Hatena::Diary

飽きたら消すよ。 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-10-09

こんにゃくゼリー製造中止は論理的に正しい

こんにゃくゼリーの論理破綻 - タケルンバ卿日記

俺も最初はタケルンバ氏の意見に同意していたんだけど、最近ちょっと違うんじゃないかと感じていた。

そしたらはてブのコメントでも同じような意見があって、やっと自分の違和感がハッキリした。

id:Pandasista 食品 マンナンライフにすれば、自分たちがやめないと亜流メーカーが消えないし、新しいジャンルを生み出した責任者としての苦渋の決断なんだろうなぁ。 気の毒な話。

id:welchman 違和感 /新規性のある食品が出て、その食品でコンスタントに人が死んでいる現状に対して「もっと危険なのがあるし、そもそも事故は0に出来ないんだから放置」は無い /コントロールの有無ではなく方法の問題。


で、俺が言いたい事はブ米に書いた事が殆どなんだけど

YOSIZO 違うと思う。歴史の浅い食品が事故を起こしたのが問題。対策されないまま放置すると被害は広がってゆくからここで叩くのは当然。M社はそこの最大手としてゼリーの安全性を確立し方向性を示すべき。

ネットを見てると「餅のほうが危険だ」「こんにゃくゼリーの製造中止はおかしい」という意見が多いように思える。

しかし、ちょっと待ってほしい。

本当に「餅」と「こんにゃくゼリー」を同列に扱っていいんだろうか?

餅の方が危険だからって、こんにゃくゼリーが危険じゃないって事にはならないよ?

本当に、こんにゃくゼリーを製造中止にしなくていいの?今まで通り流通させたままでいいの??


確かに毎年何十人もの人が餅を喉に詰まらせて死んではいるし、数の面で見ると確かに餅のほうが危険ではあると思う。

ただ、餅やそれ以外の食品という物は最近できた物ではなく、何百年も前から日本人が口にしてきた物だし、落語や漫画などでも餅を喉に詰まらせるという表現が普通に出てくるぐらい、「餅=喉に詰まる=危険な食べ物」という図式が定着している(それでも事故は減らないが)。


一方こんにゃくゼリーはどうか。

まだ発売されてからそれほど年月も経っておらず、ゼリーという名称を持つこの食品が喉に詰まる可能性があるという事を、子供から老人までが容易に連想できるだろうか?

俺はまだそこまで一般的にはなっていないと思う。


だから、こんにゃくゼリーは死亡事故が起きたこの段階で、その危険性を広く周知される必要がある。最近の報道がそうであるように。

製造元のマンナンライフ社は自分達が作り上げた「こんにゃくゼリー」という新しい食品を、より安全なものに改良していく責任がある。

コンニャクゼリーの3分の2は同社が製造している*1のだから、その責任は重大だと思う。

そして今後、この食品をもっともっと普及させたい(こんにゃくで儲けたい)のなら、安全で美味しくて健康に良い、あたらしいこんにゃくゼリーを消費者に提供するべきだし、類似商品の危険性を指摘・駆逐し、安全な新製品をアピールするべきなんだと思う。


ここでタケルンバ氏の意見に改めて異議を唱えておく。

■餅のほうが危険だ?

だから何だと言うんだ。

餅のように喉に詰まって死ぬかもしれない危険な食品(こんにゃくゼリー)が新しく生まれたのは事実。

それをこのまま放置し、見過ごすのか?

そうやって今後も類似商品が出まくって、子供や老人がバタバタ死んで、取り返しがつかなくなって、「なんであの時に改善しなかった!」とならないのか?

より危険な物があるからと言って、少し危険な物をそのままにするべきでは無いと思う。


コンビニ24時間規制のような弱者狙い撃ちか?

そうではないと思う。

マンナンライフは自分達でこんにゃくゼリーを作り、類似商品が出るほどにまで広めてきたし、こんにゃくゼリーの製造・販売ではトップにいる企業だ。

そこが変わればこんにゃくゼリーという食品自体が大きく変化するぐらいの影響力があるはずだ。

マンナンライフ1社が変わればこんにゃくゼリーというジャンルそのものが大きく変わる可能性がある。

ジャンルのトップランナーに変革を求めるのは弱者を追い込むのとは訳が違うだろう。


■事故は起きる物だからしょうがないのか?

しょうがないと諦めるのではなく、改良の余地があるのなら事故が起きないよう(少しでも減らせるよう)に努力すべきでは無いのか?

餅のように、昔からあって普及しきったものを変える事は不可能だが、こんにゃくゼリーはまだ間に合う。

繰り返すが、ここでマンナンライフがリーダーシップをとって安全性を追求して行けば、こんにゃくゼリーという食品はこれから充分に安全な食べ物になり得るのだ。



■結論

今回の製造中止への流れは、論理的に間違ってはいないと思う。

ヒステリックにただ批判を繰り返すのではなく、「危険な食品を生み出さない」「安全な食品を世に広める」という観点から考え直してほしい。

*1:全日本菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。マ社の売り上げの約9割は「蒟蒻畑」が占める。

TORIXTORIX 2008/10/09 14:44 最初から子供造らなきゃ誰も死なないんですよ。

というか「一般的でない」「周知されてない」、と思われるってのが規制の理由になるって時点で論理破綻甚だしいただの感情論でしょ。
その感情論が肯定されるなら「だったら餅は?」も肯定されて然るべきですが。

というか一回目の事故があってさんざん叩かれて、自粛して改善してでかでかパッケージに「子供や老人に与えるな」って書いて発売したのを
どっかのバーサンが自分の、未だ一歳の孫に、わざわざ凍らせて、しかもマルのまま出して
案の定喉に詰まらせて死んじゃったって、子供が戯れにゴムまり飲み込んで窒息死と何が違うんですかね?
餅はもういいや、んじゃゴムまりとボールペンの製造を中止しましょうよ。よかったよかった

anomyanomy 2008/10/09 15:18 この話は「餅とこんにゃくゼリー」という構図ではなくて、
企業の取り組みの姿勢として個人情報流出を例として「Yahoo!BBとじゃぱネットたかた」の構図で見るべきなんでしょうね。
前者は500円払っておしまい、後者は万全な再発防止策ができるまで自主的な営業停止。
もちろん、万全な再発防止策ができれば堂々と営業再開すればいいんです。

とおりすがりとおりすがり 2008/10/09 15:32 ということは、9/11のテロ事件で、飛行機は規制されなければならないことになりますね。同様にアキバの通り魔事件でトラックも規制されなければならない。
私は同意しないけど。

trshugutrshugu 2008/10/09 15:46 >規制されなければならない。
世界が混沌に帰すフラグwww

通りすがり通りすがり 2008/10/09 15:54 そもそもこんにゃくゼリーで人が死ぬ可能性があるからといってこんにゃくゼリーを規制するという論法のおかしさに気付きましょう。

通りすがり通りすがり 2008/10/09 16:00 M社はフルーツこんにゃくと言うことで、表記を改めてます。ゼリーとは言ってないですけど、、 そういう こんにゃくゼリー=危険だというターム洗濯はおもにマスゴミの洗脳なのでしょうね。

lstylsty 2008/10/09 16:03 車とか包丁とか持ち出すのに比べれば、餅との比較はある程度妥当だと思うんですけど、でも歴史と認知度の問題はあるんですよね。
 子供の場合だけを考えると、餅は「子供が勝手に食べる可能性」としてはかなり低いだろうし。
 今日も蒟蒻畑買ってきたんだけど、確かに「老人と子供は食べるな」って表記は小さいかなあ、と感じました。そこまでちゃんと注意書き読むような親は、そもそも蒟蒻ゼリーを子供に食べさせたりはしないと思うし。
 で、個人的にはパッケージデザインとか商品自体の色とかを大人向けに、「子供が好みそうにない物」にした方が良いのかなあ、とは思いました。ただ飽くまでもお菓子ですからね、どこまでデザインを変更できるのかなあ、というのはあるんですが。

disstardisstar 2008/10/09 16:06 フルーツこんにゃくへの名称変更を報道機関各社に依頼しても断るマスコミってのも不思議ですよね。
やっぱり、お正月におじいさんを連れてきて、長いフルーツこんにゃくをかまずに啜る放送すべきなんですよ。

ぬるぽぬるぽ 2008/10/09 16:09 > 餅=喉に詰まる=危険な食べ物
この式も餅が流通し始めたときからあったのかしら?

あおいあおい 2008/10/09 16:30 こんにゃくゼリーを規制する理由が歴史の違いって(笑)
ヒステリックなのはどっちだ?

laughingbirdlaughingbird 2008/10/09 16:43 マ社がより危険性の少ない「真・こんにゃくゼリー」を出すことができれば、もうマ社の社長は伝記クラスだと思うのです。
だから今回の製造中止を良い・悪いという二元論で考えるのではなく、逆にどのように活かすかを考えて、それをマ社が実行できるかをみんなで見ましょうよ。
逆に経営再建のアイデアをみんなで考えて、マ社に教えてあげるとかね。

lylycolylyco 2008/10/09 17:00 つまり、マンナンライフがこれまでお金をかけてやってきた事故防止対策は考慮に値しないということですかね。警告マークでも莫大な予算のかかるテレビCMでも事故防止のための施策をうってきたというのに。危険なものを安全だと偽って売っていたのとはわけが違うと思うんですよね。危険だとはっきりいってきたわけで。「歴史を経て危険性が認知されていれば現実に人が死んでいてもOK」。「歴史が浅いものは(たとえ事故件数が少なくとも)危険性の周知努力如何に関わらずNG」。まあ、それなりに論理的ではありますが、それは何のための論理なんでしょうか。論理的なだけでいいなら、どんどん人が死んでもOKな論理だってきっと立てられますよ。

maqmaq 2008/10/09 17:03 YOSIZO氏は餅が大好きなんですね。わかります。

hitoshinhitoshin 2008/10/09 17:24 こんにゃくゼリーの危険性について、客観的に確率で語る人がいないのが不思議です。Gigazineは「もちはこんにゃくゼリーの84倍危険」とか言ってますが、餅を食べる人がこんにゃくゼリーの100倍いれば、むしろこんにゃくゼリーの方が危険ってことになります。てか、餅を食べる人はそのくらい多いんじゃないかなあ。
それを踏まえて危険性を正当に評価した上で、規制が正しいか間違ってるかを語るべきだと思います。

とおりすがりその2とおりすがりその2 2008/10/09 17:28 マンナンライフは十分安全に気を配ってきたと思うのですが。
これ以上どうすれば安全なこんにゃくゼリーができるというのか、私には思いつきません。

また、今後の被害の拡大を見越して製造中止を提言されているようですが、
今後はこんにゃくゼリーという食べ物に慣れ親しんだ世代が増えていくので
こんにゃくゼリー=危険な食べ物
という図式が定着して、餅と同じような扱いになっていくということは考えられないのでしょうか。
かくいう私もそういう世代なので、こんにゃくゼリーの類を食べるときは餅以上に気をつけているのですけれども。

餅のような扱いになる保障はない、だから危険な製品を売り出しているマンナンライフはこんにゃくゼリー製造を中止しろ、死人が出るような製品を作ったのだからつぶれたって仕方が無い、なんて主張ではないことを祈ります

mechapedon_abatamomechapedon_abatamo 2008/10/09 17:35 自分の意見を通す為に突然「蒟蒻ゼリーの危険性は定着していない」と勝手に規定するのはどうかと思う。散々報道されてきたことだし、購入する主体が何故か蒟蒻ゼリーだけ「子供や老人」になっているのはおかしい。天涯孤独の1歳の子供が蒟蒻畑を買ってきて喉に詰まらせたというなら話は別だが。
1企業が企業活動をしながらやるならマンナンの告知や製品改良は充分だった。そもそも喉に詰まらせて死なない食物がこの世界にあるのか?

janeirojaneiro 2008/10/09 17:38 餅と比べてこんにゃくゼリーが安全だとは誰も言ってないと思いますよ。
両者とも危険である可能性があるのは誰もが認識していると思います。
今回問題なのは、更なる防止策の要請だけにとどまらず、販売停止にまで至らしめてしまったという点です。
歴史うんぬんは関係無いじゃないですか。餅は危険ですよーと今まで散々言われてきたんですから、こんにゃくゼリーも同様に言わせてあげましょうよ。

まあそれ以上に凍らせている時点でゼリーとして考えるべきじゃ無いでしょうね。
それに祖母と孫の組み合わせもかなり危険です。祖母は孫のことになるとタガが外れたように頭がおかしくなります(笑)。体力的に一緒に遊ぶことが難しいので、子供を喜ばせるにはモノを与えるしか手段が無くなるのです。子供が欲しがるものは何でもあげようとするので、第三者が監視しなくてはダメです。

通りすがり通りすがり 2008/10/09 17:53 M社がまず、何の対策も打たずにのうのとこんにゃくゼリーを販売していたと認識しているところにまずズレがある。
M社はこれまで幾度と無く形状等に改良を重ね、イラスト入りの警告文まで用いて
「子供とお年寄りが食べたら危ないよ?」
と警告していた。
それにも関わらず、子供の口に、凍らせまでして食わせた保護者の責任をスルーするのはおかしいと思うのだが。
子供なんてほったらかしておけば、こんにゃくゼリーと言わずカップごと飲み込もうとするんだから
そこを正しく監督するのは保護者の役目。
M社に関しては出来うる限りの企業努力をしていたと認めてもいいと思うのだが
それをしてさえ、まだ足りない。
人が死んだ事実を根拠に危険な食べ物だと言い切って
ならば規制されるのは至極当然だと言うのはあまりにもあんまりだと思う。

> 餅の方が危険だからって、こんにゃくゼリーが危険じゃないって事にはならないよ?
> 本当に、こんにゃくゼリーを製造中止にしなくていいの?今まで通り流通させたままでいいの??

これ、そのままひっくり返して

こんにゃくゼリーが危険だからって、餅が危険じゃないって事にはならないよ?
本当に、餅を製造中止にしなくていいの?今まで通り流通させたままでいいの??

とも言い切れるわけで、やっぱり結局理屈が通ってない。
しかも、餅が容赦される根拠は
「もう散々餅が詰まるのは分かってるだろ」
という一点に関してのみ。

依然餅で死ぬ人はこんにゃくゼリーの数十倍なわけだが
餅は詰まるものだから仕方ないよね、危ないけど。
一方こんにゃくゼリーはそれ程危なくないけど
やっぱりちょっとは危ないから規制しようぜ、って
これを納得しろと言う方が無理。

taika645taika645 2008/10/09 18:22  管直人が厚生大臣だった頃、O-157が学校給食あたりから関西方面で流行した。その時、子供にも死者が出た。管さんはO-157の原因をとりあえず「かいわれ大根」とにらみ規制した。結局、因果関係ははっきりせず、零細かいわれ農家が被害を被った。
 管さんかなりバッシングされてたけどあれは管さんよくやったなと思ったよ。今回もしかたがないんじゃないかな。
 YOSHIZOさんに同意。

jtwjtw 2008/10/09 18:35 「仕方ない」で資本金2700万の会社の売り上げ90%を消し、社員76名を路頭に迷わせるのですね。
ひとごとって素敵。

mahbomahbo 2008/10/09 18:35 > しょうがないと諦めるのではなく、改良の余地があるのなら事故が起きないよう(少しでも減らせるよう)に努力すべきでは無いのか?

そういう考えを理想論や机上の空論と呼びます。
姿勢としてはそれは正しいでしょう。しかし100%の安全など有り得ませんし、たとえ100%安全な商品が作れたとしても、そのためには必ずコストが掛かるという事を忘れてはなりません。
こんにゃくゼリーなら数百円で買える事が前提です。数千円や数万円もするような商品では、商品価値は有りませんし、そのような商品など消費者は望んでいません。
たとえ砂糖や塩や水でさえ、100%安全な事など有りませんので、そのような過剰な安全性など、議論のための議論でしか有り得ないのです。

imo758imo758 2008/10/09 19:14 自由主義には愚行権というのがあってですな
ともかく私は納得しなかったとだけお伝えします

えんどえんど 2008/10/09 19:34 > しょうがないと諦めるのではなく、改良の余地があるのなら事故が起きないよう(少しでも減らせるよう)に努力すべきでは無いのか?

だからハート形なんでしょうに。
努力無視ですか?

