バージェス動物群の中では比較的有名なオパビニアです。それらしく可愛く作れた気がしています。対角64等分より。
>> |
(new)
多分展開図があっても折れない
名前: USAF
[2008/10/19,21:13:11] No.2406
目か触覚かよく分からない器官が |
>> |
(new)
無題
名前: kei
[2008/10/19,23:14:55] No.2407
補足ですがオパビニアは目が5つもあるという変な生き物です。 |
>つるさん
ごめんなさい、出来あがりの見栄えを最優先したもので
折り線が分かり難かったみたいですね。
今回初めて意識的に蛇腹と沈め折りを使ってみて、仕上がったのは
良いんですが、自分でも紙の動きか完全には把握出来ていない所があります。
おかしな所があれば、ぜひ御指摘していただけると大変ありがたいのですが…。
>> |
無題
名前: masa
[2008/10/18,22:43:55] No.2402
部分的に何箇所かズレがあるんですがどうなんでしょうかね? |
>> |
ありがとうございます
名前: USAF
[2008/10/19,20:37:26] No.2405
>masaさん |
jpgだと画質がかなり落ちるのでgifで、後、尾翼他などを微修正しております。
印刷するときは、精度を出す為にこの図を4倍にリサイズした方が良いです。
(このままのサイズで折っていくと出来あがりが斜めになる、なぜなのかなぁ?)
※
・赤色が出るのを避けるためパネルラインで折る線があります。
・全部山折りで、折り線の端に赤くポインタを打ってあったり
途中まで線を引いてあったりしてますが、全部ではないです。
・機体の中心線はRを出すためにわざと入れてありません
後で形を整えますので、折り目を入れずにおいて下さい。
・ショックコーンは色の境目で山折りです。
・インテーク内の黒色線は谷折りです。
流れは、エンジン周り>尾翼>機首>胴体>エアインテーク>主翼の順に組みます。
紙に逃げを作る為に、面ではなく、線と線、もしくは点での接着が基本です。
今まではテープ貼りでしたが、ハケ付き瞬間接着剤を見つけてから多用中、万歳。
組み立て
・とりあえず全ての線に折り目を付けて下さい。
・ノズルカバーから胴体中央部の所はかなりイヤラシイ動きの為、
皺にならない様に内部に折り込んでいってください。
・出てきた尾翼は下のパネルラインを胴体上面に合わせて胴体に差し込んで接着。
・機首は円錐形になる様にキャノピーから機首に向かって貼り合わせ
その後インテーク側に順に微調整しながら張り合わせます。
・機首下部から胴体内部後端と、エンジン部分にかけて円筒形になる様に
紙のヘリとヘリを線で接着します。(ここはテープ止めの方が良いかも)
・胴体上面は前方から後方にかけて楔形に、ノズルカバーの所は御椀型になる様
上から下にずらしながら、少し潰す様にして形を整えたのち接着します。
(同時にエアインテークは前から見てカマボコ型になる様にしておいてください)
・主翼前面の翼縁は厚みを少し持たせるため折り目をあまり付けずに折って
ヘアピン型に折り曲げた紙の端をのみを線で接着します。
・インテーク内のショックコーンを三角推の形にに成形する。
(線は参考程度に現物合わせでお願いします。)
・主翼をインテーク側に面で張り合わせ、最後に主翼後端に出来ているはずの
ベロをエンジン後方下部に接着して胴体下部に蓋をしたら、できあがり。
何だか書いてて、折り紙の工程じゃ無い気がしてきた。
>> |
折ってみました
名前: つる
[2008/10/16,18:55:56] No.2398
この写真を分かりやすくしてやったんですけど・・・ |
>> |
こういう展開図
名前: タト
[2008/10/18,09:53:16] No.2400
こういうのいいですねえ。 |
>> |
無題
名前: masa
[2008/10/18,22:40:32] No.2401
早速プリントして折ってみました。 |
>> |
ありがとうございます
名前: USAF
[2008/10/19,20:21:31] No.2404
>タトさん |
初めまして、とある折紙同好会所属のMFFという者です。
元々神谷さんのサイトに投稿しようと思ったのですが、できなかったのでとりあえずここに投稿しました。
とてつもなく苦労しました。
テープ張って、紙折ってテープ張って……
これからよろしくお願いします。
>> |
すごっ
名前: つる
[2008/09/23,10:33:37] No.2389
よろしくおねがいします |
>> |
無題
名前: MFF
[2008/09/23,17:28:32] No.2390
もちろんピンセットや爪楊枝も使いました。 |
>> |
無題
名前: masa
[2008/09/23,22:06:58] No.2391
神谷さんのサイトってエンシェントドラゴンの掲示板でしたっけ。 |
シェイミの武装解除した状態。
本体上部の緑の部分を折り紙的にどう再現するかが一番の問題ですね。
本体に花をつけたものは作品発表版に貼ってあります。
Joisel氏の小人にヴァイオリンを持たせました。
複雑ではないけどかわいいのでUPしました。
山羊座の展開図です。頭部は仕上げでいろいろやりましたがいらない余っているカドを広げてつぶして目になるところをつまみあげているだけです。
等分数が少ないと結構22.5度っぽくなるんですね。対角16等分より。
>> |
無題
名前: D-man
[2008/08/23,00:36:33] No.2375
展開図ありがとうございます。 |
>> |
無題
名前: kei
[2008/08/23,01:33:57] No.2376
僕は写経紙50cm四方ぐらいで折ったような。詳しく覚えてませんが蛇腹数が少ないのでどんな紙でも折れると思います。 |
FF9より黒のワルツ3号。FF9やったのが2年くらい前でそれも序盤のボスを折っているあたりが現実逃避としか思えません。実際夏季課題半分も終わってません。
