無料ブログを簡単作成!『Ameba by CyberAgent アメブロ』
2008-10-18 12:10:13

新パソコンにブチ切れ

テーマ:もろもろ日常
久々にブチ切れましたよ…(--;)

10年以上使ってたこのiMac
この数年調子が悪く

妹のお下がりのVAIOを騙し騙し使ってたんですが
ついに電源も入らなくなったので…

新しくマックブックを買いました
先日発売された最新型を買おうと思ってたんですが
買い物に付き合ってくれた知人と
アップルストアの人の薦めもあって
一つ前の型を買ったんですが・・・
ハッキリ言って素人じゃ使えませんよ(-""-;)
僕は全くといっていいほど
パソコン使えないってのをしっかり伝えたんですが
とにかく誰でも使えるから大丈夫の一点張りで
全然説明もしてくれないし
家に帰って電源を入れれば
すぐにネットもできるとのことでしたが
実際には家に帰って開封してみたら
ケーブルがないとネットはつながらないことが判明(-_-メ
また買いにいかなきゃじゃんか!
だったらそれ教えろっての!
何も分からないって再三伝えたのに(`Δ´)
電源を入れれば設定アシスタントというのが立ち上がって
その通りにやれば誰でも平気ってことでしたが
設定アシスタントなんか立ち上がらないし!
強引にいじってたらなんとかネットは見れるようになりましたが
結局メールは設定できませんでした
もうメールはあきらめるしかないかな・・・
このパソコンで初めてアメブロ書いてるんですが
今までは文中に写真貼付けると
そのまま画像を確認しながら書けたんですが
マックだと写真が訳分からないローマ字や記号になってしまい
写真が見れないのでものすごい不便
マックがウインドウズに台数で追いつけない理由が分かった気がします
難しすぎ
こんなのよっぽどのメカ通じゃなきゃ使えないでしょ
アップルストアの人も
客はみんなパソコンに詳しいんだって前提で応対してるんでしょう
食い下がって聞いても
誰でも分かるで片付けられちゃいますからね
ちなみに最初に声かけた店員さんなんて
価格を聞いたら
「僕は今日入ったばかりなんで分かりません」
の一言で終わって、値段を調べようとすらしませんでしたからね(`ヘ´#)
値段分かんなかったら買えねーじゃん!
全く意味不明ですよ
二日がかりで格闘してますが
ほかの仕事が手をつけられない状態
マック買ったことを激しく後悔しています・・・


コメント

[コメント記入欄を表示]

■無題

大変でしたね……。

>>また買いにいかなきゃじゃんか!

マックブック専用のケーブルがあるわけではないので、今まで使っていたケーブルが使えるはずだと思いますがいかがでしょうか。今まで無線でネット接続していたのなら、初めて起動したときに出てくる設定アシスタントで何とかなるのではないでしょうか。

>>設定アシスタントなんか立ち上がらないし!

不良品の可能性があります。機械的に故障していなかったとしても、新品として設定されていない可能性が極めて高いです。
私だったら交換も考えます。詳しい方に見て貰った方がよさそうです。

>>マック買ったことを激しく後悔しています・・・

ブログを拝見した感じでは、たぶん何を買ってもご自身で設定できず後悔されたことと思います。さておき、交換されるか、詳しい人に面倒見て貰う方がよさそうです。

いずれにせよ、長く付き合う道具ですから、いちいちブチ切れない方が精神衛生上よろしいかと思います。

■パソコンは

パソコン(厳密に言うとマックはパソコンじゃないですが)は、残念ながら、『何も分からない』方が、ワンタッチで設定できる程、簡単になっていません。

ほんと残念なんですけどね。
汎用性を求めれば求めるほど、設定はややこしくなるのは反面仕方ない部分もあるかと思います。

パソコン覚えることに貴重なお時間費やすよりは、ラーメンの事を考えてらっしゃるほうがよいでしょうし、携帯など、簡単な端末からネットされることをお奨めしますよ。

またお金に物を言わせて、ショップの設定サービスを依頼するのもいいアイディアだと思います。

■怒ってる…( ´-`)

パソコンの事知らない時に
「パソコンを使って何がしたいですか?」とか店員さん聞いて来るんですよね( ´-`)



パソコン使った事ないんだから
何がしたいかなんて分らないんだっちゅーのヾ(。`Д´。)ノ


気持ち分りますよ。。。

■マック

Windowsだと、アメブロ書くときにタグの表示・非表示を選べますよね?
マックだと選べないのでしょうか…
マックがわからないので何とも言えませんが。

慣れるまでは携帯からアップしたほうが早いかも知れませんね(><)

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。