた
- 786 :Socket774:2008/10/19(日) 08:00:35 ID:1HNBnkDN
- >>773
ワラタ
普段からキツいイヤミを言われてそう(w
- 787 :Socket774:2008/10/19(日) 08:15:13 ID:xPi47bTB
- >>785
その嫁恐い。変なコード書いたの見られたら
「チッ!何行無駄に書いてんだよコレ。どんだけバグ埋めたら気が済むんだヴォケ」
とか言われそう。
- 788 :Socket774:2008/10/19(日) 09:45:58 ID:QBxPn0Ys
- 俺の元カノは、勝手に人のPCでjpgとかwmvとかを検索して、Hなのを見つけると烈火のごとく怒り狂ってた
当時はSSDなんて高速なディスクI/O製品がなくて、まだよかったぜ
- 789 :Socket774:2008/10/19(日) 09:49:18 ID:02gq8+ze
- >>788
それだけ彼女はあんたに満足してなかったんだろう。。。。
- 790 :Socket774:2008/10/19(日) 09:50:59 ID:2y+CK6MB
- 漏れのAVを見つけると一緒に見て燃え上がる元カノは過去1名だけいた
- 791 :Socket774:2008/10/19(日) 09:56:59 ID:oADLd2q0
- 真性童貞ですが
- 792 :Socket774:2008/10/19(日) 10:35:24 ID:LVvySYqc
- PCに保管している、エロ動画とか、エロ漫画とかを見たいと
彼女がたまに言うけど、保存しているのはアレな感じのものだから、見せたくない。
PCに関しては寛大だな。たくさん買っても怒らないし。
- 793 :Socket774:2008/10/19(日) 10:39:03 ID:RJDUU0t+
- それはよかったですね^^
- 794 :Socket774:2008/10/19(日) 10:55:45 ID:AE5o8KwR
- >>779
メーカーサイトを見てみると、
http://www.henj.in/
>社内のパソコンでテストしたところ起動時間が45秒から30秒へ
>1.5倍の速度アップが検証できました。
もう何と言うか、エスパースレ並の香ばしさが漂っている…
全角数字だけでおなか一杯な人も居るだろうな。
- 795 :Socket774:2008/10/19(日) 11:00:55 ID:lkgtueYu
- 俺の嫁は背が低い上に、運動神経が悪いので、高いところに隠したエッチビデオを
発見される可能性は1%未満だ。
- 796 :Socket774:2008/10/19(日) 11:14:47 ID:af5nviXu
- 近々彼女と同棲することになったんだが、
PCはたぶん共用になるんだ。
このTB超えるエロデータをどう隠すか・・・
先輩方教えて下さい><
- 797 :Socket774:2008/10/19(日) 11:17:14 ID:f5keNIUh
- 隠しても見る時間が取りにくくなるだけだ。
さっぱりとP2Pで共有だ!
- 798 :Socket774:2008/10/19(日) 11:18:03 ID:Gq0RKI0x
- >>796
それ町では、
片思いの相手が部屋にホームページ作成の課題やりにくるというだけで、
すべてのエロデータ削除に踏み切ってたよ
- 799 :Socket774:2008/10/19(日) 11:19:34 ID:YHdDwiP3
- >>796
あきらめろ。
KGBよりもCIAよりも家の中では奴らの調査能力は高いと思え。
俺と一緒に義父さんと義母さんの前で土下座するんだ。
運がよければ義父さんだけは見方になってくれるかも知れんぞ。
- 800 :Socket774:2008/10/19(日) 11:21:10 ID:Uf+ebrFL
- mobi3000 16GB 秋葉原祖父で\19,800
通販で乗り遅れて買えなかったんでゲト
・・・勢いで買ってしまったが、どうしようコレ?
- 801 :Socket774:2008/10/19(日) 11:22:23 ID:d/xnamkn
- ☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 俺に彼女できるのまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
- 802 :Socket774:2008/10/19(日) 11:23:17 ID:1u65kbeV
- >>796
思いっきりスレチだがSamsungの1.5TBのHDD買って見られたくないデータだけ退避させておけばおk
HDDは外してどこかに置いておけば万全。
- 803 :Socket774:2008/10/19(日) 11:24:40 ID:3RNATsDk
- なんか知人スレの雰囲気だな・・・
向こうは厨流入で微妙になっているから、なんか落ち着くw
- 804 :Socket774:2008/10/19(日) 11:25:22 ID:aT216rXK
- >>796
HDDに待避させて外しておくのが1番だな。
やっすいの1機組んであげたらいいのに。
- 805 :Socket774:2008/10/19(日) 11:25:39 ID:lkgtueYu
- 合コンは行った方が良いぞ
俺は37歳の時に人生通算3回目の合コンで今の嫁をゲットした。
20代前半で逝きまくってたら、くいまくれたと思うと、失敗したと思う。
- 806 :Socket774:2008/10/19(日) 11:27:55 ID:mesc979L
- NASに突っ込んでパスワード掛けてる俺には無用の心配
それよりも俺にはいつ彼女ができ(ry
- 807 :Socket774:2008/10/19(日) 11:34:49 ID:92KVXnmp
- ヘ(゚д゚)ノ ナニコレ?
だが805のカキコに漏れも希望出てきたよ。
で、>>800ワラタ
漏れも勢いで買ってしまったクチだな。
- 808 :Socket774:2008/10/19(日) 11:38:11 ID:3pj/ccD0
- >>796
TBを超えるエロデータなんて、99%は再び見返す事はないだろうから
思い切って捨てるのも1つの人生の決断だ
- 809 :Socket774:2008/10/19(日) 11:38:42 ID:QBxPn0Ys
- >>802
「どこか」に置くんじゃダメだ!
家の外、できれば職場か実家に預かってもらうべきだよ。
>>806
奴らは、パスワードかけているって時点でまず怪しむぞ。
PCの前に正座させられて、泣きながら「私に隠さなきゃいけない何かがあるの?」って問いつめられるんだぞ。
- 810 :Socket774:2008/10/19(日) 11:40:05 ID:66V2Wl7U
- >>796
鬼嫁をもつ人生の先輩773がアドバイスしてやる。
まず5インチベイHDD増設キットで鍵付きの接続連動型のものを買ってくる。
3−4千円だ。それに1TBのHDDつっこむ。普段はキーオフして接続しない。
さらにだ、VirtualPC2007が無料になったんでコレをインスコしろ。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/virtualpc/default.mspx
そして仮想PCを作ってメインOS部分はマイドキュメントに保存しておいて、起動パスワードつけておけ。
HDD増設ウィザードでエロHDDを指定するんだ。
この状態を作ってしまえばVPCのステートセーブでOS起動は3秒ですむ。
さらにだ、エロ動画は1ファイルに連結されて一見何のファイルか分からなくなる。
おっと、1ドライブ占有モードはつかうなよ?ファイルが丸見えになっちまうぜ??
