【国際】伝統技法でドイツに「金閣寺」、高島の大工・京滋職人ら12人 「外国で活かせても伝統工芸の灯消えてしまう」と心境は複雑
- 1 :.-.-. ◆5i...2iynk @窓際記者こしひかりφ ★:2008/10/19(日) 12:34:03 ID:???0
-
// 伝統技法で独に「金閣寺」 高島の大工、京滋職人ら12人
日本の伝統工法(軸組み工法)の技をかわれ、滋賀県高島市安曇川町で工務店を
営む大工土井治さん(58)らが中心になり、10月中旬からドイツ北部のハノーバーで
地元実業家の別荘に金閣寺を模した木造建築(延べ約21平方メートル)を建てて
いる。3年前のウクライナ・キエフに次ぐ2度目の海外の仕事。土井さんは「頑張って
きた工法が外国で認められ、自信になった。うれしい」と話す。
大阪市内の設計事務所から建築の依頼を受けた。くぎやボルトを使わず、パズルの
ような継ぎ方で木材を組む伝統工法。かつては、ごく普通のやり方だったが、そんな
技を持つ大工が少なくなり土井さんに話が来た。キエフでは、前大統領の娘婿が大の
日本びいきで、別荘に書院造りをベースにした、世界の要人を迎えるゲストハウスなど
大小六つの木造建築を請け負った。高島市内の大工7人と左官、建具、瓦職人の
計10人がローテーションで7カ月かかって完成させた。
今回のドイツの仕事はキエフの建物が評価され指名された。高島市内の大工3人と
左官1人に、大津市や京都市から屋根板金、金箔(きんぱく)など計12人の職人が
現地に赴いている。建物の木材は今春3カ月かけ加工、5月に高島市内で1度仮り
組みしたあと、荷造り。8月に船でドイツに送った。完成は来年1月末の予定。
阪神大震災以降、くぎ、ボルトなどを使わない伝統工法は、木材を金物で補強しなけ
れば法的に難しくなった、という。土井さんは「外国では生かされるが、このままでは
伝統工法の灯は消えてしまう」と心境は複雑だ。
>>> http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008101900024&genre=M1&area=S00
>>> http://www.kyoto-np.co.jp/static/2008/10/19/P2008101900024.jpg
仮り組みされた木造建築。ドイツ・ハノーバーに建てられる(高島市安曇川町)
- 2 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:34:37 ID:suGYrw790
- 三島由紀夫でサブ
- 3 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:35:46 ID:708HW4aM0
- 頑張れ日本職人
- 4 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:36:11 ID:XhtGSYP80
- 韓国がちゃちいれてくるに100000億万ウォンニダw
- 5 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:37:56 ID:S1IzEDJb0
- 税金使ってでも守っていかなくては成らない
- 6 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:38:02 ID:hAUP2vrv0
- 今は馬鹿でも組めるものじゃないと、ユーザーが納得しないんだよね。
- 7 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:38:46 ID:Vx2/jvQ60
- 職人大工は素晴らしいね
職業大工は糞だけど
- 8 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:39:07 ID:VGT0uP4qP
- 職人の世界が厳しすぎるからやる人いないんでね
大工はしらんが知り合いが京都の伝統工芸に弟子入りしたが、月の給料は10万だったとさ。
生活できなくもないだろけど、大学でてそれはきついんじゃね
- 9 :そういえば:2008/10/19(日) 12:40:10 ID:9JhWnB5gO
-
旧西ドイツ映画で《ベルリン忠臣蔵》という奇怪な作品があったな。
シリアスタッチなだけにオカシサが際立っていた。
- 10 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:40:47 ID:WW9WoKwq0
- どさくさにまぎれてドイツのどっかに御所を作って
皇族の誰か日本から派遣して勝手に住まわせて
ドイツが日本領であることを既成事実化しよう
- 11 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:40:54 ID:obgUvln80
- 需要がないからだろ
日本の金持ちはもっと伝統和風建築を発注しろ
- 12 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:40:56 ID:lVdf1l/XO
- まさに職人
こういう団塊ジジイなら尊敬できる
- 13 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:41:40 ID:xruQMR/+0
- 炎上!
