高速ファイルコピーツールまとめ
October 10, 2008 1:18 PM written by Gen Taguchi

前からまとめたかったので勢いでエントリー。動画や高解像度の写真など、扱うデータのサイズがだいぶ巨大になってきましたよね。そうしたときにファイルコピーが遅いと何かとイライラするものです。

そこでファイルコピーを高速化してくれるツールをいくつか試してみました。Windows専用ですが、ご参考までに。

  • TeraCopy
  • インストールすればExplorerにさくっと統合されるので、特に意識することもなくコピーが高速に。

    tera_0.gif

    ↑ 右クリックしながらドラッグするとこんなメニュー。移動もコピーも自由自在。

    tera_1.gif

    ↑ 確かに速い!(体感速度的に)

    ちなみに設定できる項目はこんな感じ。

    tera_2.gif

    ↑ Explorerとの統合をどうするか、とか。

    あとは途中で一時停止したり、エラーチェックも行ってくれたり、エラーが起きたときにも全体のプロセスが止まらないようにしてくれます。こいつは便利だ。

    » Copy your files faster with TeraCopy

  • FastCopy
  • 日本語がうれしい高速コピーツール。こちらもシェルと統合されるので特に設定を意識しなくても大丈夫。

    fast_1.gif

    ↑ コピー中。

    fast_2.gif

    ↑ 一応設定画面。

    処理する前にダイアログが出るのがちょっとあれかな、というのと、コピー中にプログレスバーが出ないのがいまいちかな、と個人的に思いました。

    » FastCopy

  • Fire File Copy
  • こちらも日本語ソフト。空きメモリを使いつつ高速コピーができます。

    ffc_1.gif

    ↑ コピー中の画面。

    ffc_2.gif

    ↑ 豊富な設定項目が魅力ですね。

    こちらもシェルと統合しているし、コピー中のプログレスバーも表示してくれるので体感速度も速いですね。ただ、インストーラーがついていないのが個人的にはちょっとあれかな、と思いました。

    » A-1 DRIVE -Software / Fire File Copy

以上、他にもあるかと思いますが、レビューしてみました。なんちゃって体感ベンチマークだと(正確に測らないと意味なくね?という話はおいといて)次のような順で高速なのではと思います。

  1. Fire File Copy
  2. TeraCopy
  3. FastCopy

FastCopyはプログレスバーが表示されないので遅く感じているのかも。日本語で安心なツールだったらFire File Copyを使って、英語版でもいいからシンプルに、というのならTeraCopyがおすすめなんじゃないでしょうか。

個人的にはTeraCopy導入決定です。他にもおすすめコピーツールがあれば是非教えてください。

■ 関連記事

この記事のトラックバックURL (トラックバックは承認後に公開されます)

コメント一覧

私は本能的にインストーラーがついているアプリは代替アプリがある場合極力敬遠しています。

レジストリを汚されるし、アプリのインストールフォルダ以外にシステムフォルダ等にもファイルをコピーする事もあるし、OSを入れ直すとアプリも再インストールをしないといけないし良い事が何一つ見あたりません。

もしかして私が見落としているだけでインストーラーがあると良い事があるのでしょうか?宜しかったら教えて頂けませんか。

by 通りすがりですが | 2008年10月10日 21:31

私もインストーラ有りと無しの同機能ソフトがある場合
インストーラ無し版を選択します。

理由には"通りすがりですが"さんと同じ理由に加え、
USBメモリにソフトを入れて持ち運びできる事があります。

あと、Fast CopyとFire File Copyのコピー速度ですが、Fast Copyの方が早いと思いますよ。

大きいサイズの同じファイルをのコピーや、小さいサイズの多数のファイルをまとめてコピーするなどして、時間を計ってみては?

GUIはFast Copyが劣っているのは確かですね。
プログレスバーつければいいのに・・・。

by Sil | 2008年10月11日 18:44

個人的には FastCopy のファイル完全削除が必須機能なので愛用してます。

by yasima | 2008年10月11日 20:10

FastCopyしか使ってませんが、一言だけ。
処理する前にダイアログが出るのは、設定で出ないようにできるし、完了時間予測をチェックすると、残りの時間が分かるので、特にプログレスバーの必要性は感じません。

by モンゴ | 2008年10月12日 02:38

>通りすがりですがさん
非インストーラソフトがレジストリをいじらないとは限りませんよ。
レジストリ非使用と明記されているなら別ですが、しっかりしたアンインストーラがあるなら、インストーラ付きの方がレジストリは綺麗に保てます。

とは言え、私も展開するだけで使用できるソフトの方が好きですけどね。
理由は、設定のバックアップや同期の容易さです。
(レジストリ使う場合は当てはまらないのですが・・・)

という訳でFire File Copy愛用者ですが、FastCopyの完全削除は便利ですね。
コマンドラインで渡せる引数の数に限度があるのが残念ですが。

by can | 2008年10月12日 21:22

>fastCopy
>処理する前にダイアログが出るのがちょっとあれかな、というのと

設定で出ないようにすればいいんじゃないですか?

by | 2008年10月13日 15:14

コメント投稿 (コメントは承認後に公開されます)

名前
メールアドレス (表示されませんのでご安心を)
URL
情報保存?
コメント
あわせて読みたい

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

ユーザビリティ向上支援ビービット
Usability tested by BeBit

タブブラウザ Sleipnir 公式ページ(上級者向け)

Powered by
MovableType 3.34

人気ブログランキング - idea*idea
ワード
www.flickr.com
This is a Flickr badge showing photos in a set called 自炊生活. Make your own badge here.
Firefox meter