さおりんさおりん 2008/10/09 19:51 報道されたって餅=つまる、の図式との間には天と地ほどの開きがあるでしょう。
そもそも報道されてる=認識が広まっているとしてしまうのはおかしい。
ニュースなんて見ないひともたくさんいるし、また見るのは義務でもない。
そもそもがもちを比較対象として持ち出してくることに無理がある。
規模が全然違う。
もちは完全に生活に定着してるけれど、こんにゃくゼリーのほうは
いち企業製品。
それに日本文化の一部だから、単なる製品ではあり得ない。

ゼリーって名称も駄目でしょう。ゼリー食べてつまるなんて考えるひとはそうはいない。
注意書きなんか見ても、そんなものは風景でしかないのではないでしょうか。
どのように書かれていたのかは知らないのでなんともいえませんが・・・

kenken 2008/10/09 20:16 餅には歴史あるというバカがいるが、そもそも餅だって世にでた当初はこんにゃくゼリーと同じで歴史なんてなかったし、継承されるべき文化でもなかったのだが。

umaboyumaboy 2008/10/09 20:31 takerunbaの主張を論破できていない。

○takerunbaの主張
危険な食べ物は売るべきでないなら?
こんにゃくゼリーより危険な食べ物も規制すべき。表示などを見直すべき。

□YOSIZOの主張
危険な食べ物は売るべきでない。
こんにゃくゼリーは、危険な食べ物である。
ゆえに、こんにゃくゼリーは売るべきでない。

takerunbaの主張1に反論するなら、
なぜ、こんにゃくゼリーより危険な食べ物が規制される必要がないのかを説明する必要がある
こんにゃくゼリーの危険性を主張することは、論点がずれている

さおりんさおりん 2008/10/09 20:42 >kenさん
そんな原理的な話してるわけじゃないでしょう
今現に文化の一部になってるから、もはや舵取りは不可能ってだけ
そんなこと言ってたらなんでも正当化できちゃうよ
みなさん企業の肩を持ちすぎているような気がするな
もちは政策介入が不可能
こんにゃくゼリーは可能
国民のよりよい安全を追求する姿勢は評価すべきだと想います

うむうむ 2008/10/09 21:02 モチと蒟蒻ゼリーの危険性の比較は、母数を考える必要があるかと思います。いま具体的にデータが無いんですが、おそらく蒟蒻ゼリーよりもモチのほうが圧倒的に消費量が多いんじゃないでしょうか?少なくとも私の周りでは蒟蒻ゼリーを食べたこと無い人はいても、モチを食べたこと無い人はいません。消費量が少ないにもかかわらず死亡事故が継続して発生しているところに問題点があるような気がします。

つかさぁつかさぁ 2008/10/09 21:19 コイツが壮絶に頭の悪い馬鹿ってだけの話だろ
いちいち構うだけ無駄
コイツの頭の中には「子供が死ぬ食い物は危険だ!」→「操業停止」しかねーんだろ
もうこの世に生きていくのが難しいよホント
頑張って絶対平和で絶対安全のユートピア探してみてください
どうせヘタレなブログ主はこのコメも読まずに逃げるんだろうけど。
どこが論理的なんだか。わらかすな。

やわらかいやわらかい 2008/10/09 21:25 やわらかくて喉にぜったい詰まらないこんにゃくゼリーが開発されたとして、それ欲しい?
あの堅さがよかったのに。
あの堅さがよかったから、他のゼリーじゃなくてこんにゃくゼリーを選んで食べてたんじゃないの?
だったらその堅さに対して気をつけるのは、消費者側なんじゃないのかな?

さらに言うと、こんにゃくゼリーの歴史は短いけど、こんにゃくの歴史は長いだろ。
こんにゃくの堅さ知らないって、ちょっとどうかしてるぞ。

>さおりん
自宅で作る餅は介入不可能だけど、流通している餅を介入することはできるでしょ。もちろん餅を食べるイベントも規制できる。

げんげん 2008/10/09 21:28 そもそも、今回の事故で食べさせたのが、凍らせたこんにゃくゼリーでなく、ただの凍らせたゼリーであっても、年齢的に詰まった確率は高かったんじゃないの?
どの報道をみても保護者の責任はスルーなんだよね。
小さい子どもに小骨だらけの焼き魚をそのまま出す?
誤って詰まらせてしまわないように「保護」者が居るのではないでしょうか?

こんにゃくこんにゃく 2008/10/09 21:29 こんにゃく凍らせて食わせて喉詰まらせて死んだら今度はどうするんだろうね?

bathrobebathrobe 2008/10/09 21:47 どこが論理的なんだろうか。

危険性が少しでもあり、危険性が周知されていないものは、規制すべき?

だとしたら、飴やガムも規制されるべきだなぁ。
こんにゃくゼリーだけ規制する理由にならない。

このみこのみ 2008/10/09 21:52 今年の1月に、うちの親父が寿司をのどに詰まらせて亡くなりました。75歳でした。
飲み込む力の弱い老人や子供が、食べ物を詰めることはよくあるとしか言いようがないです。
自分の親であっても、寿司屋が悪いとは微塵も思いえません。
第一に本人が悪いし、第二に監督者が悪い。それでいいんじゃないですか。

kenken 2008/10/09 22:01 >さおりん
>今現に文化の一部になってるから、もはや舵取りは不可能ってだけ

たとえば遊郭という文化は簡単に壊れただろう。
それに比べれば餅の禁止なんて児戯のようなものだ。
一度禁止してしまえば、鯨肉と同じようにないのがあたり前ということになるだけ。
もっとも俺は禁止すべきとは思わないがね。

>そんなこと言ってたらなんでも正当化できちゃうよ

そもそも、「歴史」なんていうなんでも正当化できるものを持ち出したのはお前らだろ(苦笑

>もちは政策介入が不可能
>こんにゃくゼリーは可能
>国民のよりよい安全を追求する姿勢は評価すべきだと想います

「参加することに意義がある」と同じぐらい無意味な評価だ。
なんで妙なところで精神論的なの?

cctcct 2008/10/09 22:08 >さおりんさん
>ゼリーって名称も駄目でしょう。ゼリー食べてつまるなんて考えるひとはそうはいない。
完全に踊らされていますね。一度パッケージを拝見することをお勧めします。

やじうまやじうま 2008/10/09 22:23 マンナンライフの販売中止を批判する人って、交通違反でつかまって「何でおれだけ捕まえるんだ、もっと違反やっているやつがいるじゃないか」というのと同じ論理ではないでしょうか。最近の小学生にはこういうタイプが増えているようです。もっと危険なものがあるからって、危険性を放置していいという話にはならないと思います。こういうのもモラルハザードというのでしょうか・・・。

げんげん 2008/10/09 22:45 >やじうまさん
危険だからといってなんでも禁止すればいいのでしょうか?(もっとも今回のことは「危険」とは思いませんが。事前に排除できるし。)
公園で遊具の事故が起きたら一斉に撤去されたりするのが正しいの?(老朽化の問題は別として)
指を切って危険だからと、小学校の図工で小刀を使わなくなったりということもありましたが。
危険をただ排除するのではなく、これがどう危険なのかを教えることが第一なのではないですかね。
モラルハザードを言うなら、まず自分のことは棚に上げる「保護者」にじゃないですか?

cctcct 2008/10/09 22:45 >やじうまさん
全く同意見です。
スピード違反の人も捕まえるべきだし交通死亡事故を起こした人も捕まえるべきですよね。
蒟蒻畑だけがなぜか製造停止することになりましたが、今回も全く同じことがいえますよね。

bathrobebathrobe 2008/10/09 22:46 マ社の商品は「フルーツこんにゃく」であって、ゼリーではないですよ。

論理破綻。

OIOI 2008/10/09 22:49 このコメント欄気持ち悪いなー。何でそろいもそろってこんにゃくゼリー万歳なんだ?
餅の販売規制なんてできるわけないじゃん、常識的に考えて。
そりゃ国会で「餅の販売を禁止します」って法律作れば規制できるけど、いったい誰がその法案を作るのか、作ったとしてどの議員が賛成すんのか、家庭で餅ほしがる人の意見はどーなんのか、その他もろもろデメリットとメリット照らし合わせて考えれば、「餅規制」なんてのは不可能に決まってる。議論するまでもない。
対してこんにゃく畑は、実際に販売中止が出来たわけでしょ。

餅は規制不可能。こんにゃくゼリーは可能。
可能だったら可能なうちに直せるとこ直しておこうって意見が何でこんなにたたかれるのかわからん。
部屋掃除で、手が届かない場所は置いといて、可能な場所を整理整頓することは普通のことでしょ。

びっくりびっくり 2008/10/09 22:50 販売中止支持派が思ったより多いんですね。明確なラインのない改善指導は卑怯だとは思わないのかな? モヤモヤするのは「蒟蒻ゼリー」という分類が明確でないと感じるからかな。
>やじうま さん
この話はモラルハザードとは言えないでしょう。ここでは、「そもそも違反であるのか?」という点が論点ではないでしょうか。違反の認識があればモラルハザードともいえるかも知れませんね。私は違反ではないと思っています。

なまえなまえ 2008/10/09 22:54 > OIさん
>このコメント欄気持ち悪いなー。何でそろいもそろってこんにゃくゼリー万歳なんだ?
全く同感です。
バカみたいにこんにゃくゼリーこんにゃくゼリーって連呼して・・・
パッケージ見てこいって話ですよね。

なまえなまえ 2008/10/09 22:58 事故数/出荷販売数
ってどのくらいなんでしょうか?

な まえな まえ 2008/10/09 23:05 >「餅規制」なんてのは不可能に決まってる。議論するまでもない。

さとうの切り餅の社長を国会に呼んで、「お前のところの餅で・・・」って女議員が涙目で訴えれば、すぐできそうだけど。

なまえなまえ 2008/10/09 23:09 久しぶりにホームラン級のバカを見れたのでありがとうございます。
見下せて満足です。

あつしあつし 2008/10/09 23:10 、「危険な食品を生み出さない」「安全な食品を世に広める」
とあるが、ではなぜ餅がそういう流れにならないのか。

と考えると、危険な食品を生み出さないことが肝要という
論理は破綻しているのではないか。破綻してるよ。

むしろ、餅との違いは危険性の周知徹底度合いだと思う。
そのため、製造中止の流れが論理的に正しいというあなたの言には
まったく賛同できないし、論理的に正しくもないと思う。

鰤ちゃん鰤ちゃん 2008/10/09 23:11 >>やじうまさん cctさん

M社の販売中止の批判とその交通違反の論理は全く違いますよ。

M社は危険性の放置なんてしていない。
しっかりと製品に「子供とお年寄りには食べさせるな」と表記をして
危険性を訴えつつ、さらに詰まらせない様に形状にも工夫をしてきた。

それにもかかわらず 遺族側がまだきちんと食べるという動作が
不完全な1歳児に丸呑み、しかも凍らせて食べさせるという
いわば殺人的行為を行ったことを棚にあげて、消費者庁大臣まで
たしなめて一方的にメーカー責任にするのはおかしいと言ってるんだ。

確かに、どんだけ表記をしても今回の様に違った使い方をして
被害を被る人が出てくるでしょう。
でもそのすべてにおいてメーカーが責任なんてとってたら
食物なんて流通しなくなっちゃいますよ。

製品に表記してある方法以外でそれを使うのは客の責任です。

今回の事件は特に責任転嫁のいい例でしょう。
M社が可哀相です。

nettoranettora 2008/10/09 23:12 一部の消費者が取り扱いを間違ったから事故ってたわけで
メーカーも事故の防止のための喚起も行ってたわけで
製品そのものに欠陥があった訳じゃない。
欠陥があったのは消費者の頭。

従って販売中止をすることはおかしい。

結局結局 2008/10/09 23:16 1億人も人がいればのど詰まらせて死ぬ奴もそら居るさ
それすら無くそうってのは無駄な事としか言い様が無い

YOSIZOYOSIZO 2008/10/09 23:18 そもそも、蒟蒻畑の製造中止は規制によるものではなくマンナン社の自主的な製造中止だと思うんですが、いつの間に消費者庁が規制させたみたいな事になってるんでしょうか?
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/081004/biz0810040049000-n1.htm

鰤ちゃん鰤ちゃん 2008/10/09 23:24 >>YOSIZOさん

消費者庁は販売中止を規制していませんが
いわばその事故防止策の要求において
販売中止を自ら選択せざるを得ない様な条件を
言いつけてきたからやむなく製造中止になったと思います。

naonao 2008/10/09 23:24 論理破綻はなはだしい
もちだって出た頃には認知度低いし,こんにゃくゼリー以上に人を死なしてただろう

CCCCCC 2008/10/09 23:29 危険性のない食品などこの世には存在しないのにこんなわずかなリスクだけで販売中止にできるというならどんなものでもやろうと思えば販売中止にできるという事になりませんか?
餅を始めこんにゃくゼリーよりも誤飲事故が起こりやすい食品は多くそれらまで取り締まれば食品選択の幅がさらに狭まる事になります
しかしそうしなければ理屈が合わなくなります
危険だからと言ってこんにゃくゼリーを規制したのにもっと危険なものを放置するのなら説得力はなくなります
ただ餅を規制しろといってるような人もほとんどの人は本気ではないでしょう
こんにゃくゼリーを規制するのは餅を規制する以上にあほらしい行為だ
口では危険だからと言うが結局危険性なんてのはどうでもいいんだろ
という感じのほうが本音なんだと思います
ただこんにゃくゼリー以上に高リスクの食品も規制すれば理屈的にはおかしいところがなくなります
しかしそんな状態では不自由ですし別の所で別のリスクを負うことになるでしょう
だったらこんにゃくゼリーだけを規制したほうがまし・・・
なんのために規制するんでしょう
本当に危険だからですか?
別に誰も困らないからというのが一番大きそうですが理がなくても簡単に食品の規制ができるような下地を作るのは未来に禍根を残すように思えます

おかしいおかしい 2008/10/09 23:35 中止はおかしいよ
毒が入っているわけでもないのにさ

ぷっぷっ 2008/10/09 23:38 オレはカシコイと思ってるやつって、こういう屁理屈振り回すよなw
事故原因になったものの歴史の長さが、なんで規制と関係あるんだYo
んなら、シャブはOKでMDMAは規制しろってことに。


なるわけねーだろw

鰤ちゃん 鰤ちゃん 2008/10/09 23:38 >>CCCさん

今回の事件は、孫を殺したのをメーカー責任にしたい責任転嫁の遺族と
解散総選挙前のイメージアップの為の大臣の思惑が一致したから
メーカー規制になったんでしょう。 もうアホすぎて言葉が出ないです。

satomimiisatomimii 2008/10/09 23:47 国民生活センターの統計では、こんにゃくゼリーによる窒息死17件中3件がマ社の商品で起きている。
全日本菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081008-00000012-mai-soci 毎日新聞ニュースより

シェアの3分の2がマンナン社なのに、事故は17件中3件らしいです。
マンナン社以外の企業も糾弾される必要があるのでは。。

toaruRtoaruR 2008/10/09 23:52 カップの中でさらに4つくらいに分かれてれば良いんじゃないかな。

さおりんさおりん 2008/10/09 23:55 >kenさん
違います。
文化として定着してるが故の現状を問題にしていたんですよ。歴史、まあ僕は文化と言いましたが、それが問題なのではなくて、それゆえにもちの回収が現実的でないという政策面を問題にしていたんです。だから原理的ではなく現実的なことですよ。
遊廓については無知ですが、江戸か明治くらいの話ですかね。当時は上からの強引な政策ができたでしょうが、世論等が重要な今とは比べれないでしょう。


僕は、ちょっと前の米問題もあるし、企業のいきすぎた利益追順への戒めとして機能することが期待できそうで、その意味では肯定的に捉えてますね。
やっぱり消費者が弱すぎると想うんですよ、今の現状は。
確かにみなさんの書き込みを見ていると、不条理な面もあるのかなと感じましたが、こういうのって完全に正しい解なんてないでしょう。考えるべきなのは、なんでこんにゃくゼリーだけ罰せられるんだといっても、人命より利益に走っていた部分は否めないでしょうし、他の危険な食品を回収しまくるというのは現実的ではないということ。
確かに親の責任も多大だけれども、むしろ凍らせたんだから親責任オンリーかもしれないけれども、こんにゃくゼリーの負の側面がその惨事がきっかけとなり浮かび上がったのは事実でしょう。
つまり親の全責任でもいいんだ、それで表舞台に引っ張られたこんにゃくが、他の企業の利益至上主義的な風潮に対してのみせしめとなったという風に考えればいいと想います。
危険だと言ってもきっかけがないと介入できないから、たまたまこんにゃくがはずれくじに当たっちゃった、そういう感じでしょう。

ぷっぷっ 2008/10/10 00:03 餅には「老人子供危険」の注意喚起すらついてねーじゃないかよ。
サトウの切餅なんか、フルーツこんにゃくより悪質ってコトだぞ。
ほら、早く販売中止に追い込めよ。

鰤ちゃん鰤ちゃん 2008/10/10 00:05 >>さおりんさん

たまたま、はずれくじに当たっちゃった… ですか…?

たまたま、はずれくじに当たっちゃったので
業績の90%を失ってしまいました。

罪のないM社がつぶれますよ? 

その補償を発言をしたあなたや国が税金以外で
してくれるんなら全然いいですけどね。

従業員の給料、工場の整理、株主への補償etc
さて、何百億かかることやら。

ぷっぷっ 2008/10/10 00:10 >>さおりん
>危険だと言ってもきっかけがないと介入できないから、たまたまこんにゃくがはずれくじに当たっちゃった、そういう感じでしょう。

それじゃぁ、企業の利益追求主義以前に民主主義が崩壊してファッショになっちゃうよ。
法治じゃなくて人治しろってことか?
ハズレくじで社員路頭に迷わすのが正義なんだったら、シナだよw

momomomo 2008/10/10 00:12 >さおりんさん
>つまり親の全責任でもいいんだ、それで表舞台に引っ張られたこんにゃくが〜
安全喚起のための努力もしていた企業が、被害者遺族の「全責任」である事故により、
つまり「無罪」であるにもかかわらず、著しい不利益を受ける。

これをみせしめとして考えればいい、はずれくじに当たっちゃっただけ、と肯定的に評価してしまうんですか。
ちょっと理解に苦しみます。消費者側とか企業側とか以前の段階で。
少なくとも自由主義、民主主義的な考え方ではないですね…

lakilaki 2008/10/10 00:13 >>さおりんさん
利益のために多少の消費者の犠牲や不正は構わない等としていた企業ならともかく、
少しでも事故を防ごうと努力してきた企業が見せしめとして
製造中止までに追い込まれたらたまったもんじゃありませんよ?

