アスペルガー症候群 これが本当の話

アスペルガー症候群を知らないくせに診断を与える無知な心理士。

論文上の「ニキリンコ」は特定出来ない。 そのニキリンコが流したガセネタを糺すブログ。

「ニキリンコ」の定義。 定形発達の変質者。  商売の為なら何をしても良いと考えている。

9/15/07「私文書偽造」参考、他人になりすましメール寄こす。

2008年10月14日(火)

感想文

このすぐ下の「エピソード」の項のコメントを読んで欲しい。

自分の事ではなく、感想を書く人は偉い、と言うちょっと皮肉を込めたコメント。

まさしく、そこにアスペルガー症候群の実相が浮き出た言葉だ。

そう言えば、どこのBBSを見ても、面白いです、とか、うれしい、とか、元気をもらった、とか、感想ばかり。

なんで、もう少し気の利いたことを書けないのか、と余計なお節介で、
私が、違う切り口で書き込むと、その他の書き込みが激減する。

そうなんだ。BBSは感想文の提出先。感想を書けばいい場所なんだ。
じゃあ、感想文が書けないアスペルガー症候群はどうしたらいい。

しょうがないよね。感想文が書けないんだから。
とはいえ、知能があるから、エセ感想文はいくらでも書ける。
だって、そのテクニックで学校教育を切り抜けて来たんだ。
でもそれは、自分自身ではない。

やっぱり、事実、エピソードの共有でしか、コミニュケーションはとれないんじゃなかろうか。

作成者 Chip : 2008年10月14日(火) 07:42 [ コメント : 3]

コメント

人の話を聞いて「すごいです〜」「わかります」「泣けました」「辛かったんですね」みたいな一言感想を言うのって、私には「それって本当にわかってんのか?」と、なんだか雰囲気だけで共感ゴッコしてるような軽く薄っぺらい気がして、苦手です。

私だったら「私も似てる体験をしたことがあるから、わかるよ」「私にはそういう体験がないから、本当の意味ではわかっていないだろうけど、あなたの言ってることがわかるような気がする」ということをエピソードをつけて具体的に言いたくなります。

でも私のことを具体的に言うと、「あんたの話なんかどうでもいい」「自分語りウザイ」と怒る人や嫌ってくる人がいるので、そういう場合に自分のことを言うのは危険ですね。
初対面の相手や、まだ完全に親しくなってない相手だと、私も雰囲気共感ゴッコします。
(AS診断が出ているけど、心理検査のPFスタディでは定型の標準のような結果を出した)

投稿者 のら  : 2008年10月14日(火) 12:07

「わかります」、とか「大変ですね」「辛いね」と言うためには、相手の状況を詳しく聞いて、「自分にこれが起こったらどうだろう?」と考えて、経験したことがある場合は、自分も大変だったら、自分は大変だったなと思えるけど、相手が大変か辛いと思っているかどうかはその人にしかわからないので、大変だねとか辛いねとか迂闊には言えないと思います。言えるのは「辛いです」→「そうですか辛いですか。」ぐらいです。掲示板のコミュニケーションを円滑にするためにそれらしい共感のようなことを書くこともありますが、どうしても感情的な、ことは、難しいですね、正確さを求めると。つまり、思ったままを書くとレスが止まるか、人でなしのようになりますね。館では、難しいですね。結局、我慢できなくて、以前、言っているセリフが心からのものでないことを暴露しました。

投稿者 chrom  : 2008年10月14日(火) 14:55

過去記事、順を追って全部読みました。ご報告いたします。
2か月前、子どもがアスペルガーの診断を受けたので、関連する本を読み、ネットで調べて勉強を始めたところ、ニキ氏に関して重大な疑問がわき上がりました。
ニキリンコという名前だけは知っていましたよ。毎日新聞に(私は創価学会信者ではありません)堂々とコラム書いてたことありましたから。
でも、子どものことがなかたっら、「ああ、自閉症って特別な能力持ってる人いるのね。レインマンもそうだったし」程度で終わってた話なんです。
世の中、その程度です。
自閉症がそんなにたくさんいるわけじゃない。その中で、ニキリンコに疑問を抱く親はごく一部でしょう。反対に、希望が見たいから、ニキ氏を欲している訳です。

感想ですか?
このブログで、SAMを理解することができて良かった。それなしでは、子どもを理解することはできなかった。Chipさんありがとう。
コメントも有意義なものばかりでした。

投稿者 Dale  : 2008年10月15日(水) 00:45

コメントを書く

名前(全角20文字まで) *必須:
URL(例:http://www.yahoo.co.jp):
コメント(全角400文字まで) *必須: