2008年10月21日 04時19分 更新

レビュー

ニュース

麻倉怜士のデジタル閻魔帳

本田雅一のTV Style

小寺信良の現象試考

デジモノ家電キーワード

アレを観るならぜひコレで!

BD/DVDレコーダー新着記事

news089.jpg
レビュー画質だけじゃない:

全方位の進化を果たしたパナソニック「DMR-BW930」(前編)

パナソニックのBlu-ray Discレコーダー「DMR-BW930」。長時間録画やBD再生画質に注目されがちな同機だが、細かく見ていくと、まるで同社の底力を見せつけるかのように全方向の進化を遂げていることが分かった。 (2008/10/20)


news123.jpg
連載山本浩司の「アレを観るならぜひコレで!」Vol.25:

ていねいに作り込まれたBDレコーダー、ソニー「BDZ-X100」で観る「最高の人生の見つけ方」

前回のパナソニック「DMR-BW930」に続き、最大のライバル機と目されているソニー「BDZ-X100」のインプレッション・リポートをお届けしよう。どちらを買おうか迷っている方の参考に少しでもなれば幸いだ。 (2008/10/15)


news076.jpg
ニュース

シャープ、“世界初”BDレコーダー内蔵液晶テレビ「AQUOS DX」

シャープが世界初となる、BDレコーダー内蔵液晶テレビ「AQUOS DX」を発売。「“AQUOSといえばBDがついている“と言われるぐらいプッシュする」という意欲作だ。 (2008/10/15)


news051.jpg
ニュース

ビクター、BDレコーダー“らく録ブルーレイ”発売

日本ビクターがBD/HDDレコーダー“らく録ブルーレイ”「DR-BX500」を発売。 (2008/10/14)


news056.jpg
ニュース

80Gバイトの大容量HDDとDUALSHOCK 3を標準装備したPS3発売決定

SCEJは10月9日、東京ゲームショウにおいて、80GBの大容量HDDとDUALSHOCK 3を標準装備したPS3を10月30日に発売すると発表。価格は3万9980円(税込)。最新版「グランツーリスモ5プロローグ Spec III」を期間限定で同梱する。また、「リトルビッグプラネット」をセットにした2種類の同梱パックを数量限定で同日に発売する。 (2008/10/09)


news050.jpg
ニュース

日本ビクター、録画用/データ用の2倍速対応BD-Rメディア11製品

日本ビクターは、録画用BD-Rメディア8製品、およびデータ用BD-R3製品の計11製品を発表した。 (2008/10/07)


news046.jpg
ニュース

日立マクセル、グラスファイバー調レーベル採用の6倍速対応BD-Rなど録画用BD-R/RE15製品

日立マクセルは、6倍速記録対応のBD-Rなど録画用BD-R/REメディア計15製品を発表した。 (2008/10/07)


news121.jpg
ニュースCEATEC JAPAN 2008:

アイ・オーはPCもテレビもハイビジョンで攻める

CEATECのアイ・オー・データ機器ブースは、ハイビジョン関連製品が充実。PC系ではフルHD対応16:9液晶ディスプレイやMac用チューナーに注目だ。 (2008/10/03)


news062.jpg
ニュースCEATEC JAPAN 2008:

「スカパー!HD録画」用HDDにDMM専用STB、アイ・オーが展示

10月1日に放送を開始した「スカパー!HD」。アイ・オー・データ機器は、さっそく専用の録画用NASを投入する。 (2008/10/03)


news048.jpg
ニュースCEATEC JAPAN 2008:

1日でCEATECを満喫するためのムービーガイド

超薄型テレビや超解像、合体分離携帯に一輪車ロボ……。今年もCEATECは見どころ満載だ。ムービーで予習して、効率よく話題の展示をチェックしよう。 (2008/10/03)


news119.jpg
ニュースCEATEC JAPAN 2008:

Blu-ray Discは人生を変える

規格争いが終結し、「新世代光ディスク」となったBlu-ray Disc。CEATECで行われたBDAのカンファレンスで司会の麻倉氏は「BDで人生が変わった」と報告した。 (2008/10/02)


news104.jpg
連載山本浩司の「アレを観るならぜひコレで!」Vol.24:

進化したBDレコーダー、パナソニック「DMR-BW930」で「バンテージ・ポイント」のスリルを楽しむ

パナソニックのBDレコーダー「DMR-BW930」を自分の部屋でじっくりチェックする機会を得たのだが、従来機「DMR-BW900」と比べて、性能の向上ぶりに少なからず驚かされることになった。 (2008/10/01)


news088.jpg
ニュースCEATEC JAPAN 2008:

iVDRプレーヤーが市販化、パッケージソフト販売も

リムーバブルHDD「iVDR」のプレーヤーが市販化決定。オペラやバレエのハイビジョン映像を長時間収録したパッケージも販売される。 (2008/10/01)


news112.jpg
ニュースCEATEC JAPAN 2008:

