レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Intel Atomを期待しすぎていた事に気づいた件
- 1 :Socket774:2008/05/20(火) 09:45:38 ID:jz4pEkEp
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0519/msi2.htm
さすがにそんなうまいこといかないかー。
- 2 :Socket774:2008/05/20(火) 09:48:06 ID:9iOojTTL
- 2尻!
- 3 :Socket774:2008/05/20(火) 10:17:09 ID:yT/u1yw5
- Core2Quad(羨
Core2Duo(普
Celeron(笑
Atom(爆笑
- 4 :Socket774:2008/05/20(火) 10:18:06 ID:STNJZWop
- アイドル時電気食い過ぎだろ
- 5 :Socket774:2008/05/20(火) 10:54:45 ID:AShUV+g1 ?2BP(2001)
- 思うようには〜
行かないもんだな〜
- 6 :Socket774:2008/05/20(火) 11:18:54 ID:jNxyzhO4
- 呟きながら〜
- 7 :Socket774:2008/05/20(火) 11:41:13 ID:5dCRLb3e
- pen4と構造が同じって噂だし。
pen4に期待をかけてたって考えると馬鹿らしい。
- 8 :Socket774:2008/05/20(火) 12:01:48 ID:6A1g1WsY
- いや、ドライバーが(ry
まだ、出たばかりで(ry
- 9 :Socket774:2008/05/20(火) 12:13:57 ID:jLlVlzjM
- Intelでベンチがこの値だと実際はかなり引っかかりがありそう。
- 10 :Socket774:2008/05/20(火) 18:50:37 ID:moTRUkfJ
- あかんねぇ
- 11 :Socket774:2008/05/20(火) 19:14:18 ID:cyRszbDe
- これならDothanの方が良いではないか
- 12 :Socket774:2008/05/20(火) 19:33:04 ID:moTRUkfJ
- 3.5インチHDDつけてアイドル30Wとというのは、今はもう全然難しくないからな
わざわざあほみたいに遅いCPU買う必要がない
- 13 :Socket774:2008/05/20(火) 20:58:06 ID:QVEtW14y
- イザヤの天下が確定ですか?
- 14 :Socket774:2008/05/20(火) 22:07:41 ID:rQR5YgKi
- >>11
Dothanより安く作れて、お得(intelが)
- 15 :Socket774:2008/05/20(火) 22:14:56 ID:cUBj5VTN
- 価格次第だな
WIND PCが25k以上ならいらねえ
CPU+M/Bが15k以上ならいらねえ
- 16 :Socket774:2008/05/20(火) 22:23:19 ID:3mBn9FCN
- itxで8000円未満でなきゃイラネ
- 17 :Socket774:2008/05/21(水) 00:48:06 ID:75wrXVxM
- 性能を考えると8000円でも高く思えてしまう。
遅いし消費電力もあまり低くないし。
- 18 :Socket774:2008/05/21(水) 01:08:28 ID:Jd73dl/S
- モバイル端末用だな
- 19 :Socket774:2008/05/21(水) 22:21:02 ID:ZBaeZJVg
- http://news.cnet.com/8301-10784_3-9945568-7.html
End of Intel, AMD duopoly near? Via readies Isaiah chip
Is the end of the Intel-AMD duopoly nigh? Via Technologies is hoping this may be the case
when it announces the "Isaiah" processor later this month.
But more to the point, Isaiah may be competing more with Intel's low-end Core 2
or Celeron lines than with Atom in some cases
(since Isaiah will be initially targeted at mainstream notebooks and desktops).
"Centaur has been working on this for the last three years. It's between
two and four times the performance of C7 (Via's current processor).
So, it' very, very close to (Intel's) Core 2. Core 2 solo (single core)," Brown said.
今月末は無理でもComputexでは何かしら見れるかも
地獄の断頭台発動まで後僅かか?
- 20 :Socket774:2008/05/21(水) 23:25:42 ID:9e8PiNok
- 404だが
- 21 :Socket774:2008/05/22(木) 07:27:58 ID:/JJaEAqQ
- impressのレビューからベンチマーク画像消えてるな。
あの性能見たら購買意欲下がるからかね
- 22 :Socket774:2008/05/22(木) 14:48:52 ID:i2nYo3nx
- 本当にベンチ画像消えてら。
低性能な割に消費電力が低くないのがばれると都合が悪いんだろうな。
- 23 :Socket774:2008/05/22(木) 14:58:57 ID:xFX+wTQu
- ATOMはともかくあのチップセットクーラーは奇形すぎる
せめて945GMを持ってくるとかできなかったのかな。
- 24 :Socket774:2008/05/22(木) 14:59:29 ID:yWsy4nQF
- >>1
モバイルプロセッサに初めから期待などしていない
パソコンはメニイコア&光配線されてから本領発揮する
- 25 :Socket774:2008/05/22(木) 15:35:35 ID:wag32kS4
- もともと静穏厨がやけに期待してた奇形の玩具にすぎんからな
セレE1400で十分です
- 26 :Socket774:2008/05/22(木) 16:27:53 ID:bvxcsPeS
- どうせIntelから金もらってんだろ
- 27 :Socket774:2008/05/22(木) 16:31:45 ID:vtFtWpOT
- C3→C7みたいなもんか
- 28 :Socket774:2008/05/22(木) 18:47:25 ID:LNUnaAEg
- Xscaleに負ける
- 29 :Socket774:2008/05/22(木) 20:57:23 ID:p3rZVik9
- 南米、アフリカの方で買う方もおられるんじゃあないでしょか?
MicroStarもお付き合いだけでマザーやったんじゃあないでしょうから。
- 30 :Socket774:2008/05/23(金) 20:49:12 ID:4UG8pkXT
- 消費電力はHDDやらチップセットのせいだろう
ベンチの画像消えてるけど、
性能的にAtom1.33GHzがCeloronM800MHzと同じくらい?
- 31 :Socket774:2008/05/23(金) 21:15:50 ID:XacRS33G
- C7とクロック当たりかわらないんだっけ
- 32 :Socket774:2008/05/23(金) 22:58:48 ID:UtQIWSzi
- Intelが、情報を隠すとか出したがらないときは、
明確にその製品が良くないときだよ。
だから詳しい仕様を調べるだけ時間と手間の無駄。
- 33 :Socket774:2008/05/24(土) 19:26:15 ID:KLBdW6pQ
- >>31
OoOが無いところがC7と似てるんじゃなかったかな。
その代わり、AtomはPen4にあったHTがくっついてる。
CPUベンチではC7にスコアに結構な差をつけても実際の処理速度は伸びない予感。
- 34 :Socket774:2008/05/24(土) 19:28:41 ID:JqvftTCk
- 第三世界向けの製品に何期待してたんだ?
- 35 :Socket774:2008/05/24(土) 19:31:07 ID:KLBdW6pQ
- 上げてしまった。失礼。
ちなみにOoOが無いのはPentium無印以来とかだったはずなのでPen4そのままとかでは無い。
- 36 :Socket774:2008/05/24(土) 20:30:40 ID:vB8xmKcz
- >>34
消費電力の低さ
- 37 :Socket774:2008/05/24(土) 21:17:30 ID:BcFQ51Yb
- CPU自体の消費電力は低いみたいなんだけど
それ以上に性能が悪すぎる。
- 38 :Socket774:2008/05/24(土) 21:26:22 ID:sHiOxcM0
- いや性能は許容範囲内だろう
C7とおんなじくらいなんだし
問題はチップセットが糞すぎる
- 39 :Socket774:2008/05/24(土) 21:28:47 ID:68JLzUI4
- チップセットもVIA並にマトモに作りこんだら
必要以上に速いCPUは不要だってバレルじゃないか!!
- 40 :Socket774:2008/05/24(土) 22:06:50 ID:QrGeChWO
- VIAのチップセットがintel以上っていうのはあんまり経験ないが?
- 41 :Socket774:2008/05/24(土) 22:29:40 ID:68JLzUI4
- VX800Uは諸々の再生支援とDX9で3.5W
ULV版C7-M,Isaiahと組み合わせても7W
- 42 :Socket774:2008/05/24(土) 23:30:40 ID:U62Yycdc
- 動的コンテンツの多いWEBサーバに使うのは無謀なのかなぁ
- 43 :Socket774:2008/05/24(土) 23:33:45 ID:eaZFE72T
- 仮にC7で組んでもおkな鯖ならいいんじゃない?
なんかクルーソーを見てるみたいだな
- 44 :Socket774:2008/05/25(日) 00:08:51 ID:IMvpfeRS
- 逆転の発想でVIAのITX用チプセトに合わせたCPUをIntelが作れば
解決するのか!
・・・本当にありそうでちょっと怖いな。
- 45 :Socket774:2008/05/25(日) 00:09:26 ID:KPHP/vWb
- 92 :白ロムさん [sage] :2008/05/21(水) 05:39:22 ID:8drtFR+40
http://www.akihabaranews.com/en/news-16030-WILLCOM+D4+%28Sharp+WS016SH%29%2C+exclusive+Review%21%21%21.html
かなり詳しくわかる動画が出ましたよ(既出)
信者がいくら文字でそれほどもっさりじゃない。結構使える!などと工作しても動画では絶対にごまかせない。
・操作してる人のイライラが画面からこれほど伝わってくるとは…
・VistaにAtom1.33&メモリ1Gではやっぱ無理なんだと確実にわかる動画……
・完全にPCなんだからこの激げしい"もっさり"に、さらに重くなるアンチウィルスソフトを常住させないと駄目…まさに最悪 涙目
・バッテリーの測定結果が一ヶ月かかっても出ないことからチューニングごときでどうなるレベルじゃないのは確か。
実働時間90分と考えるべし。 いや…"もっさり待ち"を含めたら60分と考えていいくらい。大型バッテリー1万の出費は覚悟。
・動画でかなり伝わるがタッチパネルの反応がかなり悪そう…こんな操作感では苦痛で苦痛でしかたないだろうな orz
・カメラで1枚撮るのにどれだけ時間かかるのさってくらい異常な反応の悪さ カクカク画像で追従性悪い これじゃカメラ使わないだろうな。
・iPhoneのように横に動かせるが、相当なもっさり具合がわかる&タッチパネルの相当な反応の悪さが浮き彫りに…
・何気に指紋の付き方がハンパない…orz 静止画でも思ってたが想像以上に指紋が気になりそうな材質。
・W-SIMが横に装着されている。W-SIM使いならわかると思うがW-SIMは以外に感度が悪い。DDではわざわざが縦に立つように作るくらい感度が悪い代物。
この装着方法では余計に感度が悪くなり、今まで使えてた弱電界でも"圏外"とかになりそう。
・タッチパッドの反応に悪さにいらだってる様子が動画からうかがえる。
・HDDのランプが常に点滅している様子 これでは電池持たないだろう。
結論
想像を絶するほどの"もっさり"ぶりと、タッチパッドとタッチパネルの反応がかなり悪い印象。操作性は相当悪い感じ。
これでビジネスしたら余計効率悪くなるのでは?と素直に思える。個人で使う意味あるのか?
サクサクな操作性を実現していたら需要はあったろうがこれは………
発売直後にもオークシションに相当流れるのは目に見えてる。
- 46 :Socket774:2008/05/25(日) 00:34:11 ID:21HBGo/5
- やはり使用感はベンチの値以上に悪そうだ。
- 47 :Socket774:2008/05/25(日) 00:58:29 ID:/W5wXfro
- わざわざAtom待ってたのに結局C2D機を選ぶことになるとは…
- 48 :Socket774:2008/05/25(日) 01:07:20 ID:IMvpfeRS
- なんかふつーにWM2006が載ってるiPaq買った方がマシそうだな
わざわざVista入れる意味が分からん・・・
- 49 :Socket774:2008/05/25(日) 01:14:49 ID:/W5wXfro
- いつか超低電圧版の3GHzが出るから出たら買い換えてね☆ミ
- 50 :Socket774:2008/05/25(日) 01:31:16 ID:2k2seQGf
- >48
WindowsMobileの駄目さに多くの人が呆れ切ったからこそのPC OS搭載だろ。
- 51 :Socket774:2008/05/25(日) 01:33:36 ID:jiN+6OCv
- >>50
XPの何があかんのですか
- 52 :Socket774:2008/05/25(日) 02:36:06 ID:FsQw0CH4
- atomのターゲットって普通にxpだと思うんだが。
無理してvista入れたら誰からも見向きもされない
- 53 :Socket774:2008/05/25(日) 10:24:14 ID:57+T8hFV
- vista最悪すぐる…
- 54 :Socket774:2008/05/25(日) 10:28:01 ID:/Nzngphs
- Windows2000sp4でもかまわない。動作が軽いし、オフィスユースならこれで充分でしょ。
ウィルコムがVista載せようとしているのは正気とは思えん。
- 55 :Socket774:2008/05/25(日) 10:45:41 ID:q90LDgfy
- >>54
ネットにつながない、他所からファイルをもってこない。
これさえ徹底すればいつまでもOffice専用機として使えるよな。
- 56 :Socket774:2008/05/25(日) 10:57:08 ID:57+T8hFV
- そうかそこで仮想環境か
- 57 :Socket774:2008/05/25(日) 11:33:42 ID:ZW1QMj4b
- ただの煽りスレかと思ったらそうでもなかった
- 58 :Socket774:2008/05/25(日) 15:30:30 ID:4O6KxhsC
- VIA C7で痛い目にあったヤシがいかに多いかということだ
- 59 :Socket774:2008/05/25(日) 15:32:15 ID:zMvd9UYD
- 今になってC7と同じようなモノ出されても、はぁ?としか言いようがない
- 60 :Socket774:2008/05/25(日) 19:48:27 ID:j7L/GVV6
- >>34
周波数。
クロックあたりC7相当でも1.5GHzあれば使い物になる。
- 61 :Socket774:2008/05/25(日) 20:26:59 ID:IMvpfeRS
- C7で痛い目とか、C7に性能を期待した奴がどれだけいるんだ?
家庭用鯖としては最高に近い出来だったぞ、アレ。
- 62 :Socket774:2008/05/25(日) 22:16:44 ID:Wx+bS6i0
- >>58
馬鹿じゃねーのお前ww
- 63 :Socket774:2008/05/25(日) 22:23:56 ID:zMvd9UYD
- C7はそもそもみんな買わなかったからな
- 64 :Socket774:2008/05/25(日) 22:38:43 ID:K3pIo/TR
- atomは明らかに時期を外した
どう考えても2年前が適正時期
- 65 :Socket774:2008/05/26(月) 04:20:49 ID:PBpA7uJ2
- DC版がでて、チップセットがシュリンクされたら、結構おいしい素材だとおもうけど。
- 66 :Socket774:2008/05/26(月) 04:38:30 ID:QFVRl2js
- タラレバはいくらでも言える
- 67 :Socket774:2008/05/26(月) 11:17:29 ID:jLlhdEky
- >>45
Willcomはよくこんなガラクタをユーザーに売り付ける気になれるな
- 68 :Socket774:2008/05/26(月) 13:48:57 ID:LonPYGwT
- >>64
二年前でもPenMに負けてると思うが
- 69 :Socket774:2008/05/26(月) 14:34:40 ID:uYdM97vG
- ttp://www.eeepcnews.de/2008/04/18/intel-atom-benchmarks-via-isaiah-vergleich/
この辺りのベンチ見てると同クロック約半分のTDP(N270の場合)で
C7比整数スコアほぼ2倍なんだから結構使えそうに思うんだがな
実際はやっぱもっさりなんだろうか・・・
Diamondvilleのチップセットの件といい、Atomはインテルから継子扱いされてるみたいにも見える
- 70 :Socket774:2008/05/26(月) 16:23:32 ID:EMTTaL+f
- まぁ、デスクトップ用途で売れても困るだろうしなぁ
儲からない
- 71 :Socket774:2008/05/26(月) 21:55:56 ID:jp36++7q
- 恥デジチューナーつけて常時起動も考えてみたけど
録画用途に耐え切れるか不安だな
まぁ要は人柱待ち
- 72 :Socket774:2008/05/26(月) 21:57:50 ID:jp36++7q
- 書いてから気付いたが地デジって録画したPCからじゃないと見れないんだっけか
録画はハードウェアでなんとかなるだろうけど
フルHDでの再生って結構無理臭いな
- 73 :Socket774:2008/05/26(月) 22:07:14 ID:EMTTaL+f
- 普通にチューナー買えばいいじゃん
- 74 :Socket774:2008/05/26(月) 22:17:05 ID:OlCYZCtZ
- 地デジの問題は録画より再生なんだけどな
録画はそれほど重い処理じゃない
- 75 :Socket774:2008/05/27(火) 00:53:57 ID:LAyKlMKi
- 次世代PHSのサービスブランド名は「WILLCOM ATOM」
http://www.rbbtoday.com/news/20080526/51411.html
。。。ん、アレレ。間違えた。
- 76 :Socket774:2008/05/27(火) 05:10:52 ID:KcvjC+p6
- >>69
Isaiahがどえらく優秀だな。
- 77 :Socket774:2008/05/27(火) 14:15:08 ID:mlBv1rCZ
- AtomなんてIntel伝統の競合他社得意ジャンルへの企業努力と言う名の圧力の一端ですよ
- 78 :Socket774:2008/05/27(火) 17:30:58 ID:Ox9lvWgX
- >>76
確かに
でもALUとFPUのバランスが悪いのが気になるかな
その辺りはグラフィックチップの再生支援に任せるという思想だろうか
- 79 :Socket774:2008/05/27(火) 18:26:03 ID:4lQqB3WF
- そもそもそのベンチ自体が怪しいから気にするな
- 80 :Socket774:2008/05/27(火) 20:04:55 ID:R5Cd4GsM
- >>76
VIAのベンチは信用しません。
IntelもAtomに限ってはベンチを信用しないつもりでつ。
- 81 :Socket774:2008/05/28(水) 11:11:31 ID:MHUBHAHZ
- デュアルw来るらしいからそうしたらいくらか変わるかもなw
- 82 :Socket774:2008/05/28(水) 12:38:31 ID:J63Qs+eT
- 三輪車が2台になったところでどうなると言うのだね?
- 83 :Socket774:2008/05/28(水) 14:36:23 ID:daW9jJFh
- 六輪になるのだよ
ttp://www.ddavid.com/formula1/images/p34a.jpg
- 84 :Socket774:2008/05/28(水) 19:33:46 ID:oqw0hFYR
- むしろこれだな
ttp://www.warbirds.jp/data/do/htm/mistel.htm
- 85 :Socket774:2008/05/29(木) 11:16:12 ID:Jn+jP3Ko
- ITXという領域で、C7に比べればマシって市場をターゲットにしてるんだろ。
C2Dとかと比べる奴は何か勘違いし過ぎだと思うな。
- 86 :Socket774:2008/05/29(木) 20:43:56 ID:q8TGl4+S
- 消費電力では完敗してるからじゃないの
- 87 :Socket774:2008/05/29(木) 20:48:40 ID:OEnTcwle
- むしろIsaiahに期待しすぎていた件
http://japanese.engadget.com/2008/05/29/via-isaiah-via-nano/
> クロックと最大TDPはUシリーズがU2400の1.0GHz / 5W からU2300の1.3+GHz / 8W、
> LシリーズではL2200の1.6GHz / 17Wから1.8GHz / 25W
どんだけ熱いんだよこれwwww
- 88 :Socket774:2008/05/29(木) 20:57:06 ID:6bqkvPRS
- チップセットのトータル消費電力で話をせずにCPUだけageてもなぁ・・・
XPかそれと同等のLinuxならU2400で十分だろうし。
- 89 :Socket774:2008/05/29(木) 21:27:07 ID:q8TGl4+S
- Isaiahはそんな期待してた人いないと思う、所詮VIAだしw
AtomはIntel様が無駄に宣伝しすぎ、確かにこれでは宣伝しなきゃ売れないだろうけどさ
- 90 :Socket774:2008/05/29(木) 21:47:18 ID:Jn+jP3Ko
- 下手するとgeodeの二の舞だな
- 91 :Socket774:2008/05/29(木) 21:47:34 ID:AHnTI1Au
- てか1.0GHz / 5WでAtom1.8Gより性能上だぞ
- 92 :Socket774:2008/05/29(木) 21:56:58 ID:p2Trvjmj
- 5WてCore2soloと同じじゃないの
やっぱ省電力すぎると省電力並の性能しか出ないってことか
- 93 :Socket774:2008/05/29(木) 22:01:36 ID:SKgTxe7V
- >VIA
少数演算の呪いから解放されたと思ったら、
こんどは整数演算の呪いが
- 94 :Socket774:2008/05/29(木) 23:26:10 ID:JB0npH6/
- >>87->>89
なにを期待していたのか知らないが、IsaiahもAtomも殆ど予想通りのスペック。
勝手に過剰な期待してる情報弱者が自害してるだけなんだよ。
25W TDPで2GHzと前からいわれてて、それから若干しかスペックが落ちてない。
もちろん、Diamondvilleとかぶるのは低電圧の選別品だとあれだけ繰り返し書いたのに。
なんなんだお前ら。
- 95 :Socket774:2008/05/29(木) 23:34:09 ID:q8TGl4+S
- 情報弱者でもいいけど
Intel様の宣伝活動は半ば詐欺入ってると思うよーw
- 96 :Socket774:2008/05/29(木) 23:34:34 ID:q8TGl4+S
- とりあえず、Atomじゃ何も変らないな
- 97 :Socket774:2008/05/29(木) 23:36:31 ID:JB0npH6/
- 具体的にどの辺が?
たとえばBarcelonaがリリースする前のAMDの広報とか
はひどかったけど。ここの住人は何かおかしいぞ。
たぶん、俺の1/5の情報も持ってないと思う。
- 98 :Socket774:2008/05/29(木) 23:37:55 ID:q8TGl4+S
- だから、AMDも期待はずれだったじゃんw
それと同様にAtomも期待はずれ、と感じたという話だけど何かおかしい?
- 99 :Socket774:2008/05/29(木) 23:39:56 ID:JB0npH6/
- >>87
それで猛発熱という君の脳内ではなにがよいと思ってるんだ?
>>90
GeodeとAtomも市場が殆どかぶらないよ。
ターゲット市場がよくわかってないだろ。
>>93
Isaiahは整数演算はやいのはもうわかってるのに
なんで今更そんな妄想してるんだ?
- 100 :Socket774:2008/05/29(木) 23:41:10 ID:JB0npH6/
- >>98
つまりお前が過剰に期待しすぎなだけなんだろう。
メーカーがわざわざ実際よりも控えめに事前宣伝するわけないし。
ちゃんと記事を追っていけば大体のことはわかる。
- 101 :Socket774:2008/05/29(木) 23:48:35 ID:q8TGl4+S
- >>100
別にそんな以前から記事なんて詳しく追う必要がないもの・・・
製品がいくつか出てきた段階で調べて、期待はずれだったって表現になるのはおかしくないとおもうけど
しかし、期待はずれだと何がそんな問題なの?w
ムキになる理由がわからん
- 102 :Socket774:2008/05/29(木) 23:53:22 ID:JB0npH6/
- >>101
わるい。半分はネタなんだ。
でも、分離する前に散々書いてたし、
皆大体わかってることだろうと思っていたのに、
AtomにもIsaiahにもこの仕打ちは拍子抜けしたんで。
- 103 :Socket774:2008/05/30(金) 00:13:49 ID:V3E8PnO3
- Acer Aspire OneというAtom搭載の格安ノート
http://digital.xy.hk/news/?postid=893
ここのAtom 1.6Ghzのベンチマークが結構すごい。
Atomって実はかなり高性能なんじゃないか?
このベンチのダウンロード先(EVEREST Ultimate Edition v4.50)
http://cowscorpion.com/system/EVERESTUltimateEdition.html
- 104 :Socket774:2008/05/30(金) 00:15:54 ID:VJYtpxOo
- とりあえず落ち着け。
議論すんのは実物を弄くり倒してからでも遅くはあるまい。
- 105 :Socket774:2008/05/30(金) 00:49:31 ID:JmA1MXfD
- PenMの七割か六割に見える。
- 106 :Socket774:2008/05/30(金) 00:58:09 ID:zhDtmR4q
- atomはベンチ結果の0.8〜0.6掛け程度が実際の使用感なんじゃないかと
思っていたりする。
- 107 :Socket774:2008/05/30(金) 06:51:34 ID:gcq+vXCT
- >>106
俺もそう思う。
でも、>>103のベンチを見てたら普段の使い方なら同クロックのcore2の半分くらいは行けるんじゃないかという気がしてきた。
HTもそうだけど、デュアルコアもベンチの時とかの重いとき以外役に立たないことが多いし、
ATOMは実クロック高いし。
- 108 :Socket774:2008/05/30(金) 07:51:22 ID:PKARzWTM
- もともとネットブックとかそのあたり向けだぜ?
ブラウザが動いて、ようつべが見られれば十分な性能だろ。
いわばC7のインテル版だぜ、一体何を期待してたんだ……?
- 109 :Socket774:2008/05/30(金) 09:35:42 ID:WDP6Z1Nz
- 超性能に決まってるだろ
- 110 :Socket774:2008/05/30(金) 10:58:09 ID:k1hFICPz
- 超性能ってはっきり言われると困るなw
- 111 :Socket774:2008/05/30(金) 12:53:13 ID:EArrTDv7
- 3Dゲームはシングルスレッドで重いからAtomには不向きだが、
3Dゲーム目的じゃなければ体感でPenM並に使えて発熱も消費電力も少ないということか。
まさに神CPUじゃね?
- 112 :Socket774:2008/05/30(金) 13:55:38 ID:qnMrtuMH
- >体感でPenM並に使えて
使えねーからボロクソ言われてんだろw
今のところもっさもっさというレビューしか来ていない。
- 113 :Socket774:2008/05/30(金) 14:55:26 ID:zOWEdyPf
- その上、プラットフォームとしての消費電力も少なくないから何の役にも立たないという話だよな
- 114 :Socket774:2008/05/30(金) 16:36:36 ID:nIFteyO5
- CPUは世界一のインテルだがチップセットをやらせると駄目だな
- 115 :Socket774:2008/05/30(金) 16:44:16 ID:WlBTbFSx
- まあでもそれはAtomのせいじゃないから
CPUだけ見れば期待通りなんだよ
てゆーかココにいたってZ540(+SCH)辺りのベンチがちーとも出てこんのが何とも
- 116 :Socket774:2008/05/30(金) 16:50:14 ID:7sccUQeX
- デュアルになったら無敵だな
- 117 :Socket774:2008/05/30(金) 18:17:57 ID:f6YxflCS
- >>108
ブラウザがサクサクならいいが
もっさりしてて、ようつべも最近のはカクカクなんだが・・・
ネットブックとしても中途半端
ましてノートPCとしもてダメだ
なにを目指そうと?
- 118 :Socket774:2008/05/30(金) 19:32:01 ID:ifKZLiie
- >>115
何度も期待以下だって書かれてるの。日本語読めない?
- 119 :Socket774:2008/05/30(金) 19:44:33 ID:6isWuWdU
- >>108
そのブラウザもAjaxやプラグインの嵐で、カスCPUじゃダメになってきてる件
- 120 :Socket774:2008/05/30(金) 20:23:03 ID:4tTnLa07
- ブラウジングだけでも2GHz級が欲しいところだ。
デュアルコアで800MHzくらいのヤツを出せばいいのかもな。
- 121 :Socket774:2008/05/30(金) 20:25:03 ID:vJZfgXO7
- Much of this change has been driven by three factors:
the increasing focus of both business and consumer on energy efficiency,
the rise of mobile computing, and the growing performance requirements
of computing devices in a fast expanding multimedia environment.
- 122 :Socket774:2008/05/30(金) 21:49:32 ID:KZPGsWOo
- まーなー、flashのバナーばかりのページとか大変だよなぁ
P3では100%に張り付くページがあるぜw
- 123 :Socket774:2008/05/31(土) 02:14:32 ID:dEPjTzVR
- ブラウジングが重いのにはブラウザの設計の問題もあるわけで
Firefox3やIE8になるとかなり改善される模様
まぁ実際にAtom+Firefox3で体感してみるまでは評価できないけどなw
- 124 :Socket774:2008/05/31(土) 08:18:46 ID:5Zy4jpM1
- Firefoxでもっさりなんだよw
- 125 :Socket774:2008/05/31(土) 09:17:55 ID:8BFtS6a3
- つか信者はここでファビョる必要無いよ。
wktkスレもあるんだからそっち行ったほうが精神的に楽だぞ。
- 126 :Socket774:2008/06/02(月) 10:53:25 ID:z2rtcmiD
- クロックは、多少遅くてもデュアルならオフィス使っててもモッサリ感じない
- 127 :ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2008/06/02(月) 12:53:35 ID:Er+h4sah
- ぶっちゃけ、FireFox3は体感できるほどに速い
- 128 :Socket774:2008/06/02(月) 19:05:18 ID:bYzKYgcp
- >>127
三番機なんて何時の間に作られたんだ?
- 129 :Socket774:2008/06/02(月) 23:15:37 ID:V3WkdQ06
- >>127
最近CPUが速いもんで、アプリの速さは並でいいやと思うようになった
- 130 :Socket774:2008/06/03(火) 06:49:54 ID:ExmkWhkI
- まぁトランプ並みのサイズのチップセットが出てくるまで待てば良い。
5年前のデスクトップPC並の性能で、手の平に乗るようなPCが出来れば十分面白いんだから。
- 131 :Socket774:2008/06/03(火) 09:24:44 ID:6sh8EzMi
- >トランプ並みのサイズのチップセット
でか過ぎ
- 132 :Socket774:2008/06/03(火) 10:27:36 ID:cXNKYGbt
- 小さくしても冷却や拡張の関係で厚みが増すんだけどな
- 133 :ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2008/06/03(火) 10:36:54 ID:g39CiaOC
- 非力なサブ機で動かす分には軽いブラウザはいい
ちょっと前までCeleron-450ノートでK-meleon使ってた。
>>130はマザーボードだろ。
IBMが昔試作してたよな。
500円玉サイズHDDとか載っけてスカウター(笑)みたいなヘッドマウントディスプレイ付けて表示する
今ならSSDでゼロスピンドルでいけるはず。
- 134 :Socket774:2008/06/03(火) 11:13:36 ID:6NnchvOO
- Atomオワタw
http://www.4gamer.net/games/049/G004964/20080531001/
- 135 :Socket774:2008/06/03(火) 11:56:47 ID:ExmkWhkI
- >>134
すげぇw
これでIntelとnVidiaの関係悪化は避けられないな。
- 136 :Socket774:2008/06/03(火) 12:52:43 ID:P4bHJ99/
- >>135
いよいよinnv戦争の開戦だね。wktk
- 137 :Socket774:2008/06/03(火) 12:58:56 ID:SQADwQ1q
- そもそも今までSLIをIntelチップセットに開放してない時点で、あまり
なかよくする気はなかったような・・・>nv
スカルトレイルからだっけ、SLI可能。
でも組込みでこれだけ出来るなら、VIAのNANO向けチップセットに
反映してほすい
- 138 :Socket774:2008/06/03(火) 14:27:45 ID:6NnchvOO
- Nvidia and Via to announce partnership
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=7652&Itemid=1
NVIDIAとViaがついにパートナーシップを結んだ模様?
