読者もサイトも99%は屑
編集者という病い 価格:¥ 1,680(税込) 発売日:2007-02 |
雑誌が売れないという話があるわけだ。主にインターネットのせいだと言われるんだが、そら、間違いない。雑誌が「情報」を売るモノである以上、ネットに勝てるわけがない。最近ではネットの有料サイトというのもけっこう普及し、必ずしも
ネットは無料とは言えなくなっているんだが、まぁ、「ほぼ」無料ではある。ほぼというのがどういう意味かというと、たとえばおいらのサイトの読者というのは毎日ユニークユーザーで3万人ほどいるんだが、ページビューでは10万超えです。で、著名なNEWS系有料サイトの「カネを払って読んでいる読者」というのは、だいたい1000人~と言った感じですね。アクセスジャーナルは読んだ人の数が表示されているので判りやすいです。まぁ、単純に言って、ネットでは
有料にすると読者が1/100になると考えていい。まぁ、なかなか商売にするのは難しいです。
で、仕方なくほとんどのサイトは無料で誰にでも開放しているんだが、タダで印刷媒体より新鮮な情報が入手できるとなれば、そら、印刷媒体買う人はいなくなります。で、続々と雑誌が潰れている。次は新聞が潰れる時代が来るんだろうが、それはさておき。
雑誌が潰れると、困る事がひとつあるわけです。今まで「物書き」という人種は雑誌から出てきた。最初から単行本書くライターなんかいないわけで、若いうちは情報誌でラーメン屋の取材を一日10軒ノルマでまわって原稿書くとか、そういう中から「物書き」が育つわけだ。おいら、やった事ないけど。で、小説家にしても雑誌で短編書いて、認められれば何回か書かせて貰って、それからはじめて単行本という話になるわけだ。なので、雑誌というのはそれ自体が商品であるのは間違いないが、同時に単行本を作るための「仕込み場」だった。単にネタを蓄積するというだけじゃない、どの程度、どういう人に人気があるのか、事前に判るというメリットもあるし、実験的な工夫もできる。なので、
雑誌が潰れたら物書きはどこから出てくるの?という疑問が湧いてくるんだけどね。
ネットが雑誌を駆逐するんだったら、物書きはネットから探してくればいい。話は単純なんだが、実際にはなかなかそううまく行かないようだ。ネットには自称他称含めて無数のアルファブロガーがいたりするんだが、また、出版界には有象無象のライターやら小説家やら物書きがいるんだが、相互乗り入れというわけには行かず、物書きでも売れてる人はあまり自分のサイトで宣伝なんかやらないし、アクセスの多いブロガーでも単行本なんか無縁の人も多い。なんだか勿体ない話だ。毎日万単位で読者がアクセスしてくるサイトは世の中にいっぱいあるんだけどね。
何故そうなのかというと、おいらの勘では
編集者はネットを見ないのではないか、と思うんだがね。いや、もちろん全然見ないわけじゃないんだが、少なくともおいら以上にネットを徘徊してる編集者というのも考えられないわけだ。そら、一日中PCに貼り付いてマウスをクリックし続けている編集者には、誰も給料払ってくれないだろう。おいらもそんなヤツにカネは払わない。で、ネットには確かに宝物も転がっているが、99.9パーセントは屑だ。1000個の屑の中からたったひとつの宝物を拾い出すのが編集者の醍醐味ではあるんだが、まだそういう時代にはなってないのかも知れないです。
あちきも野次馬さんの世界と近いところにいるけどさ。
雑誌や広告代理店の廃業はすさまじいで。まじで。
でもさ。マスゴミの反省するべきはさ。
俺も含めたマスゴミのヴァカどもは、
読者というものは育てなければ生まれてこない、
という点を見落としていた点なんだよ。
つまり自惚れ屋で、俺様がヲラヲラすれば、
女はヒーヒー言うと思っていたわけだ。
あちきはさ。まあブログあたりから、
信者=読者を育てて行こうと思っているのよ。
投稿 読書貧乏 | 2008/10/17 23:35
爲に非常に助かつてをります。編集作業つて偉大ですね。
巡囘先を選別、目を通すだけで一仕事であるにも拘らず、編集の上間引き、解説まで加へて下さつて大變助かつてをります。お禮の仕樣も御座いませぬ。
せめて氣の利いたコメントを、と思ふのみで全く及ばぬは皆樣御存じの通り。
投稿 積雲 | 2008/10/17 23:42
マツナガさんのところや、二階堂さんのJ-CIAみたいに
一部有料にすればいいんじゃないですかね?
有料メルマガ、無料メルマガの使い分けみたいな感じですが。
まー、それだけじゃ食えないと思いますが・・・。
はてなみたいに、読み手・書き手が入れ替わって、
ポイントのやり取りができるようになれば、吸い取れる人は
出てくると思いますけど・・・。
投稿 BN | 2008/10/17 23:45
携帯小説家は100%屑・・・みたいな~
あっwパープルタン(寂聴さん)は除外しますww
投稿 をちぁ | 2008/10/18 00:16
> 1000個の屑の中からたったひとつの宝物を拾い出すのが編集者の醍醐味ではあるんだが
エロ画像と同じですね。わかります。
投稿 ネウロ | 2008/10/18 00:59
どこかに宝物がないかと
ちょうみてますよ!!!
けど、どうも俺にはセンスがないみたいで
なかなかうまくいかないです。
ネットだと、表現、量ともに、ほぼ自由だったりするので
それをどう誌面に落とし込めるか思案中です。
投稿 吉田 | 2008/10/18 03:27
タダほど高いものはないと言いまして
ネットとテレビはタダなわけで、野次馬さんの言う通り屑の確率は高いと思います。
テレビは自主規制とかで過剰に差別に敏感です。
かたや、ネットは偏った差別と偏見のオンパレード。
ネトウヨは、テレビっ子の裏返しで、どちらも洗脳されてるアホです。
野次馬さん、がんばってアホどもにえさを与えてやってください。
おれは、野次馬さんのサイトを見ている人たちの中の1パーセントの、知性と良心に期待!
投稿 ああ | 2008/10/18 03:27
雑誌はネットゲリラみたいなサイトとコラボしないからつぶれる
ネットとコラボできない雑誌は、つぶれてくれてもういいよ
投稿 もういいよ | 2008/10/18 04:54
>編集者はネットを見ないのではないか
ネットゲリラさんの見解、ごもっとも。編集者は紙媒体に付きっきりですからブログの現実を知らないか、バカにしているかどっちかでしょう。じゃ、物書き志望者もどうかと言えば、ネットで情報を得ている人はわざわざ紙媒体にいかない。となると、やはり牢固たる紙媒体人間なわけで、時代からずんずん遅れていくということになるでしょう。
ネット見てたらこんなアホな企画出せっこないという見出しなんか見ると、もう雑誌も半分は溶けかかっている気がする。
投稿 阿井卯栄男 | 2008/10/18 05:09
リクルートが「無料」配布の陰で、「押尾銅山」とかいうライターによる反日プロパガンダを撒き散らす「R25」が、最新版で「雑誌のチカラ」なる寝言を発信しましたね。筆者は、あの「サイレント魔女リティ」で、日本人に中国朝鮮と仲良くするのが当然のこと、と洗脳を試みた石平@草加。
ttp://r25.jp/magazine/sora/1252008101601.html
> そんなに簡単に雑誌を手放してしまって、ほんとうにいいのかな。
> 雑誌にはネットや友人からは得られない、もっと豊かで雑多な種類の情
> 報が詰まっているはずなのだ。
> ぼくは雑誌の編集者を何人もしっている。みなたいへんに優秀で、
> 実によく働いている。毎週毎月おもしろい企画を立て、いい記事に
> しようと、全力で取材やコーディネートに駆けまわっているのだ。
> どんな雑誌でも、到底数百円では手にはいらない情報やセンスが
> 満載なのだ。隅から隅まで読むのなら、雑誌ほど安くて、コスト
> パフォーマンスの高い読みものはない。
> 本を読もうという運動は、すでにあちこちで盛んになっている。
> でも、本だけではやはり十分ではない。雑誌のもつ速報性と分析力の
> バランス、高度な専門性、そしてあの華やかさや流行発信能力。
> どれもほかのメディアでは得がたい雑誌特有の力である。本屋の
> 店先から、あのカラフルな雑誌の表紙たちが消えていくのが、
> あなたも残念だと思いませんか。
> さあ、みんなで雑誌を読もう!
「サイレント魔女リティ」と全く同じ、ひとりのオッサンの思いこみだけの文章。「ほんとうにいいのかな」「ぼくは〜をしっている」「あなたも残念だと思いませんか。」これで、新聞や活字メディアの利権に目立たず誘導しようというやり方に、工作臭がむんむんです。流石草加。
つまり、従来のイルポン人洗脳方程式が働かなくなってきて、工作員を動員する末期状態なんでしょ。紙媒体メディアは。
投稿 名無ゲリラ | 2008/10/18 05:49