もう9時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌え猫写真館が復活。[PR]  
レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 106台目

1 :@株主 ★:2008/10/09(木) 01:13:56 ID:jE6etfND
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| つよい電波がでています |
|____________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)

ココでレスをする人たちはエスパーです。
自分が使っているパーツもろくに把握していないあなたが、
余計な説明をしても混乱するだけですので、脊髄だけで
思いつくままに質問してみてください。

「質問です」、「初心者です」などという言葉も不要です。
あなたの直面している状況を簡潔に伝えてください。

このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。

前スレ

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 105台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222527131/

2 :Socket774:2008/10/09(木) 01:14:46 ID:WrzzwvfM
過去ログ置き場:自作エスパースレの足跡
http://esper.jisaku.googlepages.com/
2ちゃんねるという仮想空間で日夜繰り広げられるサイキックバトル。
次々と現れる自作ど素人の攻撃に懸命に立ち向かうエスパー達。
彼らに安息の時は訪れるのか?

エスパーやネタ系の関連スレ

オーバークロック初心者にエスパーレスするスレ 8焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221468229/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

以下、自作関連質問スレ(*注 マシンの詳細などが必須です)
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 182
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222522327/

BIOS総合質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194794435/

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ74
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222515614/

■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■68
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1222564592/

3 :Socket774:2008/10/09(木) 01:15:16 ID:WrzzwvfM

☆楽しく。明るく。朗らかにエスパーするためのエスパースレ三大原則

一.エスパー以外はレスをしない。

二.自作PC系のトラブル質問以外は華麗なスルーで魅せる。

三.間違えても気にしない。 だってエスパーだもの!



4 :Socket774:2008/10/09(木) 01:28:10 ID:TwmpNUGT
ついでにコレもテンプレ追加希望

PCが起動しない時に質問するスレ☆12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/

5 :Socket774:2008/10/09(木) 01:44:40 ID:coEpRrLs
・CMOSクリア
・電源不足
・静電気
・初期不良
・ケースからだせ

のどれか

6 :Socket774:2008/10/09(木) 03:22:26 ID:v61xAqWB

アホが電源不足とヌカしよったらもう一個買って来いよー

7 :Socket774:2008/10/09(木) 08:56:31 ID:difffK3R
おいフロッピーの帯みたいのどっち向きにさせばいいかおしえろ

8 :Socket774:2008/10/09(木) 08:59:13 ID:y/2SpY83
おいネジんとこでっぱってるやつのスペーサーいるかおしえろ

9 :Socket774:2008/10/09(木) 09:06:26 ID:NEKDh8Ze
CPUP4 2.8G
マザボIntel865G
 ELITEGROUP 865G-M
メモリ512M+256M
HDDUATA250G+120G
AGP x8 WinFast 128M
これにSATA1Tを増設し、さらに電源ユニットを350Wのから500Wのに変更したところ、HDDとCDどちらから起動してもデバイスエラーとなり起動できなくなりました…。
なにが問題になっているのでしょうか…?電源上げたのがまずかったですかね…?
ちなみに、このPCは約5年前の自作機です。
使用したOSは、HD:XP(SP1)、CD:XP(SP1)・Ubuntu
BIOS変更しても状況は変わらず。パーツをもとの状態に戻しても状況は戻りませんでした…


10 :Socket774:2008/10/09(木) 10:50:04 ID:0zVO3T1F
テンプレここまで?

11 :Socket774 :2008/10/09(木) 11:02:11 ID:cJdD8cCA
>>9
XPがインストしてあるHDDをブート順で先に指定されてる?
増設SATA1Tが優先になってる希ガス

12 :Socket774:2008/10/09(木) 11:21:36 ID:NEKDh8Ze
BIOSは戻して、SATAHDD外した状態でも駄目だった。逆に、SATA以外のHDD外してSATAだけしても駄目…。
普通なら、空のHDDの状態でOSディスク入れたらインストール画面に行くはずなのだが、途中でエラーで止まってしまう…

13 :Socket774:2008/10/09(木) 12:06:58 ID:6gOrq/U+
CPU Core 2 Duo E7200
M/B P5KPL-CM
メモリ KINGBOX 2G*2
HDD ・Maxtor 200G
    ・Seagate 500G SATA(未使用)*SATAケーブル購入中
GPU Geforce EN8600GT
DVD PIONEER DVD-RW DVR-216L SATA
電源 CORE POWER2 400W

この構成でPC組み立てたんだが、
Windowsのインストールなどは一応成功したみたいで普通に使えそうだけど、
少し大きなふぁいるをダウンロードやコピーなどで移動すると
CRCエラーやファイル破損が必ず発生する。
また使用途中にブルスクでPC再起動が多々発生するもエラー内容はバラバラ。
このままでは普通にゲームをする上で使えそうにないのでパーツ買いなおして修理したいんだけど、
どのあたりのパーツを買いなおせば症状が解消されるでしょうか?

14 :Socket774 :2008/10/09(木) 12:07:51 ID:apLwBLYW
CMOSクリア

15 :Socket774:2008/10/09(木) 12:34:15 ID:j08EMTeJ
>>7-8
クソっ!やられたw

16 :Socket774:2008/10/09(木) 12:38:21 ID:j08EMTeJ
>>13
MaxtorはIDE接続かな?
IDEケーブル、HDD、メモリあたりがあやしいか。
転送モード(PIO)も確認かな。
それ以外だともうM/Bかな。チップセットのヒートシンクちゃんと
ついてるか?


17 :Socket774:2008/10/09(木) 12:42:19 ID:NEKDh8Ze
>>14
効果ありませんでした…


>>13
接続されているHDDは新品?中古?

18 :Socket774:2008/10/09(木) 12:50:29 ID:6gOrq/U+
>>16-17
接続されているHDDに関しては中古のIDEですが、
このHDD以外に光学ドライブを昔のものを持ってきて
SATAHDDで試してみた場合も同じ症状だったので違うかなっと思います。
IDEケーブルに関しては3本ほど試してみても変わりませんでした。
転送モードは問題ないと思います。
チップセットのヒートシンクはちゃんとついてます。
こうなるとやっぱりM/Bかメモリあたりが怪しいんですかね…。
メモリはmemtest+ v2.01を10passためして一応エラーは出ませんでした。

19 :Socket774:2008/10/09(木) 13:31:40 ID:coEpRrLs
>>9 石器時代のマザボに最新鋭の電源つけたりしたら逆電源不足で火ふくぞ
電源に「ATX ver2.2」ってかいてないか?5年前ならまだ2.0だ。


20 :Socket774:2008/10/09(木) 13:39:34 ID:coEpRrLs
>>13 電源 CORE POWER2 400W←
 
ネタですか?

21 :Socket774:2008/10/09(木) 13:49:14 ID:6gOrq/U+
>>20
本気なんですが、何か問題があるのでしょうか…。

22 :Socket774:2008/10/09(木) 13:56:52 ID:TY7S43JU
>>21
サイズの電源をやたらバカにする輩がいるんだよ。キニシナイ。


23 :Socket774:2008/10/09(木) 14:02:56 ID:4SlE8O3c
>>21
不安なら1万以下電源スレのテンプレリンクで容量計算してみたら?

24 :Socket774:2008/10/09(木) 14:03:35 ID:mLIrunmc
容量が厳しいかもしれないが気のせいかもしれない

25 :Socket774:2008/10/09(木) 14:11:52 ID:NEKDh8Ze
>>19
マジっすか!!
てことは、あのマザボはデスってしまったということか…

ちなみに俺の買った電源もサイズ製500w。箱潰れで安売りしてたやつを買ったん。店員に奨められて。


26 :Socket774:2008/10/09(木) 14:18:41 ID:NEKDh8Ze
>>13
中古のHDDはディスク面に物理的な穴が開いてることがあるから気をつけた方が良いかもね。
俺の場合はポータブルのやつだったが、使ってるうちに入れたデータがバンバンエラー起こすようになった。容量の多いデータならなおさら。
使えなくなったからハードオフに売ったわ。


27 :Socket774:2008/10/09(木) 14:49:39 ID:wWBIaNip
前のPCがマザーボード逝っちゃって新しいPCに変えたんだけど
前使ってたHDDの中身が今のにマザーボード違うと移せないコトを知った
そんで外付けにして移すか吸出しソフト使うか迷ってるんだけどどっちの方がお金がかかって
どっちの方が吸い出せる可能性が高いかな?

28 :Socket774:2008/10/09(木) 14:55:12 ID:/CexYNZS
>>25
関係ない気にするな。古い電源は今時のMBには使えないが、逆は問題ない。
20ピンに刺さるようになってれば、ソケット370板で使っても無問題。
今の電源が865世代に使えないなら、騒動になってるわw

29 :Socket774:2008/10/09(木) 14:55:39 ID:ZNv58hNx
>>27
ストローで吸い出すのが一番だよ

お前、No.27だぞ。ジルのNo.なんてウラヤマシス

30 :Socket774:2008/10/09(木) 14:58:06 ID:difffK3R
ジルなら横浜特別室にいるよ
もう相当衰えてそうで見るの怖いよな

31 :Socket774:2008/10/09(木) 15:00:32 ID:COGimlgU
Windowsの再インスコはしたんだよな?

金をかけないなら、今のマシンにつなげてそのまま吸い出せばいい
ただ、作業中LANケーブルは抜くこと
BIOSでHDDの優先順位を設定



32 :Socket774:2008/10/09(木) 15:09:17 ID:4SlE8O3c
>>27
前のHDDの中身が使えないってのはドライバが変わるので再インストールしないとブートドライブとして使えないって意味
データドライブとしてなら普通に使えるよっぽど変わった規格でM/Bに物理的に刺さらないならどのみち変換コネクタ必要だし
フォーマットが新しいPCで読めないってなら変換噛まそうが吸出しソフトが必要

33 :27:2008/10/09(木) 15:09:41 ID:wWBIaNip
>>31
はいー
今のPCのHDDには新しく買ってきたWinXPが入ってて前には別のWinXPが入ってますー
USB接続にして外付け扱いにして吸い出す方でいいんですね
ありがとうございマスター

34 :Socket774:2008/10/09(木) 15:14:20 ID:LD5mkfOG
USBじゃなくて、IDEやS-ATAでごっそりコピーできるぞ
USBより早くて金がかからん

まあ、最近のマザボだとIDEなかったりするけど

35 :Socket774:2008/10/09(木) 15:34:48 ID:v1y812cu
>>13
メモリだろ
memtestやってみろ

36 :Socket774:2008/10/09(木) 15:42:09 ID:ZNv58hNx
いよいよ明日からだな。ジル vs ピロー二の対決。
数十年ぶりに観る彼らの壮絶な予選アタックに、はやる心を止められない。
彼らの、本物のバトルを早く観たいね。
私は当然イタリアンレッドで固めていく。

37 :Socket774:2008/10/09(木) 15:46:06 ID:CqpgJcfK
>>35
>>18

38 :Socket774:2008/10/09(木) 16:28:20 ID:NEKDh8Ze
>>28
そうですか…
じゃあ何故にあのPCは逝かれたのだろうか…?

マザボとCPU変えたら新電源でも動くと思います?

39 :Socket774:2008/10/09(木) 16:38:17 ID:4SlE8O3c
>>38
組みなおしに失敗してどっかショートしたとか

40 :Socket774:2008/10/09(木) 16:45:00 ID:NEKDh8Ze
>>39
挿し忘れって、ショートの原因になりましたっけ…?
そういえばマザボに挿すコネクタで20ピンと4ピンのうち、20ピンは刺さってたんですが、4ピンのほうがうまく刺さってなかったな…。結構浮いてた。
直したの何回か電源入れた後だったし…

41 :Socket774:2008/10/09(木) 16:49:00 ID:4SlE8O3c
>>40
BIOSまで正常にいけるのなら、M/BやCPUの問題じゃなくてHDDのような気がするんだけどな

42 :Socket774:2008/10/09(木) 17:09:07 ID:NEKDh8Ze
>>41
HDDが逝ったと…?
もしそうならマジで死んでしまう…、俺が!!

まずは、別のPCにHDD繋いで安否を確かめる必要があるな…

43 :Socket774:2008/10/09(木) 17:38:07 ID:4SlE8O3c
ここに書き込む暇があったらいろいろ試してみれ
って思うのは俺だけだろうか

44 :Socket774:2008/10/09(木) 17:40:50 ID:zQxpRPgh
だな

俺が初心者だったなら、店に持っていく

45 :Socket774:2008/10/09(木) 17:41:33 ID:HAKcE3vo
まぁそう言いなさんな
書き込んだ直後にいいアイディアが浮かぶ事もあるだろ
ここで相談することで、いい知恵が浮かぶかもしれないじゃないか
ただ、日記やられると困るんだけどね(^^;

46 :Socket774:2008/10/09(木) 17:46:03 ID:ltaI4kDy
それより私は背中がかゆいの

47 :Socket774:2008/10/09(木) 17:48:53 ID:4SlE8O3c
>>46
そろそろ脱皮の時期とエスパー

48 :Socket774:2008/10/09(木) 17:52:39 ID:ltaI4kDy
昨日大井競馬最終レースまで見に行ってて疲れたから風呂は要らなかったから

以上チラ裏

49 :Socket774:2008/10/09(木) 17:57:06 ID:8j77iUOk
>>42
グラフィックカードやメモリ、各コネクタ等、一回抜いて
さし直してみては? 知らず知らずでぶつけたりして接触が
おかしくなってるかも。

50 :Socket774:2008/10/09(木) 18:35:17 ID:E5PQMm1I
今持っているマシンが
マーザーボード GA-G31M-S2L
CPU Q6600
及び
マーザーボード GA-G31M-S2L
CPU Q9300
の2台なのですが、IDEのHDDを追加して使うと劇的に速くなります。
追加しなくても速くする方法はないのでしょうか?


51 :Socket774:2008/10/09(木) 18:44:05 ID:NEKDh8Ze
>>43
午後は入院している母の見舞いに行ってたもんでな。

>>44
修理屋に手数料と部品代出して直してもらうより部品代だけで済ましたいから。


52 :Socket774:2008/10/09(木) 18:48:01 ID:F1acWeE2
>>50
おまえその糞構成もろにオクのBTOじゃねえか?
買ったところで聞けよ?


53 :Socket774:2008/10/09(木) 18:50:53 ID:RtOnsQBL
>>51
病院では携帯の電源切っとけカス!!

54 :Socket774:2008/10/09(木) 19:04:02 ID:E5PQMm1I
>>52
すみません、買ったところはトンズラしてしまって連絡取れないのです。


55 :Socket774:2008/10/09(木) 19:10:10 ID:oGBor0fI
>>54
GTRのエンジンを乗せた軽トラで
どうしたらレースで速くなるかって聞いてるようなもんだな

エンジン(CPU)引っこ抜いて作り直すほうが早い


56 :Socket774:2008/10/09(木) 19:13:46 ID:RtOnsQBL
>>54
SATAのボードでも追加したら?

57 :Socket774:2008/10/09(木) 19:18:37 ID:NEKDh8Ze
>>53
安心しろ。書き込みしたのは用事で外にいるときだから。

もう一度パーツを見直してみます。それで駄目なら…


買います…新マザボ…

58 :Socket774:2008/10/09(木) 19:23:45 ID:E5PQMm1I
>>56
マーザーボード GA-G31M-S2LはSATAもultla ATAもどちらも使えます。
SATAあるいはultla ATAのどちらか単体の状態と両方つけている状態とでは速度に大きな違いが出る現象に出くわしているのです。

59 :Socket774:2008/10/09(木) 19:40:40 ID:nl68YAmD
別のカテゴリからここに行けと言われました。アドバイスお願いします
LGの17インチから三菱の19ワイドに変えようと
思うんだが、どうだろう?
FF、ニコニコ、2ちゃん、その他に使っております。
買わないほうがいいですかね?

60 :Socket774:2008/10/09(木) 19:44:10 ID:FKeoYJbT
>>59
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。


61 :Socket774:2008/10/09(木) 19:44:34 ID:GRPoUaQL
ハード板でしょう

62 :Socket774:2008/10/09(木) 19:44:49 ID:ZnDkuJ0q
>>59
どこから来たのか知らないが、ここだとスレ違いというか板違い
まぁどの板に行っても「好きにしろ」としか言われないだろうけどな

63 :Socket774:2008/10/09(木) 19:47:41 ID:nl68YAmD
スレ違い失礼しました。とりあえずショップに
休日に行ってみます

64 :Socket774:2008/10/09(木) 19:50:17 ID:GRPoUaQL
ショップの人も困るだろうね

65 :Socket774:2008/10/09(木) 20:01:24 ID:oGBor0fI
うちはパーツ店でモニタは別店です


66 :Socket774:2008/10/09(木) 20:02:12 ID:tBNQa1y0
CPU PenD925
マザ Asus P5LD2-V
メモリ バルク1,5G
HDD 72G+500G+500G
グラボ GeForce6800GT
電源 Zippy 500W

Gyoを見てる途中で急にリスタートします。
で、そのあとはBIOSの画面が出てXPの起動画面が出る前にまたリスタートします。
そのままにしてると永遠にそれを繰り返しそうです。

電源を落としてしばらく置いて。セーフモードでなんとか起動できるときもあるのですが、問題がなにか分かりません。

マザーボードのコンデンサを目視で確認したのですが、ふくらんだりとかはまだ大丈夫でした。
これは、電源の問題でしょうか?よろしくお願いします。

67 :Socket774:2008/10/09(木) 20:09:30 ID:GRPoUaQL
熱暴走もしくはメモリ(memtestしる)

68 :Socket774:2008/10/09(木) 20:34:12 ID:RtOnsQBL
CPUに負荷かけて落ちたなら熱暴走か電源不足かなぁ
ずいぶんと構成が微妙だけど、全部新品で買ったの?

69 :Socket774:2008/10/09(木) 20:37:01 ID:UmT49fp1
9割方熱暴走

70 :Socket774:2008/10/09(木) 20:57:19 ID:DXgTUK/H
まずどのケース・どんなケースでファンはいくつとか晒してみな

71 :Socket774:2008/10/09(木) 21:37:30 ID:tBNQa1y0
みなさん、ありがとうございます。

2006年1月から5月に全部新品で買いました。
ケースはThermalTakeのArmorです。
ファンは吸気で前面2つ、排気に後ろ一つと上部のを回してます。

グラボが悪いときはこんな落ち方はしないのでしょうか?

72 :Socket774:2008/10/09(木) 21:42:41 ID:xK0nSN2g
CPUに負荷かけてたら突然落ちた・・・熱暴走っぽい・・・

それ以来何しても動かない。
原因を探ろうとしてるんだけど最小構成にしても全く起動せず。
電池抜いて一晩放置してもダメ。

どうしたらいいですか???

73 :Socket774:2008/10/09(木) 21:43:07 ID:RtOnsQBL
>>71
ネット動画はほとんどGPU使わないからね。
気になるならオンボで動かしてみ。
ってか、3年間で何も学ばなかったの?

74 :Socket774:2008/10/09(木) 21:51:53 ID:tBNQa1y0
>>73
すいません、株と2ちゃんくらいでギャオも初めて見たくらいで・・・・
そうですか、グラボが一番怪しいと勝手に思ってたので安心しました。
とりあえず、memtestをやってみます。

75 :Socket774:2008/10/09(木) 22:03:36 ID:w3e+KLl2
質問です。
複数のメモリを使う場合、帯域の違うもの同士だと
全部細いものに統一されてしまうんでしょうか?

例えば
1GBの1066MHz2枚と
500GBの800MHz2枚

の計4枚挿すと性能的にどうなりますか?

76 :Socket774:2008/10/09(木) 22:05:05 ID:uI9NmG6n
>>75
メモリ500GBは俺も体験してみたいよ。

77 :Socket774:2008/10/09(木) 22:06:34 ID:GRPoUaQL
それだと800での動作になる。まあ体感差はないと思うけどね

78 :Socket774:2008/10/09(木) 22:10:51 ID:w3e+KLl2
500Mだったw

やっぱり800Mになってしまうんですね。
ちなみに、3GB800MHzか
2GB1066MHz構成だと、
みなさんはどちらどちらにしますか?

79 :Socket774:2008/10/09(木) 22:17:19 ID:GRPoUaQL
実際500MBではないわけだが
それほどメモリ多く使わないならデュアル2Gでいい

80 :Socket774:2008/10/09(木) 22:19:25 ID:EdEzqU1n
スレチになるので教えてあげない

81 :Socket774:2008/10/09(木) 22:26:33 ID:coEpRrLs
>>41
もしHDDのみが異常ならHDとれば起動するはず。やってみて。
昔のならFDついてるからFD起動できるでしょ

82 :Socket774:2008/10/09(木) 22:31:22 ID:coEpRrLs
>電源を落としてしばらく置いて。
>セーフモードでなんとか起動できるときもあるのですが、問題がなにか分かりません。

電源のファンちゃんとまわってる?
手でさわってみて熱くない?

83 :66:2008/10/09(木) 22:36:54 ID:tBNQa1y0
memtestしましたところ開始2秒でエラーがでました。
とりあえず、底だと思って(実際はそこから半額になりました・・・)買ったメモリに変えます。
ありがとうございました。

84 :66:2008/10/09(木) 23:28:07 ID:tBNQa1y0
>>82
ありがとうございました。ファンも無事に回ってました。

メモリを変えたところおかしな動きは収まりました。
電源が怪しいと、あわてて通販で今日注文しましたがまた予備にします。
みなさん、本当にありがとうございました。
感謝、感謝です。

85 :Socket774:2008/10/09(木) 23:42:49 ID:HAKcE3vo
メモリが逝ってたとなると
今のシステムもかなり怪しいので
なるべく早く再インスコした方がいいぞ

86 :66:2008/10/09(木) 23:48:23 ID:tBNQa1y0
>>85
そうなんですか。
週末に早速やります。
ありがとうございます。

87 :Socket774:2008/10/10(金) 00:08:21 ID:TDTFG3gZ
初めて自作します。
システムHDDをSATA250GBで、パーティション分けして、システム100GBにしようと思うのですが、仮にもう1個HDD買うなら、システムは80GBくらいのHDDを使用して、データはもう片方にまとめた方がいいでしょうか?

88 :Socket774:2008/10/10(金) 00:14:26 ID:4utiSnhp
>>87
80GBのHDDの値段と500GBや630GB、1TBのHDDの値段を比べてごらん

89 :87:2008/10/10(金) 00:54:45 ID:TDTFG3gZ
>>88
価格が安い訳じゃないんですね…
では、仮に250GBをパーティション分けして、100GBをシステムにした場合、残りの150GBにデータを入れると、重くなったり、デフラグが遅くなったりしませんか?

みなさんは普通に、システムと同じでHDDに動画データなど入れてますか?

90 :Socket774:2008/10/10(金) 01:05:53 ID:fezsqcpN
>>89
フラグメントの発生が少なくなるからパーテーションを割った方がええのに決まっとるやろが
それにの、何等かの関係でシステムが可笑しくなり、再インスコの時にや
大事なデーターが残るさかいええの。

91 :Socket774:2008/10/10(金) 01:16:57 ID:4utiSnhp
>>89
そりゃOS上では別のドライブなのに実際は1個のヘッドで動いてるんだから遅くなるよ

俺はリスク分散の意味で物理的にデータ方とシステム用で分けてるけど

92 :Socket774:2008/10/10(金) 01:21:23 ID:a/RQY0QE
OS WindowsXP Home Edeition
CPU Intel Pentium4 3.2Ghz
メモリ バルク2G
マザボ Intel915G Express チップセット
グラフィックシステム Intel グラフィックス・メディア・アクセラレータ 900 (Intel 915G内蔵)
HDD 250GB 320GB 160GB
電源 400W

3Dゲームとテレビを同時に起動したら固まって落ちてからPCの調子が
悪くなりました。
それ以降テレビは起動できなくなりゲームをしてる時など何の警告もなしでいきなり電源が落ちるようになりました。(画面真っ暗 ケースの電源ランプは着いたままの状態 ファンは停止)
グラフィックボードを増設しなければと思い、購入したのですが、(GeForce9600GT)
オンボードのデバイスを無効にして電源を切り、購入したグラボを刺して起動したのですがBIOS画面すら写らない状況になってしまいました。
元の状態に戻しCMOSクリアをして何度かチャレンジしてやっと起動できたのですが、何度やっても新しいグラボが使えません。
これはマザボが危険な状態?なのでしょうか・・・?
もう5年近く経つのでそろそろかと思ってはいるのですが、原因がわからず。
アドバイスよろしくです


93 :Socket774:2008/10/10(金) 01:30:54 ID:4utiSnhp
>>92
ディスプレイのコネクタ指す場所をいろいろ変えてみる
あと、起動が不安定になったら再インスコした方がいいよ

94 :Socket774:2008/10/10(金) 01:36:47 ID:a/RQY0QE
>>93
レスありです
ディスプレイのコネクタについてはオンボード側、増設側で色々と試しましたが変わらずでした。
再インスコとはOSでしょうか?
増設側のグラボのドライバはまだ一度も入れていません。
また何かアドバイスありましたらよろしくです┏oペコッ

95 :Socket774:2008/10/10(金) 01:46:00 ID:smrpRTP+
最初の異常はメモリか電源くさいなぁ。
グラフィックカードは、初期不良を疑ってみてもいいかも。

とりあえず、グラボ挿さない状態でOSの再インストールだね。


96 :Socket774:2008/10/10(金) 02:00:09 ID:a/RQY0QE
>>95
レスありです
メモリは少し不安です。。
増設で起動できず、元に戻す時にCMOSクリアでも起動できず
メモリを抜き差しした所、起動できたので少しひっかかります。
今現在、起動できたのでそのままこの書き込みもしていますが、今の所問題はないようです・・・。
怖くて新しいグラボ挿せないですね。
初期不良も一応疑ってみます。ただ、それ以前から不安定なのもあり、どうしても他を疑ってしまいますね;;
解決しない場合、明日にでもマザボCPUメモリを買おうか悩み中です@@;
また何かアドバイスありましたらよろしくです><

97 :Socket774:2008/10/10(金) 02:18:13 ID:5PYxXPUn
先程、ケースに軽い衝撃を与えたらしく、OSがフリーズしたのでリセットボタンでリブートしようとしたら、BIOSすら起動しませんでした。
2枚差しのメモリを1枚にしたら、ハードウェア読み込みのところで「error!!over clockなんたらかんたら」といった文章が出たので、
BIOSのデフォルト設定を読み込んだところ、正常起動するようになりました。その後はメモリ2枚差しに戻しても正常です。
実際にOCはしていないのですが、次にこういった症状が出たときの対処法を考えておきたいです。
これ(起動しなかった)はどういった原因だったと考えるべきでしょうか?

98 :Socket774:2008/10/10(金) 02:24:20 ID:4utiSnhp
>>97
コネクタやパーツの抜け確認とCMOSクリアあとHDDのエラーチェックだな

99 :Socket774:2008/10/10(金) 03:18:29 ID:Spf5vGB6
深夜にすいません。
古い自作PCなんですけど、いろいろ作業を行っていて、
最小化しておいたものを元のサイズに戻したとき、まず、ウインドウ枠が
パコっと表示されてルロロロっと、次いで中身が描写されます。

これは、何をどう強化すれば改善されますか?
サクッと出てきて、ピシャっと表示してほしいんです。

スペックは、C2D6300+P5VD2/1G(PC4300)/玄人GF7300GT/シーゲートバラクダ7200.9 です。
よろしくお願いいたします。

100 :Socket774:2008/10/10(金) 03:22:12 ID:5f84i1bS
擬音ワロタwwww

101 :Socket774:2008/10/10(金) 03:39:09 ID:39BChHj2
>>99
エスパーに挑戦。

マイコンピュータ右クリック
プロパティ
詳細設定タブ
パフォーマンス→設定
カスタム→ウィンドウを最大化や最小化するときにアニメーションで表示する にチェック

102 :Socket774:2008/10/10(金) 03:48:12 ID:4utiSnhp
>>99
>>101
むしろアニメーションのチェックを外したほうがいいんじゃね?
あと、クラシック表示にするとか

103 :Socket774:2008/10/10(金) 08:58:35 ID:2jz5Fm4M
ルロロロ

104 :Socket774:2008/10/10(金) 09:10:33 ID:zatYC/vR
おはようございます
今組んでるとこなんですが難問にぶつかりました。
マザボ ギガのEP45-DS3RにSATA8個あります。
そこにHDDと光学を付けようとしてますが、どこに付けてもいいのでしょうか?
HDDは何番とかって決まりはありますか?

105 :Socket774:2008/10/10(金) 09:37:33 ID:KE1ZSniR
>>92
電源容量足りてる?

106 :Socket774:2008/10/10(金) 10:39:15 ID:8hthRZUH
電源についても一度グラボとビデオキャプチャーボードを外して起動してみましたが
かわらずだったので、問題ないのかなぁと・・・
あの後グラボを認識できて普通に起動できるようになったのですが
三時間後、前と一緒で突然落ちてしまいました。
もうマザーしかないのかなぁとPCショップへ向かいつつ携帯から書き込んでるとこです。
レスありでした><

107 :Socket774:2008/10/10(金) 12:32:13 ID:ykIIaw8s
ショップブランドのPCって、マザボと電源、ケースの代金を削ってあそこまで安く仕上げているんだろうか
自分が組んだら絶対5万は高くなってしまう

108 :Socket774:2008/10/10(金) 12:36:22 ID:Ie2fhrbr
大量仕入れで単品辺りの値段も安いだろ
次からはくだ質で

109 :99:2008/10/10(金) 13:35:12 ID:Spf5vGB6
>>100
ヘタクソでスマソ・・・良い表現出来なくて・・・。

>>101
エスパーありがとうございます。
一応そこにはチェック入っておりました。枠がパコって表示
されるまえに、一応、アニメーションは挟まれます。ただその後の描画が。

>>102
レスありがとうございます。クラシック表示。

アニメーションがらみでしょうか。念のため、先ほどまで仕事中にやっていて「最小化」
していない裏にあるウインドウを全面に出すという作業をやってみたところ、なんだかやっぱり、
モッサーっとしているというか、枠パコ+ルロロロで・・・OTL
下手すると、ルロロロというより、パポポポのほうが合ってるかも。とにかく、部分部分で描画が
完了していくというかなんというか。あと、すいません。OS書き忘れていましたが、WinXPsp2です。

110 :99:2008/10/10(金) 13:37:43 ID:Spf5vGB6
追加。
酷いときは、裏にあるウインドウを前面に出す際に、タスクバーで
当該ウインドウを押しても、1-2秒ほど反応せず(マウスやアクティブ
ウインドウ、デスクトップアイコン等は操作可能)ということもあります。

グラカなのか、RAM量なのか、そもそもパワー不足なのか OTL

111 :Socket774:2008/10/10(金) 13:42:03 ID:4jeCbEfs
>>109-110
ソフトもワカランしなぁ。えすぱー。メモリ。あとHDDの断片化が酷すぎる可能性。
HDDがPIOが発病。ヘタレ。水虫。動体視力が実は25倍に上がった。etc

とりあえずはタスクマネージャーでも開いて、パフォーマンスやプロセスでも見学してみ。

112 :Socket774:2008/10/10(金) 13:43:09 ID:s9sPk0Me
>>110
とりあえず、本屋に行ってXP読本でも買ったほうがいいと思う

113 :Socket774:2008/10/10(金) 13:49:02 ID:joyLLzz7
9600GTに6pinの補助電源刺した?

