« 週刊プレイボーイ休刊か? | メイン | 銀行は静岡銀行だけあればいい »

2008/10/17

読者もサイトも99%は屑

編集者という病い 編集者という病い
価格:¥ 1,680(税込)
発売日:2007-02

ひとつ前のエントリとも関係してくるんだが、
雑誌が売れないという話があるわけだ。主にインターネットのせいだと言われるんだが、そら、間違いない。雑誌が「情報」を売るモノである以上、ネットに勝てるわけがない。最近ではネットの有料サイトというのもけっこう普及し、必ずしも
ネットは無料とは言えなくなっているんだが、まぁ、「ほぼ」無料ではある。ほぼというのがどういう意味かというと、たとえばおいらのサイトの読者というのは毎日ユニークユーザーで3万人ほどいるんだが、ページビューでは10万超えです。で、著名なNEWS系有料サイトの「カネを払って読んでいる読者」というのは、だいたい1000人~と言った感じですね。アクセスジャーナルは読んだ人の数が表示されているので判りやすいです。まぁ、単純に言って、ネットでは




有料にすると読者が1/100になると考えていい。まぁ、なかなか商売にするのは難しいです。

で、仕方なくほとんどのサイトは無料で誰にでも開放しているんだが、タダで印刷媒体より新鮮な情報が入手できるとなれば、そら、印刷媒体買う人はいなくなります。で、続々と雑誌が潰れている。次は新聞が潰れる時代が来るんだろうが、それはさておき。

雑誌が潰れると、困る事がひとつあるわけです。今まで「物書き」という人種は雑誌から出てきた。最初から単行本書くライターなんかいないわけで、若いうちは情報誌でラーメン屋の取材を一日10軒ノルマでまわって原稿書くとか、そういう中から「物書き」が育つわけだ。おいら、やった事ないけど。で、小説家にしても雑誌で短編書いて、認められれば何回か書かせて貰って、それからはじめて単行本という話になるわけだ。なので、雑誌というのはそれ自体が商品であるのは間違いないが、同時に単行本を作るための「仕込み場」だった。単にネタを蓄積するというだけじゃない、どの程度、どういう人に人気があるのか、事前に判るというメリットもあるし、実験的な工夫もできる。なので、
雑誌が潰れたら物書きはどこから出てくるの?という疑問が湧いてくるんだけどね。

ネットが雑誌を駆逐するんだったら、物書きはネットから探してくればいい。話は単純なんだが、実際にはなかなかそううまく行かないようだ。ネットには自称他称含めて無数のアルファブロガーがいたりするんだが、また、出版界には有象無象のライターやら小説家やら物書きがいるんだが、相互乗り入れというわけには行かず、物書きでも売れてる人はあまり自分のサイトで宣伝なんかやらないし、アクセスの多いブロガーでも単行本なんか無縁の人も多い。なんだか勿体ない話だ。毎日万単位で読者がアクセスしてくるサイトは世の中にいっぱいあるんだけどね。

何故そうなのかというと、おいらの勘では
編集者はネットを見ないのではないか、と思うんだがね。いや、もちろん全然見ないわけじゃないんだが、少なくともおいら以上にネットを徘徊してる編集者というのも考えられないわけだ。そら、一日中PCに貼り付いてマウスをクリックし続けている編集者には、誰も給料払ってくれないだろう。おいらもそんなヤツにカネは払わない。で、ネットには確かに宝物も転がっているが、99.9パーセントは屑だ。1000個の屑の中からたったひとつの宝物を拾い出すのが編集者の醍醐味ではあるんだが、まだそういう時代にはなってないのかも知れないです。

コメント

あちきも野次馬さんの世界と近いところにいるけどさ。
雑誌や広告代理店の廃業はすさまじいで。まじで。

でもさ。マスゴミの反省するべきはさ。
俺も含めたマスゴミのヴァカどもは、
読者というものは育てなければ生まれてこない、
という点を見落としていた点なんだよ。
つまり自惚れ屋で、俺様がヲラヲラすれば、
女はヒーヒー言うと思っていたわけだ。