ぷっぷっ 2008/10/10 00:20 さおりん氏は、
微罪や別件で逮捕され実刑くらっうようなハズレくじでも仕方ないと思えるんだな、きっと。
そして塀の中で「こういうのって完全に正しい解なんてないでしょう。」ってつぶやくんだな。
おもしれーじゃねーかwww

つうか、そこまで無茶な理論武装してまでフルーツ蒟蒻叩く意味が分からん
2番手以下メーカー工作員かよw

CQCCQC 2008/10/10 00:21 残念ながら世の中『大手が消えたから類似商品出せばチャンス』と、別の類似商品や海外で作られた格安の輸入品が台頭するだけで
M社のこんにゃくゼリーだけを製造中止追い込んだところで、マンナンライフの社員が路頭に迷うだけで、
結局世の中にはM社のこんにゃくゼリーの類似品たち、下手すればもっと粗悪で危険なものがあふれて、事故件数が増えるだけかと。
M社がまったく責任を取らなくてもいいというのは問題だろうけど、
大体1歳の子供が食べるものって、本来親が細心の注意を払うべきなのに、それを見過ごした親の責任をまったく問わないような報道や大臣発言もおかしいよ・・・
コメ問題で食に対する考えが厳しくなってるから、企業たたけば視聴率と票が取れるってのがどーも見えみえで・・・

なまえなまえ 2008/10/10 00:22 メーカーが推奨しない食べ方をする、食べ物は咀嚼してからのみこむ程度のことも教えられない、それで死んだからって逆切れしてメーカーを提訴するような、馬鹿な親から生まれて育てられた餓鬼が社会に出る前に芽を摘んでくれるんだから、本当にこんにゃくゼリーは偉大だね。掛け値なしにうまいしね。どうせろくな人間にそだたねーよ、馬鹿親から生まれた子供は。永遠に離乳食でも食ってろ。
 それと論理的って言葉を使う奴の言うことは九分九厘論理的じゃないって、この駄文を読んで再認識した。この「論理」はかなり正しいと思うよ。
 餅は歴史があるから問題無しって、失笑するしかない。実社会で口に出すなよ。
「これだからプログラマーって奴は」
って笑われちゃうよ。面と向かって言われないとしたら、余計なこと言って、コード打ってくれなくなると困るからだということを、よく理解すべきだね。

なまえなまえ 2008/10/10 00:28 というか、年間5万トン超の需要のある商品を、年間1件の死亡事故だけを持って生産中止に追い込む方が、
よっぽど消費者無視だと思うんだが...

温度差が出るのは、企業側の対策を十分と思うか不十分と思うかの差なのかなあ。
なんか結局、「だって、人が死んでんねんで!」という意見としか思えんのよなあ。
錦の御旗だよな。どんな努力も不十分に落とし込む魔法の言葉。

PDPD 2008/10/10 00:32 散々「詰まりやすい」と罵られてきた餅は『詰まって当然』だから、
切り餅の製造販売してる企業の皆様方には、より安全なものに改良していく
責任は無いんですね、わかります。死ぬほうが悪いんですものね。

ぷっぷっ 2008/10/10 00:35 >>なまえさん

オレはカシコイ!と思ってる人は、そういう御旗をたてて他者に不条理を押し付けます。


自分さえ賢かったらいいんですよw

rinngorinngo 2008/10/10 00:43 いつでも企業努力は必要だよ。解決は簡単だよ。ナタデココみたいに、小さいサイコロ状にすればいいんだよ。餅も老人には小さく刻んであげるんだからさ。コンニャクゼリーも小さく刻んで販売してくれれば、親にしてみれば安心だよ。大きな飴玉を子供に与えるときは、小さくなるまで親は実はびくびくしてたりする。コンニャクゼリーは弾力があるんだから刻むべきだよ。

ぷっぷっ 2008/10/10 00:55 >>rinngo
だから、パッケージに「お子様や高齢者の方は食べないでください」って書いてあるだろ。
刻みたかったら、食わせる前に刻めばいいじゃねぇか。
餅は刻んでやるんだろ?
大きな飴も刻んでやれよ。
フルーツ蒟蒻だけ刻んでから売るの?そういう義務を負うの?

自分で書いてて、おかしいと思わないのが不思議。ダイジョウブ???

masamasa 2008/10/10 01:07 >大きな飴玉を子供に与えるときは、小さくなるまで親は実はびくびくしてたりする。

そうです。だからそれが分かったら大きな飴玉はあげない。
こんにゃくゼリーも自分で食べてみて怖かったらあげません。
でも鋏や包丁と一緒で、欲しがったら注意点を充分説明して与えます。危ないものを危ないと認識できるための訓練だと思うのです。
最悪の事態に備えつつ与えます。

ef_001ef_001 2008/10/10 01:10 1歳の子供に凍らせた蒟蒻ゼリーを食わせる親は批判しないのか。

rinngorinngo 2008/10/10 01:13 飴を与える対象が、幼児でなくて、小学生くらいでも心配するという意味でありました。だが、飴は溶けるし、詰まっても背中を叩いてあげるとだしやすいんです。 餅は歴史があるから、危険回避の対処法も浸透している。しかし、新しい食品には歴史がないから、企業が危険回避対策をはじめからやる必要がある。企業努力しても危険であるなら中止もやもうえない。が、今のところ、企業努力の余地がまだある。死亡してしまった子や家族が不注意でいけない。と批判はできない。これは確率であるから。起るべき事故である。注意書きにそれほど効力があるのかい?人間の心理として、毎回必ず刻むほど完璧な人いないでしょ。うかつな人も世の中いるんだよ。細かいところを追求していって、今の電化製品やら、生活用品があるんでしょ。主婦の細かな要望に常に配慮して、どんどん便利になっている。はじめは馬鹿馬鹿しいことも数年後には商品化されている。死亡した状況に文句言っても何も解決しない。

なまえなまえ 2008/10/10 01:23 うかつな人も世の中にはもちろんいるけれどもね。どこまでうかつな人を許容するか、ってのも問題なのよね。
当たり前だけど、不注意な人を無制限に許容するわけにはいかんでしょ。
いわゆる蒟蒻ゼリーと言われる商品の危険性に対するこれまでの報道、あの注意書き、俺は十分だと思うけどねえ。

それと、毎回刻むほど完璧な人はいなくても、与えないという選択肢を選ぶ程度の完璧な人はいくらでもいるよ。

masnaobumasnaobu 2008/10/10 01:24 rinngoさん

そのとおりですね。
ボクもフルーツ蒟蒻があんなに硬いものだとは知りませんでした。
少なくとも歯が生えそろっていない一歳児には刻んで与えるべきですね。でもメーカーがする必要があるかは良くわかりません。

ぷ 2008/10/10 01:29 >>rinngo
飴も歴史ですか、そうですか。

>餅は歴史があるから、危険回避の対処法も浸透している。しかし、新しい食品には歴史がないから、企業が危険回避対策をはじめからやる必要がある。企業努力しても危険であるなら中止もやもうえない。が、今のところ、企業努力の余地がまだある。

もういっぺん言うけど、歴史ある食品の餅。サトウの切り餅のパッケージ見てみ? 注意表記すらないよ。形状もいわゆる切り餅だ。
マンナンの蒟蒻には注意表記がある。形状変更もした。

餅は歴史があるから、注意表記や形状変更をする企業努力が要らない?

どんだけ餅保護なんだよ。
縄文時代から食ってるものは猛毒でもOKってことか?


上のコピペ以下のアンタのへ理屈は意味ネーヨ

蒟蒻畑愛好家のほとんどは、問題なく食べてるの。
注意喚起してるのに、ヘンな婆が赤ん坊に変な食わせ方するからおかしいの。
うかつな人のために、わざわざ警告表示をしてるの。
主婦の要望で電化製品が年々便利になるのとはワケが違うの。

↑あんた、アタマだいじょうぶか?

なまえなまえ 2008/10/10 01:29 あと、これとは別件で、餅の製造販売メーカーは、企業努力として、もっと大きく注意喚起すべきだと思うよ。
今のところ企業側でコストかけての対策なんて皆無でしょ。
歴史があるから危険回避の対処法が浸透してる?毎年あれだけ事故が起きているのにそう思うの?

なまえなまえ 2008/10/10 01:30 >>rinngo
 企業努力ってのは、味や食感なんかをもっと良くするみたいな、大部分の消費者が望んでいて、それが企業の売り上げや利益の向上につながることであって、程度の低い客(とも呼べないような低脳)にあわせることでは無いんだよ。
 高々年に一人とか死ぬような、底辺のドジに付き合って、大多数の食べる権利を阻害するのは問題があるとか思わないのかね。
 あの形、あの硬さだからうまいんだよ。
 大きなものを刻むのは簡単に出来るけど、逆は難しいかなとか、柔らかいほうがいいなら、蒟蒻じゃないゼリーを食べればいいのにとか、考えないのかな。そういう、思いやりも創意工夫も無い単純な考え方は正直少しうらやましいよ。皮肉だって分かるよね。
 ぷっさんの言うとおり不思議に思わないのかね。口にする、文字にする前に少し考えたほうが良い。
 それと餅が詰まったときの対処法って、掃除機で吸い出す位しか思い浮かばないだけど(映画「タンポポ」より)、他にもっとそういう笑いを伴わないような対処法って浸透してるの?
 僕が浅学なこともあるけど、一族見回しても、餅だの寿司だのを咀嚼しないでのどに詰まらせるような馬鹿なサンプルがないんだよね。後学までに教えて。
 あ、我慢してよく読むと危機回避の対処法(この言い方も矛盾してると思わない?中学以上の教育受けてると)なんだね。そんなのよく噛めとしか言いようが無い、餅や寿司やゼリーに限らず。幼児のしつけだよ。
そんなんで企業努力とか言ってると「親の面が見てみたい」とか「お里が知れる」とか言われちゃ言うよ。

masnaobumasnaobu 2008/10/10 01:35 >↑あんた、アタマだいじょうぶか?

そんな言い草はやめませんか。。。

23年間で死亡事故3件23年間で死亡事故3件 2008/10/10 01:36 私の考えは逆ですね・・・
餅は危険だと周知され、みんなが気をつけているにも関わらず、
年間3桁もの死亡事故があるということは、純粋に危険すぎる食品ということです。

逆に蒟蒻ゼリーは23年間で17件、しかもマンナンライフ製品に限っては23年間で3件です。

歴史が浅く周知されてないから23年間で3件起きたのなら、
マンナンライフがこれから周知していけばなおさら減らしていけるのではないでしょうか?

ぷっぷっ 2008/10/10 01:40 1歳6ヶ月、今、育ててますよ。
パッケージに「お子様や高齢者の方は食べないでください」って書いてある蒟蒻畑なんか、絶対食わせないよ。
ましてや凍らせて婆が食わせようとしたら、全力で阻止するよ。
当然、喉に詰まらせそうなものなんか、極力排除してる。
なんかのキャップとかも含めて。

企業努力とか言う次元じゃないし、そんな親になりたくないね。

SOSO 2008/10/10 01:42 >やじうまさん
>cctさん
何故、マンナンライフが交通違反/スピード違反に例えられるの?
どんな法律に違反してる?違反してるなら既に処分されてるはずでしょ?

この事件を例えるなら、
優良ドライバーが運転するタンクローリーに
無免許運転の暴走車が突っ込み、爆発炎上しました。
悪いのは誰だ?て感じでしょ。

悪いのは危険物を運搬していたタンクローリーなの?
タンクローリーは危険だから公道の走行を禁止するの?
それで暴走車両による事故は防げるの?違うだろ?

足りてないのは、マ社の企業努力ではなく、一部の消費者の頭だよ。

なまえなまえ 2008/10/10 01:43 >masanobu
警告を無視した事故の話に、主婦の意見で年々便利になる家電製品の話を乗っけられたら、ボクは、「この人アタマおかしいんじゃないか」と思います。
伝えるときには「アタマ大丈夫か?」と書きますが。

ぷっぷっ 2008/10/10 01:44 ↑名前欄書き忘れた、私の発言です。

ぷりんぷりん 2008/10/10 01:46 私も、販売停止にする必要はまったく無いと考えていますが
M社も「今なら止めてもいいかな」なんて考えがあったりしないんですかね?
十分稼いだし、今止めれば被害者的立場になれるので、みたいな。

ぷりんぷりん 2008/10/10 01:46 私も、販売停止にする必要はまったく無いと考えていますが
M社も「今なら止めてもいいかな」なんて考えがあったりしないんですかね?
十分稼いだし、今止めれば被害者的立場になれるので、みたいな。

ぷりんぷりん 2008/10/10 01:46 私も、製造停止にする必要はまったく無いと考えていますが
M社も「今なら止めてもいいかな」なんて考えがあったりしないんですかね?
十分稼いだし、今止めれば被害者的立場になれるので、みたいな。

masnaobumasnaobu 2008/10/10 01:49 >当然、喉に詰まらせそうなものなんか、極力排除してる。

親としてはこれが当たり前ですね。
ボクも二歳の子の親です。
幼児が口にしたとき危ないからメーカーが刻む必要があるか、は疑問を感じます。

#僭越ですが。。。
ぷっさん、rinngoさんとの意見の違いがあることは分かりましたがボクから見ても攻撃的な書き方はいかがと思うのですが。。。

13年間で17件でした13年間で17件でした 2008/10/10 01:55 ごめんなさい、上記の記事訂正です。
23年間で17件と書きましたが、13年間で17件ですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080930-00000017-mai-soci

マンナンライフ社の事故は17件中たった3件なのは合ってました
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081008k0000m040170000c.html

>コンニャクゼリーの3分の2は同社が製造しているのだから、その責任は重大だと思う

マンナンライフ社のシェアは2/3もあるにも関わらず、17件中たった3件とは、
蒟蒻ゼリー業界で最も安全な水準と言えると思うのですよ。

老人・子供が食べてはいけないという警告もロゴイラスト付きですし、
13年間で3件なら十分周知徹底されてると思うのですが・・・

ぷっぷっ 2008/10/10 01:56 >>masanobuさん
>ぷっさん、rinngoさんとの意見の違いがあることは分かりましたがボクから見ても攻撃的な書き方はいかがと思うのですが。。。

煽り口調は確かにみっともないかもしれませんが、論旨の矛盾した発言を断定的に書かれると、私はあのような反論をしたくなります(汗

貴方も子育て中の・・・同志ですな。
子供に聞かせられないような煽り節は控えたほうが良いですね。
ご指摘に感謝します。ありがとう。

masnaobumasnaobu 2008/10/10 01:57 >伝えるときには「アタマ大丈夫か?」と書きますが。

なるほど、失礼しました。
まず警告を無視しているという前提が見えていないあなたの意見は、良く考えてから発言したほうがいいと言うことですね。
違うかなぁ。
でもボクなら萎縮したり頭に血が上って攻撃的な水掛け論をしてしまいそうです。

masnaobumasnaobu 2008/10/10 02:02 >貴方も子育て中の・・・同志ですな。

はい、同志ですね。いろいろ気を使いますね、子供には。

>ご指摘に感謝します。ありがとう。

すみません、私も感謝いたします。

ぷっぷっ 2008/10/10 02:04 >>masanobuさん
貴方には教えられることばかりです。
水掛け論を招いちゃいけませんね。
>まず警告を無視しているという前提が見えていないあなたの意見は、良く考えてから発言したほうがいいと言うことですね。

↑こう書けばよかったのね。重ねてありがとう。

みやみや 2008/10/10 02:05 餅食ってる人の方が圧倒的に多いだろうから死ぬ人も多くて当然じゃないだろうか。
危険度を死亡数で議論するのがおかしくて、死亡率で見ないとそもそも論理的じゃない。

やさしい世界やさしい世界 2008/10/10 02:13 こうして全ての食品は昔の宇宙食よろしく流動食となり
味も均一化された。歯応えや食感と言う言葉は忘れ去られ
食に関する安全は完全に保障されたのだ。

ああ!何て素晴らしい世界!!