- 139 :Socket774:2008/06/03(火) 15:19:37 ID:SpitQeGu
- 全部ひっくるめて1.4W
肥大化したx86のCPUやGPU、それからチップセットのどこで
何十ワット、百ワット以上もの無駄遣いをしているんだろうな
- 140 :Socket774:2008/06/03(火) 18:34:29 ID:qWlmDKkK
- CPUとGPUをワンチップ化?すげえいい
- 141 :Socket774:2008/06/03(火) 18:54:07 ID:qWlmDKkK
- 全部ひっくるめて1.4Wとあるけど液晶の電力は入れてないっぽいな
対するAtom機は液晶込みのeeePCで10w
大きさの比率もオカシイしw
そもそもARMでH.264SDを再生する性能のGPUは前からあったけどね<GoForce5500
対応アプリが・・・
今回のもそこが問題だな
- 142 :Socket774:2008/06/04(水) 01:41:50 ID:wzreb4pG
- >>141
EeePCは最大16w、Idleでもさしてかわらない。
まぁ、EeePCの液晶の給電を切っていた可能性もあるわけで本当に比較がおかしかったのかは何とも言えないだろ。
新しいのがでるのはよいことです。
- 143 :Socket774:2008/06/04(水) 06:19:08 ID:oATxhTL+
- atomは上位CPUとの住み分けのためにHDコンテンツの再生は考えていない
- 144 :Socket774:2008/06/04(水) 14:56:19 ID:hW48HRqF
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1211558463/
- 145 :Socket774:2008/06/04(水) 20:38:28 ID:Lxiyqaq1
- >>140
高TDPでビデオメモリがメインメモリと共用でも?
- 146 :Socket774:2008/06/04(水) 20:56:30 ID:rxHVsVve
- 外付けGPU無い分分省エネ低発熱だし
そもそもAtomに性能期待してないし
- 147 :Socket774:2008/06/05(木) 00:08:21 ID:yhPw/2+5
- friio用なら問題ないわけか
- 148 :Socket774:2008/06/05(木) 06:06:08 ID:MY+eWgVW
- >>134
同クロックのCeleron Mと同等ならがんばってる部類なんじゃないの?
他のベンチ結果だと、Atom 1.6Ghz≒Celeron M900Mhzらしいが。
まあ、損だけの性能あればネットとか文字うち、Youtubeニコニコくらいならなんとかなるでしょ
動画はチップセットの支援に期待で
- 149 :Socket774:2008/06/05(木) 06:52:49 ID:C6GpuvbL
- これはもの凄いカウンターパンチ
- 150 :Socket774:2008/06/05(木) 10:41:29 ID:LQ4o2S5s
- , .-‐' ´: ̄: : : ̄: :` ' ‐. 、 .|
, -'´: : : ,-ゝ'; : : : :',: : : : : :, : : :`: ,|
,-': : : : : :/' |iヽ: : '.,: : : : :.i,:,: :'': :|
./ : : : : :,:/ .i! _'_;-',-:,,__: |',',: :/:|
/:, : : : : :// | ヽ:',ヽ,: :.:|`i!ミ: :|
,-''' ̄ ̄./:/: : , : ,-/'´ ' ヽ| ヽ; :| i.ミ_|
< , -'´ ./: i : : ,i:':.,' ' _ .V ;'´ |
/'> /: : , :./|i: i =','.ニニ.; 、 .〉_j.|
,:', '/ヽ, ./i: :.i ,:':.| V _,-= {:::::::::::.〉ヽ>, .}|
.// /: : :`‐-,.i:.i|: : i ',:l ./,;'三`;、 `‐-‐' ( `;.|
//.,-';,;-‐、-.,‐.,i'; : :':ミi |. {::::::::::ノ :::::;'`-〈|
//' >、_.).,_)_)、: :ミ .i `'''`´ ' \.)|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::このスレは美羽にも監視されています:::::::::::::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
- 151 :Socket774:2008/06/06(金) 02:37:26 ID:AvfCDshh
- 実が見えてきてATOMは安い事だけが取り柄と言ってる奴が現れちゃった
ATOMは(INTELの製造コストが)安い事だけが取り柄
- 152 :Socket774:2008/06/06(金) 05:43:21 ID:KKhYObJN
- ATOMどころか他だって本当は製造コスト安いんだけどね
- 153 :Socket774:2008/06/06(金) 06:16:57 ID:tnmKgWKZ
- >>142
競合するのはAtomでもSilverthorne+PolusboのMenlowプラットフォームのはずなのに
NetbookのEeePCでしかもAtomですらないセレロンMマシンと比較している時点で完全におかしい。
>>143
それはAtomでも安PC向けのもので、MenlowプラットフォームではH.264の再生支援も組み込まれている。
- 154 :Socket774:2008/06/06(金) 07:13:11 ID:MulA0iGp
- >>153
それはH.264SDだろ
Menlowが対応している解像度知ってんのか?
- 155 :Socket774:2008/06/06(金) 07:38:32 ID:tnmKgWKZ
- >>154
知ってんのか?って、こっちが聞きたくなるなw
チップよる。
UL11L→800×480、US15L→1366×768、US15W→1366×768
US15L、US15WはHD再生支援
- 156 :Socket774:2008/06/06(金) 07:46:18 ID:MulA0iGp
- というか、IntelがNetTop用として省電力機能カットのDiamondvilleと
945GC+ICH7かSiS671+SiS968の組み合わせしか認めていないんだから、
小型機器向けのMenlowの言葉が出てくる事自体おかしな話なんだけどな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0404/idf05.htm
- 157 :Socket774:2008/06/06(金) 07:51:48 ID:sD89f7Ew
- 1366×768ってHDなのか
- 158 :Socket774:2008/06/06(金) 07:58:12 ID:tnmKgWKZ
- >>156
そういう範囲ならこの話題の始まり>>134が出てくる事自体おかしな話なんだけどな
- 159 :Socket774:2008/06/06(金) 08:06:05 ID:MulA0iGp
- >>158
>>134の話なんて知ったこっちゃないし
そんなのふられても知るかボケなんだが
自分で書いておいて恥ずかしくないの?
お前他の場所にもMenlowがどうのこうのと書いてただろ
- 160 :Socket774:2008/06/06(金) 08:08:36 ID:tnmKgWKZ
- >>159
Nettopスレと勝手に決めんなよw
- 161 :Socket774:2008/06/06(金) 08:16:57 ID:MulA0iGp
- >>160
いいからもう書くな
語尾のwが惨めに見える
- 162 :Socket774:2008/06/06(金) 08:19:13 ID:kEAgJptE
- なんでお前ら金曜の朝っぱらから煽りあってんの?仕事行く支度しろよ
- 163 :Socket774:2008/06/06(金) 08:22:22 ID:MulA0iGp
- 妙な言いがかりをつけてくる奴がいるから困ってんだよ
関係のない書き込みを俺にふって絡んでくるし
- 164 :Socket774:2008/06/06(金) 08:23:00 ID:mmSQdLK/
- さっき仕事\(^o^)/オワタ
- 165 :Socket774:2008/06/06(金) 08:23:45 ID:tnmKgWKZ
- >>163
物好きに勝手に絡んできただけだろw
- 166 :Socket774:2008/06/06(金) 11:52:58 ID:v8GagG8R
- 掲示板で買っても負けても、実際にAtomが期待はずれなのは変らないのに熱いな
- 167 :Socket774:2008/06/06(金) 13:05:09 ID:Hrkou5WU
- >>157
社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)では、垂直画素(走査線)650画素(本)以上をハイビジョンとしています。
まあ実際の表示能力の話じゃなく、1080iと720pのH.264を再生できるデコーダー内蔵なのをHD対応って言ってるんだろうが
- 168 :Socket774:2008/06/06(金) 19:22:19 ID:/lJYq6bQ
- AtomはSDだけじゃなかったか?
- 169 :Socket774:2008/06/06(金) 19:28:10 ID:rJJD63FX
- HDCP対応してなければどっちみち意味無し
- 170 :Socket774:2008/06/06(金) 20:19:50 ID:tnmKgWKZ
- >>168
Atomでもプロセッサナンバーが「N」で始まるものが載った、安いノートやデスクトップやマザボは
そういうスペックと見ていいんじゃないかな。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0604/comp04.htm
プロセッサナンバーが「Z」で始まるものはチップが違うので話が変わってくる。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/137/137604/index-3.html
- 171 :Socket774:2008/06/07(土) 08:56:19 ID:OuOWs9Q8
- なによりも安いのが取り柄で、あとは省電力版C7みたいなもんだと思う。
インオーダー実行、シンプル小規模なコアを高クロックで動かす、という点も似ているし。
945との組み合わせじゃ、せっかくの低発熱低消費電力も意味なくなるが。
- 172 :Socket774:2008/06/07(土) 09:03:38 ID:1QbVGYtx
- 勝負になるのは専用チップセットが出てからだな
- 173 :Socket774:2008/06/07(土) 12:11:43 ID:kB3VGQjz
- ここの人たちの分析は全然的外れ
多分、一年後には全く別のこといってるだろうよ
- 174 :Socket774:2008/06/07(土) 12:21:47 ID:kB3VGQjz
- とりあえず現行のプロセッサで
TDPと性能を通常の電圧版からULV版まで全部並べて
比較表かいてみ。話はそれからだ。
- 175 :Socket774:2008/06/07(土) 12:37:11 ID:L16k7EH6
- 他の誰もお前と話し合う必要無いんだよ。
話してもらいたいなら自分でやれ。
話はそれからだw
- 176 :Socket774:2008/06/07(土) 12:40:57 ID:kB3VGQjz
- 単にCPUの知識レベルが低いだけだよ。君らは。
せっかく基本から教えてやろうと思ったのに。
残念だねぇw
- 177 :Socket774:2008/06/07(土) 13:34:27 ID:pFd2PJDO
- >>173
ではお前の意見を聞こうか
- 178 :Socket774:2008/06/07(土) 13:49:38 ID:yNWD4cWv
- 長いこと電気代が気になって自宅鯖立てられなかった俺を忘れないでください…
- 179 :Socket774:2008/06/07(土) 14:01:46 ID:kB3VGQjz
- Atomマザーが発売に、Intel製/Mini-ITXで8千円
品薄と人気で週末までに完売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080607/etc_atomcpu.html
さて、一年後にはこのスレでの評価はどうなるか?
- 180 :Socket774:2008/06/07(土) 14:31:08 ID:yNWD4cWv
- ところで省電力構成で組む場合
HDDは
SSD、2.5インチ1プラッタのどっちが省電力なんだろう
あとメモリってチップ数が少ないほうが消費電力少なかったりとか
DDR2 667よりDDR2 533のほうが省電力だったりとかするんだろうか
いや細かい話なんだけどね
- 181 :Socket774:2008/06/07(土) 15:05:02 ID:kB3VGQjz
- >>180
多分SSDじゃない?
普通、メモリは周波数が高いほうが電力が大きいし、
チップ数が多いほうが電力が大きいがそれが全てではない。
Flashってアクセスしないときは殆ど電力食わないと思うから、
SSDの方か少ないと思うけど。
- 182 :Socket774:2008/06/07(土) 18:24:10 ID:nAMXDoau
- >>171
もういろいろ結果が出てる。今さらインオーダーだからC7みたいなもんだと思うとか妄想いらないってw
【詳細版】Atom 230とCeleron、Core 2、Athlon X2を比較
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080606/306791/
http://jp.youtube.com/watch?v=l6Pn4Wg-DwA
- 183 :Socket774:2008/06/07(土) 19:20:12 ID:3T7zYBZN
- ベンチは別として、体感でもっさりってことはないのかね?
- 184 :Socket774:2008/06/07(土) 19:28:16 ID:kB3VGQjz
- >ベンチは別として、体感でもっさり
技術を理解する力のないやつの妄想
- 185 :Socket774:2008/06/07(土) 19:40:35 ID:8feiQMVt
- とりあえずWindowsの起動は爆速になった気がする
- 186 :Socket774:2008/06/07(土) 19:50:33 ID:6YQKNJek
- 外付けGPUを装着したら物凄くイイ・システムができそうな気がする
問題は相応しい消費電力を備えるGPUがあるかどうか
是非S3/PowerVRに参入してほしい。
- 187 :Socket774:2008/06/07(土) 21:15:16 ID:eRlm+oB3
- いやいや、技術的に速いしベンチも速いからとだまされて
Pentium4買った連中は体感速度しか信じないでしょう。
オレもその一人だ。Atomがそうとは言わないが。
- 188 :ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2008/06/07(土) 21:17:32 ID:eIHMW9R8
- 秀夫カードはAero Glass対応してればとりあえず文句ねぇ
- 189 :Socket774:2008/06/07(土) 21:23:48 ID:3T7zYBZN
- ASUSやMSIのAtomミニノートが
OC出来るようになってるのが解せないんだよな
何か裏があるんじゃね?って感じで
隠し機能とかじゃなくて、
簡単に切り替えられるしさ
- 190 :ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2008/06/07(土) 21:26:20 ID:eIHMW9R8
- 昔からあるじゃん。台湾PCのターボ機能なんて。
- 191 :ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2008/06/07(土) 21:28:51 ID:eIHMW9R8
- そしてIntel純正マザーがOC不可なのも昔からの話。
- 192 :Socket774:2008/06/07(土) 22:01:26 ID:Ze+G/IcF
- ttp://blog.livedoor.jp/serapim/archives/51101641.html
やっぱしょぼいなぁ、使えない
- 193 :Socket774:2008/06/07(土) 22:43:34 ID:VjzxWtxb
- 大型ヒートシンクに換えればいい。
サーバには向いてないって普通は買う前に気づくべき。
- 194 :Socket774:2008/06/07(土) 22:47:34 ID:kB3VGQjz
- >>187
どうせimpressのショボイベンチ記事とかしか読んでないんだろ。
海外レビューサイトまでちゃんとみれば何が遅いかわかるって。
- 195 :Socket774:2008/06/07(土) 23:14:55 ID:Ze+G/IcF
- 確かになぁ
そもそも向いてる用途なんてないことに気づかないとだめだね
- 196 :Socket774:2008/06/08(日) 02:40:16 ID:M9XHy8W7
- EPIA-M 6000@C3な俺にとっては買い替え時かな?
- 197 :Socket774:2008/06/08(日) 02:45:03 ID:zg85xVkN
- 各社のatom搭載MBが出揃うまで待つべき
- 198 :Socket774:2008/06/08(日) 03:18:25 ID:M9XHy8W7
- そうか。。。
- 199 :Socket774:2008/06/08(日) 09:04:08 ID:cqUQ/yuW
- PCのボトルネックはHDDと言われてて
もっさりの原因のほとんどはHDDなんでしょう
CPUの遅さを感じるのは動画再生したりする時くらいなワケだが
- 200 :Socket774:2008/06/08(日) 09:06:57 ID:/l/mWfe3
- うにゃ、漏れのもっさりPCのボトルネックはLANドライバー
- 201 :Socket774:2008/06/08(日) 09:43:11 ID:BQeJympL
- どうでもいいからSiSたのむわー
- 202 :Socket774:2008/06/08(日) 10:04:10 ID:zagfzNia
- うちの場合は回線ですが?
- 203 :Socket774:2008/06/08(日) 10:35:43 ID:4qAHl0xB
- 電話料金滞納で回線がボトルネック
- 204 :Socket774:2008/06/08(日) 14:49:13 ID:6jheJijp
- >>203
ネックどころか斬首
- 205 :Socket774:2008/06/08(日) 18:36:07 ID:yCG7nxsd
- >>203
毎回フリースポットに出向いて頑張れ
- 206 :Socket774:2008/06/09(月) 10:55:02 ID:A2M+CyiA
- >>203
近所のフリースポットを探して、そこから自宅まで10m間隔でリピータ設置していけばいい。
がんばれよ。
- 207 :Socket774:2008/06/09(月) 15:03:40 ID:oDhncKt+
- そういやFONって一回開局してアクセスコード入手すれば自局閉じてもフリースポット使い放題なのかな?
- 208 :Socket774:2008/06/09(月) 21:42:47 ID:Hne4TIp4
- 定期的に生存確認がある。
- 209 :Socket774:2008/06/09(月) 23:51:11 ID:ameGjZeC
- それも抜き打ち的に自動で
- 210 :Socket774:2008/06/10(火) 20:03:29 ID:+035910+
- >>199
クロックの違いで2chブラの起動時間も大きくかわるけど
- 211 :Socket774:2008/06/10(火) 20:09:38 ID:/Z98lHFF
- 2chブラウザも色々ー
だから、ソフト名挙げないと意味がないよ
- 212 :Socket774:2008/06/10(火) 20:11:23 ID:JfWoqg5r
- 起動しっぱなしでイイじゃん
開いたり閉じたりしちゃダメーッ!
- 213 :Socket774:2008/06/12(木) 02:26:31 ID:BsQwxnA3
- だが入れたり出したりはしたい
- 214 :Socket774:2008/06/15(日) 00:40:59 ID:CZeBZcW3
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080606/306791/?P=1&ST=ittrend
- 215 :Socket774:2008/06/15(日) 10:26:35 ID:MHAA/zL/
- 今週入荷分は、8,980円のプライスをつけてたところは軒並み売り切れてたけど、
1万円以上の店舗はごろごろ残ってたねぇ(昨日時点)。
- 216 :Socket774:2008/06/15(日) 10:37:32 ID:JVTRbMrh
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080614/etc_shopwatch.html
- 217 :Socket774:2008/06/15(日) 10:49:42 ID:ISMEbX9Y
- 俺も今は迷ってるが、現物見たら買っちゃうんだろうなぁ
- 218 :Socket774:2008/06/15(日) 11:59:23 ID:FHnLwYyD
- CPUはともかくチップセットがITXなりの発熱に改善されるまで買う気シネー・・・・
945GMとかで動かないのかな。
- 219 :Socket774:2008/06/15(日) 18:39:30 ID:H6cFi6QC
- 他のCPUはともかくAtomに関してはCPU+チプセトで考えると
INTELよりVIAのほうがいいな。
945なんか使いたくねえw
- 220 :Socket774:2008/06/15(日) 18:41:48 ID:CqnvjR5L
- ↑あふぉ
- 221 :Socket774:2008/06/15(日) 20:18:42 ID:lZZFPMiC
- まぁ消費電力次第だな
VIAはパフォーマンスと信頼性で追いつかなくてインテルマザーの市場を伸ばせなかったけど
消費電力で勝負すれば正直いい勝負するんじゃないの?
- 222 :Socket774:2008/06/15(日) 21:10:47 ID:fCIpa8BK
- i945Gがいくら糞でも、VIAの糞チップセットよりはマシだし
ミニノートではチップセット込み(グラフィック込み)の性能でも
C7ベースの製品より遥かに高い上に、
消費電力の点でもシステムトータルではAtom/945の方が優れ、
バッテリー駆動時間に2倍近い差がある。
VIA陣営がnanoを投入すればCPU単体での処理能力では
シングルコアAtomは太刀打ちできなくなるが、
nanoはC7の数倍の大食いで、ミニノートにはC7以上に不向き。
デスクトップ向けのminiITXマザーボードならnanoはその性能を遺憾なく発揮できるだろうが、
オンボードグラフィックの性能まで考慮するとやはり945Gにさえ及ばない。
その上、nanoが投入される時期にはAtomもデュアルコア版を投入するため、
シングルスレッド性能ではnanoが勝るものの、システムトータルではDC版Atomの周回遅れだ。
あとはITX2.0を謳いPCIe
- 223 :Socket774:2008/06/15(日) 21:15:40 ID:XQ1aLpAo
- 描画能力なんてどうでもいいけど
メモリ帯域を圧迫するUMA仕様しか選択肢がないことにグダグダ感を感じる
- 224 :Socket774:2008/06/15(日) 21:16:00 ID:fCIpa8BK
- nanoベースのminiITX2.0でPCIe-x16スロットの搭載を売りにして
945Gにも劣るVIAの糞グラフィックの劣勢を取り戻す算段なのだろう。
しかしこれもIntel側はチップセットは945のまま
PCIe-x16スロットを搭載することさえ不可能ではないわけで、
DC版Atomの投入と同時にPCIeスロット搭載のITX2.0(笑)M/Bを出してくる可能性さえある。
というよりも、出さなければそれはただの出し惜しみでしかない
- 225 :Socket774:2008/06/15(日) 21:17:31 ID:fCIpa8BK
- 目下UMAしか選択肢が無いのはVIAも同じだし
何をそんなにムキムキ来ているのかわからん
まあそれだけジリ貧で焦っているという証拠なのだろうけど
- 226 :Socket774:2008/06/15(日) 21:35:42 ID:JVTRbMrh
- intelがVIAをあっさり踏み倒す展開だけはなんとしても避けてもらいたい。
ライバル会社がいないとintelは出し惜しみしまくる。
- 227 :Socket774:2008/06/15(日) 21:37:12 ID:lZZFPMiC
- Intelに限らずどこでも出し惜しみするけどな
ライバルがいるというのはいいことです
- 228 :Socket774:2008/06/15(日) 21:46:00 ID:JVTRbMrh
- そりゃそうかw
- 229 :Socket774:2008/06/15(日) 22:59:51 ID:n6KWz473
- SiS待ち
- 230 :Socket774:2008/06/15(日) 23:28:21 ID:zU7AQ1P8
- トラメタの復活待ち
- 231 :Socket774:2008/06/16(月) 00:32:45 ID:/qpztn4n
- 本命 ATOM + 945GM
対抗 nano + VX800
大穴 Griffin + 780G
ありえなーい nVidia + Transmeta
- 232 :Socket774:2008/06/16(月) 01:08:15 ID:dSyZUCL1
- トランスメタのCEOだったかは、INTELに入社したんでなかったっけ?
- 233 :Socket774:2008/06/16(月) 02:14:50 ID:wLbi5ifV
- ATOM買おうと思ったんだが性能的に今一歩みたいだな
半年ぐらい待ったほうがいいかな?
- 234 :Socket774:2008/06/16(月) 02:19:43 ID:5ndsdNEW
- NetTopや類似品を自作するつもりなら、デュアルコア版を待った方がいいかもね
- 235 :Socket774:2008/06/16(月) 02:35:57 ID:wLbi5ifV
- そうだよね でたばっかりだしね
急ぎではないので待ちます。ありがと
- 236 :Socket774:2008/06/16(月) 10:33:35 ID:NHJ3kY1I
- デュアルコア版出ても爆熱電気食いCPUに爆熱電気食いチップセットで安いだけしか能が無いってpgrされてるんだろうけどな
- 237 :Socket774:2008/06/16(月) 10:40:59 ID:dOgT1mFc
- 8Wで爆熱電気食いなら他のはいったいどうなるんだよ
- 238 :Socket774:2008/06/16(月) 13:43:30 ID:977Kd9o7
- cpu chipsetこみこみで30W超えだろ
それだとnano 1.3GHz + VX800 + 440ULPと同等じゃないか
- 239 :Socket774:2008/06/16(月) 15:43:43 ID:5ndsdNEW
- >cpu chipsetこみこみで30W超えだろ
>それだとnano 1.3GHz + VX800 + 440ULPと同等じゃないか
消費電力で同等でも処理能力ではnanoを遥かに上回るわけだが
- 240 :Socket774:2008/06/16(月) 16:50:05 ID:eOENWk5a
- >消費電力で同等でも処理能力ではnanoを遥かに上回るわけだが
は?
消費電力で同等でも処理能力ではnano”が”遥かに上回るわけだが
の間違いだろ
- 241 :Socket774:2008/06/16(月) 17:39:21 ID:5ndsdNEW
- デュアルコア版Atomの話だろ?
DC版Atomと比較したら、nanoなんてゴミだよ
- 242 :Socket774:2008/06/16(月) 17:44:26 ID:5ndsdNEW
- ついでに、シングルコア同士の場合
チップセット込みのシステムトータルで比較しても
消費電力の点でnanoは話にならんよ
辛うじてCPUのシングルスレッド性能だけは現行(シングルコア)Atomを上回るが
チップセットやオンダイGPUの性能差などシステムトータルで比較すると
nano(とVIAの糞チップセットとS3のうんこGPUコア)なんてゴミだ
システムトータルの消費電力ではシングルコアAtomに敵わず、
システムトータルの処理能力でもマルチコアAtomには敵わないのがnano
唯一マルチコアAtomを凌駕できるのはシングルスレッド性能のみだな
まあMS-DOSでも使ってAtomに勝利宣言してくれや
- 243 :Socket774:2008/06/16(月) 17:53:07 ID:G2onWzIT
- お前、シングルコアAtomを買った人間を馬鹿にしすぎw
ゴミ以下ってことになる・・・
- 244 :Socket774:2008/06/16(月) 18:02:44 ID:2oae4fzg
- Atomって現状省電力CPUていうより低コストCPUだよな
今は買い時じゃねえ
x86じゃないけど>>231のグリフィンに期待してる
- 245 :Socket774:2008/06/16(月) 18:06:44 ID:eOENWk5a
- まぁ、ベンチでマワしてオナッてな
Dualにしたところで
追いつけるか微妙だがaToMは
- 246 :Socket774:2008/06/16(月) 18:16:38 ID:O1G+c4ZQ
- Atomのデュアルコアに期待している人いるけど、シングルスレッドの性能の
低いコアを幾ら束ねてもお望みの性能は出ないと思うよ
そもそもデュアルコアのAtomで何をしようとしているの?
- 247 :Socket774:2008/06/16(月) 18:27:24 ID:977Kd9o7
- HD動画再生で枯渇するんじゃないですかね?
再生ソフトがマルチに対応していればの話ですが
ゲームしながら動画再生しながらエンコードしながらウィルススキャンでもしますか?
ゲームの時点で無理な気もしますが
- 248 :Socket774:2008/06/16(月) 18:34:43 ID:dSyZUCL1
- >>246
もちろんプログラミングにきまってるじゃないですかぁ〜。
- 249 :Socket774:2008/06/16(月) 18:38:07 ID:7+3EDjct
- とりあえずDC ATOMにはsparc T1 のような性能を期待してる…
- 250 :Socket774:2008/06/16(月) 18:43:04 ID:nB/6Cj3K
- アトム搭載mini-itxとかいうマザー出てきてるみたいだけど、モニターがアナログのみとかってありえねえ。
時代はデジタルなんすけどwwwwwwwwwwwwwww
- 251 :Socket774:2008/06/16(月) 18:46:31 ID:5ndsdNEW
- >お前、シングルコアAtomを買った人間を馬鹿にしすぎw
>ゴミ以下ってことになる・・・
現状ではnanoは絵に描いた餅
C7みたいなクズより高パフォーマンスで低消費電力なAtomという選択肢は、
ミニノートでは有効だと思うよ
デスクトップ系は正直無意味だとは思うが、C7なんていうゴミを駆逐する意味では
一定の存在意義はあるのだろうなあ
- 252 :Socket774:2008/06/16(月) 18:47:57 ID:zAqt9d3K
- nVidiaがx86に参入すりゃいいんだよ。
- 253 :Socket774:2008/06/16(月) 18:48:10 ID:eOENWk5a
- 無い
- 254 :Socket774:2008/06/16(月) 19:31:40 ID:G2onWzIT
- >>251
いや、既に買った人だよw
最悪のパッケージングの製品しかまだないじゃん、まさにゴミ以下ばかり
- 255 :Socket774:2008/06/16(月) 20:16:48 ID:5ndsdNEW
- Atom搭載ノートをゴミ以下と仮定するなら、
Atomより遅く高発熱でバッテリー駆動時間も半分しかないC7搭載ノートは
その存在自体が有り得ないということになる訳ですが?
最悪のパッケージングってVIA陣営の話ですよね?
- 256 :Socket774:2008/06/16(月) 22:17:41 ID:iClFq3BF
- >>254
まぁたしかに、今C7を買うのは無いわ・・・。
MSI 早く出してよ・・・
- 257 :Socket774:2008/06/16(月) 23:13:30 ID:QFZIv1If
- >>255
Atomのノートの話してないけどね、まだ出てもいないし見てみないことにはわからないから
とりあえずデスクトップ環境で考えるなら、現状のAtomは使い道のないカスというのは確か
パッケージングが最悪だからね
- 258 :Socket774:2008/06/16(月) 23:55:26 ID:sg3Lf1w1
- かといってポケットサイズにCore2突っ込むわけにもいかないんだよなぁ…
- 259 :Socket774:2008/06/17(火) 01:40:01 ID:qloHsjqw
- >>251
仮想敵がC7の時点でAtom終わってる・・・・・
- 260 :Socket774:2008/06/17(火) 04:33:41 ID:3DeNkbsm
- Atomの仮想的はC7じゃなくARM陣営
- 261 :Socket774:2008/06/17(火) 04:53:53 ID:0eZRV3he
- ARMとは勝負にならんよ
- 262 :Socket774:2008/06/17(火) 04:56:45 ID:3DeNkbsm
- 何で?
- 263 :Socket774:2008/06/17(火) 10:34:18 ID:37oC3xsw
- ARMも4コアとかを出して来るんだから、インテルとしてもガチで戦わないとマズイだろ
- 264 :Socket774:2008/06/17(火) 15:12:34 ID:mhiQfL3L
- 河童より性能が上ってのは納得できん。
- 265 :Socket774:2008/06/17(火) 20:02:25 ID:F7F3uSzY
- >>262
消費電力のターゲットが一桁ぐらい違わない?
- 266 :ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2008/06/17(火) 20:02:37 ID:WRDwzsBB
- プロセスルールが何世代も違えばそうなるだろ。
CellのPPEだってG3よりは速いんだぜ。
- 267 :Socket774:2008/06/17(火) 20:44:13 ID:5Z3S5g7j
- AtomはスマートフォンのCPU狙ってるんだろ
あと、発展途上の国への安いパソコンのCPU
今のところeeePCなどの安いパソコンがターゲットっぽいけど、
200ドルパソコンがいつのまにやら・・・だけどな
この、どっち付かずw
消費電力がARMに比べて1桁か2桁高いから使えないし(今のとこD4のみ)
将来的に性能を上げないでTDPを下げてスマートフォンを、と思っているんだろうけど
- 268 :Socket774:2008/06/17(火) 21:05:23 ID:e5qHAUGj
- スマートフォンはAtomが第二形態になってからターゲットに入るとIntel中の人が言ってるよ。
いまのCentrino AtomでもNVIDIAが比較対照にしていたセロリンMのプラットフォームよりは
十分低消費電力だけど、まだスマートフォンには苦しいことがD4の様子からも見てとれるね。
- 269 :Socket774:2008/06/17(火) 21:06:22 ID:kLsbFPRn
- >>251
馬鹿やろう!SSLサーバーや通信暗号化ではC7の右に出るものは無いぞ
- 270 :Socket774:2008/06/17(火) 21:07:48 ID:YS14sj70
- atomはチップセットの問題もあるし、ARMと同じ土俵にはまだ上がれないっしょ。
D4の駆動時間もいまだにぐぐってもはっきりしないしね。
とんだ食わせ物かも。
- 271 :ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2008/06/17(火) 21:09:35 ID:WRDwzsBB
- まあAESのサポートとか鯖向けとしては手堅い機能満載だなVIAは
- 272 :Socket774:2008/06/17(火) 21:10:14 ID:kLsbFPRn
- >>267
現状はML115改とかサーバーで200ドル平気で割るからな
シンクライアントや組み込み、低価格ミニノートに期待するかな
- 273 :Socket774:2008/06/17(火) 21:48:37 ID:Qv+g1uy+
- XPの一般販売が終わった時点で存在価値が半減してるよな
- 274 :Socket774:2008/06/17(火) 22:26:45 ID:178L8mPX
- つ Linux
- 275 :Socket774:2008/06/18(水) 23:58:08 ID:bQ/MTs1O
- Atomは、たいして使えないCPUでFA?
- 276 :Socket774:2008/06/19(木) 00:20:11 ID:oRAbkfev
- 鯖用途にはUMA抜きボードが必要だと思わんの?