あちきはさ。まあブログあたりから、
信者=読者を育てて行こうと思っているのよ。

爲に非常に助かつてをります。編集作業つて偉大ですね。

巡囘先を選別、目を通すだけで一仕事であるにも拘らず、編集の上間引き、解説まで加へて下さつて大變助かつてをります。お禮の仕樣も御座いませぬ。

せめて氣の利いたコメントを、と思ふのみで全く及ばぬは皆樣御存じの通り。

マツナガさんのところや、二階堂さんのJ-CIAみたいに
一部有料にすればいいんじゃないですかね?

有料メルマガ、無料メルマガの使い分けみたいな感じですが。


まー、それだけじゃ食えないと思いますが・・・。


はてなみたいに、読み手・書き手が入れ替わって、
ポイントのやり取りができるようになれば、吸い取れる人は
出てくると思いますけど・・・。

携帯小説家は100%屑・・・みたいな~
あっwパープルタン(寂聴さん)は除外しますww

> 1000個の屑の中からたったひとつの宝物を拾い出すのが編集者の醍醐味ではあるんだが

 エロ画像と同じですね。わかります。

どこかに宝物がないかと
ちょうみてますよ!!!

けど、どうも俺にはセンスがないみたいで
なかなかうまくいかないです。

ネットだと、表現、量ともに、ほぼ自由だったりするので
それをどう誌面に落とし込めるか思案中です。

タダほど高いものはないと言いまして
ネットとテレビはタダなわけで、野次馬さんの言う通り屑の確率は高いと思います。
テレビは自主規制とかで過剰に差別に敏感です。
かたや、ネットは偏った差別と偏見のオンパレード。
ネトウヨは、テレビっ子の裏返しで、どちらも洗脳されてるアホです。
野次馬さん、がんばってアホどもにえさを与えてやってください。
おれは、野次馬さんのサイトを見ている人たちの中の1パーセントの、知性と良心に期待!

雑誌はネットゲリラみたいなサイトとコラボしないからつぶれる
ネットとコラボできない雑誌は、つぶれてくれてもういいよ

>編集者はネットを見ないのではないか

 ネットゲリラさんの見解、ごもっとも。編集者は紙媒体に付きっきりですからブログの現実を知らないか、バカにしているかどっちかでしょう。じゃ、物書き志望者もどうかと言えば、ネットで情報を得ている人はわざわざ紙媒体にいかない。となると、やはり牢固たる紙媒体人間なわけで、時代からずんずん遅れていくということになるでしょう。

 ネット見てたらこんなアホな企画出せっこないという見出しなんか見ると、もう雑誌も半分は溶けかかっている気がする。

リクルートが「無料」配布の陰で、「押尾銅山」とかいうライターによる反日プロパガンダを撒き散らす「R25」が、最新版で「雑誌のチカラ」なる寝言を発信しましたね。筆者は、あの「サイレント魔女リティ」で、日本人に中国朝鮮と仲良くするのが当然のこと、と洗脳を試みた石平@草加。

ttp://r25.jp/magazine/sora/1252008101601.html

> そんなに簡単に雑誌を手放してしまって、ほんとうにいいのかな。
> 雑誌にはネットや友人からは得られない、もっと豊かで雑多な種類の情
> 報が詰まっているはずなのだ。

> ぼくは雑誌の編集者を何人もしっている。みなたいへんに優秀で、
> 実によく働いている。毎週毎月おもしろい企画を立て、いい記事に
> しようと、全力で取材やコーディネートに駆けまわっているのだ。
> どんな雑誌でも、到底数百円では手にはいらない情報やセンスが
> 満載なのだ。隅から隅まで読むのなら、雑誌ほど安くて、コスト
> パフォーマンスの高い読みものはない。

> 本を読もうという運動は、すでにあちこちで盛んになっている。
> でも、本だけではやはり十分ではない。雑誌のもつ速報性と分析力の
> バランス、高度な専門性、そしてあの華やかさや流行発信能力。
> どれもほかのメディアでは得がたい雑誌特有の力である。本屋の
> 店先から、あのカラフルな雑誌の表紙たちが消えていくのが、
> あなたも残念だと思いませんか。

> さあ、みんなで雑誌を読もう!