114 :113:2008/10/10(金) 13:50:17 ID:joyLLzz7
安価つけるの忘れてた
>>92

115 :Socket774:2008/10/10(金) 14:01:34 ID:2ddNET0u
S-ATAのM/Bに、SATAのHDDをそのまま繋ぎ、
IDEのHDDを変換ケーブルを付けて計二台繋ぐと、
速度は、IDEの遅さに引っ張られてSATAも遅くなるのですか?

116 :Socket774:2008/10/10(金) 14:25:19 ID:ebQWevOL
>>92が昔の俺に似てるなと
いろいろ増設して不安定になりたまに落ちる
モニタに写らないからグラボのせいにしてさらにグラボまで増設する
電源が足りなくて起動すらしなくなる
増設を全部引っこ抜くがBIOSが増設グラボなのにマザーグラボに刺す
一発勝負でBIOSリセットでマザーから写る
BIOSリセットしたのに新グラボからそのまま写そうとする

HDDをシステムだけにするか電源交換して
BIOS設定してグラボを刺して動いたら
電源不足と設定ミスで なーかーまー


117 :Socket774:2008/10/10(金) 14:52:02 ID:b9IMRSjt
画面が一瞬だけ真っ暗になって戻るを数分ごとに繰り返す症状が出てましたが
ついにゲーム画面の色がちょっとおかしくなったと思ったら
再起動かかりました
どうすればいいでしょうか?

118 :Socket774:2008/10/10(金) 14:59:56 ID:+iEiKBQp
すいません質問です
ECS GS7610ULTRAってマザボ使ってるんですが
このマザボ箱、説明書にはDDR400対応って書いてるんですが、実際のところは
DDR333しか対応してないみたいで、これはDDR400のメモリだと認識されないってことでいいんでしょうか
DDR333以下のじゃないと使えないってことでいいんでしょうかね?
DDR400のさして見たらまったく認識してないのでDDR333のを買ったほうがいいのかと思ってるのですが
あんまりわかってないのでお願いします

119 :Socket774:2008/10/10(金) 15:31:07 ID:okiMedDb
>>118
殆どのDDR400がDDR333として使えます

120 :Socket774:2008/10/10(金) 15:59:03 ID:+iEiKBQp
そうですか、ありがとう
じゃあメモリが認識されないのはまた他の要因みたいですね・・


121 :Socket774:2008/10/10(金) 16:11:20 ID:i6vZFdOv
>>118
そのDDR400のメモリがおかしかったりして

122 :Socket774:2008/10/10(金) 16:13:30 ID:syzp4E1q
>>120
メモリクロックが400(200)にならない、という事でしたら、BIOSにバグが
あるようです、DDR400自体はDDR333としても動作可能な事が殆どです。

もう直ったのか知りませんが、最新BIOSにしてみては? 以前はA31Gという
中身同じな別のマザーのBIOS入れて解決してたようですが、その後新しい
BIOSも出てるようなので、まずはECS純正から試してみては。

ttp://intentionaldraw.blog8.fc2.com/blog-entry-988.html
ttp://gh9.mctek.go2.jp/pc/gs7610/

123 :Socket774:2008/10/10(金) 16:13:57 ID:Chtz7ljg
全スロット試してみた?

124 :Socket774:2008/10/10(金) 16:24:28 ID:+iEiKBQp
メモリの初期不良ってのもありえなくもないかもしれませんね・・

とりあえず純正とA31Gのとを入れて試してみます

スロットは2箇所なので両方で試しましたが、4MBしか認識されてないようでした


125 :Socket774:2008/10/10(金) 16:35:52 ID:b9IMRSjt
ゲームやってるときに再起動かかるのってどこが悪いんですかね?

126 :Socket774:2008/10/10(金) 16:39:30 ID:OdFCpG3r
電源容量不足、メモリー不良、熱高すぎ、Gドライバー等

127 :Socket774:2008/10/10(金) 16:40:04 ID:WRlJIv5l
電源足りないとかドライバとか、VGAが逝ってるとか

128 :Socket774:2008/10/10(金) 16:43:36 ID:CZ/qfvCD
radeon9600XTから、HD3650に買い替えました。デュアルDVIです。
モニタがD-sub15pinなのでDVI変換で出力すると、gomなど動画をドラッグして左右に動かしたり
すると1秒位ズレます。これは仕様なのでしょうか?radeon9600XTの頃はD-sub15pinでしたので
動画をドラッグして動かしてもズレはなかったのですが。

129 :Socket774:2008/10/10(金) 16:44:50 ID:0KT00lde
92です
グラボの6ピンは確認しましたー
今マザボ、CPU、メモリを買った帰りです。
これで組み直してうまくいけばマザボかメモリの不具合
ダメなら電源でほぼ確定かなと・・・
勝手に思い込んでます(・・;)

130 :Socket774:2008/10/10(金) 16:47:03 ID:4jeCbEfs
>>128
おーとあじゃすた。

131 :Socket774:2008/10/10(金) 17:12:38 ID:BU2hvE6e
>>128
DVI-I からD-Subの変換はコネクタ形状を変換してるだけで
信号の変換はしていない(DVI-I 端子にもアナログ信号が流れている)
なので変換のせいじゃないよ

132 :Socket774:2008/10/10(金) 17:24:48 ID:s2gN9Tk6
知人が自作に挑戦したみたいなんですけど
OSのインスコ中にハプニングがあったらしいんだけど、自分も殆ど初心者に近いんで
何も手助けできなくて困ってますorz なのでエスパーをお願いします

BIOSでブート設定しOS(Vista)を入れパーティションも切って
インストールし再起動を繰り返して、そこまで順調だったんらしいんですが
最終処理の実行中の再起動で画面が暗くなったまま。
1時間以上経っても起動してくれないらしいんです。
なにが原因か分かりますでしょうか。お願いします

133 :Socket774:2008/10/10(金) 17:25:30 ID:DiK21el3
OSは起動するのですが、ビープ音が鳴りません。
BIOSのアップもできません。

134 :Socket774:2008/10/10(金) 17:27:34 ID:bgIdfi/e
>>133
スピーカーが外れててフロッピードライブが付いてない

135 :Socket774:2008/10/10(金) 17:28:11 ID:DiK21el3
OSは起動するのですが、ビープ音が鳴りません。
BIOSのアップもできません。M/Bは P45 PLATINUMです。          ケースを替えたらこの症状がでました。ケースはANTECのNINE HUNDREDです。

136 :Socket774:2008/10/10(金) 17:30:24 ID:bgIdfi/e
>>135
そのケースにスピーカーが付いてなくてFDDのケーブルが外れてるor付けてない

137 :132:2008/10/10(金) 17:37:55 ID:s2gN9Tk6
一応構成も載せときます
CPU intel core2 quad Q9550

マザーボード ASUS P5Q Deluxe

グラボ GIGABYTE GV-N95TD3-512H

HDD WD 6400AAKS

メモリ DCDD2-4GB-800

光学ドライブ DVR-S16J

電源ユニット ENERMAX MODU82+ 525W

cpuクーラー COOLER MASTAR風神鍛

PCケース ANTEC NSK4000W W/O PSU (電源なし)

随分なハイスペック・・・お願いします








138 :Socket774:2008/10/10(金) 17:41:16 ID:n9Wt9+Dn
>>137
>>136の言ってることは試した?
釣り掘でも作りにきた?

139 :Socket774:2008/10/10(金) 17:43:06 ID:n9Wt9+Dn
>>137
ごめん…ID見間違えた…
殺してくれorz

140 :132:2008/10/10(金) 17:44:08 ID:s2gN9Tk6
>>138
え?>>135は俺じゃないですよ

141 :Socket774:2008/10/10(金) 17:51:45 ID:gC7Ia+R8
>>137
メモリが腐ってるかもしれない
とりあえず電源を強制的に落として再起動してみる
それでもダメなら一本メモリを抜く



142 :Socket774:2008/10/10(金) 18:03:21 ID:D75mtqDr
失礼します
今4870X2をBIOS変更でFAN設定しているのですが
ATTを使って変更をし直す場合、元のBIOSに戻してやるべきでしょうか?

143 :Socket774:2008/10/10(金) 18:15:21 ID:irci7bK2
動画再生に強いグラボってなんですか?ちなみにゲームはしません

144 :Socket774:2008/10/10(金) 18:16:12 ID:Chtz7ljg
RADEON HD3000番台以降

145 :Socket774:2008/10/10(金) 18:19:31 ID:irci7bK2
ありがとうございました

146 :Socket774:2008/10/10(金) 18:24:28 ID:cdvKawmI
>>137
メモリ一本で試してみ
たしかVistaの無印は4G積んでるとインスコでこけるバグがあったような。

147 :Socket774:2008/10/10(金) 18:59:43 ID:VWn6/bI8
うんこしてくる

148 :Socket774:2008/10/10(金) 19:01:48 ID:Ut7f7XdX
>>143
メモリ1Gであればなお良しかも


149 :Socket774:2008/10/10(金) 19:15:51 ID:49WiC3N/
P5Eに8600GTで自作機を組んだのですが、液晶のケーブルを同じ型番の
他の液晶につなぎかえると表示が消えてしまいます。
今は仕方が無いので液晶を繋ぎかえるたびに再起動して回避しています。

ノーパソでは外部液晶を抜き差しして差し替えてもきちんと表示されているのですが、
8600GTだとこれができません。

これはどうすれば回避できるのでしょうか。

150 :128:2008/10/10(金) 19:23:00 ID:CZ/qfvCD
>>131さんレスありがとうございます。今使ってるのは変態マザーで、PCIE×4しかでないんです。
もしかしたらこれが原因なのでしょうか?
もし、このスレの皆さんで>>128の状態を作れる方、いましたら試していただけませんでしょうか?
モニタの15subをDVIに変換してビデオカードに挿すだけなので。どうか宜しくお願いします。

151 :Socket774:2008/10/10(金) 19:24:46 ID:OdFCpG3r
えーと、電源入れたまま、繋ぎ変えてるってこと?

152 :Socket774:2008/10/10(金) 19:27:58 ID:49WiC3N/
>>151
そうです。

153 :Socket774:2008/10/10(金) 19:34:07 ID:OdFCpG3r
恐ろしいことを・・・・・・

154 :Socket774:2008/10/10(金) 19:35:24 ID:OdFCpG3r
モニタの情報をグラから読み取ってるから、電源入れっぱなしで抜き差しすると
壊れるよ

155 :Socket774:2008/10/10(金) 19:35:43 ID:49WiC3N/
>>153
まずいんですか?
液晶側はオートパワーオフで電源が落ちてるんで大丈夫だと思ったんですが。

156 :Socket774:2008/10/10(金) 19:39:09 ID:OdFCpG3r
ゲーム機やUSBじゃあるまいし、電流流れてるので、壊れます。

157 :Socket774:2008/10/10(金) 19:40:28 ID:MoRUQhBb
(´ー`).。oO(こういうレベルの人も、自作しちゃダメだよなぁ、初心者以前だよなぁ)

158 :Socket774:2008/10/10(金) 19:43:12 ID:OdFCpG3r
私、女なのに、そのくらいわかるわよ(/ω\)

159 :Socket774:2008/10/10(金) 19:49:10 ID:Ut7f7XdX
>>149
チンパンジーみたいな事せず
切替機使いなさい。

160 :Socket774:2008/10/10(金) 20:30:50 ID:i6vZFdOv
>>149
デジタル接続だからじゃないか?
アナログで繋げば差し替え出来ると思うが
いれっぱで差し替えても壊れはせんと思う。


161 :Socket774:2008/10/10(金) 20:51:28 ID:dbSZifhP
最近、pcケースとcpuとMBとメモリとdvdドライブを購入し、
HDDと電源は旧pcの物を流用して新pcを自作しました。

そっちの方はうまくいったんですが

しばらくしてから新たにHDDと電源を購入し、旧pcに付けて電源を入れてみたら
焦げ臭い匂いがしたので慌てて電源を切りました。中を確認すると
4ピンのATX12Vのコネクタが融解しており、外せなくなりました。
これは製品不良なんでしょうか?それとも電源とMBに相性とかがあってそれが悪かったんでしょうか?
製品不良の場合、購入した店に電源とMBの代金を貰えるんでしょうか?
ちなみに電源はSCYTHEの剛力短500w,MBはIntel DP965LTです。

162 :Socket774:2008/10/10(金) 21:08:11 ID:QMyGZkbF
>>161
購入した店に聞いたほうが早い
仮に不良電源でもMBまでは保障されないんじゃないかな?

163 :Socket774:2008/10/10(金) 21:23:48 ID:AOLtMyc+
3万で組む( ゚Д゚)ウマーなPC 12台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220264640/
に載ってたこれを組みたいんですが、OSの入れ方がわかりません。

【CPU】 Celeron Dual-Core E1200(1.60GHz) \4,980
【Cooler】 リテール
【Memory】 APOGEE APG800-1G(PC2-6400/1GB) \1,810
【M/B】 GIGABYTE GA-73VM-S2 \5,480
【VGA】 OnBoard(GeForce 7050)
【Sound】 OnBoard
【HDD】 HITACHI HDP725032GLA360(320GB) \5,050
【Drive】 ドライブ無し
【Case】 SKYTEC SKC-MINI120(Black or White) \12,650
【Power】 付属(120W/ACアダプタ)
【Price】 \29,970 @ 1's

ドライブベイのないケースのPCにOS入れるときは、ケースのカバーを開けた状態で
CDドライブをM/Bに繋げて、OSドライバその他を入れたら、CDドライブはずしてカバー
つけるんですか?

164 :Socket774:2008/10/10(金) 21:23:57 ID:LksLubfI
昨日まで使っていたWindowsXP が起動しなくなってしまったのですが。
BIOSが起動して、最後に「Boot from CD:」と表示されて、それ以上進みません。
データが壊れてしまったのでしょうか?

165 :Socket774:2008/10/10(金) 21:26:21 ID:MoRUQhBb
>>164
biosの設定見直しなさい
多分ブートプライオリティがHDDよりCDの方が上になってるから。

>>163
そうなんじゃねぇの?
ドライブベイが無いPCなんて嫌だが。
ああ、USB接続の外付けCDROMとかでもイケるのかな?

166 :Socket774:2008/10/10(金) 21:26:57 ID:ZvJCKJ40
>>163
>OSの入れ方がわかりません。
CDの入れ方の間違い? OSの入れ方だったら自作しない方がいい。

>>164
CDに何も入ってないか確認しろ 今すぐ

167 :Socket774:2008/10/10(金) 21:31:40 ID:AOLtMyc+
>>165
やっぱりそうですか・・・ありがとうございます。

>>166
いや、自作機持ってて、OSインスコも何度もあるんですが、
『組み上がった状態でCDドライブ無いなら、OS入らなくね?』
って思ったんで。

168 :164:2008/10/10(金) 21:37:11 ID:LksLubfI
確かに、CDが入ってて、起動もHDよりCDが先になってました。
しかし、CDを取り出してBIOSを再度設定し直したにもかかわらず、改善できません。
どうしよう。。

169 :Socket774:2008/10/10(金) 21:39:37 ID:WRlJIv5l
とりあえずCMOSクリアしてみる

170 :Socket774:2008/10/10(金) 21:40:37 ID:ZvJCKJ40
電池切れてない?

171 :Socket774:2008/10/10(金) 21:41:29 ID:HyHioWlZ
>>168
BIOSでHDD認識してるか?
普通、起動順位はFDD、CD、HDDの順だ。
HDDが認識出来ない(つまり壊れてる)から
CDから起動しようとしてるように見えるが・・・

172 :164:2008/10/10(金) 21:42:47 ID:LksLubfI
あ、電源切ってもう1回再起動したら起動しました。
ありがとうございました。

173 :Socket774:2008/10/10(金) 22:18:09 ID:AncOqhut
>>163
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。


174 :Socket774:2008/10/10(金) 22:22:02 ID:AOLtMyc+
>>173
組み上げるのは自分であっても、他人が見繕った場合には
自作とは言わないんですか?
あと、OSの入れ方がはっきりしないのは、トラブルだと思うのですが・・・

175 :Socket774:2008/10/10(金) 22:23:21 ID:aq5DzII2
貴方の脳のトラブルですね、分かります。

176 :Socket774:2008/10/10(金) 22:23:47 ID:OdFCpG3r
>174
OSの入れ方がわからないのは、問題外、だまってメーカーPC使って
下さい。

177 :Socket774:2008/10/10(金) 22:32:48 ID:fs0cVUPo
OSを手順通りに入れてみたのにうまくいかなかったりしたらトラブル
そういう事態が発生してからまたどうぞ

178 :Socket774:2008/10/10(金) 22:35:36 ID:b9IMRSjt
勝手に再起動がかかるのですが
コンセントの電源が足りてないのでしょうか?
グラボのドライバを最新にしたらこの症状なのでドライバでしょうか?
CPUに垢がたまって熱暴走でしょうか?

179 :128:2008/10/10(金) 22:37:07 ID:CZ/qfvCD
再度皆様宜しくお願いします><

180 :Socket774:2008/10/10(金) 22:54:31 ID:9sap9996
>>57です
もう一度電源コードやケーブルを外して、1から見直しながら接続して、HDD1つだけの状態にしたら起動しました。
とりあえずパーツとデータが無事だということは確認できました。
HDDを複数挿した状態だとエラーが起きるようです。

181 :Socket774:2008/10/10(金) 22:54:55 ID:AncOqhut
>>174
OSの入れ方なんて検索したらいくらでも出てくるのに、お前は調べてすらいないだろ。

182 :Socket774:2008/10/10(金) 23:00:43 ID:pf+0y4qq
ゲームがサクサク動くPCの構成を考えてください
お金は30000まで出せます
お願いします

183 :Socket774:2008/10/10(金) 23:04:04 ID:mhPYJgWh
>>182
0がひとつ足りないんだが???

184 :182:2008/10/10(金) 23:06:58 ID:pf+0y4qq
>>183
正しくは30000$でした
すいませんでした

185 :Socket774:2008/10/10(金) 23:08:51 ID:fEhD+RR4
度々すみません92です。
買ってきたものでやってみましたがダメでした。
もう残ってるのは電源かHDDしかないのでが
電源を変えてみたところ同じ現象が起きました。
HDDのデータは無事なのですが
HDDによってBIOS設定段階で電源が落ちる事はありえるのでしょうか?

186 :Socket774:2008/10/10(金) 23:10:40 ID:D75mtqDr
どなたか>>142わからないでしょうか?

187 :Socket774:2008/10/10(金) 23:16:47 ID:mhPYJgWh
>>182
惜しい!ちょっと足りないね
ttp://www.pc-zeus.com/bto/bto-jewelry-spec1.html

188 :Socket774:2008/10/11(土) 00:01:49 ID:46ZcAhRA
すいません、予算があまりないのでマザーのオンボードのグラボを使って、
ディスプレイに表示させようと思ったところ、出力端子がアナログのものとHDMIしかなく、
デジタルのDVIの端子が付いていませんでした。
ディスプレイとはデジタルで接続したいと思っているんですが、オンボードのグラボのHDMI端子に
HDMI-DVI変換コネクターを付けてディスプレイと接続した場合、DVI端子同士で繋いだ場合と同様に
問題なくデジタル接続で表示できるのでしょうか?

189 :Socket774:2008/10/11(土) 00:22:17 ID:0uYgdyU7
>>186
自己責任で変えたんだから自己責任で検証すれば?

>>188
まずやれ。それから悩め。

190 :188:2008/10/11(土) 00:38:44 ID:aWkbSoXG
>>189
HDMI-DVI変換コネクタが結構高いので、買って出来ませんでしただと他使い道はないし、
無駄になるのでお願いします。

191 :Socket774:2008/10/11(土) 00:42:23 ID:rSEOORvq
>>190
じゃあなんでそんなコネクタが売ってるのかな?

192 :Socket774:2008/10/11(土) 00:44:06 ID:0uYgdyU7
>>190
ぴこーん! HDMI変換が怖いならば、
D-sub → DVI変換端子でよくね!? おれあたまいい!

193 :188:2008/10/11(土) 00:46:50 ID:aWkbSoXG
>>191
色々サイトを見てみるとPCとディスプレイというのより、他のデジタル家電同士の接続例が
ほとんどだったので、PCとディスプレイでの接続ではあまり使われないのかなと。

194 :Socket774:2008/10/11(土) 01:14:18 ID:o2xV91Hw
DVIを使うデジタル家電ってあるの?

195 :Socket774:2008/10/11(土) 01:22:12 ID:rSEOORvq
PSナントカだろ

196 :Socket774:2008/10/11(土) 01:36:00 ID:Djv5a5CM
ぶっちゃけ今グラボ安いから
変換コネクタ買うより、1万以下でたたき売りになってる
グラボ買った方がいいよ、高性能だし。

197 :Socket774:2008/10/11(土) 01:44:10 ID:zDN+V0CV
Pen4 3.06GHz機を使っているのですが、そろそろ組み替えたいと思っています。
組み替えるの('A`) なんですが、どうすればいいでしょうか?

198 :Socket774:2008/10/11(土) 01:46:02 ID:rSEOORvq
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。


199 :Socket774:2008/10/11(土) 02:04:33 ID:vhABLyW0
>>189
エスパーレスできないなら消えろ


200 :Socket774:2008/10/11(土) 02:06:13 ID:+xBFQ0c4
いちいちスレチレス入れなくてもいいんじゃね?
ぬるーで

201 :Socket774:2008/10/11(土) 02:06:40 ID:rSEOORvq
>>199
>>1を100回読んでこい

202 :Socket774:2008/10/11(土) 02:18:45 ID:wSxoBDqa
>>199
お前さんが消えたら良いんじゃまいか?w

203 :Socket774:2008/10/11(土) 02:49:25 ID:0XnUxaDO
起動してBIOSをただ表示してる状態で3分と経たないうちに
CPU温度が50℃に達するんだけど、これって異常ですか
ちなみにCore2Duo E7200 2.53GHzです

204 :Socket774:2008/10/11(土) 03:05:40 ID:Tm9x/2ID
とりあえず負荷かけた状態で温度測ってみ

205 :Socket774:2008/10/11(土) 03:18:39 ID:0XnUxaDO
それが負荷をかけられないのです。
というかLinuxをCD-Rからインストールしたいんですが、
なぜか途中で止まってしまいます。読み込んでくれないんです。
BIOSではHDDもDVD-RWドライブも認識してます。
メモリチェックはエラーなしです。

CD-Rを入れるとインストールメニューが表示され、インストールを
選択するとドライブがけたたましい音を立てインストールが開始
されますが、すぐに止まります。フリーズではなく、ドライブの
読み取りが著しく遅くなるか、止まったようになるのです。

CPUの不具合が原因で、ドライブがまともに動かなくなることは
あるのでしょうか

206 :Socket774:2008/10/11(土) 04:12:38 ID:rSEOORvq
初心者がLinuxを使うのかな?とは置いといて。

負荷ならWindows環境で試せないのかな?
ハード的な問題でしょ?
それか、ドライブがヘタってんじゃない?

207 :Socket774:2008/10/11(土) 04:21:00 ID:NXBjHcZg
今まで使っていたPCが壊れたので以下の構成で新しいPCを作ったのですが
Windows起動直後にSTOPエラーが出て起動できません。
STOPエラーのエラーコードは「0x0000007B(0xBACC7524,0xC0000034,0x00000000,0x00000000)」てな感じです。
どうすればよいのか対処教えてください。

 CPU [intel Core 2 Duo E8500]
 M/B. [ASUS P5KPL/1600]
 VGA [ASUS EN9500GT]
 電源 [MODU82+ 600W]
 メモリ[FIRESTIX 1GB*2]
 HDD [MAXSTARの250GG*2]  ← 古いPCからの流用

208 :Socket774:2008/10/11(土) 04:31:23 ID:Djv5a5CM
0x0000007Bでググれ
でもてマイクロソフトのサイトは重すぎてブラウザが落ちるので
他のサイトから見て回った方がいいと思う
ほいよ
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022581/0x0000007b.html

209 :Socket774:2008/10/11(土) 05:15:41 ID:NXBjHcZg
>>208 ありがとうございます。
読んでみましたが前の攻勢が使えないとダメぽいですね。
エラーコードでいろいろ出てきたのでちょっと調べてみます。

210 :Socket774:2008/10/11(土) 11:51:43 ID:F8yJN5p6
インターネットに接続した状態で、
24時間稼動PCの自作を考えております。

OS windows XP
CPU   4050e *省電力のため
マザー K9A2 Platinum *SASオンボード機能があるため
GPU   未定 *省電力カード予定
HDD Savvio 10K.2 ST973402SS *RAID1で組むため。容量は足ります
メモリ 未定
電源  シーソニック *未使用品があるため
ケース デスクトップタイプ

↑のような構成で考えているのですが、
二つ質問があります。

1.オンボードSASのRAID1で組む場合、
  ホットプラグはできるのでしょうか?

2.S-ATAよりSASでRAIDを組む方が信頼性は高いのでしょうか?
  





211 :Socket774:2008/10/11(土) 11:52:02 ID:uC3VUN2J
>>205
普通のPS2のキーボード使用している?

USB、無線キーボードなどはそういうことになる製品ある。

212 :Socket774:2008/10/11(土) 12:18:26 ID:1TrF5qFa
>>210
まずこれを。つ>>1
それで見積スレいっといで。トラブルになったらまたおいで。

213 :Socket774:2008/10/11(土) 12:19:54 ID:PEHF73ba
>>210
できるよ。
以上。
↓次の方どうぞ

214 :Socket774:2008/10/11(土) 12:21:39 ID:45nwEHm+
>>210
できるわけねーだろ学習しろ
SATA-HDDをSASに刺すことはできるが、
SAS-HDDをSATAに刺すことはできない。

215 :Socket774:2008/10/11(土) 12:21:42 ID:1TrF5qFa
>>207
素直に再インストールすればいい。結果、その方がはやい。
データ云々あるなら、HDDも新しくしてそっちにインストールして
古いのを2台目として使えばいい。
前のマシンがBTOやメーカー製ならOSから買い直し。

216 :Socket774:2008/10/11(土) 12:26:04 ID:TlvinlGz

http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/939/detail/a8n-vm_csm/a8n-vm_csm_shousai.html
このボードに
http://kakaku.com/spec/05302015940/
これを載せた場合どうなりますか?
自分で調べた限りは以下のような分類でいいのでしょうか?
ボードはS-ATA150 or S-ATA
HDDはS-ATA300かS-ATA2

217 :Socket774:2008/10/11(土) 12:29:25 ID:wSxoBDqa
>>216
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。

218 :Socket774:2008/10/11(土) 12:31:54 ID:TfRftIuO
>>214
なに言ってんの?
そのマザー、SASオンボードなんだけど?

219 :Socket774:2008/10/11(土) 12:45:14 ID:TlvinlGz
移動します
なんかうざいなぁ・・・

220 :Socket774:2008/10/11(土) 12:56:05 ID:zd2vW/4s
>>219
マルチ宣言乙

221 :128:2008/10/11(土) 12:59:20 ID:bYEtLvPQ
>>128=>>150
どなたか、試していただけませんでしょうか?
本当に宜しくお願いします。

222 :Socket774:2008/10/11(土) 12:59:28 ID:tzFoYePc
6ピンと8ピンPCI-E電源コネクタが必要なVGAと
seasonicのプラグイン方式の電源700HMを購入しました
700HM電源側のPCI-Eケーブル差込口は2つです。

700HM付属のPCI-Eケーブルは
・6pin─8pin(6+2pin)
・6pin─8pin変換
・6pin─6pin x2のケーブルが2つ
の4つですが、ここからVGAへのつなぎ方がよく分かりません。

6pin─6pinのケーブルが別にあれば、そのまま
電源側のPCI-E差込口2つ使って6pinと8pinをVGAに差せるのですが、
それが無い為迷っています。

方法としては、6pin─6pin x2のケーブルを使い
これの片方に6pin─8pin変換ケーブルをさらに差して
6pinと8pinをまかなう不法ですが、
電源側の1つのPCI-E差込口だけ使って6pinと8pinを供給していいものか、
調べても分からなかったため不安です。

ご教示くださいませ。

223 :Socket774:2008/10/11(土) 13:03:45 ID:NT7H0Fm0
初めて自作したのですがモニターの電源を消した後に何時間か放置した後に再び電源をつけると画面がフリーズしたまま
微動たりともしません。どのような原因、対処法が考えられるでしょうか?

OS windows XP HOME SP3
CPU E8500
マザー P5K PRO
VBA H485QS512P
電源 MODU82+ 525W
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800 2G×2
HDD HDP725050GLA360

224 :Socket774:2008/10/11(土) 13:05:21 ID:7PFm1v2t
コネクタの形状があったしても電気的に不安定だったり、パーツの性能100%出せないから変換の類は使うな。基本だ。
無理せず対応した電源かってこい。

つーかVGAの名前出さないのは何なの?


225 :Socket774:2008/10/11(土) 13:10:54 ID:Ump3+tbT
>>222
SS-700HMにはVGA用6PINポート2つあるだろ。
6pin─8pin(6+2pin)と6pin─6pin x2の片方で給電すればいいはずだが?

226 :Socket774:2008/10/11(土) 13:17:11 ID:RcPK6Aar
OSが起動しなくなって、おかしいと思って、BIOSで電圧確認してみたら、
12Vのところが11.985Vになっていたのだけど、これって大丈夫なんでしょうか。

227 :Socket774:2008/10/11(土) 13:17:29 ID:7PFm1v2t
どの画面でとまるか書かないんなら対処の仕様がない。
文字も出てくるなら文字も書け。
まあどうせSP3が原因なんだろうけど。
SP3でググってみな。いろいろでてくるから。

228 :Socket774:2008/10/11(土) 13:22:33 ID:RcPK6Aar
>>226
Vistaの起動時にミミズが走る画面です。さっきはミミズが走る画面が出直前で止まりました。
SP1入れて一日は安定していたのだけど、急にブルースクリーンがちょっと表示しただけで落ちたっきり、ブルースクリーンすら出てきません。

229 :Socket774:2008/10/11(土) 13:24:47 ID:hg+Vjlj9
>>226
電源なんて多少は常に上下に変動してる
電源でググレカス(ry

230 :222:2008/10/11(土) 13:27:56 ID:tzFoYePc
>>225
すっきりしました。
どうもありがとうございました。

ちなみにVGAは4870X2でした。
カードで状況も変わることもあるだろうし、
カード名を言わなかったのは浅はかでありました。

231 :Socket774:2008/10/11(土) 13:28:20 ID:7PFm1v2t
あ、すまん227は>>223にね。

226もそこまで動くならハードには異常なくてOS原因だと思う。
2人ともXP SP2いれてみな。




232 :Socket774:2008/10/11(土) 14:07:02 ID:Hh1VxkPN
まるで、幼稚園だね

233 :Socket774:2008/10/11(土) 14:11:35 ID:NT7H0Fm0
>)227
画面はデスクトップのところで止まっています
エラーメッセージなどはありません

XP SP2を入れるって事は初期化してから最インスコしたほうがいいんでしょうか?