- 277 :Socket774:2008/06/19(木) 09:17:03 ID:ztAncobk
- Atom買おうかと思ったけどこりゃだめだな。
945なんてゴミ使わないで、せめてSiSあたりのチップ使ってくれよ。
- 278 :Socket774:2008/06/21(土) 14:36:03 ID:Y/reGC8e
- Eee PCデスクトップ版 Eee Box 正式発表、Splashtopで7秒起動
http://japanese.engadget.com/2008/06/21/eee-pc-eee-box-splashtop-7/
そろそろ、きそうだね
- 279 :Socket774:2008/06/21(土) 15:55:26 ID:QGvOFOqu
- 24時間起動のP2P専用PC向けじゃないの?違うの?
- 280 :Socket774:2008/06/21(土) 17:20:59 ID:fAk9JfMM
- Express Gate起動に7秒もかかるって、やっぱりAtomは糞なのか
- 281 :Socket774:2008/06/21(土) 18:52:35 ID:yjqo+BNI
- いまさら945を使いまわそうなどと言ってる時点でインテルのやる気のなさがまるわかりな訳で
- 282 :Socket774:2008/06/21(土) 19:39:17 ID:EYCCdUjo
- そりゃ、将来のCPUへのノース統合を睨んだら、G965以降はトランジスタ多すぎるからな。
- 283 :Socket774:2008/06/21(土) 21:14:22 ID:7jU9LZym
- 今の製造プロセスルールで945作り直してるなら結構期待できるレベルだよな
まぁ前から言われてるけど専用チップセット搭載するに越したことはないんだが
- 284 :Socket774:2008/06/21(土) 22:27:08 ID:zclNJPYS
- G31・・・・
- 285 :Socket774:2008/06/22(日) 09:44:47 ID:xLgeMKF7
- CPUしか登場していない現状で決めつけるのは早すぎだろ
第一組込み系のスパンは長いわけだし
- 286 :Socket774:2008/06/22(日) 21:49:36 ID:yLuSUp7A
- 埃被ってるワープロがあるから、
「改造バカ一台」風にやってみたい俺ガイル
- 287 :Socket774:2008/06/23(月) 02:57:42 ID:nwc2N3Aa
- モバイルCPUでは、B5サイズノートPCにファンレスで入れたり、それ以下のサイズのノートPCに
入れることができるTDPは7Wまでと言われている
- 288 :Socket774:2008/06/23(月) 22:37:39 ID:rKoiNC8j
- >>287
今使ってるLet's noteはファンレスでC2Dだが
TDPは10Wだな。
ただ、普通に使っているだけでキーボードがえらい熱くなるが
- 289 :Socket774:2008/06/23(月) 22:41:18 ID:MnqaCxgd
- 光学ドライブと3.5インチHDDやめれば良いのに。
- 290 :Socket774:2008/06/23(月) 23:02:59 ID:nXh1lp8i
- リリースがいつも遅い、微妙に値段が高くなり始めたVIAEdenの値下げの当て馬で十分役にはたちそうだけどな
- 291 :Socket774:2008/06/24(火) 13:09:12 ID:Q6IrxnuJ
- 仕事もしないで、
ようつべとゲームしかしないお前らには関係のないCPUだってことは確かだ。
- 292 :Socket774:2008/06/24(火) 13:27:12 ID:Q6IrxnuJ
- 大体atomとc7を同じ土俵で比べてるところがまちがいだって。
atom 45nm
c7 90nm
で、製造プロセスがぜんぜん違う。
2世代前の製造プロセスを使ってるc7はかなり検討してると思わんか?
インテルは相変わらず無理やり力技で押し切ってるように見える。
- 293 :Socket774:2008/06/24(火) 13:52:58 ID:FfNgxztp
- 理屈としては間違いではないが、
実際に流通している商品で魅力に欠ける事に変わりはない。
- 294 :Socket774:2008/06/24(火) 17:10:09 ID:KW7JDI78
- それはatomとnanoを比べた場合でも同じだろ
- 295 :Socket774:2008/06/24(火) 21:33:37 ID:l629nsu6
- WindowsMobileで出してくれ
- 296 :ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2008/06/27(金) 18:31:07 ID:t8P1fobZ
- >>292
それはVIAが65nmなり45nmなり出せてから言うこと
逆に、CPU・チップセットともに枯れたプロセス使ってる割に
えらく高いよなVIA
- 297 :Socket774:2008/06/27(金) 23:24:10 ID:yPX3ob4N
- 高いのはボード
今年富士通の65nmを使い
2009年はTSMCの45nmでDual Core(TwinCore?)だとさ
- 298 :Socket774:2008/06/28(土) 22:42:54 ID:UehzBjFZ
- >>296
ダイサイズ無視かよ・・・
45nmでボッタクリはOKですか・・・
- 299 :ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓:2008/07/05(土) 16:26:00 ID:SeM2cjfK
- >>298
最先端生産ラインの償却費がかかってくる分高くなるのは致し方ない。
受け入れられ次第じゃ10年以上は使えるだろうし、
いわゆる組み込み向けとしては十分高性能なCPUを出したことは評価せざるを得ない
- 300 :Socket774:2008/07/05(土) 23:57:57 ID:e2fPNwhD
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1177808054/
974 名前:ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━┓ 投稿日:2008/07/05(土) 14:15:37
>>972
井の中の蛙大海を知らず。
- 301 :Socket774:2008/07/06(日) 07:41:00 ID:cjOlzjxf
- 無駄で無意味、中途半端
それがAtom
- 302 :Socket774:2008/07/06(日) 22:25:46 ID:nYJ+f32C
- Atom自体は優れたチップだが、他のチップセットなどの周辺が追いつけてないだけ。
- 303 :Socket774:2008/07/06(日) 22:33:56 ID:RjGECrth
- CPUはファンレスなのにチップセットがファン必須など
中途半端も甚だしい
- 304 :Socket774:2008/07/07(月) 00:34:33 ID:eTRJMyCg
- 値段2万になってもいいから完全ファンレスOKでIntelのGbNICとTIのIEEEつけた
ATOMママン出してくれー
今の仕様は半端すぐる。
- 305 :Socket774:2008/07/07(月) 01:06:44 ID:NMImxtN+
- >303-304
r'丁´ ̄ ̄ ̄ ̄`7¬‐,-、 /
r'| | | |/ >、 /
! | | | |レ'´/| | 待 て、あ わ て る な
| | | /\ | |l /⊂う |
| | |__∠∠ヽ_\ | リ / j ヽ こ れ は intel の 罠 だ
|´ ̄ O  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`! 〉
l'"´ ̄ ̄ヾ'"´ ̄ ̄`ヾ::幵ー{ / VIAやAMDが新製品投入した時に
⊥,,,,,_、 ___,,,,,ヾ| l::::::| |
lヾ´ f}`7 ヘ´fj ̄フ | l::i'⌒i | 投入する予定の本命対抗製品を
l ,.ゝ‐イ `‐=ニ、i | l´ ( } ヽ
l { U | l 、_ノ ∠ヘ 出し惜しみしているだけだ
l / ̄ ''ヽ、 | l ヽ_ \,_________
! ハ´ ̄ ̄ ̄`ト、 |亅〃/\
,人 f ´ ̄ ̄ ̄``ヾ j ,!// {_っ )、
// `ト、__iiiii______,レ'‐'// _,/ /スァ-、
,.イl{ { 々 !/´しllllト、 ̄`ヽ、 // /´,.-、 /彑ゝ-{スァ-、
,.イ彑l l > ゞ く l 〃 l|ハ.lヽ、 ハVゝヽ二ノ/ゝ-{、彑ゝ-{、彑ァ-、
,.イ彑ゝ-'l l ( (,) レシ′ !l `ソァ'´ _ノ7{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑{
ュゝ-{、彑l l ` -イヘ !l // /⌒ヽヾ/_ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、
{、彑ゝ-'l l f⌒Yハ ', !l/ / ヽ_う ノ /-{、彑ゝ-{、彑ゝ-{、彑ゝ
- 306 :Socket774:2008/07/07(月) 05:27:19 ID:Ie8C23kn
- プースボーってまだなん?
- 307 :Socket774:2008/07/07(月) 11:51:49 ID:z+xzBk15
- http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/30/news032.html
VIAに期待しすぎていた事に気づいた件
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/07/news019.html
一方、Atomは期待された以上に頑張った件
- 308 :Socket774:2008/07/07(月) 12:02:54 ID:2azKCJsi
- nanoが怖くて怖くてたまらないみたいだね
- 309 :Socket774:2008/07/07(月) 12:08:53 ID:U5YzPgjq
- もちろん饅頭的な意味で
- 310 :Socket774:2008/07/07(月) 12:49:12 ID:NMImxtN+
- VIAのnanoの次はAMDのpumaが怖い
饅頭的な意味で
- 311 :Socket774:2008/07/07(月) 13:39:16 ID:U5YzPgjq
- 怖い饅頭にならないで
絵に描いた餅になる事も多々
- 312 :Socket774:2008/07/07(月) 14:45:56 ID:WmTihSG8
- >>311
餅なだけにnano出荷が伸びるのか
- 313 :Socket774:2008/07/07(月) 14:54:49 ID:U5YzPgjq
- 将軍さま、
その描いてある餅を膨らますので
絵から出してください。
- 314 :Socket774:2008/07/07(月) 19:16:05 ID:+svMRnaC
- このAtom買うべからず
- 315 :Socket774:2008/07/09(水) 12:13:18 ID:ROJ/1pZ8
- 29 名前:MACオタ[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 22:00:24 ID:jyYpyOba
VIAと組んでnano対応のチップセットを投入すると言われていたNVIDIAすけど、
Atom向けのチップセットに参入させてもらうことと引き換えに、VIAから手を引くという
話が出てきたす。
ソースわ、Digitimes。
http://www.digitimes.com/mobos/a20080708PD208.html
--------------------------
Nvidia to possibly abandon VIA for Intel Atom
Monica Chen, Taipei; Joseph Tsai, DIGITIMES [Tuesday 8 July 2008]
Although VIA Technologies and Nvidia entered into an alliance to cooperate in the l
ow-cost PC and MID markets earlier in the year, according to recent reports, Nvidia has
used the alliance as a bargaining chip to negotiate with Intel, demanding Intel allow Nvidia's
IGP chipsets to enter the Atom platform ecosystem, according to sources at PC makers.
Nvidia's MCP73 IGP chipset only supports single-channel memory and offers relatively
low performance compared to current chipsets from both Nvidia and Intel making it a good
fit for the Atom platform.
If Intel agrees to let Nvidia's chipset support the Atom platform, Nvidia will then terminate
its alliance with VIA. This could impact Taiwan-based chipset makers VIA and Silicon
Integrated System (SiS).
Both VIA and Nvidia have refused to comment regarding the speculation.
--------------------------
どうやらNVIDIAもVIAに期待しすぎていたことに気づいたらしく
Atomに鞍替えの様相を呈してきました。
- 316 :Socket774:2008/07/09(水) 12:25:24 ID:B3IR3w2B
- いいえ、VIAにとってnvは元からイラナイ存在だった事に気付いたのです
- 317 :Socket774:2008/07/09(水) 14:33:18 ID:2ZdaAJV/
- NVIDIAよりVIAのほうが、(省電力志向だと)ちぷせとの出来いいしな。
- 318 :Socket774:2008/07/09(水) 15:02:53 ID:kYFxIzlj
- うーん。VIAの用途でグラフィックは不要か。
- 319 :Socket774:2008/07/09(水) 15:10:40 ID:Abeo1gUI
- 不要じゃないけど重視はしてないでしょ。
デスクトップ用途で不足しなきゃ十分、くらいな。
- 320 :Socket774:2008/07/09(水) 15:11:13 ID:B3IR3w2B
- むしろIntelの無機能、電力食いチップセットが致命的で
nvに擦り寄ったっていうのが実情でしょう
VIAは普通用途でVX800
ちょっと欲張ってVX800+Chrome400シリーズの組み合わせが可能
(ただしPCI-Eはx4接続。まぁ、困ることは何一つ無いが)
- 321 :Socket774:2008/07/09(水) 15:19:50 ID:H87vA+Y8
- ぷーすぼは?
- 322 :Socket774:2008/07/10(木) 05:05:20 ID:62XY7DED
- VIAなんて元々「何がなんでもIntelだけは嫌だ」みたいな
極端な思想信条ないしは信仰上の理由でも無い限り、
第一選択には挙がらんだろ、チップセットも、CPUも。
「普通用途でVX800」とか、普通に梅こぶ茶噴くわw
- 323 :Socket774:2008/07/10(木) 05:08:45 ID:62XY7DED
- あとS3系はドライバの出来がいつもgdgdで、ATiどころの話じゃ済まんからなあ…
Vistaくらいは不足なく動くのかね?ゲームやろうと思ったらベンダの方がそもそも念頭に置いてなくて
いろいろおかしかったり落ちたりしまくるしな。
今時Vistaを使うのに外付けGPUなんて不要だし、
ならゲームやるのにS3ってどんなマゾですか?って話になるわな
いや、ViRGEもSavageもChromeもDeltaも持ってるけどさ。
S3スレの人は達観していてnVIDIAやATiどころかIntelとも勝負にならん事を理解しているが、
こういう糞スレで布教活動に余念のない信者ってのはマジで頭おかしいとしか思えん話を
平気でぶつから楽しいわ
- 324 :ヽ・´∀`・,,)っ━━━━━━━┓:2008/07/10(木) 14:51:35 ID:SEg3Yd0q
- Vistaは使えてもAeroGlass使えないのはきつい
- 325 :Socket774:2008/07/10(木) 15:14:17 ID:aLpSNDMf
- >>323
Chrome S2x以降はドライバも安定してて、落ちることもほとんどないがなあ。
VistaのAeroGlassぐらいなら性能も十分すぎる。
(Chrome400シリーズは実はRADEON3450あたりより速いか同程度の性能だったりするわけで……)
ゲームは確かにソフトによっちゃ表示がおかしいので使えん。
- 326 :Socket774:2008/07/10(木) 15:14:47 ID:ZbWSLK9T
- S3 Chrome440GTX今まで青画面になったことなんて無いんだが
極めて安定
当然DX10.1も使用可能
ATI pingpongも一応動く
WhiteOutも動く
GSの(恐らくstream outの)パフォーマンスはRV670すら上回る
VX800はaero使えるし動画再生支援も効く
Chrome400に無いものとしてdivxの支援があるのが良い
VX800でも困ることはほぼ無い
- 327 :Socket774:2008/07/14(月) 01:35:20 ID:EgXba6MT
- >>322
それがどうしてどうしてそんな事も無いだよね。何故ならVIAのチップセットはMEとか
98系のOSのドライバーも作り続けているからな。SISも最近まで同様だっただけどね。
だから775系のマザボでもMEは普通に動いていたわけだ。それなりに需要はあった。
インテルチップセットは早々とME系サポート打ち切ったからな。
- 328 :Socket774:2008/07/14(月) 01:46:44 ID:jxraRrC+
- 「普通用途でWinME」とか、普通に梅こぶ茶噴くわw
- 329 :Socket774:2008/07/14(月) 02:21:03 ID:EgXba6MT
- >>328
最新CPUでWin ME動かすなんてワクワクしないかな?
どんだけ速く動くか?
大戦略がすげえ速いぞ。
- 330 :Socket774:2008/07/14(月) 03:15:35 ID:K6KzDEHO
- 既にセキュリティfixすら供給されない「死んだOS」になぜワクワクするんだ?
9x系なんてメモリは載らんし、載せてもディスクキャッシュが馬鹿すぎて死蔵するし、
今時のSATA系のホストアダプタもドライバなんか供給されていないからNCQすら使えない、
とっくに死んで終わった環境じゃん
- 331 :Socket774:2008/07/14(月) 03:27:14 ID:EgXba6MT
- >>330
おおやけにはサポート停止になっているけれども実は細々とセキュリティのアップデートは
行われている。実際のユーザー数が非常に少ないしNT系のOSとも仕様が異なるから
現実問題としてわざわざこのOSを攻撃するウイルスを作る物好きもほとんどいないだろう。
メモリーに関してはOSの仕様だ。SATAも使わなければ問題ない。
- 332 :Socket774:2008/07/14(月) 09:11:48 ID:mb/xZEvF
- 行われてネーヨ
- 333 :Socket774:2008/07/14(月) 18:41:34 ID:llhXzqIl
- ファンがうるさくなければまぁいいや精神で買うんだけど
といってもファン付きママンは良い物が出た後はゴミになるし
今のは絶妙に微妙なんだ
- 334 :Socket774:2008/07/14(月) 19:05:24 ID:t6TW+kh+
- 汎用のチップセットクーラーに付け替えるか、4cmファンを交換すりゃいいじゃん。
- 335 :Socket774:2008/07/15(火) 01:40:30 ID:pdHplHJa
- Atom自体はわりと満足なんだけど、レガシー満載のマザーはどうにかして欲しいな。
- 336 :Socket774:2008/07/15(火) 16:53:19 ID:3EqeD5ZU
- >>329
1.FDD搭載してなくて挫折
2.FDイメージから起動CD/USB作りで挫折
3.インスコ失敗で挫折
4.通常用途使用中にBSOD連発で挫折
- 337 :Socket774:2008/07/15(火) 23:45:06 ID:vH0JoIy7
- >>336
それってマザボは何?もちろんatomマザーではME使えないけどね。
OEM版ならCD-ROMからブートできるしインストール可能だよ。
VIAやSISなら775マザーでもME使えるのあるし。すべてってわけでは無いけどね。
ホームベージのダウンロードでME用のドライバーの有無はチェックできるし。
- 338 :Socket774:2008/07/15(火) 23:58:42 ID:grXfvDDT
- 例えばどうしても9x系のソフト環境を動かすことが出来ないという
喜ばしくない条件があったとしてVIAならハード(mini-ITX)が壊れても
そのまま新しいmini-ITXボード買ってきてソフト環境に大きな変更を
加えることなくリプレイスできる
- 339 :Socket774:2008/07/16(水) 01:04:54 ID:Q3EcWLKH
- >>338
>9x系のソフト環境を動かすことが出来ないと・・・
9x系のソフト環境を使い続ける必要がある場合って事でしょ。
業務用のソフトね。医療系の制御用のソフトなんか多いね。
DOSで動いてるの多かったし。
- 340 :Socket774:2008/07/16(水) 20:18:41 ID:0fDkx0xD
- >>339
>医療系の制御用のソフトなんか多いね
程度によると思うけど、これは勝手にハード変えたらまずいんじゃ?
保障きれるよね。
- 341 :Socket774:2008/07/17(木) 21:30:28 ID:1XjXotzs
- Atom搭載したeeepc触ってきたけど、所謂もっさりを感じたよ。
P4よりはマシだけど。
同じ程度の処理能力のPenMやセレMだと感じなかったんだけどな〜
同時に触ったHPのC7搭載VISTAノートが、
思いのほかレスポンス良かったんでnanoに期待だな。
- 342 :Socket774:2008/07/17(木) 22:10:35 ID:YSYAoiKD
- P4以上の体感速度が
低価格・低発熱・低電力で得られるんだから
それ以上何を望むんだ
- 343 :Socket774:2008/07/18(金) 00:22:39 ID:XM/db13J
- WindもeeePCも低発熱でいい感じだったが、HPのC7温度高すぎだろ。
Windはキー入力がし易かったから、次回入荷時にGetする予定。
- 344 :Socket774:2008/07/18(金) 02:57:07 ID:O0aL6MyL
- Atom搭載で静かで省電力で安くてコンパクトなデスクトップが出たらホームサーバにしてみたい。
- 345 :Socket774:2008/07/18(金) 06:27:57 ID:WLUhBQBP
- 玄箱で充分
- 346 :Socket774:2008/07/18(金) 07:46:38 ID:l644v+Wy
- クロック高い割りに実性能低いってPen4そのものじゃん
電力以外期待してる奴はアフォ もっさりもっさり
つかVista入れて販売する奴は氏ぬべき
- 347 :Socket774:2008/07/18(金) 12:45:58 ID:x05JkPrq
- >>340
ベンダーが交換するなら大丈夫でしょ。
- 348 :Socket774:2008/07/18(金) 13:48:56 ID:QekXdOJf
- MSI の Wind Board が出たら俺が買うから、俺が買うまで
在庫切れになるのは困るから、おまいら購入は自重汁!
- 349 :Socket774:2008/07/18(金) 13:51:12 ID:WLUhBQBP
-
勘違いが凄かったよな
言葉に出す/出さないどちらでも、
「今のCore2 Quadと同じ性能が0.6Wで実現できた」
と勘違いしている奴が多かった。
- 350 :Socket774:2008/07/18(金) 21:36:23 ID:I0jj5JN3
- そんなヤツどこにいた?
- 351 :Socket774:2008/07/18(金) 22:00:53 ID:1P1nhBsK
- 勘違いが凄い奴が一人いまつ
- 352 :Socket774:2008/07/18(金) 22:06:49 ID:j8bzwmO3
- >言葉に出す/出さないどちらでも、
つまり何も言わなくても349の脳内では勘違いしていることになるわけだな。
- 353 :Socket774:2008/07/19(土) 00:11:43 ID:IaXiSZPq
- ろくに調べず使ってから文句言うやつが多かったってことじゃね?
- 354 :Socket774:2008/07/19(土) 00:12:22 ID:82M3gw2o
- >>349が妄想を語っちゃってるだけw
- 355 :Socket774:2008/07/19(土) 00:22:31 ID:z/JH/Zmw
- 頭にウジ沸いてるな
- 356 :Socket774:2008/07/19(土) 01:14:45 ID:8Si0lA0E
- まあここまで反応するってことは図星なんだよなw
- 357 :Socket774:2008/07/19(土) 02:32:16 ID:YeUQv9nx
- むしろ、出るまではどうせ実効性能ボロボロで下手をすればC7以下wwwなんて煽られまくっていたのが、
実際モノが出てきたらシングルスレッドでは確かにアレだがマルチスレッドを考慮すれば案外悪くもなく、
さらにx64命令も走る上にSIMD系まで考慮すればIPCでもPenMといい勝負、という予想の斜め上を行く状況で、
VIA厨あたりは完全にお通夜ムード、貶せるものと言ってもNettop系に流用された945Gあたりを
古い古いと言い募るのが限界、って感じだよなあ。
- 358 :Socket774:2008/07/19(土) 03:08:59 ID:ybjynNzi
- >>357
>>350
- 359 :Socket774:2008/07/19(土) 08:02:27 ID:h/+QHHbv
- atomも必死だな
- 360 :Socket774:2008/07/19(土) 11:56:56 ID:t1HBngIj
- もうちょい人柱が立ってからじゃないと危なくて手が出せないなwww
- 361 :Socket774:2008/07/19(土) 12:46:19 ID:Id6xBMk4
- atomなんて中途半端なもん使うぐらいならC2Dで快適生活を送るての
atomでできる程度のことならC3(C7すら必要ない)でできるし
- 362 :Socket774:2008/07/19(土) 12:49:41 ID:XB2SwonV
- >357
C3やC7使いはインオーダだから、C7並にもさっりだ!
何も知らないIntel使いは、Intelの新型だからC2D並の速度を期待。
・・・だった様な。
- 363 :Socket774:2008/07/19(土) 18:33:24 ID:GnZhcgNi
- アトムのおかげで1999年製K6-2搭載パソコンで98使い続けた俺がやっと買い換える時期がきたか。。。
アイドルで100W以上食うパソコンなんてバカが買うもの
- 364 :Socket774:2008/07/19(土) 19:25:24 ID:fKBtxE0g
- >>363
Edenとかいくらか買い替え時はあったじゃん。
- 365 :Socket774:2008/07/19(土) 19:59:47 ID:IaXiSZPq
- ノートPC買えばいいじゃない
- 366 :Socket774:2008/07/19(土) 20:08:20 ID:K3QfBoiT
- K6-2搭載パソコンより今の省エネPCの方が省電力なんじゃね?
- 367 :Socket774:2008/07/20(日) 01:21:13 ID:5+FDcEmu
- 電力性能比はそうかもしれないけど、消費電力の絶対量に関してはそうとは言えない。
- 368 :Socket774:2008/07/20(日) 03:14:09 ID:Lsv7G+z3
- TDPってのは、このCPUは必ずコレだけ食いますよっていう目安ではない。
IntelはCore2に至っても「平均で」これだけ食う
AMDは「最大で」これだけ食う可能性がある
- 369 :Socket774:2008/07/20(日) 03:49:37 ID:mVMQR8Pu
- core2 soloあたりのサクサク感を想定してたけどな。わりともっさり。
発熱しない2GHz未満のP4って感じ。速いって感じは無くてこんなもんかと。
平均だとTDP越えて放熱追いつかなくなってあぼーんするから、それはないだろ常孝。
アムドは複雑なメモコンをCPUに内蔵しちゃったから発熱して当然。
- 370 :Socket774:2008/07/20(日) 08:16:26 ID:vJCD0sSl
- もっさりかなぁ。
ベンチマーク以上にずいぶんまともに動くという印象を受けたけど。
Mini-ITX出た頃のC3より体感的には良い。
計算速度を求めていたのならそりゃクソみたいなものだろうとは思う。
- 371 :Socket774:2008/07/20(日) 08:26:56 ID:fnnWzoeN
- 重い処理をさせたときの力不足とは別に、なんらかの操作をしたときの反応は別に悪くないとおもた。
- 372 :Socket774:2008/07/20(日) 08:49:20 ID:lrSEZbHa
- 何を期待したのだろうか?自分はテレビ録画、インターネット程度だから
低発熱というだけで十分。S-ATA、DDR2メモリが使えるだけでもかなり大助かり。
- 373 :Socket774:2008/07/20(日) 10:49:58 ID:yedu6lv7
- 今現在C3-800MHzで2ch書き込んでるけど全く不足は感じない
C7でも1Ghzあればネット用途で不満ないから
多分ATOMで不足が出るということは無いと思ってる
- 374 :Socket774:2008/07/20(日) 10:58:52 ID:5f6HeBsY
- > C3-800MHzで2ch書き込んでるけど全く不足は感じない
- 375 :Socket774:2008/07/20(日) 11:32:11 ID:0m4IcZ7N
- >>374
C3 800AMhzと河童1BGhzとで比べたことがあったけど、
ネットと2ch、音楽再生くらいじゃそこまで違いはなかったよ。
今もほとんど同じ事しかしてないのに
Core2Duoとか持っている自分。
ふしぎ!
- 376 :Socket774:2008/07/22(火) 11:05:44 ID:ChMhcSdN
- 地球温暖化防止のために
速くノートなんていいからデスクトップで三万円台の製品市場に大量に出せや!!
- 377 :Socket774:2008/07/22(火) 16:46:08 ID:u+kUKIqJ
- いくらでもあるがな
- 378 :Socket774:2008/07/22(火) 17:16:34 ID:evhIrFoq
- コアは、このままか遅くても良いからデュアル希望
- 379 :Socket774:2008/07/22(火) 17:50:28 ID:G6zEY+Sr
- >376
どうぞ
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0807/18/230000.php
- 380 :Socket774:2008/07/22(火) 20:23:55 ID:FFYa65Xu
- >>376の 市場に大量に出せ、が種類なのか量なのかは不明だけど
少なくとも次回入荷未定のもの1機種で大量に出てるとは言わんよな
- 381 :Socket774:2008/07/22(火) 20:39:40 ID:K6UV0bYF
- >>378
デュアルコアにすると単純に電力消費量と発熱が増えるじゃないの?
- 382 :Socket774:2008/07/22(火) 22:00:39 ID:vZs6XsxI
- ヂュアルでも8Wだっけか。まあ2倍の消費電力にはなるが。
- 383 :Socket774:2008/07/22(火) 22:11:21 ID:XBapfw/x
- まあ当たり前なのだが、動画/音声エンコードは
SSEがあるからといって必ず速くなるかってーとそうでもないわけで
http://review.ascii24.com/db/review/hard/cpu/2005/07/27/print/657166.html
- 384 :Socket774:2008/07/22(火) 22:17:12 ID:gSY1Jp0X
- Atomに関しては動画のエンコはなかなか良い。
- 385 :Socket774:2008/07/22(火) 22:51:18 ID:NQeJSPgx
- Atomの場合はインオーダの制約からスカラ系の命令のIPCは低いが、
SIMDは関係なく回せるからSSEの利用による性能向上は相対的に飛躍するわけだ
- 386 :Socket774:2008/07/23(水) 00:14:10 ID:Q3r/dS4m
- なんのことだかさっぱりだ!!!
- 387 :Socket774:2008/07/23(水) 01:04:51 ID:vXGzIcIi
- エンコはそこそこ速いのか・・。
ぐぐってみるか。
- 388 :Socket774:2008/07/23(水) 01:09:49 ID:vXGzIcIi
- 同クロックのP4より速いのか・・・・Dualになればそこそこいけそうだけど
フィルタ関連は大丈夫なのかな。
ttp://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/sp_atomb3.html
- 389 :Socket774:2008/07/23(水) 02:51:28 ID:1M3eugcD
- 複数のマシンで分散エンコードできるソフトウェアがあれば
Core2をメインマシンとして使いつつ、
エンコードを速くしたい分だけAtomマシンを足すなんてことが
できるのではないか。
- 390 :Socket774:2008/07/23(水) 04:02:30 ID:RjLp8q/j
- グリッドコンピューティングですね。分かりませんけど。
- 391 :Socket774:2008/07/23(水) 04:13:15 ID:3kE4Pxz4
- SSE無しの遅さと比較すると、SSE有りは体感向上絶大だよ。
アトムぐらいじゃあんまり効果はないな。
むしろC2D同士とか、C2Qを足せたほうが効果が大きい。
- 392 :Socket774:2008/07/23(水) 07:04:02 ID:l2WNEOf2
- てかAtom機でエンコードなんてIntelもそんな用途には推奨してないんじゃ?
- 393 :Socket774:2008/07/23(水) 08:43:07 ID:Bv7sdFoX
- 最低限必要な性能を求め、とにかく低発熱、省エネ、それを今は期待する程度で
自分は良しとする。いや、今テレビ録画専用で使っているマシンが
約100Wで夏は暑いのなんのって・・・だから今すぐそれから乗り換えなきゃ
夏が終わってまうがな。まぁ、夏が終わっても十分使えるが
- 394 :Socket774:2008/07/23(水) 13:33:21 ID:8rdAngri
- 230W食うがエンコ終わるまで1時間のコアトゥクアッド
3Wしか食わないが1920x1200動画のエンコ終わるまで60時間以上かかるエイトゥエム(なんでAからMまでなんだか知らないが)
どっちがいいと思っているのか。
CPUだけじゃねえ
HDDだって60時間も動きっぱなし
- 395 :Socket774:2008/07/23(水) 13:49:51 ID:JU+Vnmuc
- どっちがいいと思っているのかとか聞かれてもエイトゥエムとか知らないし
- 396 :Socket774:2008/07/23(水) 14:14:04 ID:8rdAngri
- USAを「ウサ」
UFOを「ユーフォー」
FIAを「フィア」
FBIを「フビ」
っていう手合いか
- 397 :Socket774:2008/07/23(水) 14:17:30 ID:n+v94em7
- >>385
日本語だけで会話しやがれ!!