「サイレント魔女リティ」と全く同じ、ひとりのオッサンの思いこみだけの文章。「ほんとうにいいのかな」「ぼくは〜をしっている」「あなたも残念だと思いませんか。」これで、新聞や活字メディアの利権に目立たず誘導しようというやり方に、工作臭がむんむんです。流石草加。

つまり、従来のイルポン人洗脳方程式が働かなくなってきて、工作員を動員する末期状態なんでしょ。紙媒体メディアは。

私はその押尾銅山さんの記事には共感するところが多いんですが草加の方だったんですか?まったく知りませんでしたw

メディアというのは払う価値がある情報を発信しているところには払ってでも大事にするが払う価値がない情報を発信しているところには払わないという情報資本主義が入った事はいい事だよ(笑

俺なんかはある専門雑誌を定期購読している。
以前ある専門紙が無くなったところがあったが最近復活したので定期購読している。そこは編集関係者が独りよがりだったので読者も以前から読んでいた人も飽きて多数専門分野に入っているので嘘が分かる。しかもネットが入った事でさらに容易に情報が入手できるので書き手の思惑や専門的基礎知識の無知による偏見まで分かるから。調べたらそいつは某製造メーカーを蹴られた個人的怨念が背景にあったとか。やつは工学系の学校に入ってそこの専門紙雑誌のアルバイトしながらメーカーを何社受けだが駄目だったとか(笑

ある人曰く受けたメーカーの人事は見る目があると言っていた

まぁ実際その何社かのメーカーはその雑誌に無知によるいわれなき批判を受けていた。ある会社はある機械の権威である者が専門学会の弟子を使ってネガティブキャンペーンをした。しかしその会社は意地で実用化して市販化した。その後世間は目が肥えてくるからその雑誌を見ていて者が製造業界に入る。当然嘘が見えるし世間も飽きてきてしかも広告費も握っているから売れなくって休刊した。以前は褒め殺しが上手い人が書いていたのでよかったしその人のファンもいたがその人に馬鹿が媚びるので嫌がって来るので書くのを止めて本業に戻った。

最近はこの罪深い馬鹿がいなくなって(専門分野のコンサルティング業もどきをしているらしいが生業にはなっていない)復活し雑誌を作っている。
やっとまともになったの読者も戻ってきて部数が出るらしいがやはり厳しいので定期購読層にサービス(おまけを付けて)して何とか生き残ろうと頑張っているらしい。


自動車技術雑誌界のことです。

>アクセスの多いブロガーでも単行本なんか無縁の人も多い

出版自体が衰退していってるなら、ブログが単行本化されるか否かで評価するのも違うのでは?
99.9%が屑だとしても、残り0.1%を見つけ出す役割を担う人も出てくるわけで(野次馬さんのようなw)。
出版全体が衰退するにつれて、広告費もどんどんネットに流れてくるでしょうし、そうなればもしかしたら、近い将来にブログの採算性も上がってくるかも知れません。
ブロガーから出版向けの物書きが出てくるのではなく、最初から最後までネット基準で完結する世界に向かっていくんじゃないかなと思います。

おれは、野次馬さんのサイトを見ている人たちの中の1パーセントの、知性と良心に期待!
@あんたは99%の人だろうから余計な心配はいらないよwwwwww

オイラは、左翼的雑誌全盛のころから、「諸君」を毎月購読。
数年前からは、年間契約で毎月郵送されてくる。
これは、単に面白いからだけじゃなく、そのオピーニオンを
擁護してあげたかったというのもある(ご贔屓)。