- 14 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:41:40 ID:hAUP2vrv0
- >>8
だって、仕事できない奴に払う金は無いぞ?まだ稼いでないんだから。
俺は金属関係の仕事してるんだけど、17から修行入って、10年間はそんなもの。
30までやって独立したんで、今はしっかり稼ぎあるけどね。
- 15 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:41:52 ID:IhYZPjDR0
- ヨーロッパのパトロンはすげぇなぁ・・・
トヨタとか日本の企業って、こういうことやってんの?
- 16 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:43:33 ID:yQSoIO9B0
- 技術自体はは昔ながらでもいいけど、
技術伝承の方法は昔ながらではダメ。
- 17 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:43:53 ID:dmIJdOTnO
- なんだよこの地元実業家って…
金融危機の世の中なのに…
- 18 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:43:59 ID:xiRaIoYW0
- こういった宮大工の仕事は、普通の五倍の時間と手間が必要とのことd
当然、建造費も五倍は考えないと駄目だから
とても大変らしい
近所の小さな神社でも、老朽化したから立て直すことになったのだが
それでも八千万円必要だった。
普通の家ならあの神社の本殿と祭殿それに社務所くらいのサイズなら一千万円くらいしかしないだろうな
- 19 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:45:23 ID:MX4AFilQ0
- 手に職持ってると強いんだな。痛感させられる
- 20 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:45:28 ID:rZHrXMgZ0
- 寺や神社もそのうちツーバイフォーと化します
- 21 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:46:22 ID:hAUP2vrv0
- >>19
?強くないよ。
需要なければ意味ないし。
どんな時代にでも必要とされる物なら意味あるけどね。
それより「うまく立ち回れる」頭のが必要だよ。
- 22 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:47:40 ID:Oqc9BQft0
- 日本の建築物が外国の気候や風土に合うのかなぁ
- 23 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:49:40 ID:VCpbL+y10
- >>10
なんかそれってチョンの手口じゃんw
- 24 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:51:04 ID:lIazV4hk0
- どどんど、どんどど、んどどん、どんどん
どどんど、どんどど、んどどん、どんどん
風の中のすーばるー♪
- 25 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:52:29 ID:m22RRL/20
- 最近のガンプラは接着剤なしでも組み立てられるぞ
- 26 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:52:45 ID:VGT0uP4qP
- >>14
17て高卒だろ。若いころから弟子入りってのが普通なのかもな
本当にやりたい人はそうすれば良いんだろうがなー
まぁそもそも買い手やら施主がいなければ廃れていくのは必至だから
国の文化として保護していくしかないような木がするよ
- 27 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 12:55:37 ID:A0q7YOPQ0
- 外人の日本趣味はどこかがずれていて、キモイ場合が多いが、
今回のはどうなんだろ?
