いまだに売っているPC-9801系互換機

070424pc98.jpg

 
な~んか、懐かしい雰囲気をまとっていませんか?

左のパソコンはエルミック・ウェスコムの「iNHERITOR」、右はロムウィンの「98Base-D」というマシンです。

どちらもアローラインは刻まれていないものの、80'sの日本パソコン界を席捲したNEC製PC-9801系互換機です。もちろん新品です。21世紀現在にPC-98って!? と驚きが隠せません。「iNHERITOR」はi486DXが製造中止となったために今年の9月28日でオーダーストップとなりますが、2006年いっぱいまでインテルが486系CPUを作っていた事実にもびっくりですよ。

気になるお値段は両方ともオープンプライス。決して安くない品でしょうが、実家の押し入れの奥に眠っている「電脳学園」やら初代「レッスルエンジェルス」やら「Viper」やら、恥ずかしい資産を生かせる最後のチャンスかもしれません。  (武者良太)

iNHERITOR[Elmic Wescom]
98Base-D[ROM-Win]

【関連記事】 ギャル用ノートパソコン
【関連記事】 名前を書いたらどうなる!? リュークのリンゴ付き「デスノートパソコン」
【関連記事】 パソコン>>>(超えられない壁)>>>彼女

関連タグ : NEC , PC

掲載日時2007.05.01 14:00  

コメント [3] , トラックバック [2]

最近のコメント : こういう機種って、ほぼ全て業務用なんですよね。特殊なシステム......more »

はてなブックマーク BuzzurlにブックマークBuzzurlにブックマーク トピックイットに投稿する この記事をクリップ!この記事の livedoor クリップ数 友達に知らせる あとで読む

ページのトップへページのトップへ
[PR] 
[PR] 
コメントを投稿

コメントは承認制となっております。編集部が確認および承認した後に、サイトへ反映されることになるので、多少時間がかかってしまうことがあります。
また、公序良俗に反する内容、個人や団体を誹謗中傷する内容、その他不適切と判断させていただいた内容については、否認または削除させていただく場合もございます。ご了承ください。
Only japanese available.




この情報を登録しますか?


コメント
PC98TR :2007.05.07 17:07

5inch HDDがないってのは?わかってるのかわかってないのか。

PC98DO+ :2007.05.10 08:19

特段5inch HDDにこだわる必要も無いのでは?HDDなんかリードライトとブートができればどれでもいいわけですし。
486系のCPUが無くなるから製造出来ないってのはアーキテクチャが変わった98互換機を新たに設計しなおす企業的な価値が見出せないってことだと思いますよ。
98シリーズも後期にはPentiumのったのも有ったし、HDDで言うならSASIにSCSI、IDEといろいろありましたしね。
ひょっとしたら5inch FDDのことを言いたかったのかな?

るな :2007.05.10 12:22

こういう機種って、ほぼ全て業務用なんですよね。
特殊なシステム中に使用され、専用インターフェースを使用し、ソフトもアセンブラかBASICでI/Oを直接アクセスするから、他のシステムに置き換えられない。
既に仕様を書いた人も開発した人も、あるいは作った会社も無くなってるんでしょうね。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL :

みんなが知らないパソコンの世界 from F's Garage2007.05.02 00:31
面白い記事を見かけました。 いまだに売っているPC-9801系互換機 >左のパソコンはエルミック・ウェスコムの「iNHERITOR」、右はロムウィンの >... 続きを読む
98互換機 from りおてく2008.05.26 22:56
いまだに売っているPC-9801系互換機。元記事にあるように、2006年まで48... 続きを読む
なかのひと