234 :Socket774:2008/10/11(土) 14:38:33 ID:0XnUxaDO
M/BがSATA2.0で光学ドライブがSATA2.5なんです
これを繋いでいますが、ドライブの調子がおかしいみたいです
データが一杯に詰まった700MBのCD-Rの読み取り途中で
ドライブの読み込みと回転が著しく遅くなります
しまいにはBuffer I/O Errorとか
Blockが読み取れないとかいうエラーが出ます

SATAの互換性が原因のこともありますか

235 :Socket774:2008/10/11(土) 15:48:43 ID:3+kx+kgt
CPU Core 2 Duo E8400
M/B GA-EP45-DS3R
メモリ 2G*2
HDD W/D WD10EACS 1TB
GPU HIS HD4670
OS Vista
ケース abee M4B

といったところなんですが
スリープさせても30秒くらいで勝手に
起きてきます。どうしたらそのまま
スリープになるのでしょう。
何がきっかけで起きてくるのでしょうか?

試しにUSBマウスをはずして、
キーボードだけにしても同様でした。
エスパーお願いします。

236 :Socket774:2008/10/11(土) 16:03:42 ID:hg+Vjlj9
>>234
ググレば出るだろ?
同じ事言わせたいのか?W

237 :Socket774:2008/10/11(土) 16:07:28 ID:T+j8phVZ
CPU Athlon3200+ (Socket754)
M/B ASUS K8V SE DELUXE
メモリ SUMSUNG PC3200 1GB×1
HDD ・Seagate ST3120026A 120GB
GPU READTEK WinfastA400(GF6800無印)
光学 IODATA DVR-ABP8BK
電源 ケース付属 400W

この構成で5年ほど使用していたがある日突然電源を押しても動かなくなった。
電源不良かと思ったので、とりあえず サイズ CORE POWER2 400Wを切り分け用に購入して使用。
ケースFAN、VGAFANが回り出すがディスプレイ表示はなし

M/Bのみにし、ATX12Vを刺すとファンすら回らなくなる状況なんですが
この状況で原因と思われる部品はどの辺りになるのでしょうか・・・?

試したこと
CMOSクリア
別PC上でHDDとメモリは問題なく起動

エスパーお願いします

238 :Socket774:2008/10/11(土) 16:12:30 ID:3WYEE8OJ
>>237
そんなこと実物見なけりゃわかる訳ないでしょ?
メーカー製買った方が楽だよ

239 :Socket774:2008/10/11(土) 16:14:32 ID:3kCtwpnM
コンデンサもこーりしてるんじゃない? ママンぽいけどね

240 :Socket774:2008/10/11(土) 16:17:58 ID:QrS/Y/GR
モニタが逝かれたとか。
付属400の時はファンすら回らなかったりした?

241 :Socket774:2008/10/11(土) 16:23:56 ID:3WYEE8OJ
>>237
たぶん、VGAが壊れたんでしょ。
この機会に自作から足を洗って、安くて性能のいいメーカー製を買った方が幸せになれるよ。

242 :237:2008/10/11(土) 16:26:21 ID:T+j8phVZ
>>239
眺めてみましたがコンデンサは綺麗でした。
やはりママンでしょうか・・・

>>240
モニタは別PCに接続してみた所、映りました

マザー購入を検討してみます、回答ありがとうございました

243 :Socket774:2008/10/11(土) 16:30:15 ID:3WYEE8OJ
俺は無視ですか、そうですか。。。
メーカー製は安くて性能よくて、すぐ使えるから楽なのにねぇ。。。

244 :Socket774:2008/10/11(土) 16:39:44 ID:F0oxEHjJ
自作板だからな、当たり前

245 :Socket774:2008/10/11(土) 17:15:39 ID:QrS/Y/GR
前、うちのPCが電源点かなかった時は、フロントパネルのピン引っこ抜いてドライバーでマザボに直接触れてやったら電源点いたな。
そんなことをしてるうちに電源本体が逝ってしまった。


246 :Socket774:2008/10/11(土) 17:33:16 ID:t4UbYXsO
>>234
>SATAの互換性
下位互換性有りなので
M/BがSATA2.0で光学ドライブがSATA2.5 NG
M/BがSATA2.5で光学ドライブがSATA2.0 速度は落ちるが OK

247 :Socket774:2008/10/11(土) 18:40:24 ID:sH7Ko+dh
電源って色々あるみたいだけど、大きさも色々なの?


248 :Socket774:2008/10/11(土) 19:04:52 ID:jhJoGRWl
>>247
それなりに。
大きいファン付いてるのはそれ以下のサイズにはならんし
奥行きとらないように小さめのもある。

249 :Socket774:2008/10/11(土) 19:22:38 ID:QrS/Y/GR
電源はタワーやミドルタワーなら大きくなるし、ブックやそれ以下になると小さいものになるよ

250 :Socket774:2008/10/11(土) 19:29:14 ID:sH7Ko+dh
ありがとう
サイズも様々だってことを知りました
ついでに何だが、安い電源ってやっぱりダメなのかな?

251 :Socket774:2008/10/11(土) 19:45:01 ID:KORayfDj
何を持ってして「ダメ」とするのかにもよる
そりゃあ品質は高い電源と比べれば「ダメ」だろうけど
コストパフォーマンスでは高級電源を上回ってる可能性もあるし

252 :Socket774:2008/10/11(土) 20:12:29 ID:jhJoGRWl
電源は全てのパーツに電気を供給するものなので、
なるべくなら品質のいいものを選んで欲しいところだが。
ほかを巻き込んでの故障の可能性もあるし。
あたりとはずれも自作の楽しみ方のひとつ。
いい電源の目安に高効率てのがあるググって調べてみ。

253 :Socket774:2008/10/11(土) 20:33:33 ID:sH7Ko+dh
フムフム
有名どころでSilentKingなんかがあると思うけど
他にもこんなのどう?ってのがあれば教えてほしい

254 :Socket774:2008/10/11(土) 20:40:46 ID:3kCtwpnM
電源スレROMれ

255 :Socket774:2008/10/11(土) 20:43:02 ID:MYcrtg/9
電源スレ行ってらっしゃい
それとも電源でトラブってますか?

256 :Socket774:2008/10/11(土) 20:48:49 ID:sH7Ko+dh
スレ汚しスマソ

257 :Socket774:2008/10/11(土) 21:08:46 ID:MDTQ5faB
個人的には電源に金かける前にケースに金かけろと思う
リアファンすら付いてないケースでコンデンサ噴かさして「安物はダメだ」とか、もうね

258 :Socket774:2008/10/11(土) 21:17:25 ID:jhJoGRWl
ケースの前後にファンは当たり前のつもりで書いてた
スマヌ

259 :Socket774:2008/10/11(土) 21:52:07 ID:QrS/Y/GR
俺のケースは約5000の下級クラス…

きっと。いつかきっと…!

260 :Socket774:2008/10/11(土) 21:52:21 ID:o7sLQ9Vp
俺も電源何にしようか悩んだな
そういう意味では80+の規格が一つの判断基準になるのは嬉しい
でも結構色々あって迷ってる

261 :Socket774:2008/10/11(土) 21:59:41 ID:jhJoGRWl
>>259
ケースは廃棄するとき大変だから
最初にこれに惚れたってやつ選んだほうがいいよ

262 :Socket774:2008/10/11(土) 22:29:37 ID:MDTQ5faB
俺は移植した後の旧ケースにも気が付くと中身が生えてくるから廃棄した事ないな

263 :Socket774:2008/10/11(土) 22:30:48 ID:HJBzJynH
現在下記構成なんですが、スタンバイ(S3)や一時休止に入っても、
一旦電源は落ちるんですが、次の瞬間また電源が入って復帰してしまいます。
なにかアドバイスいただけませんでしょうか。

E8500
GA-EP45DS3LR(最新BIOS)
UMAX DDR2-800 2GBx2
GeForce GTX260(MSIのOCモデル)
SB X-Fi xtreme Gamer(PCI)
ICH10RにてHGSTのSATA HDDをRAID0にて運用
DVDマルチドライブ(SATA)
USBキーボード、USBマウス
Antec EA-650電源

BIOSにて、
DES無効のため、CPU Enhanced Halt (C1E)を無効にしてます。
PME Event Wake Up、Power On By Mouse、Power On By Keyboard、
USB Mouse Supportを無効にしてます。

USB関係抜いても同じ。

264 :Socket774:2008/10/11(土) 22:35:51 ID:7PFm1v2t
>>263
糞電源、っつーかもともと日本のコンセントじゃベストには作られていない。
海外に住んでるならいいけど・・・

265 :Socket774:2008/10/11(土) 23:08:25 ID:HJBzJynH
まじで?でも、これ評価高い電源だよ?
電源わるいとこうなるん?

266 :Socket774:2008/10/11(土) 23:10:13 ID:1S0g9q77
マイク買ってきたんだけど認識しない・・・誰か助けてください

267 :Socket774:2008/10/11(土) 23:10:57 ID:uC3VUN2J
>>263
OSがVistaならあきらめな。

268 :Socket774:2008/10/11(土) 23:12:37 ID:QrS/Y/GR
>>261
あの時はケース(フロントパネル)だけが壊れて、金も無かったから安くてもとにかくケースて感じだったから…

今度はもっと排熱効率の良いやつを買いたいものです。ファンなんかも増設したりしたいし

269 :Socket774:2008/10/11(土) 23:19:37 ID:MDTQ5faB
>>266
もし、HA06のフロント端子だったら「オーディオマネージャ」のフロントジャック検出を切るんだ

270 :Socket774:2008/10/11(土) 23:25:17 ID:1S0g9q77
>>269
「オーディオマネージャ」って触れたことがないんですが・・・
どこから開ける?

初歩の初歩なんだろうけど・・・

271 :Socket774:2008/10/11(土) 23:29:26 ID:ZImO/6TQ
>>270
>>1


272 :Socket774:2008/10/11(土) 23:37:43 ID:B3/n80zi
>>270
コンパネかタスクバー

273 :Socket774:2008/10/11(土) 23:37:57 ID:1S0g9q77
>>266
追記
OSはxpでマイクはサンワサプライのMM-MC5って奴です。
パーツ構成書いた方がいいですか?

274 :Socket774:2008/10/11(土) 23:47:34 ID:1S0g9q77
>>272
SOUND MAXって奴しか見つかりません

275 :Socket774:2008/10/11(土) 23:49:58 ID:CG8tXYky
ドライバを入れても音が出ません
デバイスマネージャで確認しても問題が無さそうなんですが
これってマザーボードが壊れてるのでしょうか?

276 :Socket774:2008/10/11(土) 23:51:00 ID:B3/n80zi
>>274
ゴメン、構成をお願い
あと、デバイスの認識はされてるの?

277 :Socket774:2008/10/11(土) 23:53:21 ID:B3/n80zi
>>275
アプリケーション、サウンドドライバ、OS、スピーカーのそれぞれで音量を確認する

278 :Socket774:2008/10/12(日) 00:03:02 ID:1S0g9q77
>>276
E8400
ASUS P5K-E
DDR2-6400 2GB
Geforce 8600GT
DVDスーパーマルチドライブ

こんな感じでいいでしょうか?

279 :Socket774:2008/10/12(日) 00:03:12 ID:bpivE0A6
>>275
スピーカーの電源を入れるんだ。

280 :Socket774:2008/10/12(日) 00:04:41 ID:1S0g9q77
>>276
書き忘れたので
デバイスの認識自体がされてません
一応、見当たるジャック全てやってみるも認識されず
マイクが壊れているってわけでは無さそうです

281 :Socket774:2008/10/12(日) 00:07:37 ID:m97qwTJi
ダイアログボックス(エラーや警告)が出たとにケースのビープ音がなるかい?
>デバイスの認識自体がされてません
BIOSでオンボのサウンドが切れてるんじゃね?

282 :Socket774:2008/10/12(日) 00:10:46 ID:DPUzOiG+
>>278
いや、サウンドデバイス関係の配線とかの話

283 :Socket774:2008/10/12(日) 00:15:37 ID:DPUzOiG+
てゆーか調べてみたらSOUNDMAXってのがドライバユーティリティじゃん
設定どうなってる?

284 :Socket774:2008/10/12(日) 00:24:29 ID:M58/2LEg
つーかマイクごときで認識云々って話かよ
USBならまだしも

285 :Socket774:2008/10/12(日) 00:54:54 ID:BfWkqeZ0
GIGAのEG45M-DS2Hのマザーのオンボードグラフィックで地デジ見てるのですが、CPUに結構負担かかってるみたいなんですが大丈夫ですかね?

286 :Socket774:2008/10/12(日) 00:56:00 ID:kGAvcXMt
>>282
配線?
サウンドカード1枚しか積んでませんが。

>>283
マイクの設定って項目ならありました。
「標準マイク」で「音声録音」って項目になってます

287 :Socket774:2008/10/12(日) 01:01:47 ID:H14VuQex
>>277
>>279
各々の音量をチェックしてみましたが問題無さそうでした
スピーカー、イヤホンで試してみましたがダメでした
気になるのがAC97の環境→サウンドエフェクトがいくら一般に設定しても
noneになってしまうことです


288 :Socket774:2008/10/12(日) 01:02:34 ID:m97qwTJi
>>286
オンボのサウンドドライバの削除&BIOSでオンボのサウンドを切れ
すでにしてるのなら最新のドライバをインストール汁

289 :Socket774:2008/10/12(日) 01:06:20 ID:DPUzOiG+
>>286
じゃあ、それも書けよ
情報後出しはよくないぞ

290 :Socket774:2008/10/12(日) 01:08:17 ID:m97qwTJi
>>258
CPUのグレードうpかビデオカードの再生支援かな
ボードの再生支援はこちらで
【UVD】AVIVO Ver.6【UVA】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216307551/
PureVideoについて語るスレ Ver.7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1193976378/


291 :Socket774:2008/10/12(日) 01:12:47 ID:m97qwTJi
>>287
定番的は対処はドライバの再インスコ、
ダイアログボックスでケースのビープ音が鳴るならドライバのインストールに失敗してるかも
ビープ音が鳴らないなら設定の不備かスピーカーとかの方かも

292 :Socket774:2008/10/12(日) 01:17:55 ID:kGAvcXMt
>>289
すみません。
使ってなかったので空気扱いだったもので。
CMI8738-6CHLPEって奴です。

293 :Socket774:2008/10/12(日) 01:24:42 ID:H14VuQex
>>291
ビープ音は鳴りませんね…
ダメ元でドライバの再インスコしてみます
ありがとうございました

294 :Socket774:2008/10/12(日) 01:32:16 ID:kGAvcXMt
>>288
オンボード切って、サウンドドライバ再インスコしました。
一切音が出なくなりましたが。

ドライバって今までのsound maxでいいんですか?

295 :Socket774:2008/10/12(日) 01:34:00 ID:m97qwTJi
>>294
ごめん、サウンドカードから音を出したければオンボは切れって事。私の勘違いだ、すまん。
オンボから音を出したければサウンドカードは外す。サウンドカードのドライバも削除

296 :Socket774:2008/10/12(日) 01:34:28 ID:TiwC4d4m
>>292
サウンドカード挿してるけど使わずにオンボードの端子使ってるって事?
じゃあ、ドライバ削除して再インストールだな

297 :Socket774:2008/10/12(日) 01:36:56 ID:m97qwTJi
>>293
M/B付属のCDでは無く、M/Bのサイトから最新のドライバを入れてみそ

298 :Socket774:2008/10/12(日) 01:37:41 ID:kGAvcXMt
>>295
オンボード殺しちゃいましたよ(´・ω・`)
というか、普段はフロントパネルの端子を使ってるんですが。

>>296
どっちのドライバですか?

299 :Socket774:2008/10/12(日) 01:40:12 ID:iHIPXtWm
質問です。

DSP版のOS買ったときにプロダクトキー渡さないことってありますか?
パッケージの裏表紙見ても何にも貼られてないとか

300 :Socket774:2008/10/12(日) 01:41:22 ID:m97qwTJi
>>298
BIOSの設定にAC'97かHD Audioって項目無かった?
配線は同じだが信号が違うから変えてみたらいけるかも

301 :Socket774:2008/10/12(日) 01:43:12 ID:m97qwTJi
>>299
DSP版?なにかにバンドルして買ったのならそれに付いてんじゃないかな

302 :Socket774:2008/10/12(日) 01:45:21 ID:kGAvcXMt
>>300
オンボードなんとかの項目から(たぶん)HD Audioの項目を無効にしたんですが。
どうすればいいですかね?

それとこれはどう考えればいいでしょうか
http://jecica.seesaa.net/article/70137500.html

303 :Socket774:2008/10/12(日) 01:45:53 ID:gOEkfTpp
>>299
包装されてたビニールにシールがくっついてるようだ。
ゴミ箱へ走れ!

304 :Socket774:2008/10/12(日) 01:50:41 ID:m97qwTJi
>>302
BIOSでオンボのサウンドとHD Audioを有効にして駄目ならHD AudioをAC'97にして見てテスト

うーん、もともとトラブルが多いのかな?

305 :Socket774:2008/10/12(日) 01:53:42 ID:iHIPXtWm
>>301>>303
バンドルで買ったFDリーダー未開封ですけど見当たらん。
明日朝一で店行ってこよ(´・ω・`)

306 :Socket774:2008/10/12(日) 02:04:17 ID:TiwC4d4m
>>305
いやOSのパッケージの包装についてるんだってば

307 :Socket774:2008/10/12(日) 02:08:15 ID:kGAvcXMt
>>304
オーディオマネージャってどうすればいいですか?
前と同じSOUNDMAX?
それとも何か別?

308 :Socket774:2008/10/12(日) 02:18:21 ID:m97qwTJi
>>307
いったん、両方のサウンドドライバを削除して再起動後、必要な方のドライバをインスコ
オーディオマネージャはオンボのドライバ入れた後、コンパネ内にあるはず、無ければそれ相当の物があると思ふ


309 :Socket774:2008/10/12(日) 02:35:51 ID:GbXiMR5W
CPUもメモリも十分なものを搭載したけど、やはりビデオがオンボードってのがまずかったかなぁ
aviファイル再生してるだけなのに、CPUはかなり高温になるし、ディスプレイ全体で表示が遅く
なるし、何より再生画質が悪すぎw
ビデオ再生程度ならオンボードでも十分って聞いていたんだけどなぁ

性能の良いビデオカードを搭載すれば、3D映像だけじゃなく実写映像の画質も向上しますか

310 :Socket774:2008/10/12(日) 02:39:40 ID:TiwC4d4m
>>309
構成相談はよそでお願いします

311 :Socket774:2008/10/12(日) 03:23:06 ID:1gK+SxWi
下記構成で、自作しましたがCDROM起動できなくてOS(XP無印DSP版)インスコ出来ません。

BIOSでは、CD起動1STにしてるんですが。

黒画面に|マーク点滅のまま、、、、

Q9550
ASUS P5QDX
DDR2-6400 2GB
ラデ4850
DVDドライブ




312 :Socket774:2008/10/12(日) 03:27:15 ID:E2NC96wi
>>311
DVDドライブにつないでるケーブル類を別のものにかえてみる
Enterおせってトコで押してないだけとか

313 :Socket774:2008/10/12(日) 03:30:34 ID:1gK+SxWi
>>312
旧PCのケーブルに変えましたが同じようです。
Enter押すとこありましたっけ???

314 :Socket774:2008/10/12(日) 03:32:19 ID:m97qwTJi
CDなんとか〜...って出てるときに何かキー押してみそ

315 :Socket774:2008/10/12(日) 03:33:05 ID:TiwC4d4m
XP無印なんて今売ってるの?
中古で買ったなら、ディスクのエラーチェックしたほうがいいかも

316 :Socket774:2008/10/12(日) 03:33:30 ID:zJAgW738
>>313
システム情報のあと、
英語で、どれかキーを押せって表示が数秒間でるはずだが。
英語読めないとかなら知らね。

317 :Socket774:2008/10/12(日) 03:33:33 ID:breJFsnC
Press any key Boot from CD

318 :Socket774:2008/10/12(日) 03:34:00 ID:1gK+SxWi
>>314
DELETE押してBIOSに入る画面のことすか??

319 :Socket774:2008/10/12(日) 03:40:29 ID:m97qwTJi
>>318
no

>>317
そうそうwこれ
BIOSのPOST画面が出た後
”Press any key Boot from CD”って出てない?出てたらそこで何かキーを押すとCDからブートする。ハズ。。。

320 :Socket774:2008/10/12(日) 03:41:30 ID:E2NC96wi
電源いれてBIOSいかないでほっとくと317のメッセージでてこねーか?
でてきたらenterおすんだ
おさないと2nd設定したドライブ読みに行くぞ

321 :Socket774:2008/10/12(日) 03:42:38 ID:1gK+SxWi
>>317
>>319
どーもです、再度確認してみます。

322 :Socket774:2008/10/12(日) 08:56:18 ID:+p9a8zw/
何か最近、液晶モニターの表示が赤っぽく変色するんです。
よく見ると、タテに細かく赤い筋が出ています。
再起動すると、直ったり直らなかったり。

そこはかとなく、CPU温度が高い時に出るような気もするのですが
(AthlonXP2600+ 50℃近い時?)
それが原因でしょうか。
それともグラボとかでしょうか、原因。

エスパーの方々、ざくっとESPして下さいませ。

323 :Socket774:2008/10/12(日) 09:28:40 ID:V0sNbtfh
>>322
液晶モニタ何年使ってる?
あと、50℃は結構普通かと思われます。使ってるとその位まで上昇するはず

324 :Socket774:2008/10/12(日) 09:29:57 ID:O+ZYSB9P
>>322
液晶のバックライトの切れかけ。または、インバーターの切れかけ。
前者だろうけど。
自分で修理するにしても、バックライトが高い。

325 :322:2008/10/12(日) 10:20:34 ID:+p9a8zw/
エスパーありがとうございます。
このモニタは3〜4年使ってるでしょうか…
MITSUBISHI RDT179Sってヤツです。

今の所はきちんと映ってますが、次回調子が悪くなったら
別のに取り替えてみます。

326 :322:2008/10/12(日) 10:22:34 ID:+p9a8zw/
と、書いて思い出してきたけど、これ、展示品だったのを
安く売っていたヤツだったような。(汗)

あー、そう考えると、結構稼働時間長いのかも…

327 :Socket774:2008/10/12(日) 10:23:12 ID:K8jibbY6
ケーブルって場合もあるぞ
液晶6年目でそういう風になった

328 :Socket774:2008/10/12(日) 10:32:43 ID:SnEGuScs
セーフモードで起動すると、モニターは表示されますが、
通常モードで起動すると、ノーシグナルとなり、モニターに
何も表示されません。

やったこと
 OS、チップセットドライバ、ディスプレイドライバの再インストール

構成
 MB  P4P800de
CPU P4 2.6
VGA 6600GT
電源 ケース付属400w
 サウンド SB-Live5.1

329 :Socket774:2008/10/12(日) 10:37:56 ID:LDqzahxc
ゲーム全般の映像がカクついて困ってます。
例えばベンチなどFPS60でてる表示になっていても
ちょこちょこカクついて実際FPS60とても出ていません。

CPU*Q9550(E0) @3.4G
VGA*GIGA GTX280
M/B*ASUS P5Q-E
メモリ*ノーブランド2G
電源*OCZ Gamer stream700W
窒息ケース
OS*XP home SP2

メモリのみ4年前からの流用、他のパーツは総入れ替えしているんですが
上記は不良メモリの症状なのでしょうか?それともP5Qとの相性が悪かった時の症状なのでしょうか?
はたまたメモリは関係ないのでしょうか。
エスパーお願いします。

330 :Socket774:2008/10/12(日) 10:39:33 ID:V0sNbtfh
>>325
余ってるモニタか友達の家か会社からモニタ引っこ抜いて来て確かめてみたら?
なにも問題がなければ液晶モニタの寿命ということで。

331 :Socket774:2008/10/12(日) 10:39:38 ID:unmxrl1V
>>328
VGAカードが怪しいね。クーラーに埃がたまって止まってたりしない?
最悪だと、交換かも。

332 :Socket774:2008/10/12(日) 10:40:28 ID:unmxrl1V
>>329
とりあえずmemtest。

333 :Socket774:2008/10/12(日) 10:43:13 ID:LDqzahxc
>>329追加です
カクつかない
 DMC4 V-syncあり
 メルティブラッド
カクつく
 DMC4 V-syncなし
 セガラリーEVO
 らぶデス2
 777タウンのスロアプリ全部
 タイムリープブートベンチ(表示FPS120、体感30FPS以下)

334 :Socket774:2008/10/12(日) 10:51:06 ID:SnEGuScs
>>331
レスthx

埃はたまってません。
やっぱり、VGAですか。
AGPのVGAをいまさら購入するのは、気がすすまない



335 :Socket774:2008/10/12(日) 11:37:58 ID:K8jibbY6
>>329
ノーブラはあれほど辞めろと・・


336 :Socket774:2008/10/12(日) 11:43:10 ID:aOkqBklT
どうみても熱暴走一歩手前です。
GPU-Z等で、温度監視してみては。
おそらくクリティカル温度寸前で、GPUがオーバーヒートしてるのかも。

337 :Socket774:2008/10/12(日) 11:47:39 ID:PlaWuRbc
こんにちは。
突然電源が入らなくなってしまいました。
C2D E6600
P5B Deluxe
PC5300 DDR2-SDRAM2048MB
GalaxyGF7950GT
サウンドオンボ
Antec solo
ScytheTOP-500P3
XPSP3
OC等は一切無し

マザボのASUSロゴが青く光ってるので電気は来ているようなのですが、
電源ボタンを押すと一瞬だけロゴが赤くなるけどすぐ青に戻ってしまいます。
その後は電源ボタン反応無しです。
コンセント挿し直してからまた電源ボタンを押すと
最初の一回目だけは一瞬赤くなるのですが青に戻ってしまいます、そのあとは反応無し。
エスパーお願いします。

338 :Socket774:2008/10/12(日) 11:48:45 ID:7WbLpEwj
>>328
なんか、液晶が対応してない解像度で表示しようとした時の
症状に似てるなぁ。
セーフモードで解像度設定変えたら直らなかったっけ。
別構成でVGAのチェックできれば一番いいんだけどね・・・。

>>329
なんか、VGAメモリ辺りの熱暴走のような感じがする。
特にケースが星野の窒息ケースなら、サイド開けて試してみるといいかもとエスパー。


339 :Socket774:2008/10/12(日) 11:59:14 ID:9pt+f4sz
>>328
モニタのDriver入れてみたら?

340 :Socket774:2008/10/12(日) 12:22:44 ID:81mTYAaG
>>328
VGAカードの別コネクタに刺す

341 :Socket774:2008/10/12(日) 12:33:43 ID:1gK+SxWi
311で相談したものですがやはり、”Press any key Boot from CD”の画面がでないです。

見逃しているとまずいのでキー連打も試みましたが、、、、

BIOSの起動画面ではDVDROMの型式がでるのですが、

BIOSメイン画面ではでません(HDDは型式がでています)

これは関係ないすかね??