伝統的な日本建築は庭園とセットなのだが・・・
- 28 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:00:12 ID:ubaIoEY/0
-
まともに住んだら、凍死するぞ。
火鉢20個並べて冬をすごせ。
通気性がいいから、一酸化炭素中毒はしない。
- 29 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:01:49 ID:+kcEVY5x0
- 日本の伝統工芸や大工さん達も凄いと認めているけど
こう言う人の造るものにお金を出したくても出せない現実があるw。
- 30 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:06:34 ID:Abhawqvf0
- 日本で洋式建築が多い様に海外で和式建築が多くたっていいじゃない
需要掘り起こせよ 行くから
- 31 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:08:10 ID:py1dhHUIO
- 金と女に汚いDQNに弟子入りするのか
酔狂だね
- 32 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:09:07 ID:Nqdh8SRi0
- ウリが建てたニダ
- 33 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:11:24 ID:wGizdorZ0
- 他に活用方法がないかねぇ
昔の技法を生かすのは昔ながらの晴れ舞台ってだけじゃ無くなるのは確実
金箔技法もPCに使われる時代なんだし
- 34 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:11:25 ID:hWJ9fn4n0
-
例によって、年次改革要望書で日本の建築基準法が「改正」されて、
ツーバイフォー住宅なんかを建てるほうが、お安くなっちゃった。
「お上」がスパイみたいなことをしているのに、シモジモが
いくら愛国的な努力をしても無駄。
- 35 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:11:49 ID:RdKBZKKj0
- 法治万能主義って本当にだめだな
古き良き伝統が理不尽に消滅していく
こんなのを導入した明治政府が馬鹿
- 36 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:14:38 ID:CXfdieNz0
- ドイツの何処かの町で武田信玄が好きな連中がいて自分たちで武田軍を模した鎧兜作って
町の祭りなると武者の格好で練り歩いているのやってたな
- 37 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:15:41 ID:IdDr2X3s0
- >>14
そして、下の世代を使いつぶす負の連鎖が続いていく
>>伝統工法の灯は消えてしまう
自業自得とは言わないまでも、理由は明らか
>>30までやって独立したんで、今はしっかり稼ぎあるけどね。
その少しでも削って、下の世代に分配する意識が、上の世代に薄く広く
あれば、状況が違っただろうね
- 38 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:17:01 ID:Nvodx5iT0
- 金閣みたいな悪趣味な建物いらんわ
- 39 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:17:34 ID:5kFsOOa80
- >>15
>トヨタとか日本の企業って、こういうことやってんの?
パトロンを求めるとしたら、トヨタじゃなくてトヨタの株主だな。豊田家とか。
企業が関わるとしたら、JRが和風駅舎を建てるとか?
でも公共の建物に安全基準を満たさない工法を採用するのはムリか。
あと、宗教団体が神社風の社建てるとかw
- 40 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:18:45 ID:tuF6ROiL0
- すげえ、けど資材まで持って行ったのか
何億掛かるんだろ
- 41 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:19:10 ID:BlXlgwUJO
- 作った人達は宮大工なのかな?
それとも宮大工は神社仏閣以外は作れないのかな
- 42 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:20:48 ID:ET7MAE3m0
- 宮大工の仕事はそこそこあるんじゃないの。
鵤工舎とか、そこからの流れとかで後進もおるし。
- 43 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:22:15 ID:5kFsOOa80
- おれの爺さん(故人)も宮大工の棟梁だったけど、子孫は誰も後継いでない。
- 44 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:25:42 ID:J9pfJ96W0
- あの法律って文化財には適用されないんじゃなかったの?
- 45 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:30:37 ID:Hu3dh/0B0
- ちゃんとした伝統工法って地震に強いだろ?それでも金物で補強せんといかんの?
そうしないと潰れちゃう?
- 46 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:33:23 ID:T1Bft9dX0
- 金閣寺の起源はウリナラニダ!
- 47 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:34:21 ID:mj0vR0km0
- ウチの叔父さんが宮大工だった。
但し高校の建築科出てから弟子入りしたから中卒の大工にもう
牛馬の如くこき使われて、後から入った中卒見習と逆差別され
言葉にできないほど苦しかった時代が有ったと酔うと言ってたなあ
- 48 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:36:34 ID:tuF6ROiL0
- >>47
中卒コンプもあったろうが叔父さんの要領も悪かったんじゃなかろうか
- 49 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:38:52 ID:Ca0BCUMx0
- 大工はみんな自分は宮大工だと言うw
- 50 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:40:21 ID:zcdXhSew0
- >>44
文化財には適用されないけど神社や寺を建て替える場合はただの新築物件だから適用される
つまり新規に伝統工法で建てることが国内では非常に難しい
となると仕事として成り立たないし経験も積めないから技術の伝承ができなくなる
- 51 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:43:40 ID:v1+fvjvl0
- >阪神大震災以降、くぎ、ボルトなどを使わない伝統工法は、木材を
>金物で補強しなければ法的に難しくなった、という。
このアホ法律作ったせいで・・・
法隆寺とか、東寺とか釘やボルトで固定されてるかっつーの
- 52 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:44:52 ID:zJ60cTL/0
- >>10
素晴らしい!その頭脳に嫉妬する
- 53 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:46:05 ID:FUjKzWlYO
- >>45
耐震技術の法が釘使えとなっているのでは?