PCに詳しくなったときを想定してダミーでVPC一つ余計に作っておくのも忘れるな。
俺はこの方法でもう6年エロ関係隠しとおせてるぜ。昔はVMWareに5万払って実現してたんだよ・・・
もしコレ嫁に見つかったら木刀でヤキ入れられるから必死だぜ?
- 811 :Socket774:2008/10/19(日) 11:40:36 ID:8o0vmgHH
- 自作erなのに、一台しかPCもってないのかよ。。
- 812 :Socket774:2008/10/19(日) 11:40:47 ID:st3iWk12
- ついに同棲生活初日を迎えた>>796
部屋には>>806のアドバイスを受けて設置したNASがさりげなく鎮座している
彼女「(NASを指して)これなに?パソコン?」
796「いや・・・なんていうかな。外部ストレージ?」
彼女「がいぶすとれーじ?」
796「あの・・・外付けHDDみたいなものかな」
彼女「へーでっかいねぇ。これどうやって見るの?」
796「それは・・・こうして・・・ここから開けば・・・」
彼女「『パスワードを入力してください』だって」
どーすんの796!
続きはそれぞれの脳内で!
- 813 :Socket774:2008/10/19(日) 11:42:02 ID:S4ZY001U
- 海外のレンサバ借りればおk
- 814 :Socket774:2008/10/19(日) 11:42:15 ID:QBxPn0Ys
- >>800
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・ 16GB×1だけでは明らかに容量不足ですね
/:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 後は分かりますね?
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l ゝ,n __i l
 ̄ ̄ ̄( ,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
- 815 :Socket774:2008/10/19(日) 11:49:59 ID:YHdDwiP3
- >>809
俺も浮気してないか怪しまれて、してないなら証拠見せてと泣かれた結果土下座だった。
正直に言えば怒らないから(ry、って罠を思い出した。
隠してる事知られた時点でアウトだよね。
- 816 :Socket774:2008/10/19(日) 11:50:50 ID:QBxPn0Ys
- >>813
レンタルサーバの請求書が見つかった時点で、PCの前に正座させられて、泣きながら(ry
- 817 :Socket774:2008/10/19(日) 11:51:30 ID:QBxPn0Ys
- オマイら、さっきからスレ違いの話題ばっかだぞ
- 818 :Socket774:2008/10/19(日) 11:52:50 ID:3pj/ccD0
- 1人の若人の人生問題はスレの話題より重いのだよ
- 819 :Socket774:2008/10/19(日) 11:57:20 ID:1WdEVrNO
- >>818
んな訳あるか。
- 820 :Socket774:2008/10/19(日) 11:57:22 ID:66V2Wl7U
- だってネタがないんだもん。
さっさと上海問屋出荷汁。
- 821 :Socket774:2008/10/19(日) 12:01:54 ID:gJCrofcD
- 俺の女はPCに全然詳しくないけど無理やりエロ動画見せてるけどな
「なにこれ・・・なんでこの人こんなんなの・・?」と聞いてくるのがタマラン
- 822 :Socket774:2008/10/19(日) 12:06:14 ID:3pj/ccD0
- >>821
その後の事を報告しる
- 823 :Socket774:2008/10/19(日) 12:07:03 ID:af5nviXu
- 思ってた以上にマジレスがあって嬉しかったw
皆さんも苦労されてますね。自分の猶予は数週間。
HDDに入れて退避は考えていたんだけど、HDD見つかったときが怖いな、と。
自宅鯖立ててるから、エロ用ユーザ作ってデータ置き場にするとか。
っというか完全にスレ違いスマヌ
- 824 :Socket774:2008/10/19(日) 12:11:06 ID:oUKTv8V2
- >>806
うちの嫁はNAS分解して、HDDをPCにつないで中身見てたぞ。
SEの嫁は困る。
- 825 :Socket774:2008/10/19(日) 12:14:22 ID:oADLd2q0
- 金庫に入れろ
- 826 :Socket774:2008/10/19(日) 12:16:48 ID:hKL6b1DP
- オレのエロデータ(ほとんど動画)は最大時で200GBくらいあったけどいらないのは徹底的に削除して
必要なシーンだけカットで抜き出したりで15G弱に減った、SDカード1枚に入るぜw
- 827 :Socket774:2008/10/19(日) 12:20:53 ID:UIr//Quy
- >>823
無知な人なら、デバイスマネージャーで
エロ突っ込んだHDDを無効にするだけでいい。
そうそうデバイスマネージャーなんて見ないからなぁ
- 828 :Socket774:2008/10/19(日) 12:21:15 ID:acgonjtd
- 外付けHDDにTrueCryptあたりでよくね。
怪しまれてもバレる気はしない。
ダミーと隠しの容量のバランスにちょっと頭悩ませるぐらいか。
物理的にアボンな可能性は高くなるけどバレるよりはいいねw
- 829 :Socket774:2008/10/19(日) 12:21:29 ID:sbX+8xwQ
- TrueCryptの隠しボリュームとか使わんの?
- 830 :Socket774:2008/10/19(日) 12:23:51 ID:mesc979L
- バレるがどうこうじゃなくて、隠し事なんてあって当然ってことにしたほうが間違いなく良い気が
- 831 :Socket774:2008/10/19(日) 12:24:50 ID:2y+CK6MB
- 「bin」と名前つけたフォルダに入れてパスワードロック
これで6年無事だ
変な名前のフォルダだと「何コレ?」と突っ込まれたからナー
- 832 :Socket774:2008/10/19(日) 12:26:43 ID:Yd7DpI1T
- vista64がOS起動以外は糞速いのだが
SSDで目に見えて変わるとしたらOS起動のとこだけか?