- 398 :Socket774:2008/07/23(水) 14:20:04 ID:afv0m2GO
- >>385
高クロック化で速度稼ぐAtomとSSEは相性良すぎだな
- 399 :Socket774:2008/07/23(水) 16:08:03 ID:0bKzPBvV
- >>394
言いたいことは分かるが、そもそもそれはそれでなんでAtomでエンコってのを
想定してしまったのか?いくら省エネでも、処理時間まで考慮したら
デスクトップ向けで消費電力も多少は考慮するが、処理能力重視で選ぶ罠w
- 400 :Socket774:2008/07/23(水) 16:14:11 ID:8rdAngri
- こげんことを言うのがいるからなあ・・・・・・・・・・・・・・・
516 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/07/18(金) 19:45:03 ID:ee1OX65w
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/sp_atomb3.html
コレを見るとAtomの中ではエンコは得意分野みたい
384 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/07/22(火) 22:17:12 ID:gSY1Jp0X
Atomに関しては動画のエンコはなかなか良い。
- 401 :Socket774:2008/07/23(水) 16:19:00 ID:/Df0RXRj
- Atomでエンコードなんか普通しないだろう
ただSIMDはインオーダーでも影響を受け難いのと
マルチスレッドで通せるのでデコード性能は存外に高い
DivXなら720pくらいケロリと再生するし、
H264でも720x480くらいは平気で行くから末恐ろしい…
- 402 :Socket774:2008/07/23(水) 16:26:41 ID:0bKzPBvV
- いやぁ、その記事は、シングルコアにしては、って補足しておくべきだろう・・・
動画のエンコなら、もう2コア以上でおkだし。省エネにこだわって
時間が掛かってたらやってられないしね・・・
- 403 :Socket774:2008/07/23(水) 16:38:07 ID:0bKzPBvV
- > Northwood 1.73GHz機
というか、見落としてた。シングルでも比較対照が・・・
P4 でも2GHz以上とか、あるじゃん orz
- 404 :Socket774:2008/07/23(水) 17:53:03 ID:JU+Vnmuc
- こげんことを言うのがいるからなあ・・・・・・・・・・・・・・・
394 名前:Socket774[] 投稿日:2008/07/23(水) 13:33:21 ID:8rdAngri
230W食うがエンコ終わるまで1時間のコアトゥクアッド
3Wしか食わないが1920x1200動画のエンコ終わるまで60時間以上かかるエイトゥエム(なんでAからMまでなんだか知らないが)
どっちがいいと思っているのか。
CPUだけじゃねえ
HDDだって60時間も動きっぱなし
- 405 :Socket774:2008/07/24(木) 01:07:44 ID:PNWjzzVz
- Atomでエンコードなんて
気が くるっとる
とは言え、チャレンジャーがいるのはいいことさね。
それに、サイズの小さい動画をちょっと…みたいなのは別に良さそうだけど。
…チップセットが糞だな。やっぱいらねーわw
- 406 :Socket774:2008/07/24(木) 02:59:06 ID:SFVticLr
- Atom+SSDでいいじゃん。
動きっぱでも大した問題無さそうだぜ。
- 407 :Socket774:2008/07/24(木) 04:15:02 ID:M+2KCIgW
- 処理時間はSSDにしても大差ないだろうがから実質的に意味なし
- 408 :Socket774:2008/07/24(木) 07:11:00 ID:OQk3U0O/
- AtomのFPU、SSE関係はCore2とおなじものなので
エンコは意外と早いらしいが…
- 409 :Socket774:2008/07/24(木) 10:46:56 ID:mqGEZbtt
- 格安のC2D
- 410 :Socket774:2008/07/24(木) 10:48:19 ID:mqGEZbtt
- シングルだったね
- 411 :Socket774:2008/07/24(木) 12:14:50 ID:U+DCuEfF
- >>394
230Wはシステムの消費電力
3WはCPUの消費電力
どんだけ馬鹿なんだよ
- 412 :Socket774:2008/07/25(金) 07:35:18 ID:hnNKUQss
- http://japanese.engadget.com/2008/07/24/hp-2-mini-note/
HPもVIAに期待しすぎていたことに気付いたらしく、Atomに方針転換の雰囲気です…
- 413 :Socket774:2008/07/25(金) 12:15:05 ID:wRsWYCyv
- VistaでC7ってあたまおかしいんじゃね?
- 414 :Socket774:2008/07/25(金) 12:17:51 ID:IMYskv4Z
- 普通に使えるよ
- 415 :Socket774:2008/07/25(金) 14:51:28 ID:KqfLguAp
- >>412みたいなのは情けなくなってくるね
- 416 :Socket774:2008/07/25(金) 15:08:56 ID:IMYskv4Z
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/intel.htm
Pentium Mベースのx86プロセッサと、統合型メモリー・コントローラー・ハブ、
通信/組み込み向けI/Oコントローラーによって構成される、同社初の1チップSoC製品。
IAアーキテクチャをベースに構築されている。
Intelもatomイラネ?
- 417 :Socket774:2008/07/25(金) 15:14:37 ID:Q4yt5s2B
- 後継のより低消費電力で高パフォーマンスのSoCはAtomベースって書いてあるだろ
- 418 :Socket774:2008/07/25(金) 16:16:03 ID:UVDNQ7Bu
- >>416
Torapaiってヤツかな。まずは試金石といったところかと。
- 419 :Socket774:2008/07/25(金) 16:19:53 ID:IMYskv4Z
- >後継のより低消費電力で高パフォーマンスのSoCはAtomベースって書いてあるだろ
どう考えてもPentium Mベースの方が高パフォーマンスと思うのだが
- 420 :Socket774:2008/07/25(金) 16:31:35 ID:UVDNQ7Bu
- SoCは組み込み向けだから、電力も必要要素にはいるんでないかい?
20Wなら、Atomと処理能力が変わらなくてトランジスタ数をザックリ減らせるようなきがする。
- 421 :Socket774:2008/07/25(金) 16:32:34 ID:UVDNQ7Bu
- なんか頓珍漢な内容になっちゃったな。
- 422 :Socket774:2008/07/25(金) 23:16:24 ID:vn9h0e8X
- Atomのいらない子ぶりは異常
- 423 :Socket774:2008/07/25(金) 23:27:49 ID:5xvSTHy9
- アム虫による「中傷の形をとった悲鳴」が心地よいのでこのスレを巡回先にしているサディストの俺であった
- 424 :Socket774:2008/07/26(土) 00:14:49 ID:VUzlfmGY
- いらない子と言うよりは
扱いに困るやんちゃな末っ子と言った所かと
- 425 :Socket774:2008/07/26(土) 00:21:17 ID:8UcZrbLY
- 食卓の上の爪楊枝みたいな
ふと気がついたら、ああそこにあったんだ
みたいな存在感
- 426 :Socket774:2008/07/26(土) 07:32:18 ID:fgaB11x8
- 出るまで期待させつつ買ってガッカリなのはIntelの十八番ではないですか
- 427 :Socket774:2008/07/26(土) 09:28:42 ID:mFg/qBAT
- >>423が「見えない敵と戦う」という事ですね、わかりますj
- 428 :Socket774:2008/07/26(土) 11:30:25 ID:AicYR7gd
- アトムのチップセットの発熱が凄くて、ファン付きだったからな。
チップセットも含めてSoCってのは悪くない。
アムドみたいにCPUチップにメモコン内蔵する練習も兼ねてる悪寒。
EP80579のベンチマークwktk
- 429 :Socket774:2008/07/26(土) 14:17:02 ID:3I8oPu6f
- 今更メモコン内蔵する練習もへったくれもないだろ
http://www.netrino.com/images/articles/NetworkProcessors_IntelIXP1200_figure5.gif 2000年5月発表
http://bb.watch.impress.co.jp/column/inside/2002/03/15/fig0.jpg 2002年2月発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2004/10/20/002.html 2004年10月発表
http://www.reghardware.co.uk/2007/09/19/idf_intel_soc_roundup/
- 430 :Socket774:2008/07/26(土) 15:27:13 ID:cUXUsKmk
- atomのDual-Coreはいつでますか
- 431 :Socket774:2008/07/26(土) 15:39:30 ID:7kfhLT2O
- 9/20という噂。
- 432 :Socket774:2008/07/26(土) 15:42:12 ID:qik7BZ/Y
- そうか、待っている間に2ヶ月も年をとってしまうのか。んじゃ、今の時点で
230オンボいっときます。
- 433 :Socket774:2008/07/26(土) 16:03:47 ID:S7VmQT6p
- 非力なコアをデュアルにしても意味はないと思うが。
- 434 :Socket774:2008/07/26(土) 16:29:19 ID:7kfhLT2O
- >>433
どっちにしても性能はCeleronDCに負けるわけだけど、省電力は負けないよ。
あとはチップセット次第なんだがこっちは絶望。
俺は待ってるよ。ヅアトム。
- 435 :Socket774:2008/07/26(土) 16:30:36 ID:p91SNgvX
- AtomはGM45では動かないのかな?
- 436 :Socket774:2008/07/26(土) 16:37:33 ID:YgC+viIv
- AtomはFSB 533MHzだから動いたとしてもGM35まで
- 437 :Socket774:2008/07/26(土) 22:41:32 ID:AicYR7gd
- 電気代値上げだから省電力なのは良い事だ。
どうせ24時間動作させるし。
- 438 :Socket774:2008/07/27(日) 07:29:39 ID:1rL8TsnZ
- その省電力もチップセットで・・・
- 439 :Socket774:2008/07/27(日) 07:32:41 ID:arVrkN7F
- chrome9にパフォーマンスで劣るチップセットで
- 440 :Socket774:2008/07/27(日) 10:03:09 ID:uq9Xzrze
- 45nmで新チップセットを作ればいいものをインテルやる気ねーな
- 441 :Socket774:2008/07/27(日) 12:43:03 ID:c1ubtpHK
- 最新技術を使って利益率の低い物(チップセット)を作ってどうすんだよ・・・
作るにしても開発資金が回収できてからだろ・・・
- 442 :Socket774:2008/07/27(日) 12:59:46 ID:tI5zn0Ue
- Intelは古い設備でチップセットを作っている割には高そうだから
今の利益率はかなり良さそうだけれどね。
最新プロセスを使うとこの利益率は維持できなさそうなのはその通りだと思う。
- 443 :Socket774:2008/07/27(日) 21:42:07 ID:z61wwi9s
- 最新プロセスで態々Intel様CPU用チップセット作ってやってる
サードパーティーの邪魔してるんじゃねーよ
と言いたいのですね、わかります
- 444 :Socket774:2008/07/28(月) 09:39:32 ID:RTYniRe8
- そろそろ エコ替え〜〜♪
- 445 :Socket774:2008/07/28(月) 21:33:41 ID:sAsfSGbg
- LooxUのatomノートを買おうと思ったがチプセトが945で絶望した
- 446 :Socket774:2008/07/29(火) 00:40:14 ID:69n9k1fy
- チップセットが糞な限り俺は使いたくないが
世間はそんな事は知らないから「新CPU」とか言われると飛びついてしまうんだろうな
- 447 :Socket774:2008/07/29(火) 05:50:10 ID:GCtG/w7i
- むしろ枯れてて鉄板だけどな。
ノートとかは基本的に古いし。945GCの爆熱っぷりには、アトム自体の省電力と比較してどうかと思うが。
現状に不満なら、見送って次に期待するのも選択の一つ。
- 448 :Socket774:2008/07/29(火) 08:42:10 ID:G27DlPzM
- アンチにかかるとデスクトップ用の945GC=爆熱(22W?)の一点張りだが、
ノートに採用されている945GSEのTDPは1.5Wしか無い(N270とセットで4Wで済む)
という事実は都合よく忘れられてるよね。
ま、その分IGPの動作クロックが落とされていて遅いんだけどね。
945G自体はとっくに枯れて安定した、良チップセットですよ。
AeroGlassもCompizFusionも不足なく動作するし、周辺機器との相性問題もほぼ無いし。
- 449 :Socket774:2008/07/29(火) 22:05:01 ID:VW8Fv6m5
- >>448
マジか
- 450 :Socket774:2008/07/29(火) 23:21:33 ID:Axh4gLLF
- G31(実質945Gの90nm版)より945GC(130nm)が消費電力低い件
769 :Socket774 [sage] :2008/07/27(日) 21:30:27 ID:HXxKFDhM
C2D6300が余ったから
安いママンでサブ機作ろうとしたら
HDMIあるしMSIのP6NGM(GeForce7100)にしよう
↓
ACアダプタ電源(80W)じゃ起動しない…
↓
代わりにFOXCONNのG31MX-Kを購入
↓
起動はするけど北橋の発熱が思ったよりある…
↓
ASUSのP5GCMX/1333を購入
↓
動作チェック中
何故か同じ構成でG31より10Wほど低い…(現在、BIOS画面で59W)←いまここ
こんなことしてないで普通にもっといいママンを購入すればいいじゃん俺…orz
M/B3枚も持っててどうするのさ…
- 451 :Socket774:2008/07/30(水) 01:33:20 ID:ZrgN5tCa
- アトムが4Wなのにチップセットが22Wって爆熱だろうよ。
事実CPUはファンレスなのに、チップセットにはファン付き。orz
- 452 :Socket774:2008/07/30(水) 02:07:08 ID:77sZ1p0t
- ウソはいかん
アトムは10万馬力
- 453 :Socket774:2008/07/30(水) 04:56:54 ID:x+BEnd7+
- ↑
ツマンネ
- 454 :Socket774:2008/07/30(水) 07:34:59 ID:twJKpvEC
- ttp://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=35553
6w no system 11.8w to kaitarimasukedo
- 455 :Socket774:2008/07/30(水) 16:20:20 ID:f6ajhX0z
- >>454
それ、ノート向けのやつ。
- 456 :Socket774:2008/07/30(水) 21:05:28 ID:BBWkMrRV
- Atom230用のGC945はデスクトップ用
http://ark.intel.com/cpu.aspx?groupID=35635
- 457 :Socket774:2008/07/30(水) 21:45:16 ID:f6ajhX0z
- >>454 のやつはi945GSE
>>456 のやつはi945GC
派生品だから紛らわしいな。
- 458 :Socket774:2008/07/30(水) 21:52:07 ID:f6ajhX0z
- 読み直してみたら俺変なこと言ってるな。
KYでゴメン!
- 459 :Socket774:2008/07/30(水) 23:05:18 ID:CQW3o1RV
- >>445
違うよ。次のLOOX UやWillcom D4や工人舎SC/SXはTDP2.3WのAtom専用統合チップUS15Wが使われる。
- 460 :Socket774:2008/07/30(水) 23:30:35 ID:h88q1vz0
- >>448
945GSEは7Wだとか5.5Wだとか4Wだとか諸説あるがIntelは6Wといってる
>>454
ソコのデータだとFSB667MHzに対応してるのが不思議
- 461 :Socket774:2008/07/31(木) 02:51:28 ID:OtPRmOOJ
- どっちにしろ945の工場設備が余ってるので
作っちゃいましたっていうインテルのご都合設計
わざわざ買う意味が見出せないな
- 462 :Socket774:2008/07/31(木) 02:56:33 ID:d1xfO2Pn
- 残り物で必要十分な機能と性能を実現できている訳だし、
何処に文句がある(ということにしたい)のだろうか
- 463 :Socket774:2008/07/31(木) 03:04:25 ID:OtPRmOOJ
- >>462
省電力を謳っていて
CPUがファンレスなのに
チップセットがファン付きって
あれ?なんかおかしいとか感じないのかなぁ
- 464 :Socket774:2008/07/31(木) 03:06:22 ID:d1xfO2Pn
- つまり機能と性能には文句ないんだろ?
- 465 :Socket774:2008/07/31(木) 04:44:36 ID:OtPRmOOJ
- 性能ってのは省電力性とかも含むだろうに
サクサク動けばいいってもんじゃない
- 466 :Socket774:2008/07/31(木) 04:47:48 ID:d1xfO2Pn
- バッテリー駆動時間の確保を要求されるモバイル用には
TDP6Wの945GSEを充てているわけだし、
ネットトップ系はシステムトータルで30〜40W台が普通で
Atom+945GCはその中でも実際少ない方なわけだし、
結局何に文句をつけたいのかマジで理解不能。
ある意味、非常にわかりやすいけどね。
アンチIntelをあぶり出すリトマス紙のような
- 467 :Socket774:2008/07/31(木) 05:39:06 ID:OtPRmOOJ
- メインマシンはPenMでサブがGeodeNXだ
アンチIntelって訳じゃない
が、残念なことにAtomを買いたくなるにはもうひとつ魅力が足りないんだよね
チップセットが足を引っ張っている感が拭いきれない
あ、モバイル云々は板違いだから他所でやってくれよ
- 468 :Socket774:2008/07/31(木) 06:45:55 ID:nNMG2c47
- そもそもジサカーがAtomを積極的に選ぶ理由なんてあるの?
C7と同程度にないよな
- 469 :Socket774:2008/07/31(木) 07:11:23 ID:ApDwcaD/
- >もうひとつ魅力が足りないんだよね
全くもって、そのとおり
- 470 :Socket774:2008/07/31(木) 07:22:10 ID:brBbeyT5
- >>467
CPU自体も遅い
- 471 :Socket774:2008/07/31(木) 11:41:35 ID:KISODcqr
- まさにスレタイ通り、Atomに期待し過ぎだろwww
省電力でも速いならC2Dを素直に買えって。
Atomの魅力はとにかく安いに尽きる。安くてもそれなりに使える
から用途限定でセカンド以降のマシンとして考えるのが正解。
オイラは、デジタルフォトフレームとNASを両方買うか、Atomマシン
を作るか悩んで、結局Atomマシンと小型の液晶ディスプレイを買ったよ。
- 472 :Socket774:2008/07/31(木) 11:57:46 ID:d1xfO2Pn
- 液晶モニタだけでフォトフレームの何倍も電力喰ってそうですな
馬鹿だね
- 473 :Socket774:2008/07/31(木) 12:00:08 ID:KISODcqr
- >>472
んなこたあないwww
液晶も8型だもん。
なんでそこにケチつけるんだろうね?
- 474 :Socket774:2008/07/31(木) 13:59:31 ID:5e4ed73t
- アウトオブオーダーのCPU(nano)と、インオーダーでHTのCPUって
どっちが絶対的な演算性能と、消費電力対演算性能高いんだろ。
演算能力高くしたインオーダー
CPUにHTを多段階取り付けたらどうなるか、も気になる。
- 475 :Socket774:2008/07/31(木) 14:43:11 ID:/bdhUnAF
- >>473
スレチ上等の質問だけど、良いデザインの液晶ディスプレイある?
- 476 :Socket774:2008/07/31(木) 18:32:07 ID:bIx1azoc
- Nanoに期待しすぎていた件wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 477 :Socket774:2008/07/31(木) 19:26:16 ID:fD/tRyPo
- VAIO U101をワットチェッカーで計ったら
Idel10W/ロード14Wだったな。神器だったがHDD&マザボが故障しまくり〜
ノートPC用パネル使ったコレガの14インチワイド液晶モニターが実測で8Wくらい
- 478 :Socket774:2008/07/31(木) 21:13:15 ID:AAZfGPCg
- AtomのEeePCはパワーセービングモード、輝度最大でアイドル時8.6Wだったらしい。
- 479 :Socket774:2008/07/31(木) 23:59:51 ID:zmEqTieR
- Atomは最強だよ。
己が載ってる基盤以外は。
- 480 :Socket774:2008/08/01(金) 00:11:45 ID:PU5l4jsH
- Core2SoloのVAIO現行の小型機は5Wだよ
- 481 :Socket774:2008/08/01(金) 01:01:55 ID:8259hItp
- 負荷時74Wという現実を見て
何かVIAを持ち上げて必死になってたアム虫が静かになっちまったな
笑える
- 482 :Socket774:2008/08/01(金) 07:29:44 ID:6vLTcKyK
- アム厨なんていたのか?
ここで「Atomを持ち上げてるのはAMDを叩ければなんでもいいというゲフォ厨」ってのと同じぐらいばかばかしい発言だw
まあVIAのもAtomも同様に低性能だからどうでもいいが
- 483 :Socket774:2008/08/01(金) 07:51:41 ID:dO9IEv/g
- >>475
デザインがいいかどうかは知らないが、オレが買ったのはこれ。
安いけど画面は綺麗だったよ。
ttp://www1.pcdepot.co.jp/webshop/commerce/CSfEcLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=31969&IMG_ROOT=/webshop
- 484 :Socket774:2008/08/01(金) 10:03:53 ID:8259hItp
- >>482
いいよな、匿名掲示板ってw
atomを貶めるためだけに別段興味もないVIAを持ち上げて
使えなくなったら速攻捨てる下衆さとか、モッサリ詐欺のAMD信者にふさわしい態度だぜ。
- 485 :Socket774:2008/08/01(金) 10:11:21 ID:zFANOAT7
- ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/31/isaiah/index.html
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/31/isaiah/002.html
>NanoはC7と比較しても消費電力が大きくなっているが、参考までに、
>Sandra実行時のワット当たりの性能を出したのが以下のグラフ。
>多少消費電力が増えても、その分処理を速く終わらせることができれば、
>結果として省電力になることもあるので、消費電力の大小だけを見て、
>一概に優劣を決めることはできない。
>また今回は最もTDPが大きいL2100を使用したが、
>バランスの良さでは1.6GHz/17WのL2200あたりも気になるところだ。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/07/31/isaiah/images/019.jpg
Sandra実行時のワット性能の比較
だったら速く処理が終わるnanoがいいの
- 486 :Socket774:2008/08/01(金) 11:24:48 ID:xPbrf6Ez
- >>485
そんなことを優先するならE7200や4850eのほうがいいの
- 487 :Socket774:2008/08/01(金) 12:16:43 ID:zFANOAT7
- そうなの
でも、そこまでのパフォーマンスは要らないの
シングルでソコソコ速くて小さくなきゃイヤナノ
- 488 :Socket774:2008/08/01(金) 13:18:10 ID:TDnlySE/
- VIAnanoはなのはCPUと命名
- 489 :Socket774:2008/08/01(金) 15:19:13 ID:iwpR5JHf
- >488
ちょっと頭冷やそうか・・・
- 490 :Socket774:2008/08/03(日) 00:02:04 ID:8uZPO5+w
- アムドはアケルミーとか組み込み系をあっさり捨てたからねえ。
いまさらこの分野で主導権取ろうとしても、みんなあほらしくて付いてこない。
- 491 :Socket774:2008/08/03(日) 00:03:34 ID:a5Z0GILW
- なのだCPUと命名
- 492 :Socket774:2008/08/03(日) 01:10:36 ID:AkaPLeE0
- 合掌
- 493 :Socket774:2008/08/03(日) 01:36:28 ID:mvsou8sm
- OS載せるレベルの組み込みはハード全部作らないとうまみが無いからな・・・
組み込みにOSとかJAVAVM載せるとかもうやってらんね〜ってだけだろ
- 494 :Socket774:2008/08/03(日) 22:37:46 ID:txuYLiEx
- D945GCLF2・・・遂にデユアルATOMか?
それともD945GCLFの改修版か?
>ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080802/etc_intelev.html
- 495 :Socket774:2008/08/03(日) 23:08:39 ID:5qm0NZi9
- 未発表ATOMってことはヅアルコアなんじゃね?
- 496 :Socket774:2008/08/03(日) 23:13:04 ID:w8uvWL0B
- >電源コネクタが20ピン→24ピンに強化されていることや、CPUヒートシンクが大型化されていることが確認できる。
ってのもあるし
- 497 :Socket774:2008/08/03(日) 23:16:49 ID:P1jFMjdJ
- PCI-eモデル?
アトムが出て来て、組み込みにもjava使えそうで嬉しい限り。
鯖側でjavaで組んでるのに、端末側を非javaって考えただけで大変だし。
javaで統一して、ソースも共用化して同時リリース体制で逝ったほうが問題発生も少なくできる。
- 498 :Socket774:2008/08/04(月) 01:22:41 ID:hxxwAoJO
- >>494
http://cache-www.intel.com/cd/00/00/39/54/395491_395491.pdf によれば
Intel Atom Dual core、GbE LAN、S-Video、5 channel audio がD945GCLFに対する変更点
D945GCLF に対して価格が1.5倍位になる可能性もあるようだ
- 499 :494:2008/08/04(月) 20:47:49 ID:uq3W+hGv
- 紹介頂いた、資料にはDualのAtomの記載がありますね。
1.5マンならば安いですけど、945GCなんですね・・・トホホ。
- 500 :Socket774:2008/08/05(火) 02:05:28 ID:9NxmHQW9
- >>497
それじゃ組み込みって言うよりデバイスの制限されたミニPCじゃね?
atomとしては目指すところだろうけど
それを組み込みと言われると悲しいな
x68030に置き換えるには微妙だし組み込み用途にはもう少し様子見かな
- 501 :Socket774:2008/08/05(火) 02:06:16 ID:9NxmHQW9
- xつけちまった・・・寝るしかねぇ・・・
- 502 :Socket774:2008/08/06(水) 05:57:54 ID:56mXtplL
- まともなチップセットになるのは統合後ってマジ?
- 503 :Socket774:2008/08/07(木) 20:31:40 ID:V5GTMtR9
- 初めての自作PCでけた
atomで
2ちゃんやる分には全く問題ないぞ
GoogleEarthも問題なく動く
静かだし電気食わないし
何が問題なのか
- 504 :Socket774:2008/08/07(木) 20:37:34 ID:1yoiXduk
- 問題ナス
- 505 :Socket774:2008/08/08(金) 07:59:28 ID:SRGRa+jP
- >>503
Atomなら1万円でCore2 Quad並の性能が出ると
期待してたバカが多いってこったw
- 506 :Socket774:2008/08/08(金) 10:16:22 ID:Y0UffHXL
- そう思ってる馬鹿はお前だけだ。
- 507 :Socket774:2008/08/08(金) 10:23:58 ID:mrJVjV5E
- 消費電力くらいだろ。
性能はせいぜいpenM程度だろうと思っていたが。
- 508 :Socket774:2008/08/08(金) 12:29:22 ID:9ZEfZPv/
- このスレを流し読みしたんで少し聞きたいことがあるんだが
ゲーム用サブマシン(Pen4 1.3GHz だいぶ前に買った中古品)が壊れたので
今度は小型のマシンをオンボードCPUマザーを使って狙って組もうと思っているのだが、
VIA C7 1.5GHzとIntel Atom 1.6GHzのどっちがいい?
それとも、少し待ってAtom Dual-Coreを購入したほうが幸せになれるのかな
用途としてはAVGとかクラシックゲームエミュとかなんだけど
ついでOOoでのワープロ作業とかダウンロードしたhtml・静止画・動画(DixVやAVIなどの標準画質)の閲覧等の
一般的な用途なんだけど
- 509 :Socket774:2008/08/08(金) 12:46:52 ID:7aAM4Y6+
- >508
待てるのなら我慢続けたほうが幸せなのは間違いない
予算次第だがその上で既にその二択で心固めているのならAtom
- 510 :Socket774:2008/08/08(金) 13:23:51 ID:TWLBinfm
- http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x43137595
全く新しいCPUなので処理能力も十分にあります。
全く新しいCPUなので処理能力も十分にあります。
全く新しいCPUなので処理能力も十分にあります。
コレ何という新しいから詐欺w
- 511 :Socket774:2008/08/08(金) 20:10:45 ID:BkbI9fJk
- 外で文章書きたいだけなのに、
高性能なCPUに電池食われて十分な時間駆動できないのは解消できる。
ワープロ用途としては十分だろ。
- 512 :Socket774:2008/08/08(金) 20:50:00 ID:PovUD7ME
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0808/aopen.htm
エーオープンジャパン株式会社は、Atomマザーボードを搭載したキューブ型ベアボーン「XC Cube LE200」を
8月上旬より発売する。価格はオープンプライスで、実売価格は18,800円前後。
お買い得なの?
- 513 :508:2008/08/08(金) 21:10:05 ID:AsyokNPw
- >>509
別に急ぎではないから、Atom Dual-Coreまで出るのを待つことにする
ありがとう
それにしても、BOXD945GCLFって未だに売れ行きがいいな
チップセットのことで色々言われてるけど、それでもWind Baodよりは冷却が聞いてるって事なのかな
>>511
それなら、キーボードがついてMS-DOStxtデータの読み込みが出来るARMプラットフォームが一番じゃないか?
でも、そんなのは余り見かけないな
携帯でも最近のものはtxtデータを編集できるものがあるけど、キーボード付の機種はその目的だけでは
手を出しにくい値段だしね
- 514 :508:2008/08/08(金) 21:33:23 ID:AsyokNPw
- >>512
これからAtomオンボードで組む人なんかにはいいんじゃないかな
これまで、mini-ITXで組む人は少なかった故にケース等で悩む人は多そうだから、
このベアボーンとかはある意味でありじゃないかな
あと、大容量HDD2基積んで自宅サーバーとして使うのなら選択肢に入るかも
でも、自分としてはITX-200/250Wがいいと思う
電源内蔵で9千円を切るし、なによりドライブはスリムでなくてもいい
電源が250Wあるのも良いね(そこまで使わないだろ、という異論は認める)
自分の用途だったら、DVDマルチさえあればHDD500GBもいらないだろうし(でも500GB買うんだけどね)
どちらにしてもいい選択肢にはなると思う
- 515 :Socket774:2008/08/09(土) 17:24:03 ID:D7ox7eO5
- 自分の用途は500GB HDDはあった方が良いがDVDドライブは不要。
まぁ、アナログ放送のテレビ録画専用機なもんで。それよりも、
フルサイズのブラケットに対応したPCIスロットが必要。
- 516 :Socket774:2008/08/09(土) 18:29:32 ID:lx7NjsH5
- >>515
>フルサイズのブラケットに対応したPCIスロットが必要
エーオープンのベアボーンはロープロファイル仕様
ITX-200の方は↓の公式ホームページの画像とサイズを見るにフルサイズPCIの様子
ttp://www.macalink.com.tw/c_htm/c1_htm/c1c200.html
奥行きなんかは、マザーカード次第だね
- 517 :Socket774:2008/08/09(土) 18:47:01 ID:rBP1ndwY
- 今度のインテル純正マザーはNICをインテル製にして欲しい。
あとはチップセットの消費電力落としてファンレスに成れば無敵。
ヂュアルかシングルかはこの際大きな問題じゃないし。
パワーが欲しければ素直にセレロンヂュアル買うし、パワー有ればいいけど無くても平気。
- 518 :Socket774:2008/08/09(土) 20:01:04 ID:LCYUYlBy
- >今度のインテル純正マザーはNICをインテル製にして欲しい。
何故にそんな高価なパーツを?
値段が安すぎるから、値上げをしろとの事ですか・・・。
- 519 :Socket774:2008/08/09(土) 22:24:22 ID:rDx+BDbq
- >516
A-ITX-100-300のFAN付きシリーズって
エアフローどうなってるんだろうな
メーカサイトではファンの位置もわからんし・・・
- 520 :Socket774:2008/08/09(土) 23:10:30 ID:IrkYq0jq
- >>518
インテル自身の調達価格はインテル製チップの方が安いだろ
- 521 :Socket774:2008/08/10(日) 03:22:11 ID:EUL9Tfl6
- Atom Dual-CoreはHTを含めると
4コアのCPUとしてOSでは認識されるのかね。
- 522 :Socket774:2008/08/10(日) 11:03:35 ID:74atUsx7
- C2Dが売れないからって、わざわざ蟹載せて性能落とす事も無いだろ。
結局PCIにインテルNIC挿すから最初からオンボードにして欲しい。
- 523 :Socket774:2008/08/10(日) 14:36:06 ID:Uc6pPxxh
- インテル純正マザーなのにLANに蟹を載せるのは
インテル製LANの自己否定だな
- 524 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2008/08/10(日) 15:56:16 ID:EUL9Tfl6
- Core 2 Duo対応インテル純正マザーでも
LANはBroadcomだよ。
- 525 :Socket774:2008/08/10(日) 16:14:22 ID:6HTMVD7M
- インテル純正って紺子製じゃねぇのか
- 526 :Socket774:2008/08/10(日) 16:23:59 ID:J8uxBCUL
- >>523
他社製チップセットの乗っかったIntel純正マザーもあるし。
>>525
何社かで持ち回りでやってるんじゃなかったっけ?