48等分蛇腹から出来るだけ構造がシンプルなように折ってみました。すこし本物とはデザインが違いますが(自分的には)雰囲気を似せられたので結構気に入っています。あと顔は手を付けていません。帽子で隠してあるだけです。
>> |
無題
名前: D-man
[2008/08/19,10:29:36] No.2369
すごく雰囲気が出てますね。 |
>> |
無題
名前: nh
[2008/08/21,17:07:48] No.2371
おおすごいな。杖も込みで一枚? |
>> |
無題
名前: kei
[2008/08/21,20:14:51] No.2372
>D-manさん |
>> |
無題
名前: D-man
[2008/08/24,07:24:55] No.2379
不気味な感じが出てると思いますが。 |
>> |
無題
名前: GIL
[2008/08/28,14:58:33] No.2381
FFファンとしてこれはコメントしておかねばw |
レザック黒を湿らせてつくりました。適当にいじってたら形ができたのでヒダ
を縦にいれたらエンシェントとほぼ同じ構造になってしまったためこちらに。
(比例が違います。)
>> |
無題
名前: kei
[2008/08/18,14:40:02] No.2365
このアングルだと何もいえませんがこのような体型のドラゴンだとだいたい似たカド配置になって、ヒダが縦に入るか横に入るかの違いになってくるような気がします。ですからあまり気にしなくていいと思います。 |
>> |
無題
名前: オッピー
[2008/08/18,19:56:02] No.2367
arigatougozaimasu |
正直言って作品と言えないのでこちらに投稿しました。
鶴とライオン合体作品がなぜか作りたくて、構造整理段階の作品ということにしておきます。ちなみにこれは「ビフォー」です。「アフター」は作品発表板に投稿しました
予告より1日遅れましたがうpします。
8月東京例会後ノマックでの回し折りの成果。
右の方から説明します。
奥の緑のやつは、右側が頭だったのに隆史さんが左側にも頭をつけたもの。ひなみに元は牛乳パックの魔改造からw
青のやつは、首のない騎士・・・かな?これは隆史さんが蛇腹を22.5°に変えようとしたやつ。
黄色いのはペガ・・・サス?隆史さんお折りかけから派生。
ピンクのはプレシオサウルスっぽいクララwwwこれもブラックさんのフィルターを通して蛇腹から15°系になったものwwwww
最後のは普通に猫。割とカワユイです。
あれ?隆史さんしか弄ってないじゃまいかw
長文失礼しました〜。
>> |
おおっ
名前: つる
[2008/08/07,15:17:08] No.2355
かなりシンプルでいいと思います。首のない騎士は こっちから見て左が盾で右が剣ですか? |
>> |
無題
名前: masa
[2008/08/08,15:50:58] No.2356
うわあああ。 |
>> |
無題
名前: nao
[2008/08/10,21:29:41] No.2359
つるさん |
拡大画像その2。
裏側はまったく作りこんでないです。
左側の展開図が矢で、右側が弓です。
いて座で使ったものをアップで撮ってみました。
少しボケてますが。
連続投稿すいませんん・・・
2番せんじに見えるのでこちらに投稿しました。
下も、これも、画像悪くてすいません・・・この掲示板重いのダメなんだそうで・・
>> |
画像の編集について
名前: ouch!
[2008/07/30,12:43:19] No.2345
どうやらデジカメで撮った、サイズの大きな画像が元のようですが、 |
>> |
ありがとうございました
名前: つる
[2008/08/03,13:59:33] No.2353
hhっ本当に参考になりました。ouch!さんとUSAFさんのおかげで成功しました。 |
不切正方形1枚折りです
作品板 ル○アの展開図です。かなりいい加減です。
>> |
無題
名前: GIL
[2008/07/11,13:28:03] No.2335
右上と左下が背ビレですね。 |
>> |
無題
名前: ミャー
[2008/07/11,20:33:40] No.2337
>GILさん |
下の暫は気にしないで下さい。すみません。
修正点は全体をスリムにした。
袴を細くした。
顔に表情をつけた。
糊付けをより強力にした。
北条さんの人物像の展開図は、非常折りやすく比率も簡易で
すごく効率よくまとまっているのでとても勉強になります。
元の暫そっくりではじめてみたときはとても強い印象が
残っています。
>> |
無題
名前: nh
[2008/07/11,20:28:29] No.2336
最初に“北條”さんです。間違えないように。 |
>> |
無題
名前: GIL
[2008/07/14,13:33:37] No.2339
姓を間違えてしまい申しわけありませんでした。 |
初めまして、億劫という者です。
まずは、皆さんNYコンベンションお疲れ様です。
まだまだ技術面で未熟者ですが、よろしくお願いします
>> |
無題
名前: TOMAYA
[2008/07/06,16:08:11] No.2328
初めまして。 |
>> |
無題
名前: nh
[2008/07/07,08:00:20] No.2329
はじめまして。無事帰ってきました。 |
>> |
無題
名前: 億劫
[2008/07/07,17:15:55] No.2330
TOMAYAさん、nhさん、はじめまして。ご指摘ありがとうございます。 |
何度折っても、しっくりこない。
余った紙で脚を付けよう、なんて思ったのが間違いだったのか?
零戦が煮詰まってきたので、少し気分転換
もう翼が付いて飛ぶ物なら何でも良いや。
ガングリフォンより『HIGH-MACS』に、零戦を破壊してもらいました。
( ペラの組み込み方が解れば幸いです )
後ろのは15度系の失敗作
手前は22.5度系で折り直し、火器は別パーツになります
ちょっとすっきりした。
これより先のページはありません |