ネットで印刷本を物色するので、ほとんど本屋にはいかない。
いまは「WILL」と「諸君」を毎月購読している。これだけで十分だ。
あとは、お気に入りブログ。物理的にこれだけで精一杯だよ。
もちろん「ネットゲリラ」は毎日目を通す。

 ブログはブラックホールみたいに何でも飲み込むわけで、その点で気を付けなければならないのは、「ウラ読み」に読者が引かれ過ぎるということ。普通のニュースは新聞テレビで見ている読者に同じ切り口を示しても余り興味は無い。そこで何でもユダヤが悪いの「陰謀論」とか、えげつない反中、反韓記事に傾きがちになる。

 ブログの一種行儀の悪さはおそらく世界的傾向だろうと思う。「アウシュビッツは無かった」なんて記事を書いて潰された雑誌もあったし、それこそ「三国人」と書いただけで、その雑誌は国際問題になることだろう。雑誌は出版ルートを通して厳しい「検閲」がなされていると言っても過言ではない。

 別に雑誌の方が民度や倫理観に優れているという気はないが、有料化を目指すなら考えておくべきところと思う。
 

 

編集者でもあり、ライターでもあり、企画屋でもあるようなこの業界の浮浪者的存在です。
雑誌も書籍もやりますし、映像もやってます。

まず、編集者がネットを見るかどうかについては、最近は見すぎるくらい見ているんじゃないかと。
若い世代の編集者なんぞは、ネットのネタと拾い物だけでページを作ってしまう「引きこもり型」が増えています。
ネットに出ていることをそのまま商業誌に載せたところで、読者が興味を失ってしまうと思うんですけどね。
商業誌じゃなければできないことをやらねば無理でしょう。
でもって、そんなものはほとんど存在しないのが現状ですね。

それはネットの影響もあるんでしょうけどね、一番の理由は「売れないがゆえに売れるものを後追いしよう」とすることでしょうね。
いま、世の中に出まわってる雑誌や本なんて、みんな似たようなものですからね。
売れなきゃ食っていけないのは事実なんですが、売れることと同時にやりたいことをやるのも大事なんですがね。

以前は、会社やらクライアントの言うことを聞いて売れる(と思われる)ものを作り、実績を重ねたところで赤字覚悟でチャレンジさせてもらうことができました。
最近では、売れると(といっても大した数ではないのですが)そればかりをやらされることになって、結局、なにか新しいことをしようと思ってもチャンスがなかなかありません。

こんな衰退状態にある業界ではありますが、私はどういう方法でもいいから資金を作って、出版社作ろうかと思ってますよ。
これしか方法はありませんので。
それをやってずっこけてのたれ死ぬならば、それも本望というやつですね。

もっとも、それまで日本や世界の経済や社会構造が残っているかどうかわかりませんけど。

つうか、「きっこ」なんて言うダメダメブロガーを「発掘」して
出版してるようなレベルじゃ、書籍の世界はダメですよ。

私も雑誌を月に3冊ほど買ってましたが
ここ1年くらいでほとんど買わなくなってしまいました。

たまに本屋に入ってみるんですけど、
雑誌を買ってみようかと思って眺めても
欲しいと思えるものが無い、
数百円でネットで得られる以上の情報を
与えてくれる感じがしなくなってるからだと思います。

上で書き忘れたので続きを。

ところで、いまそのへんで売っている雑誌って何人くらいで作っていると思います?
あくまでもものによるわけですが、極端な例を言えば、月刊誌をひとりの編集者で毎月出しているなんてケースもあるわけですよ(とくにエロ系、ゴシップ系など)。
もちろん、ライターやらフリー編集者やらを使うわけですが、これでまともな雑誌を作れるわけがないですね。
しかも、そんなレギュラーの仕事に加えて、増刊やムック、単行本を同時並行で作っているケースも多々あります。

