横浜市営地下鉄グリーンライン/1日の乗車人員、目標の6割程度

カナロコ:神奈川新聞社がお送りしますローカルニュースの記事「横浜市営地下鉄グリーンライン/1日の乗車人員、目標の6割程度」です。




このページのサイト内での階層的位置




最新記事一覧

ローカルニュース

  • ローカルニュース一覧
  • ローカルニュースのRSS

横浜市営地下鉄グリーンライン/1日の乗車人員、目標の6割程度

 横浜市は十四日、三月三十日に開業した市営地下鉄グリーンライン(中山~日吉、全十駅、一三・〇キロ)の利用状況について、一日当たりの乗車人数が目標値の六割程度の六万人前後にとどまっていることを明らかにした。

 市交通局は当初、一日当たりの目標乗車人数を一日十万四千人と設定。開業後、自動改札機と有人改札の通過数に、他線への乗り継ぎ利用者数などの修正を加えて乗客数を算出したところ、四月の一日平均乗車人数は五万九千人、五月が六万二千人、六月は六万六千人で、いずれも目標値の六割程度だった。

 夏休みの七月は六万五千人、八月は六万四千人と減少。九月は定期券の切り替え時期に当たるため、増加に転じる見込み。

 利用者数が低迷している要因について、同局は「定期券の利用者数が伸び悩んでいる。通勤経路の変更や新線の浸透には一定の時間がかかる」と説明。東急目黒線が日吉駅に乗り入れた六月以降の乗客増を期待したが、その効果は二千人程度にとどまった。利用状況にも偏りが見られ、朝夕の通勤通学時間帯は混雑する一方、日中や土日、休日は極端に空く傾向という。

 同局にとっては、安定利用が見込める定期券利用者の増加が急務。これまで沿線の企業七十四社の訪問や約十七万七千世帯へのチラシ配布などでアピールに努めてきた。今後、同局は「定期券切り替え時期に当たる十月中旬までが正念場」として、都内の企業にも同線を利用した通勤経路を紹介するだけでなく、沿線施設とのタイアップや行楽情報の発信にも力を注ぐ方針。

 市は、開業から十一年目(二〇一八年度)に経常収支黒字化を見込んでいる。

 同日の市会決算特別委員会で、斎藤真二氏(公明党、都筑区)の質問に市側が答えた。

ブックマークに追加するソーシャルブックマーク登録 (ソーシャルブックマークとは)

このエントリーへ応援コメントをする

コメントをするにはカナロコ会員登録、及びログインが必要になります。

  • ログイン
  • 新規登録

このエントリーへのコメント

投稿したコメントの修正、削除をしたい場合は、こちらからお願いします。

Golden Age

[2008/10/15 00:09:56]

平日午前や夜間は通勤通学で結構混みあう。休日の利用促進が課題。これからは①知名度向上②ロケ利用促進③他社線との結節駅の連絡通路入口の効果的なディスプレー④港北NTを効果的にディスプレー⑤併走する都市計画道路を早急に開通させバス&ライドやパーク&ライドを実現し、駅周辺整備による住宅分譲を促進。民間を越える営業努力をしてほしい。

JSD

[2008/10/15 13:04:19]

沿線人口が足りないのではないか?10年後までに人口集積を促す行政の施策が必要と言う指摘がされていないようですが如何?
営業努力の限界を超えないと黒字化は難しくなりますよ。
鉄道沿線の魅力は周知の通り、エコノミー=エコロジーの視点でも期待してるが赤字路線は避けて欲しいもの。

成歩堂

[2008/10/15 15:03:12]

青でも緑でも、運賃が高いのが不満です。

闇夜の黒猫

[2008/10/15 18:37:00]

仮に定期券の利用者が増えたところで、現在混雑している朝夕が更に混雑するようになるだけで、土日休の利用者が増える訳ではないと思いますけれど。
全体の収支さえ合えば人を物のように扱う事も辞さない、どこの鉄道会社にしてもそう言った体質が見え透いています。そんな試算が出来るなら同時に混雑が増さない方法も考えて頂きたいものです。

雲葉

[2008/10/15 23:05:09]

11月から港北NT地区の東急バスは路線改廃や減便などのダイヤ改定を行なうとのこと。地下鉄利用者も伸び悩んでいるとすれば、単に景気後退による出控えが進んでいるだけか。
ちなみに高齢者無料パスの人たちはどうやってカウントしているのでしょう?

雲葉

[2008/10/15 23:08:23]

連続で申し訳ありませんが、日中がそんなにガラ空きではマナー向上員は不要では?
というか、まだ乗ってるの?

Golden Age

[2008/10/16 00:56:36]

まず乗車すれば分るが、ガラ空きはない。相応の乗車率があり、ラッシュ時はかなり混雑することが事実としてある。農村の3セクローカル線と混濁するような論調は避けたい。ここでいう目標というのは都市路線として早期減価償却を目指すにはそれ以上の乗車率を目指すべきとの目標を満たす為にどうすればいいかということだろう。もっとも開業半年で評価もなにもでるわけがない。先10~20年でようやく客観的にみれるよになるだろう。

Golden Age

[2008/10/16 01:25:34]

人口集積は鍵。港北NTの住宅供給増や市街化区域拡大による分譲用地供給増加を進めて欲しい。都市計画道路の整備を軸とした周辺地域の市街化が必要。NTの政官民一体の副都心整備や販促と、NT外郭人口増に向けた都計道や区画整理を鋭意進めるべきであろう。

JSD

[2008/10/17 16:57:56]

少子高齢化社会の現実。通勤、通学者は減少する傾向は加速し、10年後を懸念しますねー。
だからと、従来のように周辺地域の開発が続けられるとは思えません。鉄道ネットワークに活路を見出すんだろうか?
公営事業の使命とリスクを再認識することが大切。リスクはだれが負うのか?

Golden Age

[2008/10/18 20:32:16]

10年後が少子高齢化なく団塊Jrが定年を迎える30年後から高齢化社会の到来。北欧の人口動態推移から出生率が下落一途とは考え難い。横浜356万の人口は50年後も中位推計でも350万程度を維持する。高齢人口比急増が問題。高齢者の公共交通依存度は高く、今後環境問題は厳しく問われ、排気ガス送出や渋滞問題の多いバスから鉄道輸送へのモバイルシフト進む。そこにグリーンラインの意義はある。

このエントリーへのトラックバック

このエントリーへのトラックバックURL:http://www.kanaloco.jp/trackback/39238/


神奈川県のお天気

県東

10月18日(土)県東のお天気 :晴れ

  • 降水確率

    10%
  • 最高気温

    23℃
  • 最低気温

    17℃

県西

10月18日(土)県西のお天気 :晴れ

  • 降水確率

    10%
  • 最高気温

    23℃
  • 最低気温

    15℃
県内各地の天気と週間予報

神奈川新聞コンテンツ


その他のコンテンツ

転職ならen

アクセスランキング

  1. 1大山ケーブル駅で新駅名除幕式  [ローカルニュース]
  2. 2球団最多連敗も間近/横浜4-6中日  [スポーツニュース]
  3. 310月3日付け照明灯  [照明灯]
  4. 4個室ビデオ放火  [社説]
  5. 5ミスター・ベイ石井が戦力外、移籍も  [デイリーベイスターズ]

more

広告4


本サイトのご利用について

当ホームページの記事、画像などの無断転載を禁じます。 すべての著作権は神奈川新聞社および情報提供者に帰属します。

神奈川新聞社 Copyright © Kanagawa Shimbun. All rights reserved.