中野章 特定非営利活動法人「テクノリンク」理事長

老人とパソコン

1997.9.12 
 「老人と海」なる有名な小説がある(ノーベル文学賞受賞のアーネスト・ヘミングウェイ作)。私は近頃目にした情景からある感想と思い付きを述べてみたい。題して「老人とパソコン」

 夏も終わろうとする週末土日の2日間、多摩市のコミュニティセンター広報部主催で「まったくの初心者向けパソコン教室」がもたれた。

 講師陣およびお助けマン・アシスタントはそのコミュニティーセンターのパソコンクラブのメンバー有志である。
 受講希望者はコミュニティー広報部で募集し、1クラス15名の2組計30名が午前午後に別れて2時間ずつ、計4時間の講習実技に挑んだ。
 パソコン15台は富士通の好意で貸しだしうけ、その他の器材は市からの予算とメンバーの提供でまかなった。15台のパソコンをLANで結び、ISDNに接続した。
 第一日目は日本語入力、ワードによる文章作成ー講習修了書を自分で作り印刷する。2日目はインターネットのさわりと好き勝手なサーフィングであった。質問の挙手や、立ち往生の様子が見えたらすかさずアシスタントメンバーが救助?にむかう。ともあれ2日間は過ぎた。手づくり教室としては成功といえるだろう。

 さてこれからが本論。
 受講者は女性男性半々。年齢平均60歳以上ぐらい?最高齢者80歳以上の人が二人。一過性の単なる好奇心を超えたところで、パソコンに触れてみたい、習得したいという意欲は全員から感じられた。

 この意欲はどこから来るのだろう?

 察するに昔の「読み書きそろばん・リテラシー」がいまや「パソコン・インターネット・リテラシー」に変わった、変わりつつあると人生経験が豊富なだけに感じているのではないだろうか? 動機はどうあれ、中高年者が「パソコン・リテラシー」を獲得するのは大変結構なことである。