早い話、出版社は金を使わなくなったということです。
自分の会社にほとんど編集者をおかず、編プロに丸投げというケースも珍しくありません。
その金額も、雑誌丸ごとで200万なんてケースもありますし、単行本にしても数十万円の編集費にひと桁パーセントの印税なんてのも珍しくありません。
これは原稿料などではなく「制作全体の報酬」ですのでお間違いありませんよう。

ちなみに、編集ページが100ページある本で200万円と考えれば、人件費などのことを考えれば、ページあたりに使える費用は平均1万円程度でしょう。
金のかからないページも当然出てきますが、それでもこの金額でまともな取材やら撮影、調査、専門家の協力をお願いしようというのは難しいわけです。
これがこの世界の現状でして。

儲かってないから金がかけられないのは事実としても、正しく金を使わなければいいものが作れないのもまた事実ですからね。

編集や出版業界ってのはまったく門外漢なんだけど、
たとえば、雑誌などが廃刊したら、それで食べていた社員とかは部署を移動なりするんですか?
廃刊=クビってことではないんですよね?
廃刊つっても企画会議とかで、いろいろ次の雑誌はどうしようとかああしようとか会議して、また次の雑誌をだすんですよね?

その点、テレビ関係者はよくネット見てるますね
さすがと思う!

なんたってネット動画をそのまんま寄せ集めただけで
ゴールデンタイムの番組作っちゃうんだからw

私はネットと出版界の相互乗り入れはなんかヤダな。
ネットはネットの世界が、本には本の世界があるし。
私もネットを疑う編集者気質なんですかね。
ネット依存症だけど。。。

ネットは私は基本的には無料であるべきだと思います。
有料サイトは見たことないし
有料にしたら、私の場合ですが
お金を頂いてる以上、ショボイ内容は書けないし
すごくプレッシャーで心が潰れてしまいそうで。。。
すごく自信のある方は有料にすればいいと思います。
ただ、私は読みませんが、多分。

ネットは無料で垂れ流し状態が私には心地よいです。
ネットの世界は確かに怖いです。
それこそ政治的な話のブログは私のような初心者には
よく分からないし、流される危険性もあるし。
でも、それも大人なら自己責任だと思います。

雑誌は今月は「Hanako」と「ブルータス」を
買ってしまいました。
マガジンハウスは結構買ってしまいますね。
かつての「オリーブ」もそうだったし。

もし、「ネットゲリラ」が有料化されたら
私はどうするんだろう??
野次馬さんは、どうなると思う???

>まささん
あれは失笑物ですね。
見たような動画とスタジオ芸能人のどうでもいい話で2時間とか。

かなり前に拙ブログのアクセス解析見てたら、テレビ局がいろんなキーワードで動画を探してましたよ。
パッと見栄えのするフウチョウの求愛動画なんかが人気みたいですw

kwsk書くと身元がバレるのでサワリだけです。

歴史読本を出していた新人物往来社が今月身売りしました。

http://www.shinbunka.co.jp/news2008/10/081016-02.htm

この会社、40年以上昔は「人物往来社」といって、共和製糖事件で一躍著名人?となった菅貞人の興した版元です。

一度倒産して再建し、「新人物往来社」になったのネ。
看板雑誌だった歴史読本は、公称部数は●万部だったが、実売はこの20年低落し、精々10000部いくかどうかという低空飛行をつづけていました。

別冊を出したり、数打ちゃ当たる精神で頑張っていましたが、ずっと菅貞人の一族が社長ををやってポケットマネーでささえてきたわけです。
「チェリオ」という清涼飲料水つくってる会社が菅さんの持ち物で、編集者は菅さんの自宅のある明治神宮前方向に足を向けて寝られないとか…まあいろいろ聞かされました。

愚生が知っているのは、丸の内の一等地のビルに事務所があったバイトも含め70人も社員が居たころからです。編プロに居た愚生は、憧れの本社に足を踏み入れる心地で写真を借りに行ったこともあります。