- 833 :Socket774:2008/10/19(日) 12:28:59 ID:YHdDwiP3
- >>832
まずは構成を晒してくれ
- 834 :Socket774:2008/10/19(日) 12:29:43 ID:ulWHWf/U
- 全部JMicronなのに最大消費電力はかなり違うなぁ、USBの有無もあるけど
測り方の違いだけなのか何なのか
虎
2.2W 443mA
牛
3.75W 750mA
鳩
1.65W 330mA
ocz
1.75W 350mA
鳩とOCZは同じ基板で消費電力も似てるから、基板の差なのかな
- 835 :Socket774:2008/10/19(日) 12:39:42 ID:2y+CK6MB
- >>832
クソでかいアプリを起動するときに一番実感できるぞ
後はウイルススキャンとかバックアップとか
- 836 :Socket774:2008/10/19(日) 12:44:29 ID:K4HYvqF+
- C\WINDOWSの下の方の奥底にからのフォルダ作って、そこに別のHDDをマウントするというのはどうだろう
- 837 :Socket774:2008/10/19(日) 12:47:05 ID:d/xnamkn
- まあ、TrueCryptだな、常識的に考えて。
あとわざと発見させるための中身が少しだけのエロ画像フォルダでも用意しておくんだ。
あれだ、死体を発見されないように、その上に犬の死体を埋めておくという
- 838 :Socket774:2008/10/19(日) 12:48:18 ID:Yd7DpI1T
- >>833
Mother:Biostar TA770
CPU:AthlonX2 5200(L2Cash:1Mx2)
MEMORY:blackdragon6400@8Gb
HDD:WD6401AALS
VGA:HD3870
OS:VISTA buisiness 64bit
CPUは3.12GHzにOC
こんなとこです
- 839 :Socket774:2008/10/19(日) 13:38:10 ID:WzMM4Bvm
- >>834
ありがとう。参考になった。
俺はMacにOSZ V2入れたので、バッテリー時間が延びるのはうれしい。
元々富士通の160GBが入っていた。
体感はかなり違う。
Safariも起動が速いので瞬間って感じ。appleのサイト自体が速いことも
あってappleサイト表示するまで0.3〜0.5秒くらい。
- 840 :Socket774:2008/10/19(日) 13:39:03 ID:ycW7yf5v
- PCは遅くなってもかまいません。プチフリも我慢します。
どこのSSDを買えば嫁や彼女ができますか?
- 841 :Socket774:2008/10/19(日) 13:44:29 ID:QBxPn0Ys
- >>834
HDDのスピンアップ時が10W超えるから、まあ気にならないレベルではあるけれど…
- 842 :Socket774:2008/10/19(日) 13:45:09 ID:L//70EjP
- >>839
Macだとプチフリ起きてないのかい?
- 843 :Socket774:2008/10/19(日) 13:54:02 ID:IsGGyR95
- 32GBなら1万で買えるようになったか・・・
そろそろSSDで組みたくなってきた。
- 844 :Socket774:2008/10/19(日) 13:54:12 ID:QRzKZVqW
- >>835
細かいファイルで構成されたアプリなら違いはでるけど、
一つのファイルに固めてある奴はHDDもSSDも変わらないよ。
もちろん、HDDはデフラグがしてある前提ね。
- 845 :Socket774:2008/10/19(日) 13:57:43 ID:YHdDwiP3
- >>838
とんくす
メモリこんだけ積んでれば2回目以降のアプリ起動もそんなにわかるくらい早いとは感じられないだろうから
効果が感じられるのは起動時くらいだと思う。あとはIYHerとしての心意気くらいかな。
- 846 :Socket774:2008/10/19(日) 14:14:05 ID:Yd7DpI1T
- >>845
やっぱそうだよねー
oblivionだけSSDに入れるか
- 847 :Socket774:2008/10/19(日) 14:21:52 ID:WzMM4Bvm
- >>842
プチフリは無いですよ。
もともとBSD系ですから。
MacOSXの起動は電源ボタン押してから27秒です。
元の富士通の160GBは51秒です。
内蔵されてた富士通HDDは外付けUSBケースに入れて使います。
OCZはWindowsではRAID0で使うか、MacOSXやLinux用と考えて
ノートに絞って使えばメリットがかなり有るのではないかと思います。
- 848 :Socket774:2008/10/19(日) 15:39:59 ID:zxqWdeqt
- BSD系ですから(笑)
何の説明にもなってない
- 849 :Socket774:2008/10/19(日) 15:47:51 ID:sNMp6ja0
- プチフリーズがWindowsそのものの問題と考えれば説明としてはあり得るんじゃね?
- 850 :Socket774:2008/10/19(日) 15:51:25 ID:Ddlkgjan
- 個人的には、OSというかファイルシステムにも依存しているんじゃないかと思ってる
- 851 :Socket774:2008/10/19(日) 16:02:26 ID:lqyrKUYw
- Windowsのシェル周りがSSD(MLC?)と相性悪い希ガス。
エクスプローラやスタートメニューで特によくプチフリするし。
ファイルコピーもエクスプローラ使うと激遅だし。
- 852 :Socket774:2008/10/19(日) 16:05:32 ID:TvZP/ZvW
- 根拠の無い憶測や妄想(゚听)イラネ
- 853 :Socket774:2008/10/19(日) 16:06:42 ID:92KVXnmp
- まぁみんな踊らされてるって事だな。
- 854 :Socket774:2008/10/19(日) 16:07:33 ID:+pPqaNC4
- SSDとは関係なくストレージ全般に関しての話なら
64bitWindowsを導入すると操作全般でサクサク感アップ
- 855 :Socket774:2008/10/19(日) 16:16:43 ID:QBxPn0Ys
- 俺は無理に安物を買わず、最初からHDDか、どうせ買うならSLCにする
- 856 :Socket774:2008/10/19(日) 16:22:45 ID:P7ehDOmP
- HDDより上の快適さが欲しいのならやっぱX-25E待ちだな
個人的には高くてもいいから64GB版も同時に発売してほしい
- 857 :Socket774:2008/10/19(日) 16:24:09 ID:ujr6ICWE
- >>856
高くてもいいなら X25-Eを2つ買ってRAID0
- 858 :Socket774:2008/10/19(日) 16:26:09 ID:ddKYZi9u
- RAID組んだら最大の魅力である、Randamが落ちるじゃまいか
- 859 :Socket774:2008/10/19(日) 16:29:04 ID:7jxjNjIS
- 大抵SSDって2.5インチだけど、5インチベイに格納している人っていますか?
なかなか良いマウンタがないもので・・
- 860 :Socket774:2008/10/19(日) 16:31:34 ID:IsGGyR95
- >>859
回転するもんじゃないし、ケースの底にテープで止めててもいいんじゃ?
