後発品「薦められた経験なし」が8割超
医師に後発医薬品を薦められた経験が「ない」人の割合が8割超に達していることが、ネットマーケティングを展開するアイシェア(久保邦雄代表取締役)が同社の会員らを対象に実施した意識調査から分かった。後発品を使った経験がない人にその理由を聞いた結果では、「医者に薦められないため」が6割以上を占めた。また、薬の処方自体を受けたことがない人以外で、実際に後発品を使用した経験がある割合は2割強にとどまった。
【関連記事】
日薬連の改革案、継続審議に
11年度中に「ドラッグ・ラグ」解消−厚労省
後発品使用、1位は「ビタミン剤」
後発品、シェア30%達成可能−JGA
後発品促進の環境整備案固まる
調査は、同社の無料メール転送サービスの会員を対象に9月22日から28日にかけて実施。回答者は20−40歳代が中心だった。
それによると、医師から後発品を薦められた経験が「ない」人の割合は全体の83.0%(342人)で、「ある」の8.3%(34人)を圧倒的に上回った。「医者から薬を処方されたことはない」人は8.7%(36人)だった。
また、薬を処方されたことがない人を除く376人に後発品の使用経験を聞いた質問では、76.1%(286人)が「ない」と回答。「ある」と答えたのは23.9%(90人)だった。
後発品の使用経験がない286人にその理由(複数回答)を聞いた質問では、「医者に薦められないため」が65.0%(186人)で最多。以下は、後発品を「知らなかったため」12.9%(37人)、「効能面で不安があるため」5.9%(17人)などの順だった。後発品を知らなかった割合は、20歳代が19.4%で、他の年代より高かった。
一方、後発品の使用経験がある90人に、使った理由(同)を聞いた結果では、「価格が安いため」が全体の52.2%(47人)を占め、これに「医者に処方されたため」42.2%(38人)、「効能に差がないため」23.3%(21人)が続いた。「価格が安いため」を挙げたのは男性の65.1%で、女性の40.4%を上回った。
後発品をめぐっては、国が2012年度までに数量シェアを30%以上にすることを目標に使用促進に取り組んでいる。今年4月からは処方せんの様式が変更され、「変更不可」を示す医師の署名がなければ、薬局の薬剤師が患者の同意を得て後発品に切り替えられるようになった。
詳細は、同社の「ジェネリック医薬品に関する意識調査」で。
更新:2008/10/20 16:51 キャリアブレイン
新着記事
医療法人経営セミナー開催―茨城(2008/10/20 21:08)
10月20日は「疼痛ゼロの日」、緩和ケアに理解を(2008/10/20 17:15)
後発品「薦められた経験なし」が8割超(2008/10/20 16:51)
注目の情報
PR
過去の記事を検索
CBニュースからのお知らせ
CBニュースは会員サービスの“より一層の
充実”を図るため、掲載後一定期間経過した
記事の閲覧にログインが必要となりました。
今後ともCBニュースをご愛顧いただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。
キャリアブレイン会員になると?
専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート
医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能
独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!
【第33回】小松秀樹さん(虎の門病院泌尿器科部長) 2006年に出版し、ベストセラーとなった『医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か』は、医療者だけでなく一般市民にも「医療崩壊」という言葉を知らしめた。小松さんが医療の現状を訴えるようになって約5年。「医療の崩壊が続いている。現時点では、医療 ...
患者に寄り添う看護に重点医療法人社団昌栄会「相武台病院」(神奈川県座間市)24時間保育でママさん支援 厳しい労働実態から離職率が12.3%に達するなど、看護師の確保・定着が看護現場の重要な課題になっている。こうした中、神奈川県座間市の医療法人社団昌栄会相武台病院では、組織を挙げて働きやすい職場づくり ...
WEEKLY
もし、病院の印象を劇的に変えることができるとしたら。今回は、そんな夢のようなことを現実にしてしまう「インプレッショントレーニング」をご紹介します。