ケンプラッツ

[下水道]マンホールが陥没して水が噴出、合流する工場排水の落差を見過ごす

2006/04/03

 京都府長岡京市で2004年5月16日,下水道のマンホールが陥没。同時に,上流側にある別のマンホールから下水があふれ出し,道路が冠水する事故が発生した。同市が調べたところ,陥没したマンホールの直壁の一部が欠損。さらに,下流側に1m離れた下水道管の上半面に幅0.8m,長さ1mの穴が開き,土砂が流入していた。

左は,上面に穴が開いた下水道管。管の内径は80cm,厚さは8cm。右は,鉄筋や骨材がむき出しになるほど激しく腐食した下水道管の内部。最大で91.8ppmの硫化水素ガスが充満していた(写真:長岡京市)
左は,上面に穴が開いた下水道管。管の内径は80cm,厚さは8cm。右は,鉄筋や骨材がむき出しになるほど激しく腐食した下水道管の内部。最大で91.8ppmの硫化水素ガスが充満していた(写真:長岡京市)

 この下水道管を使い始めたのは1983年から。下水道施設は一般的に50年の耐用年数を見込んでいる。市は1999年に,陥没したマンホールや下水道管の調査を実施。このとき,腐食などはほとんど見当たらなかった。その後,わずか5年ほどの間に腐食が急激に進んだことになる。

排水基準を守っていても腐食

 下水道管やマンホールが腐食した原因は,管内に充満した高濃度の硫化水素ガスだった。陥没したマンホールには,鉄筋コンクリート製の下水道管のほか,ビール工場からの排水を流し込む取り付け管がつながっている。硫化水素ガスが発生して腐食が急激に進んだのは,このビール工場と無関係でなかった。理由は主に三つある。

 一つ目は,ビール工場からの排水が急こう配の取り付け管を通り,80cmもの落差でマンホール内に流れ込んでいたこと。この際,排水中の硫化水素が,マンホールや下水道管内に気体となって拡散した。

 二つ目は,工場内で処理した排水を,長さ450mの圧送管でマンホールの近くまで送っていたこと。圧送管内には空気がない。酸素を嫌う細菌が活発に活動して,排水中に硫化水素を作りやすい環境になる。

 そして三つ目は,工場が排水の処理方法を変えたことだ。工場は当初,活性汚泥法を採用。ところが1998年に,嫌気法と呼ぶ処理方法を導入した。ちょうど,下水道管の腐食が急に進み始めた時期と重なる。嫌気法は活性汚泥法に比べて省電力で運転できるが,圧送管と同じく硫化水素が生じやすい。

 一方,ビール工場の排水や処理方法は基準を満たしていた。下水道法が定める排水基準は,窒素やリンなどの濃度を制限しているが,硫化水素の濃度は定めていない。

 市は事故後,セメントを使わないレジンコンクリート製のマンホールで復旧。取り付け管は落差が10cmになるように延ばした。さらに,劣化した約150mの下水道管を更生工法で改築した。これらの工事には約2億円かかった。

(クリックすると拡大)
道路が陥没した過程

ケンプラッツ

読者の評価

この記事を: (84%)
  (15%)
  (0%)
内容は: (84%)
  (15%)
  (0%)

読者のコメント

この記事へのコメントをお寄せください

ほかの記事へのコメント:すべて建築・住宅発土木発

  

コメントに関するご注意

  • 投稿していただいたコメントは、編集部が査読したうえで公開します。用字用語などは当社の規定に沿って変更します。明らかな間違いや不適切な表現があった場合、原文の意図を損なわないと思われる範囲内で変更します。変更が困難な場合や内容がふさわしくないと判断した場合には公開しません。公開後に削除することがあります。個人情報の入力はご遠慮ください。
  • 投稿の内容について日経BP社は信頼性や適法性を保証いたしません。トラブルが発生した場合、日経BP社は責任を負えませんので皆様の自己責任でご利用願います。
  • 寄せられたコメントは、本サイトや日経BP社の媒体に転載させていただく場合がございます。その際には、読者のコメントであることを明示します。
  • 記事に対するお問い合わせは、下記の問い合わせフォームをご利用ください。コメント欄に投稿いただきましても回答できません。 →日経BPパスポートお問い合わせフォーム

ニュース - これまでに掲載した記事

印刷 お気に入りに追加 はてなブックマーク RSS プレスリリースの送付 文字サイズを小さく 文字サイズを大きく おすすめコンテンツ

総合トップ建築・住宅建材・設備土木不動産キャリア建設ITマンション管理会員登録・変更

日経アーキテクチュア日経ホームビルダー日経コンストラクション日経不動産マーケット情報雑誌・書籍・セミナー

ケンプラッツについて推奨環境広告掲載プレスリリース送付ケンプラッツへのリンク問い合わせ