342 :Socket774:2008/10/12(日) 13:12:42 ID:44kHO1Ev
新しくPCを新調したので以前使用のパソコンのパーツ等を流用しようと思うんですが、
新しいマザーはS-ATA2の物ですが、以前使っていたS-ATAの初期のハードディスクが残っているので、
そのまま流用したいのですが、S-ATA(初期)のものでも最新のS-ATA2のマザーで使えるのでしょうか?
また、同じくPCIボードも流用したいものがあるのですが、これも最新のものと古い物では規格が変更したなどで
使えなくなったりはしていないのでしょうか?
久しぶりのPC新調でその辺がかなり疎くなってしまいました。

343 :Socket774:2008/10/12(日) 13:15:17 ID:6//PBK4W
>>342
ぐぐれゆとり

344 :Socket774:2008/10/12(日) 13:19:16 ID:r5Txhhif
>>342
メーカー製やBTOのをそのまま繋いでもOS起動できないよ。ちゃんと新しいOS買ってきなさいとエスパー

345 :Socket774:2008/10/12(日) 13:22:00 ID:rrv+Heud
>>341
DVDドライブの情報がないからエスパーするけど、
IDE接続じゃないのかな?
この場合、BIOSのboot設定の中では「CD-ROM」の選択するのではなく、
型番などで一覧に出てきているものを選択。

もう一度一覧をよーく見てみて。

346 :Socket774:2008/10/12(日) 13:33:10 ID:rQb/rr/T
>>341
詳細がわからないので何とも言えんが気になる所は・
ドライブの種類は?SATAならSATA Config優先順位、IDEならJ Micronあたりのチップかましてあるから
その認識確認。どちらもBIOSから。

>>342
ヒント 下位互換

347 :Socket774:2008/10/12(日) 13:52:33 ID:1gK+SxWi
>>345
>>346
型式はHL-DT-ST DVDRAM GSA-4160Bです。

BIOSのBOOT設定で型番を選択しています。

念のためCMOSクリアしてみても同じ状況でした。。。



348 :Socket774:2008/10/12(日) 14:21:58 ID:AZwpcI9b
アクション サイレントボマー、
レーシング ランナバウト、
アクションRPG ブライティス、デュープリズム
シミュレーションRPG フロントミッションシリーズ(個人的に3RD)
RPG ワイルドアームズ2nd イグニッション
FPS 西暦1999
テーブル ジパング島〜運命のサイコロ〜(みたいな名前だった希ガス、しまい込んで名前忘れた)

個人的には西暦1999とブライティスを激しくおすすめしたい
デュープリズムは正直やりすぎて飽きたwww良いゲームだけど
6年もやれば・・・・ねぇ・・・

 

349 :Socket774:2008/10/12(日) 14:32:43 ID:E2NC96wi
>>347
BIOS Advanced内のJ-Micron eSATA/PATA Controllerを有効に
ControllerModeをIDEにしてみるとか

350 :Socket774:2008/10/12(日) 15:11:06 ID:1gK+SxWi
>>349
うーん、、、J-Micronは無くマーベルとかしかないようですね。

しかし困りました。。。

351 :Socket774:2008/10/12(日) 15:37:42 ID:rrv+Heud
>>350
どーしてもうまくいかないなら、悩んでるよりもSATAの光学ドライブを買う。

352 :235:2008/10/12(日) 16:00:51 ID:boaqG6kb
>>263

おんなじ症状です。
微妙に(かなーり)パーツがよさげで羨ましいです。
イベントビューア-Windowsログ-システム
で、スリープ状態から再開したときの
「スリープ解除の原因」って何になってます?
私は「RTC」となっていて途方にくれているんですが。


353 :Socket774:2008/10/12(日) 16:16:15 ID:4uAwQ+O2
組み立てたもののバイオスの画面が起動されません
電源入れたら、すぐに切れます
たまに起動されますがバイオスの画面が起動されません

354 : ◆SOUND2YvAo :2008/10/12(日) 16:25:34 ID:F0d/5u/8 ?2BP(1000)
353>>?>>353
コンピューターの電源管理のページで、何時間後にモニターの電源を自動的にオフにするをはずす。

355 :Socket774:2008/10/12(日) 16:36:18 ID:4uAwQ+O2
>>354
組み立てたばかりで起動すらしない状態です

356 :Socket774:2008/10/12(日) 16:39:37 ID:6C7Uz9Yz
田コネとVGAの補助電源の挿し忘れ
CPUクーラーの取り付けミス

357 :Socket774:2008/10/12(日) 16:51:26 ID:eOOo//EM
>>355
3 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/19(土) 20:25:07 ID:k9TJ/u6Q
■ 1.組み立てミスがないかチェックを行う
・4pin ATX 12V 補助電源コネクタ(CPUの周辺・田んぼコネクタ)は挿しましたか?
・高級グラフィックカードを使用している場合、補助電源コネクタは挿しましたか?
・電源装置の電圧切り替えは115Vになっていますか?
・ケーブル類、コネクタ類などが緩んでいたり外れていませんか?
・CPUファンはきちんと取り付けられていますか? ガタつきはありませんか?
・メモリがはソケットにきちんと挿入されていますか?
・電源容量は充足していますか? 
・タコ足配線をしていませんか?ACケーブルの交換・コンセントの変更をしてみてください。

■ 2.単純な対処を行う
・CMOSクリアを行う。(ジャンパピンでリセットするか、ボタン電池を取り外して3分待つ)
・筐体に埃がたまっている場合は清掃する。
・USBなどの周辺機器、PCIカードなどの拡張カードを取りはずして起動を試す。
・キーボード・マウスはPS/2のものを使用する。
・メモリを1枚のみにするorスロットの位置を変更する。
・マザーボード上の電源のジャンパをドライバーなどで直接ショート(接触)させて起動してみる。
・ケースからマザーを取り出し、最小構成(マザー・CPU・メモリ1枚・グラフィックカードのみ)で起動を試す。

4 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/07/19(土) 20:25:41 ID:k9TJ/u6Q
■ 3.問題のあるパーツを切り分ける
以下a.〜f.の状態から、大まかに問題のあるパーツを推測することができます。
しかし、最終的にはスペアパーツと交換しながら何度も起動確認するしかありません。





358 :Socket774:2008/10/12(日) 16:55:00 ID:4uAwQ+O2
>>356
田コネの付け忘れでした 
みなさん ありがとうございましたm(__)m

359 :Socket774:2008/10/12(日) 17:25:29 ID:rQb/rr/T
>>329
PCI-EXのリンク速度が×16になってないと思われ。CPU-ZのM/Bタブで要確認。





360 :Socket77:2008/10/12(日) 17:29:34 ID:qumtrGlU
 PC一般板では答えがなかったので

AMDとインテルのCPUを比較してるサイトで
コア名とクロックを入れると、他のコアで何クロック相当か出るサイトがあったんだけど
誰かURLを知りませんか?
緑色っぽいHPだったような

361 :Socket774:2008/10/12(日) 17:32:53 ID:eOOo//EM
>>360
しらない

362 :Socket774:2008/10/12(日) 17:32:58 ID:/3GwqwcD
マザーボードとCPU取り替えたらWindows起動しない…(;ω;)
原因は何?

363 :Socket774:2008/10/12(日) 17:33:21 ID:zhMvuCbr
最近ネットしてたらIEがフリーズするようになったのでOSごと
入れなおしましたが、症状が改善されません。フリーズするページは
同じでしばらく見ていたらフリーズします。

試した事
memtestを走らせたら78パーセントで落ちたので2枚刺しを1枚にしたら5週通りました。
OS入れなおし。
memtestが通った後、刺すスロットの変更。

上記の事を試しても改善されませんでした。

364 :Socket774:2008/10/12(日) 17:35:27 ID:6C7Uz9Yz
>>362
OS再インスコ

365 :Socket774:2008/10/12(日) 17:35:39 ID:eOOo//EM
>>362
OSを再インストールしてないから

366 :Socket774:2008/10/12(日) 17:36:32 ID:eOOo//EM
>>363
flashプラグインを再インスコ

367 :Socket774:2008/10/12(日) 17:49:57 ID:/3GwqwcD
知らなかった…恥ずかしー

ということは中のデータは全消滅?

368 :Socket774:2008/10/12(日) 17:56:01 ID:eOOo//EM
別HDDに退避させればおk

369 :Socket774:2008/10/12(日) 17:58:09 ID:81mTYAaG
>>367
修復インストールすれば前の環境は残るので
データを抜いてから再インストールすれば?

370 :Socket774:2008/10/12(日) 18:13:13 ID:/3GwqwcD
ありがとうございます。早速やってみます

今日中に終わるといいんだけれど…

371 :Socket774:2008/10/12(日) 18:45:28 ID:pGazPRHb
>>363
>>366でだめなら、Javaうp。

それでだめなら、IEでJava切る。

372 :Socket774:2008/10/12(日) 19:17:54 ID:VJ3XQT6F
>>371
Javaを切るとか言ってるけど、意味わかってるのか?
俺にはさっぱりわからん。

JREならわかるがな。

373 :Socket774:2008/10/12(日) 19:20:39 ID:oFLUF3r6
ジャパン・レール・エクスプレス

374 :Socket774:2008/10/12(日) 19:22:50 ID:VJ3XQT6F
引っ込んでろ、糞ガキ

375 :Socket774:2008/10/12(日) 19:27:20 ID:19gfXOst
アレだよ、スターウォーズの
ジャバ・ザ・ハットのコト

376 :Socket774:2008/10/12(日) 19:36:46 ID:oFLUF3r6
マジレスするとFxならそのまま「Javaを有効にする」の項目があるな

377 :Socket774:2008/10/12(日) 19:44:40 ID:VJ3XQT6F
>>376
誰に何をマジレスしてるのかわからんが、「Javaを有効にする」という意味がわかってるの?
いい加減なことをエスパーするのはよくないよ。

>>363
別のブラウザではどうなの?できればFireFoxではなくてOperaなんかでは。
JREが問題かどうかは全くわからない。
一度、IEを削除して再インストールすることをお勧めする。

378 :Socket774:2008/10/12(日) 19:48:26 ID:lb9FDzBR
javaとアクティブXは必要な時以外は切っておくものじゃなかったのか・・・
8800GTを買って来たのですが、組む気が起こりません
助けて
ところでドライバは178.13でいいのかな?

379 :Socket774:2008/10/12(日) 19:56:32 ID:oFLUF3r6
178.13でいいはず

380 :Socket774:2008/10/12(日) 20:01:48 ID:lb9FDzBR
どもっす、がんばってやってみます

381 :Socket774:2008/10/12(日) 20:09:30 ID:yjl8sP/S
ファンの回転数についてなのですが。

電源からの4pinに繋ぐとブイブイ回るのに
マザーボードの3pinもしくは4pinに繋ぐとあからさまに回転数が落ちるのは
マザーボードの仕様と思って諦めるしかないのでしょうか。

Speedfanで見ても1200RPMの筈が970、1000RPMの筈が700程度だったりして
あからさまに制御されているようなのですが。
因みにギガバイトのGA-MA74GM-S2Hを使用しています。

382 :Socket774:2008/10/12(日) 20:17:59 ID:pGazPRHb
>>372
JavaScript無効のつもりだったんだが、省略し過ぎか。

同じページだというから

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1218284254/l50

7 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/08/09(土) 21:28:11 ID:???
トップページにある"focus.swf"が無限ループしているのが原因のようです。
対策としてブラウザの設定でJavaScriptを実行しないようにしてください。
説明は省きますが、これでFlashが読み込まれなくなります。
落ち着くまで nec.co.jp のサイトだけJavaScript無効とするのが良いかと思います。

あたりの類と考えたんだが、そんなにいい加減な答えだったか?

同一のページだけなのにIE削除なんて方が・・・・・・。

383 :Socket774:2008/10/12(日) 20:19:22 ID:6C7Uz9Yz
そら制御してるからな

384 :Socket774:2008/10/12(日) 20:30:00 ID:nUNlXOcM
>>381
マザーが温度に適した回転数に調整してくれる
無駄に回転数上げて音出すよりいい事だと思うが。

385 :Socket774:2008/10/12(日) 20:51:38 ID:yjl8sP/S
>>384
なるほど。
電力供給が足りずにマザーが回転数を落としているのかと思いました。
有難う御座いました。

386 :Socket774:2008/10/12(日) 21:05:29 ID:4DDPzMsG
ただいま初自作中なのですが、
ケース側のファン端子が二股になっていて、
大き目の4本(オス)4本(メス)に分かれているのに
マザーボード側は、3本の細いピンしかありません。
どうやってつないだらいいのでしょうか。

387 :Socket774:2008/10/12(日) 21:13:38 ID:nUNlXOcM
>>386
マザボじゃなくて電源から伸びてるケーブルの中に接続できそうなの無い?

388 :Socket774:2008/10/12(日) 21:15:08 ID:GbXiMR5W
オンボードビデオやLANはOSインストール後にM/Bに付属のCDから
インストールしないと使えなかったのですが、どのM/Bでもそうなのですか

もしそうだとしたら、今使ってるM/BはLinux用のドライバがないのですが、
これってLinuxで使えないってことですか
でもOSで制限されるM/Bってないですよね。製品仕様に対応OSとか書いてないし
こういう場合どうやってLinuxで使うのですか


389 :Socket774:2008/10/12(日) 21:15:10 ID:unmxrl1V
>>386
電源から伸びてるケーブルにメスの方を直接つなぐ。オスの方は、別の電源を必要とする
機器につなげる(他のファンとか。要らなければ余らせておいても可)。

どうしてもマザーの3pinコネクタにつなぎたいなら、4pinベリフェラル→3pin変換コネクタ
が売ってるからそれ買ってきてつなぐ。
でも、BIOSやWindows上のユーティリティでファンの回転数計りたい、っていうんで
ないかぎり、べつにマザーにつなぐ必要はない。

390 :386:2008/10/12(日) 21:19:14 ID:4DDPzMsG
>>387>>389
ありがとうございます!
本当に助かりました!!

391 :Socket774:2008/10/12(日) 21:21:19 ID:oFLUF3r6
>>388
Linuxは自分でビルドするか最初から同梱されてる
Ubuntuなら初回起動時にインターネットに接続してDLしてくる

392 :Socket774:2008/10/12(日) 21:24:44 ID:unmxrl1V
>>388
Linux用のドライバをネット上とかで捜してきて使う。
メジャーどころのパーツなら、Linuxのインストールファイルに用意されてる。

ふつう、売ってる製品には、Windows用のドライバしかついてない。

393 :Socket774:2008/10/12(日) 21:32:06 ID:GbXiMR5W
>>391
>Ubuntuなら初回起動時にインターネットに接続してDLしてくる

オンボードビデオのドライバならネットから探せますが、
それ以前にオンボードNICのドライバがないですからネットワークに
繋がらないと思うんですが、繋がるもんなんですかね

>>392
M/Bの製品仕様からオンボードチップの名前調べてぐぐったら
ドライバなんとか見つけることができました。これを別PCでDLして
自作マシンにインストールすればいいんですね

394 :370:2008/10/12(日) 22:04:40 ID:/3GwqwcD
無事に起動できました。ありがとうございました

395 :Socket774:2008/10/12(日) 22:22:47 ID:mG3OPH9k
HDDではないCD-ROMの端子(S-ATA)にHDDをつなげてもPCはHDDとして認識してくれますか?
今やってみたところできていないようなのですが、こちら側の不調でしょうか?

396 :Socket774:2008/10/12(日) 22:25:01 ID:6C7Uz9Yz
日本語でおk

397 :Socket774:2008/10/12(日) 22:28:47 ID:Y9oskVAp
質問なんですけど、XP32bit版では2G以上の物理メモリは不要ですか?。
また今現在DDR2 800 2G×2を積んでるのですが、DDR2 1066?にするメリットってありますか?。
CPU:E8500
M/B:P5K-E
mem:umax DDR2 800 2G×2
os:XP SP3
の構成です。

398 :Socket774:2008/10/12(日) 22:29:05 ID:4DDPzMsG
電源から出てる一番大きいコネクタが20ピンなのに
マザーボードのEATXPWRは24ピンでした・・・・orz
これは・・・どうすれば・・・

399 :Socket774:2008/10/12(日) 22:34:32 ID:mG3OPH9k
>>396
エスパースレなんだから、そんなこと言わないでエスパーしてよ・・・・

400 :Socket774:2008/10/12(日) 22:36:43 ID:6C7Uz9Yz
>>397
32bitが使えるのは3.25Gまで、1066で動かしても体感差はそれほど期待できない
メモリを多く使うのであれば64bitに移行してもいいけど、まあ用途次第だね


401 :Socket774:2008/10/12(日) 22:36:56 ID:4DDPzMsG
>>399
ハードディスクドライブとCD−ROMドライブを直に接続しても使用はできません。

402 :Socket774:2008/10/12(日) 22:38:13 ID:4DDPzMsG
>>399
CDーROMドライブに付属していたケーブルを流用するのなら可能です。ー

403 :Socket774:2008/10/12(日) 22:38:43 ID:nUNlXOcM
>>397
不要かどうかはPCを何に使うか次第かと。

DDR2 800から積み換えた所で
体感できる程の処理速度の変化は無いと思います、
ベンチマーク好きとかなら止めはしませんが。

>>398
電源によっては20+4ピンっていう風に分かれてる場合もあった気が


404 :Socket774:2008/10/12(日) 22:40:54 ID:oFLUF3r6
>>393
鳥にもよるけど、だいたいはlinuxに最初から入ってるドライバでいけるはず
入ってないのは、その鳥のFAQに載ってる筈なのでそれを参照する

405 :Socket774:2008/10/12(日) 22:40:57 ID:4DDPzMsG
>>403
ありがとうございます。
よく調べてみます。

406 :Socket774:2008/10/12(日) 22:43:07 ID:oFLUF3r6
>>398
500円くらいで変換プラグ売ってる

407 :Socket774:2008/10/12(日) 22:46:20 ID:4DDPzMsG
>>403
よく見たら、確かに4ピンが束になってくっついてました!
ソケットにもきちんと収まりました。
ありがとうございます!

408 :Socket774:2008/10/12(日) 22:47:05 ID:4DDPzMsG
>>406
情報ありがとうございます。

409 :Socket774:2008/10/12(日) 23:25:27 ID:SJKevIGE
DDR3の購入はまだはやいですか。

410 :Socket774:2008/10/12(日) 23:32:30 ID:E2NC96wi
はやいです

411 :Socket774:2008/10/12(日) 23:34:24 ID:SJKevIGE
>>410
ありがとうございます。

412 :Socket774:2008/10/12(日) 23:36:01 ID:LDqzahxc
>>329です。
memtestが終わり、エラー吐いてたのでDDR2 800 4G(2Gx2)に換装しました。
カクつきが劇的に直って正常になったゲームもありましたが、タイムリープブートベンチなど、まだ変化ありません。
VGAの温度は測ってみましたが最高負荷で80℃で、特別高くはありませんでした。

気にしすぎなのだろうかと思い始めました。
セガラリー等、現在たまーに微量にひっかかりがあるくらいです。
こんなもんなのでしょうか

413 :Socket774:2008/10/12(日) 23:36:58 ID:oFLUF3r6
来年のGW頃には値段もこなれてるんじゃないかとエスパー

414 :Socket774:2008/10/13(月) 00:13:14 ID:H9L7am/4
現在、中古パーツ一式を組み付け終わった所なんですが
電源を投入してもBIOS画面が出てきません。
組み付けたファンは一通り回っており、電源ボタン長押しによる
シャットダウンも効いているようです。
この場合、基本的にCPUは一応動いていると認識していいんでしょうか?
以下状況です。
・電源を投入するとCPUファンはじめ一通りのファンは動作する。
・HDDアクセスは行っていない模様。
・「カチッカチッ」と2回連続のクリック音が2秒毎位で繰り返し鳴る
・ファンの回転音が2秒周期程度で切り替わる
 (一瞬まわらなくなったりしてるのか?)


415 :Socket774:2008/10/13(月) 00:14:05 ID:dN/Y4wva
>>329
オーバークロックしてるからじゃないか?

416 :Socket774:2008/10/13(月) 00:28:28 ID:U/0OlGsm
>>414
マザボの田コネクタに電源ケーブル刺し忘れてない?

417 :Socket774:2008/10/13(月) 00:34:23 ID:edK3GJ+f
>>404
鳥って何ですか

418 :Socket774:2008/10/13(月) 00:40:45 ID:H9L7am/4
>>416
一応、取り付けてあります・・・
電源から出ている「for CPU」のラベルつき田コネクタを挿しました。
クリック音は光学ドライブから鳴っているものの様でした。
光学ドライブの電源を抜いてみた所、前述の挙動から
クリック音がなくなりました。

現在フロントパネルからのコネクタ類を間違えて取り付けていないか
確認中です。
(コネクタ類の白が+、色つきが−でいいんですっけ?;)

419 :Socket774:2008/10/13(月) 00:43:09 ID:PHnwRjpj
>>418
白または黒またはGがマイナスですね

420 :Socket774:2008/10/13(月) 00:50:22 ID:PHnwRjpj
>>418
ごくまれにディスプレイの表示が暗いだけだった
ということがあるそうです。
(ソースはドスパラHP)

421 :Socket774:2008/10/13(月) 01:03:38 ID:n2wprEyE
片面1層DVDを24インチワイド液晶で全画面表示にして
モニタから45センチ離れた状態で見ると汚いですか?

今は15インチ液晶のナナオL367を使っています。
15インチでは全画面表示にしても非常に綺麗です。

422 :Socket774:2008/10/13(月) 01:05:14 ID:H9L7am/4
>>419
コネクタを+−間違えて取り付けていました・・・;
逆でも電源/リセットスイッチは効いてしまうんですね
ありがとうございます!
とりあえず付け直したんですが、POWER LEDが点灯する様になった以外
症状は変わらないようです・・・

>>420
HISの4870、DVIjコネクタが2つ出ているもののプライマリに
付属のRGB変換コネクタを取り付けてディスプレイにつなげているのですが、
ディスプレイ側のステータスは「入力信号なし」となっていました。

HDD、DVDドライブを取り外しても症状は変わらず、でした。
先の症状(電源投入時のDVDドライブ起動音が断続的に鳴る)をみるに
定期的にBIOSにリセットが入ってしまっているのかなあ、とか
漠然と考えていますが・・・

423 :Socket774:2008/10/13(月) 01:10:20 ID:U/0OlGsm
>>422

ケースのスピーカーコネクタ繋げてもビープ音が鳴らないならBIOS起動していないよ。
正常なら「ピッ」っていう短い音が鳴るはず。

424 :Socket774:2008/10/13(月) 01:13:55 ID:H9L7am/4
>>423
ありです。
うちのケースにはスピーカーがついてないので
確認できませんでした;

425 :Socket774:2008/10/13(月) 01:24:20 ID:U/0OlGsm
>>424
予備パーツがあるならそれで交換して原因絞り込むしかないかも・・・

あとケースにスピーカーがないならブザー単体を買ってBIOSの状態を確認してみるのも手。
ttp://www.ainex.jp/products/bz-01.htm

警告音一覧
ttp://www.redout.net/data/bios.html

426 :421:2008/10/13(月) 01:28:05 ID:n2wprEyE
誰かレスお願いします。

427 :Socket774:2008/10/13(月) 01:34:28 ID:U/0OlGsm
>>426
映像や1層化の圧縮状態にもよるから何ともいえない。
まぁ単純に拡大するから同じ距離で見て汚くなるは当然。
DVDプレーヤーのウインドウを24インチ相当に拡大してどんな感じに見えるか試してみたら?

428 :Socket774:2008/10/13(月) 01:34:56 ID:T5KoQhgK
>>426
1読め

429 :Socket774:2008/10/13(月) 01:38:27 ID:Cfsxw4ut
ギガバイトのGA-P35-S3GなんだがこのMBと相性いいメモリおしえてくれ〜
失敗しないと思うんだがかなりの金欠で失敗できね
できれば安いメモリ
機能さえすればメーカーはなんでもおk

430 :Socket774:2008/10/13(月) 01:40:43 ID:U/0OlGsm
>>429
相性保障付けてトランセンド、UMAXあたりでもどうぞ。

431 :Socket774:2008/10/13(月) 01:42:35 ID:Cfsxw4ut
>>429

ありがと。
だいたいいけると思うんだが
UMAXでいきMAX

432 :Socket774:2008/10/13(月) 01:47:54 ID:1wopmU6w
>>414
中古パーツ一式ってパーツを丸々中古で購入して一気に組み上げたと解釈するけど
どれも単体では動作の確認は取れてるのか?

CPUが対応してないマザーボード(もしくはBIOS)だったとか
VGAが死んでるとか
メモリが死んでるとか
どうなのよ?


433 :Socket774:2008/10/13(月) 01:49:49 ID:H0yu4TUP
OEM版のXPhome+FDDのセットで買ったんですが、プロダクトキーが貼付されてないんですけど、
OSインストール時に必要ないのですか?

434 :Socket774:2008/10/13(月) 01:54:07 ID:DpcplggU
>>426
いってらっしゃい
液晶モニタ総合スレPart75
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1216987308/

435 :Socket774:2008/10/13(月) 01:54:27 ID:H0yu4TUP
すみません、自己解決しました・・・

436 :Socket774:2008/10/13(月) 01:58:04 ID:RZ14xgNb
本日、旧PCのパーツ類を新しいケースに丸ごと移植したのですが
PCから キィー という音が聞こえます
これはなんなのでしょうか? また、どうすれば治るのでしょうか?

437 :Socket774:2008/10/13(月) 02:00:18 ID:H9L7am/4
>>432
取れてないです。
とりあえず電源、ビデオだけ換装確認して
駄目なら挫折します。

438 :Socket774:2008/10/13(月) 02:01:38 ID:DpcplggU
>>436
コイル鳴きかコンデンサ鳴きかファンの軸音

439 :Socket774:2008/10/13(月) 02:03:56 ID:RZ14xgNb
>>438
ありがとうございます
VGAや電源・マザボは前のPCと同じなので
ケース付属のファンが原因だと思います


440 :Socket774:2008/10/13(月) 05:45:59 ID:4ktxFl8E
http://www2.uploda.org/uporg1722884.jpg
新PCを組み立てたのですが、なぜかメモリが上記のようにシングルチャンネルで動作し、
デュアルチャンネルにならないのですが解消法はありますでしょうか?

関係ないかもしれませんがCPUの周波数が定格ではなく常に変動してます(1.9〜3.16G)

core 2 duoE8500
P5Q Deluxe
UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800

441 :Socket774:2008/10/13(月) 05:53:15 ID:RA5D2kDs
>>440
DIMMスロット挿し間違えてるだけ

442 :Socket774:2008/10/13(月) 06:06:59 ID:lRlR4TTE
>>440
メモリスロットの色を合わす。

443 :440:2008/10/13(月) 06:08:04 ID:4ktxFl8E
>>441
そうでしたか
一応確認なのですが、↑の状態だとA1,A2にスロットを入れてるのですが
B1.B2にすればいいのでしょうか?

444 :Socket774:2008/10/13(月) 06:12:24 ID:B7swA5i5
A1とB1

445 :440:2008/10/13(月) 06:30:35 ID:4ktxFl8E
修正できましてアドバイスありがとでした!

446 :Socket774:2008/10/13(月) 07:06:42 ID:Ucb+L8IX
>>440
>CPUの周波数が定格ではなく常に変動してます
intelの省電力機能だからそれで正常
嫌ならEISTやC1EをBIOSで切っておけばいい

447 :Socket774:2008/10/13(月) 08:27:10 ID:40Whjlgw
初自作なんですが何とか組み立てて無事、画面にbiosが表示されました。
そこで、一旦電源を落としました。間をあけて電源を入れましたが、モニター
の電源が入ったりスタンバイ状態になっていました。画面は真っ黒だったん
ですけどDeleteキーを連打してBIOS画面を出そうとしました。すると、確かに
パソコンの電源は入っていたのに 「プツンッ」と電源が切れました・・・・・・。
その後、一切パソコンの電源が入らなくなりました。このような症状の原因は
どんなことが考えられるでしょうか?(osは入ってません)どうかご教示ください m(_ _)m

448 :Socket774:2008/10/13(月) 08:52:06 ID:nKmP8WvI
>>447
いってらっしゃい
PCが起動しない時に質問するスレ☆12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/

449 :Socket774:2008/10/13(月) 10:39:46 ID:Tr53tbKB
>>448
おいおい、ここを何のスレだとおもってるんだ?w
お前こそご自慢の自パーツ板に帰れよ。

エスパーを楽しむ姿勢がなっとらん。

450 :421:2008/10/13(月) 10:48:13 ID:aLc1NRak
>>427
ありがとうございました。

451 :Socket774:2008/10/13(月) 11:15:24 ID:RA5D2kDs
>>447
田コネ接続してるか?

接続きちんとしてる場合要因で多いもの
電源容量不足
CPU/メモリの接触不良
メモリ不良
M/B初期不良
VGA接触不良
VGA初期不良

452 :447:2008/10/13(月) 11:51:00 ID:40Whjlgw
>>451
レスありがとうございます。
田コネは接続しています。一様、最初電源がはいってBIOS画面が出ました。

電源容量不足:520Wですので十分だと思います。(HDD1台、光学1台、FDD1台)
メモリ不良:1枚挿しとかスロット変えたりしましましたが・・駄目でした。
M/B初期不良:今のところわからず・・・

CPU:E7200
M/B:GA-G31-S2L BIOS F6
メモリ:UMAX 2G X 2
CASE:ANTEC 300
電源:CORSAIR HX520W

今、電源単体のチェックをしようと思い24pinをマザボからはずそうとしましたが
マザボ折りそうでなかなか抜けません・・・・


453 :Socket774:2008/10/13(月) 11:57:34 ID:xaNlDHMd
>>452
CPUの取付不良(>>451さんも言ってるが)のほかに、CPUクーラーの取付不良、
あと、マザーがどっかでショートしてる可能性(裏にネジがはまってたり、余計な
ところにスペーサーが挟まってたり。

ショートだとすると、マザーが逝っちゃってる可能性あるから、どうしてもダメなら
ショップ持ち込みかもね。

454 :Socket774:2008/10/13(月) 12:21:11 ID:BJsP5Suq
USBオーディオでUSBコネクタを挿す位置を変えるとうまく動くのですがなぜでしょうか?

455 :Socket774:2008/10/13(月) 12:25:53 ID:YxJozgfA
>>454
マザボのUSBソケットを刺し間違えてるか何かだと思います

456 :447:2008/10/13(月) 12:38:05 ID:40Whjlgw
>>453
レスありがとうございます。
今、電源を本体からはずし直接ケースファンとつなぎスイッチを押しました。
ケースファンも電源本体のファンも回りませんでした。(このテスト方法で良いですよね)
初めて電源を入れた時にはケースファンも電源ファンも回っていたのにな〜。
この電源、アクシデント2回目なのでショップに言いにくいなぁ。ふぅ〜


457 :Socket774:2008/10/13(月) 12:49:12 ID:BJsP5Suq
>>455
そんなことはありません。
動作しないUSBコネクタをデバイスマネージャで調べたのですが、2ポートとも使用されていませんでした。
別のUSBコネクタに挿せばうまく動作します。なぜでしょう?

458 :Socket774:2008/10/13(月) 12:51:08 ID:BJsP5Suq
追記です。
そのUSBコネクタに、USBマウスとキーボードを挿したら問題なく動作しました。

459 :Socket774:2008/10/13(月) 12:58:08 ID:HTFAra6T
>>456
それじゃたぶんダメだろう ↓を参考にするといいよ
ttp://homepage2.nifty.com/~amaki/sei/cont20-20.htm

460 :Socket774:2008/10/13(月) 13:20:27 ID:FMQGjq9n
自作PCを組み立てたのですが、ログイン後数分で急に電源が落ち、そのまま勝手に再起動・・・ということが起きます
RADEON4870X2から以前使っていたものGF8800GTに変更すると問題なく動きます
また、友人よりnvidia製のグラボ【GeForce GTX 260】を貸してもらい、再挑戦したところ、すぐに落ちるということは無かったものの
保存してある動画を見たところ
『強制終了→すぐに再起動』と同じような事態となりました
OS・ドライバの再インストールやBIOSのアップデートなどを試してみましたが、問題は解決しませんでした
解決策を知っておられる方がおりましたら、教えていただけませんでしょうか
ケース:HAF 932
CPU: Q6600
CPUクーラー:TRUE Black 120
メモリー:DDR2-1060 2GB×2
マザーボード:X48-DQ6
VGA: RADEON HD4870X2 or GTX260
電源:ELEPHANT-MAX 1200W
OS:Vista 32bit

461 :Socket774:2008/10/13(月) 13:45:54 ID:RWVyoKEQ
>>460
ちゃんとDrive Sweeperとか使って旧ドライバ削除した?

462 :Socket774:2008/10/13(月) 13:50:34 ID:FqQiGBeE
>>458
構成晒してみよう。

463 :Socket774:2008/10/13(月) 13:54:21 ID:pScOafKI
>>460
CPUファンの取り付けじゃないかな?