それでも理不尽な死は当たり前のように存在した。
全てを規制せねば。全ての不幸から守らねばならない。

刺激の一切無い世界。文化の無い世界。
蒟蒻ゼリーと言う食べ物から始まった世界。

koukou 2008/10/10 02:13 1歳児の親ですが、これ完全に親の責任ですよ。1歳児なんて与えれば何でも口に入れますから。パッケージに子供に与えると危険と書いてあって、さらに凍らしてのどに詰まったからメーカが悪いって、与えた親が一番悪い。子供が亡くなったことは、悲しい事だけど、今回の件、責任転換としか思えない。
本来行政が行うべき指導は、保護者に対して凍らせた固形物を子供与える時には注意しなさいと告知する事。(当たり前すぎて馬鹿みたいだが、認識していない馬鹿保護者が多そうなので)メーカに対しては、ユーザへの危険度の更なる告知と、形状の改善を求める位でいいと思われる。N大臣は、モンスターペアレントと同じレベルと思えてならない。餅もコンニャクゼリーものどに詰まりやすい、だから小さな子供には与えないように親が気をつける。小さな子供にあげる食べ物は、与える前に製品の注意書きをよく読んで与える。こんなの一般常識だよ。

ふへんふへん 2008/10/10 02:18 その論理だとお餅ももっと美味しく安全になものに企業努力すべきと思いますがいかがでしょうか。
個人的には餅が伸びずに簡単に噛み切れて、こんにゃくゼリーもあのつるぬるっとした食感が失われたら、食べ物としての魅力がなくなると思うのですが。
餅もこんにゃくゼリーも今のままでよくて、消費者が気をつければよいのでは?
食べなきゃ死ぬものではないのですから。

SOSO 2008/10/10 02:22 >rinngoさん
言ってることが無茶苦茶ですよ。
ポイントだけツッコミますと、

>人間の心理として、毎回必ず刻むほど完璧な人いないでしょ。
 うかつな人も世の中いるんだよ。

てことは、食品を完璧にしても、バカな事故は防げないですよね。
事故原因が商品の欠陥ではなく消費者の欠陥にあるから。

いしゃいしゃ 2008/10/10 02:24 食べ物をノドに詰まらすの怖かったら
一生点滴か流動食でも食ってなさい。

masnaobumasnaobu 2008/10/10 02:24 ところで「こんにゃくゼリー製造中止は論理的に正しい」についてはいかがですか。

・危険性が大きいものは製造すべきでない。
・餅やおにぎりはかなりの危険性がある。しかし歴史があるので周知の事実で常識だ。
・フルーツ蒟蒻は歴史がないので製造元の努力が求められる。
・製造元もやめる機会を探していた。

ボクにはなんだか製造元が一方的に悪者にされているような気がしてなりません。

masnaobumasnaobu 2008/10/10 02:32 >・製造元もやめる機会を探していた。

スミマセン、これは憶測ですね。

ryouryou 2008/10/10 03:24 YOSIZO氏の書き方が議論の混乱を招いてると感じたな。
そもそも、タケルンバ氏は政府の対応に対して批判していて、それに対してYOSIZO氏は中止までの流れに対して肯定している。
「政府は改善を求め、マンナンライフは要請された改善策に応じられないためと製造中止に至った」という流れに関して論じれば当然論理的には正しくなるとおもうw
政府の対応が正しかったと論ずるべきではないだろうか。

あと、コンビニの24時間を弱者の狙い撃ちと表現するならば、売り上げの9割を占める蒟蒻畑の製造を中止という結果はジャンルのトップランナーに変革を求めると同時に弱者を追い込んでいると表現できると感じた。

うがうが 2008/10/10 03:34 「今まさに1歳9ヶ月の幼児に与えようとしている自分の目の前にある物の危険性」を理解、判断することをちゃんと訓練できていない大人がいる、ってことが非常に恐ろしい・・・。

あきおあきお 2008/10/10 04:28 1歳の子供に凍らしたこんにゃくゼリーを与えた大人の責任なのに、本人が責任を取るのではなく、製造会社に責任を転嫁するなんて逆ギレもいいところですよ。追求するならこのばあさんを徹底的に叩くべきでしょう。無知は罪悪である事を認識させないと。

また、子供が何かのどに詰まらせて窒息死する確率なんて、餅どころかご飯やパンだって起きてます。食い物全部対策出来ますか? 無理でしょう。「食い物を食べるときは気をつけよう」って事を言うしかないじゃないですか。

マスコミだって餅やご飯じゃ恐怖を煽るネタにならないから、「こんにゃくゼリー」を叩いてるだけだというのが解りませんか? そんなミスリードに簡単に釣られてしまう消費者の方が問題ありませんか?

政府がこんにゃくゼリーだけ販売中止にして事件が解決したかのように思わせるのは、逆に問題の本質を曇らすだけでナンセンスです。

改 2008/10/10 05:13 まぁ改良してパチンコ玉級の「つぶつぶ蒟蒻畑」を発売すれば解決
それが出来なければ販売するな って事でいいでしょ
コクヨのユニバーサルデザインじゃないけど、画鋲にゴム輪を付けるとか
改良することで事故を防げるなら幾らでも時間を掛けて金を掛けても良いとは思う

ただ野田の売名行為は不快感しか感じない

曲線曲線 2008/10/10 07:45 3分の2を製造して致死率が17分の3ならマンナンライフはリーディングカンパニーとして十分に良くやっていると思います。

残り3分の1を製造して致死率17分の14を製造している方をこそ規制されるべき。

学 2008/10/10 08:53 本文はネタ文だと思いたいが,
率直になんという右・左寄りな思考だと感じる.
「買ってはいけない」系の,,,だな.

食べ物に限らず,製造者に責任を負わせるまえにまず,
消費者が賢くあるべきだ.けしてずる賢くではなく,ね.
子供については親の監督責任と購入時のKY不足.
老人についてはさてはて,自己責任だ.

laughingbirdlaughingbird 2008/10/10 09:01 >あきおさん
つぶつぶという形状がどうかというのはおいといてもw
まさにその通りだと思うのです。

別にマ社だって営業停止に追い込まれたわけじゃないし、フルーツこんにゃくのネガティブイメージを払拭するようなアイテムを出せばいい。
その結果、かつての「こんにゃくゼリー」のようなモギュモギュ感が味わえなくとも、それはそれで世論を汲んだ結果(?)なわけですしね。

そしてその大臣への不快感も同じく感じてます。
売名行為、というか主にマスコミへの媚び、というか。

へぇへぇ 2008/10/10 10:00 うがさんの意見に非常に同意。

俺の意見としては
「ばあさんの過失致死罪である」。

自動車の運転の技量が低いために誤って人をはねたのと同じで、
それは自動車メーカーのせいではない。

つまり、人間を育てる技量が低いのを、
食品メーカーに責任転嫁すなよ、といいたい。

菜梨菜梨 2008/10/10 10:25 流動食だけ食べればっていうコメが有るけど、流動食の方が窒息死の数が多いらしいですね。(もっとも、食べてるのが健康な人じゃないから単純な比較は出来ませんが)

今回はマ社でしたが、これを許したら次に潰されるのは自分の食い扶持かもしれない。
自分が出来うる範囲で最大限の対策を練っても、不注意な顧客が何人か居るだけでです。
そんな事になったら困るから、悪い慣例になる前に声を上げた方が良いと思うのですが。

TKTK 2008/10/10 10:50 >餅のように、昔からあって普及しきったものを変える事は不可能だが、
なんでお餅だとあきらめちゃうんですか?
お餅にも今回とこんにゃくの件のような措置を求めてイイと思うんですけど。

11 2008/10/10 11:01 >「危険な食品を生み出さない」「安全な食品を世に広める」

あのね、きちんと袋に注意書き見ない消費者のバカも問題なの
安全な食品を世に広める?アホですか。なら餅も同じでしょ。
自ら「餅=喉に詰まる=危険な食べ物」って書いてますよね?
危険なら取り締まるべきですよね?じゃあなぜやらないの?の答えが
「伝統ある食べ物だから」とか答えになってねぇよ。それこそ思考停止した人間が考えること

うっす。うっす。 2008/10/10 11:17 食品にはすべて「リスク」があると再確認してほしいですよね。
加工品、未加工品にかかわらず、すべてが「安全」なものは、ほとんど存在しない。
それ故に、きちんとした摂取法というものを理解して接種する。

ホント、最近過保護ですよね〜

とおりすがりとおりすがり 2008/10/10 12:43 商品を製造して売る。
売れれば儲かり、売れなければ損をし、最悪潰れる。
行政が製造した商品の販売を中止しているが、
「蒟蒻ゼリーを作って売りますよ」という事も国が許可している事を忘れないように。
許可して税金だけ企業から集め、駄目なら販売禁止。
これでは企業は報われません。
悪徳企業ならまだしも、決してそんな会社とは思えません。

mahbomahbo 2008/10/10 12:45 > 改さん
> 改良することで事故を防げるなら幾らでも時間を掛けて金を掛けても良いとは思う
それがYOSIZO氏の主張と同じならば、私は同意できません。マ社は営利企業であり、利益を無視した会社経営は犯罪です。

ただ今回のようにマ社自身に非が無い状況で、行政やマスコミからの圧力を受けた場合、企業経営者としてどういう対応をとるべきか、という視点で見るとマ社が自主的に製造中止の道を取る事は間違ってはいないと思います。もちろんそれにより経営が傾くという事は有ってはならないと思いますが、自らに非が無い事を理由に販売を続ける事で、何より大切にしなければならない顧客の心が離反する事が有っては元も子もないからです。

そういう意味では、マ社の製造中止は企業経営の視点から見れば正しいという事になります。ジャパネットたかたで個人情報の流出事故が起こった時、即座にオンラインショップを休止しましたが、その対応が正しかった事はジャパネットたかたのオンラインショップ再開後の業績に現れています。

企業の経営危機に対してどのように対応する事でその危機を乗り越えられるかという事であって、決して「餅の方が危険だからって、こんにゃくゼリーが危険じゃないって事にはならないよ?」などという論理で製造中止を求める事が論理的に正しいというのでは有りません。YOSIZO氏の主張は全く筋違いという気がしてなりません。

その上でマ社は現実的に可能な範囲で改良した商品を出せれば良いと思います。laughingbirdさんが言っているのはそういう事かな、という気がします。

ちなみに大臣への不快感はお二人と全く同感です。何ら落ち度が無い企業に対して、このような圧力紛いの事が横行するようなら、日本は中国などの共産国家と変わりません。

吠 2008/10/10 13:15 今回のケースですと、形状自体を消費者が変化させてるので
これ以上の対策って難しい、って言うか無理な気がしますが
固体→冷凍しました→咽につまったぞ
軟体→冷凍しました→咽に詰まったぞ
液体→冷凍しました→咽に詰まったぞ
気体→凝結しました→咽に詰まったぞ(--;
変化しない食物なんて有りませんし、作ることも不可能です
それこそ解決方法は「食べずに生きろ」しか無いんじゃないでしょうか

RisonaRisona 2008/10/10 13:25 喉に詰まる=危険な食べ物
これ言ったら、ご飯でも喉詰まらすよ。
自分が思うに、『親の子供の監視不足』だと思う。
それを、販売会社のせいにするのはおかしい。
国が、「危険なので気をつけてください」と国民に注意を
促すくらいで良いと思う。
マンナンは、ある意味ババを引いてしまったのだと思う

保科保科 2008/10/10 13:49 >OI
>このコメント欄気持ち悪いなー。
そのコメント欄にコメントしてるあんたも気持ち悪いよ。

へぇへぇ 2008/10/10 14:09 ここは日本だ
アメリカみたいな「歪んだ」訴訟社会にはなってほしくないのだがな

なまえなまえ 2008/10/10 14:11 ゼリー=安全な食べ物

発想を逆転させるんだ!
全部のゼリーをのどに詰まるようにしてゼリー=危険な食べ物とするんだ。
お餅と同様にね。
そうすれば解決さ〜!

M社派M社派 2008/10/10 15:14 ↑上でも出てますが、残念ながらその道はすでにM社が通ってますね。。。
ゼリーが安全(子供の食べ物)として広く認知されてるからわざわざゼリーという単語を避けてフルーツ蒟蒻としてるわけなので。
#個人的には野田さんは、危険性を周知させるための意見を言うくらいでもよかったような気がします

mahboさんとほぼ同じ意見で、経営的な視点からは製造中止という判断はよかったのではないでしょう。
理論的には、というのは見当違いです。

その判断を鬼の首とったかのように、M社が悪いんだから、製造中止して当然だ!という流れが非常に残念です。

M社派 M社派 2008/10/10 15:19 失礼。理論的⇒論理的のミスです。

小さいから詰まるんだ小さいから詰まるんだ 2008/10/10 20:26 フルーツ蒟蒻。。。
板蒟蒻ぐらいデカく作りゃーいいのに。
食べたい大人は、自分で刻んで食うだろ。
デカイまま、握り締めて食う1歳児なんかいやしない。
1歳児ってまだ、歩けないぐらいのベビーなんだから、保護者がきちんと保護しろよ。まったく

ichiyenichiyen 2008/10/10 20:39 形状変えればいいんだよ。
普通のこんにゃくと同じ大きさの板状にすれば、
そのまま、ましてや冷凍して喰おうなんて阿呆は出て来なくなるだろ。
そうすりゃ切って喰うしかないじゃん。
それで喉に詰まらせたってんなら、
喰った(喰わせた)奴の責任になるんだから。

改 2008/10/10 21:27 M社は全然悪くないですよ、ただ最大王手のプライドに掛けて
「我がM社が範を示し、より安全性の高い商品に完成度を高めます!」
と非常に高潔で素晴らしい対応と受け取ればいいのではないかとw

少数のクレームや野田の抗議などからではなく、自社の都合で改良期間を取ったと受け取れば

頑張れM社! 期待してるぜ! 新商品箱買いするからな!

と温かく見守っていれば良いのではないかと思います

ChazChaz 2008/10/10 23:19 んっと。。みんな正解のご意見です。
発売中止に至根拠、全てをしっかり命令者やマスコミが発表するべきで、論点糞みたいです。みんな言ってることはそれ、正解でしょ。。わかるかなぁ〜

namaenamae 2008/10/11 00:00 >改
いいこというね!
すばらしい

ともかく間違いなく
ばあさんの「過失致死罪」だしね。

あさってあさって 2008/10/11 00:21 いろいろ考えてから一晩寝て思ったこと。
餅だろうが、蒟蒻だろうが、味付け蒟蒻だろうが、ゼリーだろうが、etc...
A.問題は、そのまま飲み込んだら危険な食べ物が沢山あるこの世の中で、
 その危険の周知が各々徹底していないこと。
B.そして蒟蒻畑はその周知に関しての努力は様々な食べ物の中で、
 むしろやってた方にも関わらずなぜか大問題になってること。
「B」に関しては、餅の例を出す人が多いことからもわかる通り、
蒟蒻畑が悪いというよりむしろその食べ方に原因があると思う。
(仮にパッケージ半分以上使った危険表示があっても同じことが起きた気がする)
「A」に関しては、○○ならどんな食べ方をしても食べ物の所為じゃないという
不自然さと被害者を減らす為にどうしても必要なことだと思う。
(正直、常識外れで現実的じゃないけど一番効果ある……と思う)
ここでなんかスッキリしないのは、普通なら『マイノリティー=非常識』、
と扱われるハズなのに、そのマイノリティーが被害者なったとたんに
被害者は正しいハズだから『マイノリティー=正義』になってしまうこと。
こればっかりは……

やまやま 2008/10/11 08:25 今回あちこちでされてる議論で、とにかくおかしいと自分が感じてるのは
「危険な食べ物だから規制すること自体は間違っていない」=「規制すれば安全」という、
その認識なんですよね。
最近では児ポ法なんかに似た感じを受けたんですが、それって本当に意味あるの?
ただ「対策しましたよ」って自己満足、言い訳のためだけの対処法になってない?と思うのです。

本当に事故減らしたいなら、これ蒟蒻ゼリーを与えたばあさんを厳罰に処して、
それを大々的に広めるべきですよね。その方がよほど喉に詰まらせるって事故は減る。
もちろんそんなこと出来ないでしょうし、するべきでないと自分も思いますが。
けど、現実にもっと意味がありそうな対策は(実現性の問題をさておいて)あるというのに、
とりあえず販売中止、臭い物に蓋って思考がひどい。
まあ、マンナンライフがどういった経緯で発売中止を決めたのかわかりませんので、
それ自体にこれ以上文句を言っても仕方ないんですが、大臣はもうちょいモノを考えて欲しいですねえ。

ぱ 2008/10/11 08:47 餅の製造販売も規制すべきだが、実際に法律の文言を作ってみるとわかる。餅の製造販売は原材料であって各家庭での煮方、焼き方で粘度は相当違ってくる。一律製造者を規制するのは無理。
一方、こんにゃく入りゼリーは全く製造物その物が直ちに口に入るので大方は製造者の責任になる。
実際、久しぶりに買ってみたが、警告表示が機能しない雑なものである。ゼリーという菓子から想像するような柔らかさではない。吸い込む以外の食い方は正直できない。・・・

seityanseityan 2008/10/11 11:01 賛成反対はともかく、非常に興味深い意見です。
多分YOSIZOさんは企業側に発展すべきと重きを置いていると思うのですが、それだと消費者が物を考えないことに繋がるのではないでしょうか?
ただ、企業に与えられたものを自分の考えもなしに「安全だしいいか」と食べるだけの消費者は自分で考える力もなく退化していく一方だとも思うのです。
子供の教育と似ていて、行き過ぎた過保護は時に相手を堕落へと追いやるのではないでしょうか?
お互い切磋琢磨してこそ伸びるものだと思うんですけどね。

ここでは、消費者の方に「危険を予測し、注意書きをきちんと読む」ということも必要とされている…私はそう考えます。
それを行政機関からの口出し「企業が悪い」という事で阻もうとする消費者庁、野田議員の行動は浅はかだとしか思えません。

中止が当たり前中止が当たり前 2008/10/11 14:14 ようやく生産中止になったか・・・と感じる俺が通りますよ。
遅すぎたくらいだっつーの。
ttp://www.j-cast.com/2007/05/24007890.html
(↑ちなみに去年の記事)