- 54 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:46:12 ID:ynX1XANO0
- まあ伝統建築が廃れるので一番悪いのはプレハブ鉄筋ばっか建てて
喜んで住んでる圧倒的多数の日本人なんだがな。
東京の住宅なんて景観、意匠とも吐き気するわ、まさにゲロ。
- 55 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:46:22 ID:5kFsOOa80
- >>49
うちの爺さんは新聞にも宮大工として紹介されたぜ
- 56 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:46:56 ID:SSbRj+yOO
- 法を満たす強度をだせるように進化するしかないな。
- 57 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 13:53:12 ID:zlaAE4lq0
- オレは町場大工だよ。
地元の神社の修理ぐらいは頼まれるけど、建てるのは人の住む家
神様の住む家はちょっと敷居が高いw
- 58 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 14:02:55 ID:5OB00bRz0
- 外国で活かせるっていってるけど、
こんなもんすぐ需要つきないの?
- 59 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 14:04:27 ID:ZfFsCRrI0
- ホント伝統技術の嫌いな政府だよなww
これで愛国心っていわれてもな。
- 60 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 14:07:30 ID:zlaAE4lq0
- そんな事言うなよ、実物大の模型を作って耐震性能を満たすことを
実験で確かめれば伝統工法でもつらせてくれるんだからw
まあ、耐震性能とかうるさい事言う国は少ないから、そういう国でセールス
できるんじゃないの?
建てっぱなしになってしまうのは仕方ないとして。
- 61 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 14:08:44 ID:Nh6JymrnO
- >>57
おまえ絶対に転職するなよ。
今後絶対に修理できる人は貴重になる。
死ぬ前に誰かに技術を伝えておけ。
- 62 :"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2008/10/19(日) 14:11:02 ID:Wxh/5so40
- 「寺」を付けるな、寺を。
舎利殿だありゃ。
- 63 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 14:13:07 ID:S2+6Zr1z0
- 公務員と政治家の給料減らしていいからこういう職人を保護しろ
- 64 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 14:14:55 ID:aHAKLJhi0
- >>10
その発想、あまりにも朝鮮人そのものでワロタw
- 65 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 14:16:51 ID:zcdXhSew0
- >>63
そ、それは勘弁してくれ・・・
破綻して大幅な賃金カットされて住宅ローンや子供達の保育料を差し引くと手取り十九万円ぽっちしかないんだぞ
生活保護以下になるじゃないか
- 66 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 14:16:54 ID:qZ4sWaMH0
- 欧米だとノコギリって元々「押す」らしいね
今じゃ日本に習って引く方が増えてるみたいだけど
- 67 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 14:17:54 ID:WKnq2CL4O
- >>44
昔からあるから文化財として認められたのであって
文化財として作られたわけじゃない
これから新築する建物を文化財とは言わんだろ
- 68 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 14:20:24 ID:CRxZbqiM0
- こういう伝統技法は国で守っていくべきなのに…
- 69 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 14:33:00 ID:AXX/1MHL0
- 無くなってもまた必要になったら生み出されるんじゃね?
- 70 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 14:46:46 ID:zcdXhSew0
- 日本刀の古刀の技法のように伝承されないと永遠に戻らない「技」ってあるんだよ
- 71 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 14:48:57 ID:xtZuVykW0
- >>1
ここは国粋主義どもの巣窟ですね。
平和の敵だから滅べばいいと思う。
- 72 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 14:56:56 ID:zlaAE4lq0
- >>66
アフリカとかアジアとかに、日本の使わなくなった道具を送ってるみたいだね。
俺も使わなくなった鉋とか玄能供出したけど。
最近は何でも使い捨ての道具だから、研ぎもしないうちに一軒建てられる。
- 73 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 14:58:09 ID:DQVXIunP0
- >>1 職人は大変そうだな
オナホール職人の朝も早いらしいし
- 74 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:02:37 ID:d6fKeV530
- >阪神大震災以降、くぎ、ボルトなどを使わない伝統工法は、
>木材を金物で補強しなければ法的に難しくなった
そんな伝統糞食らえだ
- 75 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:03:59 ID:zlaAE4lq0
- >>74
大規模な修繕もできないから、そのうち消えるよ。
- 76 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:06:11 ID:aBz9uphO0
- >>27
日本人のドイツ贔屓もどこかずれていてキモイ場合が殆どだ。
- 77 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:07:19 ID:r0o6rmzm0
- >>74
釘やボルトから劣化してダメになるんだけどな
木は錆びないからな
- 78 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:08:34 ID:/Wcb8N3A0
- 修理とかどーすんの
- 79 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:10:40 ID:k4YWImPB0
- 伊勢神宮みたいに数十年に一度、すべての建造物を作り直していけばいいんじゃね?
そうすりゃ、伝統技術は自然に継承していける
まあ、金閣寺を作り直すわけにはいかんか・・・
- 80 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:11:56 ID:istfSTj50
- >>15
あの会長ではダメだろw
- 81 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:16:05 ID:fv0UB3Z9O
- 日本の自信のない区域に建てればいいじゃない
- 82 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:18:34 ID:zlaAE4lq0
- >>79
神社仏閣用の木材が確保できねぇだろうよ。
国宝レベルでもすでに台湾檜とか使ってるだろう。
- 83 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:20:43 ID:fv0UB3Z9O
- >>27
しかし日本のヨーロッパ趣味の方が圧倒的に多いだろう。意識し過ぎじゃないの?
- 84 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:24:22 ID:bq718EPLO
- >>82
計画的な植林をしないで花粉症を増やし山に熊が住みずらくしたあげく
キコリが食べられない世の中にしたからな〜。今ならまだ間に合うから
サキボーグ技術でキコリをおしゃれで最先端なかっこいい職業にしなきゃな
あと、伝統技能を学べる大学どうなったんだ?高専みたいな学校にすればいいのにな
- 85 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:25:54 ID:6dF+anIe0
- ホリエモンやとっちゃん坊やがカネ持ってた頃にパトロンとしてお願いしときゃよかったのに
- 86 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:27:46 ID:ANxwlRS20
- 日本庭園はかなり人気あるよ
日本に来て造園職人になった外人さんもいる
- 87 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:29:08 ID:kk+9lgYDO
- 俺の地元の人ウクライナ行ってたよ。
まさか今ごろこんなニュースになるとはサプライズやね。
- 88 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:35:07 ID:dfiL6BbI0
- 延べ約21平方メートルって狭すぎないですか?
- 89 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:36:23 ID:qNgriSNE0
- >>82
伊勢神宮は遷宮用の木材を自分達で植えて育てて
必要な木材を確保してるよ。
- 90 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:36:47 ID:kk+9lgYDO
- >>88
きんかくじはちいさい
- 91 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:37:14 ID:zlaAE4lq0
- >>84
300とか500年という巨木を計画的な植林で賄えるという国は
どこにもないだろう、その頃日本が何していたか考えてみれば
分かるだろ。
安土桃山辺りでも天下普請で領地を隅々まで探して見つける
ような状態だったはず。
それでも、最近は国産材への回帰というのは言われているな。
30-50年程度の樹齢だと、戦後営々と植え続けてきた杉、檜が
適齢期だ。
今、一番安い木材って杉の国産材だしね。
- 92 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:38:51 ID:61DwJ5GS0
- 火事になると燃えるし、自信が来ると倒れるだから、しかたねーだろ
燃えない倒れない家を伝統技法で建ててみろよwww
- 93 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:41:40 ID:U7Do4fzP0
- 韓国人が放火するな
- 94 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:44:35 ID:zlaAE4lq0
- 火事には強いよ?
