芸術・文化

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

万葉集:万葉歌、最古の木簡 7世紀後半--奈良・石神遺跡

 奈良県明日香村の石神遺跡で出土した7世紀後半の木簡に、万葉集の和歌が記されていたことが、森岡隆・筑波大大学院准教授(日本書道史)の調べで分かった。紫香楽宮(しがらきのみや)跡(滋賀県甲賀市)から出土した万葉歌を記した木簡(8世紀中ごろ)を半世紀以上さかのぼる最古の例。8世紀後半には成立した万葉集以前の歌の在り方や成立過程を知る上で、貴重な発見となった。

 木簡は、奈良文化財研究所の03年度の石神遺跡発掘調査で、溝付近から出土。同じ溝から天武・持統朝(672~697年)の木簡が見つかっており、同時期のものとみられる。

 ◇左から読み判明

 木簡(長さ9・1センチ、幅5・5センチ、厚さ6ミリ)は羽子板のような形。万葉集に収められた和歌「朝なぎに 来寄る白波見まく欲(ほ)り 我はすれども 風こそ寄せね」のうち、万葉仮名で、左から左右2列にわたって7文字ずつ、「阿佐奈伎〓伎也(あさなきにきや)」、「留之良奈〓麻久(るしらなにまく)」と刃物状のもので刻まれていた。

 同研究所は当初、右から左へ読む木簡の一般的な読み方で解釈したため、「和歌の可能性がある」としながらも意味をつかみきれなかった。

 歌は、白波を恋人にたとえ「朝なぎに寄せ来る白波を見たいけれども、風は吹いてくれない」と、恋人に会う機会がなかなか訪れないことを嘆く内容。作者は未詳。

 石神遺跡は、朝鮮半島からの使節らをもてなした供宴施設や役所などがあったと考えられている。【林由紀子、花澤茂人、泉谷由梨子】

==============

 ■ことば

 ◇万葉集

 日本最古の歌集。全20巻に約4500首あり、主に飛鳥時代から奈良時代にかけての歌を収録。歌人としては柿本人麻呂、山上憶良(やまのうえの・おくら)、大伴家持、額田王(ぬかたの・おおきみ)などが知られる。16巻までは745年以降の数年の間に編さんされたとされ、782~783年ごろに全20巻の編さんが完了したとされる。

毎日新聞 2008年10月18日 東京朝刊

芸術・文化 アーカイブ一覧

 

特集企画

おすすめ情報