やまやま 2008/10/11 18:10 >>ぱ さん
>>ゼリーという菓子から想像するような柔らかさではない
だから数年前から「ゼリー」って名称を使用しないでいるのに。
CM、商品名、商品解説などからゼリーって単語はことごとく排除されてますよ?
買って食べてその勘違いってことは、販売中止を要請されてない他社のものじゃないでしょうか。

haitanihaitani 2008/10/11 18:36 安全な食品という事ですが、全ての食品には危険性を孕んでいます。
固形物は全て喉につめる危険性があります。
流動食であっても、気管に入り込む危険性があります。

結局は全て利用者次第ではないのでしょうか。
どのような物であっても、利用者が正しい知識を有して利用しなければならないのと同じです。
そして安全性にだけ特化するならば、医療機関に言って栄養点滴で過ごすしかなくなるのではないでしょうか。

そんな世の中になど私は住みたくありません。

あさってあさって 2008/10/12 00:24 >ぱ、さん
ここで他社のものを出すのは問題をややこしくします。
キチンと蒟蒻畑を買う、もしくはパッケージや商品を確認してからお願いします。
>中止が当たり前、さん
ご存知ないかもしれませんが、米国は日本のように蒟蒻を食べるという歴史がありません。
アメリカで餅で同じ事件が起きたら日本も横並びって訳にはなりませんよね。たぶん。

手を打たない、もしくはほとんど手を打たなかった会社の「ゼリー」を問題にしてるのではなく、
くどいぐらいに名前から表記まで手を打った会社の「蒟蒻」が発売中止になったのが問題です。
だから被害者が出たにも関わらず援護したくなる人がいるのです。

とととと 2008/10/12 00:55 PL法。製造者責任の法律。アメリカで雨に濡れた猫を乾かそうとして電子レンジに入れてスイッチ・オンしたら死んじゃった。
飼い主は
「説明書に猫を入れてはいけないって書いてなかった」

メーカー相手に損害賠償請求。
そして勝訴。
そんな訴訟が相次いで、日本でもPL法が制定された。
製造した方に責任がある…って。
歩いてて転んで怪我したら。
靴のせい。道のせい…
自分のせいだと思う人はバカ?
そんな世の中になってる。

お子様セットのコーンスープが熱くて子供が口の中を火傷した…と店を訴えた親がいる。
高速道路のSAの露天で揚げてたはんぺん買ってそばアレルギーの子供に食べさせて発作が起きたのを
「そば粉が入ってると教えなかった露天の店員はおかしい」
と新聞に投稿した親がいる。
回転扉に幼い子供1人で走って入らせて、事故が起こって扉作ったり設置した会社のせいにする。

子供や孫が大事なら出来る限りの注意を払うのが身近にいる大人の常識でしょ?
権利主張する前に義務は?
マスコミも被害者側の個人より会社という組織に責任着せた方が聞こえがいいのは分るけど、個人の義務の部分の発言できない社会って、何?

namae1namae1 2008/10/12 01:28 蒟蒻畑を食べさせた婆さんの罪は問われないのだろうか?
これが最大の疑問である。

暇つぶし暇つぶし 2008/10/12 16:26 まず、餅は餅、蒟蒻ゼリーは蒟蒻ゼリーで別に考える。
餅も規制したい人は正月あたりにまた誰か詰まらせるだろうからその時にでも。

次に、身勝手な感情論は無視する。
「危機管理もできない間抜けの為に、蒟蒻ゼリーが食えなくなるなんて御免だ」
等に対しては
「蒟蒻ゼリーを食いたい一部の人間の為に、危機管理ができない間抜けが死ぬのは御免だ」
との水掛け論以上に発展しないので。

以上に注意して製造禁止になった場合とならなかった場合を比較する。
ただし、ここでの禁止は他社製品も含めて未来永劫禁止とする。
禁止されてもほとぼりが冷めた頃に再販したり、他社製品があったり、
新会社設立して売り出したりしては何の意味も無いので。

禁止されなかった場合、蒟蒻ゼリーが今後200年の間廃れず流通するとして
メリット:禁止された場合路頭に迷う社員とその家族がそのような事態に陥らずにすむ。
     蒟蒻ゼリーを好きな人が蒟蒻ゼリーを食べる事ができる。

デメリット:200年間で約50人が喉に詰まらせて死亡する。

禁止された場合
メリット:禁止されなかった場合に死亡していたであろう人たちが死亡しない。
デメリット:社員とその家族が路頭に迷う
      蒟蒻ゼリーを好きな人が蒟蒻ゼリーを食べる事ができない。

他人の命を犠牲にしてまで蒟蒻ゼリーを食べたい、という人は居ないと思うので
これに関してはメリットデメリットから除外しても構わないと思います。

路頭に迷うかどうかは結構切実な問題です。
多くの方は再就職して生活していくでしょうが、
社員と家族が影響を受けるので死者50人と比べて結構な人数です。
ですが人の生き死にというのも重大な問題です。

非常に難しい問題ですが、上記の理由から
私はどちらの選択でもメリット、デメリットほぼ釣り合っている、
つまり、どちらでも構わない問題であると結論を出しました。

はぷらはぷら 2008/10/12 20:19 なんで蒟蒻畑の責任になるかな。

死亡事故発生
 ↓
大きくする、形状を変える等の工夫
 ↓
死亡事故0
 ↓
耄碌した婆さんが凍らせた蒟蒻畑を丸ごと一つ1歳児の口に押し込む
 ↓
幼児死亡

なんでこれでマンナンライフが悪い事になってんだよ!
凍らせたモノ丸ごと口に押し込まれたらゼリーじゃなくイチゴだってなんだって死ぬっつーの。
これで発売中止にしないのおかしいとか意味わかんない。
マンナンライフは消費者のことを考えてスゲー企業努力してる近年まれに見る良企業だっつーにお前らみたいな「幼児が死んだ」ってだけで脊椎反射で批判する馬鹿親どものおかげでつぶれかかってんだよ。
しかもな、今製造中止命じられてるのはマンナンだけで、野田聖子お膝元の岐阜企業は新商品で蒟蒻ゼリー出すんだってさ。

餅とか飴とかどうでもいいんだよ。
子供に与えるものに注意書きなんて無視して与えて
それをがんがん大きい騒ぎにしてることと
蒟蒻畑ピンポイントで責めて、本来対処しなきゃいけない毒米とかメラミン入り食品とかそういうのは完全スルー。
これでマンナン責めまくって消費者庁立てるためのスケープゴートに仕立てあげようとしてんだから、その不誠実さが問われるのは当たり前。
どんな食品だろうが、人が喉に詰まらせて死ぬ可能性はあるんだよ。だから、これが規制されるべきなら餅だとか飴だとか幼児が誤嚥しそうなもの全て規制しないとおかしいんだって言ってんだろうが。
餅はただのたとえだろ。話題を摩り替えようとすんなヴォケ。

namae1namae1 2008/10/12 21:26 誤って車で人をはねても交通刑務所行きなのに、

幼児に窒息するようなものを食わせた加害者が被害者面をすることを支持する人々と国(特にN田女史)

過失致死という罪の定義は何なのだろうかねぇ・・・

masnaobumasnaobu 2008/10/12 23:03 >今製造中止命じられてる

製造中止を命じられていましたか。
自主的に製造中止を決めたのだと思っていました。

>摩り替えようとすんなヴォケ。

もう少し言葉遣いを変えたほうがよろしいかと。。。
それから誰に対するコメントかが良く分かりません。

>過失致死という罪の定義は

なるほど過失致死に当たるのは与えた人か、メーカーか。
このように考えると考えがすっきりしますね。

あさってあさって 2008/10/12 23:33 >餅はただのたとえだろ。話題を摩り替えようとすんなヴォケ。
そうですよね。
仮に味付け蒟蒻がこの世の中から無くなったとして、それでめでたしにはならない。
以前として食べ物を喉に詰まらせて死ぬ人はいるし、
むしろ危険な食べ物は無くなったと認識して他の食べ物での被害者が増える可能性も。
ちなみに野田聖子って人は、毎年沢山人が死んでいる餅を規制しない理由として、
「モチはのどに詰まるものだという常識を多くの人が共有している」と、
誰でも知ってるんだから沢山人が死んでも本人達の所為と、
餅の場合は企業ではなく被害者側が悪者というスタンスを取ってます。
(平成18年データでは、餅は168例、カップ入りゼリーは11例)
>過失致死という罪の定義は何なのだろうかねぇ・・・
子供を殺す親が増えてきましたが、今回の事件が嫌な方向にいかないことを祈ります。

masnaobumasnaobu 2008/10/12 23:50 なるほど、皆さんの意見で「こんにゃくゼリー製造中止は論理的に正しい」と主張するYOSIZO氏の真意がようやく分かってきました。

死亡した一歳児が悪くない、と言うのはコメントを寄せたほとんどの方が同意していますね。
その上で誰が悪いのかが論点になっていて、与えた人か製造元かなのですね。

今現在、厳密にはどちらも罰せられていないからどちらかに寄った意見になる。
民意が製造中止を求めていたかは別としてマ社は決定した。

これこそがYOSIZO氏の意見だったんですね。

>「危険な食品を生み出さない」「安全な食品を世に広める」という
>観点から考え直してほしい。

まさにそう思います。
回避できる危険を予知させることが出来るような表現をパッケージに効果的に表示できるようにする、あるいは根本原因を取り除くことを求めることは必要ですね。

言ってしまえば言ってしまえば 2008/10/13 02:25 親族が子供を殺したくなったら、
蒟蒻畑を凍らせて食べさせて窒息死させれば、
自動的に責任は会社にあるとなって、
その親族は捜査をされることすらないということなんだな。

殺す相手が子供でなくても、
例えば酔っ払いでもこれで完全犯罪ができそうだな。

殺人も楽になったものだ。

A_CA_C 2008/10/13 05:52 蒟蒻ゼリーはそこまで危険なものなのかね?
今回の事件の原因は凍らせたものを丸ごと与えたこと。
凍らせていない蒟蒻ゼリーの事故は発生しているか?
少なくとも、マンナンライフの蒟蒻畑では、
前回発生した同様の事件以降、発生していなかったはずだ。
『凍らせたものを丸ごと与える』という条件では、
プチトマトだってイチゴだって危険ではないか?飴でも事件は発生しているし、
凍らせた普通のゼリーでも発生している。
実際、2006年以降では、普通のゼリーによる事故のほうが多い。

>餅のように、昔からあって普及しきったものを変える事は不可能だが
『商品の改良』と『製造規制』をごっちゃにしていないか。
餅はもう改良できないとしても、製造規制はできるだろう。
餅は規制はしなくてよいのか?

餅はこれだけ危険性が浸透していて、それでも年百件近い事故が起きてる。
気をつけていても事故が発生するシロモノだ。
これこそ早く規制する必要があるのではないか??
一方蒟蒻ゼリーは、これまで周知が十分でなくてさえ、年に事故1件あるかないか。
それが今回これだけ大きなニュースになった。
十分とはいえないまでも、かなり周知されたろう。

一刻も早い対応が必要なのは蒟蒻ゼリーなのか?餅ではないのか?

※この比較で、消費量に対する割合うんぬんは問題ではない。
実際にでている死者数こそ問題とすべきだろう。

kamanekokamaneko 2008/10/13 06:52 ちょっと疑問だなあ。じゃあ、どこまで安全性を追求すれば蒟蒻ゼリーは「許される」んだい?結局、どういう食品だって(食べ方によって)、そういった「事故」が起こる可能性は残されている。

もう一つ、多分食べていないから知らないだろうけど、例えば、マンナンライフの「蒟蒻畑」には、注意書きが必要十分にちゃんと書いてある。

今回、僕が一番問題だなあと思うのは、「蒟蒻ゼリーは危険」というより、むしろ、「消費者の食品に対する意識の低さ」が本質的な問題なのだと思う。言いたい事は、「何か食品を食べる時は注意書きを読め、そして対処しろ」と言う、(消費者側がすべき)基本動作をすれば十分現状でも「事故回避」はできる。今回の様に、事故の責任を全て、ある特定の製造者に押し付けるのは「変」だし、いくら、注意書きや形状を変えたって、消費者側が意識を持たなければ、結局、「事故」は起こる(そうして、また製造者が悪く言われる)。

マンナンライフが製造中止したのは、今後もし「事故」が起こったら、その度ごとにエンドレスに自社製品を変えなければならない事を不服として、実行しているんだというのが僕の解釈。

kusakarikusakari 2008/10/13 07:22 製造側は何度も商品に改良を重ねて注意書きまでしてあります。
つまり読めばわかるんです。わからないのは悪です。
自分の身や自分の子供を守れない生き物が死んでしまうのは当然です。

匿名匿名 2008/10/13 08:06 この場合はそばアレルギーの子に、そば粉を加工している工場で作った物ですと、そば粉の混入の可能性のリスクを説明された物を食べさせたということに近いのでは。

そういえば、毎年高齢者の十万人に一人が餅に喉を詰まらせて亡くなるらしいですね。
とある年の一月にはその一ヶ月間だけで高齢者以外も含め二百人以上の犠牲者を出したとか。
明らかに割合的にも蒟蒻畑と比べものにならないほどの犠牲を出してるような。

馬鹿親はしね馬鹿親はしね 2008/10/13 08:38 危険性に対する認識が一般に広がっていないというならば、
消費者庁はその周知に力を入れるべきなんですよ。
より多く死者を出している他の食品を認めていながら
蒟蒻だけを規制する社会は健全とは言えません。
一つの企業を潰しかねない実に不公平な選択であることを
ちゃんと理解しているのでしょうか。

匿名匿名 2008/10/13 08:59 危険なものなんて世の中いくらでもある。
回避できない自分の無能を棚にあげて規制を叫ぶ人間を
擁護しようとは思わない。
猫を電子レンジに入れる人間が勝訴するような社会を
作るべきではない

なまえなまえ 2008/10/13 09:53 「しょうがないと諦めるな」と言いつつ、「餅の変革は不可能」と言う。
ダブルスタンダードすぎて笑うしかないなw
餅のパックに子供やお年寄りは食べないようになんて書いてあるの
見た覚えがないが、本当に変革の余地はないの?
結論ありきで語ってるようにしか見えないよ。

なまえなまえ 2008/10/13 10:28 一度発売中止になっても今後また発売されるに決まってるじゃん
一度製造中止になりました→注意を強化して再発売されました。
それでも幼児に事故が起こりました→あれだけ騒ぎになった歴史があるのに企業を責めるのは間違いでは?
の流れができると思ったんだけど。どんなに注意を喚起したところで年寄りに餅を食わせる馬鹿同様、今後ゼリーを幼児に食わせる連中が出てくるのは間違いないんだから、一度規制するのは至極妥当な判断だと思うが。
今回のDQN消費者なんてただの口実にすぎないでしょ

なまえなまえ 2008/10/13 17:02 >上
これが初めてじゃなかったと思うが

なまえなまえ 2008/10/13 21:40 >>上
初めてじゃないにしろ、結局意図は変わらないと思うが
餅=危険な食べ物
という図式(歴史)をこんにゃくゼリーでも成立させて、餅のように今後も売っていこうとしてるんじゃないの?まあ、どうなるかはまだわからんが
ネット上のド素人でも思いつく「餅も危険じゃないか!」という理屈を、商売のプロであるマ社が考えないはずねーじゃんよ。これについては野田もそうだと思うけど。

なまえなまえ 2008/10/14 04:32 まずは、ばあさんが殺人罪で裁かれないと、世論もマ社も納得しないと思うのだが、いかがなものだろうか?

mahbomahbo 2008/10/14 05:25 > 改さん
全く仰る通りだと思います。マ社には何とかして乗り越えて欲しいと思います。

> masnaobuさん
仰るような「その上で誰が悪いのか」という事は、好意的に考えてもYOSIZO氏は主張されていないように思います。YOSIZO氏の主張は
1.こんにゃくゼリーの歴史は浅い
2.マ社の市場占有率は業界一位である
故にマ社を叩くのは当然である。
です。その上で業界一位であるマ社が改良する事によりこんにゃくゼリーは充分に安全な食べ物に成る「可能性」が有ると主張しています。

しかしYOSIZO氏はまず事実認識の時点で誤認が有り、マ社は「ゼリーという名称」など使っておらず、また蒟蒻畑での改良点が他社商品でも使われている事実など有りません。また不正競争法を考えればその動きは当然とも言え、マ社以外にマ社商品でマ社同様の改良がされる事に対して、マ社の商品改良は必要条件でも十分条件でも有りません。
YOSIZO氏の主張は本人の頭の中で想像した「可能性」という単なる仮説に過ぎず、その「可能性」が有るから「論理的に正しい」という非論理的な主張に過ぎません。また「論理的に正しい」という事と、その論理自体が「正しい」という事とは全く別の問題です。