464 :447:2008/10/13(月) 13:59:25 ID:40Whjlgw
>>459
どうもありがとうございます。あの方法じゃ駄目なんですね。
サイト見たらショートさせるとか初心者に怖い言葉があったので
ainex KM-02AというATX電源検証ボードというのをamazonで注文
しました(取り寄せなのでいつになるやら・・)ベッドでふて寝してたら
父が「マザボがおかしいぞ〜」「CMOSクリアじゃ〜」というので、今
マザボの電池抜きました・・・・俺、何やってんだろ。1時間散歩してきます。

465 :Socket774:2008/10/13(月) 14:02:22 ID:FqQiGBeE
>>460
自動的に再起動しないように設定してあるかな?
http://h50222.www5.hp.com/support/RE594AA/solve/79777.html

それでブルースクリーンが出るようになれば、エラー番号を貼ってみてよ。

466 :Socket774:2008/10/13(月) 14:11:39 ID:BJsP5Suq
>>462
構成は以下のとおりです。

チップセット:GM965 Express(MCH:ICH8
CPU:T8100
メモリ:秋刀魚 DDR2-667 1GB * 2
OS:WinXp_pro SP3
USBデバイス1:USBトラックボール
USBデバイス2:USBキーボード
USBデバイス3:ONKYO SE-U33GX

SE-U33GXはバス・パワー方式ですが、単独でつないでいるので電力的には問題ないと思います。

467 :Socket774:2008/10/13(月) 14:37:18 ID:CZAm9YxF
>>460
多分、負荷掛かるとACの電圧が落ちてるんじゃないかとエスパー

テスタでACラインを見てみる、
壁のコンセントから取ってると思うがそのコンセントの電圧。

468 :Socket774:2008/10/13(月) 15:45:13 ID:goy0YXxU
スピーカーがならないのですが、どうすればいいですか?
ドライバはRealtek HD Audioを入れました。

469 :Socket774:2008/10/13(月) 16:01:40 ID:8mjDTJpr
>>468
アプリケーション・OS・ドライバユーティリティ・スピーカーの音量を確認する

470 :Socket774:2008/10/13(月) 16:14:32 ID:FMQGjq9n
>>461
一応、使用しています。出来ていると思います
>>463
CPUファンの取り付け方が悪い・・・ということでしょうか?
回転や、CPU温度をBIOSなどで確認する分には問題なさそうです
>>465
すみません、先ほどから動画をいくつか再生させてるのですが、落ちません
こういうときに限ってなぜか調子がいい・・・orz

471 :Socket774:2008/10/13(月) 16:22:18 ID:8mjDTJpr
>>470
普段の温度じゃなくて落ちたときの温度が問題

472 :Socket774:2008/10/13(月) 16:26:57 ID:goy0YXxU
>>469

OSとドライバユーティリティはどうやれば確認出来るんですか?

473 :Socket774:2008/10/13(月) 16:28:18 ID:mFDQHYl6
>>466
ひょっとすると動作しないコネクタ側でノイズが入り込んでるのかも
で、そのUSBオーディオがデリケートだったりするとウマく動かない と。

以前iPodのドック自作したときにノイズの仕業で認識しなくて難儀した経験がある。
USBハブ経由だと動いたりするかもしれない

474 :Socket774:2008/10/13(月) 16:30:32 ID:mFDQHYl6
>>472
ちょっとまて
一応聞いておくが


ス ピ ー カ ー は 付 い て る な ?

475 :Socket774:2008/10/13(月) 16:36:16 ID:5V+vTjhQ
M/Bのシステムパネルコネクタのビープ音用ブザーを買ってきたところ、
コネクタ自体は、細い4ピンサイズなのにピンが端と端の2つしかついてません。
これでも正常にビープ音などは出るのでしょうか?

476 :Socket774:2008/10/13(月) 16:40:08 ID:+pVC1MsM
>>475
赤と黒の2本だけしかってことでしょ?
大丈夫。

477 :Socket774:2008/10/13(月) 16:40:57 ID:goy0YXxU
>>474

モニタ内蔵のやつです。

サウンドとオーディオのデバイスのプロパティと、
Realtek HD オーディオマネージャは弄ってみたんですけど鳴らないです。

478 :Socket774:2008/10/13(月) 16:43:48 ID:8mjDTJpr
>>477
スピーカーコードがついてないとエスパー

479 :Socket774:2008/10/13(月) 16:44:49 ID:+pVC1MsM
>>472
OS:コントロールパネル→サウンドとオーディオデバイス→デバイスの音量
ドライバユーティリティ:おそらくタスクバーの右端にアイコンが出てると思うので、それを右クリックしてメニューを出すか
ダブルクリックすれば表示されるんじゃない?

まあ、そもそもスピーカーがないとか、液晶内蔵のスピーカーでサウンド用のピンコードをつないでない
っていうオチのほうが高そうw


480 :Socket774:2008/10/13(月) 16:47:21 ID:5V+vTjhQ
>>476
回答ありがとうございます。
実は、白と黒の2本でした・・・orz
セットで付いてきたPOWER LED等が色付と白の2本なので
白がマイナスなのかなあとも思いますが・・
ちなみにM/Bの取説の図には、(speeker,ground,ground,+5V)と書いてありました。


481 :Socket774:2008/10/13(月) 16:57:13 ID:goy0YXxU
>>478>>479

コードは繋ぎました。
最初モニタ側のヘッドホンの所に挿してたので、
裏のスピーカー用の所に差し替えました。

今フロントパネルのイヤホンマイクの所に
イヤホン挿して確認してみたんですけど鳴りませんでした。

482 :Socket774:2008/10/13(月) 16:59:54 ID:goy0YXxU
>>469

アプリケーションってなんの事ですか?

483 :Socket774:2008/10/13(月) 17:05:22 ID:8mjDTJpr
>>482
メディアプレイヤーの設定がミュートになってたりする事がたまにあるから
スピーカーはオーディオマネージャで認識されてる?

484 :Socket774:2008/10/13(月) 17:19:18 ID:goy0YXxU
>>483

取り敢えず鳴りましたw
原因はオーディオマネージャのデバイスタイプが
ライン出力じゃなく、側面スピーカー出力になってました。

デバイスマネージャまで開いて色々やってたんですけど意味なかったでしたw

自作キットでですが、初自作完了です。
ありがとでした。

485 :Socket774:2008/10/13(月) 17:27:05 ID:8mjDTJpr
>>484
オメ

486 :Socket774:2008/10/13(月) 17:55:07 ID:OhyiyO+v
TVキャプチャーボードを増設したのですが映像が出るか出ないかの時に
著作権なんたらアナログ接続なんたらと警告が出て閉じられてしまいます。

ディスプレイ   iodate lcdad221 hdcp対応
グラフィックボード nvidia 7600gs  hdcp対応だと思う

どうしたら観れるようになりますか?詳しい方教えてくださいまし。

487 :486:2008/10/13(月) 17:56:31 ID:OhyiyO+v
グラフィックボードのドライバーも最新のに更新しました。

488 :Socket774:2008/10/13(月) 17:56:56 ID:8mjDTJpr
>>486
D-subだからとエスパー

489 :486:2008/10/13(月) 18:03:40 ID:OhyiyO+v
>>488
速レスどうもです。コネクターが問題って事でしょうか?
解決策を教えてくださいまし。

490 :486:2008/10/13(月) 18:12:00 ID:OhyiyO+v
>>488

あ、分かりました。グラボとディスプレイにDVIのコネクターがあるんで
線変えて繋げばいいんですね?


491 :Socket774:2008/10/13(月) 18:13:21 ID:5V+vTjhQ
>>414
亀ながら、
マザボのスペーサーとめるネジがインチネジでショートしてしまってるのが原因
とえすぷ

492 :Socket774:2008/10/13(月) 18:18:06 ID:8mjDTJpr
>>489
いやだから、D-subじゃなくてDVIで繋げよ

493 :486:2008/10/13(月) 18:20:00 ID:OhyiyO+v
>>492
了解です!有難うございました。

494 :Socket774:2008/10/13(月) 18:59:59 ID:zCYPZ88o
>>286
7600GSってHDCP対応してたんだ
7900くらいからと思ってます

495 :Socket774:2008/10/13(月) 19:13:31 ID:5V+vTjhQ
マザーボード用ビープ音スピーカーを買ってきたのですが
つける向きがわかりません。
スピーカーの線の色は(白、空白、空白、黒)。
マザーボードの説明書には、(speeker,ground,ground,+5V)と書いてあります。
どちらを、どちらにあわせればいいのでしょうか。

496 :Socket774:2008/10/13(月) 19:15:10 ID:xaNlDHMd
>>495
たぶんどっちでも平気。

497 :Socket774:2008/10/13(月) 19:17:08 ID:5V+vTjhQ
即レスありがとうございます。

498 :Socket774:2008/10/13(月) 19:25:41 ID:wV9G3m7Q
>>497
IDが5V+で質問とマッチしててワロタ

499 :Socket774:2008/10/13(月) 20:04:22 ID:AcKZoxKJ
電源を交換しました。
するとPCは起動させていないのですが電源ケーブルを挿しているだけで電源ファンが回ってしまいます。
また、電源・HDアクセスランプ供に点灯してしまいます。
さらに、CPUファンが周期的に微動しています。
(回転はしないのですが2秒程度おきに一瞬動きます。)
以前の電源でもランプは点灯していたのですが、電源ファンは回転していませんでした。
PCを起動していないときはファン・ランプ供に動作させたくありません。
対処法等あればご教授ください。

また、PC起動時にケースファンが回りそうで回らない状態になっています。
こちらも対処法があればご教授ください。
よろしくお願いします。

電源ユニット:サイズ 剛力短 500W
M/B:Gigabyte GA-8I945G
CPU:Intel PentiumD 2.66GHz
OS:WindowsXP SP2

500 :Socket774:2008/10/13(月) 20:46:05 ID:cPRghYll
SE-200PCI LTD をつけようとおもうと、マザーボードのどこが埋まるのですか?

501 :Socket774:2008/10/13(月) 20:50:14 ID:q7CHM6lk
IOデータのDVR-AN18NGLを付けたのですが、
CDが焼けてDVDが焼けません。

ドライブのプロパティでCD書き込みの有効を切って、
ハンドルのライティングソフトで試しても焼けません。

なんぜしょうか・・・?

502 :Socket774:2008/10/13(月) 20:59:03 ID:5V+vTjhQ
>>500
価格.comのページによるとPCIスロットです。
ただサイズや相性など詳しいことは、お店で聞くのがよろしいかと。

参考
http://kakaku.com/spec/05602610363/

503 :Socket774:2008/10/13(月) 20:59:28 ID:T4f4F9j9
>>501
自作関係なし
板違い

504 :Socket774:2008/10/13(月) 21:03:17 ID:5V+vTjhQ
>>501
DVDの焼けない環境にある人たちのために
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1109834672/l50

505 :Socket774:2008/10/13(月) 21:05:35 ID:4km9OO5H
一式組んで全く同じ構成のPCにHDDだけ移した場合
無事起動して使えますでしょうか?

506 :Socket774:2008/10/13(月) 21:13:34 ID:8K3lqUww
>>500はマルチ

507 :Socket774:2008/10/13(月) 21:20:55 ID:CZAm9YxF
>>505
動くと思うが再認証を求められたりするかもね

508 :Socket774:2008/10/13(月) 22:34:17 ID:pAnOyPPp
BIOS画面で光学ドライブやHDDを認識してくれません
原因は何が考えられますか?

509 :Socket774:2008/10/13(月) 22:38:02 ID:kZI10EVk
5年ぶりにPCを買い換えようと思ってます。
下に挙げる構成が致命的に間違っているかどうかを教えてください。

CPU:Intel Pentium Dual-Core E5200 BOX
M/B:ASUS P5KPL-CM
メモリ:Transcend DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBx2 (JM2GDDR2-8K)

これ以外は流用しようと思っています(HDD等、5年前の物ですが・・)
なお、VGAはHD4650のロープロが発売され次第、適用するつもりです。
僕はこれでいける予感がしたのですが、どうなんでしょう?ご意見をお願いします。

510 :Socket774:2008/10/13(月) 22:41:30 ID:mI4qqQyb
>>508
接続はパラレルATA?SATA?前は普通に認識していた?

>>509
私の知る限り致命的な間違いは無い。ただ、その構成で組もうとは思わない。
お見積もりスレに行くべきかな。

511 :509:2008/10/13(月) 22:45:25 ID:kZI10EVk
>>510
返事、thx
お見積もりスレでも聞いてみようと思いますが、
なんでこの構成で組もうと思わないんでしょ?

512 :508:2008/10/13(月) 22:48:26 ID:pAnOyPPp
DVDドライブ、HDDともにSATAです
新品にて自作中でして何度か抜き差ししたのですがサッパリでして

513 :Socket774:2008/10/13(月) 22:52:05 ID:mI4qqQyb
>>511
君の目的はわからないが私ならP5GC-MX/1333あたりにケチってCPUをE7200にするかな
10/19あたりにCPUの価格改定があるから待ったほうがいいかも。
HDDも5年も前だと今のよりだいぶ性能(速度)が低いだろうし、懐に余裕があれば買い換えるかな。
ただ、将来のアップデート(CPUとか)も考えているのならそのM/Bでいいと思うよ。

>>512
うーん、M/B名はなにかな?

514 :Socket774:2008/10/13(月) 22:54:15 ID:U/0OlGsm
>>512
単純にドライブの電源つなぎ忘れてるんじゃ・・・

515 :Socket774:2008/10/13(月) 22:54:18 ID:mI4qqQyb
>>511
そうそう、OC目的ならP5GC-MX/1333は買わないほうがいい。

516 :508:2008/10/13(月) 22:57:47 ID:pAnOyPPp
電源の繋ぎ忘れってSATAケーブル一本繋ぐだけじゃないんですか
他に電源ケーブルもあるんですか?

517 :Socket774:2008/10/13(月) 22:58:13 ID:KGUmQttg
>>508
BIOSには行くの?前に友人がプラグインの電源で電流が流れていなくて
HDD認識していなかったことがあった。

新品なら、部品そのものではなく接続やケース、IOパネルなどとのショート
などをまず疑ったほうがよい。

通電して触ってみて回転振動があるか見て味噌。

518 :Socket774:2008/10/13(月) 22:59:33 ID:mI4qqQyb
>>508
4PINの電源ケーブルかSATA用の電源ケーブルを差し込みましょう。

519 :Socket774:2008/10/13(月) 22:59:38 ID:VFus6P+6
>>516
電源からの給電ケーブルとMBからのSATAケーブルの2本つなぐんだぞ?

520 :Socket774:2008/10/13(月) 23:00:45 ID:KGUmQttg
>>508
沙汰のケーブルはデータ。電源は別。機器によっては4品と両方の電源させるが
両方指すと壊れるからな。

521 :Socket774:2008/10/13(月) 23:01:33 ID:Ucb+L8IX
>>516
SATAのモードがRAIDになってるとかじゃないよな?

522 :508:2008/10/13(月) 23:06:50 ID:pAnOyPPp
なっ!電源からもケーブルを光学やHDDへ繋ぐという事を知りませんでした
アドバイスくださった皆さんありがとうございました
今からもう一度挑戦してみます
また、質問するかもしれませんがよろしくお願いします

523 :Socket774:2008/10/13(月) 23:08:52 ID:Ucb+L8IX
>>522
次からは「取扱説明書」とゆーものをよく読んでから質問しような

524 :520:2008/10/13(月) 23:09:49 ID:KGUmQttg
>>508
M/Bのインストレーションマニュアルよく見たか?

わからないなら、悪いこと言わないからいったん電源きって部品をさらせ。

たとえばスペーサーいらないとか注意点教えるから。たぶん自作の用意が
できてないのだが、買ったもの壊すとかわいそうだからさらしてみんなに
アドバイス受けろ。

525 :Socket774 :2008/10/13(月) 23:13:54 ID:xUCIbu3D
>>514
本物のエスパー?

526 :508:2008/10/13(月) 23:48:26 ID:pAnOyPPp
本当に電源繋ぎ忘れでした現在OSインストール中です
不安で混乱しているところをエスパーしてもらい感謝してます
自作本買ったり自作動画見て出来るつもりになってました 反省

527 :Socket774:2008/10/13(月) 23:54:01 ID:mI4qqQyb
乙、失敗を成功に生かすんだ

528 :Socket774:2008/10/14(火) 01:13:12 ID:qGEa+ByW
自作本って何だかんだ言って基礎はしっかり書いてあるから
自作初心者は買うべきだよな

こういうスレも最低限の基礎が出来てない人間じゃないと意味無いし。

529 :Socket774:2008/10/14(火) 01:15:13 ID:Gej7lvZS
>>526
君にはとても見込みがあるようだ
これからも頑張ってくれ

530 :Socket774:2008/10/14(火) 01:46:04 ID:2E+DTLiF
CPU  Athlon64 4600+
マザー GA-MA78GM-S2H
メモリ UMAX 2×2G
起動直後に固まったままになります
Delete押してもブラックアウトしたままです
原因がわかりません・・・

531 :Socket774:2008/10/14(火) 02:18:37 ID:0YtD7+MC
素人ESPですが、
どうもAM系のギガは不安要素が多いような気がします。

それと、状況をもう少し詳しく書いてあると、回答者がつきやすい気がします。
・今までは、普通に使えてたのが、急に固まるようになったのでしょうか?
・それとも新しく組み立てて、BIOSで固まってるのでしょうか?
・電源は、どのようなものを使ってますか?
・ビープ音などは鳴ってますか?

もしかしたら、価格.comのクチコミに似た様な症例があるかもしれないので、参考程度にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013336/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054050/MakerCD=32/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#8280837



532 :Socket774:2008/10/14(火) 02:29:09 ID:aiKjPl1z
>>530
メモリをテストしろ

533 :Socket774:2008/10/14(火) 02:34:49 ID:2E+DTLiF
>>531
すいません
新規で組み立てて、ドライブ類無しの状態で起動試験をしてみたところ
1 CPUとメモリの情報が表示されてそのままの状態になる
2 この状態からBIOS画面に入ろうとDELキーを押すと
 画面が切り替わろうとするものの何も表示されなくなる
3 他のF12やらEndキーを押しても同じ結果になる

という状況です
CPU、メモリ、電源ケーブルの接続を何度も確認し、自作をやってる知人にも見てもらいましたが
原因がわからないとのことです
電源はケース付属のものですが、知り合いもそれは疑って別のマシンで動いているものを用意してくれたのですが状況は変わりませんでした
あとケースの付属スピーカーですが、無くしてしまったようで見あたりません
知人曰く、おそらくマザーの初期不良じゃないか?とのことですが何か他に原因があるかもしれないので聞いてみました

534 :Socket774:2008/10/14(火) 02:38:20 ID:YnYGUOGU
CPUクーラーの取り付けが甘くて熱暴走してるとか?
>>532 の言うとおりにmemtest86+とかでメモリテストしてみるとか。


535 :Socket774:2008/10/14(火) 02:39:07 ID:0YtD7+MC
>>509
どうもCPUがボトルネックになっている気がします。
HD4650のロープロも中途半端な印象がつよいです。
用途が動画を見るくらいであれば、グラボなしの790GXで済む気がします。
ゲームや動画編集等をするのであれば、
PCケースから見直したほうが安く上がる可能性があります。
使用目的をよく考えてから、PCなりパーツなりを買うことをお勧めします。

536 :Socket774:2008/10/14(火) 02:40:41 ID:aiKjPl1z
>>533
あと、たまにBIOSの値がおかしくなってる場合もあるからCMOSクリアしてみる

537 :Socket774:2008/10/14(火) 02:43:01 ID:QbveGv1q
ビデオカードをGeforce 8600GTからRADEON HD 3450に換えたんですが、
正体不明のPCI Deviceが検出されます。
ちゃんとドライバとCatalystは入れましたし、正常に動作しているようです。
このPCI Deviceって何なんでしょう。

538 :Socket774:2008/10/14(火) 02:46:53 ID:2E+DTLiF
>>534 >>536
メモリのテストとCMOSクリアですね
今ネットカフェなので帰宅してから試してみます・・・

またお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします

539 :Socket774:2008/10/14(火) 02:50:51 ID:YnYGUOGU
>>537
ゲフォのドライバのごみが残ってるのかもしれない。
ラデ友の会Wikiとかを参照してみては? -> ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/
デバイスマネージャでPCI Deviceのスロットの位置とか確認みるとか。

540 :Socket774:2008/10/14(火) 02:51:18 ID:aiKjPl1z
>>537
HDオーディオだと思うHDCP端子から音も流すやつ

541 :540:2008/10/14(火) 03:04:17 ID:aiKjPl1z
間違ったHDMIだ
 
【AMD/ATI】HD3xxxシリーズ Part38【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220540159/
【FAQ 1】
・不明なデバイスが出現する
→HDMIオーディオ →ドライバ入れる。
ttp://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/hdmiaudio-xp


542 :Socket774:2008/10/14(火) 03:32:36 ID:QbveGv1q
>>539-541
>>541の方法で無事解決しました。ありがとうございました。



543 :Socket774:2008/10/14(火) 03:37:49 ID:12W6T5WI
RAIDが出来ないので、教えてください。。

CPU AMD Athlon X2 Dual-Core 4850e
マザーボード GIGABYTE GA-MA790GP-DS4H Rev1.0
HDD 日立 HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)  2個
メモリ UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
ケース サイズ SCY-0311SE-BK


最初はPOSTが終わったあとに、Ctrl+FでRAIS BIOSに入れたのに、
設定を一度変えたら、下の文章が出て、Ctrl+Fを押してもRAID BIOSに入れなくなりました。

"Critical Status:"
"a disk member of an array has failed or is not responding."

それぞれのHDDは単体では動くことを確認しています。(OSインストールなど)
理由、対処法など分かりますでしょうか。。

544 :Socket774:2008/10/14(火) 03:48:55 ID:mnd8HBlU
>>543
そりゃ設定変えたら使えなくなるだろ
フォーマットしてやり直しだな

545 :Socket774:2008/10/14(火) 03:57:02 ID:12W6T5WI
>>544
すいません。
"フォーマット"というのはどういう作業を指すのでしょうか?
RAID BIOSにも入れなくなっているため、
"フォーマット"というのはBIOSのフォーマットということでしょうか。。
無知ですいません。

546 :Socket774:2008/10/14(火) 04:15:23 ID:mnd8HBlU
>>545
HDDのフォーマット
単独で繋いでまっさらにしなおしてから構築しなおす

547 :Socket774:2008/10/14(火) 04:24:02 ID:12W6T5WI
>>546
ありがとうございます。何度もすいません、確認させてください。
以下の流れでいいですか?

 HDDフォーマット(まっさらに)
   ↓
 RAID組みなおし
   ↓
 HDDフォーマット(RAID用)

OSが入っているとRAID BIOSに入れなくなるんですね。。
勉強になりました。

548 :Socket774:2008/10/14(火) 04:32:17 ID:mnd8HBlU
>>547
そう

549 :Socket774:2008/10/14(火) 08:10:42 ID:oAM3UxfS
>>543
HDDが反応してないって言われてるようなメッセだろ。
HDDに電源ケーブルが接続されてないか、これはわからんが
RAID用のコネクタに接続されてないとエスパー。

550 :Socket774:2008/10/14(火) 09:05:13 ID:8Zqxqahw
今日の朝初めて自作したのですが二つ質問があります。一つはCPU E8400に付属のクーラーを取り付ける場合はグリスは塗る必要ないのでしょうか?
もう一つは、マザーがP5QーEなのですがCPUクーラーを取り付ける時そのままではコネクタが差し込み口に届きませんでした。ですので配線を引っ掛けてあるツメからはずし、プロペラの上を通らせて差しました。
すると配線がプロペラと接触しそうで怖いです。どうしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

551 :Socket774:2008/10/14(火) 09:15:07 ID:VqGIBdI4
リテールって、川の字にグリスの固まりみたいなのがちょこっと付いてるよね。
メーカーの見解としては、あれで十分ってのが実際なのかねぇ。
グリスつけるなら、先にそれを綺麗に拭き取った方がいいよ。

クーラー、90度、180度、270度にくるくる回して取り付け角かえても、とどかない?(困)


552 :Socket774:2008/10/14(火) 10:26:18 ID:vAsEUP7r
みんな、苦労してるんだね。
俺の行きつけのお店は、自分で組みたくても”完全無料!”で組み立ててくれる。動作テスト”完全無料!”でしてくれます。
先日、受け取り直前で思い切って(今、安いので)メモリを4G変更して貰ったら、納品が2日伸びました。メモリと動作チェックだそうです。
なにやら、いきなりFD入れてチェック開始。これで長時間放置だそうで。
どうせ、398PCで電源が恐ろしい(火災)ので1週間もすれば電源交換するのに・・・・
(お店も、だから念入りにチェックするのかな?)
怖いですね〜ぇ!?

553 :Socket774:2008/10/14(火) 10:41:32 ID:Tge4BaDC
電源入れてもモニタに出力されない。
biosすら開けない。これマザボ逝ったの?
昨日まで動いてたんだが。。。

554 :Socket774:2008/10/14(火) 10:56:56 ID:8Zqxqahw
551さんありがとうございます。クーラー取り付ける角度はいろいろやりましたが届きませんでした。
クーラーに巻き付いている配線はツメ二つで挟まれていて一つ外して取り付けたんですが二つ外してまとめてしまった方がいいのでしょうか?


555 :Socket774:2008/10/14(火) 11:13:59 ID:4Iqy0cHx
>>554
普通に届くわけだが…

556 :Socket774:2008/10/14(火) 11:34:33 ID:jtRWxSXa
>>554
CPU FANでなくSYS FANのコネクタに付けようとしている
と予想

557 :Socket774:2008/10/14(火) 12:10:31 ID:LNEut/v8
>>554
マザーボードの説明書嫁

558 :Socket774:2008/10/14(火) 12:14:12 ID:nlRbgFSB
>>553
ケーブル抜けかけてるよ

559 :Socket774:2008/10/14(火) 13:28:19 ID:vAsEUP7r
プロペラの上を通過で刺さるのだから、刺さるに決まってるでしょ。物理的に>>551言ってること間違ってない。
まさか、わざわざファンを取ってシンクだけ回転、ファンの向きは元のままなんって><;

560 :Socket774:2008/10/14(火) 14:04:49 ID:9LYP6AaA
昨日OSをインストールしましたらHDDのパーテーションわけが出まして、500Gを半分に分けました。

その後無事に終わり、マザーのインストールをするときに気が付いたのですが、
HDDがCとEに分かれており、EにOSがインストールされてました。

今後どうするべきかエスパーしてください。

全て無かった事にしてCとDに分けてCにOS入れなおしたいです。

561 :Socket774:2008/10/14(火) 14:23:11 ID:7l1bo2ds
コントロールパネルからドライブレターの変更
管理ツール>コンピュータの管理>記憶域
光学ドライブかなんかにDが使われてるからそれも変えたらおkのはず


562 :Socket774:2008/10/14(火) 14:28:12 ID:UMtKdeLN
>>561
ありがとうございます!!

OS入れなおさないでもいいんですね!

早速やってみます!

563 :Socket774:2008/10/14(火) 14:37:48 ID:nlRbgFSB
>>562
いちおう、変えるときは一度どうでもいいレター(Zあたり)に変えてからやらないとダメだけどね

D→Z、C→D、E→C、Z→E見たいな感じで

564 :Socket774:2008/10/14(火) 14:39:30 ID:oAM3UxfS
>>561
OSの起動ドライブはレター変更できなかった気がしたが、
できたんだ。
オレはHDD全領域解放、Cドライブだけ作成、OSインストール、
CD(DVD)ドライブレターをQ、HDD残り領域フォーマットって
やったけど、ムダだったか・・。

565 :Socket774:2008/10/14(火) 14:43:17 ID:UMtKdeLN
やってるのですがレター変更まで行きません・・・
管理ツール>コンピューターの管理>記憶域>????です。

566 :Socket774:2008/10/14(火) 14:44:18 ID:y6bG1g+h
>>552
きもい。
完全無料とか強調しやがってどういう出会い系?
てめえの日記なら鼻紙にでも書いてろよ

567 :Socket774:2008/10/14(火) 14:45:34 ID:4Iqy0cHx
>>565
ドライブ文字とパスの変更じゃね

568 :Socket774:2008/10/14(火) 14:48:38 ID:nlRbgFSB
反応してるお前も変わらん

569 :Socket774:2008/10/14(火) 14:49:17 ID:nlRbgFSB
>>565
動かしたいパーテーションを右クリックして

570 :Socket774:2008/10/14(火) 15:30:57 ID:EQ1OsSp7
マザーボードに購入したCPUクーラーが取り付けられなかったので
マザーボードに穴あけてネジ止めしたらパソコンが起動しなくなってしまいました
どうしたらいいでしょうか?

571 :Socket774:2008/10/14(火) 15:35:19 ID:cdFKlqdC
新しいマザーボードを買ってください

572 :486:2008/10/14(火) 15:44:23 ID:ZqEDeR/G
dvi-dでつないでみたんですけど駄目でした。
やっぱ原因はグラフィックボードでしょうか?

573 :Socket774:2008/10/14(火) 15:56:14 ID:5UqJeN/p
>>572
エスパーの主義に反するがモニタとグラボの型番を言ってくれ

574 :Socket774:2008/10/14(火) 16:27:16 ID:oAM3UxfS
>>572
ビデオカードのドライバをDHCP対応のものに入れ替える。
(旧ドライバを削除してから新しいのを入れろ)

モニタとビデオカードとそのドライバがすべて対応して、
なおかつCPUパワーが十分ならハイビジョン以上の画質で
見られる。

たぶんメルコのカードだと仮定して。
そのメッセージが出るのは、どれかが不十分で著作権上の
問題によってデジタル出力ができないと言われている。

アダプタをかまさずにアナログRBGのケーブルでつなぎ、
SPモードにすればDVD画質で映るはずだ。

なお、予約録画後の状態は「変更しない」がオススメだ。
下手に「スタンバイへ以降」とかするとリセット以外できなくて
しかも設定ファイルが壊れてチャンネル再スキャン。んで、特定
のチャンネルだけ映らなくなったりする。(ドライバ全部アン
インストールして初期ドライバから入れ直すと直る)

575 :Socket774:2008/10/14(火) 16:28:00 ID:oAM3UxfS
>>572
ああ、ちなみにそのビデオカードはDHCPに対応してない。

576 :Socket774:2008/10/14(火) 16:45:44 ID:9LYP6AaA
すみません、質問なのですが。

HDDをフォーマットするとレジストリ等も全て消えるであってますか?



577 :Socket774:2008/10/14(火) 16:47:30 ID:SE051YGr
>>574
>ドライバをDHCP対応のものに入れ替える。

HDCPだろ。最近のビデオカードには通信機能でもついてるのか?w

578 :Socket774:2008/10/14(火) 16:48:56 ID:uhlX+Jzg
>>576
消える、レジストリの実体はUSERPROFILEディレクトリにあるntuser.datってファイルだから

579 :Socket774:2008/10/14(火) 16:51:01 ID:UoAxSLj+
>>576
全て消える。
ただしOS自身を消去するのは無理だよ。

580 :Socket774:2008/10/14(火) 16:52:19 ID:oAM3UxfS
>>577
おおすまんw。全て読み替えてくれw

581 :Socket774:2008/10/14(火) 16:55:13 ID:9LYP6AaA
>>579
OSは消せないのですか!?
うぅ・・・

ありがとうございました。

582 :Socket774:2008/10/14(火) 17:00:56 ID:UoAxSLj+
>>581
何がしたいのかなわからないけど再インストールすれば消える。
それ以外なら別のPCにつなぐとか。

583 :Socket774:2008/10/14(火) 17:02:17 ID:oAM3UxfS
>>581
OSの入ったHDDをフォーマットすればレジストリだろうが
OSシステムファイルだろうがドキュメントだろうが全部
きれいさっぱり消える。
OSどころか全部消えるだろ。

584 :Socket774:2008/10/14(火) 17:16:31 ID:UoAxSLj+
>>581
フォーマット=再インストールではだめなのか。

585 :Socket774:2008/10/14(火) 17:32:36 ID:9LYP6AaA
>>584
ホント初心者でなにもわかってなくてすいません。

再インストールするとHDDはフォーマットされるのですか?

