03'2/27〜5/3

BACK NEXT


2003年2月27日

写真もないままにエンジン載せ替えを終了しました。

さて 30-50kmの間にとても谷がある私のGJOG。
どこかのHPにマロッシで解決。なんてことかいてあったので早速ゲット。
やっぱりつくりに難があり、あれやこれやとランププレート削ってなんとか装着しました。
JOGでイタリア人のいい加減さを痛感していたので、覚悟の上で購入。
こんかいは覚悟していたことなので、そんなに精神的苦痛もなく完了 正味小1時間ってかんじ。

ま、とりあえず 続きと写真は後日暇ができたらってことで。。。
この時点での最高速約90km 但し90kmまでは結構一気に加速。超ローギアな感じ



2003年3月11日
さてここからは細かく煮詰めていきまっせ。
まず、天一堂から届いたアクセルワイヤーのセット、なんでひつようになったのかってのは前ページ参照

よくみるとライトスイッチがついていました。
早速配線してみました。ON OFFできるなんて昔のバイクみたい。おま○○さんから逃げるのも楽勝(違

何の苦労もなく終了。カプラー配線が違うのでちょっとだけ手間はかかりますねw

これできちんとアクセル回せるようになりました。
現時点での問題点は…

タイヤが3.50だと細いし、超ローギアで最高速伸びない
リアブレーキがノーマルのドラムでしょっぱい感じ

改造点は、
ハーネスまで丸ごとGアクエンジンにBW's100ホイール 222mmビチューボサス、マロッシプーリー
フロントブレーキパッド交換のみ。イカスドノーマルック。

ここからは路線変更とテストとして、12インチホイールに変えてみて最高速までの伸びを様子見。
プーリーのワッシャーかなぁ。出だしもたつくのはベルト変えてるからか、ワーッシャーの位置が悪いのか
とにかく駆動系のセッティングを煮詰めます。 10kmからどっかんと加速し始める不思議な現象の解決を。
やはり時間のあるときに。。 とりあえずフィッティングの写真をばUP

私、自営業で、最近すごく忙しいのですよ うれしいんだけどやっぱり自分の時間欲しい人なのだ。


2003年3月18日
で、ホイールを12インチに戻し、最高速計ったら大体3km伸びて95kmくらいになりました。
あからさまに直径が違うのでずいぶん期待した。
結構、10インチで3.50だとあっという間に吹けきってしまう感じがしていたのでハイギアを組むか、12インチに戻そうか悩み
考えてもしゃーないので12インチに戻すことにした。 10kmからの加速の対策としてプーリーのワッシャーを調節することに。

あと12インチに戻すと、さすがにフェンダーに干渉しそうなのでとりあえず何も考えずにカット。 綺麗なフェンダー作りはまた後日。
さすがにフェンダーきったらガソリンの排出ホースがあまったのでそちらもとりあえず穴あけ加工でセット。

こんな感じね。

あとはトップの画像を更新しておきますね。
現時点での最高速95kmちょい。ちなみにキャブはノーマルで、
前ページでのキャブセッティングはゴミが詰まってただけでした。(すげー凡ミス
GJOG号は現在プチウイリーマシンと化しています
駆動系の変速の谷間が微妙にあるので、一定のスロットルでウイリーしてるとうまいことウイリー続きません。
なんか こう、何キロからでも好きなときにウイリーに持ち込めるマシンにしたい今日この頃。



2003年5月3日

いやーごーるでんういーくですねぇ。
前から気になってたけど、マロプーリーでワッシャーの位置について、調整が必要そうだったんでやりました。
やっと時間が取れたんで。
そしたらね、今まで、95kmくらいだったのがまだ伸びるようになったんですよ。
しかも85kmからも前に比べて加速するの。 ああ、これが本当のマロの実力だったんだ。ってな感じです。
あまりにも加速とくせいとか変わっちゃったんでびっくりして、きちんと最高速まで伸ばしてないからはっきりとはいえないけど
排気ポート横にちょっと拡大と、マロプーリーだけでここまで伸びると嬉しいですね。われながら。
しかも 近々さらにちょっといじくるので、詳細は次回。
なんでも同様の仕様で、105km程度出ていたとかいないとかと聞いていたので、実際出るようになって一安心。
だけどね だけどね。

50ccのフレームだと100km超えるとハンドルがフヨフヨしてこあ〜いの。やばいかもw


BACK NEXT