2008年10月14日(火)
みんながHappyになる世界
とりあえず自分の意見としては
「頑張った人が報われない」「正直者が損をする」
世界はおかしい、というものが根底にあります。
現実それはそうそううまくいかないものですから、
せめてゲームの中だけでもそうあって欲しいですね。
意見が矛盾している、と言われますが
自分は箱条件の時から一環した主義主張のままです。
ところで、過去の活動を反省しているかどうかという話、
よくHOBは反省していないという旨の書き込みを見かけます。
もしかすると公認Blogさまの認識もそうなのかも知れません。
阿呆を抜かす、もちろん反省したからこそ今の活動をしているのに。
当時の自分はアプローチを完全に失敗していました。
「ユーザーが遊んでやっている」の目線でしたから当然です。
Win-Loseの関係っていうものがあります。
誰かが得をすると、それに対応して誰かが損をするという話です。
例えば、二年ほど前の箱条件が変わったとき。
ゲームに一切参加せずにノーダメージ条件を満たしていた人はWin、
その人の分まで頑張らないといけなかった人はLoseです。
この状況はWinの側はいいのですが、Loseの側には不満が残ります。
協力プレイ、と銘打っているのに協力しない側が得をするのではなおさらではないでしょうか。
ですがこれを改善するべき、として自分が出したはクレームは
結果としてユーザー側と運営側のLose-Loseの構図の一端になりました。
何人くらいの人がクレームを出したかは知りませんが、
間違いなくその一押しになったのは自分の投稿でしょう。
全ての責任を負わせられるのは不愉快ですが、
その一部は間違いなく自分のものです。
そして開発側は要らない修正を強いられた上に不人気クエストを抱え、
プレイヤー側は宝箱条件を失いました。
この対応は全ての人が損をしました。
じゃあこの関係がどうなれば理想的だったのでしょうか。
・運営側とプレイヤーのWin-Lose
箱条件は変更しない、
プレイヤーは寄生が居ようがなんだろうが宝箱が欲しければ必死で頑張る。
>取れない人が不満を持ち、結局そのクエストは不人気になる
>(精神的なストレスが溜まり、一度箱を取ったらもう行かない)
・プレイヤー側のWin-Lose
箱条件はより公平なものに改善され、しかも発見しやすい条件である。
クエスト難度もノーダメージが満たしやすいようなものに修正される。
>ほとんどのプレイヤーがフラグを立ててしまい、結局そのクエストは不人気になる
どちらも、前時代的です。
誰かが得をすれば誰かが損をする、という状況は不安定で
その状況が続けば損をする側がさじを投げます。
サービス業の構図の理想形はWin-Win。
どちらも満足できる状況にするべきところでした。
例えば、運営サイドは箱条件の変更を加える代わりに
それが人気クエストになるような要素を追加する、
プレイヤーはその追加された要素を共通で楽しみ、
数多くそのクエストを楽しむ、です。
この関係を作るのは困難でしょうが
それでも十分に意見のやり取りが出来ていれば
Lose-Loseの関係にはならなかったと思います。
ドルアーガオンラインには話し合いの場が足りません。
今提唱されている理想系はAll-Winを超えてAll-Happyです。
売る側、使う側、それに関係する人、皆が満足する世界です。
この構図をドルアーガオンラインで築くにはプレイヤー側、運営側、ゲームセンター側…
それぞれの思惑のやり取りとすり合わせが出来なければいけません。
問題があるところを挙げることは一時的にWin-Loseの関係を築くかもしれませんが
それが無ければAll-Happyへの道は作れないと思います。
現状のドルアーガオンラインは本当に完成されたものでしょうか?
自分はそうは思えません。
それぞれのキャラクターが性能を発揮できる場が十分にない、
ということは以前のエントリで書きました。
もちろん異を唱える人は居るでしょうが、
少なくとも自分はそこがおかしい、と考えます。
一方三原副社長も過去のブログのエントリで
「家庭用が出るなら改良したい点がある」
とおっしゃっていました、開発側の意思もNoです。
どちらも改善の余地がある、と思っているのであれば
誰がどういう不満を持っているか、それを洗い出すことは
All-Happyの世界を構築するにあたって通らなければいけない道です。
その実現が今でも、サービス終了後でも、自分には大差ありませんが
実現が早ければそれだけドルオンに関わった全ての人がAll-Happyになれると信じています。
偏った意思の独善だけが採用される世界ではWin-Loseの関係にしかならない、
それは当時に立ち会った自分は十分理解しています。
他の方もそうではないでしょうか?
一握りの人が得をするWin-Loseと皆が得をするAll-Happy、
どちらのサービスが楽しいでしょうか?
話し合いの場を設ける活動が誰から見てもWin-Loseの関係にしか見えないなら
それは自分の見当が最初からずれているということ。
後は、ARIKA様、バンダイナムコ様の判断次第です。
連休中はBBSチェックされてなかったのか。
なんで削除されたんだろう??
サントラ希望への書き込みも削除されているって事は
>今回の削除の理由のひとつは、
>過去、公認への書きこみに二つの騎士名を使い
>自分に都合のいい様に書きこみを誘導し、
>またそのことに対して反省をしていないことです。
に相当してるってことなんだよねえ。
とりあえず覚えが無い…さっぱりわからん。
事実証明して争うつもりというなら
それを提示してもらうしかなのかな…??
例によって問い合わせのメールアドレスは無いし
公認Blogでコメントとして問い合わせるしかないのか。
なんなんだこれ。
見方を変えて「騎士団の判断」で自分のトピックを消したなら、
クーリッカ名義で新月の魔の感想を問いかけるのはOKで
一般プレイヤーが問いかけるのはNGということ?
2008年08月22日に
>新月の魔は装備制限がなくなったみたいですね!!