- 861 :Socket774:2008/10/19(日) 16:31:58 ID:3RNATsDk
- >>859
格納どころか、5インチベイにそのまま載っけてる・・・
せめてテープで固定した方がいいんだろうけど面倒なんで。
- 862 :Socket774:2008/10/19(日) 16:39:12 ID:TvZP/ZvW
- >>858
落ちないのがSSDの魅力
- 863 :Socket774:2008/10/19(日) 16:46:57 ID:jTLzdt8H
- ttp://ascii.jp/elem/000/000/171/171381/sd1_c_640x480.jpg
- 864 :Socket774:2008/10/19(日) 16:51:13 ID:BsKAnHZA
- 基本情報オワタ
これで心置きなくSSD買える。
さぁ何を買おうかね・・・。
MtronMOBI3000の32GBかなー
- 865 :Socket774:2008/10/19(日) 16:56:43 ID:rMP9wlP1
- SSDは100均で買ってきたマジックテープをケース底とSSDに貼り付けて固定してる。
- 866 :Socket774:2008/10/19(日) 17:07:26 ID:7ZYb4N73
- 漏れなんか、SSDの固定に
梱包に入ってたプチプチを
適当に切って挟み込んで入れてる
ジャストフィットww
- 867 :Socket774:2008/10/19(日) 17:14:12 ID:5LPWBxeY
- 熱にやたらと気を遣わなくていいのは素晴らしいな…
- 868 :Socket774:2008/10/19(日) 17:28:00 ID:WXVbGLEj
- >>865
まさか同じ人がいるとはw
- 869 :Socket774:2008/10/19(日) 17:28:46 ID:92KVXnmp
- >>866
ソレダ
- 870 :Socket774:2008/10/19(日) 17:29:58 ID:WzMM4Bvm
- サンプル数は少ないですが、あきらかにWindows系に限って
プチフリが起きることはこのスレの見ればわかると思います。
ファイルシステムが原因ではないかとじゅぶん推測できます。
Ubuntuもインストールしましたが、プチフリは起きていません。
OSが原因ではない根拠は
defragすればプチフリが起きなくなること。
RAID0ではプチフリがおきないことです。
- 871 :Socket774:2008/10/19(日) 17:36:04 ID:ddKYZi9u
- SSDに最適化させるアップデートは、いつ来るやら…
そもそも、出たとしてXPには適応されるのか
良くてVista、最悪 7まで待たなければいけない可能性も否定できない
- 872 :Socket774:2008/10/19(日) 17:38:38 ID:zPSom424
- 根拠になってねぇwww
- 873 :Socket774:2008/10/19(日) 18:06:24 ID:z5SMZs4W
- >サンプル数は少ないですが、あきらかにWindows系に限って
- 874 :Socket774:2008/10/19(日) 18:07:25 ID:f7DHhSnC
- ノース直結のオンボードSSDマダー?
- 875 :Socket774:2008/10/19(日) 18:08:44 ID:ZfypXld6
- ゲーム用途なら、7200rpm HDDからの移行でも大分 快適になるかな?
- 876 :Socket774:2008/10/19(日) 18:09:09 ID:qbgsLudA
- まだ書き換え可能上限に達して壊れた云々の報告はないんだな。
- 877 :Socket774:2008/10/19(日) 18:09:46 ID:5LPWBxeY
- 大型MOD導入には時間が掛かりそうだなw
- 878 :Socket774:2008/10/19(日) 18:26:35 ID:HfsqICNA
- genoでOCZ安いな
- 879 :Socket774:2008/10/19(日) 18:44:54 ID:YV8cmADR
- >>870
試しに、winからlinuxのSSD領域にアクセスしてみたらどうなる?
またはその逆とか
- 880 :Socket774:2008/10/19(日) 18:57:11 ID:YHdDwiP3
- >>876
ドクかもだけど今年一月から使ってるらしいけどまだ不具合無しだそうだ。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/10/mtronssdssd_2.html
- 881 :Socket774:2008/10/19(日) 19:10:17 ID:st3iWk12
- その記事を見るたびに思うのだけど、
毎日毎日デフラグを行うっていうのはどんな気持ちのするものなんだろう
- 882 :Socket774:2008/10/19(日) 19:13:00 ID:YHdDwiP3
- タスクで登録してあるんじゃない?
- 883 :Socket774:2008/10/19(日) 19:44:24 ID:WzMM4Bvm
- >>879
デュアルブートにしたSSDでWindowsXPからUbuntuを見たら
どうなるかということでしょうか?
まず、WindowsXP(NTFS)→Ubuntu(ext3)は直接アクセスできません。
UbuntuからWindowsのフォルダを見ることはできます。
質問はフォルダを共有してコピーが遅いか速いかをを見るということですね?
SSDからはWindowsXPを削除してしまったので、再インストールが
必要になります。数日待っていただければ、報告します。
- 884 :Socket774:2008/10/19(日) 20:02:21 ID:zvEB04Ex
- FSのせいなら、FAT32とNTFSでも違いが出るはずだと思うけど
- 885 :Socket774:2008/10/19(日) 20:04:57 ID:TKksRLcO
- >>884
それを書き込もうと思って
FAT32にVistaかXPを入れてやろうとしたところで、
1ファイルサイズ4GB制限を思い出して、思いとどまった。
NTFSやFATにフォーマットされたSSDへ、ファイルのコピーをするだけで
プチフリと言われる症状は確認できるのかな。
転送レートを見ていないと分かりづらそう。
- 886 :Socket774:2008/10/19(日) 20:21:21 ID:8FgsT7wJ
- Linux系でプチフリが発生しないのは、デフォルトでディスクキャッシュが利いてるのでは?
- 887 :Socket774:2008/10/19(日) 20:23:28 ID:VqmpEbIF
- 普通のベンチマークではそのような挙動は確認されないから
OSやファイルシステム依存って可能性は低いだろ
リードライトが混在した大量のアクセスが発生した時に
起こるってのは単純にコントローラの処理性能不足じゃまいか
- 888 :Socket774:2008/10/19(日) 20:28:00 ID:+EECSRLh
- >>885
exFATは?
- 889 :Socket774:2008/10/19(日) 20:32:56 ID:RDRtOePG
- コントローラが頑張ってもMLCチップが足を引っ張ってるからどうしようもない。
- 890 :Socket774:2008/10/19(日) 20:38:19 ID:L//70EjP
- >>887
ベンチマークと通常使用の挙動はだいぶ違うんじゃね?
MacやLinuxでプチフリが起きないって言ってるのなら、それはそれで認めるべき事実だと思うんだが
- 891 :Socket774:2008/10/19(日) 20:46:39 ID:WInO0E0l
- SSDを快適に使うために他のOSを使えと?
WinアプリがもっさりだからSSD使うんだろーがよ
- 892 :Socket774:2008/10/19(日) 20:48:32 ID:2y+CK6MB
- うっしゃー
vLiteでCドラを12GBまで減らしたぜー
これでX-25Eを待てる
祖父でX-25Mが7マソで売ってても我慢だ(・∀・)ニヤニヤ
- 893 :Socket774:2008/10/19(日) 20:49:23 ID:L//70EjP
- そうじゃなくて、Win自身が問題かどうかを把握するのが大事って事だよ
MacやLinuxが嫌いなのは分かるが感情的になるのは感心しないな
- 894 :Socket774:2008/10/19(日) 20:53:54 ID:5150GlOv
- >>893
別にMacやLinuxが嫌いな人はいないと思うけどな。
感情的になるなとか言う前にレスよく読め
- 895 :Socket774:2008/10/19(日) 20:56:44 ID:LSPoJOfZ
- X-25EとX-25Mで体感出来るほどの差があるもんかね
差があるとしたら寿命くらい?