鉄骨造で火事になると、まず原型を残してないけど木造だとほぼ全焼
でも屋根の瓦が残ってたりするでしょ?
あれは、燃えた炭が耐火被覆の役割を果たすから。
昔は火事になった4寸柱を削って3.5寸の柱に仕立て直したらしいな。
それでも強度は問題が出ない。
最近の耐震住宅も、伝統工法の進化系である事は確かだし、昔の工法を
基準にするなら、鉄骨もコンクリートも大して変わらん。
- 95 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:46:55 ID:y24tIe0e0
- 鉄骨と木造を混合させてちょっと見は木造で実は堅固な構造みたいにして、
コンクリートの城を全部建て替えてほしいな。木は集成材みたいな寄木で
いいと思うけど。
- 96 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:47:34 ID:9JhWnB5gO
-
>88
∧∧ ピコッ ☆
( ^o^)っ―[] /
[ ̄ ̄ ̄] (^o^) トイレと勘違いだろ?キンカクシ♪
- 97 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:54:18 ID:dfiL6BbI0
- >>92 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:38:51 ID:61DwJ5GS0
> 火事になると燃えるし、自信が来ると倒れるだから、しかたねーだろ
> 燃えない倒れない家を伝統技法で建ててみろよwww
法隆寺は1300年以上も地震に耐え、燃え落ちることもなかったんだよ。
チョンには真似できんわな、逆立ちしても。
- 98 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 15:58:17 ID:zcdXhSew0
- >>15
http://www.toyota.co.jp/jp/social_contribution/culture/index.html
- 99 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:00:42 ID:xGLKPlbk0
- あああの人か
- 100 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:04:00 ID:sIeReHRd0
- 塗装工とか内装工とかはお呼びじゃないの?
- 101 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:32:49 ID:/jLUWuqJ0
- 超ド級お金持ちの経○連と官僚と政治家の所得を50%くらいカットして職人達にまわせばおk。
- 102 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:37:05 ID:UO6w5Jhy0
- 消防法って無風流な法律とコストのせいで
うちの檀那寺も鉄骨コンクリになっちまった
しょうがないけどね・・・
- 103 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:45:44 ID:HQoCKrvuO
- >>100
配管工は必要
- 104 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:47:16 ID:zcdXhSew0
- 金閣寺にもLANケーブル通すための配管は必要だよね
- 105 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:48:16 ID:zlaAE4lq0
- >>104
無線で我慢しろ
- 106 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:50:38 ID:HK0+pQ6Z0
- >>89
伊勢神宮は、今の公共事業のビジネスモデルだったする(w
- 107 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:50:41 ID:C3K5ZE/a0
- >>15
ロシアのはどう見ても成金だろうがw
- 108 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:50:53 ID:aMAdLVTP0
- 完成した途端、朝鮮人が放火して全焼する予感。。
- 109 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:51:47 ID:Zr7YqiccO
- >>97
寺みたいに偏芯の少ない建物はわかるが
塔でも100年超えるモノがザラにあるってすげーよな
基準法で家屋と分けられないかねぇ
- 110 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 16:55:15 ID:YpbyKq5A0
- 金閣寺のジオラマが作りたい。
放火犯や、あんぱん、カルモチンも忠実に配置。
その隣に、なぜか、池袋のS点のジオラマもあったりしてね。
