高速ファイルコピーツールまとめ
October 10, 2008 1:18 PM written by Gen Taguchi
前からまとめたかったので勢いでエントリー。動画や高解像度の写真など、扱うデータのサイズがだいぶ巨大になってきましたよね。そうしたときにファイルコピーが遅いと何かとイライラするものです。
そこでファイルコピーを高速化してくれるツールをいくつか試してみました。Windows専用ですが、ご参考までに。
- TeraCopy
- FastCopy
- Fire File Copy
インストールすればExplorerにさくっと統合されるので、特に意識することもなくコピーが高速に。
↑ 右クリックしながらドラッグするとこんなメニュー。移動もコピーも自由自在。
↑ 確かに速い!(体感速度的に)
ちなみに設定できる項目はこんな感じ。
↑ Explorerとの統合をどうするか、とか。
あとは途中で一時停止したり、エラーチェックも行ってくれたり、エラーが起きたときにも全体のプロセスが止まらないようにしてくれます。こいつは便利だ。
» Copy your files faster with TeraCopy
日本語がうれしい高速コピーツール。こちらもシェルと統合されるので特に設定を意識しなくても大丈夫。
↑ コピー中。
↑ 一応設定画面。
処理する前にダイアログが出るのがちょっとあれかな、というのと、コピー中にプログレスバーが出ないのがいまいちかな、と個人的に思いました。
» FastCopy
こちらも日本語ソフト。空きメモリを使いつつ高速コピーができます。
↑ コピー中の画面。
↑ 豊富な設定項目が魅力ですね。
こちらもシェルと統合しているし、コピー中のプログレスバーも表示してくれるので体感速度も速いですね。ただ、インストーラーがついていないのが個人的にはちょっとあれかな、と思いました。
以上、他にもあるかと思いますが、レビューしてみました。なんちゃって体感ベンチマークだと(正確に測らないと意味なくね?という話はおいといて)次のような順で高速なのではと思います。
- Fire File Copy
- TeraCopy
- FastCopy
FastCopyはプログレスバーが表示されないので遅く感じているのかも。日本語で安心なツールだったらFire File Copyを使って、英語版でもいいからシンプルに、というのならTeraCopyがおすすめなんじゃないでしょうか。
個人的にはTeraCopy導入決定です。他にもおすすめコピーツールがあれば是非教えてください。
■ 関連記事
Info: Lifehacks |
固定リンク |
コメント (6) |
トラックバック (0) |
↑