- 896 :Socket774:2008/10/19(日) 21:05:53 ID:+7iDJBHn
- Linuxでプチフリ起きないって>>8試した上で言ってんの?
- 897 :Socket774:2008/10/19(日) 21:07:43 ID:4ZpNz14S
- >>810
わらたw
- 898 :Socket774:2008/10/19(日) 22:25:54 ID:wHZXfux0
- そもそもWin環境の人が圧倒的に多いわけで
そこで問題が出る時点でアウトだな
- 899 :Socket774:2008/10/19(日) 22:48:08 ID:2iTb5nsX
- X25-Eマダー チンチン
- 900 :Socket774:2008/10/19(日) 22:52:32 ID:3goSz+6W
- WinだMacOSXだLinuxだ、いやFS依存だコントローラが悪いだけだろとか、
あーだこーだ言うのも楽しいですがね、そもそも原因が1つに絞られるわけではなく、
ダメダメなコントローラとWindowsの「組み合わせ」でプチフリが発生してるんだという
「(とりあえず確認されている)事実」を見直すべきだと思うよ。
自作機なら、とりあえずICH10RなりでRAID組んでしまえば隠蔽できるし、
どうしようもないノートPCで運用する際にLinux導入すればいいさ。
安物かわずに、Intel買えって言われればそれまでだけど。
- 901 :Socket774:2008/10/19(日) 22:54:05 ID:e9qognRZ
- ノートなんてMtronで十分だろうに
- 902 :Socket774:2008/10/19(日) 22:59:07 ID:XsWjZAAr
- SSDとHDDとではwavファイルの再生で音質に差はありますか?
- 903 :Socket774:2008/10/19(日) 22:59:18 ID:+EBC0jYf
- Mtronですら高くて買えない人のこともたまには思い出してください。
- 904 :Socket774:2008/10/19(日) 23:02:22 ID:VcECCsGg
- PATAのSSDもっとだしてくれ
- 905 :Socket774:2008/10/19(日) 23:04:06 ID:ctE3dWCg
- >>902
HDDは高音が強調されすぎて不自然だけど
SSDは原音に忠実で透き通った音になります
- 906 :Socket774:2008/10/19(日) 23:04:50 ID:8purOT3a
- >>900
LinuxやMacOSでは絶対発生しないという
まともな検証があったとも思えませんが・・・
- 907 :Socket774:2008/10/19(日) 23:05:17 ID:hKL6b1DP
- 現状ではSSDが温室的に有利、というのが結論だよね
- 908 :Socket774:2008/10/19(日) 23:06:06 ID:XsWjZAAr
- >>905
もしよかったらメーカーやチップによる音質の違い等もお聞かせいただけますか?
- 909 :Socket774:2008/10/19(日) 23:07:51 ID:3goSz+6W
- >>901
mtronならプチフリおきてないようだし、そもそも問題がないよね
>>902
物理的事実から言うと、チリでおっさんがくしゃみしただけでも、あなたのスピーカーから出る音は変化する。
実際の聴覚上の問題としてとらえると、HDDだろうがSSDだろうが、有意差は生じないはず。
理系な人にはこのサイトがお勧め↓
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
>>906
うん、確認されてないだけだね。
そこから先は、先駆者となって検証するか、Intel様の値下げを待つかだね。
そしてここは自作板なんだぜ。 Do It Yourself (but at your own risk).
- 910 :Socket774:2008/10/19(日) 23:08:29 ID:xcRzPEh8
- >>905
あとは、各電力会社の違いによる音質の差もお聞かせいただけますか?w
- 911 :Socket774:2008/10/19(日) 23:08:42 ID:pm8HUDsS
- >>905
俺は1.8ZIFのMLCが一番好きだな、音全体の奥行き感が全然違う。
2.5インチで9.5ミリ厚のものはちょっと低音がなぁ。9ミリくらいならいいんだが。
↓HDDの音質比較記事
- 912 :Socket774:2008/10/19(日) 23:09:23 ID:XsWjZAAr
- >>910
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス 描画モッサリ遅い C
中部電力 明度良 赤み強すぎ A+
関西電力 描画速度良 特徴薄い B
中国電力 透明感 輪郭ブレ B+
北陸電力 ウェットな艶 軽ノイズ A-
東北電力 音質が良い 明度低い A+
四国電力 色彩感と色温度 音域薄い A
九州電力 バランス ボヤケ C
北海道電力 黒の発色 音ズレ B-
沖縄電力 肌色感 白飛び A
- 913 :Socket774:2008/10/19(日) 23:09:53 ID:2pIkT6TF
- >>320
亀だけど。
1968年
インテルは、集積回路の研究、開発、製造、およ
び販売を事業の主軸とする。当時主
流であった磁気コアメモリーに代わる
半導体メモリー製品を主要製品とし
て開発。
1969年
インテル製品第1 号となるメモリー製品、ショットキー・バイポーラーRAM3101
(記憶容量は64 ビット)を発表。
1970年
世界初の商用DRAM 製品1103 を発表。
1971年
世界初のEPROM、1702 を製品化。
Intelはもともとメモリー屋だよーーーー
- 914 :Socket774:2008/10/19(日) 23:14:26 ID:3goSz+6W
- マジレスして負けた気分になったのは久々だw
悔しいから、巣晴らしいスレを紹介するよ!
電気釜のケーブルを交換してみよう
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1156347686/l50
>>910
それはAV板のコピペだろ。ピュア板のは別にあるよ
- 915 :Socket774:2008/10/19(日) 23:16:01 ID:ctE3dWCg
- ピュアオタのキチガイっぷりにはついていけん
HDDのメーカーで音が変わるとか本気で信じてるやつらばっかりだからな
- 916 :Socket774:2008/10/19(日) 23:21:57 ID:+lvuMQGa
- ここにもいるのかw ほかでやれ
- 917 :Socket774:2008/10/19(日) 23:22:48 ID:GK7RaKYY
- 全くだ
部屋の二酸化炭素を0.02%増やすだけで劇的に音質が柔らかくなるというのに
物にばかり蘊蓄をたれおって
- 918 :Socket774:2008/10/19(日) 23:23:02 ID:zvEB04Ex
- かといって安いコンポでEQを低音、高音をMAXにして「音が良い」とか言われるのも賛同し難い
- 919 :Socket774:2008/10/19(日) 23:24:58 ID:RDRtOePG
- 音質・画質に拘るならSLCを買えってこと?