今回の件は不注意な保護者による不幸な事故と、如何に有利に衆院選を迎えるかという政治的な論理により行われた物であり、何の非も無い一般企業に対して公然と不当な圧力が加えられたものです。企業にも消費者にも何の益も無い事だとしか思えず、「正しい」などとは全く言えません。

mahbomahbo 2008/10/14 05:30 訂正
「マ社以外にマ社商品でマ社同様の改良がされる事に対して」→「マ社以外の商品でマ社同様の改良がされる事に対して」
です。

mahbomahbo 2008/10/14 05:34 > 一度規制するのは至極妥当な判断だと思うが。

そのような法的根拠も無い規制が正しいと思うのならば、中国でも北朝鮮にでも行けば良いと思います。

なまえなまえ 2008/10/14 14:33 ご存知だとは思いますが・・・
1位:もち(168例、「こんにゃく入りゼリー」の84倍危険)
2位:パン(90例、「こんにゃく入りゼリー」の45倍危険)
3位:ご飯(89例、「こんにゃく入りゼリー」の44.5倍危険)
4位:すし(41例、「こんにゃく入りゼリー」の20.5倍危険)
5位:あめ(28例、「こんにゃく入りゼリー」の14倍危険)
6位:だんご(23例、「こんにゃく入りゼリー」の11.5倍危険)
7位:おかゆ(22例、「こんにゃく入りゼリー」の11倍危険)
8位:流動食(21例、「こんにゃく入りゼリー」の10.5倍危険)
9位:カップ入りゼリー(11例、「こんにゃく入りゼリー」の5.5倍危険)
10位:ゼリー&しらたき(それぞれ4例、「こんにゃく入りゼリー」の2倍危険)

注目すべきは
9位:カップ入りゼリー(11例、「こんにゃく入りゼリー」の5.5倍危険)
ほぼ同等品であるこれを規制していないでなぜ今回こんにゃくゼリーだけという疑問である。
カップゼリーを規制しないで今まで問題になったであろうか?
カップゼリーは危険という認識が皆さんにあるだろうか?
おかしくないかな?理論が・・・

通りすがり通りすがり 2008/10/14 14:34 知り合いが日記で書いていた。
「今回の死亡事件は、保護者が幼児に酒を与えて急性アル中で死亡した事と大差はない」と。
本当にそのように思う。
商品には注意書きもあったのだから。
今回の件は、蒟蒻畑の規制の前に保護者責任から考えるのが先だろう。

drpdrp 2008/10/14 16:33 >なまえ(2008/10/14 14:33)
それ、食べてる人数を分母にして割合出したらこんにゃく入りゼリーが危険度ぶっちぎりトップになっちゃうから出さない方がいいよ。

みやみや 2008/10/14 22:33 >なまえさん(2008/10/14 14:33)
>drpさん(2008/10/14 16:33)
製造中止にしたい側はそういうデータだした方が効果的なのにね。
餅より死亡率が大きくなるかは分からないけど(普通はそこに興味持つべき)
84倍より差が縮まるのは間違いないだろうし。

まあ単純な数字からじゃ製造中止なんて結論出てこないからこじれてる訳だが・・・

とととと 2008/10/15 00:14 今回の販売自粛は、マ社側が「先手を打った」ということなんじゃないでしょうか。
こんな世の中だからそのまま販売し続けたら
きっと製造者責任を問う風評が広がる。
マスコミなんかも事故に遭った個人よりも、製造した組織を責めた方が報道する側として安全だし。
早急に販売停止して
「え?そこまでするの?」
という声が広まった方が、
将来的に良い…との判断もあったのでは?

masnaobumasnaobu 2008/10/15 00:43 mahboさん、

良く分かりました。
私自身は、メーカーの責任なのかなぁ、程度の思いなのでゆがんだ解釈をしていました。

>「その上で誰が悪いのか」という事は、

すみません、書き方が悪かったようですがここはYOSIZO氏の意見だとはおもっていません。コメントの流れであり私の捉え方です。

あさってあさって 2008/10/15 01:06 >それ、食べてる人数を分母にして割合出したらこんにゃく入りゼリーが危険度
>ぶっちぎりトップになっちゃうから出さない方がいいよ。
こんにゃく入りゼリーよりあきらかに「流動食」や「すし」の方が分母は小さい気がしますが?
まあ私が健康でかつ貧乏なだけかもしれませんが。
それに個人的には「もち」も正月やなんからのイベント時以外は食べないような気もします。
(今の人っておやつや間食に普通に餅を食べたりするんでしょうか?)
どちらにしろ、目的が何かですよね?
仮に目的が『被害者を減らす』なのであれば1位から順になんとかするのが当然。
それをしないのは野田聖子消費者行政担当相の目的が『被害者を減らす』ではないからです。

なまえなまえ 2008/10/15 13:55 餅の年間消費量は蒟蒻畑の16倍程度だが、
餅の死亡率は少なく見積もっても666倍以上。

餅年間消費量は1.8キロ程度(0.69×1.4+0.85=1.816 )。
http://www.komenet.jp/_member/mochigome/h20/2-6-01.html

1996年1月の1カ月間に餅で死亡した人は208人
http://www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/199906.html

蒟蒻畑年間消費量は0.11キロ程度。
#7千万×0.025キロ×12ヶ月÷1億2776万人=0.164キロ、三割廃棄と仮定。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20081009/CK2008100902000133.html

蒟蒻畑での死亡事故報告はたった3件
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081008k0000m040170000c.html

masnaobumasnaobu 2008/10/17 01:40 どうやら議論は済んだようです。

総じてどんな数字も製造中止を示していないけれども、政治家、世論を含めて論理的にはマ社は正しい判断をした、と解釈してよろしいですね。

統計からはマ社が失敗したのではない、とは分かります。

ボクはどうあれば正義が勝つのか(マ社が汚名を着せられないのか)に興味を持っています。

あさってあさって 2008/10/17 03:34 被害を一人でも減らすって意味では正解です
レベルで言えば「事故の多い道路は閉鎖すればいいじゃん」ってのと一緒で投槍ですが
(これからも蒟蒻畑以外を喉に詰まらせて死ぬ人は沢山でるでしょうし)
あ、危険な食べ物は無くなったってことで被害者はさらに増えるかもしれませんね

●リアディゾン●リアディゾン 2008/10/17 20:24 ●リアディゾン、プライベートSEX映像流出!!

http://leah-dizon-movie.blogspot.com/

吉野吉野 2008/10/17 20:25 吉野公佳、MUTEKIより衝撃AVデビュー!!サンプル動画入手!!


http://kimikasample.blogspot.com/




この動画だけでも以前交際していた嵐・大野智や清原選手との夜の生活が・・・



吉野公佳、MUTEKIより衝撃AVデビュー!!サンプル動画入手!!



http://kimikasample.blogspot.com/

nomnom 2008/10/17 20:29 製造を中止するか否かとは「全く関係なく」。

ただ消費者に対して「乳幼児及び老人の食事について」の
正しい啓蒙があれば全て解決するし、
逆に、これをしなければ何の意味もない。
第2第3の同種食品が出てくるだけ。

ブランコですっ転んで後頭部打って重体になった事故に対して
「ブランコ撤去しました安心安心^^」と言っているのと
何も変わらない。
中止がろ論理的に正しい? 意味わかんないですよ。
製造していたことも製品そのものにも何の落ち度もありません。
ただ啓蒙が足りない。その1点のみ。

霧の中霧の中 2008/10/17 20:36 一番危ないのはピーナッツ。小さな子どもが、親の知らないうちに食べてしまって気管に詰まってしまう。おまけにレントゲンにも写りにくい。もう一度、本当は、ピーナッツが一番危険。で、なんで、普通に売っているのだろうか?

んーんー 2008/10/17 20:44 記述における「ここでマンナンライフがリーダーシップをとって安全性を追求して行けば、こんにゃくゼリーという食品はこれから充分に安全な食べ物になり得るのだ」
までは、たいていの共感を得ると思うが、その後の結論:
「製造中止は論理的に正しい」
には、論理的に飛びすぎ(つながらない)
そこを丁寧につながないうちに、「論理的」なんて言葉をつかっちゃうから、こんなふーに場が荒れたんだと思うが・・・

なまえなまえ 2008/10/17 20:47 はあ?
どこがどう論理的なのか、論理的に解釈しても理解不能ですね。
もう少し論理を勉強してから書かれるべきでしょう。
別に論理ってのは三段論法だけじゃないんですからね

んーんー 2008/10/17 20:59 >「なまえ」さん
この記事に対する指摘なのか、オイラに対する指摘なのか
読み取れないんですが?

aa 2008/10/17 21:00 なんというか・・・
「こんにゃくゼリーを規制するより餅を規制しろ」って言ってるわけではなく、
「こんにゃくゼリーを規制するなら餅や飴、ガムなども規制の対象になるのではないか。
それらを放置して比較的危険度が低いこんにゃくゼリーのみ規制するのはおかしい」
と言われてるのではないかと思いますが。少なくとも自分はそう思ってます。
こんにゃくゼリーが危険なものなら、何かしらの対処は必要なのはもっともですが、
もっと危険なものがあるのに何故それを放置して見逃すのでしょうか?
そういった点で、この記事は論点がずれてるように見えます。
それと、表記の小ささで言ったら、米とかガムとかはどうなる・・・

nbnb 2008/10/17 21:02 消費者が常識的な考えをしていれば凍らせたものを幼児にあたえるなんてことは
お き な い だ ろ ?
今回の議論の論点から間違っている。警告マークがあるのに与えるのは頭が膿んでいるとしか考えられません
批判すべき、反省すべきは与えた親であり、我々消費者ではなかろうか

THTH 2008/10/17 21:08 M社が逆に被害者家族を訴えられないですかね?
「正しい用法を守らずに食して事故が起きた。それにより当社が不当な扱いを受けた。」
って事で。

edfrghjkedfrghjk 2008/10/17 21:11 これであなたの頭がおかしいことがハッキリしましたね。よかったね。

あ 2008/10/17 21:11 nbさん、そう思います!

ペロペロ 2008/10/17 21:13 論理的という言葉は論理に脆いね。
とりあえず俺はこんにゃくゼリー食べたいんだが。

しゅふしゅふ 2008/10/17 21:14 ウチの息子は2歳の時に、置いてあったあんこ入り餅を勝手に食べて詰まらせて入院しましたよ。
だから、こんにゃくゼリーだけを責めるのはお門違いだと思います。
餅だって、置いてあれば幼児は食べるよ。一緒だよ。
要は、親の不注意。
こんにゃくゼリーに罪はない。
餅製品に「幼児・高齢者には与えない」なんて書いてないよね。

え 2008/10/17 21:14 >■餅のほうが危険だ?
>だから何だと言うんだ。

何もわかってない。
餅の方が危険性が高いのに、それよりも大幅に低いこんにゃくゼリーを規制する。何がいいたいかわかる?規制する順番が違うだろって話になるから、先に餅を規制しろって言ってんの。普通、危険性の高いものから規制していくだろ。なぜなら、被害が出る確率が高いから。対して、こんにゃくゼリーは?年に数人でしょ。そんな急いで法律作るほどではないだろうが。

まったく筋が通ってないだろ。

ASDFASDF 2008/10/17 21:16 何が論理だよ、笑わせんな。飲酒運転で事故が起きたとき、この世に車があるからいけないんだ!車を無くしてしまえ!って言われて、明日から自動車製造が中止されたらどう思うよ?一部の人間のために全体が狂わされるんだぞ?車に依存して生活してる人間の気持ちはどうなるんだ?つまるところ、これは自己責任で終わらせる以外にないだろ。勿論死んだ人には気の毒なことだが。

スズキスズキ 2008/10/17 21:17 こんにゃくゼリーは一口サイズだから危険な気がする。いっそのこと、普通のこんにゃくと同じ大きさにすればいいのでは。

要するに要するに 2008/10/17 21:18 孫や子供に何かおいしい物を食べさせてやりたいと思った結果が不幸を招いたのであれば、誰の責任も問えない。もし、計画的な意図的なものでなければ(保険金目当とかね)。

マ社の販売中止は企業イメージ確保の行動で、利益追求の企業としては当然の対応策。

餅がどうのこうのと、さ社の切り餅で同じように事故が多発し問題になればさ社だって販売中止するんじゃないかな。

喉に詰まりそうな食べ物は気をつけて食べる。これが当然で、それ以外に論理的もへったくりもないと思います。

議論するのは楽しいから、言いたいこと言えばいいと思うけど、少なくとも悲しんでいる人を追い詰めるような世の中にはしないでください。

分母分母 2008/10/17 21:20 ところで分母とか言ってる奴って何なの?
消費量が多くてものどに詰まらせて死ぬ事故が多発してたら
尚更何とかしないとって思わないの?
消費者1億人のうち年間500人が死んでたら問題でないの?

分母分母 2008/10/17 21:22 前のコメントの一番下の行はあくまでたとえの話です。

NovNov 2008/10/17 21:23 kouさんの意見に激しく同意しますね。
私も3人娘の母親ですけど、嚥下能力の弱い幼児に、しかも凍らせたものを丸ごと与える親の方がある意味無謀、保護者失格だと思いますよ。
たとえ大人であっても、氷結したものを丸ごと口に入れて咀嚼できますか?
ただでさえ、子どもの事故原因物質は、世の中にあるものはなんでもアリと考えなければなりません。
今、様々な食の安全が叫ばれる中、子育て中の他の保護者の方々にも、よりいっそうの注意をして欲しいと思います。

ユキユキ 2008/10/17 21:24 危ないと思うなら、たべなきゃいいじゃん。
それわかってて食べて死ぬとかだだの馬鹿だね・・・
思うんだけど、食べたくない人は、たべなきゃいいじゃん。

ごろまるごろまる 2008/10/17 21:24 こんにゃくゼリーという食品ばかりクローズアップされていますが、食べ物を与えた保護者の責任はないんですかね?
どんな食品であっても、のどを詰まらせる可能性は0ではないですし。
(牛肉を食べてのどを詰まらせたことも昔アメリカであったはず。)
「食事に関してまだまだ目が離せない子供に対して保護者は注意をすべき」が第一だと。
企業が考えた結果改良するのが自然であり、みんなでよってたかって「生産中止」と声をあげるのはおかしい。食べて危ないと思うのなら買わなければいいだけで。企業だから不買で損失がでかくなれば撤退するだろうし。
「食べて死んだ人がいる。そんな危ない食べ物は売ってはいけない。」というのは今回に関しては疑問符がつきました。

THTH 2008/10/17 21:25 普通のこんにゃくと同じ大きさで販売されたら、大きめに切ってガッツリ食うやつも出てきそうだ。w
大人でも詰まるようになるね。

いいいいいい 2008/10/17 21:25 >「なまえ」さん
死亡率の計算はキロ単位の計算ではなく、個数単位のほうがより公平のような気がします。要は口に入れる回数です。
そのまま値を使わしてもらうと
餅:208人÷(1.8kg÷50g×1億2776万人)=208/46億 (餅一個あたり50gとしてみました)
蒟蒻畑:3人÷(7千万×12ヶ月)=3/8.4億
死亡率は12倍くらいでしょうか

nestnest 2008/10/17 21:25 gdgdな論理で面白かったですw

鋼鉄鋼鉄 2008/10/17 21:25 はっきり言おう!!甘ったれすぎだ!!中国餃子のような毒入りならともかく、なんでもかんでも規制すればいいってものではない!!最近の日本人は自己責任能力に欠けている!!子供や老人がいるなら周りの者がしっかり気をつけてあげればいい!!それをなんでもかんでも国や法に頼るのは甘ったれすぎだ!!もっと自覚を持って行動すべし!!

キツネキツネ 2008/10/17 21:27 ここのブログのYOSIZOとかいうのアホなの?
注意記述までしてたのに、子供に食べさせたりした方が明らかに悪い。
危険性があるからってだけで規制規制とか言ってたら何も出来なくなる。
包丁を売ってはいけませんとか車を運転してはいけませんとか。
何でもかんでも企業の責任とか言って甘えるな。
被害者とかほざいてるキチガイはまず自己の過失と向き合うべきだろう。
話を飛躍させているとか言うやつがいるかもしれないが、延長したところが間違いだと延長させる前のやつも間違いに向いてると言うことを頭に刻むべき。

praline_meadowpraline_meadow 2008/10/17 21:29 マ社の製造・販売「停止」は支持しますが、
マ社に製造・販売の「中止」を「させる」行為には私は反対します。
餅も危険です。こんにゃくゼリーも危険です。
でも消費者が注意すれば危険ではありません。
もちろんメーカーにはその危険性を周知させる義務があります。
またより危険の少ない商品に改良する義務もあります。
PL法はいったい何の為にあるのでしょうか?
アメリカで濡れた猫を電子レンジで乾かそうとしたら死んでしまった。
そしたら電子レンジの製造、販売を「中止」しなければならないのでしょうか?

aaaa 2008/10/17 21:32 要するに。
喉に詰まらせた人(与えた人)が
危険だって知らなかったってことです。

そこに常識うんぬんをはさまなければ
おこるべき事故だったというふうに思います。

それを 常識をしらないなんてそいつが悪いんだ と思うのか
危険を常識にしてやろう!と企業が がんばるのか

即座に解決できる問題ではなさそうです。

金 2008/10/17 21:32 平和ボケした日本人は、こんな事で頭を使っていれば生きていけるから幸せだね

危ないものは全部規制しちゃえばいいんじゃない。

最後に残るのは・・・・

金 2008/10/17 21:32 平和ボケした日本人は、こんな事で頭を使っていれば生きていけるから幸せだね

危ないものは全部規制しちゃえばいいんじゃない。

最後に残るのは・・・・

oraoraoraora 2008/10/17 21:33 歴史が浅い、古いに関係なく人死にが出る食物は流通させてはいけない!!
もちもこんにゃくゼリーもね。
この人の論理はそういうことに結論付けられますね。
餅はよくてこんにゃくゼリーはよくないとはこじつけだね。

おそまきおそまき 2008/10/17 21:33 たしか、洗った猫を電子レンジで乾かして、猫が死んだと訴えた人がおりました。製造メーカーが悪いということですか。
世の中に危険性を含んでないものってあるんですかね。どんなものにもそれなりの取り扱い方があるのです。
食品だって食べ方があります。「こんな危険な食べ物を売るなんて信じられない。」なんて誰が騒いでいるのでしょう。
この商品も改善の余地はあるでしょうが、販売をやめなくてもいいのではないかと思います。
穴のあいたドロップがありまして、喉に詰まらせても呼吸ができるようにとのことですが、世の中に穴の開いてない飴菓子のほうがなせ多いのでしょう。
窒息しても、飴は死ぬより先に溶けるから?そうなの?
ブランコもピーナツも電子レンジも餅もドロップも共通して言えることは、使い方や食べ方に気をつけていれば何も起こらないということでは。

? 2008/10/17 21:34 こんにゃくゼリーが販売停止とかおかしいとおもう、だってこんにゃくゼリーは皆1回は絶対食べたことあるでしょ?喉につまるってそれは食べたのは自分だしそれは事故責任だと思う、なんでなんでもかんでも製造者の責任にするの?