- 527 :Socket774:2008/08/10(日) 16:29:16 ID:sil/i0dH
- >520
調達価格が安くても、販売価格は安くはしないよ。
- 528 :Socket774:2008/08/10(日) 21:34:02 ID:nbR5vmUx
- >520
内部還流だから普通は高く調達する
- 529 :Socket774:2008/08/10(日) 21:38:46 ID:YOaPrpE1
- moorestownまで待った方がいいの?
- 530 :Socket774:2008/08/11(月) 17:52:27 ID:MI6VKnP9
- >>518
鯖用途に使いたいのでLAN周りに奮発してくれって意見はよく見る気がする
俺はネット&ワープロ用なんで並の信頼性あればOKかな
- 531 :Socket774:2008/08/11(月) 18:16:57 ID:uWg9XCpx
- ECSのマザーに1000PTをつけようかと考えてる
PCIにはチューナーつけるつもり
- 532 :Socket774:2008/08/11(月) 22:26:34 ID:pa1VMzws
- 俺は ECS に 1000PT つけてるぜ!
現状 atom でまともな GbE 使うならこの板しかないからな……
え、1000MT? なんですかそれは
- 533 :Socket774:2008/08/17(日) 12:06:46 ID:7GCUXyQ7
- >530
録画用なのでPCIバス2本のmini-DTXが欲しいずら
- 534 :Socket774:2008/08/18(月) 00:28:20 ID:yQ4N1vgs
- なんでAtomはほどほどに悪くない感じなのに、搭載したITXマザーはチップセットが燃費悪くかつDVIもついてないへっぽこ仕様なん?
なめてんの?
- 535 :Socket774:2008/08/18(月) 01:22:27 ID:M/PUzOTU
- つ「開発時期の違い」
- 536 :Socket774:2008/08/18(月) 14:12:23 ID:AIiCXwX1
- チップセットが新しくなったら期待できるという事かな。
- 537 :Socket774:2008/08/18(月) 20:45:04 ID:CCimVhy/
- 945とG45ってどっちがアチチなの?
- 538 :Socket774:2008/08/18(月) 21:56:12 ID:rkXuNpDw
- >>536
G45でがっかりしたばっかりだしなぁ・・・
- 539 :Socket774:2008/08/18(月) 22:50:49 ID:kF5xarHh
- そこでnVidiaのサウス統合1チップノース採用ですよ
- 540 :Socket774:2008/08/20(水) 18:25:45 ID:uWdAmjtk
- NICやUSBが使い物にならない逸品ですか
転送レートだけは一人前だから、信者どもに現状認識させるのに骨が折れるんだ…
- 541 :Socket774:2008/08/20(水) 19:55:48 ID:WwtxAPUN
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0820/hotrev372.htm
価格は、カスタムメイドモデルで123,800円からとなる。6万円前後から購入できる他のAtom搭載UMPCと比較すると
2倍近い価格であり、単純に価格だけで比較をするなら、当然他のAtom搭載UMPCのほうが魅力がある。
まあ、価格がねえ・・・
- 542 :Socket774:2008/08/20(水) 20:57:55 ID:aKRAoVb1
- >>541
利益を削りたくない、薄利多売したくない(=サポートコストがかかるから)
国内メーカの覚悟なんてこの程度だな
- 543 :Socket774:2008/08/20(水) 21:04:21 ID:klbZzZ0R
- >>541-542
こっちは本物のAtomだよ。銀棘だ。
うぃるこむとかと同じやつ。
- 544 :Socket774:2008/08/20(水) 22:21:31 ID:/VztDIpV
- Intel、デュアルコアAtom搭載のネットトップ用マザーボード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0820/intel2.htm
米Intelは19日(現地時間)、デュアルコアAtom 330を搭載したマザーボード
「D945GCLF2」を発表した。9月より出荷開始する。
- 545 :Socket774:2008/08/21(木) 01:08:08 ID:Csg29NWW
- 2倍の価格差が競争力を削がねば良いが。
- 546 :Socket774:2008/08/21(木) 01:12:40 ID:4PgUGpPq
- アンケートに答えると2万引きか
これなら考えてもいいな
- 547 :Socket774:2008/08/21(木) 01:14:44 ID:6XkhpGxA
- LOOXUはバッテリー持つなぁ
- 548 :Socket774:2008/08/21(木) 01:32:05 ID:4PgUGpPq
- LOOXに突撃するところだったが
VAIO秋冬モデルを待ってみてからでも遅くはないはずだ
あれおかしいぞC2DとかHD4870発売の時よりワクテカだ
- 549 :Socket774:2008/08/21(木) 20:48:16 ID:GOlyzZcK
- 更に改造度があがってる・・・なんじゃこれは?
- 550 :Socket774:2008/08/22(金) 22:06:39 ID:Qv0SY7CO
- ネット閲覧専用機の性能が
CPU:Duron700MHz
メモリ:192MB
グラフィック:オンボードRageMobility
なんだが流石にそれよりは性能上がるよね?現行Atom
- 551 :Socket774:2008/08/23(土) 01:01:00 ID:QGSLQbdS
- またボロPC自慢が始まりますた
- 552 :Socket774:2008/08/23(土) 09:35:08 ID:Ta9UcASy
- CPU:Pentium 133MHz
メモリ:16M
HDD:1.2G
グラフィック:ATI mach64 VRAM2M
CD-ROMドライブ 4倍速
モデム:28.8k V.90/Flex
- 553 :Socket774:2008/08/23(土) 10:32:47 ID:XsCQW7mI
- すげー貧乏人か
- 554 :Socket774:2008/08/23(土) 13:12:23 ID:gS8XpD/O
- 1.2GHzぐらいのDuronならAtomより速いんじゃね?
- 555 :Socket774:2008/08/23(土) 13:56:25 ID:BbKiYM/y
- >>550
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080823/etc_acer.html
これでも買えよ
- 556 :Socket774:2008/08/23(土) 15:18:38 ID:I7XoeEW6
- ATOM死亡のお知らせ・・・短い一生だったなぁ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0820/intel.htm
Intel、45nmCore2DuoにTDP10〜25W製品を追加
- 557 :Socket774:2008/08/23(土) 15:46:56 ID:vmtwjubU
- 進む方向が
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0822/idf05_27.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0822/idf05_28.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0823/hot566.htm
- 558 :Socket774:2008/08/23(土) 19:30:29 ID:G2/VeBcY
- >>556
は?
- 559 :Socket774:2008/08/23(土) 19:39:02 ID:xX3Z1idY
- >>556
1000個ロットで1個30ドル程度ならAtom死亡。
そんなわけないと思うが。
- 560 :Socket774:2008/08/23(土) 19:40:27 ID:QGSLQbdS
- AtomはTDP4Wだし値段も大きく違う
>>556は頭おかしいんじゃないか
- 561 :Socket774:2008/08/23(土) 19:55:27 ID:aQB0b07Y
- とりあえずVIAは終了で
- 562 :Socket774:2008/08/23(土) 20:35:30 ID:ZaJbrc1P
- ?
viaも来年45nmでDualだろ
終わるのはシングルの遅いatomのみ
- 563 :Socket774:2008/08/23(土) 20:45:15 ID:h87WLdpl
- >>562
atomもDualなかったっけ?
- 564 :Socket774:2008/08/23(土) 20:55:29 ID:ZaJbrc1P
- 20km/hの片側2車線道路が何の役立つよ
- 565 :Socket774:2008/08/23(土) 20:59:45 ID:h87WLdpl
- はぁ
- 566 :Socket774:2008/08/23(土) 21:02:46 ID:nuPZYtjE
- ID:ZaJbrc1P=ID:I7XoeEW6
- 567 :Socket774:2008/08/23(土) 21:10:07 ID:ZaJbrc1P
- 馬鹿だな
- 568 :Socket774:2008/08/23(土) 21:14:57 ID:QGSLQbdS
- デュアルコアAtomすら知らん無知房>>562は何しに来たんだろう・・・
- 569 :Socket774:2008/08/23(土) 21:33:01 ID:ZaJbrc1P
- 知らない?
atomのdualなど無意味なのは
atom発表当初から判りきっていたこと
- 570 :Socket774:2008/08/23(土) 21:34:54 ID:xX3Z1idY
- あむ何とかの法則によって2.2Ghz相当になる予定なんだが、なんか違うの?
- 571 :Socket774:2008/08/23(土) 21:36:08 ID:ZaJbrc1P
- sandraとかの”ベンチ”じゃな
- 572 :Socket774:2008/08/23(土) 21:37:34 ID:QGSLQbdS
- Atomにデュアルコアがあるのを知らなかったバカが
必死で言い訳してるよw
- 573 :Socket774:2008/08/23(土) 21:38:22 ID:n8wkfRxG
- looxで無線LAN選択した場合って
もしかして無線LANの電源切れないのか
- 574 :Socket774:2008/08/23(土) 21:40:25 ID:ZaJbrc1P
- ほんと馬鹿だなぁ
- 575 :Socket774:2008/08/23(土) 21:40:50 ID:G2/VeBcY
- アプリがマルチスレッドに対応していく流れで未だにdual意味なしとかもういいです
- 576 :Socket774:2008/08/23(土) 21:41:28 ID:sZ2T5bQd
- そこまでしてAtomを敵視する意味が分からない
- 577 :Socket774:2008/08/23(土) 21:44:30 ID:ZaJbrc1P
- 敵視しているのはINTELのごみの売り方上手さ
>アプリがマルチスレッドに対応していく流れで
ぜぜんそう思えないんですけど
- 578 :Socket774:2008/08/23(土) 21:46:46 ID:G2/VeBcY
- 古い頭自慢はもういいです
- 579 :Socket774:2008/08/23(土) 21:48:17 ID:nuPZYtjE
- ID:ZaJbrc1P=ID:I7XoeEW6
- 580 :Socket774:2008/08/23(土) 21:56:16 ID:L/gIIVWz
- まぁ、dualでベンチがceleron420程度になったとしても
実際に快適なのは420である事は容易に予想できる
だが、ユーザーはPen4のとき同様に
ベンチにだまされながら使い続けると
- 581 :Socket774:2008/08/23(土) 22:09:12 ID:2Yl8cn34
- >>580
まぁ あれだ
Q9400が早いと信じ込んでいたけど、、
実はQ8400の方が激早だったってことだな。
- 582 :Socket774:2008/08/23(土) 22:16:27 ID:aEz0hLx3
- >573
旧モデルは切れたから、今回も切れると思うが。
- 583 :Socket774:2008/08/23(土) 22:20:37 ID:2Yl8cn34
- ごめん E8400
- 584 :Socket774:2008/08/23(土) 22:30:02 ID:4r0U4Khq
- まあAMDとVIAが滅んだらIntelは確実に分割させられるから滅ぼさないほうが得なんだよね
- 585 :Socket774:2008/08/23(土) 22:39:08 ID:XQUg2w1q
- そりゃそうだ
Quad買うんだったら、Dual最上位モデルのクロック以上じゃないと意味が無い
- 586 :Socket774:2008/08/23(土) 23:04:57 ID:So0O7+qU
- Atom(dual含む) 発熱○ 値段○ 性能×
低電圧系Core2 発熱○ 値段× 性能○
CeleronDCぐらいの性能で
そこそこ低発熱そこそこ低価格が欲しいんだけど……
AthlonX2のダウンクロック?
- 587 :Socket774:2008/08/23(土) 23:07:10 ID:2Yl8cn34
- >>586
駆動電圧を限界まで下げないと電力は下がらない。
- 588 :Socket774:2008/08/23(土) 23:18:12 ID:So0O7+qU
- やっぱきわどいか。
- 589 :Socket774:2008/08/23(土) 23:22:43 ID:2Yl8cn34
- >>588
スロット数の制限は有るが、
割り切ってAtom Dual 行っとけ。 9月?には出るらしいから。
チップセットの発熱が気に入らないけどな。
- 590 :Socket774:2008/08/24(日) 02:04:10 ID:64qAS7zD
- Atomはあの性能で2Wというところが素晴らしいんだろう
Core2だと10Wからだっけ?
そんだけの発熱差があるなら筐体の設計にも多大な影響出る罠
- 591 :Socket774:2008/08/24(日) 03:57:49 ID:Jo40p7RV
- >584
IBMいるしならん
- 592 :Socket774:2008/08/24(日) 04:05:26 ID:jfpvbfOx
- Atomは2Wだけどチップセットが食欲旺盛で困る
- 593 :Socket774:2008/08/24(日) 05:29:31 ID:m07VXIFB
- 2WのAtomに組み合わされるチップは2.3Wで省電力だけどね。
- 594 :Socket774:2008/08/24(日) 05:48:30 ID:/F8yTrqn
- ナントカの一つ覚えだよな。いい加減、食傷気味だ。
- 595 :Socket774:2008/08/25(月) 00:55:10 ID:vNpubhmt
- Atomマザーの中途半端っぷりも食傷気味。
- 596 :Socket774:2008/08/25(月) 02:22:41 ID:T0AsVfhG
- それは中途半端なchipsetをくっつけられてるから
- 597 :Socket774:2008/08/25(月) 02:36:03 ID:41MCom86
- dual Atom+GbLが9月出荷か
となるとDVI端子と欲が出てくるから始末が悪いぜ
- 598 :Socket774:2008/08/25(月) 04:14:18 ID:T0AsVfhG
- PCIから引き出したくないならUSBからDVI映せば良いじゃない
- 599 :Socket774:2008/08/25(月) 15:10:32 ID:n/ed60Eg
- http://www.gizmodo.jp/2008/08/athlon_64_2000atom_230.html
atom230+945はAthlon 64 2000+と780Gのコンビに性能も電力も負けてるらしい。
- 600 :Socket774:2008/08/25(月) 15:27:38 ID:TDRii1et
- そもそもAthlon64 2000+なんて一般に売ってないし
- 601 :Socket774:2008/08/25(月) 15:35:29 ID:cT53t2Ll
- だよなー
でもCPUのライフサイクルで見るとAMDの方が結構長めに維持してくれるんで
ボードさえ出せば組み込みITXの市場席巻するチャンスはでかいと思うんだけど
なぜ取り組まないんだろう
- 602 :Socket774:2008/08/25(月) 16:39:29 ID:Ii08Dy09
- Geode64として再販もあり得る
- 603 :Socket774:2008/08/25(月) 20:45:46 ID:gqNOi+HJ
- Athlon64を1Ghz固定で使えばいいんだろ。
確か安くて、そこそこ性能はいいよな。
- 604 :Socket774:2008/08/26(火) 00:38:29 ID:bfSabG3N
- Athlon64 2000って何Wで動くんだ?
チップセットの780Gが優れているだけのような気がする。
- 605 :Socket774:2008/08/26(火) 00:44:23 ID:bfSabG3N
- AMDもAthlon642000直付のmini-itxだしてくれば、いいのに・・
- 606 :Socket774:2008/08/26(火) 01:04:02 ID:cVJGbsqQ
- 選別品ならそこそこAthlon64ってプラットフォーム全体
としてのバランスも良くなりそう
- 607 :Socket774:2008/08/26(火) 01:08:50 ID:qawk5j12
- 無知を承知で聞くけどAMDってCPUオンボのママンないの?
俺インテルでしか組めないけどそれなら買って使う気になるけど
初代EDENがもう力不足だからMini-ITXが欲しいんだよね
- 608 :Socket774:2008/08/26(火) 01:29:32 ID:CmZVjGRK
- >>605
それでいいから早くだしてよ。
- 609 :Socket774:2008/08/26(火) 08:37:34 ID:fEY2cayF
- >>607
機械語訳は不可。
- 610 :Socket774:2008/08/26(火) 10:38:03 ID:wcCc7TJC
- >>607
なんでCPUオンボじゃないと選択肢に入らないの?
- 611 :Socket774:2008/08/26(火) 11:06:14 ID:Dyeo1QLd
- AMDはコア欠けすると死んだばあちゃんに言われたんだろ
- 612 :Socket774:2008/08/26(火) 15:58:30 ID:xM9v7iyJ
- コア欠けってどうやるとなるのか知りたい
- 613 :Socket774:2008/08/26(火) 16:18:33 ID:Np46+kvc
- GeodeLXはオンボだよ
- 614 :Socket774:2008/08/26(火) 21:20:56 ID:qawk5j12
- >>610
知らぬソケットは挿すのも面倒なんだよ
>>613
あんがと ググってみる
- 615 :Socket774:2008/08/26(火) 21:26:20 ID:qSVrbu6q
- >>599
記事のソース見てみたが
http://www.tomshardware.com/reviews/Atom-Athlon-Efficient,1997-5.html
システムで2.5W程度しか差がないのな。
んでプロセッサはAthlon64 2000+はアイドルで4.3W(Atomは計測できなかったと書いてある)
http://www.tomshardware.com/reviews/Atom-Athlon-Efficient,1997-6.html
一般にAtom230は4Wぐらいだそうだからほぼ同等とすると
爆熱高消費電力と言われる945Gと省電力と褒めたたえられる790Gって
実はたった2〜3W程度しか差がなかったという事実が浮きぼりになるな。
- 616 :Socket774:2008/08/26(火) 21:40:56 ID:XknmgwuT
- 945Gと790Gじゃ性能違いすぎね?
出た時期も違うし
- 617 :Socket774:2008/08/26(火) 21:46:38 ID:R3wSiph4
- 780Gと比較しても足元にも及ばないだろ
- 618 :Socket774:2008/08/26(火) 21:47:55 ID:qSVrbu6q
- 性能が違いすぎるなんて常識というか当たり前もいいとこだろ。
それより790Gは言われているよりはずっと高消費電力で945G並だという事実が問題だ。
- 619 :Socket774:2008/08/26(火) 22:33:12 ID:i2TZ9bZA
- 使い物にならないイソテル旧チプセットと消費電力だけを比べられたらATiが可哀想だよ
- 620 :Socket774:2008/08/27(水) 03:14:24 ID:WpGZ3MFD
- インテルよりATiのほうがずっと使いやすいチップセットを出す時代がくるとは
- 621 :Socket774:2008/08/27(水) 05:25:18 ID:6xUQainB
- IGPのパフォーマンスが無駄に高いだけで
互換性や安定性ボロボロじゃねーか
- 622 :Socket774:2008/08/27(水) 05:34:21 ID:zXVT/xe6
- 必死ですね
- 623 :Socket774:2008/08/27(水) 06:03:45 ID:FcV05c5B
- 安定性がボロボロって?
インテルが言えた台詞かよ
- 624 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :2008/08/27(水) 11:57:57 ID:GF7MfgTv
- 945Gは枯れているから安定しているよ。
互換CPUメーカーの作るものなんて信用ならん。
- 625 :Socket774:2008/08/27(水) 12:02:15 ID:geN04UjO
- >624
945Gって4世代位前のモデルだっけ?
今のIntelは枯れるまで安定しないもんな。
Intelの傑作って、440BX以降ってあるの?
- 626 :Socket774:2008/08/27(水) 14:02:32 ID:cwfZojtB
- 今のintelは枯れる前に捨てて次行ってるような気がする
- 627 :Socket774:2008/08/27(水) 20:44:44 ID:LXaF0wW5
- 不安定なやつは何使っても不安定
- 628 :Socket774:2008/08/28(木) 03:05:16 ID:NOTzctXc
- >>625
i855PMはかなりの傑作だと思うぞ。TDP1.5Wくらいだったかな。
- 629 :Socket774:2008/08/28(木) 07:26:33 ID:rXglNSAq
- 945は915からDDR1メモリコントローラーを抜いて130nmプロセスに主リンク、
さらに改良、修正したものだからかなりいいもののはず
Intelのプロセスは90nmが鬼門じゃなかったかな
たしかBanias>Dothanで消費電力があがったのも、90nmプロセスの電力リークが問題だったと記憶
- 630 :Socket774:2008/08/28(木) 09:38:03 ID:VUEOo6L1
- >>625
845
- 631 :Socket774:2008/08/28(木) 13:54:18 ID:2aT7eLHe
- >>625
個人的には440BXもよかったけど、i815EPもよかった。
- 632 :Socket774:2008/08/28(木) 16:12:23 ID:T2g8CfwE
- ネット用マシンを河童500MHz、メモリー192MBのノートから
ギガのAtomマザー、メモリー2GBに変更予定です。
OSは共にWindows 2000。
どのくらい快適になるかな?
- 633 :Socket774:2008/08/28(木) 20:46:57 ID:S48nJO6I
- >>632
Atom 230のスペックはPentium3 1GHz程度
(ベンチ結果によってはPentium3S1.4GHz上、Pentium4(Willament)2GHzの下ともあるが)なので、
その位のスペックなら間違いなく幸せになれると思う
ただ、正直言うと電力消費や大きさなどを考えなければ
CoMAのCeleron(4xx〜、もしくはE1xxxx)の方が幸せになれること請け合いだ
Micro-ITXに拘るとしても、今はNF610(630)-i-D-Eがある(しかもAtomオンボードマザーより少し高額な程度)
ので、Celeronの430、440、E1200位ならそのマザボ込みで数千円しか違わない
- 634 :Socket774:2008/08/29(金) 07:50:37 ID:3vthqrjJ
- >>633
でもその数千円でHDDやメモリが買える時代だからね。
Atomを選ぶ最大の理由はやっぱり値段だろ。
- 635 :633:2008/08/29(金) 11:02:03 ID:blDzdKId
- >>633
>でもその数千円でHDDやメモリが買える時代だからね。
うーん、そこはまぁ人それぞれなんだけどネットにはストリーミング動画が含まれるわけで、
YoutubeはともかくとしてニコニコとなるとAtom 230では多少力不足を感じるんじゃないかな?
(最近はH.264のような高画質動画もあるし、PrntiumVの1GHz程度だと
FLVでもコメントが集中している部分は若干コマ落ちする
(当方はPentiumV 900MHzですんでAtom 230とそんなに変わらないかと))
そこさえ我慢できる、もしくニコニコはあんまり見ないから無問題、というような人には
価格的にAtomオンボードマザーは選択として良いと思う
(実際には回線速度の問題もあるので、マシンのスペックが優れていてもカクつくときはカクつくけどね)
ニコニコも出来るならコマ落ち無く見たいというのであれば、
Micro-ATXで安いマザボ(P5SSD2-VMとかP5VD2-MX seとかGF7050VT-M5とかなら\5k台だし)
とCeleronとで大体おんなじくらいになるし、ケースもMicro-ITXよりやすいものがゴロゴロあるから
結局はAtomオンボードマシンよりも安く仕上げることが出来るよね
そう考えると難しいところなんだよな(小ささをとるか、ストリーミング動画の快適さをとるかの意味で)
- 636 :633:2008/08/29(金) 11:03:22 ID:blDzdKId
- 何自分へレスしてんの……
>>633 ×
>>634 ○
- 637 :Socket774:2008/08/29(金) 11:28:22 ID:bjn3GMjH
- 個々の状況をPen3で見当つけてもあまり当てにならないと思うけどね。
youtubeにマイクロソフトのサイトにあるフルHDのWMVをAtomで再生した様子が上がっていたりするけれど
試しにPen3-1.13Sで同じ動画を再生してみたら全然及ばなかった。
ペン3はSSE2も無いしね。
- 638 :633:2008/08/29(金) 11:56:54 ID:ly44tOMx
- >>637
あー、SSE2とか忘れてた……orz
でも、純粋に疑問なんだが、FLV系ストリーミングでSSE系列の支援って受けられたっけ
一度HDDに取り込んだファイルを再生するというのなら分かるのだが……
正直、ニコニコはコメを含めて100%楽しめるものだしなぁ
(結構ニコニコも活用してるもんで、Atom Dual-Coreがニコニコでヌルヌルからスイスイになるのを期待してたりする)
- 639 :Socket774:2008/08/29(金) 13:03:47 ID:3vthqrjJ
- >>638
ニコニコのために数千円追加できると思うなら
普通にCeleronとかにすれば良い。
俺にはニコニコにそんな金を払う気は無いけどwww
- 640 :Socket774:2008/08/29(金) 13:12:18 ID:gTl1KAcj
- SSE自体CoreMA以前と以後(Atomも含む)でIPCが2倍違うわけだが
- 641 :Socket774:2008/08/29(金) 15:02:20 ID:/e5kgspZ
- Intel社内でも論議してそうな事柄をここで論議してもあまり意味はない。
要は何をさせたいか、その場合のC/Pはどうかと言う事だ。
- 642 :Socket774:2008/08/29(金) 15:12:18 ID:ly44tOMx
- >>639
まぁ、そういう奴だっているって事
>>633がどうかは知らないけど
とりあえず自分の疑問を解くため(Atom 230でニコニコはどうなのか?)ググッてみたら、
Atom N270のeeePC901でテスト動画が上がっているのでここに張っとく
EeePC901でニコニコ動画を視聴してみました。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3940769
ここでの対象は
新・豪血寺一族-煩悩開放-レッツゴー!陰陽師
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9
【3DCG】くるっと・おどって・初音ミク【ねんどろいど】
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2321776
アイドルマスター 春香覚醒カタルシス(ALI PROJECT)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm351089
らき☆すた+涼宮ハルヒの憂鬱(完成版)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3613437
幹部で止まってすぐ溶ける〜狂気の優曇華院(h,264版)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2552749
下の動画に行くほど重いらしいです(詳細は動画内にあります)
印象としては動画の画質よりもコメント弾幕の方が重いようです
自分としては陰陽師のコメント弾幕直前が一番カクついていたのではないかと思います
CPU使用率としては70%以上をキープしますが、家族共用のPen4 3.2HTでも60〜70%は張り付いてしまうので
あんまり深く考えなくても良いみたいですね
よし、疑問も解けたことだし、次の日曜にでもAtomオンボード買って来るかな
- 643 :632:2008/08/29(金) 16:47:21 ID:PrW5nVnc
- たしかに河童ノートだとニコニコ動画はカクカクしますね。
コマ落ちもするけど個人的にはこんなものなんだろうと思ってた。
今のハイエンドマシンならスムーズなんだ。
ますますAtomマシン組むのが楽しみになってきた。
- 644 :Socket774:2008/08/30(土) 05:18:14 ID:yGjhtERb
- PenIII800MHzのノートでニコニコ動画がみれないから買い換えようと
CPU探ししていた俺にはまさにぴったりの流れだ
参考になりました
- 645 :Socket774:2008/08/30(土) 05:21:05 ID:P3VBPYl1
- 用途がニコニコとか動画とかそれ以上の事したいなら
Atomなんて買うべきじゃないだろ
- 646 :Socket774:2008/08/30(土) 05:24:20 ID:d4pzp+5y
- ニコニコで弾幕の多い動画なんかは、
鱈P3-1.2ではコマ落ちしまくりで見れたものじゃないが、
754宣布1.6ではそこそこイケる。
この辺に快適性の境目がある気がする。
- 647 :Socket774:2008/08/30(土) 06:10:31 ID:uLJIlcFa
- アトムは専用チップセットの再生支援無いと重い動画は無理だろ
しかも専用チップセットを使ったのって国産のUMPCくらいにしかないしD4とか
その再生支援も動画プレーヤーでなら効くけど
ブラウザ内のFLVには支援効いたっけか?
- 648 :Socket774:2008/08/30(土) 06:32:39 ID:9rBBJ/GQ
- これ参考になるんじゃないかな。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/09/news041_2.html
- 649 :Socket774:2008/08/30(土) 12:37:24 ID:+EwDfDuy
-
勘違いしていた奴の特徴
・GeodeNXやEdenよりも高性能だ!と勝手に捏造していた(実際はそれらに遥かに及ばず)
・完全新設計のCPUIだ!と勝手に捏造していた(中身はPentium 3)
・Core2Quadと同じ性能を0.6Wで実現するものだ!と勝手に捏造していた
・そう看破されると「そんなこと思ってない」などと言い訳をする
- 650 :Socket774:2008/08/30(土) 12:39:44 ID:mEL7rQ+e
- >中身はPentium 3
勘違いしてるのはお前だ
- 651 :Socket774:2008/08/30(土) 12:39:59 ID:vEPNaA3u
- >>649
ん?そういう風に妄想で敵を作ってた奴のことじゃないの?
- 652 :Socket774:2008/08/30(土) 12:41:37 ID:WqReowoV
- >・Core2Quadと同じ性能を0.6Wで実現するものだ!と勝手に捏造していた
ねーよwww
- 653 :Socket774:2008/08/30(土) 14:21:41 ID:S5Hfcqtg
- >>649
・デュアルが本命、デュアルであれば何とかなると根拠なしの期待
・SCHと組み合わせたデスクトップ用Atomマザーなんて一般向けに出る
見通しないのにSCHとの組み合わせが出れば無敵とか言う人
これも追加しておいて
- 654 :Socket774:2008/08/30(土) 14:28:33 ID:Hkjb4hsS
- ネガスレらしい流れに戻ってきたな
その調子で頑張れ
- 655 :Socket774:2008/08/30(土) 14:32:51 ID:r0w3MPQu
- >>649
・edenよりは高性能だろ。
・一応新設計って事になってる。P3はOoOだし、AtomはInOrderだ。
・最初は俺もすごい性能だと思っていたが、Dothan@800Mhz位を置き換える目的だということがわかったのでそれ以降は割り切り用途だと思っている。
・そんなこと思ってない。
- 656 :Socket774:2008/08/30(土) 14:36:59 ID:r0w3MPQu
- >>653
・俺もその傾向があるなぁ。。。
・俺は期待してない。あっちは銀棘だ。それよりSiSの動向が気になる人が多いと思われるが?