- 920 :Socket774:2008/10/19(日) 23:27:01 ID:iuQi/Az5
- そのうちクライオ処理したSLCが一番良いとか言い出す奴も出てきそうだなw
- 921 :Socket774:2008/10/19(日) 23:30:10 ID:V6lT6Iv1
- このスレでクライオ処理なんて聞くとは思わなかったw
- 922 :Socket774:2008/10/19(日) 23:32:18 ID:qmboaG/s
- HDDメーカーによって音質が異なるコピペもあったよなw
SSDも増えてきたしSSDもラインナップに追加されるんだろうかw
- 923 :Socket774:2008/10/19(日) 23:36:08 ID:u4lomkId
- 皆様の用途とは全然違いますがアドバイス頂けると助かります。
用途はポータブルフォトストレージのHDDの差し替えです。
(重視する順)
・80G〜のSATA
・シーケンシャル読み書きで50MぐらいでればOK
・低発熱
・低価格
・低消費電力
JMicronのフリフリの物しか選択肢がないのは分かるのですが
良い物ありましたらアドバイスお願いします。
- 924 :Socket774:2008/10/19(日) 23:41:37 ID:ddKYZi9u
- >>923
第2世代の製品が出るまで、お待ちください。
- 925 :Socket774:2008/10/19(日) 23:42:59 ID:rvIhaZ18
- >>903
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up2667.jpg
友達の分を頼まれて買いに行ったけどまだ残ってたよ。@なんば
未使用だけど中古扱いらしい。
秋葉でOCZのMLC64Gが\19800なんで 正直微妙なんだが・・・。
- 926 :Socket774:2008/10/19(日) 23:59:11 ID:92KVXnmp
- サムスンはどうしてそんなに安いんだい?
- 927 :Socket774:2008/10/19(日) 23:59:46 ID:66V2Wl7U
- >>925
こういうのみると東京大阪はやっぱり恵まれてるよなと実感する地方在住通販自作erの俺に謝れ。
クソミソ名古屋はホントに品揃え悪いし高いしそういう掘り出し物も絶対でない。
- 928 :Socket774:2008/10/20(月) 00:02:14 ID:MV/TRsiB
- >>926
アドンのお陰
- 929 :Socket774:2008/10/20(月) 00:02:28 ID:P7ehDOmP
- >>926
主要なSSDメーカーではOEM供給先が一番多いからじゃない?
未使用ってことはどっかのメーカーがSamsungからOEM供給を受けたけど、
供給過多or組み込む製品が頓挫or会社が逝ったで流れてきたものだろうし
- 930 :Socket774:2008/10/20(月) 00:04:13 ID:PsPZxfqf
- ピュアの奴は冗談で電力会社別に音質違うんじゃね?w
とか言った奴がいて真顔で受け取った馬鹿がコピペ作ったんじゃなかったっけ?
- 931 :Socket774:2008/10/20(月) 00:06:04 ID:7VtNL49p
- >>925
めっちゃ欲しい……
- 932 :Socket774:2008/10/20(月) 00:14:52 ID:8L0uqCwk
- SLCはMLCの4倍の価値がある。
MLC64GBはSLC32GBの半額程度の価値しかない。
- 933 :Socket774:2008/10/20(月) 00:19:05 ID:vqglZt/5
- OSブート用に、X25-M
ゲーム用に、X25-E
で組んでみてぇな…
- 934 :Socket774:2008/10/20(月) 00:22:26 ID:Rb7bNTbC
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081018/etc_transcend.html
ぽち〜〜ぉ
- 935 :Socket774:2008/10/20(月) 00:31:01 ID:+IlsQCCH
- >>932
確かにそんな感じするね。
- 936 :Socket774:2008/10/20(月) 00:47:46 ID:/we6DK2n
- >>932
これは・・・マジレスした方が良いのかな・・・?
それとも主観的価値のことを語ってるんだろうか>4倍
SLCは2値でMLCは4値ですから同じチップ面積なら容量は2倍にしかならない。
つまりコントローラ価格を無視するとSLC32GB=MLC64GBの値段。
- 937 :Socket774:2008/10/20(月) 00:50:05 ID:3uNA0R1W
- SLC:2bit
MLC:3bit, 4bit....
MLCは4値とは限らないのでは?
- 938 :Socket774:2008/10/20(月) 00:53:16 ID:8L0uqCwk
- >>936
単に金銭的価値だ。
マジレスとか釣りとかで考え込むほどの深い意味はない。
- 939 :Socket774:2008/10/20(月) 00:54:52 ID:nBlJUmgS
- 3bitとかあんま出回ってないんじゃないかな
書き換え寿命も磁気保持期間もさらに減るんだろうな…
- 940 :Socket774:2008/10/20(月) 00:55:43 ID:vqglZt/5
- しかし、微細化に伴う問題については解決の目処はついてるのだろうか
- 941 :Socket774:2008/10/20(月) 00:56:57 ID:qDWCt9Gk
- >>937
1bitって、何値記録できるか知ってる?
0か1だぜ?
2bitは
00 01 10 11の4値
3bitは・・・
言わなくてもわかるよな?
- 942 :Socket774:2008/10/20(月) 00:58:06 ID:3uNA0R1W
- >>941
あああ、俺はアホだな
指摘してくれてありがとw
- 943 :Socket774:2008/10/20(月) 01:10:17 ID:/we6DK2n
- 現状のMLCSSDだとほとんどJMicronのJMF602+SAMSUNGのK9HCG08U1M(2bit/4値/64Gb/8GB)で構成されている。
3bit(8値)やら4bit(16値)のMLCチップの実用化ニュースはあんま聞いたことがないな。
たしか3bit(8値)でも書き換えが100回とか致命的に低くてどうにもならんという記事は読んだことがある。
- 944 :Socket774:2008/10/20(月) 01:16:50 ID:SMJ5LRo3
- >>8 のプチフリ検証用ファイルが 404です
誰か、長持ちするところへ upし直して下さい
- 945 :Socket774:2008/10/20(月) 01:27:42 ID:GHiBFK0e
- 3bitでいいからSDHC32GBが1000円くらいで売られたら、
俺的にはブルーレイいらねってなる。
すれ違いすまん
- 946 :Socket774:2008/10/20(月) 01:28:28 ID:qDWCt9Gk
- 微細化とともに信頼性が悪くなるから
2bit MLCすら使うの難しくなる
2XnmあたりでMLC使えなくなるかも
マルチレベルスキームを用いることでさらなる微細化が可能となり、4つの異なるレベルへプログラミングすることによって
2ビット/セルのストレージを可能とする。しかし、45nm以下まで微細化すると、
近接するセル間の静電干渉が起き始め、マルチレベルの場合には特に心配である。
この問題は窒化物(あるいはその他トラッピング層)ベースの電荷トラップコンセプトへ切り替えることで対応できる。
16値多値技術を採用したチップは、70nmプロセスを使って試作したフローティング・ゲート型フラッシュメモリ(図A)。
1ビット当たりのセル面積は、0.006μm2、チップサイズは、168mm2である。
フローティング・ゲート型の場合、隣接するセル間で発生する容量結合によってしきい値電圧の分布が広がる。
このため、多値化を進める場合は、しきい値電圧の分布を狭くしなければならない。
ところが微細化が進むにつれて、これが難しくなる。
今回東芝が試作したチップでは、書き込み方法を工夫することで、容量結合によるしきい値電圧の広がりを抑えている。
70nmで4bit MLC作ったらしいけど製品が出ることなく、もう今は43nm
- 947 :Socket774:2008/10/20(月) 01:41:17 ID:fNMAXt3G
- >>946
> 70nmで4bit MLC
信頼性が絶望的に低そうだな。こんなもん作っていっても用途が限られてしまうだろうに。
- 948 :Socket774:2008/10/20(月) 01:50:50 ID:mt3GuYpl
- ここで紹介されていたTrueCryptって中々良さそうだな。
でもせっかくVista使ってるので、やっぱBitLockerの方が良いのかな?