70人が半分になり、次の年にまた半分になり、とうとう13~4人になって神田錦町に移転し、編集者同士が社内の対立派閥を排除するために暗闘をくりひろげていたころには一読者から執筆者としてお付き合いもさせて戴きました。その間、いろいろ観察させていただきました。

いや、たまらなくおもしろかったです。少なくとも、同社が出している戦国もののムックなんぞよりも、よっぽど。
この10数年は、徒党を組んだ人間たちの、だましあいや裏切りの歴史でした。

「ネット」ですか? そんなもの見てるヒマ、同社の社員にはなかったはずです。暗闘のヒマには、傘下の編プロを酷使して、ともかく売り上げを作らなければ給料が出ませんからネ。愚生の知っていた部長さんの実年収が、いまから15年前、600万くらいだったはずで、それから推し量ると社員やバイト諸君の給料が……ははは。

中経出版さんは、居ぬきで同社の経営権を買い取ったと報じられていますが、これからもいろいろな人間模様が観察できそうで楽しみです。ふふふ。

>マガジンハウスは結構買ってしまいますね。かつての「オリーブ」もそうだったし。
「アンアン」の好きな男投票で、ずっとキムタクが1位ってのが胡散臭い(笑)
勿論、キムタクの事は格好良いと思うし、好きだけど…(でも、公称身長175cmはないよね~f^_^;)
キムタクのおかげで、万年2位の福山雅治も可哀想だと思うし…別に福山ファンではないけれど…
遠い過去には、椎名桜子なんて才能もないのに、作家に仕立てようとしたり…
マガジンハウスって、なんかなーって思う。
勿論、「オリーブ」は、アメリカ文化に押されっぱなしの日本にあって、フランス文化を提唱した功績は大きいと思うし、チープで可愛いくておしゃれな物で溢れてて、私も大好きだったけど♪

>ブログはブラックホールみたいに何でも飲み込むわけで、その点で気を付けなければならないのは、「ウラ読み」に読者が引かれ過ぎるということ。普通のニュースは新聞テレビで見ている読者に同じ切り口を示しても余り興味は無い。そこで何でもユダヤが悪いの「陰謀論」とか、えげつない反中、反韓記事に傾きがちになる。

そのとおりですね。
ブログの問題は、個人的なおしゃべりであるはずの下卑た内容の記事、あるいはコメントが、如何にも公に認められたかのような錯覚を書いている本人に与えてしまうところですね。
出版に至るまでの社会的責任を伴った経緯がいっさい捨象されてしまう。もちろんそこには検閲に等しいリスクも付きまとうが、やはり、理不尽な差別を許さない、最低限の社会的責任も含まれている。
その上、ページヴューの気安さを雑誌の売れ行きと同一視してしまうきらいもある。
雑誌は本屋での並べ方や置き方で、外側を含めた全体が見えるが、ブログは見えない。
だから勘違い野郎が現れるのかも。
雑誌は全体をお金を出して買うものだが、ブログは部分をもらうもの。
ブログは立ち読みに近いと言えばいいのか。
だから蛆虫も湧きやすい。
というかウジだらけでむごいむごい。
客集めに扇情的な内容に走るのは、大人の了解で理解しているつもりなので、おれは野次馬さんは尊敬しているが、それを真に受けて、感情的に朝鮮人などを攻撃するウジ虫どもを見ていると、悲しくなります。
アンキムみたいにバカの集まりになったら終わりです。

コメントを投稿

コメントはエントリー投稿者が承認するまで表示されません。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ヤフオクに絶賛出品中!

Yahoo!検索

  • ウェブ全体を検索
  • このサイト内を検索

人気blogランキングへ

最近の記事

2008年10月

ジャンル

伊豆グルメ
ヨット
三島
カメラ

通販専用水着屋さん

帆船Ami号

ずっと富士山

銅版画資料アーカイブ
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31