BDに焼けるか? 「アクトビラ」の動画ダウンロード

「CEATEC JAPAN 2008」のパナソニックブースでは、TSUTAYA BBが先日発表した「アクトビラ ビデオ」ダウンロードサービスをデモンストレーションしている。 (2008/09/30)


news052.jpg
ニュースCEATEC JAPAN 2008:

CEATEC開幕、会場を彩る“個性派テレビ”たち

レーザーテレビに立体テレビ、壁掛けならぬ“壁立てテレビ”まで――9月30日に幕張メッセで開幕した「CEATEC JAPAN 2008」では、個性的なテレビの数々を見ることができる。 (2008/09/30)


news107.jpg
連載本田雅一のTV Style:

ソニーとパナソニック、BDレコーダーの操作性を比較する

今回はまたBDレコーダーに話を戻そう。今回はレコーダーの本分である“番組を録画する”ことを中心に、ソニーとパナソニックの製品を比較してみよう。 (2008/09/29)


news082.jpg
ニュース

DXアンテナ、「DX BROADTEC」ブランドのDVD/HDDレコーダー

DXアンテナは、「DX BROADTEC」ブランドの新製品としてDVD/HDDレコーダー「DXRS250」「DXRS500」を発売する。 (2008/09/29)


news046.jpg
連載麻倉怜士のデジタル閻魔帳:

ソニーの「大爆発」

秋冬商戦をにらんだ新製品発表が相次ぐ中、「BRAVIA史上最高」「2011年画質」などソニーの注力には目を見張るものがある。同社に関する著作も多い“鬼のソニーウオッチャー”麻倉氏の目にはどう映るのか。 (2008/09/19)


news117.jpg
ニュースREGZAからムーブも可能に:

XDEにスカパー!HD録画、東芝の新「VARDIA」詳報

東芝はDVDレコーダー「VARDIA」の新製品などを発表した。新搭載の「XDE」にくわえ、10月に放送を開始するスカパー!HDのネットワーク録画機能やREGZAとの連携強化など、多くの新機能が盛りこまれている。 (2008/09/18)


news099.jpg
ニュース

東芝、“超解像”テレビを発表

東芝が液晶テレビ「REGZA」とDVDレコーダー「VARDIA」の新ラインアップを発表した。5月の経営方針発表で予告した通り、REGZAには“超解像”技術を応用した新エンジン「メタブレイン・プレミアム」を搭載している。 (2008/09/18)


news048.jpg
連載山本浩司の「アレを観るならぜひコレで!」Vol.23:

ソニーのBDプレーヤー「BDP-S5000ES」で観る「マイ・ブルーベリー・ナイツ」〜アメリカの風景

この秋、ソニーは6機種のBDレコーダーと2機種のBDプレーヤーを日本市場にデビューさせる。このうちプレーヤーの高級機が「BDP-S5000ES」。実際に試用してみると、再生機能だけに意を尽くしたプレーヤーならではの「品格」がある。 (2008/09/17)


news081.jpg
ニュース

シャープ、VHS一体型の「AQUOSブルーレイ」

シャープがBlu-ray Discレコーダー“AQUOSブルーレイ”の新製品「BD-HD22」「BD-HDV22」を発売。いずれも5倍録画対応で、BD-HDV22はVHS一体型。 (2008/09/16)


news002.jpg
連載本田雅一のTV Style:

H.264エンコードとトランスコードに関する誤解

今回から、勢いよく売り上げが伸びているBlu-ray Discレコーダーについて、いくつかテーマを立てて話をしていきたい。まずはH.264エンコーダーを用いたHD映像の長時間録画についてだ。 (2008/09/15)


news120.jpg
ニュース

パイオニア、初のBDレコーダー2機種を発表

パイオニアは、プラズマテレビ「KURO」シリーズとともに、同社初となるBDレコーダー「BDR-WD900」「BDR-WD700」を発表した。 (2008/09/11)


news085.jpg
ニュース2008年PC秋冬モデル:

Adobe RGBカバー率100%の18.4型ワイドノート――「VAIO type A」

クリエイティブ用途向けの「VAIO type A」は、VAIOノート史上最大の18.4型ワイド液晶を搭載。type Rと同様、動画用と写真用で2つのモデルを発売する。 (2008/09/09)


news077.jpg
ニュース2008年PC秋冬モデル:

25.5型ワイド液晶を一体化したクリエイティブPC――「VAIO type R」

ソニーのハイエンドデスクトップPC「VAIO type R」は、セパレート型から液晶一体型にボディを変更。動画編集用と写真編集用で2つのモデルを用意する。 (2008/09/09)


ニュース

ダビング10実施も「とくに変わらない」54.8%、カカクコム調査

「価格.com」を運営するカカクコムがユーザー意識調査「ブルーレイレコーダー買った? 買わない?」の結果を発表した。7月に開始されたダビング10についても質問したところ……。 (2008/09/04)


news108.jpg
ニュース

ソニー、“2011年画質”のBlu-rayレコーダー6機種を発表

ソニーがBDレコーダー6機種とBDプレーヤー2機種を発表した。レコーダーは全モデルに新しい高画質回路「CREAS」(クリアス)を搭載。あらゆるハイビジョンテレビで画質を向上させるという。 (2008/09/03)


news079.jpg
ニュース

アクトビラ、ダウンロード型映像配信サービスを12月に開始

アクトビラが対応機器のHDDに映像をダウンロードするサービスを12月に開始予定。 (2008/08/25)


news075.jpg
ニュース

パナソニック、“BD1枚24時間フルHD”のVHS搭載ブルーレイDIGA

パナソニックが、VHS一体型の“ブルーレイDIGA”「DMR-BR630V」を発売。1枚のBDメディアへ24時間のフルハイビジョン録画が可能で、VHSからBDへのダビングも行える。 (2008/08/25)


おすすめPC情報テキスト

モバイルショップ

ゲームパソコンのドスパラ!
ゲームパソコンブランド「ガレリア」スペックと納期にこだわります!

ドスパラのノートパソコン
ドスパラのノートはスペックに自信ありミニノートからゲーム用まで!

ピックアップ

news126.jpg 本田雅一のTV Style:薄型テレビ、2008年春の新モデルを検証する(2)
最近、個人的に注目しているのが20〜16インチ程度の小型液晶テレビだ。以前は小型テレビといえばコスト最優先の製品ばかりで、画質に関してはさほどケアされていないものが多かった。ところが最近は事情が変わっている。

news004.jpg “REGZA”の新フラグシップ、「ZH500」の実力を探る(1)
東芝の「46ZH500」は、2008年春にほぼフルモデルチェンジを行った“REGZA”のハイエンドモデル。同社製品では従来から積極的にサポートされているが、レビューではあまり陽の当てられなかった録画機能にまずフォーカスしてみた。

news104.jpg ブラウザの描画速度も向上:“REGZA”Z3500で「アクトビラ ビデオ・フル」を試す
東芝が“REGZA”「Z3500シリーズ」のファームウェアバージョンアップを開始。これにより、「アクトビラ ビデオ」および「アクトビラ ビデオ・フル」の動画コンテンツも楽しめるようになった。さっそくアップデートしてみよう。

news017.jpg 本田雅一のTV Style:薄型テレビ、2008年春の新モデルを検証する(1)
今年はオリンピックイヤー。かつてほど爆発的に売り上げが伸びるわけではないが、それでもやはり通常期よりは市場は盛り上がるため、各社は商機を逃がすまいと、独自の戦略で新製品を投入している。まずは東芝とパナソニックを取り上げ、新製品の傾向を探ってみたい。

news063.jpg ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ:男の書斎に丁度いい パナソニック「TH-20LX80」
パナソニックの「TH-20LX80」は、一見して分かるように、かなりオーソドックスなデザインの20V型液晶テレビだ。しかし、小型ながらも「ビエラリンクVer.3」や「アクトビラ」対応といった最新の機能を備え、さらに側面にHDMI端子を備えるなど、特徴的な面も併せ持っている。

news010.jpg ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ:部屋の“カラー”を決めるBRAVIA「M1」
ソニーのBRAVIA「M1シリーズ」は、ポップなスタイルと豊富なカラーバリエーションを持つパーソナル液晶テレビ。単に大型テレビをスケールダウンしたような製品が多い中、明らかに小型テレビのために設計されたデザインだ。その外観と機能性をチェックしていこう。

news085.jpg 新生活応援バイヤーズガイド:ルックスと機能で選ぶ、自分だけの液晶テレビ
春は、入学や就職のために新しい生活を始める人がもっとも増える季節。部屋のふんいきを決めるテレビの選択には少し気合いを入れたいものだ。そこで今回は、一人暮らしや個室利用に適した20V型前後の液晶テレビを紹介しよう。