- 949 :Socket774:2008/10/20(月) 01:53:28 ID:b4+cEWoh
- >>928
まさに時代は海鳴館だな
- 950 :Socket774:2008/10/20(月) 02:05:09 ID:KnNhTrAG
- 3.5HDDサイズで2.5SSD二つ入るRAIDカード?ボックス?てないかな
ケース内にきれいに収めたいぜ
- 951 :Socket774:2008/10/20(月) 02:05:12 ID:mVwjPZ57
- ちょ!雑談からすげぇ発見かも!!TrueCryptでプチフリ解消したかも!!
OCZv2@60GBでプチフリに悩まされてたんだけど、TrueCrypt入れてドライブ丸ごと暗号化かけたらプチフリ消えた。
どうやら書き込みを随時暗号化してる?関係でCPUパワーはちょっと食うようになるけど書き込みキャッシュっぽく働くみたいだ。
起動ドライブ丸ごと暗号化するのに1時間弱かかった(C2D@3.6GHz/OCZv2@60GB/40GB使用)
ちょっとお前らも試してみれ!
- 952 :Socket774:2008/10/20(月) 02:07:44 ID:3uNA0R1W
- ベンチとったらかなり速度落ちてそうな気がするんだけど、どう?
- 953 :Socket774:2008/10/20(月) 02:20:44 ID:8L0uqCwk
- 末期癌患者のドーピングのような処置だなw
- 954 :Socket774:2008/10/20(月) 02:28:40 ID:yuXOECOc
- >>950
玄人から出てる
- 955 :Socket774:2008/10/20(月) 02:36:07 ID:KQit4er8
- >>951
俺の、ノートだからC2D 1.2GhzでおまいのPCみたいなパワふりゃーじゃないから
ダメかもな。
- 956 :Socket774:2008/10/20(月) 02:38:31 ID:eynt8Ejj
- http://www.kuroutoshikou.com/products/henkan/x2.5raid-in3.5fset.html
これかな?
- 957 :Socket774:2008/10/20(月) 02:52:11 ID:a+hU72oM
- あと3年
- 958 :Socket774:2008/10/20(月) 03:01:10 ID:djDtHmVt
- HP?
- 959 :Socket774:2008/10/20(月) 03:11:54 ID:IaRjFjMa
- 初代MacBookにocz v1を入れているが、プチフリがないなどということはない。
しかし、なぜかParallels上でのCrystalDiskMarkは速いようだ。
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------
Sequential Read : 223.614 MB/s
Sequential Write : 135.758 MB/s
Random Read 512KB : 220.091 MB/s
Random Write 512KB : 140.989 MB/s
Random Read 4KB : 16.601 MB/s
Random Write 4KB : 5.550 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/20 3:00:07
- 960 :Socket774:2008/10/20(月) 05:10:12 ID:OsgUIpTQ
- >>950
RAIDしないなら
http://www.donya.jp/item/6129.html
- 961 :Socket774:2008/10/20(月) 07:07:28 ID:sn3cnr8G
- トランセンドSLCも速くなってるけど売ってんのかな
- 962 :Socket774:2008/10/20(月) 07:24:22 ID:3Ed+3+aP
- >>952
TC単体で暗号・複合化のメモリ上テストすると、AESでバッファ100KBで大体145M/s出てるな。
環境によったらボトルネックになるかな?
CPU:C2D@3.16G
MEM:DDR2-800@2G*4
M/B:GA-EP45-DS3R
- 963 :Socket774:2008/10/20(月) 07:54:09 ID:D+pjxTJl
- >>959
貴重な報告乙
やはりOS依存ってことはないか
- 964 :Socket774:2008/10/20(月) 07:57:27 ID:SRWShppZ
- 牛さん注文してまもなく1ヶ月
キャンセルして虎さんにしようかな
- 965 :Socket774:2008/10/20(月) 09:02:11 ID:68/ltIix
- さぁて、プチフリはOS依存とか言ってたどあほはどんな顔で書き込むのかなっと。
- 966 :Socket774:2008/10/20(月) 09:07:25 ID:AkAub3AY
- ( ゚ω゚ )
- 967 :Socket774:2008/10/20(月) 10:17:10 ID:+D6SByWK
- Macのファイルシステムって、Windowsと同じ方式?
- 968 :Socket774:2008/10/20(月) 11:00:35 ID:VUcai3DP
- MacはHFS+
- 969 :Socket774:2008/10/20(月) 11:20:14 ID:Lyh9HidJ
- INTELのX25-M買おうか迷ってるんだけど
下記の構成から入れ替えて効果体感できますかしらん?
今はICH9RにRAID0でWD3200AAKS*2です。OSはVistaHP64bit。
今年の春にインスコした時は速ええ!って思ったんだけど
最近はそうでもないんだぜ。
ああ、X25-MでQAID0は予算オーバーですorz
- 970 :Socket774:2008/10/20(月) 11:32:34 ID:I0o87A9E
- >>969
せっかくのVista64なんだから、マザーが対応してる上限までメモリを積むのが先だと思う。
SSDはその後でいいんじゃない?
