住まいのこだわリサーチ 不動産購入者アンケートの結果をもとに、住まいに関するみんなの「希望と現実」を徹底分析! vol.17 一戸建てならやっぱり「2台分の駐車スペース」は当たり前?!
2008年9月24日更新
Adviser 田中久留美さん <アドバイザープロフィール>

田中久留美さん

元「週刊住宅情報」副編集長。独立後は住宅関連雑誌の編集業務をはじめ、広く住まいに関わる取材・執筆活動に従事。住まい購入セミナーの講師も務める。3人の子育てを通し、「間取りや立地環境が、家族に与える影響」についての記事作りを得意分野としている。 所有していたマンションの管理組合や大規模修繕プロジェクトにも関わり、マンション管理の大切さにも熟知していたが、現在は一戸建て住まい。「駐車場はあれども、あえて車を持たない生活」を実践している。地に足のついた共感性の高い住まい選びの提案を心がけている。首都圏マンションを中立・公正に評価する【マンション評価ナビ】の選び方・暮らし方アドバイザーとしても活躍中。

「マンション評価ナビ」
http://www.mansion-hyoka.com/

通勤や買いもの、子どもがいる家庭にとっては何かと必要になる車。2台所有している家庭もあることでしょう。購入を検討する際の駐車スペースの見極め方や、ガソリン高騰のこの時期、車を所有しないライフスタイルに切り替える場合の物件探しのポイントをお教えします。

「2台以上の駐車スペース」が、首都圏、関西ともに1台を上回る結果に。










2台の駐車スペースを希望する人が増加傾向に!

2007年の調査結果では、首都圏、関西ともに、一戸建て購入の際は駐車場が「ある」と答えた人は95%。中でも、駐車場の利用可能台数は、2004年以降「2台」は増加傾向にあり、2007年は「1台」を上回りました。「決め手となったスペック」の調査でも、「2台以上の駐車スペースあり」は、首都圏で2位、関西圏では1位となっています。

決め手となった物件スペック

みんなどうなの?

「駐車スペースは何台分必要? その使用方法は?」

  • 自宅用と来客用があれば、路上駐車などで近所に迷惑をかけない。(女性/ 45歳/兵庫県)
  • 夫婦で2台使用しているから、最低2台分は必要。(男性/ 43歳/ 大阪府)
  • 将来のことを考えたら2台あったほうが安心。(男性/ 40歳/ 千葉県)
  • 自家用車+来客用、または自家用車+庭としての使い方ができるから2台分ほしい。(男性/ 29歳/ 東京都)
  • 1台以上停める予定はない。必要な場合はコインパーキングなどに停めれば良いと思う。(女性/ 39歳/ 東京)
  • 車を2台持つ気はないが、何かの時に予備のスペースがあると便利だと思う。(女性/ 29歳/ 大阪府)
  • 車は2台、どうしても必要。1台だと不便。(男性/ 32歳/ 千葉県)
  • 車1台と自転車やバイクを置けるから2台分あると便利。(男性/ 46歳/ 神奈川県)
  • 将来的にファミリーカーを夫婦で1台ずつ欲しいから。(女性/ 30歳/ 埼玉県)
  • 両親が遠方なので車で来たときにスペースが必要。(男性/ 35歳/ 千葉県)
  • 2台分あれば、セカンドカーを置けるのはもちろん、荷物置き場にも使えるし、広いに越したことはない。(女性/ 30歳/ 大阪府)
  • お客さまが車で来ることが多く、停める場所に苦労するから。(男性/ 41歳/ 東京)
  • 車は持っていないけれど、駐車場スペースがあれば、子どもが遊べたり、自転車を置くことができる。(男性/37歳/神奈川県)

※リクルート住宅情報ナビ 2008年6月調査より

現在の必要性プラス将来的な必要性も考慮して

  車が2台必要なライフスタイルとして、まず考えられるのが、夫婦で各1台ずつ所有するという場合です。駅から徒歩15分以上かかるような物件では、車がないと不便と感じる人が多いようです。夫が通勤に車を使う家庭では、買い物や子どもの送り迎えなど妻用にもう1台必要になるケースも少なくありません。また、所有している車は1台であったとしても、自転車やバイクなどを置くスペース、来客用として利用している人も多いと思います。

  終の棲家として考えるなら、子どもが車を運転するようになる場合や親の介護用に車をもう一台購入する可能性など、将来を考えて2台以上のスペースを希望することも考えられます。現在の必要性だけでなく、将来的な必要性も考慮しましょう。