>これって便利になったんでしょうか?
>皆さんはどうおもわれますか?
とあるのはなんなのさ。
次の仕様が決まってるからそれを今更話されても困るって事?
公認Blogへの投稿であれば採用不採用の切り分けを公認Blog側で出来るって事?
よくわからん…
まあ何にしてももうどうでもいいか、な気持ちにはなってきた。
ドルオンに関わったこと自体が汚点、って言葉をどこかで見たけど
実際そうだったのかもなあ…そう思いたくは無いんだけどなあ…
ドルアーガの塔 Sword of ULUK ヒロイン交代?
http://mainichi.jp/enta/mantan/archive/news/2008/10/13/20081012mog00m200048000c.html?inb=ff
情報公開&公式ページ更新開始。
あれ、ヒロインってファティナだっけ?(水面に注目)
アニメ公式ページからリンクあるの、依然としてPC版だけです。
相変わらず無かったことにされてるorz
そりゃ内輪だけで集まってる世界は楽しいだろうけどそこに新しい友達は入ってこないもんだよ
正直辞めた人に粘着しすぎということは理解しています。
現役プレイヤーより、環境が変わって辞めた人間より、
自分の意思で辞めた人のほうが確実にドルオンの欠点を掴んでいます。
そうでなければ「つまらない」という感想がもてません。
ゲームの感想でよくある「感覚的につまらない/合わない」、
なのであれば情報として使いようがありませんが
物事を論理的に捉えられる方のようなので
その人がやりたくなれるようなゲームの情報を引きずり出したかったわけです…
が、ウザイことは自覚してるんでここまでにします。
ご迷惑おかけしました。
現状ドルオンに否定的な意見を持つ人は悪として定義されてるぽいけど
(善悪二元論も大分問題ですがそれはおいといて)
アイディアの引き出しとして考えると
ゲームがつまらない、と判断できた人が持ってる感想が一番重要です。
「じゃあ何がだめなんだろう」という情報をまとめて、
初めて有用なデータが生まれます。
それを出すのは利用者側のボランティア。
それを加工して打ち直すのは製造する側の仕事。
えてして作る側はそこに気付かないものです。
ですが某大型BBSでは否定的な意見を持つ人を押しのけて
居心地がいい人だけで固まっている、
だからドルオンの今後を語る上でそこでの議論は無駄、
と考えています。
実際問題として、某大型BBSの中では自分が公認BBSに書いた
「あなたは新月の魔をどう思っていますか?」というものに対して
HOB個人を叩く書き込みは多数あっても
こうしたほうがもっといいという意見を出してきた人はいません。
議論する、と口で言う人は居ても議題を作る人が居ません。
ここだけ見ても自分の感想を出している公認BBSの方がはるかに有益な場所です。
そう思われるて見下されるのが嫌なら実際に話し合ってみればいい。
できないなら要するにそれが、内弁慶って奴です。
宝箱の件はまあアリカかバンダイナムコが経緯を発表してくれれば全部解決するんですけど…
その公開を求めると公認BBSなくなりそうだしめんどいので知らん。
アレとか見てても思うんだけど、スケープゴートが必要なとこみたいだし。
晒しスレのアレはもう別の人になってると思うんだけど
偽者や愉快犯まで出てきて収集つかないぽいなあ…
公認で新月の魔がなくなることについて公開されていたコメントの
「○○○○が予想以上だった」って単語がクレームに直結するのはどうなんだろうなあと思う。
過去に光石の取得数やレシピ合成の達成数をチェックしていることは公開してるんだから
当然「がらくたになった装備品が売られた数」とか見てると思うんだけど…
例えばwikiとかEDENさんとか自分のサイトの攻略情報とか見てる人なら
新月の魔の期間は一部のアイテムががらくたになるって事は知ってると思うけど
一見さんとかちょっとやってみよう、って人は、
言ってしまえば「たかがゲームで」攻略情報を集めようとは思わないですよ…
そういう人は何も知らずにレアなり高ランク装備売るだろうし、
そうなると高ランク装備があることを前提にしたゲームは提供できなくなる。
そういう視点で新月廃止、っていうのは可能性としてはあると思います。
…とか言っておいてなんだけど、
まあやっぱりクレームは来るよねあの仕様。
ARIKAというかどちらかというと三原副社長の趣味なのかな、
極めたプレイヤー以外要らないって感じがするし。
ギルガメスなら雑魚は止めを刺さないでダッシュ切り繰り返して移動できるとか、
その程度の割り切りは出来る人じゃないとついていけないと思うんだ…
自分もその割りきりが出来なかった方だから、
ギルガメスにはソウルデトネイターと封魔ブラッディガントレット!
当たれば(雑魚は)死ぬ。
どうでもいいんだけど3年半も経っても
まだ公開されて無い公式の「????」見てるとやるせなくなる。
情報更新のスケジュールすら立ててないのかこのゲーム、って意味で…
情報の公開って段階的に行うにしても
最初にいつ情報を公開するか、って決めてからやると思うんですけど、
(少なくとも同社の鉄拳やガンvsガンではそれが出来てますよね)
ドルオンはそのあたり見切り発車だったんでしょうか?
自分は自分が思うようなゲームをやりたくて動いてます。
利害が一致すると感じた人が勝手に動けばいいと思ってるだけ。
そのうえで自分は今までもこれからも個人で動いてます。
その程度の存在が脅威になるんなら、この世界は終わってるよ。
もうどこに票いれたらいいのか・・・
http://mainichi.jp/life/money/news/20081013k0000m020124000c.html
通ったら民主の外国人選挙権とさっぱり変わらん…
どうしたいんだ政治家…
ハローワークの求人倍率を1に近づけてからこういう馬鹿な案出せよとか思う。