JMicronなやつを2〜4台、ICHでRAID0にしてもいいし、Intelを1つ買ってもいいし。
- 971 :Socket774:2008/10/20(月) 11:35:56 ID:6GY/k/4r
- マイクロンが出るまで待つんだ。
- 972 :Socket774:2008/10/20(月) 11:36:45 ID:xBdVyTIW
- >>969
HDDのRAID0にしたときのように、最初だけ速いと思うだけで、直ぐに慣れて
しまうんだろうね。
- 973 :Socket774:2008/10/20(月) 12:32:46 ID:xPY1udvS
- 1000ゲット
- 974 :Socket774:2008/10/20(月) 12:37:23 ID:/P3hDvTg
- >>973
早すぎw
早漏か
- 975 :Socket774:2008/10/20(月) 13:48:39 ID:MUdL9fSa
- 虎ハイスピード通販販売開始マダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
- 976 :Socket774:2008/10/20(月) 14:02:31 ID:ktJMZmjf
- ちょっと早くなるだけなんだよ・・・体感が
なのに早くなったときのことを何時間も考えて仕事が手につかないこの矛盾
でもこのムフムフしてる時が幸せなんだなあ・・・
- 977 :Socket774:2008/10/20(月) 14:08:08 ID:z03fXe4o
- >>975
64Gのが来てるよ
5個限定で
- 978 :Socket774:2008/10/20(月) 14:37:12 ID:6GY/k/4r
- SSDの相性ってプチフリのことかな?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20081018/spop1.html
- 979 :Socket774:2008/10/20(月) 14:39:36 ID:DH7pc507
- 現状相性じゃなくて仕様だろw
- 980 :Socket774:2008/10/20(月) 14:47:21 ID:8L0uqCwk
- Mtronは認識されないノートとかあるからそれかも。
- 981 :Socket774:2008/10/20(月) 14:48:31 ID:IE+QEejf
- http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=936
これってもしかしてOSはHDDにはいってるのかしら
- 982 :Socket774:2008/10/20(月) 14:52:48 ID:BDniv5Kp
- >>981
日本語でおk
- 983 :Socket774:2008/10/20(月) 14:57:23 ID:IE+QEejf
- >>982
どこが変?
- 984 :Socket774:2008/10/20(月) 15:03:26 ID:5K1d/Mw9
- カスタマイズ見ると
80GBのHDDがOSインストール用らしいぞ
SSDがデータ領域だとさ
- 985 :Socket774:2008/10/20(月) 15:04:48 ID:JOMBtTsV
- >>982
記事中に『80GB HDD、80GB SSD×6』ってあるから
『OSはHDDに』と思ったんだろ?
- 986 :Socket774:2008/10/20(月) 15:08:02 ID:BDniv5Kp
- >>983
SSD-RAID SSD-RAID
ドスパラ特価(税込) 949,800 円
■【32bit】Microsoft(R) Windows Vista(R) Business SP1 (DVDROM版)インストール済み
■インテル Core2Duo E8500 (3.16GHz/FSB1333MHz/6MB L2キャッシュ)
■4GB DDR3 SDRAM (10600 MHz / 2GB x2 / デュアルチャネル)
■80GB SATA2 7200rpm 8MB キャッシュ (Seagate Barracuda 10)
■インテル(R) X25-M Mainstream SATA SSD 80GB x6 (合計約480GB / RAID0ストライピング)
■ADAPTEC ASR-5805
■インテル(R) X48 Express チップセット 搭載 ATX マザーボード (ASUS P5E64 WS Evolution)
■NVIDIA GeForce 9600GT (512MB / DVI-I x2 / 2画面対応)
■500W 電源 (ニプロン ePCSA-500P-X2S)
最大 1000 MB / sec 以上のリードを実現する SSD RAID 搭載モデル
■【32bit】Microsoft(R) Windows Vista(R) Business SP1 (DVDROM版)インストール済み
■【32bit】Microsoft(R) Windows Vista(R) Business SP1 (DVDROM版)インストール済み
■【32bit】Microsoft(R) Windows Vista(R) Business SP1 (DVDROM版)インストール済み
■【32bit】Microsoft(R) Windows Vista(R) Business SP1 (DVDROM版)インストール済み
■【32bit】Microsoft(R) Windows Vista(R) Business SP1 (DVDROM版)インストール済み
- 987 :Socket774:2008/10/20(月) 15:09:47 ID:OpUoEWnz
- これってもしかしてOSはHDDに、はいってるのかしら
これってもしかしてOSはHDDには、いってるのかしら
- 988 :Socket774:2008/10/20(月) 15:13:16 ID:scU0cN09
- うーん、お見積もりスレで見てもらったら
20万ぐらい下がる気がするがどうか
- 989 :Socket774:2008/10/20(月) 15:17:07 ID:I0o87A9E
- どうみても、保証とサポートが重視されるべき性質のシステムだから、
自作して値段下がっても意味ないんじゃない?
ドスパラって時点でアウトだが。
パーツショップ系列でいくとしても、せめてツクモ法人営業部に…
- 990 :Socket774:2008/10/20(月) 15:17:23 ID:4AP6GejE
- SSDとHDD両方付いてるけど、どっちがシステムドライブかってことを
気にしてたんじゃね?
- 991 :Socket774:2008/10/20(月) 15:20:19 ID:cKlPgzZP
- なんでOSはHDDなんだ?
単体のSSDでも良かったんじゃ?
- 992 :Socket774:2008/10/20(月) 15:22:22 ID:P9iaBGnG
- ドスパラは保証がなあ
返品恐れすぎて不具合が起きた客を敵だと思ってるしな
- 993 :Socket774:2008/10/20(月) 15:29:26 ID:IE+QEejf
- >>986
だから何が変なんだっつーの
- 994 :Socket774:2008/10/20(月) 15:31:07 ID:jLuNT7J3
- >>992
わろw
- 995 :Socket774:2008/10/20(月) 15:34:25 ID:k40/Qv7k
- >993
よくみろよ。しすてむHDDをちゃんと書いてくれているだろ。
日本語つかえ
- 996 :Socket774:2008/10/20(月) 15:40:11 ID:OeXqW9D5
- 次スレは?
- 997 :Socket774:2008/10/20(月) 15:40:22 ID:wVxAb38x
- >>995
HDDに入れたとは一言も書かれて無いように見えるが。
SSD-RAIDを構成するときにHDDが必要になっただけかも知れん。
まあ、あり得んが。
- 998 :Socket774:2008/10/20(月) 15:41:42 ID:IE+QEejf
- >>995
どこにだよ
- 999 :Socket774:2008/10/20(月) 15:42:16 ID:t5f1b6uF
- う、産まれるっ
- 1000 :1000:2008/10/20(月) 15:45:35 ID:aV9Za/cw
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
239 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
SpamAssassin [UNIX]
電気釜のケーブルを交換してみよう [pav]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)