一世を風靡した記録メディア
あなたがはじめてコンピュータに触れたとき、どんな記録メディアを使っていただろうか。年齢がバレてしまうが、筆者がはじめて触れたコンピュータのメディアは、カセットテープだった。データは「音」として録音されており、テープレコーダーを使って読み書き(録音)していた。ラジオを通じてゲームのプログラムが放送される、といった時代だった。わたしが通っていた大学の近くには「貸しソフト屋」があり、ソフトが入ったカセットテープをレンタルしていた。そしてこの貸しソフト屋こそ、創業して間もないソフマップだった。
当時はまだ、8ビットの時代。パーソナルコンピュータ(PC)という言葉でコンピュータを呼ぶようになったのは、ちょうどこのころのこと。「マイコン」と呼ぶ人も多かった。これらの8ビットマシンはビジネスに使われることはなく、完全にホビーユースだった。企業システムで使われているコンピュータでは、穿孔テープやパンチカードがまだ存在していた、そんな時代だった。
8ビット全盛時代後期の1980年代前半には、最新のリムーバブルメディアとしてフロッピーディスクが使われ始める。フロッピーディスクは、1970年ごろにIBMによって開発されたものであり、最初の容量はわずか128KB、大きさは8インチもあった。さすがにこのサイズのものはPCで使われることがなかったが、1970年代後半に生まれた5.25インチのフロッピーディスクによって、以後約20年にわたるフロッピー時代が幕開けることになる。
時代は5.25インチから3.5インチへ
フロッピーディスクがメディアにおけるスタンダードの地位を確固たるものにした要因は、16ビットPCに採用されたことだった。当初の16ビットPCは、5.25インチのフロッピーディスクドライブを標準で備え、そこにOSの入ったフロッピーディスクを差し込んでブートさせていたのだ。ハードディスクはまだ生まれたばかり。あまりにも高価であり、PCに使えるようなものではなかったので、当時のPCにとってフロッピーディスクは唯一の外部記憶装置だった。
ビジネスの現場にPCが普及し始めるのも、このころ。日本では、NEC PC-98シリーズがデファクトスタンダードへの道をひた走っていた。はじめての32ビットPCが登場するころには、5.25インチのフロッピーディスクを標準で2台搭載するものが主流になり、一方にOSとアプリケーションが入ったディスクを、もう一方にデータが入ったディスクを入れて使うことが一般的だった。このころの5.25インチフロッピーディスクは、容量が1.2Mバイトの2HD(両面高密度)と呼ばれる規格のディスクが主流だった。
なお、この当時、フロッピーディスクには幾つもの呼び名があった。大学でIBM 5550を使っていたわたしが最初に教わったのは「ディスケット」という呼び名だった。これは、IBMを中心に米国でよく使われていた単語だ。日本では、JIS規格などに「フレキシブルディスク」という呼び名も使われていた。
5.25インチが誕生してからほどなくして、3.5インチのフロッピーディスクも誕生した。8インチや5.25インチのフロッピーディスクとは違い、3.5インチのフロッピーディスクはハードカバーのジャケットを身にまとい、磁気記録面を保護するシャッターがあった。この3.5インチフロッピーディスクは、ソニーが中心となって開発したもの。当初は、8ビットPCの最終形態であるMSX、GUIを備えた新しいコンピュータとして注目されたアップルのMacintoshなどに採用されたが、次第に16ビットPCや32ビットPCでも主流になっていく。
容量の限界と光メディアへのシフト
IBMとマイクロソフトからDOS/Vが発表され、Windows 3.1から始まる本格的なPC/AT互換機時代になると、3.5インチのフロッピーディスクが完全に主流となる。ただし、3.5インチのフロッピーディスクは、PC/AT互換機では1.44Mバイト、PC-98シリーズでは1.2Mバイトと相互に互換性がなかった。そこで、共通に読み込み可能な720KBの2DDフロッピーディスクがデータの受け渡し用途に使われることも多かった。また、ファイルシステムが異なるMacintoshとPCの間でデータをやり取りするために、DOS上でMacフォーマットのフロッピーディスクを読み書きできるアプリケーションなども誕生し、ネットワークが十分に普及する前のオフィスでは大活躍だった。
ところが、ハードディスクの本格的な普及と、データの大容量化が進むにつれ、フロッピーディスクは容量の面で不利になっていく。1990年代の後半になると、フロッピーディスクの置き換えを狙ったスーパーディスク(LS-120)など、3.5インチのフロッピーディスクとほとんど同じ外形の大容量フロッピーディスクが登場する。また、フロッピーディスクと同じく、磁気媒体をジャケットでまとったアイオメガのベルヌーイディスク、その発展系のZipが登場する。
容量100MバイトのZipだけはそこそこ普及した(90年代後半、Power Macintoshにも標準搭載されていた)が、大容量フロッピーディスクが市場に広く受け入れられることはなかった。こうしたフロッピーディスクに代わってリムーバブルメディアの主流になったのが、CD-R/RWやDVD±R/RWなどの光ディスクだった。さらに最近は、USBメモリがリムーバブルメディアのスタンダードになってきた。一部のソフトウェアパッケージでは、CD-ROMやDVD-ROMではなく、USBメモリがメディアとして採用されるまでになっている。
急速に衰退したフロッピーディスクは、今ではほとんど使われることがなくなった。1998年に当時世界的にもトップクラスのシェアを持っていた花王がフロッピー事業の撤退を発表してからディスク生産メーカーは減り続け、2008年には三菱化学メディアも生産を終了すると発表した。ソニーや日立マクセルはまだ細々と続けているが、市場で果たすフロッピーディスクドライブの主な役割がOEM版(DSP版)Windowsを買うための抱き合わせ商品になってしまった今、フロッピーディスクが消えるのは時間の問題かもしれない……。
お詫びと訂正:当初「ソニーの2DDフロッピーディスク」として誤った写真が掲載されていました。お詫びの上削除いたします。
関連記事
- Vistaの壁紙、写真を撮影したのはだれ?