- 111 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 17:06:33 ID:7M1Ba59xO
- 伝統建物特保区が必要。
- 112 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 17:08:18 ID:GEf9hfa40
- 日本にドイツの古い城たてたら
ラブホにしか見えないw
- 113 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 17:14:34 ID:9JhWnB5gO
-
東京湾大観音を作った木場の大将は、
伊勢神宮の式年遷宮に否定的な態度を取っていたが、
20年ごとに建て替えることによって
伝統技術が継承されているというのだという
基本が理解できなかったと言わざるを得ない。
∧∧ ピコッ ☆
( ^o^)っ―[] /
[伝●統] (^o^)スクラップ&ビルトね♪
- 114 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 17:18:48 ID:tgFuUBuC0
- 金閣寺と聞くと
何やら別の物を想像してしまう俺です^^
許してください^^
- 115 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 17:22:19 ID:OzPEklal0
- 伝統的日本建築以外、建てることを禁止にしろ
- 116 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 17:24:55 ID:ET7MAE3m0
- >>89
でかい梁や柱とかの主要な用材は、まだ当分木曽に頼らないといけないそうだ。
あらかた伐りつくした神域林にあらためて植林しはじめたのが大正の頃で、まだ
大きい部材はとれないらしい。
- 117 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 17:26:23 ID:xtZuVykW0
- >>114
きんかくし?
- 118 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 17:59:14 ID:6a4AmUo30
- オレもブラブラしていないで、配管工か宮大工にでもなろうかなー?
- 119 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 19:30:04 ID:47anP3fO0
- 最近、伝統工芸だとかそういったことに興味があるんだけど、
2chだとどこの板に行けばいいかな?
- 120 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 20:09:02 ID:xtZuVykW0
- >>119
文化かな?
- 121 :"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2008/10/19(日) 21:10:56 ID:Wxh/5so40
- 宮大工で思い出した!
「異色宮大工演歌歌手 祥田よしてる」って今どうしてんだろ。
北海道の人、どうよ?
- 122 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 21:26:04 ID:7myZtWdGO
- >>114 あの名作の事ですね
わかりますwww
- 123 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 21:29:32 ID:f95iJVrE0
- 本物の職人さんの仕事って見ると背筋がゾクゾクするよ。
無駄な動きが無いから空気がはりつめる。
木を削りだす音が小屋に響く。あの光景は今も忘れられない。
- 124 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 21:31:55 ID:lScc/5YBO
- 常に切磋琢磨してる職人の技が凄いのは日本に限ったことじゃないんだけど、
資本主義の仕組みの中では職人ってのは活躍しづらいんだよね。
- 125 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 21:44:52 ID:5TqUrrn10
- 精密機械の製作やってるけど、投資効果が見えないと言う理由で試作課が廃止になった。
全部外注にして指示して作らせろ、ってな事になったけど却って手間がかかるようになってしまった。
製品完成間近、または引き渡した後になって想定外のトラブルが発生しがちになり
次期製品の開発に掛かる人間が掛け持ちで現地に張り付くようになったから却って成果が遅れがちで
トラブル対策に費用がかかるようになった。
試作課が無くなった時、定年延長して勤務して貰っていたロウ付けの名人さんにお願いして子会社に
残って貰ったが。。。。果たしてこれで良かったのか。
- 126 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 22:14:18 ID:dRovlfcg0
- ケーブルTVのヒストリーチャンネルで唐招提寺の補修記録番組を放送している。
天平時代の木材も使えるものは極力使い再建するそうだ。
しかし、重量が400トンにもなる屋根の部分は強度を維持するために明治時代の補修で
採用されたトラス構造がそのまま使われた。
ちなみに東大寺大仏殿の屋根裏には鉄骨のトラスが組み込まれている。
- 127 : :2008/10/19(日) 22:21:00 ID:eSyjZw0B0
- OLだった頃、会社で働いていた日本に
超詳しいベルギー人が言ったことに
納得してた。
日本文化は身内受けの凝り性文化だそう。
外国文化に負けまいとしているのでは
なく、世に意図的にインパクトを与え
ようとしているのでもなく、
今ここにいる同じ価値観を共有する仲間
からの喝采を浴びたいと考える。
その結果、同じものを志す者同士の
「これすごいだろ、おもしろいだろ」
合戦が始まり、そこで生み出される物が
自然と研ぎ澄まされていく。
でもその競争は、敵対的なものではなく、
お互いを尊敬しあいながら、静かに深く
進行していく。
そしてある日、偶然目撃した異文化出身
の人間(外国人)から、
それがすごいものであることを知らされる。
ほとんどの日本人はその日が来るまで、
自分たちが作り上げた物がすごいものと
は知らない。
もろもろの伝統文化、芸能、電化製品、
アニメ、他、みんな同じパターンで世界
に広まっていった。
だから、日本がここまで発展してきたの
も必然的なものだし、この精神が衰えな
い限り、これからも日本は誰に頼まれる
こともなく、知らないうちに勝手に世界
にインパクトを与え続けていくだろうと。
- 128 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 22:29:22 ID:nxqCOoOCO
- 金閣寺、そのまま移築しても大丈夫か?
独逸でも左回りの鍵十字なら大丈夫なのか?
- 129 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 22:30:28 ID:lFj6f9P/0
- ちょっと寂しい話だな。
- 130 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 22:31:10 ID:HktEKYCoO
- 近所の大工の、80過ぎのご隠居に、いくつか台所の隙間における棚をお願いした。。
置きたい隙間を見せたら、二つ返事で帰っていった。
爺さん呆けたか?と思ってた二日後、ほれっと持ってきたのがすっぽり嵌った。
やっぱ職人ってすげぇわ。
- 131 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 22:34:44 ID:bIait6XD0
- 日本人は自国の文化を卑下して、外国の物ならなんでもマンセーしたがる池沼知恵遅れ民族。
- 132 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 22:39:25 ID:ssLU+ZGg0
- 大工は大工でも、宮大工は特別だからね。
文化と共に大切にしていかねばね。
- 133 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 22:48:32 ID:46Z9+a5F0
- >>131
お隣の国とは大違いだなw
ところで韓国で絶滅した(と言われている)文化ってどれくらいあったっけ?w
- 134 :名無しさん@九周年:2008/10/19(日) 23:12:22 ID:Ho2PKU2G0
- >>127
その人スゴイね。
他人との違いを競う粋心が日本人の美的精神だと何かで聞いたけど、
そのベルギー人いわく、他人とは外国人ではなく同じ町村のお隣さんて事か。
- 135 :名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 00:11:34 ID:OEFQUtlY0
- 伝統構法では、土台を使わず、床下と基礎を連結しないことで、地震のとき地面を建物がすべり揺れを逃がす。
また、釘を使わない木組みの柔構造で、揺れながら、力を逃がす。
重い瓦葺きの屋根は上から押さえつけることでバランスをとったり、洪水対策にもなる。
土壁と漆喰は調湿効果があり、結露を防ぐ。
今の建築基準法は、高気密高断熱で24時間換気しなさいという伝統構法とは間逆の方向を向いているので
建てたくても、敷居が高くなってしまった・・・
- 136 :名無しさん@九周年:2008/10/20(月) 00:23:47 ID:Z/U0gkU5O
- 釣りをやりにたまに近くに行くが、安曇川なんかにそんな立派な職人がいるとは知らなかった。
ナベアツの出身地の近くだな。
30 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【日韓】韓国の日本文化開放10年 競合から共生へ [10/19] [東アジアnews+]
【竹島/拉致】前田日明氏「専守防衛?国民がさらわれ、竹島が占領されてるのに自衛隊は何を守ってるの」[10/ [東アジアnews+]
ダム底のチョウチンアンコウのスレへようこそ [河川・ダム等]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)