- 657 :Socket774:2008/08/30(土) 14:40:43 ID:S5Hfcqtg
- ならば、これも追加だな
・出る出る詐欺のSiSチップセットのAtomマザーに期待している人
- 658 :Socket774:2008/08/30(土) 14:44:49 ID:RcnjjuW2
- ・とりあえず箇条書きで書くスレはここですか。
- 659 :Socket774:2008/08/30(土) 14:47:19 ID:Q6uds+kG
- RAGE XLオンボのITX出たらバカ売れ必至
- 660 :Socket774:2008/08/30(土) 14:54:25 ID:r0w3MPQu
- >>659
完全に鯖向けですなぁ。IGPって切ったら電力さがるのかな??
i945Pに切り替えが必要とかあるんかなぁ。
- 661 :Socket774:2008/08/30(土) 17:57:31 ID:a6jhpOP8
- 早くファンレスチップセット来ないかな。
アトムがファンレスなのにチップセットがファン付きで萎え。orz
- 662 :Socket774:2008/08/30(土) 18:28:45 ID:NmMrjE4u
- FSB533対応で省電力なチップセットか
でもそれやっちゃうと、「あれ? 俺、高性能なPCいらなくね?」となる人多いので
Intelはデスクットップ向けのAtom新チップセットは作りません
i945で我慢しとけやm9(^Д^)プギャー!ってIntelが言ってた
- 663 :Socket774:2008/08/31(日) 09:57:16 ID:tLUD70I7
- ノートは既に、「あれ?俺、20万のC2DミニノートPC要らなくね?」となってアトムミニノート売れまくりだけどねえ。
- 664 :Socket774:2008/08/31(日) 11:24:25 ID:eO4H71EK
- >>663
でも縦の解像度低くて使い辛い
- 665 :Socket774:2008/08/31(日) 14:34:30 ID:hzg4mwxG
- >655
・edenより快適なのは間違いない、特にインスコとかの作業で猛烈に差が出る
・ご先祖様はP3というよりむしろ486だよね
>656
・SiSも気になるがワットパフォーマンスで考えると本命はむしろnVidia
>664
・それはMSの設定した制限の問題でATOMは関係ない
・我慢強いられるのは確かだけど携帯電話で遣り繰りしてた人からすれば涅槃
- 666 :Socket774:2008/08/31(日) 16:14:56 ID:sxfbvEh/
- エイトゥエムのアーキテクチャが
Netburstではない
PnetiumM系統だとすればP6アーキテクチャ つまりpentium3
どっちにせよ選択肢はP6しかないんだし
- 667 :Socket774:2008/08/31(日) 16:24:17 ID:/GvRtz2P
- >>661-662
EeeBox買いたまへ。
ファンレスはMSIとECSがそうだよ。もうでてる。
- 668 :Socket774:2008/08/31(日) 16:40:13 ID:eTXO98Eq
- なんで つまりpentium “ 3 ” なのか謎だ。
Atomの出発点はPen3よりもっと前。
- 669 :Socket774:2008/08/31(日) 17:03:52 ID:auB4jjhX
- >>668
>Atomの出発点はPen3よりもっと前。
モバイルMMXPentium 300MHzとな?
ttp://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press99/990107.htm
Linux板の某スレであったのを思い出して拾ってきた
ちょっと読んだが、1999年といえばPentiumVが最新鋭で、
このCPU自体は低価格PCやミニノート・PCなどの用途に使用したようだ
A100/110の遥か前にこんなのがあったとは
- 670 :Socket774:2008/08/31(日) 17:54:47 ID:IIMlU2ef
- >>669
モバイルMMXPentium 300MHzは、6.1Wも消費電力があった上に
そんなに高速でもなかったのでいまいちだったぜ。
98年秋に発表されていたモバイルPentiumII 300MHzが
7.8WでMMXPentium300MHzより1.5倍以上高速だったから。
Tillamookは98年2月に発売された166MHz版が2.9Wで非常に良かった。
- 671 :Socket774:2008/08/31(日) 18:40:48 ID:tLUD70I7
- たしかにアトムノートってXGA未満だしなあ。微妙に縦が168ドットぐらい削られてる。orz
自作板だけに、OS無しか動作チェック代わりのリナックスとかの無料OS搭載で、販売してくれれば良いのに。
自分でOSは入れろで良いと思う。DSPと同時購入も出来るし。
- 672 :Socket774:2008/08/31(日) 21:21:08 ID:vNv6VJx8
- CPUが鱈セレでも、CPU回り性能が当時と全然違う事を頭に入れてない奴が多い希ガス。
純粋にCPUのALUとレジスタのみを使うアプリなんて殆ど無いだろうに。
- 673 :Socket774:2008/09/01(月) 00:00:38 ID:VY2w1rXm
- まあatomはACアダプターで自作する人用でしょ。
- 674 :Socket774:2008/09/01(月) 07:59:15 ID:X0Pv8RBQ
- >>649
概ね賛成だけど、
>・完全新設計のCPUIだ!と勝手に捏造していた(中身はPentium 3)
これはいくら何でも極論。低コスト、低消費電力を重視して既存の
技術をうまく組み合わせてる。SSEだって最新版だしね。それに
プロセスルールの違いやHTとかいくら何でもP3とは違い過ぎ。
- 675 :Socket774:2008/09/01(月) 14:35:41 ID:0tzNcNlL
- Atomは高クロック改良型i486に、HTとSSE3を載っけたモノと考えれば良いんじゃないか?
1コアあたりの性能をC2Dと較べると約半分だけど、3までのSSE性能ならばほぼ同等
(SSE部がFPUと共用化されている等で実際には性能差はある)
- 676 :Socket774:2008/09/01(月) 17:05:04 ID:0tzNcNlL
- 高クロック型Pentium+HT+SSE3かもしれん
- 677 :Socket774:2008/09/01(月) 17:37:09 ID:kqGrKrFx
- ハイパースレッディングはHTTにしてくれ。
HyperTransportと紛らわしい。
- 678 :Socket774:2008/09/01(月) 17:52:37 ID:Tow6+3+o
- >>677
HyperTransportTechnology
より一般的なSMTと書いたほうがいいな。
- 679 :Socket774:2008/09/01(月) 18:04:00 ID:3QyNYJk6
- >>678
HyperTransportにはTechnologyは付かないしSMTは関係ないし
- 680 :Socket774:2008/09/01(月) 18:10:16 ID:gs6nthta
- もう実質AMD64関連にしか使われてないんだし
Hypertransportの方が折れてAMD Busの呼称にしてもいいんじゃね?
- 681 :Socket774:2008/09/01(月) 21:15:28 ID:GTSKFL4Q
- HTってハイパーテキストじゃないの?
あら?
- 682 :Socket774:2008/09/02(火) 00:12:23 ID:hFIXwEwF
- ATOM充分期待通りの性能と消費電力だけどね。
- 683 :Socket774:2008/09/02(火) 00:22:55 ID:pnTv5khi
- NetBookでATOM使ってるけど、期待以上の性能だな。
C7と同じIn-Oderとは思えんな。
- 684 :Socket774:2008/09/02(火) 08:00:43 ID:MKcAu6mG
- おまいは何を期待していたのかね?
- 685 :Socket774:2008/09/02(火) 08:16:33 ID:bZlrrpO1
- さほどかわらんよ
- 686 :Socket774:2008/09/02(火) 09:39:48 ID:BnJaPX7i
- NetBookなら大違いさ。HP 2133あたりは酷い有り様だからね
ただここは自作板だから、消費電力はそれほど重視されない
- 687 :Socket774:2008/09/02(火) 09:52:46 ID:99nD8yIG
- 初代Pentium以来のIn-Oder、低消費電力だけどノロいんだろうなぁと思っていたけど
店頭でAspireOneを触ってみて、思った以上にキビキビしていて驚いた。
そのまま購入してしまった・・
ワットチェッカーで調べたけ無線LANをオン・液晶照度最低で12W。
ちなみに手持ちのデルノートがアイドル時14W(15インチ液晶 Core2Duo 1.66GHz・7200rpmHDDに換装済み)。
アイドルの消費電力の高さ=発熱量は散々既出の945チップセットが原因と思われ。
- 688 :Socket774:2008/09/02(火) 13:22:16 ID:BnJaPX7i
- AspireOneとかに使われてる945GSEは、TDPで較べるなら6W程度と最新チップセットより有利なくらいなんだが
世代が古いから省電力機能が弱いので、CPU+チップセットのアイドル時電力はトントンてトコじゃないかな
2Wの差は殆ど液晶分だと思う
- 689 :Socket774:2008/09/02(火) 23:07:22 ID:B6pHYXQJ
- >>686
http://kakaku.ecnavi.jp/ranking/cat_1175/
- 690 :Socket774:2008/09/02(火) 23:35:12 ID:XJGt88Vg
- HP2133は所有欲を満たせる立派なデジモノ
Aspire oneがギリギリ人前に出して恥ずかしくないレベル
Netbookだからこそ、ガワとキーボードが命
えっ、性能? シラネ
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up18398.jpg
- 691 :Socket774:2008/09/02(火) 23:59:59 ID:ZOASfMc1
- HP2133が酷いのは発熱とCPU性能だよ。他は問題ない
- 692 :Socket774:2008/09/03(水) 00:25:15 ID:iFWArSd/
- ASUSブッチぎりだな
- 693 :Socket774:2008/09/03(水) 04:26:38 ID:LULGLrDC
- HPは次もVIAチップで決定っぽいな。
ただ今のままだと性能はひっ迫しそうだ。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0730/ubiq222.htm
- 694 :Socket774:2008/09/03(水) 10:32:55 ID:/gTK3K/l
- 2133はXPで使うものだろうになんでVistaのまんまなんだ?
あとHDBENCHはいい加減なんの指標にもならんと
- 695 :Socket774:2008/09/03(水) 21:12:17 ID:5JwRXYvy
- >694
MSが1024x600超える画面解像度採用するならXPは売らん
サイズが小さいから放熱が厳しいとか、バッテリー容量の都合で
能力制限があるとかそんなハードメーカーの都合など知った事ではない
Vistaを使え、それしか許さんと圧力かけているから
- 696 :Socket774:2008/09/03(水) 21:21:40 ID:PurV4mk2
- いまだにJavaアプレット平気で使ってるページとかある
HPのそれで間違って踏んだらUI完全に止まっちまうんじゃないか?
- 697 :Socket774:2008/09/03(水) 21:28:57 ID:/gTK3K/l
- >>695
Vista Business搭載モデル(つまりXPにダウン推奨)もあるのに
なんでVistaで比較してるんだ?ってこと
あとHDBENCHが今さら性能の指標になるとは思えんし
- 698 :Socket774:2008/09/03(水) 21:31:53 ID:Mc+ph4EE
- >>694 OSどうこう言う前に
2133はyoutubeの低エンコ動画でもアウトだから実用的には厳しいんだよな
Atom搭載機種ならyoutubeはOK、H.264ニコ動もなんとかこなす
動画サイトを全く見ないなんてことは無いだろうから、マルチメディア無視のPCじゃ問題ありと思う
- 699 :Socket774:2008/09/04(木) 00:57:28 ID:SyRhD5TB
- Atomを全て一緒くたにするとか
- 700 :Socket774:2008/09/04(木) 01:43:41 ID:lN2d7WOy
- それ以前に視野が狭い
多様な価値基準があることをわかってないのにベラベラ喋りすぎ
- 701 :Socket774:2008/09/04(木) 02:45:09 ID:HjaBkInP
- >>700
実用面の具体例を言ってるんだから、購入予定の人に役に立つ情報じゃん
オマエの言ってる事はただの個人的感想だ。 思春期の中学生かオマエはwww
- 702 :Socket774:2008/09/04(木) 04:02:43 ID:ImYZJP+B
- そんなことよりづあるだせこらおま
- 703 :Socket774:2008/09/04(木) 10:51:14 ID:lN2d7WOy
- >>701
芝生やせば勝てるの?
- 704 :Socket774:2008/09/04(木) 10:54:00 ID:5g6MdhDs
- >>698
もともとニコ厨向けじゃないよ
- 705 :Socket774:2008/09/04(木) 14:25:20 ID:6A6aiTs3
- >>690
HDBって時点で、一般PC誌のレベルが自作板のレベルの遥か下を行ってるってのを思い知った。
- 706 :Socket774:2008/09/04(木) 16:41:08 ID:JR7kxiRW
- いや、上を行ってるよ。
広告収入に配慮して、極端な結果が出ないベンチをセレクトしてるんだから。
- 707 :Socket774:2008/09/04(木) 18:22:16 ID:XJI6R8cm
- Atomで何でもやろうとしてるアホが多そうだな
- 708 :Socket774:2008/09/04(木) 19:05:24 ID:JR7kxiRW
-
いまさらワープロとメールだけのために端末買うヤツがいるか。
つべニコが見られるかどうかは重要だ。
- 709 :Socket774:2008/09/04(木) 20:40:16 ID:9fgIJa6c
- いまさらつべとか
ニコなんてもう終わってるし
- 710 :Socket774:2008/09/05(金) 07:21:21 ID:7oMEPhqX
- せっかく新機軸の製品出すならメモコン内蔵してほしかった
パッド面足りないところは・・なんだ・・えーっとSRAMかSIMDユニット強化かなんか付け足してでも
- 711 :Socket774:2008/09/05(金) 07:39:32 ID:8hz81rrt
- デスクトップでやっとなのにモバイルじゃ無理だろ。
- 712 :Socket774:2008/09/05(金) 07:47:57 ID:HXorLIY2
- gyaoは見れますか
- 713 :Socket774:2008/09/05(金) 07:52:58 ID:dEGfMMqz
- HDUS改の録画機なので問題無し。視聴しながら録画もできるし
- 714 :Socket774:2008/09/05(金) 09:15:10 ID:9qsg+6gI
- 典型的な厨房だな
- 715 :Socket774:2008/09/05(金) 12:07:09 ID:76ctVtY/
- >>708
動画鑑賞みたいな受動的な使い方しか出来ない奴が何言ってんの?
オフィス系がメインだと縦解像度がちょっとあるだけで購入動機になるって人もいるぞ
チャチ動画見れる程度の解像度で満足してる己を恥じろ
- 716 :Socket774:2008/09/05(金) 12:42:48 ID:cMBLM+Y+
- >>710
順番で今はCPUコアができた段階。次はGPU、メモコンが統合される。2009〜2010予定。
- 717 :Socket774:2008/09/05(金) 14:49:40 ID:nVxrs0Cm
- おまいら喧嘩すんなよ。Atomをもてはやしてるわけじゃないから勘違いしないようにな
まあ何だ流れをまとめると、Atomの処理能力にはがっかりだが
チャチ動画すらまともに再生できないVIA C7搭載のHP2133は心底ガッカリって事さ
- 718 :Socket774:2008/09/05(金) 15:12:09 ID:ps1xPbRS
- 残念C7 1.2GHzでもgyao程度は余裕です
- 719 :Socket774:2008/09/05(金) 15:36:28 ID:5NXNEAq+
- 我慢して見ようとすれば見れるって程度を余裕と強がってしまいました。
- 720 :Socket774:2008/09/05(金) 16:05:17 ID:HOx70IcH
- C7はヘタレすぎ。
・HP2133の解像度
・901のサイズ
・901の電池駆動時間
・901の値段
・901のCPU性能
これがそろっていればいいのに……
HP2133ってどう見てももう少し小さくできるよね。
- 721 :Socket774:2008/09/05(金) 16:24:56 ID:ARy1KIv5
- >720
それ満たそうとするとOSが自動的にVistaになって
モッサリ遅い処理重いヘタレの失敗作と叩かれるのがオチ
- 722 :Socket774:2008/09/05(金) 16:50:55 ID:cMBLM+Y+
- ん?普通にXPHome適用できるスペックに見える。
- 723 :Socket774:2008/09/05(金) 16:52:35 ID:4y5RFKEw
- えーと、XPの値段が跳ね上がるということかと。
- 724 :Socket774:2008/09/05(金) 17:11:03 ID:VaVgI1N7
- >>718
馬鹿には何言っても無駄
実物なんて持ってやしねぇ
- 725 :Socket774:2008/09/05(金) 17:48:41 ID:76ctVtY/
- >>721
そこさえどうにかなればな
というかVistaは何するにも余計なクリックや操作が増えるのが重さよりも面倒だと思う
- 726 :Socket774:2008/09/05(金) 18:12:24 ID:cMBLM+Y+
- 解像度?MSは画面サイズについてはなんか言ってるみたいだけど、解像度に注文つけてるソースってあったっけ?
>>720の条件なら普通にULPC向けプライスのXPHomeは期待できるよ。むしろVistaにしたら跳ね上がりかねない。
解像度がWSVGAばかりなのはコストの問題じゃないかなぁ。初代EeePCなんてもっと狭い解像度だったわけだし。
- 727 :Socket774:2008/09/05(金) 18:24:07 ID:HOx70IcH
- 画面についてはイチャモンつけてないっぽいな。
>>724
GYAOこそ一部特殊層しか見てないだろw
- 728 :Socket774:2008/09/05(金) 20:20:10 ID:V1FA9oss
- カーナビの液晶パネル流用だしね。
最近はナビもVGA液晶が普通になってきたけど。
- 729 :Socket774:2008/09/05(金) 20:21:04 ID:l2CIgQd2
- >>727
そうだったのか!!! オレは? オレは〜!
- 730 :Socket774:2008/09/05(金) 20:48:54 ID:jaBrVtqn
- >>715
今時の重くて縦解像度必須のオフィスソフト使う人なら
素直にC2DのX61とか買うんじゃねーの…
- 731 :Socket774:2008/09/05(金) 21:13:24 ID:9qsg+6gI
- >>730
のっけから全然違う
- 732 :Socket774:2008/09/05(金) 21:54:47 ID:+KcRJxAr
- 2133はあえてあのサイズなんだろね
A5サイズUMPC持ち歩いて思った事はフットプリントだけ小さくても
まったく無意味
どうせ持ち歩くときは最低でもA4書類が入るブリーフケースに
入れるわけでB5程度のサイズで軽量薄型のほうが使い勝手が良い
- 733 :Socket774:2008/09/05(金) 22:44:41 ID:lBSFfnl7
- >732
現状、結局ACアダプタ持ち歩く事になるから
厚さはACアダプタと同等程度あっても構わない
つか揃ってないと鞄の中で納まりが悪い
その意味ではフットプリントの小ささは重要
- 734 :Socket774:2008/09/06(土) 01:23:02 ID:OtLhtsfl
- 最近のPCのACアダプタはかなり小さいのもあるし
フットプリントの小ささ追うことにあまり意味は無いかと
- 735 :Socket774:2008/09/06(土) 06:26:33 ID:DqDNdoIA
- keyの使い勝手を無視して大きいも小さいも無い
- 736 :Socket774:2008/09/06(土) 06:55:29 ID:InrBcteV
- 動画見ることくらいしか出来ない人もいるからな
しかし自作板なのに視点や価値基準がモバイル寄りだな
- 737 :Socket774:2008/09/06(土) 07:05:15 ID:DqDNdoIA
- OSやモニタ込みで一式組むより
mini-noteを買ったほうが
安かったり、小さかったり、静かだったりする
家ではモニタ、マウスキーボードをつなぎ小型テスクトップに
外に出るときは、お手軽に持ち運べる
そんなドッキングステーションつきのモバイルは無いものか
- 738 :Socket774:2008/09/06(土) 09:04:26 ID:vJLj3ykM
- どのミニノートでもVGA出力とUSBポートはあると思うが?
- 739 :Socket774:2008/09/06(土) 09:25:14 ID:bW3U7M3k
- >>737
OSはともかくモニタを別につなぐならミニノートも別途にモニタの値段を考えないといけない。
- 740 :Socket774:2008/09/06(土) 10:10:55 ID:SvlsVRL/
- >>738
多分手軽に置ける携帯の充電器みたいなのって意味では?
光学ドライブつきで、ドッキング時の形態が
x68kのようなマンハッタンシェイプになるなら欲しい・・な
- 741 :Socket774:2008/09/06(土) 10:13:02 ID:SvlsVRL/
- あぁ、こんなやつのドッキングステーションか
ttp://www.tsukumo.co.jp/gigabyte/note/m704.html
ttp://japanese.engadget.com/2008/03/04/gigabyte-umpc-m700-atom-mid-m528/
- 742 :Socket774:2008/09/06(土) 11:25:48 ID:LlsGM2IH
- USBハブにモニタ、マウス、キーボードを繋いでまとめておけば、そのハブを繋ぐだけで済むでしょ。
必要なら、光学ドライブやHDDも繋いでおけばいいし。
- 743 :Socket774:2008/09/06(土) 12:59:02 ID:ooKPtL1E
- Wiiの縦置きスタンドみたいのがいいかな。
キーボードとマウスなら何ならBluetoothでもいいな。
モニタも最近のテレビは高解像度にDVIやD-Sub、HDMI搭載だから
それでいいかもしれない。
D-Subだけのノートだと1920x1080の出力が出来ないのが残念だ。
- 744 :Socket774:2008/09/06(土) 22:16:52 ID:3nfDB/Rt
- GA-GC230でスーパーπやったら98秒だった・・
なんも言えねえーーー
- 745 :Socket774:2008/09/07(日) 00:10:42 ID:2/KbzVpv
- 298秒の間違いだろ?
- 746 :Socket774:2008/09/10(水) 08:51:53 ID:NsTJyjwq
- ATOM反論されて涙目です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/arm.htm
×AtomプロセッサはARMコアに比べ、EEMBCベンチマークでは2倍 byIntel
○(同一条件下で)EEMBCベンチマークの5種類の用途別セット(Suites)の内、4種類でARMコア(Cortex-A8コア)がAtomよりも高い数値
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/arm04.jpg
×Webページレンダリング時間が、Atom Z530はARMコアに比べると非常に短い byIntel
○条件をそろえたところ、ARMの推定では7種類中5種類のWebページではレンダリング時間がARMコアの方が短くなった。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/arm05.jpg
×ARMコア搭載の携帯電話機はいくつかのWebページを閲覧できない byIntel
○ソフトウエアの違いによるもの。Flash 9とフォントでARMコアでも閲覧できないWebページはゼロ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/arm07.jpg
×Atomプロセッサの消費電力が低いと強調 byIntel
○ARMコアの消費電力はAtomプロセッサよりもはるかに低くなる。Atom:214mW Cotex-A8:32mW-9mW
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/arm08.jpg
- 747 :Socket774:2008/09/10(水) 15:03:24 ID:i1L8OxW8
- 相変わらずだな。インテルは。
- 748 :Socket774:2008/09/10(水) 15:14:32 ID:iJn5Cqtg
- AtomがARMより消費電力低いなんてどう考えても無理があるし、
Web閲覧がってのもARMだから見られないじゃなくて、ARM対応ソフトの開発がx86より遅いってだけだしな。
- 749 :Socket774:2008/09/10(水) 15:25:25 ID:SA+kYylY
- x86のソフトウエア資産が使えるのもウリにしてるからなぁ。
- 750 :Socket774:2008/09/10(水) 16:49:20 ID:/4PV0Ll3
- やっと本番のツインコアが出るわけだw
- 751 :Socket774:2008/09/10(水) 17:08:18 ID:BMACon6U
- PCソフトの資産を活用しようとするとファットなメモリ仕様等を引きヅル必要があるIntel
リッチソフトウェアを妥協点を見極めながらこれから構築するARM
どっちもどっちぽいけどなぁ
- 752 :Socket774:2008/09/10(水) 23:32:24 ID:FQf1J0JP
- 「intelはceleron1G級の性能を500mWで実現する」に対し
「ARMは動画チップやらGPUのサポートを借りてリッチコンテンツを揃える」
って戦略の戦い
4Wのatomを500mWにするには3世代かかるし、1G級の性能に引き上げるのも
1世代、計4世代もかかる(10年)
これだけの時間、ユーザーをダマシ続けられるかってとこ
x264のコンテンツも揃いつつあるし、iPhoneみたいなツールもあるんで、ARM陣営
の方が有利に思えるけどね
- 753 :Socket774:2008/09/10(水) 23:39:14 ID:flRBJ6Qb
- ARM対抗(今はなってないけど)用は、4Wじゃなくて1.86GHzのHTTオンでTDP2.6Wだけど。
Celeron1GHz級の性能は既に達成してると言えるし、22nmで500mWにできそうだけど。
でも、ARMも改良続けるだろうし、TSMCが32nmでintelに追いつくなんて話も出てきてるから、
Atomの厳しい戦いは続くだろうな。
- 754 :Socket774:2008/09/10(水) 23:42:21 ID:pR3UF31T
- Atomはセレの対抗品だとばっかり思ってた^^
- 755 :Socket774:2008/09/10(水) 23:43:35 ID:2GqY6Odd
- >>752
この場合対象となるAtomは4Wじゃない。1.6GHzはHT有りで2.2W。800MHzは0.65W
- 756 :Socket774:2008/09/11(木) 00:44:56 ID:1TSiB+lf
- あれ?AtomってHTのオン/オフ設定なんてあるの?w
SpeedStepの間違いじゃないのか?
それだったら、使ってない時に電力を落とす機構だから、ブン回してるときの
電力ってかわらないんじゃないか?
まあ、いいや
プロセス1世代で消費電力は半分強だよ
だから、2.6wだとしても、2世代以上はいる
一世代進んだぐらいで1/5になるわけが無い
(一世代、2.5年な)
Celeron1G級は、x264のSDクラスを再生できるぐらいの能力を想定
Atom HTやらが、その性能をクリアしてるなら問題ないけどね
- 757 :Socket774:2008/09/11(木) 00:48:46 ID:UdQyr8wl
- HTTがオンかどうかでTDP0.2W変わる。HTTオフならTDP2.4W。
PCみたいにエンドユーザがオンオフをいじれるかは知らないが。
- 758 :Socket774:2008/09/11(木) 00:50:21 ID:UdQyr8wl
- あと、22nmな。32nmで500mWって書いてないから。
突っ込む前によく文章読もうな。
- 759 :Socket774:2008/09/11(木) 00:59:51 ID:1TSiB+lf
- >>758
> あと、22nmな。32nmで500mWって書いてないから。
おう、確かにな。これはすまんかった
2世代なら1/4に届くかどうかだが、5年だな
HT前提のアーキにオフ設定なんて無駄な気がするが、あるのならHT用のレジスタ
切るとかだな
切らなくてもパイプラインバーストで効率落ちて0.2Wぐらい簡単に落ちそうだけどね
- 760 :Socket774:2008/09/11(木) 08:19:52 ID:6B7PCP5H
- HTはBIOSで切り替えられる。
- 761 :Socket774:2008/09/13(土) 11:48:38 ID:Z6q3+s4C
- http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220176623/l50
「Atom、Athlonよりも電気食いで性能も半分だよ」
アイドル
Athlon2000+
38.8W
Atom230
40.5W
負荷時
Athlon2000+
41.9W
Atom230
44.2W
他、処理性能では
Athlon 2000+は1GHzであるにもかかわらず
1.6GHzで動作するAtom230に圧倒的な差をつけて勝利した。
http://www.tomshardware.com/reviews/Atom-Athlon-Efficient,1997-5.html
- 762 :Socket774:2008/09/13(土) 13:52:07 ID:XZ3hFxFw
- アームでわざわざ開発するくらいなら、PC資産流用できるアトムを選択するだろ。
アーム使うのが目的じゃないし。PCのものを組み込みで使うのが目的でCPUは手段に過ぎない。
- 763 :Socket774:2008/09/13(土) 17:04:16 ID:9EhQzOg5
- ARMの人が反撃していたのは変にARMを貶めてんじゃないよ、ってことだな。
性能は競合に譲る部分があるけど、そこそこ張り合えますよーとか。
ARM用のWindowsとか無いし、Linuxもx86以外は何かと苦労するしな。
- 764 :Socket774:2008/09/14(日) 09:56:11 ID:xtydIq2S
- インテルが性懲りも無く、すぐに論破されるようなベンチ結果(妄想込み)を持ち出すのは
それが一定以上の成果を挙げてきたってことなんだろうな
貶められた側の反論はメディア封殺で闇に葬れるから、世間に流布するのはインテルの勝利宣言のみ、と
- 765 :Socket774:2008/09/14(日) 11:46:38 ID:ZlLJe4WW
- >>761
おお、良い記事だ
そもそも何で今更オンボードLANが100BASEなのかも理解出来ん
普通にAthlonで組んだ方が良さそうだな
- 766 :Socket774:2008/09/15(月) 11:25:05 ID:dGdjMqEq
- >>763
> ARM用のWindowsとか無いし
Pocket PC (Windows Mobile)。
っていうか、既にNT4.0の時代にx86以外に、Power PC用、MIPS用があった
ので、ARM用も出そうと思えば出せなくはないだろ。
ただ需要がないだけ。
Pocket PCもSH用とかあったが、もはや...
- 767 :Socket774:2008/09/15(月) 13:06:22 ID:59e7ygPT
- SHはATMで生きてるだろ
生きてるっていうかメインだろ
我らがドリームキャスト用のSH-4だってATMで生きているのだ
ここでちょっとくさ豆知識
日立のSHシリーズは、特に2と4はだな
元々セガのゲーム機用。SH-2は、ガセサターン用、SH-4はドリームキャスト用なのである!
- 768 :Socket774:2008/09/15(月) 13:13:53 ID:59e7ygPT
- 最初にSH-2を作って、「セガサターン用にどうですか」って
チャチな話じゃあ
断じてねえ
「サターンに、おたくのコントローラ使いたいので新しく作ってくれ」
って、わざわざ専用コントローラとして作ってもらったのがSH-2なのだ
そのため、サターン用SH-2と汎用SH-2が存在する
その縁でSHがコントローラからプロセッサになるときも
「ドリームキャストに使いたいから拡張して開発してくれ」って
わざわざ専用に作ってもらったのがSH-4なのである
もちろん専用と言ってもプロセッサだから転用もできる
ビュリホ
- 769 :,,・´∀`・,,)っ:2008/09/15(月) 13:25:41 ID:hwsUS/ft
- ドリカスCPUはルネサスと繋がりのある会社のカーナビで結構使われてたりする。
内積だけが取り柄ではあれど、内積って3Dでは結構役に立つんだ。
そういえば後期のサターンはオンダイ・デュアルコアだったとか。
- 770 :Socket774:2008/09/15(月) 13:33:13 ID:hwsUS/ft
- >>752
Atomはミニノート市場には必要な石だし、つぶしを利かせながら4世代引っ張ること自体は可能かと。
でもWinCEや組込Linuxなんかで使うメリットはまるでない。
しかし皮肉なもんで、Intelが育て1000億円で事業ごと売却したXScaleは絶好調だとか。
- 771 :Socket774:2008/09/15(月) 13:40:13 ID:VLLjd/ln
- AtomはAtomでばか売れしているしな。
- 772 :Socket774:2008/09/15(月) 22:31:04 ID:8B1rinv3
- とりあえずsisに期待
- 773 :Socket774:2008/09/16(火) 21:26:31 ID:8q1XBF0V
- >>772
でるでる詐欺のsis搭載Atom
- 774 :Socket774:2008/09/21(日) 15:28:00 ID:uWroy/3t
- >>761
Athlonほしいよー
mini-ITXのマザボを7000円台で出せよインテルみたいにさ
無いものねだりしてもしかたないのでD945GCLF2買ってきたよ
- 775 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/21(日) 15:37:06 ID:AjpCUi79
- PC DEPOTで10700円か。微妙すぎ
- 776 :Socket774:2008/09/21(日) 17:28:49 ID:uWroy/3t
- だが80w電源なので選択肢が極めて限られるのだ
- 777 :Socket774:2008/09/22(月) 09:53:34 ID:dyyRf9Dj
- やっと本番って感じだな・・・・・・
オンボのグラフィックが945だとショボーンだけど(^^;
- 778 :Socket774:2008/09/22(月) 10:00:28 ID:vvf3vNC3
- >>777
チップセットは従来どおり945GCだ。NICがGbイーサになってるので、
一部の人にはありがたい仕様だろうけど。
- 779 :Socket774:2008/09/22(月) 11:34:20 ID:0vaXA1jr
- UMAヤメテくれよ
- 780 :Socket774:2008/09/23(火) 02:36:19 ID:VG3z1Cfn
- ギガでも蟹だろ?
従来通りチップセットのほうが発熱が凄くてファン付きなのは変わらなかったか。orz
- 781 :Socket774:2008/09/23(火) 07:13:23 ID:0Nofv2e3
- >>770
もともとDEC系ARMなんで、性能はいいんじゃないですか?
- 782 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/23(火) 10:45:19 ID:4mlWeJ+N
- つーか、Wireless MMXがあるしな。
Intel時代にやった功績ってたいしたもんだよ。ARMのDSP拡張の中では最強では?
本家ARMはいまだに32bit汎用レジスタを16bit×2に見立てるのをSIMDなんて言ってる。
- 783 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/23(火) 13:17:15 ID:4mlWeJ+N
- ARMにも64bit/128bitSIMD拡張のNEONなんてのもあるけどね。
- 784 :Socket774:2008/09/24(水) 09:12:35 ID:QZeIm12K
- Pen3 500MHzな俺が買ってもいいんだな!!