パーテーションわけが失敗してやり直してる者です。

586 :Socket774:2008/10/14(火) 17:39:49 ID:5UqJeN/p
>>585
フォーマットしなくてもインストールできるが、お前の場合ドライブレターを変えたいわけだから
フォーマットしなおしたほうが無難

587 :Socket774:2008/10/14(火) 17:40:02 ID:UoAxSLj+
再インストール=フォーマットと思って問題なし。
ディレクトリがどうとか言うからややこしくなる。
素直に最初から再インストールすればいい。
もしすでに必要なデータが入ってるならどこかに待避させるの忘れないで。

588 :Socket774:2008/10/14(火) 17:40:39 ID:cdFKlqdC
Win板で聞くべきかもね。

589 :Socket774:2008/10/14(火) 17:46:58 ID:bJjQ0X8l
ホント、初心者だねぇ・・・・・
なんか、教える気も起きないようなスレだね。

590 :Socket774:2008/10/14(火) 17:51:36 ID:pHxBii81
フォーマットと再インストールはちがうだろ。
再インストールは上書きだと思ってるんだがちがうのか?

パテーション分けたいならフォーマットしないとだめだろ

591 :Socket774:2008/10/14(火) 17:56:44 ID:UoAxSLj+
>>589
誰にも初心者の時期はある。
問題は自分で調べる努力をしたかどうか。
別にもったいぶらなくても教えてやればいいと思う。
エスパーな人たちの暇つぶしスレなんだから。

592 :Socket774:2008/10/14(火) 17:57:00 ID:O/v1rexu
ソフマップの何館にパソコン部品売ってるんですか?


593 :Socket774:2008/10/14(火) 18:03:15 ID:xmPH/jkv
>>585
全部のパーチションを削除することが初めの作業、あとは既にやった作業。

594 :Socket774:2008/10/14(火) 18:03:42 ID:UoAxSLj+
>>592
知るか!

595 :Socket774:2008/10/14(火) 18:04:25 ID:acufQEX/
ウィルス拾ったみたいで画面がブレてフリーズするようになった
全部のHDD外してもこの症状が起きたんだが
これはもうどうすればいいんだろうか
兄さん方知恵をかしてくれ

596 :Socket774:2008/10/14(火) 18:05:40 ID:xmPH/jkv
>>595
全部ではないようですよ。

597 :Socket774:2008/10/14(火) 18:06:22 ID:UoAxSLj+
>>595
グラボ!

598 :Socket774:2008/10/14(火) 18:08:56 ID:5UqJeN/p
>>595
BIOS書きもどしかな

599 :Socket774:2008/10/14(火) 18:09:22 ID:acufQEX/
>>597
てーことは単なる接触不良?
マザーボードに内蔵されてるタイプ(?)だからそれは無いと思うんだけどなあ

600 :Socket774:2008/10/14(火) 18:13:33 ID:UoAxSLj+
>>599
内蔵ならちがうかもね。
もしできるならOS再インストール。
それとウイルス拾ったという根拠は?セキュリティー走らせてみた?

601 :Socket774:2008/10/14(火) 18:34:08 ID:acufQEX/
もはや起動も困難
再インスコは別の要因でも困難
ウィルスはスキャンして見つけた

602 :Socket774:2008/10/14(火) 18:42:05 ID:5UqJeN/p
>>601
別の要因についてkwsk

603 :Socket774:2008/10/14(火) 18:45:43 ID:UoAxSLj+
>>601
ウイルスが原因なら再インストールが一番。
感染は自分の不注意と思って覚悟を決めたら?
できない理由があるならそっちをエスパーしてもらえば。

604 :Socket774:2008/10/14(火) 18:57:40 ID:UoAxSLj+
>>601
もしかして自分のPCじゃないのかな。

605 :Socket774:2008/10/14(火) 18:58:50 ID:acufQEX/
ウィルスについては完全に自業自得だと思ってる

再インスコが困難な理由は
XPをSP1のCDでインストール

SP2にバージョンアップ

SP1のCDで再インスコしようとするがやらせてもらえない<(^o^)>

606 :Socket774:2008/10/14(火) 19:03:45 ID:UoAxSLj+
どこで蹴られるの?
領域削除してクリーンインストール。

607 :Socket774:2008/10/14(火) 19:04:07 ID:SR/WY01n
CDブートくらいしろよ

608 :Socket774:2008/10/14(火) 19:04:54 ID:xmPH/jkv
>>605
パーチションの削除=OS削除

609 :Socket774:2008/10/14(火) 19:07:57 ID:u+AYCoD7
すれ違いといわれたので今度はここにかかせてもらいます。
友人の手伝ってもらって自作をしました。

【CPU】E8400 定格
【クーラー】Zalman CNPS9700 LED
【メモリ】 トランセンドのOCメモリTX1066QLJ-2GK  1Gx2枚
【M/B】 P5N-t deluxe
【VGA】 8800GT SLI
【Sound】 Sound Blaster X-Fi Platinum Fatal1ty
【HDD】 日立の500Gと320Gの計2つ
【光学ドライブ】 ASUSのマルチドライブ
【OS】windowsXP SP3
【電源】S-550EB

この構成で時々Biosフリーズ、Biosのフリーズは不定期です
E8400を3.6Ghzまたは4Ghz、メモリだけ1066設定にするとブルスクになります。

この現象は電源の容量不足で起こるのは考えられる事でしょうか?
ちなみにOCなしで8800GTSLIでCrysis、3dmark06、そのた重いゲームでも
なんの問題もありませんでした。

ただ8800GTを1枚にした場合は1.35Vで4ghzでOCしてもブルスクにはなりませんでした。

仮に容量不足として【EarthWatts EA-650】を買うとして、8800GTSLIで安定動作が
可能かどうか。

玄人の皆様にダメなところ含めていろいろ意見頂きたいです。
よろしくおねがいしますm(。。m


610 :Socket774:2008/10/14(火) 19:10:03 ID:SR/WY01n
> E8400を3.6Ghzまたは4Ghz、メモリだけ1066設定にするとブルスクになります。

これが答えです。

611 :Socket774:2008/10/14(火) 19:12:48 ID:UoAxSLj+
OC耐性がないんだろ。
ハズレ石or糞マザー。

612 :Socket774:2008/10/14(火) 19:17:09 ID:CoEyAIyP
その構成でOCした上に8800GTでSLI
それで電源をEA-650にするってどんなネタだよw
もちっとマシなのにせんと電源酷使で金をドブに捨てることになりそうだな

613 :Socket774:2008/10/14(火) 19:33:49 ID:acufQEX/
>>606
CDに従ってセットアップを選択すると「現在のバージョンより古いので〜」
って感じの件で止められる

>>607
CDブート・・ってCD、起動する・・あー?わかんね
とりあえず試してないことは確かだ

>>608
それのやり方が知りたいんだよエスパー
OSを消せたら多分弾かれなくなる・・と思うから

614 :Socket774:2008/10/14(火) 19:38:29 ID:SR/WY01n
>>613
最初どうやってOS入れたんだよ。
BIOSで起動順番を設定(CDをHDDより先)にしてCD突っ込んで電源入れるんだ。

615 :Socket774:2008/10/14(火) 19:40:02 ID:bhWozg8j
>>613
BTOか他作とエスパー


616 :Socket774:2008/10/14(火) 19:40:12 ID:UoAxSLj+
>>613
案内に沿って進めばパーテーションの削除と作成がでるだろう。
もし別のPCがあるならそのHDDをつないでCドライブをフォーマットしちゃえば。

617 :Socket774:2008/10/14(火) 19:43:01 ID:Pg+pf5Lb
>>613
PCの詳細晒してみ

618 :Socket774:2008/10/14(火) 19:43:17 ID:UoAxSLj+
ごめん。
後半のやり方は推奨しないでおく。

619 :Socket774:2008/10/14(火) 21:01:52 ID:VMz6ao6h
前にテレビのノイズで聞いたモノです
電源がノイズ源になるってあるんでしょうか?
それとも初期不良とかですか?


620 :572 :2008/10/14(火) 21:06:15 ID:ZqEDeR/G
グラボ替えたらTV観れました。皆様、有難うございました^^

621 :Socket774:2008/10/14(火) 21:12:51 ID:xmPH/jkv
ぐらぼ代えたら彼女が出来ました。皆様有難うございました。

622 :572 :2008/10/14(火) 21:18:20 ID:ZqEDeR/G
グラボ替えたら極太うんこ出ました。皆様、有難うございました^^

623 :572 :2008/10/14(火) 21:20:49 ID:ZqEDeR/G
グラボ替えたら色白でピッツァデブになりました。皆様、有難うございました^^

624 :572 :2008/10/14(火) 21:57:05 ID:ZqEDeR/G
グラボ替えたら白メガネ猿に成れました。皆様、有難うございました〜^^w

625 :Socket774:2008/10/14(火) 21:59:35 ID:sy7Fi0eN
自作PC初心者のスレなのにOCかよ....

626 :Socket774:2008/10/14(火) 22:09:38 ID:Bi3CR0bw
パソコンでTV見る方法教えてください


627 :Socket774:2008/10/14(火) 22:11:28 ID:Pg+pf5Lb
>>626
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。


628 :Socket774:2008/10/14(火) 22:23:54 ID:CuCiXrlV
>>626
まず動画の撮れるカメラを用意してください。
つぎにカメラをTVの画面に向けてセットします。
カメラの出力をPCに繋ぎます。
キャプチャーボードなどあると入力がしやすいかもしれません。
なければモニター直でも可。

どうです貴方の望みが叶ったでしょう?

629 :Socket774:2008/10/14(火) 22:27:21 ID:Sn54ZFTF
>>626
これを買うとパソコンでテレビ見れるよ。
>>http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/gv-mvphs/index.htm

使ってる人の報告ではなかなかいい感じ。
>>http://www.nicovideo.jp/watch/sm4918164

630 :Socket774:2008/10/14(火) 22:31:26 ID:kyGo7qDE
>>626
モニタの電源をいったん切ります
向かい側にTVを設置します
反射した画像が見える位置に自分が移動します
うまくいかないときは モニタを光沢パネルにしてください

631 :Socket774:2008/10/14(火) 22:33:49 ID:ZqEDeR/G
え?キモオタヒキメガネの時点でアウトでは?w

632 :Socket774:2008/10/14(火) 22:34:22 ID:AZPHm+i7
>>619
右ネジの法則って知ってる?

633 :Socket774:2008/10/14(火) 22:35:48 ID:AZPHm+i7
>>626
キミには無理だとエスパー

634 :Socket774:2008/10/14(火) 22:36:40 ID:ZI32Bn3I
右に回すと締まるっていう法則?
例外もあるようだが

635 :Socket774:2008/10/14(火) 22:45:12 ID:Sn54ZFTF
>>634
それはマジレスに一票

636 :Socket774:2008/10/14(火) 22:49:46 ID:sGIim3gq
現在オンボードのサウンドでヘッドホンの端子とPCの音声出力を直接繋いであるのですが
PCから何も音を出してない時にヘッドホンからサーと雑音が聞こえます。
タスクバーのスピーカーアイコンで音量を下げるとノイズも小さくなります。
原因はどこにあるのでしょうか。
また、この場合の手軽なノイズ除去にはどの様な方法があるのでしょうか。
音質向上は二の次でストレスを取り去りたいです。

637 :Socket774:2008/10/14(火) 22:57:31 ID:HTDPMpmG
マイク挿してない?

638 :Socket774:2008/10/14(火) 22:58:11 ID:AZPHm+i7
>>636
抵抗噛ます
音小さくなるけど

639 :Socket774:2008/10/14(火) 22:59:02 ID:sGIim3gq
マイクは刺してないです。
USB接続のWebカメラにマイク機能がありますが普段はオンになっていません。

640 :Socket774:2008/10/14(火) 23:02:37 ID:QCKX3Exg
さっき突然
「Reboot Select prper Boot device or
Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」
と出てきました。
どうすればいいのでしょうか?
OSはWindowsMeです。

マザボはP4G800-Vです。

641 :Socket774:2008/10/14(火) 23:06:17 ID:bJjQ0X8l
WindowsMeが、地雷

642 :Socket774:2008/10/14(火) 23:06:32 ID:HTDPMpmG
>>639
そのカメラ一回抜いてみて

643 :Socket774:2008/10/14(火) 23:08:19 ID:QCKX3Exg
>>641
自分にはこいつしかいないんです。

644 :Socket774:2008/10/14(火) 23:12:22 ID:AZPHm+i7
>>643
言われた通りにインストールディスク入れろ

645 :Socket774:2008/10/14(火) 23:13:19 ID:ZqEDeR/G
屁の足しにもならない知識で生活苦しいんですけど助けてw

646 :Socket774:2008/10/14(火) 23:14:36 ID:au6zoum2
今度初自作をしようと思っています
初めてなのでツクモのセットで販売しているのを買ってみようと思うのですが
マザーボードがPCI Express x1とPCI Express x4にしか対応していないようです
x16のビデオカードを取り付けてゲームなどをする場合どうなるのでしょうか?

647 :Socket774:2008/10/14(火) 23:14:48 ID:sGIim3gq
>>642
明らかにノイズが減りました!音量を中にすればわからない程度です。
でもやっぱりサーというノイズが乗っています。

648 :Socket774:2008/10/14(火) 23:16:12 ID:W34iTAPx
自作関係ないじゃんw

649 :Socket774:2008/10/14(火) 23:17:56 ID:HTDPMpmG
>>647
それ以外にメインで聞くもの例えばヘッドフォンとか以外の音関係のもの全部はずしてみて

650 :Socket774:2008/10/14(火) 23:18:56 ID:W34iTAPx
>>647
面倒だからUSBのオーディオアダプター買うか、デジタル接続で解決。
アナログはノイズ載ったら周辺のノイズ源隔離か、Driver換えるくらいしかない。

651 :Socket774:2008/10/14(火) 23:24:15 ID:sGIim3gq
>>649
ハブを抜いたらまた少しノイズが減った気がします。
これ以上はDVIとマウスとキーボードとLANだけです。

>>650
これ以上はやはりお金がかかりますか。
USBのオーディオアダプタの場合PCとの距離を離したほうがいいとは思うのですが、
USB延長ケーブルを使ったら元も子もないのでしょうか。

652 :Socket774:2008/10/14(火) 23:25:09 ID:AZPHm+i7
>>646
ちゃんとx16ついてるよ仕様を確かめてごらん

653 :Socket774:2008/10/14(火) 23:26:27 ID:W34iTAPx
>>651
PCから引き出す際にアナログだからノイズのってる。
単にこれだけ。

654 :Socket774:2008/10/14(火) 23:28:25 ID:au6zoum2
>>652
高い方のは付いてるみたいなんですが、安い方のは
GIGABYTE GA-EG45M-DS2H (Intel G45 Express、PCI Express x4×1 / PCI Express x1×1 / PCI×2)
となっているのですが、大丈夫でしょうか?

655 :Socket774:2008/10/14(火) 23:28:49 ID:ZqEDeR/G
PCの知識は豊富なんですけど見掛けと目つきが怖いと言われます。
見掛けはと言いますと白くて目が据わって一点を見つめる事がありますw
警察には職質で捕まるしよく持ち物を調べられたりします。
PC量販店では私に似た人をよく見掛けますが私みたいなのでも
働けますか?人は大好きです。特に(ry



656 :Socket774:2008/10/14(火) 23:30:16 ID:Pg+pf5Lb
スレ違いな質問に答えてやるなよ。
つけ上がるだろうが。

657 :Socket774:2008/10/14(火) 23:33:57 ID:sGIim3gq
>>653
USBで引き出せば距離は関係ないということでいいのでしょうか。
ノイズ除去目的なので安物で試してみます。ありがとうございました。

658 :Socket774:2008/10/14(火) 23:36:08 ID:ZqEDeR/G
PCの知識とメタボピッツァとは相対関係はあるのでしょうか?
それとは逆に人がバッタ化するのは関係ある〜ん?w

659 :Socket774:2008/10/14(火) 23:38:18 ID:HY2ngCnY
>>646
性能は落ちるがつかえるよ。
自分がどの程度のスペックを求めるかによる。
やりたいゲーム名とかいってみて。

660 :Socket774:2008/10/14(火) 23:40:05 ID:AZPHm+i7
>>654
型番判ってるならなんで自分で調べないの?

661 :Socket774:2008/10/14(火) 23:43:55 ID:HY2ngCnY
取り付けはできて動作もする。
問題はスペックどおりの性能がでないこと。
自分もコレ買おうと思ったけどやめた。
ASUSのやつにしたら?
それかギガのG33のやつ。

662 :Socket774:2008/10/14(火) 23:45:03 ID:HY2ngCnY
それからBTOはスレちだからね。念のため。


663 :Socket774:2008/10/14(火) 23:45:48 ID:au6zoum2
>>659
Age of Empiresなどの3DのRTSなどがしてみたいと思っています
FPSもしてみたいとは思ってはいるのですが、そちらはコンシューマ機でも
できるのでそこまではあまり考えていません

664 :Socket774:2008/10/14(火) 23:48:05 ID:7e8UamAb
SATA1.5GbpsなIFにSATA3.0GbpsのHDDをつなげたら動かない様なのですが、どうすればいいのでしょうか?

665 :Socket774:2008/10/14(火) 23:49:55 ID:au6zoum2
>>660
×1で×16のビデオカードを使うとどうなるのかが知りたかったんです
非対応で刺さりもしなかったりしてマザーボードをすぐに交換などはしたくなかったもんで

666 :Socket774:2008/10/14(火) 23:50:33 ID:HY2ngCnY
自作するならGIGABYTE GA-G33M-DS2R 。
BTOならこれ以上はお店で聞いてね。

667 :Socket774:2008/10/14(火) 23:51:47 ID:HY2ngCnY
×1ではさすがにゴミ同然。


668 :Socket774:2008/10/14(火) 23:51:50 ID:au6zoum2
>>666
一応自分で組み立てるのですが、パーツ一式セット販売も
BTOになるのですか?

669 :Socket774:2008/10/14(火) 23:54:13 ID:HY2ngCnY
このマザーは内蔵VGAで使うことに意味があるとおもうんだけど。
他のマザーを探したほうがいいとおもうけどな。

670 :Socket774:2008/10/14(火) 23:54:20 ID:EiUbFk+a
すみません、内蔵HDDをHDDケースに入れる時、間に取り付ける白い緩衝材がありますよね?
あれはどういう商品名で売ってるのか教えて頂けますでしょうか

671 :Socket774:2008/10/14(火) 23:58:51 ID:LLLu8aBO
>>670
発砲スチロールって名前だぜ、覚えときな!

672 :Socket774:2008/10/14(火) 23:59:06 ID:mCiCeEY3
>>668
そうだよ。店が保障してるものをネットの聞きかじりの知識で弄ってもおかしくするだけだからね
お店の人に相談しなさい

673 :Socket774:2008/10/15(水) 00:00:15 ID:Oo0QEbze
>>664

674 :Socket774:2008/10/15(水) 00:00:28 ID:HY2ngCnY
発泡。
スチロールを発砲しても痛くないぜ。

675 :Socket774:2008/10/15(水) 00:03:30 ID:ear6bqdR
そんなことはない。
電源とか大丈夫?
動かないというのは動作音もしないの?認識しないだけ?

676 :Socket774:2008/10/15(水) 00:04:08 ID:jO5G0ix4
>>632
磁界がどうのって奴だっけ?

この電源を単体でONにすると
テレビにアンテナがハズレたようなノイズがのる
原因がまちがいなくこいつだ
1万以下電源スレでよく出てくるVX450Wだったのに


677 :Socket774:2008/10/15(水) 00:05:30 ID:EiUbFk+a
>>671>>674
え、マジで発泡スチロールなんですか?


678 :Socket774:2008/10/15(水) 00:09:35 ID:ear6bqdR
ホームセンターで緩衝材ってきいて出てきたものから選ぶ。
発泡スチロールとは違うと思う。

679 :Socket774:2008/10/15(水) 00:13:34 ID:JzudkQDN
>>669
ありがとうございます
ツクモの売り上げランキングに「Desktop Board DG45ID」というのがあるのですが
これってどうですか?
さっき薦めめられたのも考えているのですが、ランキングで上位ということは
それなりにいいものなんでしょうか?


680 :Socket774:2008/10/15(水) 00:14:25 ID:RjDVCtik
今日、量販店のメタボ派遣にムカついたんですけど
PCの知識しかないくせに、えらく態度がでかいんですよね。
人でも喰ってるんですかね、ピッツァのくせに。


681 :Socket774:2008/10/15(水) 00:17:21 ID:ear6bqdR
intel製なのでOCとか考えないならいいのでは。
ってか、これエスパーじゃないよ。
相談スレとか見積もりスレいってください。

682 :Socket774:2008/10/15(水) 00:25:20 ID:6eQeD6rv
自己解決しました
ありがとうございました

683 :Socket774:2008/10/15(水) 00:25:56 ID:HolVe0WT
>>680
態度がでかいのはいただけないですが、
PCの知識だけでも、人より多く、生業にできるぐらいあるのであれば誇れることだと思いますが。

あぁ、釣りでしたか。そうですか・

684 :Socket774:2008/10/15(水) 00:26:20 ID:EvBzlG53
>>679
スレ違いもいい加減にしろ。

685 :Socket774:2008/10/15(水) 00:26:24 ID:JzudkQDN
>>681
だんだんスレチになってきましたね
すいません
他のところで聞いて見ます
ありがとうございました

686 :Socket774:2008/10/15(水) 00:30:15 ID:ear6bqdR
>>685
どういたしまして。IDがDQNぽいので気をつけて。

687 :Socket774:2008/10/15(水) 00:30:40 ID:GqnxpRHW
>>683
触るなよバカ

688 :Socket774:2008/10/15(水) 00:46:45 ID:RjDVCtik
量販店のデブ店員とかは派遣ですか?

689 :Socket774:2008/10/15(水) 01:14:52 ID:+JzhrUvC
OVERCLOCK WORKSってショップの対応悪い?ちゃんと期日通り送ってくれる?

690 :Socket774:2008/10/15(水) 01:17:17 ID:NDY/FcuH
マルチ氏ね

691 :Socket774:2008/10/15(水) 01:27:50 ID:HxlimZmE
今マザーにGA-EP35-DS3Rを使っていますが、ビデオカードにH467QS512Pを
新しく買いました。スペックを見るとPCI EXPRES 2.0となっていますが
マザーは1.1までの対応みたいです。
このためだけにP45のマザーを買う価値はありますでしょうか?
ゲームはほとんどやらないです。用途はほぼ動画再生オンリーです。
ご教示よろしくお願いします。

692 :Socket774:2008/10/15(水) 01:31:04 ID:NDY/FcuH
ない

693 :Socket774:2008/10/15(水) 01:36:27 ID:GqnxpRHW
>>691
基本的にPCIeは下位互換だから普通に使える。
ママンの買い替えは使って試してからでも遅くは無いと思う

694 :Socket774:2008/10/15(水) 01:37:32 ID:HxlimZmE
>>692
即レスありがとうございます。
安心して今の環境を使うことにします。

695 :Socket774:2008/10/15(水) 01:39:16 ID:ear6bqdR
価値観なんて人それぞれなので自分できめたら?
自分でも本当は買う必要ないのははわかってるはず。
でも誰かに保証してほしいんだろ。
と、アナタの心理をエスパーしてみる。
ってか、さっきからエスパーに関係ない質問ばかりだな。




696 :Socket774:2008/10/15(水) 01:40:11 ID:HxlimZmE
>>693
レスありがとうございます。
普通に使う事はできるんですね。安心しました。

697 :Socket774:2008/10/15(水) 01:57:08 ID:4UIrv+nk
>>664
SATAケーブルだけ刺して、電源を刺してないとエスパー。
両方とも刺してるなら、ディスクの管理から初期化とフォーマットをするんだ。

698 :Socket774:2008/10/15(水) 01:59:53 ID:URoV0Wme
DMC4のプレイ動画を作りたいんだけど、最低限CPUはどのくらいの
ものがいるか目安的なモノを教えて下さい。
ただし、グラボはそれなりに良いのを積んでるとして…

699 :Socket774:2008/10/15(水) 02:01:08 ID:+45O9spK
>>664
そんなHDDあったような。
HDD側で1.5に設定してやらないとダメみたい。
ジャンパピンで切り替えるの。
自動なの。
PCから切り替えるの。

色々ある。
SATA2で一番いいのは、ジャンパピンが確実。
めんどくさければ、HDDをSATAにする。または、マザーを買い替える。


700 :Socket774:2008/10/15(水) 02:27:01 ID:r6bzIJ0x
ゲーミングPC自作したいんですが、オススメの初心者にも分かりやすい本ありませんか?
メーカー品高いし
E8600 ゲフォ1G メモリ4G HDD1T
このくらいの性能のPCって幾らぐらいで作れます?

701 :Socket774:2008/10/15(水) 02:27:47 ID:NDY/FcuH
板違い

702 :Socket774:2008/10/15(水) 02:28:27 ID:r6bzIJ0x
ここは自作PCの板ではないのか?

703 :Socket774:2008/10/15(水) 02:31:22 ID:feLyryBl
>>702
>このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。

704 :Socket774:2008/10/15(水) 02:32:06 ID:r6bzIJ0x


705 :Socket774:2008/10/15(水) 02:33:29 ID:NDY/FcuH
すまない。スレ違い

706 :Socket774:2008/10/15(水) 02:41:04 ID:oUXCLJ0u
>>670
HDDをHDDケースに入れるときにはさむヤツってこと?
HDDケースによるが熱伝導シートはさむケースもあるから
ソレじゃないか?
ケースわかんねーからなんともいえんが

707 :Socket774:2008/10/15(水) 02:56:42 ID:GqnxpRHW
>>670
どれ?
http://www.ainex.jp/products/seion/#sndabsorb

708 :Socket774:2008/10/15(水) 08:09:10 ID:v29gjCU8
マザー:GA-MA69G-S3H
CPU:BE-2350
メモリ:1GB*2
VGA:オンボード(RadeonXpress1250らしいです)
サウンド:オンボードHDMI接続
デバイスマネージャにはATI HDMI Audio
プロパティ→オーディオデバイス→マルチメディア→RealtekHighDefinitionAudio
モニタ:MDT242WD
WindowsXPHomeSP3

症状
HDMI出力にすると動画、音声の再生速度が2倍になる
起動音やエラー音も音程が高くなってます
動画や音声再生も速くなり音程があがっています

realtekHDAudio(前面ヘッドフォン出力)にすると正常に再生します
ドライバを入れなおしたりしましたが変化なし
R2.06とATI HDMI Audio Device(R2.03)

動画も再生速度が上がってるので、Audioは関係なかったりするんでしょうか…


709 :Socket774:2008/10/15(水) 08:14:27 ID:6qYiiHQ4
>>708
BIOSをF4にしてみる
もしF4ならF3に戻してみる

710 :Socket774:2008/10/15(水) 08:21:43 ID:N5Pqui3H
さっきまで正常に使えてたんですけど、ふとケース内のホコリを掃除したら起動しなくなりました
掃除機で吸い込みました
電源押しても全部のファンが全開で回るだけでBIOSにいきません
泣きそうです
ボスケテ

711 :Socket774:2008/10/15(水) 08:27:01 ID:6qYiiHQ4
>>710
コード類にうっかり触ってコネクタが緩んでないか
掃除機の中を開けて小さい部品を吸い込んでないか
チェック

712 :Socket774:2008/10/15(水) 08:33:46 ID:N5Pqui3H
>>711
コネクタ類、CMOSクリアのジャンパピンとか、ずっとにらめっこしてました
コネクタの緩みとか無くなってるパーツは目視では見つかりません

713 :Socket774:2008/10/15(水) 08:52:59 ID:ibo5eOtf
>>712
目視じゃだめだろ
ちゃんと言われたとおりにしろ

714 :Socket774:2008/10/15(水) 09:01:48 ID:v29gjCU8
>>709
BIOSはF6だったので、F5、F4、F3まで試してみたけどダメでした
システムの復元使ってVGAドライバとサウスブリッジドライバを入れた直後まで戻ってみましたが変化なし
すでにそのときから異常が始まってたのか、直らなかったのかはわからない
デフォルトでHDMI選択されてないから今まで気がつかなかった…
偶然音のでるサイト開いてはじめて気がついた始末w

またクリーンインストールからやるしかないのかなー

715 :Socket774:2008/10/15(水) 09:10:35 ID:IKyrzDMb
初自作二日目で昨日の夜中組み立てたはしたのですが、よくわからない所がありました。
一つはCPU電源のコードが8ピンでマザーは最初4ピンで隣にカバーがついていたので取って8ピンにしました。合ってますか?
もう一つはPCI Expressと書いてある6ピンの電源コードは使わなかったのですが大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。

716 :Socket774:2008/10/15(水) 09:16:42 ID:ibo5eOtf
>>715
大丈夫じゃないとエスパー

717 :Socket774:2008/10/15(水) 09:23:26 ID:53j4RHKE
>>715
バカ、馬鹿、ばか!何てことをしたんだぁああ!!

マニュアル100回嫁!ヨメ!よめ!読め!

718 :716:2008/10/15(水) 09:30:32 ID:ibo5eOtf
なんか表現がビミョーだったのでもう一度
グラボ挿してないなら大丈夫じゃないのかな とエスパー

719 :Socket774:2008/10/15(水) 09:32:52 ID:ibo5eOtf
>>714
どうやらそんな不具合はどこにも報告無かったみたいだな
IGXの電圧とか確認してみて

720 :Socket774:2008/10/15(水) 09:39:00 ID:+n01ARZj
>>715
内蔵VGAなら大丈夫。
グラボ挿してるなら型番を。

721 :Socket774:2008/10/15(水) 10:17:38 ID:IKyrzDMb
グラボは今型番はわかりませんが、XFXというメーカーのGF9600の512Mのやつです。6ピンはグラボに差すのですか?

722 :Socket774:2008/10/15(水) 10:18:37 ID:EvBzlG53
>>721
基本的なこと、何も知らないで自作してんのかよ。
聞いて呆れるな。

723 :Socket774:2008/10/15(水) 10:40:41 ID:Gc1VmKff
>>721
各パーツの取説くらい嫁よ

724 :Socket774:2008/10/15(水) 10:42:35 ID:ibo5eOtf
>>721
そう電源の説明書に書いて無いかい?

725 :Socket774:2008/10/15(水) 10:43:25 ID:ibo5eOtf
電源の説明書よりはグラボの説明書か

726 :Socket774:2008/10/15(水) 10:43:32 ID:Gc1VmKff
次に>>721は「英語だから分かりません」という。

727 :708:2008/10/15(水) 10:55:30 ID:v29gjCU8
14日4時からOSインストール
15日4時から再インストール
もう疲れた
クリンインストルしてる

音出しながらどの段階でおかしくなるか確かめておく
BIOS関係は頭になかったんで教えてくれた人サンクス(解決しなかったけどw)
これからはBIOSも頭に入れていろいろやってみるよ

728 :Socket774:2008/10/15(水) 11:11:17 ID:+n01ARZj
>>721
挿す。
他にもいっぱいミスしてそうだから誰かわかる人に
教えてもらうことを勧める。
一度完成までいって次から一人でやればいいのでは?
最悪、電源入れた瞬間にシステムあぼーん。
万が一、一発起動したならキミこそエスパー!