<駐車スペース付きの物件を見分けるポイント>

2台駐車可能と言っても、駐車スペースのとり方は物件によってさまざま。構造や安全性などについて充分に確認することが必要です。


  1. 敷地面積や道幅をチェック
    敷地面積が160平米以上あると、比較的余裕を持って2台の車を置くことができます。それ以下の場合、2台分のスペースを確保するには、家の前の道幅は4メートル以上必要。道幅が狭いと車の出し入れが難しいので、しっかりチェックしましょう。道路に「隅切り」(道路交差点で曲がる車両を通りやすくするために土地の出隅を円弧または直線で切り取ること)があれば駐車はスムーズですし、逆に電柱などがあると困難になることもあります。2台駐車可能とひとくちに言っても、実際は、ぎりぎりのスペースでどうにか入れられるというような物件もあります。不便を感じることがないか、自分の運転技術も考慮したうえで、必ず現地に行って確認しましょう。
  2. 構造面をチェック
    最近は1階や半地下部分が駐車スペースで、その上に住居が建てられる物件もあります。その場合は構造・耐震面を確認することが必要です。住宅性能表示付きなら、安心の目安になるでしょう。傾斜がある場合には車への水害を防ぐために、排水構造、水はけの良し悪しなどについても確認しておいたほうがよいでしょう。車へのいたずらが心配な人は、電動シャッター付きなど設備面で安心できる物件を選ぶことをおすすめします。

本当に必要かどうかを見極めよう!

駐車場が2台分あると便利だとはいっても、希望するエリアによっては、複数の駐車スペースを確保することが難しいこともあります。その場合は他の条件との兼ね合いでその必要性を検討してみることが必要でしょう。

1台もしくは車を持たないことで、選択の幅が広がることも

  2台以上の駐車スペースを確保するとなると、どうしても物件価格の上昇が避けられなくなりますし、条件にかなう物件数も限られてしまいます。そのため物件探しの前にもう一度、「自分たちにとって、本当に2台分の車やスペースは必要なのか」を見極めることが大切です。その上でもし1台分のスペースでよい、車を持たなくてもよい、ということになれば、価格や建物面積、エリアなどで、より良い条件の物件を買える可能性が広がるかも知れません。

<駐車スペースをとらない物件探しのポイント>

  1. 車を通勤に使っている場合は、公共機関に切り替える
    駅から離れた物件ではどうしても車に頼ることが多くなってきます。バスなど公共機関の充実しているエリアを探すなど、車を使わないで済む物件を探してみましょう。複数路線のバス停が使えるエリアなら運行本数も多く便利です。
  2. 必要に応じてレンタカーを利用
    ガソリン代や維持費削減の観点から、必要に応じてレンタカーを利用するのも経済的です。また、カーシェアリングの利用を検討してもよいでしょう。
  3. 自転車に置き換える
    車は手離して、自転車に切り替えてみるのも経済的です。ただしアップダウンが多い立地だと大変なので、利用する道が平坦な地形か、また走りやすい安全な道かどうかも確認しておきましょう。
“かえるカモ”の結論!2台分の駐車スペース、本当に必要かどうかしっかり考えて物件を探すのが正解、カモ! 【関東】駐車スペースもOKな敷地120平米の物件 【関西】自分次第で暮らしが広がる、敷地30坪以上の物件

構成·取材·文/eSampo.com イラスト/トリゴエモトコ

バックナンバー
2008年10月8日
vol.18 資産価値をも左右する「マンション管理」2つのポイント
2008年9月24日
vol17 一戸建てなら「2台分の駐車スペース」は当たり前?!
2008年9月10日
vol.16 男性より女性優先!がキモ。DINKSのマンション購入術
2008年8月27日
vol.15 これだけ見れば間違いない!? 一戸建ての見学、妥当な件数
2008年8月6日
vol.14 「都内は高い」であきらめる前に、あのエリアに注目!
2008年7月23日
vol.13 区画数で違う!? それぞれの暮らし~開発規模の選び方
2008年7月9日
vol.12 高層の眺望VS低層の景色、あなたはどっち?
2008年6月25日
vol.11 ファミリーの一戸建て選びは「子育てにやさしい街」がキーワード!
2008年6月11日
vol.10 チャンスは2回?! 一戸建ての“買い時”
2008年5月28日
vol.9 マンション選びの新キーワードは、“プチ贅沢”感!
2008年5月14日
vol.8 みんな「2ヵ月」で決めている!? 家選びの期間って?
2008年4月30日
vol.7 モデルルームではデキる営業担当者を“賢く”見極めるべし!
2008年4月16日
vol.6 一戸建て購入で、みんなが“こだわる”のは?
2008年4月2日
vol.5 安い・広い・カラダにいい!~11分以上「歩く」物件のススメ
2008年3月19日
vol.4 自己資金200万円未満の人の「覚悟」と「めど」
2008年3月5日
vol.3 みんな大好き「日当たり良好」、どこまでこだわる?
2008年2月20日
vol.2 “徒歩5分以内”なら、断然「さいたま」!
2008年2月6日
vol.1 “住み慣れたエリアで物件探し”は本当にいいの?

[PR] おすすめ不動産情報