- 785 :Socket774:2008/09/25(木) 02:28:02 ID:gOwcE/zO
- >>784 5年前の俺がいたw
- 786 :Socket774:2008/09/25(木) 15:17:54 ID:dGOinSiX
- 649 名前: Socket774 投稿日: 2008/08/30(土) 12:37:24 ID:+EwDfDuy
勘違いしていた奴の特徴
・GeodeNXやEdenよりも高性能だ!と勝手に捏造していた(実際はそれらに遥かに及ばず)
・完全新設計のCPUIだ!と勝手に捏造していた(中身はPentium 3)
・Core2Quadと同じ性能を0.6Wで実現するものだ!と勝手に捏造していた
・そう看破されると「そんなこと思ってない」などと言い訳をする
- 787 :Socket774:2008/09/25(木) 16:37:57 ID:3B4iVP+f
- ┏━┳━━┳━┓
┣ヽ  ̄ / (・ω・)┫
┣━━╋━╋━┫
┣、ハ,,、 \(. \ ノ┫ズコープラモ
┗┻━━┻━┻┛
━━┳━━━
ヽ、
/ハ、 チリーン
(・ω・,,)
 ̄\
\
┏┻┓
. ┣━┫
┣━┫
┗┳┛
ノ
(
- 788 :Socket774:2008/09/25(木) 17:03:43 ID:uA4rh8RQ
- 中身は486改だろ
- 789 :Socket774:2008/09/25(木) 19:15:34 ID:TsUE1JkL
- 330Atom期待通りにサクサクだぜ
自宅鯖にこれ以上何を望む?ってくらい絶好調だ
- 790 :Socket774:2008/09/25(木) 21:16:46 ID:eYZuYFLo
- PentiumIIより性能が上なら乗り換えるつもり。
だから今はまだまだだ。
- 791 :Socket774:2008/09/25(木) 22:22:55 ID:jvza26qM
- >>790
死ぬまでPentiumII使ってろ
- 792 :Socket774:2008/09/25(木) 23:43:42 ID:XyUb73wj
- シングルでじゅ〜〜ぶん・・・(2コアAtomを目の前にして)
どうする、アイフル?って、金を借りなくても買えるけど
既に所有しているシングルはどうしよう?売っても金にならんだろうなぁ・・・
- 793 :Socket774:2008/09/26(金) 00:52:21 ID:fQ6gkAdo
- .,,,illllllllllllllllllllllllllllllllllliiiiiii,,,,,_:
: ,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliiiii,,,、
,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,,:
..,iilll!!!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllii,,,、
.,,il!゙゙゜: : :゙llllllllllllllllllllll!!゙゙゜:::゚゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllllllllllii,:
.,ill゙、,illlll,、: ゙lllllllllllllll!゙’::,,,,,,e,,、: ゙゙!lllllllllllllllllllllllllllllllllli,:
.,il!`‐: : ::'lト: :゙llllllll!゙゙`: il゙゜: : : ”:,,、: ゙!lllllllllllllllllllllllllllllllli:
..,ll゜::::::_.::、: : : :'゙゙゙゜: : : : : ,,,,,,、: ::″: : ゙゙lllllllllllllllllllll!!!llllll:
: ll°::,√.“:,: : : : : : : : : : ,l!°`",: : : : : : :゙llllllllllllllllll,: .'lllll:
: ll;: : ,’ : .,,,,i、: : : : : : : :,・ ..,,,,,,,、: : : : : :゙lllllllllllllllllilllllllll:
: ll,: :;「 .,,illlllll、: : : : : : : l°.,illlllllllll: : : : : : :゙lllllllllllllllll: :,llll:
: lll:: ;;: .:llllllllll|: : : : : : : :;;: : llllllllllllll;: : : : : : :'lllllllllllllllliiiillllliii,,,,,、
'll,: :y :llll゙゙lll″: : : : : : :ll: .;llllll",llll′: : : : : :lllllllllllllllllllllllllllllllllllliiiiiii,,,,,,、
: lll: :.,,.:llllllll!: : : : : : : : ::'i、:'lllllllllll!`: : : : : ,,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!゙°
.,,il゙`: :";,lll!l゙,,,_: : : : : : : : ゙K゙llllll!゙′: : : : : ゙!lllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙゙゙゜
:lll:::::: : : : ::!゙`:::::: : : : : : : : ::゙゙゙°: : : : : : : : : ゙゙゙̄llllllllllll!!!!゙゙゙゜
: ゙!,,: : : : : : : :、,,,,,,,,,,,,,:.r:: : : : : : : : : : : : : : ::,iil″,ll!゙゙″
`゙lll,,,: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :”:,,,ll゙°
`゙!lll,,,,,_: : : : : : : : : : : : : : : : : : ,,,,,lllll″'゙゙゜
- 794 :Socket774:2008/09/26(金) 01:05:36 ID:HYQQ4xlv
- PenIII-S 1.53GHzでいいのにwww
- 795 :Socket774:2008/09/26(金) 01:07:15 ID:BJMaT0Qj
- さすがに板が古い。その世代と比べて、HDDは随分と高速になったから
自分はPen III 1GHzのが手元にあるが、HDDを交換して未だに使っているが。
インターネットでも、メモリ2GBは最低限欲しいと感じる今日この頃。
- 796 :Socket774:2008/09/26(金) 01:24:36 ID:k4N2aU0Y
- 2コア版、本当にコアが2個載ってたよ。
ちょっと手抜きというか。
- 797 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/26(金) 01:28:18 ID:ykBYeK41
- >>786
キリ番乙
しかしPentium IIIはインオーダじゃねーし
新設計なのは事実だよ。
P5とP6の中間的な設計。
- 798 :Socket774:2008/09/26(金) 01:52:36 ID:f3sehi5t
- ここでK6で十分な俺惨状
K6-IIIなんて邪道です。
- 799 :Socket774:2008/09/26(金) 10:31:34 ID:H0h4yoLV
- AcerのATOMノート買ったけど、背面が異常に暑い件
詳しいやつおる?もしかしてコンデンサ妊娠させて
突然死とかありそうで怖いんだが…オクに流すか…
- 800 :Socket774:2008/09/26(金) 10:34:05 ID:7RdX92Dr
- クロックあたりの性能がC2Dと行かないまでもPenMクラスだったら神だったのに
所詮Pen4じゃ
- 801 :Socket774:2008/09/26(金) 10:39:39 ID:H0h4yoLV
- ATOMってPen4仕様なのか?今すぐオクに出品して
Dynabook SS RX1に戻そ
- 802 :Socket774:2008/09/26(金) 11:05:30 ID:+l5evWac
- アンチATOMのアム厨は当然、昨今流行の低価格ネットブックも否定するんですよね(^-^)
- 803 :Socket774:2008/09/26(金) 11:08:10 ID:PQKbIBll
- ネットブックってなに?w
- 804 :Socket774:2008/09/26(金) 11:09:22 ID:H0h4yoLV
- アンチとかどうでもよくて太ももが熱くて使えないが肝心
Aspire one膝の上に載せて使ってみるとよくわかるよ、
15分で「あーなんか温い」30分で気持ち悪い暑さになるから
- 805 :Socket774:2008/09/26(金) 11:10:34 ID:x4waNnTB
- スペック見た瞬間からナイナ…
期待もしとらんし、むしろユーザー探すほーが難しくねーか?
- 806 :Socket774:2008/09/26(金) 11:18:56 ID:jeEsHqRQ
- マルチのネガティブキャンペーンが盛んですね。
dynabookさん、あちこちで見ますよwwww
せこっ
- 807 :Socket774:2008/09/26(金) 11:36:32 ID:WtDV0VJU
- >>804
こんなところでウダウダ言ってないでこっち行けよ。
Acer Aspire One Part17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1222227126/
>>805
プッw
ネットブックは日本でもノートPC市場の20%も占めるような存在。
その大半はAtom搭載でEeePCとシェアの1位争いをしているのがAspire one。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0902/bcn.htm
- 808 :Socket774:2008/09/26(金) 11:42:50 ID:H0h4yoLV
- >>807
ありがと。
- 809 :Socket774:2008/09/26(金) 12:03:31 ID:PQKbIBll
- 自作板でネットブックとか語ってる奴ってw
- 810 :Socket774:2008/09/26(金) 12:10:18 ID:rIRIDIuw
- >>809
出物腫れ物・・・ですなw
- 811 :Socket774:2008/09/26(金) 12:31:13 ID:J+tgtYej
- PenM(相当)搭載の中古品漁った方が安いし高性能、当たり外れはあるが。
EeePCみたいな低性能ボッタクリを絶賛する奴は流石に引く
快適の為に換装とか結局コスト高くなってんじゃねーか。
- 812 :Socket774:2008/09/26(金) 15:54:57 ID:+l5evWac
- >>804
それはノートPC全体の欠点ですよね(^-^)
しかし、もはやデスクトップ:ノートのシェア比は3:7と圧倒的なのは知ってるのかな?(^-^)
- 813 :Socket774:2008/09/26(金) 15:55:47 ID:+l5evWac
- ネットブックの流行で、さらにデスクトップとノートのシェア比が広がったのは間違いないところですね(^-^)
- 814 :Socket774:2008/09/26(金) 16:36:40 ID:4yX1HHYX
- >>811
モバイルモデルならいいんだけど高い(20万台)
↓
A4とかでか過ぎ
↓
UMPCをIYH
- 815 :,,・´∀`・,,)っ:2008/09/26(金) 17:40:31 ID:THuHfulP
- EeePCの英語キーボードモデルが欲しい
- 816 :Socket774:2008/09/26(金) 19:17:01 ID:mKbSYef3
- >>812
お前はこのが自作板って事わかってる?
- 817 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/26(金) 20:15:04 ID:ykBYeK41
- ノートPC自作すればええやんか
- 818 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/26(金) 20:15:12 ID:ykBYeK41
- ノートPC自作すればええやんか
- 819 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/26(金) 20:15:26 ID:ykBYeK41
- ノートPC自作すればええやんか
- 820 :Socket774:2008/09/26(金) 20:20:22 ID:GwXeNtf2
- net topって需要ないんだな
- 821 :Socket774:2008/09/26(金) 20:30:23 ID:P0fSgfZT
- nul pop
- 822 :Socket774:2008/09/26(金) 20:39:07 ID:SDNUZpc/
- >820
ASUSはN10をminiNoteではなくnetTopで出すべきだったと思うのです
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080909_asus_n10/
- 823 :Socket774:2008/09/26(金) 22:33:38 ID:+l5evWac
- >>820
既にデスクトップPC自体がOS込みで39800円まで下がっているのに、それより高いネットトップが売れるわけありませんよね(^-^)
- 824 :Socket774:2008/09/26(金) 22:34:50 ID:+l5evWac
- >>820
既にデスクトップPC自体がOS込みで39800円まで下がっているのに、それより高いネットトップが売れるわけありませんよね(^-^)
- 825 :Socket774:2008/09/26(金) 22:34:56 ID:8DuDVA9J
- EeeBoxがあるじゃまいか
- 826 :Socket774:2008/09/26(金) 22:44:58 ID:lA8jCX1z
- 330ってMPEG2 Encoding が50fpsってほんとかな?
- 827 :Socket774:2008/09/26(金) 22:47:29 ID:lA8jCX1z
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/tawada152.htm これね
- 828 :Socket774:2008/09/26(金) 22:51:33 ID:GIV8i6M0
- Celeron Dualでも組むことにした
- 829 :Socket774:2008/09/27(土) 02:57:20 ID:8Qw6nXhN
- >>804
でも、それ以上にHPのやつが・・・・
- 830 :Socket774:2008/09/27(土) 12:40:35 ID:B9MqFmsb
- ノート版の330はともかく、デスクトップ向けのN 230は64bitにも対応して
いるから、単に486や586のコアをシュリンクして周辺をいじったものって
ことはない。
過去にキャンセルされて市場には出なかった設計をゴミ箱から拾ってきて、
ちょっと汚れを落とした可能性はある。
今風に言えば、リサイクル?
- 831 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 12:48:12 ID:8VH2tPPa
- メニーコア向けに新規に設計されたプロセッサをシングルコアにカットダウンしたのがAtom。
Larrabeeとはまた別なんだが、近いものはあるかもしれん。
- 832 :Socket774:2008/09/27(土) 14:28:10 ID:jrA0a2lg
- アンチが自らの無根拠な信仰を告白するスレ
- 833 :Socket774:2008/09/27(土) 14:32:40 ID:wjUq53ht
- D945GCLF2の地雷っぷりをもっと広めろよ
ちっともアンチスレって勢いじゃねぇぞ
- 834 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 19:17:06 ID:8VH2tPPa
- 無印GCLFならともかくコア数増えた分だけ電力当たり性能上がってるから
そう叩きようがないと思うんだが。
安いし
- 835 :Socket774:2008/09/27(土) 21:26:52 ID:SvXJ6OUr
- 興味が無いからじゃないですか?
なに?
ベンチ回して喜びたい?
HDbenchとか?
- 836 :Socket774:2008/09/28(日) 20:29:58 ID:bFqLedwy
- >>833
- 837 :Socket774:2008/09/28(日) 20:48:03 ID:ol3vzlcL
- うちのDothanマシン、こんなスペックでアイドル12w〜シバキ23wだぞ。
PenM Dothan FSB400 0.6GHz@0.7V〜2.0GHz@1.116V
250GB_2.5HDD
メモリ1.5GB
DVDスーパーマルチ
Atomマシンのアイドルは30wだって?糞じゃねーか。
Dothanなめんなよ。
- 838 :Socket774:2008/09/28(日) 20:52:39 ID:bFqLedwy
- 世代も費用も違い過ぎるだろw
- 839 :Socket774:2008/09/28(日) 21:18:57 ID:4hYsB5kp
- 実際のところAMDがエコ路線にもう一寸積極的だったら良かったのにな
もし有力なライバルが居ればintelもATOMをあんな状態で
市場に出すなんて事無かったと思う
- 840 :Socket774:2008/09/28(日) 21:35:33 ID:3ZFJmcsh
- Atomの仮想敵は最初からARMで、Geodeなんて眼中にないから。
一度は買収して、x86の死角を埋めるだけでなく事業自体が好調で、
パフォーマンス的にもARM陣営の雄でさえあったXscaleを
わざわざ売り飛ばしてAtomに注力するという判断をもたらすだけの
確証がなければ、こんな事出来る訳がないだろう(主に株主対策的に)
製造プロセスがあと二回も更新される頃には、完全に並んでいるだろうな
そもそも最初の製品でこの完成度というのが恐ろしすぎる
- 841 :Socket774:2008/09/28(日) 21:47:54 ID:2RGzPZ0u
- XScale売却って言っても、携帯端末向けの事業売却だから、
ネットワークやストレージ事業用にまだ開発、販売してるけどね。
- 842 :Socket774:2008/09/28(日) 21:54:43 ID:SfJYZuh/
- あと二回で本気出すというやつか
- 843 :Socket774:2008/09/28(日) 21:55:34 ID:3ZFJmcsh
- >ネットワークやストレージ事業用にまだ開発、販売してるけどね。
そこは、大昔にi960が居たポジションだよな…
- 844 :Socket774:2008/09/28(日) 22:00:25 ID:2RGzPZ0u
- >>843
そうだねw
さすがに、この部門まで今のAtomでまかなうってことは出来ないからだろうな。
今切り捨てると、使える石がなくなるだろうし。
- 845 :Socket774:2008/09/28(日) 22:13:34 ID:vHBCpXke
- ケータイでフルのWindows Vistaを動かすつもりかと思ったぐらい高性能
- 846 :Socket774:2008/09/28(日) 22:29:16 ID:4hYsB5kp
- >842
ATOM「ふっふっふ、私はまだあと2つ変身ができるのですよ」
ARM「!!」
- 847 :Socket774:2008/09/28(日) 22:30:30 ID:3ZFJmcsh
- >>844
今すぐ、だとその通りだが、次世代くらいだと
動作クロックを絞るか現状維持で動作時1W以下も見えてくるので、
その手の組み込み用途もx86で置き換えが始まる事になるのか…
>>845
将来的には、企業向け端末(大量採用が前提のやつ)で
ユーザー(企業)側にVM環境を渡せるような環境を目論んでいるのかと。
携帯の事業者側は端末のハードウェアやシステムを完全に隠蔽しながら
ユーザーに対してPCでできる事は全て許可した上でネットワーク環境を与えられる。
ユーザー側も端末向けに専用OS下で使いまわしの効かない使い捨てのコードなど書かなくても、
PCと同じアプリケーションを組み込んで従業員に持ち歩かせることができるようになる。
これも次のプロセス世代あたりで実際に実現した端末が出て来るんじゃないかと思うよ。
まあ最初の製品はバカデカくてクソ重くて、使い物にならねーよwwwとバカにされるのも織り込み済みで。
そしてその次か2世代くらい先のプロセスで、まあ普通に使えるものになっているかと。
- 848 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/29(月) 00:57:13 ID:Ia2YF2BF
- AESアクセラレーション命令サポートくらいは早急に欲しいぞ
- 849 :Socket774:2008/09/29(月) 11:57:27 ID:TSdXKQEu
- D945GCLF2をMicroATXにしてPCI3本とかにした製品欲しい・・・・・・
- 850 :Socket774:2008/10/01(水) 10:16:07 ID:JFsJvNjl
- >>837
これで予算はいくらかかったの?
- 851 :Socket774:2008/10/04(土) 11:40:15 ID:6AMKrWVE
- どうせならフルATXで、PCI-Exスロットたくさんでも良い。
x16とか用意してくれれば、アトムでもHD再生快適だと思うが。
メモリスロット4つだといいねえ。
逆にLGA775でセレロンの半値ぐらいで出してくれれば良いだけのような気もするが。
- 852 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/04(土) 12:56:29 ID:1H5SvIu1
- >>851
それをやるとCeleronが食われるだろ。
既存の市場を維持しつつ下の方に拡大しようとしてるわけで、制約はかけざるを得ない。
- 853 :Socket774:2008/10/04(土) 13:39:02 ID:S5uF58ID
- PCI-e x16を備えた直付MicroATX M/Bが出るだけで世界がひっくり返るだろうね
C2D系はゲーマーご用達のニッチ市場に追いやられて
SIMDはDirectX経由GPU任せになってx86はただの高性能コントローラ扱い
- 854 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/04(土) 13:52:57 ID:1H5SvIu1
- Intelはみすみす既得権益を破壊するようなことはしないよ。
45nmプロセスで製造してる時点でただでさえ美味しくないのに。
- 855 :Socket774:2008/10/04(土) 14:03:42 ID:yEZ+u2ZE
- >>851
LGA775のAtom
黄金戦士ですかw
- 856 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/04(土) 14:06:27 ID:1H5SvIu1
- N230/330は945GCとの組み合わせでないと卸さないみたいな契約があるんだと思うよ。
- 857 :Socket774:2008/10/04(土) 17:09:40 ID:6RVglhJp
- >856
じゃぁ945はブローチにして同梱しておけば良いニダ
- 858 :ここだけの話だけど:2008/10/05(日) 03:28:11 ID:/EHtfJ1Y
-
CPUはAT0MにしてGPUを、ハイスペックにしたほうがいいみたいだね。
- 859 :ここだけの話だけど:2008/10/05(日) 03:36:33 ID:/EHtfJ1Y
-
>>853あんたは偉い。INTELに殺されれないように気おつけて。
コントロラーつきGPUというものを出したらいいんでないか。
- 860 :Socket774:2008/10/05(日) 06:51:40 ID:t45P2Gqa
- まあじつはもうひっくりかえっちゃったわけだけど
- 861 :Socket774:2008/10/05(日) 10:30:15 ID:News9MQe
- アトムだけに、
「抱き合わせじゃないとウラン(売らん)」 「そりゃコバルト(困るぞ)」
- 862 :Socket774:2008/10/05(日) 10:59:35 ID:74BT1JHT
- >>861にイラっとした。
イカンイカン落ち着かねば・・・。
- 863 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/05(日) 12:07:57 ID:PiRb9Agc
- っていうか、Nanoがやればいいじゃない。
- 864 :Socket774:2008/10/05(日) 12:33:10 ID:Pzd6tsBX
- VIAはC5XLとCLE266のころから
CPU以外の支援ありきだよ
だから制限なんて設けないし
VIA自身もTrinityなんて見せたりする
- 865 :Socket774:2008/10/05(日) 14:21:56 ID:ZM+DSTt2
- >>793
- 866 :Socket774:2008/10/05(日) 14:31:30 ID:fCDhxtLz
- lyiuopjio@
- 867 :Socket774:2008/10/05(日) 14:39:43 ID:fCDhxtLz
- >>1 >>866 そろそろレスも800番代後半、ここらで論戦を終わらせる為に”答え”を書くよ
商品ってのは 高級 って書いてあるぐらいのグレードで普通なんです。
電車でもさ、”特快”ってのに乗らないと納得出来る時間で到着出来ないでしょ?
”快速”なんて超鈍行なんだよ。
CPUでもこういうのって同じなんだよね。
E8000以上かエクストリームぐらい買わないと普通には動かんよ。
”快速”で速いと思ってるなんてよく言って夢一杯の田舎モノ。夢見すぎ。
Atomなんてさ、現実は超もっさりのCPUだったじゃんか
- 868 :Socket774:2008/10/05(日) 14:42:15 ID:Fouq8Qck
- ハイ次の方
- 869 :Socket774:2008/10/05(日) 14:48:26 ID:2g06yQrZ
- intel「買い物行くのに飛行機使う奴多いからぼろ儲けだわ」
- 870 :Socket774:2008/10/05(日) 15:02:52 ID:HALK288l
- はは
- 871 :Socket774:2008/10/05(日) 15:38:06 ID:nCGkzySr
- 高級CPUを使って「もっさり」アプリを使うんですね。(藁
それはもっさりだわ。
- 872 :Socket774:2008/10/05(日) 19:44:00 ID:fU8m5H5W
- >>859
コントローラ付並列細粒プロセッサ塊を目指したのがAMDの初期Fusion構想
DirectX 、OpenCL の策定待ち&プロセス技術の微細化待ち
- 873 :Socket774:2008/10/05(日) 21:02:36 ID:mAJ1RIqm
- GPU性能さえ良ければ、グラフィック性能もHD再生もエンコ速度も問題なく行えるからねえ。
CPUはアトム程度で十分。
- 874 :Socket774:2008/10/05(日) 21:07:22 ID:GU415F5M
- ところがその組み合わせができない悲しさ
- 875 :Socket774:2008/10/05(日) 21:13:43 ID:t45P2Gqa
- AtomでできないならNanoでやればいいじゃない
という展開にもちこめるかどうか
- 876 :Socket774:2008/10/05(日) 21:37:19 ID:fCDhxtLz
- >>871 そもそもVista使えばOS自体がもっさり過ぎて瞬殺なんだよね。
Vistaの重さを吸収できるような性能を持ったCPUはまだない・・・
- 877 :Socket774:2008/10/05(日) 23:26:39 ID:mAJ1RIqm
- 実はアームでもC7でもアスロンでもいいよってのが、インテルが困る方向だろうな。
インテルが、窓じゃなくて犬でも良いよって逝ってた仕返しで、
マイクロソフトが、GPU良ければコア2じゃなくても良いよってやると面白い。
- 878 :Socket774:2008/10/06(月) 00:34:00 ID:oQ4aijrH
- >>873
これマジで言ってるとしたら相当頭が悪いぞ
- 879 :Socket774:2008/10/06(月) 00:37:24 ID:9xXLeGEE
- >876
Vistaのソースがヘボイだけの様な・・・取りあえずCore i7でどれだけ改善されるか期待か?
Core i7のプラットフォームで、XP対応してると嬉しいな。
- 880 :Socket774:2008/10/06(月) 01:08:49 ID:2PsNKCNN
- まあXPも、ペン4時代は何使ってももっさりだったものだ
しかしatomは雷鳥焼鳥とか言ってた時代からすると隔世の感だな、ほんと
- 881 :Socket774:2008/10/06(月) 07:12:36 ID:52Me754J
- トップエンド製品の性能がどうしようもないぐらい伸びないから
こういう低消費電力方向の製品を安心して褒められないんだよね。
こういうのを安直に褒めちゃうとモッサリCPUばっかり出るようになっちゃうんじゃないか?
っていう懸念がどうしても・・・ね
上がどんどん伸びてくれてはじめてこちらも安心してこのテの製品を評価できるってもんだ
もっとダイレクトに言えば電気消費涼気にしなくていいトップエンドの性能=クロック周波数なんだけどな
上が伸びることがこういう製品が評価されるカギになっている点は重要
- 882 :Socket774:2008/10/06(月) 07:46:48 ID:xzofW1It
- >>873
知ったか乙としか。
なんか最近動画支援とかを勘違いしてる奴多そうだな
- 883 :Socket774:2008/10/06(月) 07:52:42 ID:ja2rhq+0
- ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0826/pegasys.htm
どこまで進化することやら
- 884 :Socket774:2008/10/06(月) 09:23:21 ID:ndctSIYy
- >>882
君も随分と知ったか乙なような感じがするよ
たぶん >>873 の言うエンコっていうのは、いわゆるトランス・コードの事を言っているのだと思う
って言っても 873 は池沼決定の判を押してあげるにふさわしい事は変わらない
- 885 :Socket774:2008/10/06(月) 10:10:50 ID:ja2rhq+0
- CUDAらね〜罵倒の応酬だなぁ。馬斗欧州って四股名を与えてやるよw
- 886 :Socket774:2008/10/06(月) 10:50:08 ID:Bi9Hf27e
- Atomって機能削り過ぎで性能悪くね?
- 887 :Socket774:2008/10/06(月) 10:53:19 ID:XTAdWP6A
- >>884
エンコの方じゃなくて動画支援の方じゃね?
- 888 :Socket774:2008/10/06(月) 12:26:08 ID:9LPPM01J
- 機能って意味なら
Intel64、VT、データ実行防止、MMX、SSE1〜SSSE3と
ひととおり揃ってるわけだが
- 889 :Socket774:2008/10/06(月) 12:40:28 ID:PSPlFyQo
- 使いこなせなきゃ何が付いてようが意味ないし
宝の持ち腐れってやつだ
- 890 :Socket774:2008/10/06(月) 13:46:45 ID:ndctSIYy
- 買ってきた物組み立てて、他人が作った OS とアプリを動かしてるだけなのに
使いこなす…だってよ、ぷっ
- 891 :Socket774:2008/10/06(月) 17:36:49 ID:SC1LBnQT
- AtomってVTも実装されてるの?
それが使えるなら、DualCoreにもなったしおもちゃに丁度よさそうだなぁ。
- 892 :Socket774:2008/10/06(月) 19:47:26 ID:UMus+d8T
- VistaはCPUよりグラフィックとストレージが高速にならないとどうしようもないんじゃね
- 893 :Socket774:2008/10/06(月) 19:51:39 ID:9jiIJlLW
- ようやくVT機能付いたCPU手に入れたが、既に仮想環境への興味が失せていた
- 894 :Socket774:2008/10/06(月) 20:06:56 ID:QHfeVu2R
- 全部有効化されているわけじゃないからね。VTはZ520,Z530,Z540、64bitは230と330が対応。
- 895 :Socket774:2008/10/06(月) 20:08:59 ID:tmWSSkKI
- 何でアムドはここで戦えないの?
- 896 :Socket774:2008/10/06(月) 20:49:58 ID:pMPCGn1l
- S1マザーが格安であれば、戦えるのに・・
- 897 :Socket774:2008/10/06(月) 21:05:07 ID:9jiIJlLW
- >>895
今のAMDに利益率の低い商売は無理
- 898 :Socket774:2008/10/06(月) 21:16:20 ID:SC1LBnQT
- なんだ、330にはVTは無いのか…(´・ω・`)
- 899 :Socket774:2008/10/06(月) 21:46:08 ID:dVi5KxxR
- ちょっと前まではBEの専売特許だった気もするけどねぇ、この分野って
- 900 :Socket774:2008/10/06(月) 22:29:50 ID:TMh1xmS5
- >>897
GPU分野だと低価格勝負をふっかけてるように見えるが
やっぱり利益が出る範囲で勝負してるんだろうなぁ
- 901 :Socket774:2008/10/06(月) 22:38:04 ID:tmWSSkKI
- GPUで儲けてCPUで吐き出してる希ガス。
セットで売れればそれなりに儲かりそうだが。
- 902 :Socket774:2008/10/06(月) 23:20:19 ID:itjpvRHu
- 945の在庫が掃ける頃にはLarrabeeと抱合せ販売されてそうだなぁ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1006/kaigai470.htm
- 903 :Socket774:2008/10/07(火) 00:40:48 ID:AXOmBY8z
- IA-32対応だから、Larrabeeだけで十分なんじゃね?抱き合わせにしなくても。
- 904 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/07(火) 01:56:55 ID:Aeh0Wlge
- LarrabeeみたいなSIMD特化シンプルコアがCore 2のラインの後継CPUと混載する
メニーコアプロセッサの片翼ってのは、2004年の時点でわかってたことじゃないか。
あれがGPUやるのは「市場実験」。あわよくばGPGPU市場を食い荒らして華麗に撤退。
- 905 :Socket774:2008/10/07(火) 02:10:35 ID:eRijktTa
- i740並に相手にされず、その軌跡をたどるがごとく、CPUに組み込まれから初めて
市場に影響を与える結果に・・・
- 906 :Socket774:2008/10/07(火) 21:10:54 ID:p+YGSvW0
- Athlon X2で
- 907 :Socket774:2008/10/08(水) 21:51:21 ID:brlMz/cX
- 230+945 でメーカ卸値10$を切る値段だぜ?
そんな市場にAthlon64を投げ込める訳がねーじゃん
- 908 :Socket774:2008/10/08(水) 21:57:59 ID:JTEohI2j
- Atom搭載マザボクソすぎ
- 909 :Socket774:2008/10/08(水) 23:07:24 ID:S8DB6f43
- >>908
NAS +α 程度の用途で使おうと思っているけど、やっぱダメ?
- 910 :Socket774:2008/10/08(水) 23:50:26 ID:iLKBm6qL
- 全然問題ない。
- 911 :Socket774:2008/10/09(木) 00:07:57 ID:7QhOWBis
- むしろそういう用途にいいんじゃね?
- 912 :Socket774:2008/10/09(木) 01:08:27 ID:MwC1nqIE
- 家鯖とか自作ルータとか…あれ…Atomじゃなくてもいいような気が…
- 913 :Socket774:2008/10/09(木) 01:12:47 ID:9BMBFNGB
- じゃあ
SQLサーバ向けで
- 914 :Socket774:2008/10/09(木) 01:33:44 ID:K7rlDwJb
- クライアントとして日常的に使うのはちょっときついだろう。
俺的にはWHSで運用してなかなか満足してる。
OSたけーなーとか思ったけど、DDNS機能とかサイトの証明書とか付いてるっていうこと考えると、まぁ納得できなくもない価格。
出先からWinのクライアント一元管理できたり、動画とか音楽とかストリーミングできるしそこそこ楽しい。
まだ試してないけど、システムクラッシュした時に自動でとってるバックアップからDVDROM一枚でブートすれば復元できるという機能もあるみたいだ。
欲を言えばもうちょいメモリが刺せるようになると出来る事も広がる気がするんだが、そういう人はもっと上位の構成で普通の窓鯖入れてくださいってことなんだろうな。
Linux使えないけど、NAS+αの機能でちょこちょこカスタマイズしたいっていう俺みたいな奴にとっては面白い構成だと思うよ。
- 915 :Socket774:2008/10/10(金) 14:58:13 ID:J8W88wqV
- 思うよ。まで読んだ
- 916 :Socket774:2008/10/10(金) 16:18:31 ID:WfoZSTo/
- http://ascii.jp/elem/000/000/177/177447/
フルHD録画もできる!?
2万3000円のデュアルコアAtom自作
- 917 :Socket774:2008/10/11(土) 00:04:52 ID:qS0pYiZU
- HDMI端子つけてくれ
親のTV用PCにしたい
- 918 :Socket774:2008/10/11(土) 10:57:18 ID:WUVOO2EX
- shuttleのDVI付きか、USB-DVI買ってケーブル変換汁。音が鳴らないとは思うが。
- 919 :Socket774:2008/10/13(月) 11:41:00 ID:k6F2gI0Q
- >>915
全部読んでるじゃん。w
- 920 :Socket774:2008/10/13(月) 15:03:16 ID:Ndt2XVGj
- アンチATOMのアム厨は当然、昨今大流行の低価格ネットブックも否定するんですよね(^-^)
- 921 :Socket774:2008/10/13(月) 15:31:56 ID:jnvhIzK6
- アンチATOMはアム厨だけじゃないと思うよ
- 922 :Socket774:2008/10/13(月) 15:37:33 ID:Ndt2XVGj
- AMDのシェアがノートPCでは異常に低いからって、ノートPCを否定すのはよくないよ、デスクトップ厨=自作厨君(^-^)
- 923 :Socket774:2008/10/13(月) 15:38:57 ID:Ndt2XVGj
- 今のデスクトップ:ノートのシェア比は3:7。
国内年間PC出荷台数は1000万台だから、デスクトップは300万台で、ノートは700万台となる。
(これはネットブック流行前のでデータなので、今はさらにシェア比が広がっていると思われる)
ただ、出荷台数にカウントされていない、自作PCとショップブランドPCが100万台ほどあると言われている。
が、これらが全部デスクトップPCにカウントされるかと言われれば大間違い。
なぜなら、自作PCにはノートPCはないが、ショップブランドPCにはノートPCがあるから。
実際、自作PCとショップブランドPCをデスクトップ:ノートで半々計算しても、デスクトップは350万台で、ノートは750万台となる。
つまり、ノートPCの圧倒的シェアは変わらない。
何が言いたいのかというと、デスクトップ厨=自作厨涙目wwwwwwwうえwwwwwwwwwwうえwwwwwwwww
- 924 :Socket774:2008/10/13(月) 15:52:24 ID:afHadktl
- Ndt2XVGjはノートCP欲しいけど、買えないって事か。
まぁ、頑張ってくれや。
- 925 :Socket774:2008/10/13(月) 16:15:13 ID:jnvhIzK6
- ATOMて鉄腕アトム?
日本には馴染みのある名前ですね
まさかインテルは狙ってやった?
小さくて力持ちというイメージ、しかもインテルというブランド物
日本人は見てくれ族だからAMDなんて得体の知れないものを搭載したPC、NPCあんまり買わないよ
そんな俺はインテルユーザー
- 926 :Socket774:2008/10/13(月) 16:27:04 ID:cBb1X2Cs
- atomって、pentiumIII, Pentium4, PentiumMと並べてどの位置くらいなんだろ。
比較ベンチがあまりないのでよくわからん。探せばあるのだろうけど面倒。
誰か俺に教えれ。
- 927 :Socket774:2008/10/13(月) 16:38:41 ID:rdLmXIbi
- ソフトによって全然変わってくるからそういう比較はし難いな
Pentium4の1.6GHzくらいかと言われているけど。
- 928 :Socket774:2008/10/13(月) 16:43:09 ID:AqEWyoAi
- >>925
向こうではアストロボーイだよ
- 929 :Socket774:2008/10/13(月) 18:43:07 ID:rsjJ5iN4
- >>926
CPUの全体性能
pentiumIII≦Pentium4<PentiumM
└─┬─┘
│大体この間に入る
atom
1クロックあたりの性能は>>927の言うとおりTualatin、Willamette、Prescott位だといわれている
(ソースはURL失念のため割愛
具体的には早いPentiumV(多分Tualatin)から遅いPnetium4(多分WillametteかPrescott)位という記述をしていた)
因みに、PentiumV-S 1.4GHz=Pentium4 2GHz(Willamette)らしい(wikipediaから抜粋)ので、
クロックあたり性能はNorthwoodと同じにしてもよさそう
(ここはキャッシュの容量差(初期のPentium4=256KB、PentiumV-S=512KB)もあると思う)
後は注意すべきなのはCPU単体でのクロック数
1.6GHzとかはWillametteやFSB400MHzのNorthwoodしかない
また、メモリ周りの速度やチップセットからの支援とかも今とは異なっているので、そこも注意が必要かな
PentiumV-S1.26GHzでカクつくような作業でも、Atomだと快適になったという人もいるくらいだから
PentiumV以前のCPUを使っている人ならAtomに切り替えると幸せになれるんじゃないかな
長文スマソ
- 930 :Socket774:2008/10/13(月) 19:13:50 ID:mWCs1G5M
- atomはdothanの約7割(IPC)。
トランジスタ数は1億4000万->4700万、大幅にTDPを下げ、かつ性能7割だからすごいと言われる。
ちょっとありえない高性能さ(dothanの無駄な努力の大きさと言うべきか)
IPCを落としてクロックを上げる方向性で大成功した。
シンプルだから高クロック向きでもしTDP20W版が出れば3GHz超えるかもしれない。
出ないけどね、なぜならatomはPC用CPUじゃないから。
- 931 :Socket774:2008/10/13(月) 20:03:16 ID:t6blmwbb
- 一番分かりやすいのはこれだろうね
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/sp_atomb3.html
Northwood換算で、1.6GHz(通常時)〜1.8GHz(最適化時)
PenMは実クロックx1.5倍のNorthwoodが目安なので、1GHz〜1.2GHz程度
Pen3-Sはバス速度が遅すぎて、CLE266でDDR1化すると劇速な話もあるからパス
10型のモバイルとして考えるなら概ねLet's noteのR2〜R4相当だろうと
- 932 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/13(月) 20:09:55 ID:w+bTH77g
- Pentium 4のIPCはP6の7割、ピークで9割程度じゃなかったか?
ただ足回りの性能はPen3より圧倒的にいいけど
- 933 :Socket774:2008/10/13(月) 20:27:51 ID:wYlnDtsx
- まぁRDRAMとかなんとかで無理矢理誤魔化してた感は否めない
- 934 :Socket774:2008/10/13(月) 22:04:26 ID:Ck1mExGF
- SSE系の命令はPen3やPen4より全然速いよ
得手不得手が極端なので、スカラ命令だけ採りあげて「PenIII以下」と貶される一方、
SIMD系の処理の速さを異常とか嘘とか言われたりもする
- 935 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/13(月) 23:05:41 ID:w+bTH77g
- 45nmくらいになるとSIMDユニットを64bitで実装するより128bitのほうが
電力効率却って良いんじゃないの?
仮想敵はARM+DSPだから、SSEはそれなりに速いに超したことはない。
- 936 :Socket774:2008/10/13(月) 23:13:17 ID:kd2wqhYM
- Atomの倍精度極端に遅いようだね
- 937 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/13(月) 23:24:50 ID:w+bTH77g
- PS3や360みたいだね。
ただMID用途には倍精度はそんなに必要ないと判断したんじゃないの。
あるいは32nmプロセス以降は良くなるかも。将来AVXにも対応するらしいし。
- 938 :Socket774:2008/10/14(火) 01:02:51 ID:Da5vNdvI
- C3に心ときめかせていた時期が俺にもあった…
同じ過ちは繰り返さない、それが俺よ。
やっぱ動画キツイな。
- 939 :Socket774:2008/10/14(火) 01:05:26 ID:1iYbGS9h
- 問題はチップセットか…。
しばらく様子見。
- 940 :Socket774:2008/10/14(火) 01:27:21 ID:8U7fL4aZ
- すでにSSE系で浮動小数点早くする路線は捨ててるでしょ
TV向けのCanmore見ると映像・音声・セキュリティ全部DSP実装だし
本命はGMCHくっつけたFUSIONもどきだろうけど、IntelはGPUのハードもソフトも良かった試しがないからなぁ…
- 941 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/14(火) 01:54:29 ID:LB1I8bBj
- ちなみにIntelのGPUは将来的には全部Larrabeeになるから。
- 942 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/14(火) 02:11:56 ID:LB1I8bBj
- >>940
DSPとしての性能の程度によるよ。SSEで牽制できる程度の性能のDSPをARMと混載した実装もある。
CPU内蔵のSIMDユニットを強化しておくのはそれなりに意味はあるよ。
ARM本体にも最新の定義では64bit/128ビットSIMD拡張あるし
あと、ARM派生チップでハイエンドの部類になるXScaleにはIntel自らが育てたWireless MMXがある。
逆にSIMDユニットを64bitに戻せば劇的に省電力化できるかっていうとそうじゃないし。
- 943 :Socket774:2008/10/14(火) 15:03:24 ID:McjwYkqB
- OCして遊べないCPUは不人気。
Atomもその轍に嵌まったねえ。
- 944 :Socket774:2008/10/14(火) 15:10:09 ID:rxerzxXv
- Atomが不人気?なんも知らないのな。
- 945 :Socket774:2008/10/14(火) 15:16:23 ID:UkP7wdqE
- 一部の人に大人気
- 946 :Socket774:2008/10/14(火) 15:21:42 ID:rxerzxXv
- Intel、『Atom』プロセッサの需要急増に供給が追いつかず
ttp://japan.internet.com/webtech/20080904/11.html
- 947 :Socket774:2008/10/14(火) 15:28:36 ID:afTh1KgU
- 売れてるのは確かなようだが、自作erがこんなのを欲しがるかなあ?
マザー+CPUで1万円くらいって安くないだろ
セレロンDCとかアスロンX2あたり買えるじゃないか
- 948 :Socket774:2008/10/14(火) 15:46:52 ID:Xtj+e+TF
- ギガのAtomマザーはOC出来るよん
- 949 :Socket774:2008/10/14(火) 15:59:52 ID:Xtj+e+TF
- とにかく安く小さく作る層には人気あるよ。
PC自作初心者、Linuxの勉強用にもってこい。
- 950 :Socket774:2008/10/14(火) 19:17:01 ID:ubC+V999
- >>944
EeePCのような低性能ボッタクリPCを使うような人には大人気。
- 951 :Socket774:2008/10/14(火) 19:22:37 ID:RowU0zeW
- >>942
128bit SIMDが必要な程重い処理なら固定ハードの方が速いし、
ごく一部のベクトル演算の為に性能強化したら、ベクトル演算の無い用途に使えなくなるかと。
鬼のようなクロックゲーティング入れりゃ使わない時の電力無視できるけど、一度増やしたら戻せないし、
回路規模もでかくなるし、最近はプロセスルールによる電力削減も期待薄ですよ。
- 952 :Socket774:2008/10/14(火) 19:27:01 ID:JBYP7niV
- >947
自鯖組む人か、新しい物好きな人は買うよ。
俺は未だにC7だけど・・・。
>950
一台で全てを賄いたい人には、そう見えるだろうね。
- 953 :Socket774:2008/10/14(火) 19:31:29 ID:ndKPivgL
- OCしか遊びを知らない奴は可哀想だな
- 954 :Socket774:2008/10/14(火) 19:36:25 ID:qHnsu13p
- >>947
インテルが宣伝していて、
ショップもそれにのっかているってのが大きいと思う。
とりあえず小型でそれほどのパワーがいらないPCを
手軽に組みたいって人にはありがたい。
たまたまよったショップで欲しかったatomマザーとちょうどいいケースが
その他込みでセットで売っていたから買った口だが、
メモリが不良品だったので結局たいして手間は変わらなかったりしたがな。
- 955 :Socket774:2008/10/14(火) 20:05:51 ID:/8jwRj2w
- >>947
>売れてるのは確かなようだが、自作erがこんなのを欲しがるかなあ?
本格的に組むような人には見向きされないだろうけど、これで自作してみようかな?
っていう初心者が買っているのかもしれない
>マザー+CPUで1万円くらいって安くないだろ
>セレロンDCとかアスロンX2あたり買えるじゃないか
Micro-ATXではそうだが、mini-ITXではそうはいかない
mini-ITXで一番安いnForce 610i-ITXでもCeleron Dual-Coreと合わせると
一万二〜三千円位にはなる
セカンドPCで場所を取らない大きさのものが欲しいというのは結構多いはず
特に複数台自作を持っているような人間はね
- 956 :Socket774:2008/10/14(火) 20:25:09 ID:1fY7VAh2
- >>947
ゲームしないし、丁度いいんだよな。
それに最近のオンボードビデオやサウンド、
UXGAとかの高解像度でも
思いのほか綺麗で速くて、音質もいいしね。
オンボードNICも良くなったし。
5年前なら、この手のマザー絶対買ってなかったね。
仮に買ったとしても、オンボードNICやサウンド無効にして
別のPCIカード挿してたと思う。
- 957 :Socket774:2008/10/14(火) 20:42:15 ID:L+VlFNh5
- 犬勉強って、鯖のハードじゃないと意味ないよ。
動かしたいだけなら無料レン鯖で十分だし。
PenMはクロック低いから実際の体感は遅いよ。
ネトバの頃のセレロンのほうがさくさく。
- 958 :Socket774:2008/10/14(火) 20:45:00 ID:qHnsu13p
- ITX M/Bってけっこうな値段のモノが多かったり。
自作面じゃニッチな所為もあるだろうけど。
CPUは少し前の安い奴で何とかなったとしても
他のパーツが割高になってしまうと。
そういう面でAtomはありがたかったな。
問題はこのブームが落ち着いてからか。
小型PCが定着するか、主流にならず消えていくか。
- 959 :Socket774:2008/10/14(火) 21:44:47 ID:dovw/yrE
- ^A^tom
- 960 :,,・´∀`・,,)っ:2008/10/14(火) 22:00:31 ID:RlDKSeAl
- >>951
そこは生産性とのトレードオフじゃね?
x86のコード資産や生産性を捨ててまでARM+DSPを選ぶだけの理由があるか。
SSEの性能が倍違うだけでも天秤の傾き加減は変わってくるぜ。
複数のISAを跨ぐよりは単一のコードシーケンスの方が圧倒的に生産性は高いからね。
その点DSPは概して特定用途に特化しすぎてつぶしがきかない。
ちなみに今のx86は消費電力的にはALUよりフロントエンドのほうがでかいよ。
Intelの中の人が言うには複数マイクロオペレーションに分割処理する命令は
デコードコストが高いから、ユニット側を128bit化しちゃったほうがかえって電力効率がいいそうな。
元来モバイル向けのCore2(Merom)をバッテリー持続時間を犠牲にしてでも敢えて
SIMDモンスター化したのも、そういった思想に基づいてる。大方はシュリンクを見越した性能強化だろうけどね。
逆に、SSEが遅ければ遅い分だけCPUの稼働時間は増えることになる。
実際問題Atom用のIntel謹製コンパイラだって高速化技術は自動ベクトル化に大きく依存してる。
OoOが利かないからこそ相対的に恩恵がでかいし。
- 961 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/14(火) 23:27:27 ID:LB1I8bBj
- ちなみに組み込みでよく性能指標で使われる「GOPS」という単位でAtom 1.6GHzの性能を表現すると
(40 * 8/9) * 1.6 ≒ 57GOPSくらいなんだよね。
40の内訳はpmaddubsw(8bit*16Way乗算 + 16bit*8Way加算)+paddb(8bit*16Way加算)な。
8/9をかけてるのは命令フェッチ帯域が8 byte/clkだから(pmaddubsw = 5 byte, paddb = 4 byte だからネックになる)
こんな値意味ないって?
でもGOPS値なんて所詮ARM+DSPでも実効性能とかけ離れたハッタリだよ。
そんなわけでAtomのSSEでも組み込みDSP基準なら十分高性能さ。
これがZシリーズだとTDP 2.5Wなんだよね。
- 962 :Socket774:2008/10/15(水) 00:18:19 ID:WhAttYom
- ちょい待て、I/O系必要だから2.5W+1〜3W(SCH分)ね ARMは好きじゃないけどあっちはI/O込みで<1Wだし、現行Atomの電力とは要求レベルが違うよ
加えて冷却系が必要な用途で全部ソフト実装だと、パワフルなAtomと言えどもDSP的処理とOS処理は荷が重いと思う(330みたいにすりゃ別かも知れないけど)
DSPがつぶしが利かないのは特定の演算専用だからだけど、一定のスループットを求めるSIMDを使うような用途は限られてるから特定用途向けでOKというオチでは?
もちプログラマーが把握しにくいとかはニーモニックが読めなくなるとかはあるだろうけどさ 特にCell
- 963 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/15(水) 00:56:41 ID:ucUcLpmM
- ちなみに組み込みで50GOPS級ってこんなんだよ。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2005/02/07/imageview/images765000.jpg.html
これ俺が知る限りでは未だ発売されてなくて、130nmのFR-550のシングルコア製品がある程度。
組み込みってとにかく開発サイクル遅いんだよね。
そこにIntelが最先端プロセス引っ提げて殴り込みにきたわけよ。
同一プロセスルールなら優位と言っても、プロセスルールそのものが大きく違えば優位もクソもないからね。
- 964 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/15(水) 01:16:21 ID:ucUcLpmM
- あ、ちなみに8bit/16bit整数の内積演算って何気に使うぜ?
SSSE3って意外とグラフィック処理に便利なんだ。
(A)RGB→グレースケール変換とか。palignr+pshufbで3byteを4byteに拡げてpmaddubsw・pmaddwdで一気にY値を求められる。
並列で。
- 965 :Socket774:2008/10/15(水) 03:24:10 ID:1vqdTz1v
- >>949
安く小さく、つっても自作erに関係あるのはminiITXぐらいの完成品だよな。
70x40mmぐらいの基板で出ねーかな。
秋月キット並のレベルで。
組み込みボード作る会社ってボるから、1万以下で出たら業界の革命になるよ。
- 966 :Socket774:2008/10/15(水) 21:42:16 ID:tUf8at2a
- UMPC=低性能ボッタクリPC
- 967 :Socket774:2008/10/15(水) 22:43:39 ID:HGC5XGkA
- Atom 330でネットPCを組もうか考えているが、
Pen4 1.6GHz並の性能でFlash多用サイトが動くかどうかが心配でなかなか踏み切れん。
- 968 :Socket774:2008/10/15(水) 23:23:32 ID:4xcvfWLc
- Atom搭載したノートのレビュー探してみ、あるから
- 969 :Socket774:2008/10/16(木) 02:01:01 ID:swukZuHa
- >>967
自作する気があるなら、悪いことは言わないから
普通にセレロンDCかX2で組んでおけって。
値段はほとんど変わらんだろ。
- 970 :Socket774:2008/10/16(木) 02:32:32 ID:ActFT34b
- 現状ではよほど重いゲームやHDムービーでもない限りコマ落ちはほとんど見ないが、
この手のものは年々重く派手になって行くのが相場、という実情を考慮すると
今辛うじて不足はなくともすぐに不足するようになる
- 971 :Socket774:2008/10/16(木) 04:52:57 ID:lCAc/F97
- デュアルコアAtomくらいあれば、当分は大丈夫みたいだけどなあ
だいたいPenryn 1.2Ghzの2/3位の性能なんだと
- 972 :Socket774:2008/10/16(木) 07:07:16 ID:tUaTN0dn
- FlashPlayer10がキタね
擬似Quadの330には朗報じゃないかな
- 973 :Socket774:2008/10/16(木) 19:02:12 ID:3OQ6gEOE
- もう全部ネットブックでいいよ。
今、求められてるのは、どこでも手軽にインターネットができるPC。
重厚長大の自作の時代なんてとっくに終わってる。
- 974 :Socket774:2008/10/16(木) 22:23:37 ID:dG+KcBtf
- >>973
>重厚長大の自作の時代なんてとっくに終わってる
縮小傾向にあることは認めるが、終わってることはない
終わっていればE8600やQ9600なんか販売されない
- 975 :Socket774:2008/10/16(木) 23:30:11 ID:DXpg5s5+
- >>967
84 名前: 自民党総務会長(埼玉県)[sage] 投稿日:2008/10/15(水) 15:07:26.67 ID:zIJf8rhe
俺の旧々世代のPCだとニコニコの高画質動画がかなり重くて紙芝居だけど
PS3だとどうなの?快適?だったら買おうかな
▼ 152 名前: 民主工作員(千葉県)[] 投稿日:2008/10/15(水) 15:19:43.07 ID:PabcyRyA
>>84
初歩
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2585483
中堅
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3300111
最強
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1833306
PS3なら全部いけるらしい。
▼ 189 名前: 自民党総務会長(埼玉県)[sage] ID:zIJf8rhe
>>152 PCだと初歩すら無理だったわ
▼ 204 名前: 元リーマン(チリ)[] ID:Go2oWzPQ
>>152 PS3で見たがむしろPS3のが重い
▼ 252 名前: IT戦士(静岡県)[sage] ID:htR8mH2s
>>152 最後だけはカクカク動画だったわ
▼ 282 名前: チルドレン(群馬県)[] ID:4GAJ/fe1
>>152 最後のがくがくだったがローカルに落としてVLC media playerで再生したらぬるぬるだったぞ
▼ 336 名前: 嫌煙派(dion軍)[] ID:oWhtIQ5H
>>152真ん中のほうがハルヒより滑らかなんだが・・・ 下? お話になりませんでしたw
ちなみにPen4 2.6GHz スリム型だからファンがうるさい 多分箱よりはマシだろう
▼ 948 名前: 大横綱(鹿児島県)[sage] ID:tKP1F6Eo
>>152 あんだこれプレミアムじゃねぇと意味ねぇのか
▼ 949 名前: ニューハーフ美女(チリ)[] 投稿日:2008/10/16(木) 00:32:56.87 ID:apcdB+x+
>>948 P会員だが、最強はガクガクだった 因みにCPUはT7600
- 976 :Socket774:2008/10/17(金) 02:03:36 ID:aI0bQjit
- >>973
ネットブックで3Dネトゲできるようになったらまた来てね☆
- 977 :Socket774:2008/10/17(金) 22:42:23 ID:FRdabBy5
- 組み込みボードなんて数出ないから高いのは当たり前。
自分で作って売り出してみなよ。営業大変だぜwww
汎用のATXマザー組み込んだほうが圧倒的に安価。
DSPもSIMDも特化という意味では応用効かないのは変わらない。
うまく使い分ければ良い話だし。DSPだとプログラマブルのもあったはずなので、多少は融通効く場面も有るかも。
ゲフォのGPU内蔵チップセットとかアトム対応に成ると、C2D要らなく成るし、動画も3Dもさくさく動くと思うけどね。
同じくゲフォのアドビソフト用のGPUもアトムに対応してたら、アトムでもさくさく動きそうな悪寒。
今の所、アトムにx16のバス繋げさせてくれないので封印されてるけど。orz
- 978 :Socket774:2008/10/17(金) 23:08:41 ID:oNGhBD18
- >>977
>汎用のATXマザー組み込んだほうが圧倒的に安価
でも噂されていたAtomのATXマザーも出ず終いだなw
まぁ、あれも組み込み系だったらしいからしょうがないか
- 979 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/18(土) 00:34:42 ID:3i9EJ3i8
- >>977
ARM+DSPはプラットフォーム跨いだら移植性皆無だよ。せいぜいコントローラ(ARM)部分だけ。
その点でSSEのコード資産は使い回しがきく。
PPCに載ってるAltiVecだって、元々組み込み向けに用意されたの知ってる?
モバイルのソフトウェアも多様化・大規模化してるから単純性能だけじゃなくて生産性も問われるようになってきてる。
ソフトが無ければただの箱とはよくいったもので。
そこにAtomが勝ち残る理由があると見てるわけだ。Intelをはじめ、各業界人は。
- 980 :Socket774:2008/10/18(土) 01:33:57 ID:64MS+s1P
- よくわからんけど、ARMの環境を拡張して使うか、
Atomの環境を持ってきて使うか、に分かれてるってこと?
- 981 :Socket774:2008/10/18(土) 04:51:28 ID:HwOg5Rti
- >>977
ありえるな・・・GeForce9400MをそのまんまAtomでつかうと・・・
規約で禁止されてないしね・・・
- 982 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/18(土) 13:11:26 ID:3i9EJ3i8
- ARMの命令セットは実に柔軟で、複数のコプロセッサを制御できる。
ステートを切り替えてやることで基本的にどんな命令セットでも発行出来る。
コプロセッサに制御を移す命令があって、コプロセッサ側にはARMステートに戻る命令が必要。
(※あ、実際はISAモデル上の話なので実際にコプロセッサである必要はない。
XScaleのWirelessMMXみたいな実装でも構わない)
で、DSPは各ベンダー依存でも、コントロールコアのネイティブ命令セット部分は共通化できるので、
DSPのコントローラとして広く普及した。
ARMの成功は多様なコプロセッサを認めることにあった。
でも今度は「ベンダー独自のDSP」そのものが疎まれる時代になりつつあってね。
ソフト業界はDSPの命令セットも含めてコード資産の共通化を望むようになりつつある。
PPC+AltiVecの目指してた時代がようやく来たわけだ。
でもIntelも商機を逃さないですよ、ッて話
- 983 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/18(土) 13:17:59 ID:3i9EJ3i8
- ARMもそのことに気づいて、NEONっていう128ビットSIMD拡張命令セットってのを用意したわけ。
各ベンダーはそれぞれの思惑があるのでそれを認めるはずもなく。
まだXScaleのWirelessMMXのほうが普及してるような状態。
- 984 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/18(土) 13:55:07 ID:3i9EJ3i8
- たとえばARM+WindowsCEで開発したことある人ならわかると思うけど
DSPを叩くときはアドオンのコンパイラもしくはアセンブラでDSP専用のコード叩いてやったり、
DSP用を使うライブラリがあってそれを呼んでやらないといけない。
Embedded Visual C++はDSP用の機械コードを生成してはくれない。基本的に。
で、その点で「ベンダー固有のコプロセッサ拡張」にすぎないはずのiWMMXt(Intel Wireless MMX Technology)は成功してるんだ。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ms253518.aspx
ARM社自体のSIMD拡張は古来の汎用レジスタで8bit×4、16bit×2の演算をサポートするものをサポートするのみ。
NEONは未だにサポートされてない。あるいは__emit組み込み関数でOpcode直指定でいけるかな?
GCCにも、もちろんiWMMXt組み込み関数はある。
そんなわけでiWMMXt はARMで飯食ってるソフト開発者の中でも、かなりポピュラーな存在なんだ。
x86のMMX/SSE自体がSIMD拡張としてはポピュラーだからね。
で、フルセットのSSEを搭載したx86コアが使えるとなれば彼らは食いつかない理由がない。
別にEeePCやD945GCLF2だけじゃないんだよ人気なのは。
- 985 :Socket774:2008/10/18(土) 16:30:12 ID:tjQKrmwa
- ARMは代金払えば好きに使ってイイよ、って単純なハードを出していたけど、
いまは最初から好きには使えないけど最初から色々出来るハードとソフトのセットほうが
客のうけがイイ。
だからARMはそこら辺に力を入れたセットを出したけど、
これまでよく使われていた他社製品とのセットの方が客にはうけがイイ。
(そっちの方が安いし、使い慣れているし、みんな使っているから?)
そこにインテルは客が使い慣れているPCと同じように使えるセットを持ってきて
その市場をぶんどっちゃおうとしている。
ってこと?
- 986 :Socket774:2008/10/18(土) 16:47:58 ID:qNodbKJH
- http://emonster.windows-keitai.com/?EMONSTER%2F%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF%E8%A1%A8%2F2008%E5%B9%B4%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E6%AF%94%E8%BC%83
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20352144-2,00.htm
我が社のエコシステムには400以上の企業があります。他の企業ではこうはいきません。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20380379,00.htm
iPhoneの将来のバージョン向けに、独自のARMベースのプロセッサ製造が計画
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20040901/pana1.htm
ハードウェアでは、CPUの規定は特に無くARM系や松下製のCPUが選択できる。
↓
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051013/109622/
CPUコアとして低消費電力性に優れた「ARM926」を搭載する。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn061201-1/jn061201-1.html
ARMコア
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn071108-2/jn071108-2.html
ARMコア
- 987 :Socket774:2008/10/18(土) 16:58:11 ID:tjQKrmwa
- これまでの資産が使えるかとかも考慮して決めているだろうから
それだけでARMが優れている訳でもないと思うが。
ってこと言ってると社員扱いされるんだろうなぁ。
- 988 :Socket774:2008/10/18(土) 20:58:54 ID:ONWyXFcY
- ああ、そのレベルのDSPかあ。
もうちょっと進めて、ソフト屋的DSPプログラミングだと結局遅いので、最適化してハードでぶん回しちゃおうって方向のDSPの用途だとSIMDじゃ追いつけないよ。
ASICとかFPGAの制御にARM使ってるってイメージだった。今時は演算アクセラも普通のPCIカードでPCに挿しちゃうからなあ。
携帯とかだとどっちも魅力では有るな。
単体か分業ならARM
連携とか使い回し考えるならアトム
- 989 :,,・´∀`・,,)っ:2008/10/18(土) 22:13:10 ID:zYJcwEab
- WinCEベースのGPSナビを始め、DirectXを使うようなアプリを例に出すと
何十万〜何百万もするデバッグ基盤を全員分回すようなことはせず
まずPCでプロトタイプを作り、ある程度のものができてからCEに移植するスタイルが多い。
保守や派生製品開発の際も、PC上でデバッグしてからCEに落とし込むことができる。
機材費の大幅節約になるし、コンパイル後PC画面で即デバッグできる。
これがAtomになればWinCEじゃなくてXP Embededが使える。
PCのバイナリがほぼそのまま動くので開発フェイズ自体のの大幅短縮になる。
多少CPUの単価が上がっても開発コストが下がるならそれに越したことはない。
これはMSにとっても美味しい話だ。
だがMSは市場を掌握するとライセンス料をあげる。
Intelにとって「Atom+Windowsは高い!」と認識されてはいけないので
MSにボらせないためのあて馬としてモバイル向けLinuxを開発してる。
ほら全部繋がったろ?
- 990 :Socket774:2008/10/19(日) 01:16:40 ID:zg1LIflV
- そんな開発プロジェクト潰れたほうが良いよwww
全員が実機で開発とか馬鹿なの?
分業開発のやり方ちゃんと考えろよ。
エミュとかクロスとかいくらでも技術的には出来るのに。
GPSナビの開発で全国くまなくかけずり回ってデバッグしてたりするほど馬鹿なのか?
- 991 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/19(日) 03:04:39 ID:cnb0JIoy
- >>990
> エミュとかクロスとかいくらでも技術的には出来るのに。
もちろんそうやってると言及してるだろ。
何をもって馬鹿とか言ってるのか理解不能だ。
どうやら日本語が不自由な方のようです。
プロジェクトマネージャには向いてないタイプといえます。
- 992 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/19(日) 03:20:28 ID:cnb0JIoy
- ちなみに世界シェア1〜2を競う会社の話だって言ったらどう答えるよ?
- 993 :Socket774:2008/10/19(日) 16:17:56 ID:0U1Da9M6
- Pen42G程度の性能があれば十分じゃない?
- 994 :Socket774:2008/10/19(日) 16:27:25 ID:72Gb6nQN
-
- 995 :Socket774:2008/10/19(日) 16:30:15 ID:KMWIkA2z
-
- 996 :Socket774:2008/10/19(日) 17:13:49 ID:ZOd2E7YR
- このスレ、アンチスレだったんだろうけど意外と落ち着いた内容で進行したな。
- 997 :Socket774:2008/10/19(日) 17:26:44 ID:t524gHYE
- 過剰な期待をしなければすんごいお買い得商品だし
- 998 :Socket774:2008/10/19(日) 19:59:32 ID:ecDiCMdo
- ユーザー側もある程度性能を認識したうえで買ってるしな
- 999 :Socket774:2008/10/19(日) 20:22:03 ID:6qUbhRrn
- 小ささが重要でないのならX2なりで組んだ方が快適だけれどな
- 1000 :Socket774:2008/10/19(日) 20:28:39 ID:IDrzyrvX
- おつかれ。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
213 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Windows98を使い続けるよ Part12 [Windows]
ナイスなスピーカー Part25 [AV機器]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)