729 :Socket774:2008/10/15(水) 11:15:18 ID:vW59CkL6
>>710
掃除機のノズルの先端って静電気発生するんだぜ?

730 :710:2008/10/15(水) 11:20:11 ID:N5Pqui3H
なおた。
メモリ抜き差ししたらなおた。
なんでかしらね

731 :Socket774:2008/10/15(水) 11:24:23 ID:ibo5eOtf
>>730
掃除機が当たって緩んだんだろ

732 :Socket774:2008/10/15(水) 11:30:33 ID:n9WcMomh
>>721
MA69G-S3Hの時代のは、もうボタン電池が限界時期。100均で買ってきたら?

733 :Socket774:2008/10/15(水) 11:30:58 ID:Bavbey6O
テンプレに近いぐらいに静電気のこと書かれていても、放電とかしないんだろうな。

抜き差しして直ったなんてのには、部品の抜き差し=コンセントを抜く→部品付け替えで
触るアンド時間もたつ→結果放電されて直る  

そんなのあるんだろうな。特に今回なんかは、掃除機のあとだし。

734 :Socket774:2008/10/15(水) 11:41:14 ID:N5Pqui3H
メモリとマザーの相性かもしんね
P5K-Eと襟1Gx2だとなる。

鳩2Gx2、馬1Gx2、バルク512x2だとすんなりPOSTすっけど。

735 :Socket774:2008/10/15(水) 11:49:45 ID:B4LloWjb
>>708
OSウイン2kでGA-MA69G-S3H+CPU4850e使ってるけど、
昔のゲームでゲームスピードが早送りになる症状と似てるな。

ウイン2kの場合はタスクマネージャーでCPU1個使用に変更しないと解決
しないけど、XPHomeSP3だったらデュアルコアオプティマイザーとかじゃない?
関係ないかも知れないけど。

736 :Socket774:2008/10/15(水) 11:49:57 ID:Gc1VmKff
襟はうんkだぞ。

737 :708:2008/10/15(水) 12:07:04 ID:v29gjCU8
ある意味なおった

catalyst8.6のディスプレイドライバを入れたりしていろいろしてただけど
発見しました

MDT242WDは24型1920*1200のディスプレイなんですが
1920*1080に設定すると正常な速度になりました
たぶんcatalyst8.9でも1920*1080なら速度はちゃんとしそうです
でもそうすると(なぜか)上下の黒帯ではなく全方位の黒枠表示になり解像度があってないディスプレイみたく
ぼけぼけになります
DbDの「リアル」モードにしてもなぜか黒枠

これを解決するにはどうしたらいいのさ…

738 :Socket774:2008/10/15(水) 12:25:34 ID:Gc1VmKff
OMEGAドライバ使ってみたらどうかな?

739 :708:2008/10/15(水) 12:44:33 ID:v29gjCU8
書き忘れ
Cドライブをフォーマット
オリジナルディスクから新規インストール
LANドライバインストール
WindowsUpdate
IE7インストール後次のUpdateが失敗するようになる(WindowsUpdateAgent3.0だったかを再インストールでなおる。ちなみに毎回)
catalystsouthbridgeドライバインストール
catalystdisplayドライバインストール
RealtekHDオーディオドライバインストール(付属CDでR1.78だったと思う)

この時点で>>737の症状。
catalyst8.9入れたけど同じでした
いろいろ試した結果、16:9以外の解像度だとエラーになるみたいです
1280*720だとOK
1280*800だとNG
ケーブルも変えてみたけど効果なし


うーん
どうしよう

740 :Socket774:2008/10/15(水) 13:00:13 ID:Gc1VmKff
>>739
これを・・・
http://cowscorpion.com/Driver/RadeonOmegaDrivers.html

741 :Socket774:2008/10/15(水) 17:35:34 ID:b0UnFlvk
PC自作で冷却?ファンが重要って聞いたのですが (ATXミドルケース)
ここはこれをってファンの大きさ場所をお願いします

9cmと8cmのファンの使い分けも教えてくださいお願いします。

742 :Socket774:2008/10/15(水) 17:38:14 ID:EvBzlG53
>>741
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。

743 :Socket774:2008/10/15(水) 17:40:32 ID:+n01ARZj
>>741
ショップのスタッッフゥにきく。

744 :Socket774:2008/10/15(水) 17:40:59 ID:q8skE8l8
AHCIモードにすると若干読み込み速度上がるとのことで試しにBIOSでAHCIにして起動して見たらwindowsのゲージの画面で一瞬青画面になったかと思うと再起動→ループ

OSはvistaでママンはGA-EP45-DS5のF12、光学ドライブ、日立500GB*3をつないでる

どないすればいいの?

745 :Socket774:2008/10/15(水) 17:49:41 ID:WG+49cs1
>>744
インストール後にAHCIにする

http://support.microsoft.com/kb/922976/ja

746 :Socket774:2008/10/15(水) 18:05:33 ID:q8skE8l8
>>745
どれをインスト?

747 :Socket774:2008/10/15(水) 18:05:58 ID:+n01ARZj
>>744
自分でどうにかするスキルがないならやめとけば。
体感的には変わらないはずだし無用なトラブルの元。
エスパーしてもらうようなことではないと思う。
Win板でも行きますか?

748 :Socket774:2008/10/15(水) 18:10:43 ID:n6eKxs9a
P4G800-VでBiosが突然HDDを認識しなくなりました。
どうすればいいのでしょうか?

749 :Socket774:2008/10/15(水) 18:19:52 ID:WG+49cs1
>>746
どれって…
OSですよ

750 :Socket774:2008/10/15(水) 18:22:23 ID:q8skE8l8
>>749
・・・とっくにOSは入ってます
BIOSで変えてもリンク先の状況になります

751 :Socket774:2008/10/15(水) 18:24:53 ID:MHzA+J/V
CPU:CORE2DUOP8400以上
メモリ:2GB
HDD:500GB
OFFICE:KINGSOFT(MICROSOFTと互換性ある安いものなら何でも)
ドライブ:DVDスーパーマルチ
グラボ:22インチ液晶写るくらい

上記に印した構成で6万以内に仕上げたいんですが可能ですか?

752 :Socket774:2008/10/15(水) 18:28:24 ID:+n01ARZj
>>751
可能、とだけ言っておく。

753 :Socket774:2008/10/15(水) 18:31:32 ID:WG+49cs1
>>750
えーと…
板チの指摘が出そうだし これが最後

普通はOSを入れるときにAHCIモードで入れる
あなたはOSを入れた後でAHCIにしたいらしいので
リンク先にあるようにレジストリを変更してね って意味

OSのインストール後に いくらBIOSだけ変えてもダメだよ って事

754 :Socket774:2008/10/15(水) 18:32:10 ID:MHzA+J/V
>>752
ありがとうございます
レスから察するに下手な初心者が手を出しにくいことをすればいけるって感じですか?
完全な初心者なんで1から覚えていってるとこです

755 :Socket774:2008/10/15(水) 18:34:00 ID:EvBzlG53
>>754
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。

初心者だからって甘えてルールを無視するな。

756 :Socket774:2008/10/15(水) 18:37:29 ID:MHzA+J/V
>>755
すみません、>>1をサッと見ただけだからちゃんと目を通してなかったです。
では指定のとこで同じ質問してきます、ありがとう。

757 :Socket774:2008/10/15(水) 18:38:38 ID:+n01ARZj
>>754
違います。別に難しくはありません。
スレチなのでこれ以上いいたくなかっただけです。
ついでにいうと初自作のようですが忘れ物がたくさんあるようですね。
OSは?ケースは?電源は?モニターは?
これらを含めて6万いないはいくらエスパーでも無理かと。

758 :Socket774:2008/10/15(水) 18:44:28 ID:MHzA+J/V
>>757
スレ違いなのに答えてもらいありがとうございます。
もちろんその辺もありますが、最低限の基準として欲しいものを羅列しただけです
そうですか、6万以内は無理なようですね、ありがとうございました。

759 :Socket774:2008/10/15(水) 18:49:13 ID:+n01ARZj
>>758
だから…。もういいか。

760 :Socket774:2008/10/15(水) 18:53:37 ID:v4DTKhLs
DPS版OSを内蔵型カードリーダーと一緒に購入することは可能ですか?

761 :Socket774:2008/10/15(水) 18:56:01 ID:+n01ARZj
スレタイから初心者をなくしたほうがよい。

762 :Socket774:2008/10/15(水) 18:56:38 ID:MHzA+J/V
>>759
何か誤ったレスしましたか?
不快にさせたなら謝ります、すみません。

763 :Socket774:2008/10/15(水) 19:00:25 ID:EvBzlG53
>>761
賛成。

スレ違いに答える方も答える方なんだが、善意でやってるから責められない。
一番まずいのは初心者を免罪符にして、テンプレも読まないやつだな。

764 :Socket774:2008/10/15(水) 19:10:17 ID:QcdyLA1C
でもこのスレはエスパースレなんだからテンプレのトラブル対処云々の方が間違ってるんだぜ

自作PC初心者に対してエスパーレスならなんでもありなんだよ
お勧め構成だってしっかりエスパーしてやれよ


765 :Socket774:2008/10/15(水) 19:12:28 ID:EvBzlG53
>>764
最低限これくらいは守らないと、質問だらけになってスレの進行に差し支えると思うんだ。

>このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。

766 :Socket774:2008/10/15(水) 19:21:26 ID:QcdyLA1C
質問だらけってエスパーからのレスを求めて質問するスレなんだから質問だらけになるのは当たり前だろ
おまえは何言ってんだ?

767 :Socket774:2008/10/15(水) 19:25:32 ID:iS4b9R4E
スレのルールを守る気のないやつが何言ってんだ?

768 :Socket774:2008/10/15(水) 19:28:28 ID:+n01ARZj
今まではテンプレがスレの趣旨と思って沿わない
質問はスレチとしてきたんだけど。
初心者なんでも質問スレにするのか
今までどおり自作上のトラブル対処
に限定するのかは。


769 :Socket774:2008/10/15(水) 19:36:52 ID:b1WAJ7SC
>>765
スレチの質問に答えて貰えなくて粘着した奴だから触っちゃダメ

770 :Socket774:2008/10/15(水) 19:55:43 ID:RjDVCtik
ここで回答しているデブとバッタはどこで知識を得たんだ?

771 :708:2008/10/15(水) 20:01:30 ID:v29gjCU8
>>740
入れてみましたが、ダメでした

1920*1080などの16:9以外で異常がでると書きましたが
1920*1200でデバイスマネージャからATI HDMI Audioを無効にしたら再生速度は通常に戻りました
動画を再生させて時計で時間を計っただけですが。

モニタ側の不具合の可能性もあったりするんでしょうか
別のHDMIモニタか別のHDMIPCがあれば試せるんですが、もってない

>>719
IGXというのがまずなんなのかがわかりません
IGXでググってもそれらしいのがでてこない
2chの過去スレが少しヒットするのですが、過去スレなんで読めない

CMOSクリアとかはこういう症状に影響あったりしますか?
今度はWindowsUpdateの前にドライバ入れて再インストールしてみようか考え中


772 :Socket774:2008/10/15(水) 20:24:10 ID:whAEkkrY
自作なんて今時流行らないことしていて情けなくないですか?

773 :Socket774:2008/10/15(水) 20:26:36 ID:p2VItJyG
マザー 790i ULTRA SLI を使っているのですが、メモリーを買い換えたいのですが、SLI Ready DDR3 2000Mhz EPP2.0は1G×2枚しか刺さらないのですか?

774 :Socket774:2008/10/15(水) 20:34:15 ID:+gL/lWWm
ID:QcdyLA1C = ID:RjDVCtik = ID:whAEkkrY
毎日ごくろう様です


775 :Socket774:2008/10/15(水) 20:43:35 ID:Ao7G+frv
ID:RjDVCtikは ID:ZqEDeR/Gでしょ
ID変える事も知らないバカ

776 :Socket774:2008/10/15(水) 20:54:02 ID:whAEkkrY
>>774
いや〜それほどでも♪♪♪
やはりエスパーさんはすごいですね!
あかの他人を同一人物呼ばわりできるんだから。

今の時代に自作なんてやってるの、日本人だけじゃないの?
俺のメインは当然デスクノート。楽だよ。

777 :Socket774:2008/10/15(水) 20:57:56 ID:UpxRn9rZ
今日PCケースを変えました
電源スイッチを押すとファンの回転は始まるのですが

\ . ,,   ドカーーーーーン  '// ., /
\\ . -‐- . :: .  -‐- 、 // . ,  / _ ヽ
\\( ⌒  ⌒  ´   ' .. 'ヽ..  /  ´   )
 ;: ( ⌒ )=)´_ ⌒;: ⌒ .. ) ) // ニ==-
(  ( nヽー‐'__;:  _,、__ // `ヽ    )
二` - i l  / 。 i /   ゚ ヽ   ; .)  ) .  .─-
 )( ((.ゝ',:  ヽ_ノ  、__ワ ノ  )  二=− )
ξ ⌒, ; (, __,-、_,,、   ̄  )  ) )      )
ゝ//'.. .(> >__,ノ ) )) ) =]3   二=‐-
lー-、. ; ゝ ., :   Lヽ ノ, ; .: ., ) ) ノ  ノ
 ̄, :. ,//. , ;ー─ - - '. , \\\ -'
    ノ           \ | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |

画面が映りません、これは何故でしょうか?
おかしな所はチェックしましたが見あたりませんでした




778 :Socket774 :2008/10/15(水) 21:02:42 ID:jEy2n9KV
出て行けクズ

779 :741:2008/10/15(水) 21:09:33 ID:b0UnFlvk
>>743
ショップいって聞いてきました、今後は誘導先で聞きます、
スレ違いなのに答えてくれて有難うございました。


780 :Socket774:2008/10/15(水) 21:52:40 ID:ear6bqdR
>>777
モニターとの接続を確認。
ちなみにビープ音とか鳴らない?

781 :Socket774:2008/10/15(水) 21:56:06 ID:ear6bqdR
>>776
相手にするのもアレだけど。
みんな趣味でやってることだから。楽とかいうのって馬鹿なの?
みんな仕事用にはノートとか持ってるんじゃないの。

782 :Socket774:2008/10/15(水) 22:10:52 ID:Ao7G+frv
>>777
あと、田コネ

783 :Socket774:2008/10/15(水) 22:20:40 ID:UrljTFIH
たぶん>>777さんと同じ症状なんですが
パソコンを縦にすると起動しないんですが
(ビープ音はなりませんファンは回りますHDDも回ります)
横にすると起動するんですCPUの接触不良なんでしょうか

784 :Socket774:2008/10/15(水) 22:24:02 ID:pTFoDFUk
最初、XPでスタンバイから復帰ができなくなってきて
最近は電源落としてもCPUファンがグワングワン唸って止まらなくなった。
正常な電源に変えて、余計なUSB周辺機器を外してやってみても症状変わらず。
あと他に疑うべきところはどこでしょうか?


785 :Socket774:2008/10/15(水) 22:25:48 ID:lTNrtLw0
>>784
マザー

786 :Socket774:2008/10/15(水) 22:26:36 ID:8+t4kLy1
>>784
OS

787 :Socket774:2008/10/15(水) 22:27:36 ID:Ao7G+frv
>>783
一度、全部外してもう一度付け直す
あと、余ったケーブル類も輪ゴムなどでまとめる

788 :Socket774:2008/10/15(水) 22:31:48 ID:qFJxA7CQ
Aという物理HDDの中のCドライブ(WINDOWSシステムフォルダや
ドライバが入っている)の中身を、別のBという物理HDDにコピー
して同じPCに接続すると元通り起動しますか?
この際、物理HDDのAは取り外します。A、BともSATAで接続します。

789 :Socket774:2008/10/15(水) 22:33:38 ID:pTFoDFUk
>>785>>786
ありがとうございます。
やはりというか、マザーですか・・・。
OSというのは以外でした。電源切っているのだから関係ないだろうと勝手に思い込んでいました。
再インストールしてみます。

790 :Socket774:2008/10/15(水) 22:34:14 ID:ear6bqdR
>>788
ただコピーしただけでは無理。
専用のソフトでお引越しなら可能。

791 :Socket774:2008/10/15(水) 22:41:49 ID:W4iyQR1s
>>788
これなら一発でおk
http://www.century.co.jp/products/s-koredo/kd2535pro.html

792 :Socket774:2008/10/15(水) 22:46:33 ID:ear6bqdR
>>791
メーカーの人?
ふつうにソフトとして売ってるだろ。
HDD 引越し で検索してみれ。

793 :Socket774:2008/10/15(水) 22:52:57 ID:Ao7G+frv
>>792
HDD単体でコピーできるってのはトラブル時とかに意外と便利だぞ

794 :Socket774:2008/10/15(水) 22:53:25 ID:zBSzK+5x
>>792
あると結構便利よ、さほど高価な物じゃないし。

795 :Socket774:2008/10/15(水) 22:55:18 ID:ear6bqdR
それじゃ、そういう方法もあるということで。
選ぶのは788氏だね。

796 :Socket774:2008/10/15(水) 23:01:09 ID:qFJxA7CQ
>>790>>792さん
ありがとうございました。
検索してみたら以下のようなサイトを見つけたので、こちらを
まず試してみます。他にもお勧めがあるようでしたら教えてください。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080821_easeus_disk_copy/

>>791さん
ありがとうございました。おそらくこちらの方が安全にコピーできそう
ですね。値段が値段なので、上の方法でうまくいかない場合に試してみます。

797 :Socket774:2008/10/15(水) 23:02:22 ID:Bavbey6O
>>788
君のHDDが海門だったりすると、ホームページにただで使ってくださいと
ソフトがおいてある。

798 :Socket774:2008/10/15(水) 23:16:56 ID:qFJxA7CQ
>>797さん
現在、海門とWDが二つ刺さっていますがCドラがあるのはWDでした。
購入予定のHDDメーカも特に決まっていませんので参考に
させていただきます。

799 :Socket774:2008/10/15(水) 23:37:45 ID:n0cdfGd5
CPU Core 2 Duo E7200
M/B P5N-T deluxe
メモリ pqi 1G*2
HDD・Seagate 500G SATA
GPU Geforce EN8600GT
DVD バルク
電源 CORE POWER2 400W

この構成なんだがmikumikudanceとか100円シューティングとかMBAとか動きのあるアプリほとんどが起動したまま動かないんだがなぜだろうか?



800 :Socket774:2008/10/15(水) 23:40:57 ID:/XcTE7ra
・HDDランプ付きっぱなし
・電源入れた後にリセットか電源スイッチ入れると「ジジジ」と小さな異音
・リセット、電源スイッチからの強制終了不可
・画面写らず

CPUクーラー入れ替えただけでこんな現象が…

801 :Socket774:2008/10/15(水) 23:41:24 ID:MeM8Xula
特攻野郎Aチームとナイトライダーのどちらを見ようか悩んでいます。
どちらの方がよいでしょうか?
ちなみに、20年くらい前に録画したものです。

802 :Socket774:2008/10/15(水) 23:43:39 ID:Ao7G+frv
>>799
OSは?

803 :Socket774:2008/10/15(水) 23:45:59 ID:n0cdfGd5
>>802
XP HOME SP2です

804 :Socket774:2008/10/15(水) 23:46:30 ID:Ao7G+frv
>>800
どっか短絡してるかも。ケースから出して最小構成試してみて

>>801
Aチームの後だとナイトライダーのアクションが物足りなくなるかもしれないからナイト先で

805 :Socket774:2008/10/15(水) 23:46:50 ID:MeM8Xula
>>802
VHSです。ちなみにモノラルです。

806 :Socket774:2008/10/15(水) 23:55:19 ID:/XcTE7ra
>>804
雑誌の上において最小構成…
HDDぬいたからランプが消えた以外の変化なしです。

807 :Socket774:2008/10/15(水) 23:55:39 ID:MeM8Xula
>>804
なるヘソ。でも、今日はどちらか片方しか見る時間がないので、迷うなぁ。。。
久々にキットの声も聞きたいし、コングのモヒカンも見たいし、

    それ考えると夜も眠れなくなっちゃう


808 :Socket774:2008/10/16(木) 00:03:49 ID:qzJ4o7m1
>>803
うちRadeonだからよく判らないけど、グラボの設定かドライバの気がする

809 :Socket774:2008/10/16(木) 00:09:54 ID:0EK9XKZG
定格で使ってますしドライバの更新もしたのに\(^o^)/

とりあえずVGA廻りのトラブルですかね?

810 :Socket774:2008/10/16(木) 00:10:05 ID:qzJ4o7m1
>>806
バックプレートがどっかの端子に触ってない?

811 :Socket774:2008/10/16(木) 00:11:43 ID:gFyHtVuu
CPU Core 2 Duo E8500
M/B GA-EP45-DS3R
メモリ CFD ELIXER W2U800CQ-2GL5J
HDD・WD3200AAKSB3A0 バルク
GPU ELSA GLADIAC 796GT V2 512MB
DVD DVSM-XL20FB/B-B
電源 玄人志向KRPW-V500W
OS XP HE OEM FDDとセット
昨日、組み立てたばかりなんですが、BIOS画面からBOOT MENUで
CDからXPをインストール後HDDから読み込むようにするとIDE Channel 0.Master Disk HDD
S.M.A.R.T...Enabled
PCI Devices Listingの画面が表示され、その画面の下でVerifying DMI Pool Data...と出てきて数秒後に電源が落
ち、再びPCが起動を始めverifying...になって・・・。というのを延々と繰り返します。
なにが問題なのでしょうか?


812 :Socket774:2008/10/16(木) 00:13:50 ID:qzJ4o7m1
>>809
ゆめりあはまわる?

813 :Socket774:2008/10/16(木) 00:14:54 ID:y0cM1d4Y
>>811
OS入れた後にBIOSいじってない?

814 :Socket774:2008/10/16(木) 00:16:09 ID:qzJ4o7m1
>>811
HDDのモードはIDE?AHCI?

815 :Socket774:2008/10/16(木) 00:16:29 ID:0EK9XKZG
>>812

起動はしますがOPのロゴ画面で固まります

816 :Socket774:2008/10/16(木) 00:19:03 ID:OCLyqqUe
>>810
バックプレート使用するようなクーラーじゃないので
今回はバックプレートは弄ってません。
換装する前までは普通に動いてました。

汗かいてやってた時間帯があったんですが
それも原因かも…
ただ、汗かいてた時間帯はまったく電源いれてなかったし…

817 :Socket774:2008/10/16(木) 00:22:02 ID:imifih6G
ナイトライダーだな。
中学のとき
この番組でnightとknight違いを覚えたよ。

818 :Socket774:2008/10/16(木) 00:22:13 ID:OCLyqqUe
>>816
訂正です。

汗かいて作業(CPU取り付け)してた時間帯が〜

819 :Socket774:2008/10/16(木) 00:22:15 ID:qzJ4o7m1
>>815
じゃあ、あれだ
グラボ挿しなおしてドライバ再インスコ

820 :810:2008/10/16(木) 00:23:58 ID:gFyHtVuu
書き忘れましたのですが、CDからOSを読み込むとき新しくパーティションを作るか
どうかのところでCキー押しても何も反応しない(ファンクションキーやDキーを
押すと終了や削除するという説明みたいなのが画面下にでてるが、Cキーについては
なんの表示も無い)のですが、OSが正常起動しないうちはパーティションを作ることが
できないのでしょうか?

821 :Socket774:2008/10/16(木) 00:24:51 ID:tSQ5fo/3
俺はエアーウルフだな

822 :Socket774:2008/10/16(木) 00:25:01 ID:0EK9XKZG
>>819

試してみます。
ありがとうございました。

823 :Socket774:2008/10/16(木) 00:29:45 ID:imifih6G
>>821
弟と兄のほうどっち?


824 :Socket774:2008/10/16(木) 00:33:54 ID:mQVbivv9
GIGABYTEのGA-EG45M-DS2Hというマザーボードを使っています。
Vistaのスリープ(S3)にしてもHDDの音がしなくなってから30秒ほどすると勝手に復帰してしまい、うるさくて困ってます。

原因と対策の方法を教えてください。

825 :811、820:2008/10/16(木) 00:34:11 ID:gFyHtVuu
810じゃなくて811だった。
>>813
BIOSの設定は特に触ってないのです。
>>814
CMOS Setup UtilityではIDE Channel 0 MasterのとこにHDDの型番?があります。


826 :Socket774:2008/10/16(木) 00:44:34 ID:y0cM1d4Y
>>825
SATAのモード変えていないなら、他のDriverがPanicしてる。
OS入れなおすのが手っ取り早い。
OS入れなおしたらネット接続に必要なDriverだけ入れて
BIOS・Driverともに最新のをチップメーカー優先でDLして入れる。

827 :Socket774:2008/10/16(木) 00:46:12 ID:qzJ4o7m1
>>825
ところで>820の画面でちゃんとHDD認識されてる?

828 :Socket774:2008/10/16(木) 01:00:21 ID:yVww3Jc2
ちょっと、うんこしてくる

829 :Socket774:2008/10/16(木) 01:01:05 ID:iHuXDCAk
Windows Media Player で音楽や動画を再生させると
問題が発生したためWMPexeを終了します。と表示される。
以前はこんなことなかったんだが・・・?

OSはXPサービスパック3。これが原因???
誰かエスパー頼む。

830 :Socket774:2008/10/16(木) 01:13:50 ID:qzJ4o7m1
コーディックが競合してるとエスパー

831 :811、820:2008/10/16(木) 02:18:10 ID:gFyHtVuu
>827
ちゃんとパーティションC容量***MB中***MB未使用があります。のようなのは表示されます。
これだけでは認識してることにならないのでしょうか?
OSが起動しない状態で、ネットに繋ぐことができるのでしょうか?
Cドライブフォーマット後、OSのファイルをCドライブにコピーし、再起動すると
>>811の症状を起こすのですが、CDを使った修復でのfixbootもだめでした。
fixMBRだとinvalid disk だとかがでてきてだめでした。fomat c:でフォーマットして入れなおしても
症状に変化がありません。

832 :Socket774:2008/10/16(木) 02:25:50 ID:ZOOvQd4m
マザーボードASUSのP5E買ったんだけど、モニタとつなげません
そもそもDVIもD-subもマザーボードについてないんで、ビデオカードでRADEON4870X2をつないでみたんですが、起動音によるとVGA認識してないとのこと
どうすればいいのでしょうか・・・?

833 :Socket774:2008/10/16(木) 02:45:38 ID:XjggSEd9
>>832
マザーボードをモニタに繋ぐんじゃなくてグラボから出力するんじゃない?
オンボードなのか?

834 :Socket774:2008/10/16(木) 02:46:46 ID:OcvYNUMR
オンボのかわりに4870x2ってどんなネタだよ

835 :Socket774:2008/10/16(木) 04:04:50 ID:iN5K+Fwp
>>832
グラボのファンはちゃんと回転してる?

836 :Socket774:2008/10/16(木) 04:12:26 ID:Q4kC5Ccr
>>832
電源はなに使ってる?
VGAの補助電源は刺しているよね?
VGAが重いからな、ちゃんと付いているかも見た方が
良いかもね

837 :Socket774:2008/10/16(木) 05:52:06 ID:6zrD+ezY
同じグラフィックチップ搭載なのに発売メーカーがたくさんあるってどういうことですか?
ジーフォースならエヌビディアが発売して、ラデオンならATIが発売するんじゃないんですか?

838 :Socket774:2008/10/16(木) 05:55:01 ID:7Kw1IWlo
VGAドライバのことで質問があります。
付属のドライバCDからドライバを入れようとしたところウィンドウズのサポート(ry
とか警告みたいのが出るのですけど・・・

これって入れたらマズイんですかね?
素直にNVIDIAからダウソしたほうがいいのですか?

839 :838:2008/10/16(木) 05:57:01 ID:7Kw1IWlo
ちなみにMSIのゲフォ9600GTです。

840 :Socket774:2008/10/16(木) 06:02:41 ID:yCVyk3vi
作ったら宝くじが当たって彼女が出来てうはうはなPCの作り方教えてください

841 :Socket774:2008/10/16(木) 07:10:12 ID:/MtkfbS7
>>838
具体的になんて出てる?
話はそれからだ

>>832
マザーのBIOS設定したか?

842 :Socket774:2008/10/16(木) 07:27:27 ID:2JO3Vy/0
>>838-839
警告が出るようならエヌビディアからドライバ拾えばいいと思う
俺も9600使っててエヌビディアのドライバだけど特に問題ないし

843 :Socket774:2008/10/16(木) 07:29:29 ID:2JO3Vy/0
>>841
>>838はサポートされてないとかそんなとこだろw

844 :Socket774:2008/10/16(木) 07:41:31 ID:H0VOYmGX
816です。
さっき、画面の映らないパソを電源入れっぱで5分放置しました。全く熱くてならないんですが、これってマズいですよね…

845 :Socket774:2008/10/16(木) 07:51:48 ID:H0VOYmGX
熱くならないのはCPUです。

846 :832:2008/10/16(木) 08:40:10 ID:ZOOvQd4m
ビデオカードの8ピンの補助電源つけてませんでした
電源に8ピンコネクタないので電源買い直しです・・・orz
>833-836 ありがとうございました

847 :797:2008/10/16(木) 08:54:43 ID:FSr57NAz
>>798
もう見ていないかもしれないが、海門1台でもつながっていれば(のぞくRAID)
Disc Wizardという名前でアクロニスのトゥルーイメージがおいてあるの使える。

単にコピーだけでなく、コピーの際のパテサイズ変更やイメージバックアップなど
いろいろ使えるからフリーソフトではなくこちらを使用したらよい。

848 :Socket774:2008/10/16(木) 09:57:27 ID:bh8Gby5j
>>841
そこを聞かずに答えるからエスパーなんです。
常人は質問スレにいって下さい。

849 :Socket774:2008/10/16(木) 10:06:40 ID:Akty+tF6
>>848
今までの流れを壊す気か?

850 :Socket774:2008/10/16(木) 10:47:29 ID:bh8Gby5j
>>849
は? 流れ? 壊す?

何を?

意味わからん。

851 :Socket774:2008/10/16(木) 10:56:53 ID:Akty+tF6
あぁ、ただのキチガイか。

852 :Socket774:2008/10/16(木) 10:58:22 ID:bh8Gby5j
>>851
だってエスパーだもの。

853 :Socket774:2008/10/16(木) 11:07:36 ID:Akty+tF6
>>838
で、どんなエラーメッセージでるか書き写してみて。

854 :Socket774:2008/10/16(木) 11:35:51 ID:mwycveAJ
>>831
>Cドライブフォーマット後、OSのファイルをCドライブにコピーし、再起動すると
コレの意味が解からない。インストールできないんじゃなかったの?
もし再インストールするしたいなら、今使用しているパーテーションを選択してインストールだよ
そもそも最初のインストールでHDD全部使ってパーテーション切ったなら新規にパーテーション切れるわけが無いし
あとBIOSのAHCI設定の確認はしたの?