見た目と操作性にこだわって作られたWindows Vista。壁紙用に見本として用意されているサンプルピクチャーも、質の高い写真ばかり。そこで気になるのが、写真を撮影したカメラマンだ――。 - Office 2007をコマンドラインスイッチで起動してみる
各アプリケーションで統一されたUIを備えるOffice 2007。でもその実態は、やっぱり別モノのアプリケーションの集合体に見えてしまう。例えば起動時のコマンドラインスイッチの統一性はどうだろうか? - 松茸、WX、VJE――懐かしのFEPを思い出す
Vistaを使い始めて何に困ったか? それは、日本語入力システムがあまりにもおバカなこと。「直前の誤変換データの送信」を何度クリックしたことか……。乗り換えようとほかの日本語入力システムを調べたら、ほとんどの製品が駆逐され、お寒い状況になっていた。 - Windowsのログオンとシャットダウンにかかわる豆知識
出退勤時に毎日のように行うWindowsのログオンとシャットダウン。ここにも役に立ったり、役に立たなかったりするさまざまな話題がある。例えばどうしてログオン時のCtrl+Alt+Delにどのような意味があるかご存知だろうか。 - MosaicからChromeまで――Webブラウザ戦争の来し方行く末
Googleは、新しいWebブラウザ「Google Chrome」を発表した。長い間、マイクロソフトのInternet Explorerが独占してきた市場に風穴を開けることができるか注目される。Webブラウザ市場の歴史と展望をおさらいしよう。 - カリスマ経営者の変人ぶりと日本のヘンジン会
「変人」といえば、田中眞紀子代議士が小泉純一郎元首相を称した言葉だが、ビッグネームには多かれ少なかれ、変人ぶりや奇行のウワサがあるもの。今日のIT時代を築き上げたスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツにも数々の逸話が。もちろん日本にだって!? - 「.」の正式名称はFull Stop?――意外と知らない記号の読み方
びっくりマークといえば「!」、はてなマークといえば「?」。文章を書くときに使う記号には、「読み方」がある。結果的に通じればよいとしても、記号には決められた名称があるのだ - Web2.0時代を築く――スタンフォード大学出身の華麗なる面々
米国カリフォルニア州にあるシリコンバレーはスタンフォード大学の出身者たちがIT企業を大学近隣に設立したのが始まりだ。「Die Luft der Freiheit weht(自由の風が吹く)」を校是とする同大が輩出したITリーダーはどのような面々なのだろう? - キロキロとヘクトデカけたSI接頭語――最大単位はヨタ
メガ、ギガなど、すでに一般化した「大きさ」の桁を示す単位。特にストレージのメディア容量を示すものとして多く用いられるが、本来はコンピュータに限る用語ではない。 - アバターの由来――古代インドの神様は10のアバターを使い分けた
オンラインコミュニケーションに欠かせないアバター。インターネットサービスのユーザーの多くがアバターを持ったことがあるはず。意外なことに由来はインドの神話までさかのぼれるのだ。 - Vistaのバグ? 仕様?――無名フォルダの怪
Windows Vistaのような巨大OSにバグは付きもの。マイクロソフトのサイトでも、OSのバグ情報が頻繁に公表されている。だが、中にはバグなのか、仕様なのか、判別しがたいものもある。使いようによっては便利(?)なウラ技を紹介しよう。 - 真夏のオフィスで同僚の背筋を冷やす方法?
一日中デスクトップに向かい、忙しい仕事の毎日を送っていると、つい息抜きしたくなるもの。そんな時、たまには同僚にちょっとしたジョークを仕掛けてみませんか? でも就業時間中のイタズラは控えて。 - WiiやPS3そしてXboxに搭載されているプロセッサは?
Macな友人と世間話をして至ら、彼が一言。「そういえばPowerPCってなくなっちゃったね……」。いえいえPowerPCは健在です。組み込み用途に加え、WiiやPS3、Xboxといった家庭用ゲーム機市場では大活躍なのだ。 - Googleはスペルミスから生まれた――IT企業の社名あれこれ
見慣れてしまったYahoo!やGoogle、IBMなどの社名だが、その由来をご存知だろうか? - 読めない、書けない――漢字をどうする?
ビジネスだけでなく、個人的な手紙のやり取りでもPCを使うことが多くなったためか、「漢字の読み書き」に関する日本人の頭脳はどんどん退化しているかも。「ふいんき(なぜか変換できない)」なんて経験、ありませんか? - 顔文字の起源はいつ?――The First Smiley :-)
PCにだけでなくケータイでも当たり前に使われる顔文字。ブラウザ上で動画を見られる時代になっても、その地位は揺るぎない。そんな身近な存在の顔文字だが、日本での起源はいつだろう。
関連リンク
Copyright© 2008 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
新着記事
- SMBとモバイルの脅威に対抗するパートナー求む――F-Secure副社長(10/19 08:05)
- 今日から使えるITトリビア:ドットインパクトからレーザーまで――最初に使ったプリンタはどれ?(10/18 16:27)
- 読売新聞、135年分の記事データベースを発売 創刊号の紙面もネットで(10/18 08:00)
- オルタナブログ通信:その波にのるかそるか――IT業界クラウド狂想曲(10/17 19:45)
- ブログツールの「Movable Type」にXSSの脆弱性(10/17 16:57)