秋葉原本店
-
自作PC、パーツ購入はブレスで!
■ブレス 秋葉原本店■
住所
〒101-0021
   東京都千代田区外神田
   1-11-6 小暮ビル1F
TEL
03-3254-2571
FAX
03-3254-2569
E-mail
honten@bless.co.jp
営業
時間
年中無休 (11:00〜20:00)
クレジット
カード
JCB/VISA/AMEX/ジャックス/
NICOS/オリエント/セントラルカード
が利用可(支払い方法は「一括」
または「リボルビング払い」手数料は
一切頂いておりません。)
アクセスマップ

現在BLESS秋葉原本店にて行っているデモをご案内致します。
秋葉原本店では、現在新製品の
Sapphire HD 4850 CrossFire」デモを
実施中です!
↓このようにCrossFireを行っております。
↑の写真ですと、数値等はよく見えなくなってしまって申し訳御座いません(汗
本店にて実際の動作を見て確認してみて下さい。

おまけ

HD48x0のDVDアップスケーリングを検証!

さて、3D性能ばかりが話題になりがちなHD4800シリーズですが、
動画の再生機能が従来よりも更に強化されているのをご存じでしょうか!?

Blu-rayディスクやHD-DVDに採用されているH.264やVC-1の再生支援
(というよりは、CPUの仕事ほとんどを肩代わりするので再生代行でしょうか…)
の他にも、
DVDを高解像度で再生した時にクッキリハッキリと表示してくれる
アップスケーリング機能が追加されているのですが、

実際はどんなもんよ?

と思っている方も多いと思いますので検証してみました!
再生ソフトはPowerDVD8の体験版を使用しています。
(PowerDVD7 BDエディションは効果が今ひとつでした…)

AVIVO(UVD)なし
HD 3870
HD 4850
※クリックすると全体の画像を表示します

諸般の事情によりDVDの本編では比較画像を載せられませんので、「おことわり」にて(笑)。
こうしてみると一目瞭然ですが、UVDなしの時には文字がボケボケになっていたものが、
UVDを使用するとクッキリハッキリと見やすくなっていることが分かります。

3870でもアップスケーリングの効果が現れていますが、4800では更に文字のフチが
シャープに表示されてスッキリした印象になりますね。

結論

UVDのDVDアップスケーリング機能は実に有効に機能して、既存のDVDを高精細に再生可能で、
HD 4800シリーズは更に高画質となっています。
3Dやゲーム以外、動画再生品質を重視される方にもオススメでしょう!!

 


 

 

 
《内容》
■期間■
2008年10月17日(金)〜在庫限り
■内容■
上記期間中、秋葉原本店にて
「AMD製CPU」と
「対応MB」または「ATI製品」を一緒にお買い上げの方には
その場で1,000円引き

または
1,500円分のお買い物券プレゼント!!

 


 

雨の中お越し頂くお客様に朗報です!
※こちらのPOPが店頭で出ている時にお使い頂けます。
《クーポン》
※上のクーポンを印刷してお持ち下さい。

 


 

数量限定在庫限り
↑秋葉原本店MBコーナー
《期間》
 
2008年10月17日〜在庫限り
《対象商品》
 
MB
Intel D945GCLF2
 
DVD
I-O DATA DVR-S7200LE
 
キャプチャーカード
SKnet MonsterTV HDUS(SK-MTVHDUS)
 

〜気になる値段は店頭に直接来てご確認下さい!〜

※限定品につき無くなり次第終了となります。

 


 


 
Vol.47
今回ご紹介するのは

scythe
のCPUクーラー、
NINJA2(SCNJ-2000)」です。
 

このNINJA2言わずと知れた
NINJAの後継品となっています。
改良点と致しましては、
冷却フィンの形状及び枚数大きさ
変わっています。

フィンの大きさがそれぞれ
・NINJA 110x110
・NINJA2 116x116

となり、斜めからの切り込み部分が無くなり、
若干ではありますが大きくなっています。
ヒートパイプについても、密着させていた物を
それぞれ間隔があきました。

全体の高さは
・NINJA 150mm
・NINJA2 152mm

とほぼ変わっていませんが
フィンの枚数が
23枚→27枚
へ増えております。

前作のNINJAについても、かなりの冷却性能で
人気の高かった商品ですが、
今回の変更で更に冷却性能が
パワーアップしているようです。

NINJA(SCNJ-1000)
NINJA2(SCNJ-2000)

前作の頃からその大きさには圧倒されておりましたが、さらに大きくなっていますので、
前作同様、ケースへの干渉は十分気をつけて下さい。
ケースへの干渉につきましては、正直すべてのケースでの確認がとれるわけでは御座いませんので、
実際に付けてみないとわかりません(申し訳御座いません

そもそもがサイドフローのCPUクーラーですので、ケースだけでなくMBにも注意が必要です。
背の高いメモリ等をお使いだと干渉する可能性も否めませんのでその点についてもご注意下さい。


実際に弊社にてデモ機にて使用致しております。

AMD Phenom X4 9850 Black Edition
に装着しております。
時期が時期なだけにFANレス動作はさせておりませんが
一時オーバクロック等も行っていましたが
かなり冷却効果の高いCPUクーラーです。

参考までに
サイドFAN 1000rpmでの温度ですが。
・アイドル時 約40℃前後
・負荷時 約55℃前後

とかなり冷えてくれました。

実際Core2Duo8000シリーズ等であれば、
ケース内のエアフローにもよりますが、FANレス動作も可能となりそうです。
夏場の為、動作検証までは出来ませんが、某メーカーさんでも動作させた事があるようです。

取り付けの際の注意点と致しまして、
フィンで指先や手を切ってしまう場合が結構あるようですので、取り付けの際には十二分にご注意下さい。

また、MBへの取り付け部分がちょうどフィンの下に来るような構造となっていますので、
ケースにMBを組み込んでからの取り付けはかなり厳しい状況となりますので、
その点にもご注意願います。

さらにもう一点、
この手の大型CPUクーラー全般に言える事かも知れませんが、
CPUの冷却はかなりの性能を発揮してくれます、
しかし!
その他のチップへのエアフローの妨げになる可能性も否めないものです。
PC全体のエアフローにも気を付けてあげてください。

それでは、まだ残暑も厳しいときが御座いますが、
楽しい自作PCライフをお過ごし下さい。

 

Logo