>>838
グラボのマニュアル見れ。挿絵付きで描いてあるはずだ
MSが保守するドライバじゃないってだけの話だ

855 :Socket774:2008/10/16(木) 11:42:39 ID:bh8Gby5j
>>853 >>>ただの人
>>854 >>>エスパー

ってこと。

856 :Socket774:2008/10/16(木) 12:00:55 ID:fR3Nz+AO
>> ID:bh8Gby5j>>>答えもせずにただ煽るだけの人

ってことですね。わかります。

857 :Socket774:2008/10/16(木) 12:12:18 ID:bh8Gby5j
>>856
先日、過去のスレみてたんだがもっとチンプンカンプンな質問に
ズバズバ答えてたんだよな。それがいつのまにかただのQ&A板になっちゃった。
まあそれも流れといえば仕方ないのかもしれないね。
別に853氏に絡んだわけではないです。

858 :Socket774:2008/10/16(木) 12:23:48 ID:5DkR0TcV
>>831
インストールのXPのCDは正規のものだよな?BTOやメーカーのものじゃない
とすると、HDD不良の可能性大だ。

SATAケーブルを取り替えたり、SATAのポートを変えたりしてみるといい。
インストール時に作られたパーティションは開放して、新たに作り直して
インストールしなおすのもいいかもしれん。
それと、HDDのモードはIDEでいいだろう。余計なことはしないほうがいい。

859 :Socket774:2008/10/16(木) 12:26:29 ID:bNK/udqf
ID:bh8Gby5j
黙れカス

860 :Socket774:2008/10/16(木) 12:49:06 ID:Rn/b5vfi
>>846
電源買い替えなくてもコネクターの変換だけでいけるよ。


861 :Socket774:2008/10/16(木) 12:52:01 ID:W53Nflwq
そしてコネクターを買ってきたが
容量不足で起動せず
またここにくる846であった

862 :Socket774:2008/10/16(木) 13:09:38 ID:Akty+tF6
ただのバカに絡むだけ時間のムダだぜ。

863 :Socket774:2008/10/16(木) 13:46:10 ID:9sLxN1Cl
【CPU】Intel Core 2Duo E8400
【M/B】GIGABYTE EP35-DS3R rev2.1
【memory】UMAX Pulsar DDR2-800 1GB×2
【グラボ】SAPPHIRE RADEON HD3650
【HDD】HITACHI HDP725032GLA360 320GB
【DVD】LITEON iHAS120-27
【電源】AQTIS AP-550GS

この構成で自作を組んでいるのですが、起動させても画面がシグナル無しになってしまいます


具体的には
・CPUファン&ケースファンは回っています
・メモリの部分のMBのLEDは点灯
・DVDドライブは開け閉め可能
・起動させてもグラボのファンが回らないことあり、一度抜いて接触確かめながら指すと回る
・グラボのファンが回っても画面はシグナル無し・ビープ音無し

画面は知人から借りたFMVのCRTを使っており、グラボ→グラボ付属DVIとD-sub変換コネクタ→D-subケーブル→画面で繋いでいます

どなたか原因が思い当たる方がいらしたらご教授お願いします。

864 :Socket774:2008/10/16(木) 13:53:26 ID:bNK/udqf
>>863
DVIコネクタは両方試してみた?

865 :Socket774:2008/10/16(木) 14:12:08 ID:9sLxN1Cl
>>864

>>863
> DVIコネクタは両方試してみた?

左右どちらも指してみましたが変わらずでした。
モニターの型番も書いておきます
【モニター】FMVDP97W3G【接続ケーブル】Arvel ADS330FC HD D-sub←→HD D-sub

ちなみにグラボは何度か抜き差ししてたらちゃんと起動からファン回るようになりました

あと、現在はFMV CE70G7を使っているのですが、こちらのD-sub端子にCRT繋げた場合は画面は映りました

866 :Socket774:2008/10/16(木) 14:12:25 ID:OTeGEoOE
念のため言ってみる
>>863
グラボの電源ケーブル挿し忘れてない?

867 :Socket774:2008/10/16(木) 14:18:49 ID:9sLxN1Cl
>>866

確かHD3650は補助電源ケーブルは無いと思います。
ぱっと見挿せそうな部分も無いですし…

868 :Socket774:2008/10/16(木) 14:19:16 ID:bNK/udqf
いや、3650に補助電源ないだろ

869 :866:2008/10/16(木) 14:24:35 ID:OTeGEoOE
すまん、
正直、漏れが悪かった

870 :Socket774:2008/10/16(木) 14:25:47 ID:9sLxN1Cl
>>869

いえ、お気遣い有り難う御座いました

871 :Socket774:2008/10/16(木) 14:31:37 ID:bNK/udqf
PCIeのスロットと端子に「ふーっ」ってした?

872 :Socket774:2008/10/16(木) 14:35:15 ID:Akty+tF6
>>871
そんなことしたら最悪、唾でショートしちまわないか?

873 :Socket774:2008/10/16(木) 14:37:51 ID:zxDYIjW0
電源ボタン押した後、「ピコッ」とスピーカーから起動音出てる?

874 :Socket774:2008/10/16(木) 14:44:02 ID:9sLxN1Cl
>>871

怖くてそれはしてないですwエアとかでやった方がいいんですかね

>>873

ビープのスピーカーからでしょうか?

ドライブとファンしか聞こえないような…

875 :Socket774:2008/10/16(木) 14:46:29 ID:bNK/udqf
ファミコン世代としてはコレで不具合の6割は直ると信じている

876 :Socket774:2008/10/16(木) 14:48:26 ID:bNK/udqf
>>874
じゃあ、PCそのものが起動してないかも
ケース取り出し&最小構成&田コネ確認の3点セットだな

877 :Socket774:2008/10/16(木) 14:54:54 ID:Xti4O/QT
CPUの電源コードが刺さってないとか
CMOSクリアしてみるとかどうじゃろ

P35は室温が低いと起動しにくくなることがある(らしい

878 :Socket774:2008/10/16(木) 14:55:38 ID:9sLxN1Cl
>>875
ブロアーでフーっとしてみましたが駄目だったようです

>>876
いちど試してみますね
この電源、田が日×2になってるんですが大丈夫なんですかね?
数週間前に友達のをAQTISで作ったときはちゃんと田だったんですが

879 :Socket774:2008/10/16(木) 14:55:58 ID:zxDYIjW0
各部品が正確に取り付けられているのにPOSTしない原因は
電源不良
メモリー不良
VGA不良
ママンの初期不良
とっかえひっかえ1個づつ確認するしかないな

880 :Socket774:2008/10/16(木) 14:56:26 ID:Xti4O/QT
途中で書き込んじゃった

うちのIP35は低温だとファンは回るが、立ちあがらなくなることがある
しばらくほっとくとピッと鳴って起動する

季節的にまだ早いかもしれないが…一応

881 :Socket774:2008/10/16(木) 14:58:02 ID:OTeGEoOE
F10→Enterだっけ?
BIOSからPC再起動させるコマンド打ったときの反応で
PCかVGAの原因切り分けできるね

たぶん

882 :Socket774:2008/10/16(木) 15:04:09 ID:bNK/udqf
>>878
M/Bのほうも8ピンになってるしょ?
両方挿せば大丈夫

883 :Socket774:2008/10/16(木) 15:04:46 ID:9sLxN1Cl
>>879

部品取り付けは正確だと思います
全部今朝届いたパーツなんで初期不良ですかねぇ…

>>881
画面移ってない状態でF10ですか?

884 :Socket774:2008/10/16(木) 15:13:56 ID:OTeGEoOE
>>883
画面が写ってないだけで、PCが起動してるのなら
キーボードから何かコマンド受け付けるんじゃないかと

起動する時にDelキーでBIOS出してF10で終了画面出してYとかEnterとか押したら・・と想像した
あと再起動繰り返す時は痛まないようにHDD外しといたほうがいいよ

885 :Socket774:2008/10/16(木) 15:24:09 ID:9sLxN1Cl
>>884

知り合いの自作erが来てくれたんでそっちの方向もためしてみますね

886 :Socket774:2008/10/16(木) 15:38:20 ID:ekpFV0mP
電源コード抜いてCMOS電池抜いて、一時間ほど放置。


887 :Socket774:2008/10/16(木) 15:51:58 ID:NB7oGw58
>>885
直ったら報告お願い

888 :Socket774:2008/10/16(木) 16:06:06 ID:9sLxN1Cl
直りましたー

無いと思ってた田コネクタが2個くっついて気づかないだけでしたorz

ケアレスで申し訳ないです皆さんの暖かいレス本当に感謝してます

ありがとうございました

889 :Socket774:2008/10/16(木) 16:12:53 ID:P+HpLbNW
>>888
おめー。そしてお疲れ様ー。

890 :Socket774:2008/10/16(木) 16:13:25 ID:NB7oGw58
やっぱり田コネかww

891 :866:2008/10/16(木) 16:25:08 ID:OTeGEoOE
ヽ( ・∀・)ノ┌┛Σ(ノ `Д´)ノ>>888

892 :Socket774:2008/10/16(木) 16:51:52 ID:bqDmv99R
今クワッドモニタで24インチ使ってるんだけど、表示領域がもう少し欲しくてさらにモニタ増やそうと思ってます。
そこで8画面出力できるMBって無いですか?24インチ×8でやろうと思ってます。メーカーは問いません。高くてもOKです。10万円以上でも可能
8画面24インチ対応のアームも併せてあれば教えてください。

知る必要があることがあれば補足します。よろしくお願いします。

893 :Socket774:2008/10/16(木) 16:57:33 ID:F0aR9Sv+
>>799
かなりいまさら感があるが、
マルチコアとWinXP SP2の組み合わせに不具合があったはずだけど
windows updateためしてみた?
まだここにいて、ためしてなかったら↓やってみて
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c2ab5a48-8240-4934-bbd8-34fb8a0fce3b&displaylang=ja

894 :Socket774:2008/10/16(木) 17:05:07 ID:Akty+tF6
>>892
>>1読め

895 :Socket774:2008/10/16(木) 18:11:51 ID:bqDmv99R
>>894
自作PC初心者だが?

896 :Socket774:2008/10/16(木) 18:12:17 ID:Q4kC5Ccr
>>891
なんでそーなるの?

897 :Socket774:2008/10/16(木) 18:16:34 ID:BwXMd3/e
>>895
ワロス

>>896
>>876で言われてたのに確認してなかったから
てゆーか、トラブル以前の問題だから


898 :Socket774:2008/10/16(木) 18:39:20 ID:3h4LIEoC
ラジオペンチで電源のコードはさんでしまって中の銅線が少し見えてるんですけどだいじょぶですか?

899 :Socket774:2008/10/16(木) 18:41:30 ID:F0G61B5e
ビニールテープで巻いとけばまず大丈夫

900 :Socket774:2008/10/16(木) 18:46:27 ID:Akty+tF6
>>895
>>1を100回嫁や。

901 :Socket774:2008/10/16(木) 18:52:50 ID:bqDmv99R
>>900
環境的なトラブルを抱えてるんだよ。

902 :Socket774:2008/10/16(木) 18:53:36 ID:bqDmv99R
本日のNGID:ID:Akty+tF6

903 :Socket774:2008/10/16(木) 18:58:02 ID:BwXMd3/e
>>902
笑い死ぬから勘弁してくれww

904 :Socket774:2008/10/16(木) 18:58:52 ID:bh8Gby5j
>>900
あなたは自分の好みと知識の幅だけで質問者を選別しています。
エスパーにふさわしくないので私と一緒に消えませんか?。


905 :Socket774:2008/10/16(木) 19:00:15 ID:BwXMd3/e
>>902
>「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
>「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。


906 :Socket774:2008/10/16(木) 19:00:53 ID:F0G61B5e
下品なエスパーだな、ちゃんと紳士として振る舞うべきです。

907 :Socket774:2008/10/16(木) 19:02:28 ID:Q4kC5Ccr
>>897
トラブル以前は同意だが
>>888>>866に言われたく無いだろなーと思ってさ

908 :Socket774 :2008/10/16(木) 20:19:01 ID:Iw5NZCP8
通電してしばらく放置しておかないと、正常動作しないマザボって
有るんでしょうか?

909 :Socket774:2008/10/16(木) 20:24:53 ID:ykDMhpQZ
普通ならないけど中の人いるならそういう場合もあるかもね

910 :Socket774:2008/10/16(木) 20:49:41 ID:miDVkKFH
ID:bh8Gby5jはネタでやってるんだよなw
おもしろすぎるw

911 :Socket774:2008/10/16(木) 21:00:48 ID:gqshLLb6
エスパーはくだらないことを気にしてはいけない
もっとエスパーになれ、俺ももっとエスパー力を鍛えるんだ
質問する人はできるだけエスパー以上の力と答えを求めてはいけない

912 :Socket774:2008/10/16(木) 21:11:52 ID:GAXInDou
ネタスレなんだからもっと気楽に行こうぜ

913 :Socket774:2008/10/16(木) 23:20:31 ID:dY76Fen6
今、どのようなメモリーが刺さってるか表示する方法あるか?


914 :Socket774:2008/10/16(木) 23:21:50 ID:gqshLLb6
>>913
CPU-Z

915 :Socket774:2008/10/16(木) 23:27:05 ID:MQONdoag
>>913
1.メモリの写真を撮る
2.パチョコンに取り込んで、見る

916 :Socket774:2008/10/16(木) 23:27:48 ID:dY76Fen6
>>914
わからん

917 :Socket774:2008/10/16(木) 23:30:47 ID:F0aR9Sv+
>>913
EVEREST使うとか?

918 :Socket774:2008/10/16(木) 23:33:06 ID:0700F5zV
起動するときに表示されるな

919 :Socket774:2008/10/16(木) 23:34:03 ID:aQbV9fUH
CPUの温度を調べるにはどうすれば良いですか?

920 :Socket774:2008/10/16(木) 23:34:33 ID:MQONdoag
>>916
無視するなボケ!

921 :Socket774:2008/10/16(木) 23:36:45 ID:F0aR9Sv+
>>919
マザボについてくるCDにはいってるユーティリティソフトを使って調べる。

922 :Socket774:2008/10/16(木) 23:37:04 ID:MQONdoag
>>919
センサーLSIから読み込むプログラムを組んで表示させればいいんジャマイカ

923 :Socket774:2008/10/16(木) 23:38:15 ID:gqshLLb6
>>919
BIOS

924 :Socket774:2008/10/16(木) 23:46:55 ID:dY76Fen6
直接引き抜いてみれば分かりますよね。

925 :Socket774:2008/10/16(木) 23:54:50 ID:MQONdoag
窓から投げ捨てればわかるだろ?

926 :Socket774:2008/10/16(木) 23:55:25 ID:0700F5zV
>>919
温度計を使う

927 :Socket774:2008/10/17(金) 00:05:59 ID:mY8ZLZWh
>ID:dY76Fen6
何のためにPC持ってるのかワカラン

928 :Socket774:2008/10/17(金) 00:10:29 ID:9a66c/er
ていうか、自作じゃねぇしww

929 :Socket774:2008/10/17(金) 00:16:57 ID:FWo/6Xfx
>>924
知識あればWin上からだろうが引き抜いて直接だろうがわかる。

930 :Socket774:2008/10/17(金) 00:17:08 ID:rAV7Cas8
質問です。
Core2のコアの種類によってメモリの相性あるのでしょうか?
今までDDR2の1066のOCメモリーを色んなCore2のコアで
使っていたのですがDDR2の800でしか起動しないCore2コア
があったので・・。

931 :Socket774:2008/10/17(金) 00:19:54 ID:8TDJJD2D
>>930
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。

932 :Socket774:2008/10/17(金) 00:32:20 ID:+a8ewn06
CPU Core 2 Duo E7200
マザボ GA-G31M-S2L(F7)
OS VISTA SP1
メモリ Umax 1G*2
HDD 日立250GB

本体の電源を入れるとBIOSの起動画面?(ファンクションキーでBIOSの設定とかブートメニュー選ぶ画面)で毎回1〜2分止まりそのあとOSが起動するんですがこれが仕様なんでしょうか?
再起動するときには、終了して再起動→即OS起動なんですが。
設定方法などありましたら教えてください。

933 :Socket774:2008/10/17(金) 00:36:31 ID:42YZX6GY
>>932
停止してるとき、モニタ画面が真っ暗でない限り、目に映る情報を
少しでも他人に伝えようという努力がないなら、自作はあきらめた方がいい。

934 :Socket774:2008/10/17(金) 00:40:51 ID:xCjyUj17
3Dゲームを快適にプレイしようとGeForce 9600GT or 8800GTを積もうと思ってるんですが、電源は何Wのものがよろしいんでしょうか

550Wで足りますでしょうか?

935 :Socket774:2008/10/17(金) 00:41:15 ID:LR4HDJUx
E8500をのせてOCしつつ3年は動かすPC組むなら
おすすめのマザボってどれが良さげ?

936 :Socket774:2008/10/17(金) 00:42:44 ID:8TDJJD2D
>>934
>>935
このスレは「自作PCのトラブル対処」が目的のスレです。
「おすすめパーツ相談」や「構成相談」、「BTO・メーカー製PC」および、
「他作PC」等の問題を相談はするところではありません。

何回張れば良いんだかな。

937 :Socket774:2008/10/17(金) 00:44:33 ID:LR4HDJUx
スレタイだけで脊髄反射的に書き込んだ。すまんかった

938 :Socket774:2008/10/17(金) 00:49:06 ID:Ngy9PNme
スレタイに「トラブル」入れろ

939 :932:2008/10/17(金) 00:50:14 ID:+a8ewn06
>>933
すみません、こんな感じです。
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up36055.jpg

940 :Socket774:2008/10/17(金) 00:52:13 ID:8SQtchzP
「初心者」削ってこんな感じ?

自作PCのトラブルにエスパーレスするスレ

941 :Socket774:2008/10/17(金) 01:15:49 ID:Ngy9PNme
「自作PCビギナーのトラブルにエスパーレスするスレ」はどうよ?
初心者脊髄反射も来なくなるだろ、きっと

942 :930:2008/10/17(金) 01:19:19 ID:rAV7Cas8
普通にトラブルなんだけど?
相性なのかマザーの不都合なのか教えて欲しいのですが?
もちろん自作PCだけどなんかおかしかった?




943 :Socket774:2008/10/17(金) 01:21:16 ID:mY8ZLZWh
それE2XXXシリーズとかて言わないよな?

944 :Socket774:2008/10/17(金) 01:21:21 ID:8TDJJD2D
>>942
そういう意味とはとれない文章だぜ?

945 :Socket774:2008/10/17(金) 01:22:58 ID:6lAnh/B/
>>940でいんじゃね
>>942
構成晒せよ


946 :930:2008/10/17(金) 01:23:28 ID:rAV7Cas8
>>Core2のコアの種類によってメモリの相性あるのでしょうか?
エスパーさんなら教えてください

947 :Socket774:2008/10/17(金) 01:24:45 ID:JQtEytD9
メモコン内臓でもないのになんで
CPUにメモリクロックが影響をうけるのだろうか

948 :Socket774:2008/10/17(金) 01:24:59 ID:6lAnh/B/
ああまたいつもの子


949 :930:2008/10/17(金) 01:29:10 ID:rAV7Cas8
コアはE6320です。
マザーボードはP5Eです。
BIOS最新です。
他のコアはQ9650やE8600〜E8200
E4300〜E4700、E6300、E6400、E6600など等
は試してきましたが今回の様な事例はありませんでした。
メモリはDDR21066はトランゼスタ?
メモリーはDDR2の800タイプにすると起動します
一応電源はEnermax MODU82+です
ケースとかも書いた方が良いですか?

950 :Socket774:2008/10/17(金) 01:31:42 ID:8TDJJD2D
いつもの構ってちゃんか。

951 :930:2008/10/17(金) 01:32:42 ID:rAV7Cas8
マザーとメモリー間の相性がCPUに反映していると考えた方が
エスパー様の皆様方、良いのでしょうか?

952 :Socket774:2008/10/17(金) 01:33:06 ID:0jEzQqa+
>>949
本当はE6320しか買ったことない とエスパー。
それで、Transcendのメモリは1.8vしかかかってなくて、1066で動かすには2.1v以上にしないと駄目なのを知らないとエスパー。

953 :Socket774:2008/10/17(金) 01:33:12 ID:8TDJJD2D
>>949
そんなにCPU換えてきて、メモリクロック云々とか言ってる時点で…

954 :930:2008/10/17(金) 01:36:04 ID:rAV7Cas8
今も他のコアは動きますがこのE6320だけはDDR2の1066で起動しません。
BIOSどころかFANも回りません。
誤解されえいますが質問は今回が初めてですよ?

955 :Socket774:2008/10/17(金) 01:40:13 ID:uc0AIAn1
>>940
いいんでないかな。
次スレ立てよろしく。

956 :Socket774:2008/10/17(金) 01:40:49 ID:0jEzQqa+
>>954は嘘つきとエスパー。
以後あぼ〜んします。

957 :930:2008/10/17(金) 01:40:56 ID:rAV7Cas8
>>952
あまり良く知りませんが、初期設定だと1066でもオート設定で
クロック&電圧も800辺りに固定されるはずだっひたような気がします。
ただ、起動時に1066のメモリーを刺してるだけでこの様な現象は
初めてだったので・・・

958 :Socket774:2008/10/17(金) 01:46:53 ID:NS1NF0rN
CPUの不良だったりして

959 :930:2008/10/17(金) 01:48:43 ID:rAV7Cas8
諸事情で3個手元にあるのですが、
3個とも同じ症状です・・
マザーボードの方なのでしょうか?

960 :Socket774:2008/10/17(金) 02:07:24 ID:Ngy9PNme
仕様だから気にするな

961 :Socket774:2008/10/17(金) 02:33:35 ID:RVZrw2yG
OSをインストールしようとDVDをセットしました。Windowsセットアップと画面にでて進んでるようなのですが途中でエラーになってしまいます。
内容的にはハードディスク関係ぽいのですがよくわかりません。BIOSで見た所認識はされていると思います。
Technical infomation:
STOP: 0X0000007B(0XF7BD2524,0XC0000034,0X00000000,0X00000000)
助けてください。お願いします。

962 :Socket774:2008/10/17(金) 02:40:28 ID:FIJqwos2
F6押してAHCIもしくは光学ドライブがIDEならそのドライバを入れる
っていってもわかんないだろうからとりあえずマシン構成書いてみな。

963 :Socket774:2008/10/17(金) 02:41:58 ID:gDaarZPG
>>961
http://support.microsoft.com/kb/324103/ja

964 :Socket774:2008/10/17(金) 02:43:57 ID:gDaarZPG
>>961
>>962さんのは、上記のurl内の”デバイス ドライバの問題”になります。

965 :Socket774:2008/10/17(金) 03:14:40 ID:rAV7Cas8
AMDで初めて自作しています。
GF8200M2+で組んでみたのですが不明なオーディオデバイスが消えません
対処法どなたかご存知ないでしょうか?
リアルテックのドライバーは入れました
よろしくお願いします

966 :Socket774:2008/10/17(金) 03:29:21 ID:RVZrw2yG
961です。構成は P5Q-E E8400 電源は玄人志向の560W XFXのGF9600 光学はSATA接続 HDDもSATA接続 OSはXPのSP3です。
よろしくお願いします。

967 :Socket774:2008/10/17(金) 04:56:02 ID:TyTVfRhe
>>966
メモリ何か書いてないけど
メモリがウンコ

968 :Socket774:2008/10/17(金) 05:04:31 ID:ZtK2A+yU
P5Qなら仕方がない

969 :Socket774:2008/10/17(金) 07:31:17 ID:piEryeJ6
ベアボーンノートを組み立てたけどBIOSすら立ち上がらずCPUファンすら回りません。
状況は電源ランプはつく、HDDの回転音はする、DVDドライブの蓋は開く、なんかCPUのところは温かい。
機種はECSのG220/Wというので買って、まったく触らず押入れに入れたままでした。
CPUはPenM735とCelM360、メモリPC2700 SO-DIMM 1GB、HDD 80Gで試してみました。
BIOSも立ち上がらず、FANも回らないので壊れてますか?
3〜4年間まったく通電しなかったのが悪かったのですか?

970 :Socket774:2008/10/17(金) 07:32:51 ID:piEryeJ6
>>969 ですが追加で
外部端子で液晶に繋げたけど信号出てないみたいです。

971 :Socket774:2008/10/17(金) 08:40:54 ID:VNzhAsdI
>>965
ID:rAV7Cas8

972 :Socket774:2008/10/17(金) 08:43:22 ID:VNzhAsdI
>>969
電池切れでBIOSおかしくなってるんじゃね?
交換してCMOSクリアしてみた?

973 :965:2008/10/17(金) 10:48:24 ID:rAV7Cas8
HDMIのドライバーで解決しました
お騒がせしました

974 :Socket774:2008/10/17(金) 10:58:58 ID:H47cHgkX
>>973
メモリクロックの話はどうなったのよ?

975 :Socket774:2008/10/17(金) 11:07:05 ID:F+OVUfgv
>>974
キチガイにエサを与えない。

976 :Socket774:2008/10/17(金) 11:38:55 ID:Se5JNQ/F
>>975
アホは黙っとれ!カス!

977 :Socket774:2008/10/17(金) 15:10:40 ID:nD5oMRCD
釣り堀を目の前にして、いい餌が思いつかない

978 :Socket774:2008/10/17(金) 15:53:35 ID:/7yVMch0
喧嘩はやめて(河合奈保子)

979 :Socket774:2008/10/17(金) 16:06:45 ID:1XHCST4m
>>973
そんなことよりID見ろ

980 :Socket774:2008/10/17(金) 16:08:15 ID:QpFOaHxh
E6600を使用してるのですが、ホームビデオのHD動画を編集する際、2.4GHzから3GHzにしてるのですが、グラフィックボードを交換した方が効果的なのでしょうか?
現在は7600GTを使用してます。

981 :Socket774:2008/10/17(金) 16:14:21 ID:2OtdKAl9
>>980
Peniii850MHz + i815E + PC100/256MB + Win2000proをお薦めする

982 :Socket774:2008/10/17(金) 16:42:22 ID:DZOZcC/V
五年ぶりに組みました、よろしくおねがいします

【CPU】 Core2Quad Q9650定格
【Mem】 DDR2-6400 2GBx2
【M/B】 ASUS MUF
【VGA】 ASUS EAH-4870X2
【VGA Driver】 8.9
【DirectX】 DirectX 10
【 OS 】 Vista Ultimate SP1 32bit

ゆめりあベンチ
【解像度】1024x768
【 画質 】最高
【 スコア 】 21281
1周目 20912
2周目 21009
3周目 21151
4周目 21133
5周目 21281

どこがおかしいのかまったくわかりませんorz

983 :Socket774:2008/10/17(金) 16:43:46 ID:F+OVUfgv
>>982
VGAの補助電源確認。

984 :Socket774:2008/10/17(金) 16:45:03 ID:33xi3ucR
>982 CCCの垂直同期はOFFだよな?

985 :Socket774:2008/10/17(金) 16:49:14 ID:8SQtchzP
自作PCのトラブルにエスパーレスするスレ 107台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1224229688/

986 :Socket774:2008/10/17(金) 17:01:28 ID:DZOZcC/V
レスありがとうございます

>>983
8p6pともに確認しました

>>984
垂直リフレッシュを待機って項目でしょうか?
常にオフになってます



987 :Socket774:2008/10/17(金) 17:18:31 ID:YOZQmGMQ
1000

988 :Socket774:2008/10/17(金) 17:19:29 ID:8SQtchzP
フロッピーの帯がなんたら
凸のスペーサーがなんたら
ってテンプレだったのか

989 :Socket774:2008/10/17(金) 17:33:35 ID:33xi3ucR
>982 GPU-Zを立ち上げたままでゆめりあ回した時に、クロックが上がった形跡はあるかい?

990 :Socket774:2008/10/17(金) 17:36:10 ID:DZOZcC/V
>>989
上がってます(500MHzから750MHzになってます)

991 :Socket774:2008/10/17(金) 17:39:39 ID:33xi3ucR
後は挿しているPCI-Eが16xになっているかどうかぐらいか・・・。
他に考えられるのはなんだろ。

992 :Socket774:2008/10/17(金) 17:44:52 ID:33xi3ucR
CCC内A.I.の設定を弄っても駄目かの?連投スマソ・・・。

993 :Socket774:2008/10/17(金) 17:57:08 ID:ffBxM25W


994 :Socket774:2008/10/17(金) 18:00:42 ID:1XHCST4m
初期不良 梅

995 :Socket774:2008/10/17(金) 18:16:41 ID:QpC1ETH1
∩( ´Α`)< 先生、「・・・」ってどうよ?


996 :Socket774:2008/10/17(金) 18:19:46 ID:SgdZ6UUx
996梅

997 :Socket774:2008/10/17(金) 18:21:31 ID:SgdZ6UUx
997梅

998 :Socket774:2008/10/17(金) 18:22:24 ID:0cP6qmHD
うめ

999 :Socket774:2008/10/17(金) 18:27:15 ID:v+PoeOJ9
埋め

1000 :Socket774:2008/10/17(金) 18:27:15 ID:SgdZ6UUx
               ┏/ >>>>ゝヽ'人∧━∧从〈〈〈〈 ヽ.━┓。
  ┏┓  ┏━━┓  < ゝ{  ⊂>’ 、  ' 〃Ν ; 〈⊃   }..ゝ '┃.     ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃   ∇ |   |  ∩___∩  |   | .〆 ,┃  /  ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ ┠|   | . | ノ      ヽ.!   !'´;  ┨゚━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃。冫▽ヽ   \/  ●   ● |   /  ▽┃< ゚ ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ ┃  \   |    ( _●_)  ミ/  て く、 ━━┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃    ┠─ムヽ 彡、    |∪|  / .┼ ァ Ζ┨ ミo'’` ┏┓┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛  。、゚`。、   iヽ     ヽノ / 、'’ × 个o     ┗┛┗┛┗┛
            ○  .┃   `、,~´+√ ▽   ',!ヽ.◇   ; o┃
            .   ┗〆━┷ Z,.' /┷━.''o ヾo┷+\━┛,゛;

次スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 107台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223482436/

1001 :1001:Over 1000 Thread
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/


249 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ656【仙人】 [パソコン一般]
■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■50 [パソコン一般]
■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■68 [パソコン一般]
C言語なら俺に聞け(入門篇) Part 37 [プログラム]
(まず最初から読め)ノートPC初心者総合質問スレPart53 [ノートPC]

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50

read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)