おそまきおそまき 2008/10/17 21:39 金 さんへ
まず、そんな危ないものを作りだしている「人間」から規制・排除していきましょう。

竹 2008/10/17 21:39 餅で死ぬ人間の数とこんにゃくゼリーで死ぬ人間の数では、餅の方が絶対多いよ。
でも、出荷される餅の数とこんにゃくゼリーの数で、餅のほうがめちゃくちゃ大きい。危険性は、事故の発生する可能性も考えるべきですよね。
どちらが危険性が高いかは明白だよね。

OKOK 2008/10/17 21:43 蒟蒻ゼリーを販売禁止にする必要はない。
「蒟蒻畑」を販売禁止にすればいい。
マンナンライフは、もっと安全性に配慮するか、販売方法を変えるべきだね。

みるみる 2008/10/17 21:44 言葉の誤用ですよ。

マンナンライフの姿勢は「倫理的に正しい」のです。それは危機管理であったり、先駆者としての使命であったりするわけですね。ところが「論理的に正しい」というから理に合わないこんにゃくゼリー規制論と混同されて議論がかみ合わなくなるんです。

はぁはぁ 2008/10/17 21:45 餅に危険性があると認めつつ、餅がどのように対策されたのか何も書いてないのに、何が論理的なのか甚だ疑問だ。言葉の意味を理解する方が先なのでは?

はやまきはやまき 2008/10/17 21:46 『おそまき』さんの意見に賛成です。全くそのとおり!

あーああーあ 2008/10/17 21:47 「何でもよく噛んで食べる」これ最強w

kaokao 2008/10/17 21:48 なんか、高校の3ない運動と同じみたいな理論ね。
 バイクに乗るから事故に遭う
 だったら乗せなきゃいい
 乗せない為には、免許を取らせない
ほとんど言いがかりね。
善人ぶって、いきがってるとしか思えないわ。

みるみる 2008/10/17 21:50 追記。
×「車は危険だから製造を中止しなければならない」
○「車は危険だから常に安全性を向上させるための取り組みを続けなければならない」
これくらいの差がある議論なんですよね。安全向上の取り組みは企業の倫理観として義務です。そして、この記事の本旨は後者のはずです。
でも、個人的には叩かれるほどマンナンライフが何もしていないとは思わない。消費者行政の議論のなかで明らかにスケープゴートにされてるのは間違いないところでしょう。マンナンライフは十分倫理的です。

全く全く 2008/10/17 21:51 このブログの意見には同意できませんね。
誰かが書いたように、食品それぞれ食べ方があるし。
例えばお酒で何人もの人が亡くなってても、販売中止になることはないですよね。
もちろん飲みすぎ注意などの注意書きがあっても・・。
このマンナンライフのこんにゃくゼリーってあの弾力がおいしくて、他のゼリーでは
出せない触感だし、とても人気のある商品です。
だから、不注意な大人による事故が起こったとしても、販売中止になるのは
ちょっと違うと思いますね。

尻ぬぐいの限界尻ぬぐいの限界 2008/10/17 21:51 こんにゃくゼリーは危険と認識されてないから販売中止は適正。餅はみんなが危険だから販売しても問題ない。自分の論理が破綻してると思いませんか?
極端な論理を出すなら危険と認識されてる物で、縄は首つりに使われるから販売中止、車は人にぶつかると死ぬから販売中止、2階以上の建物は飛び降りに使われるから解体。
アホらしいからこの辺で止めますが、メーカーは問題が起きて何度改善してもキリがない。その度に販売中止してみんなが危険と分かるまで努力すれば満足かい?

シエロシエロ 2008/10/17 21:53 規制はおかしい。蒟蒻ゼリーだけに危険性があるのではない。その他の食品にもそれぞれの危険性があるとおもわれるが・・・。それに、餅は古くからあるたべものだから規制しないという意見はおかしいでしょう。

初 2008/10/17 21:53 1983年国際消費機構は「消費者の8つの権利と5つの責任」としてこれからの消費のあり方をまとめた。
8つの権利
・安全である権利
・知らされる権利
・選ぶ権利
・意見が消費政策んい反映される権利
・消費者教育を受ける権利
・生活の基本ニーズが保護される権利
・被害者救済を受ける権利
・健全な環境のなかで働き、生活する権利
5つの責任
・商品について問題意識を持つ消費者になるという責任
・自ら主張し、公正な取引を得られるように行動する責任
・自らの消費者行動が社会に与える影響を自覚する責任
・自らの消費行動が環境に及ぼす影響を理解する責任
・消費者として団結し連帯する責任
→消費者主権

BB砂糖BB砂糖 2008/10/17 21:54 今回初めての事故ならまだしも、何度か起きていた訳で、ニュースにもなっていた訳で、親が注意すれば防げた訳で、小さかろうが何だろうが注意書きはきちんとしていた訳で、生保の説明書のほうがよっぽど見にくい訳で、今回は明らかに消費者が悪い。選挙にらんでポイント稼ごうとしたバカな政治家がおかしい訳で。流通させるなとかアホみてえな事言ってるけど、おいしく楽しく食している人のほうが大勢いる訳で。イヤなら買わなきゃ食わなきゃいい訳で。

大変ですね大変ですね 2008/10/17 21:55 少なくとも、ここ100年以内に死亡した人は全員危険な化学物質であるジハイドロモノオキサイドを摂取しています。
これは通称DHMOと呼ばれ、工業用の溶媒、冷却材として用いられるだけでなく、原子力発電所でも使用されています。また、たちの悪いことにジャンクフードにも添加されています。
こんにゃくゼリーよりも格段に危険な物質ですので、摂取はもちろん、使用、製造、所有も厳禁にするべきですね、ブログ主さん?

おかしいおかしい 2008/10/17 22:02 今回の対応は「マンナンライフが殺人食品を生産販売している」的な風潮が感じられるような政府・マスコミの対応だから、多くの人が首をかしげているのであって、あなたが言うような「ほったらかしにしていい」などとは誰も言ってないはずです。

他の方がおっしゃられているとおり、論理的ではありません。

ねこねこ 2008/10/17 22:04 詰まるから危険ということが十分に認識されているモチでも未だに死亡事故起こるんですよね。
歴史は繰り返すってやつですか。で、モチの危険性に関してまったく問題視しなくていい論理はまだですか?
今更感たっぷりですが「大きな飴玉を子供に与えるときは、小さくなるまで親は実はびくびくしてたりする。」危険性を認知しながら大きな飴玉を与える親には責任がないのですね。未必の故意では?

???? 2008/10/17 22:06 YOSIZOさんの論理展開を整理すると・・
【論理展開】
・餅: 危険性高 周知高
・蒟蒻ゼリー: 危険性高 周知低
【結論】マンナンライフは製品を安全にすべきだ。

⇒結論へのロジックがずれてませんか・・?
危険性の周知が低いのが問題だと思うなら、周知徹底することが施策であるべき。マンナンライフが安全性を高める努力をすべき、という結論に至るには蒟蒻ゼリーが餅よりも高い確率で事故を起こしている、という証明が存在しなければならないはず。
※餅が問題視されないことを前提とする。

矢野矢野 2008/10/17 22:06 自民党 野田聖子大臣の人気取りパフォーマンスだと思います。わざわざ企業のトップを呼び出して注意をしているところに「テレビカメラが入っていた」ことに、皆さんは違和感を感じませんでしたか。優先順位を考えれば、明らかに毒物が混入されていた中国産冷凍食品や汚染米のほうが重要課題です。中国に比べれば国内の一企業をたたくほうが楽で、しかも記者クラブの協力も得られるということですかねえ。マルチ商法の業界は擁護するけど、こんにゃくゼリーはたたくわけです。自分のところに企業献金をしない企業や団体ならどうなろうがおかまいなし。腐ってますね。

しげしげ 2008/10/17 22:10 アホ大臣も言ってますが餅は危険だと認識されている。
私はこの事件前からそれなりの認知度だったとは思いますが、今回のケースでさらに認知度が上がって餅並みになったのではと思います。
であれば餅と同等に規制など必要ないのでは?

官からの圧力で民間企業の主力商品を自主回収、販売中止って。。
確かに命は重いけどそっちのほうがもっと大きな問題だと思いません?

ボーズボーズ 2008/10/17 22:11 法の下の平等って言葉知ってますか?
一商品だけ規制するのはその精神に反します。
憲法違反です。洋酒は古来から日本にないから
禁止して日本酒は歴史があるから販売していい
なんて馬鹿なことは言わないですよね?つまり
規制するなら類似の問題ある商品はすべて規制
すべきであって、一部だけ規制するのは法治国家
ではありません。憲法くらい勉強しときましょうね。

規制派の皆さんへ。

京 2008/10/17 22:11 今回の件はどうみても事故を起こした消費者が悪い。
いくら危険意識が餅ほど薄い食べ物とはいえ、注意表示をした上でさらに形状変更もしているんだ。
今回M社が引いたのは、マスゴミへの媚のためにわざわざ自ずから注意勧告しに行った馬鹿と企業イメージが崩れるのを防止するため以外に何もない。
いくら「注意してくださいね」程度の言葉であったとしても大臣が直接乗り込んできたのでは話も変わるからね。
そういう点を踏まえて今回のM社の一時撤退は非常に正しい。

問題は一方的にそうさせた側。明らかな責任転嫁の馬鹿消費者とそれを批判しないで企業ばかり叩くマスゴミ、どうしてこいつらの肩を持つ連中がいるのかわからない。
俺は蒟蒻畑まだ食いたいから擁護に回るよ。

なんというか、、、なんというか、、、 2008/10/17 22:12 そもそも、何件か事件が発生する度にメーカー側も対応はしています。表記もしていますよね。これはやや小さいという声もあるでしょうが、パッケージにデカデカと書かれていたらほとんどの人買わないでしょう。(笑
これまでも散々マスコミで騒がれて子供やお年寄りには危険!という答えが出ているわけです。
それを承知で?はたまた無知で親が食べさせ子供が窒息死。。。。これはメーカーのせいではないはず。
もしどうしても、子供、お年寄り、にもと思うなら。切ってあげるのが今の状態ではベスト。
またメーカー側も子供、お年寄り専用を作るか、それが出来ないのであれば現行型よりサイズを小さくするべきかと思います。

pp 2008/10/17 22:12 まずね、親は自分の責任を棚に上げて何を言っとるのかね。
死んだ子達には気の毒ですが、この件で会社の経営がおかしくなるのはもっと可哀相ですなぁ。
少なくとも最後に食べて亡くなった子供の親は時期的にもどういう食べ物か知っていた筈。
亡くなった子の親が言うからなんとなく訴える力もあるし悲愴感も感じるよ。
でも結局は子供の許容以上の物を与えた親が悪くないですか?
子供なんてサツマイモ頬張り過ぎたって危ないんですよ。
サツマイモで死んだら農家やJAをせめるんですかねw
もう作らないで下さいってw
こんな程度の危険ならいくらでもありますよ。
こんにゃくゼリーが意図的に悪い事したわけじゃないです。
親の不注意が100%ですな。
そんな親でもおそらくお餅なら与えないか、細かく切って一口づつ飲み込むのを確認してから次のを食べさせる事でしょう。
確信的に単なるゼリー菓子同様の扱いでいたと察します。

決して危険な食品ではないです。
美味しいですし、人気があるのがその証拠です。
ですから特に論理的でもないしむしろ微妙に屁理屈ですね。

ところでところで 2008/10/17 22:12 様々な意見がありますが、蒟蒻畑のパッケージの注意書きを実際に確認したうえで、皆さん意見を述べて
おられるのでしょうか?
人によってはデザインの一部に受け取られかねないデザインです。
パッケージの3分の1ないしは4分の1のサイズで注意書きを書く事も可能ですよね。
コストも変わるとは思えない。
企業として本当に最善の対応が取れていたかは疑問です。

hideki4739hideki4739 2008/10/17 22:15 餅とコンニャクゼリーの話にすり替えてるだけ。もっともらしい事を言っているが、中身がない。M社の叩かれ方が異常なんですよ。これじゃ何も口にできないじゃないですか。新しい食品のコンニャクゼリーがダメで古い餅はしようがない?ちゃんちゃらおかしいぞ!

ざくろざくろ 2008/10/17 22:15 明らかに保護者側の過失じゃないですか。
私は幼児教育に携わろうとしている者ですが、授業できちんと「蒟蒻ゼリーの危険性」について習い、幼児に絶対に与えてはいけないことを学んできましたよ。
製造側への批判なんて、一言も出てきませんでした。
完全に子どもを保護する者の責任問題だと思います。
現代の保護者や保育者は、蒟蒻ゼリーが餅と同様に危険だと認識し、十分注意・管理する役目を果たすべきです。
またそれが子どもを育て守るものとして当然の義務となるのではないでしょうか。
もちろん、企業側もより安全性の高い商品へ改良していく義務があるでしょうけどね。でも「蒟蒻」なんだから、あのほどよい堅さは残してもらわなきゃ困るなぁ。
そこから先は、私たち消費者・保育者(保護者)がちゃんと責任を持ちますよ。

aa 2008/10/17 22:22 こんにゃくゼリーを餅同様に危険な食べ物として認識すればいいこと。
せっかく死人がでて危険だって認識され始めてるのに販売自粛したらまた振り出しじゃん。
おれは餅もこんにゃくゼリーも食わないけどね。危ないから。

京 2008/10/17 22:22 注意書き>
裏面ならまだしも表面(しかも絶対目に付くところ)に載せてあって気がつかない馬鹿なんて普通いないでしょ。それ以上したら今度は売り上げに差が出る。
凍らせてしかもまるまる一個そのまんま1歳児に食わせるような馬鹿のためにわざわざ企業がそんなことまでする(してあげる)必要性が俺にはあるようには思えないがね。

ZZ 2008/10/17 22:23 餅は危険って定着しているから餅はOKで蒟蒻ゼリーはNGって…どういう理屈だよ。
じゃあ、蒟蒻ゼリーも数年たてばOKになるってことじゃん。

グーグー 2008/10/17 22:30 ヤフーからきました。
論理とかいってるから、覗いてみましたが・・・。
恥ずかしいですね。まったく論理になってませんよ。

製造中止 賛成製造中止 賛成 2008/10/17 22:30 やっぱり危険なものは危険とはっきり書くべき。タバコが危ないのに一部の愛好者のために非喫煙者が被害を受けているように、一部のこんにゃくゼリー愛好者のために誰かが犠牲になるのはやっぱりおかしい。そのタバコでさえ表面に最近肺ガンリスクの表示がされる国だってある。
やっぱりこんにゃくゼリーは死亡事故が多いんだから、製造中止は妥当。マンナンライフは大英断。
つるっとした食感が噛まずに食べていいと勘違いさせるんだよ。
親に責任とか言うけど、留守のとき子供が勝手に開けて食べたりしたら親の責任なのか??

そもそもそもそも 2008/10/17 22:33 こんにゃくゼリーの何がおいしいのかわからない。
ここで騒いでる人たちってそんなにこんにゃくゼリーが好きなわけ?

pp 2008/10/17 22:34 パッケージの記述はとりあえず見える様に書いてあるのだから問題ではないと思います。
意地悪して外国語で書いてあるわけでもないし。
3歳のこどもに読める様に書くのですか?
親が読めればそれで良し。
パッケージは常識の範疇と思います。

どう考えても親が悪い。
へたすりゃ親は未必の故意といわれてもしょうがないと思います。

留守のとき子供が勝手に開けて食べたりしたら親の責任です。
当然。
手の届く所に農薬置いて飲んで死んでも親の責任。

てへへってへへっ 2008/10/17 22:35 名称を、「蒟蒻ゼリー餅」にすりゃいいだけではないの?

nonamenoname 2008/10/17 22:36 異議へ異議を唱えます。

>■餅のほうが危険だ?
>より危険な物があるからと言って、少し危険な物をそのままにするべきでは無い。
「蒟蒻ゼリーを放置せよ」と言うより「蒟蒻ゼリーだけを規制するのはおかしい」では?
少し危険でもたくさん危険でも、危険なりに規制すれば良いだけ。

>■コンビニ24時間規制のような弱者狙い撃ちか?
>ジャンルのトップランナーに変革を求めるのは弱者を追い込むのとは訳が違う。
業界内では弱者とは言えないが、行政と比較すれば企業は弱者。
逆らうことが事実上出来ない相手に言われれば対策をとらざるを得ない。
この構図で言えば、マンナンは弱者と言えるでしょう。

>■事故は起きる物だからしょうがないのか?
>ここでマンナンライフが…充分に安全な食べ物になり得るのだ。
現状のマンナンの対策で不十分なら、充分に安全な食べ物なんて無い。
「これはしないで下さい。」と書いてある行為をした結果が今回の事故。
「小さくて子供や年寄りは読めない」等と言う輩も居ますが、
『読めない事が何か書いてあるけど読めない食品』なんて、
恐ろしくて誰が食べるのだろうか?
極論すれば、
どんな食べ物だって、機械で強制的に非常識な物量を体内に押し込めば死亡する。
「ダメだ」「普通はしない」事をやる輩を視野にいれつつ、
充分な対策など机上の空論でしかない。

まぁ、アクセスアップおめでとうございますって事で
記念にコメントさせてもらいました。

passengerpassenger 2008/10/17 22:40 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

擁護派って、いつか年取ってボケた自分か自分の孫がこんにゃくゼリーで死んだら、それは自己責任っていう風に認められるんですか?wwwwww
そういう人たちに限って製造者の責任にしそうですね。

きむきむ 2008/10/17 22:42 >passenjer

同感。

やれやれやれやれ 2008/10/17 22:42 あんな文字サイズや論理展開、口調で書いてて自分の方がヒステリックって気づかないのかなぁ…

それといくら頑張っても、「餅でかなりの死人が出るのにそれは規制する必要が無い」っていう論理的破綻は崩せない。
餅でつまるのが常識?
 ・それなのに詰まる人が後を立たないのは何故?おじいちゃんや子どもは詰まるという認識は無い。少なくとも俺が子どもの頃は餅で死ぬとは思わなかったし、ここ十年かそこらでその認識が変わったとも思えない。変わったのだと仮定すれば、浅い歴史だから肯定できないんだろ?君の論理だと
 ・つまる=窒息と考えるなら死ぬのが常識な食べ物ならことさら放置はできない

俺は蒟蒻ゼリーなんてここ数年食べてないが、それでもダブルスタンダードで自分勝手な規制を許すわけにはいかないから署名してきた。
大事なことは「蒟蒻ゼリーの規制」ではなく「不当な圧力」なんだよ

ついつい 2008/10/17 22:43 このブログの管理人もずいぶん面白い人ですね。相当暇なんでしょうね。こんなことをうだうだと・・・。見ていて目が疲れるだけです。

通りすがり通りすがり 2008/10/17 22:43 蒟蒻畑、販売中止ということで買いだめして食べていますが・・・これ以上どこに改善の余地があるのだ?というのが正直な感想。一発で口に含みづらい形状といい、大きさといい、硬さといい、見ればすぐ分かる注意書き。
ある意味危険を含んだ食品で、大人でも一口では入らない大きさを、凍らして1歳児に与えるということはむしろ殺人行為ではないでしょうかね?
糾弾されるべきはメーカーではなく、むしろ自身で考えることを放棄した消費者(事故の当事者)じゃないでしょうかね?
「ところで」さん、大きく書こうが何だろうが、考えることを放棄した人にとっちゃ大事な注意書きはただの「模様」でしかないんですよ。これ以上メーカーはどうしろと?各人がそれぞれ頭を使えばそれで済む話だと思いません?
傍観者としては理不尽さを覚えずにはいられませんなぁ。

京 2008/10/17 22:45 >やっぱりこんにゃくゼリーは死亡事故が多いんだから、製造中止は妥当。
上のコメントちゃんと全部読んだ?

危険なものには危険なものと書け?
毒が混入してるわけでもなく、普通の頭してる人間が普通に食う分には問題ないのに?ましてや既にパッケージにお年寄りや子供に食べさせるのは絵の表示入れてまで注意書きしてるってのにか?
吸うこと自体が悪影響と前提になっているタバコとは根本的に訳が違います。
今回のは消費者側で防ぐことが容易にできたってこと分かってる?
出直してください。

婆さんはどうなのよ?婆さんはどうなのよ? 2008/10/17 22:47 蒟蒻云々から話がそれるかもだけど、
婆さんについて大臣からもマスコミからも発言がないのってやっぱりおかしくない?
故意ではないにしても、自分の孫を不注意で殺したわけでしょ?
状況が違ってたら、マスコミも婆さん叩いてたんじゃないの?

目黒川目黒川 2008/10/17 22:48 どうでもいいけど、製造中止反対の署名に1万人っておかしくね?
ネットの署名とかいって一人が何回でも署名できそうじゃね?

なんでそんなにこんにゃくゼリーごときで熱いのか知らないけど〜マジでヒク。

匿名匿名 2008/10/17 22:50 餅=喉に詰まるという常識
これを言っておいて餅は規制しなくていい…何て矛盾ですか?
餅を食べた身内が亡くなったら、あなたたちもどうせ今回のように猛抗議するんじゃないですか。餅は規制すべきだ!って。

大体、「蒟蒻ゼリーを喉に詰まらせて窒息死」なんてニュースが多々報道されているうえ、パッケージにも「老人や子供に与えないで下さい」って書いてあるし、
既に蒟蒻ゼリーは喉に詰まり易い、と言うことが周知されていることにはならないのでしょうか。

餅は良くてゼリーの企業はダメ、って、怒りの矛先を向けるところ自体が間違っていると思うのですが。

wwwwww 2008/10/17 22:51 >passenger
そこまで物が分からなくなってるような頭がボケてる人間だったら一緒に意識が全うな人間も置くでしょ普通

通りすがりの音二郎通りすがりの音二郎 2008/10/17 22:51 普通、子供に食べさせるには大きいないし、粘性があって危険なものを食べさせるとしたら
俺なら小口にきってあげるとかするがなあ・・・
いっちゃ悪いけど、親の過失じゃないかねぇ。
想定外の薬品とかが入ってて、健康を害したとかいう話でもないわけだし

大体、かわいい我が子ならそれくらいは気を使うべき

おまけおまけ 2008/10/17 22:52 子供にもわかるように注意書きを!という意見があるが。
あのパッケージ、子供では開けられませんよ。大人でも結構な力が要る。
試しにうちの息子(4歳)に開けさせてみたが、ふたは微動だにせずギブアップ。子供だけで簡単に食べれるもんじゃない。大人がいて、初めて子供の口に入るものだろーに。
子供に見えるように注意書きを!なんて、何でもいいからメーカーに責任押し付けたい人なんだろうねー。

あ 2008/10/17 22:59 >目黒川
捉える場所が違ってる。典型的な馬鹿の考え。
こんにゃくゼリー自体はどうでもいいに決まってる。
問題はしかるべき対応をしてきた企業がこんな馬鹿一人のせいで、会社の看板とも言える商品を発売できなくなったこと。
言っておくけど人事じゃないよ?こんなくだらない一件で政府が動いてまでしたと言う事はこれから先自分の勤める会社の製品まで「危ないから」「死ぬから」つって淘汰されちまう可能性があるんだぜ?本当にそんな世の中でいいと思うのか?

まさしまさし 2008/10/17 22:59 過去ログに、投稿者の親が寿司をのどに詰まらせて死んだが自分は寿司屋が悪いとは微塵も思わない、というものがあった。
今更、敢えて論拠は述べないが、お気の毒なケースながら、これは当然死んだ本人の責任だろう。寿司屋に責任があろうはずがない。

このケースとは少し異なるが、私が自分の子供にこんにゃくゼリーを不用意に与えて窒息死させたと仮定として考えてみる。

…暫く考えたが、その場合やはり悪いのは自分だとしか思えない。こんにゃくゼリーに責任を転嫁するなどとは考えられない。

おまけに馬鹿な自分のせいでこんにゃくゼリーの製造中止にでもなってしまったら、私はその社会的影響に思いを馳せて、より自責の念に駆られてしまうだろう。決して平穏な心境にはなり得ない。

ところで、こんにゃくゼリーの危険性が周知されていないとの主張は全くの愚論である。こんにゃくゼリーだけの危険性に限定しているところが愚論なのだ。

たとえば飲み込む瞬間に喉の中で突如体積が増大するような食べ物があったとする。それで何人もの大人が命を落としたのなら、それは確かに食品自体に危険性ありとして製造中止も視野に入ってくるかもしれない。

しかしこんにゃくゼリーにはそのような重大な危険性は認められない。大きさや粘着性の問題は与える側、食べる側の配慮で何とでもなる話だ。

子供や年寄りが物を喉に詰まらせやすいのは既に周知の事実であり、大きなものは細かく砕くなどする必要があるのは当然のことだ。

要するに、こんにゃくゼリーだけの非周知性を論ずるのはナンセンスなのだ。
こんにゃくゼリーで命を落とす、あるいは落とさせるような人間は、これからも出現するであろう新たな食材によって、やはり同様の目に遭う可能性が高い人間だと言ってよいだろう。

それが遅いか早いか、お気の毒だがそれだけの違いだ。

しじみちゃんしじみちゃん 2008/10/17 23:03 絶対に安全が保証できない商品はモチであれゼリーであれわかるように危険っていう表示をしたほうがいいんじゃないの?
食べる人間はいつも危険だとか認識しながら一々食べないでしょう。食べる気満々なんだから。

車とかは明らかに危険だっていう感覚は誰でもあるけど、それは危険っていう認識が広がっているからであって、こんにゃくゼリーを車と同じ土俵にもってくるのはヘン。

食べるもの=食べられるもの=安全なものってどこかで思ってるのが人間でしょう。まあ中国産は別として。
コンニャクゼリーもモチも最初から危険ってデカく書いてあったら誰も間違えて食べないでしょ。

認識を広めるのが不足していたからだと思うよ。時々コンニャクゼリーの事件がニュースで伝えられるだけで、おじいちゃんとかはあんまりそういう事件知らないと思うよ。
世の中毎日ニュース見てる人間ばっかりでもないし。

こんにゃくに限らず、モチもなんでも「危険」の表示をでかくすればいいでしょ。

京 2008/10/17 23:07 まさしsの意見に全く同意
ここで批判持ってる連中はお門違いなことを無理やり正当化させようとしてるからね。しかも自分の言ってる事は絶対に合っている!間違いない!っていう頭の固い種だからどうしようもない。
目上のことに踊らされて本質的な意味がわかってない。

愛煙家愛煙家 2008/10/17 23:08 「こんにゃくゼリー」は20歳になってから・・・
未成年者のカップゼリータイプこんにゃくの飲食は法律で禁止されています。
こんにゃくゼリーの購入にはタスポが必要です。

かぱかぱ 2008/10/17 23:08 規制を作るのは構わん(つーか、作れ)、蒟蒻ゼリー改良するのも構わん(食感、味変えずに。)、とにかく世に再販売してくれ。

TKTK 2008/10/17 23:09 どこが論理的に正しいのか?
貴方の価値観から見ると正しいだけではないか。
先ずは「論理的に正しい」ということの意味を理解しなさい。

居留守居留守 2008/10/17 23:09 そもそも、子供に与えた大人が悪いんじゃないかと・・・
(大人の認識不足だったら、不幸としかいいようがないけど・・・)
以前から、「喉に詰まらせて窒息死」って言う記事何度も出てたし
一歩間違えたら完全犯罪、その上企業に慰謝料請求するふろく付きって
なっちゃう。
(まさか、かわいい子供を殺す事は絶対ないと思うから今回のは事故ですね)
個人的には、蒟蒻畑ってCMの作りからいっても、大人の(女性を)ターゲットにしたダイエット食だとおもっていたんだけどなぁ。
企業も、亡くなった方もかわいそうだと思います。

^^^^ 2008/10/17 23:11 なんだこの記事はwww
いや、笑わせていただきました。

logilogi 2008/10/17 23:12 論理的に間違っていないというあなたの論理には矛盾点がありすぎます。
自動車と、航空機の危険性について、死亡の期待値が航空機のほうが高いにも関わらず、航空機は絶対助からないから航空機のほうが危険だという意味不明なことをいってる以前見た書き込みに近い印象を受けますね
餅がのどに詰まらせやすいということはこんにゃくゼリーより認識されていると書いていますが、ゼリーで死ぬという目を引くことをはやし立てている報道が相次ぐ昨今、報道しても視聴率の取れない報道内容となる餅に対して、大衆心理にまったく影響せず、餅も同様に危ないという意識を全員が持っているか、それも疑問であり、主観の前提から展開される論理など妄想と呼ばざるを得ません。
第一広く危険だと認識されている餅のほうが排除されてしかるべきで、なぜあっさり不可能だと結論付けたのかも過程が論じられておりません。むしろ排除するだけならば簡単でしょう。
仮に不可能だとする理由が、排除しようとしても餅を食べたい人に抵抗に会う、そういうことなら、現時点で署名やネットの書き込みであふれている今回の件も同様に同じでないでしょうか。
まぁ、他のコメントも全部読むといい勉強になると思いますよ。
餅だけでなく、生活の中には死者が出ている、危険なものがたくさんありますが、人間は注意して使いこなせるから人間なんです。
どうしても危険を排除したいのなら、生もの、肉類、調味料、将来癌や心疾患、脳血管疾患を引き起こす恐れのある食べ物を食べず、自動車や電車、航空機などに乗らず、海や川、山などのレジャーにも行かず、知人や家族に殺害されることを考慮しながら生きると少しはいいでしょう。
それに、規制を擁護立場にありつつも、死者を悼むことに触れないのは人間として致命的です。
論理的と非人道的は=ではありませんよ。
これは憶測ですが私の歳から考えるとおそらくあなたのほうが私よりもずいぶん年上でしょう。
あなたのようなインテリ気取りの頭の悪い、もしくは常識のない年長者がいるから日本がだめになるんです。恥ずかしいと思ってください。

中国産毒食品中国産毒食品 2008/10/17 23:13 中国の毒食品(残留農薬、故意に農薬を入れたもの、メラミン入り食品等)に対しては腰砕けの日本政府。
中国様には強く言えないんだよね。怖くって。毒入り餃子だってうやむやになったし。これって中国も悪いが日本政府も相当悪い。
で現在、中国からの食品輸入はフリーだ。
毒が混入しているリスクを承知で輸入している。見てみぬ振りというやつかな。

政府は中国の毒食品から目を逸らさせたいだけなんじゃないか?

蒟蒻ゼリーを製造中止にして、「いかに国民の事を考える政権か」をアピール。
野田聖子は国民的ヒーローになりたいのさ。(いや、ヒロインか)
そして次の総選挙を勝ち抜く。

なんかね、そんな嫌らしい意図が見え隠れしてしまうのさ。

蒟蒻ゼリーは、消費者が注意すれば100%安全。「食べない」という選択肢を選ぶ事も出来る。
中国の毒食品は消費者がどれだけ注意しても安全ではない。中国産食品を避けようとしても、思わぬところに使われている。材料の原産国表示がなされない場合も多い。

国民の健康と生命を本当に守ることを考えれば、蒟蒻ゼリーと中国産食品、どちらがより重大かという事はわかりそうなものだが。

目黒川目黒川 2008/10/17 23:14 >あ
は。どんだけ?ま〜いいけど。

オレが言いたいのはさ〜片方の意見だけスゲー全員の意見みたいにクローズアップされちゃっててこえーなと思ったんだけどね〜lol
すげー圧力だなとか思うよ。

あと〜言うけど〜危ない商品出さないように努力するのが企業さんなんじゃないの?
結果〜淘汰?されたってしょうがないじゃん。努力足らなかったんでしょ?

^^^^ 2008/10/17 23:14 論理性が無く感情論丸出しのブログですねw

論理的?論理的? 2008/10/17 23:15 このような勘違いを「論理的」と呼ばれるのは
理系の人間からすれば頭が痛い

煙草大好き煙草大好き 2008/10/17 23:16 >製造中止 賛成
非喫煙者に被害を与えてるのは私です。申し訳ありませんが犠牲になってくだされ

中国産毒食品中国産毒食品 2008/10/17 23:16 >これって中国も悪いが日本政府も相当悪い。
面の皮が厚すぎる中国側が悪いのは当然のこととして、それに対し「中国側も頑張っている」なんて評価してしまうオツムがホットな日本政府も「何もしない」という意味で相当悪いって言う意味です。

わんちゃんわんちゃん 2008/10/17 23:17 伝統や風物詩・娯楽など中には決して安全とは言えない存在もあるのだが、それらを潰してでも安全!安全!安全!を求め続けていったら、最後には何が残るのだろうか?
なーんか薄っぺらい世の中だよなぁ・・・。

青 2008/10/17 23:18 是じゃ!何食ってもダメだね!企業も大変だ!
実際、子供に与える時親はどうしたの?何してるの?呆れる!
子供に与える物の良し悪しが分からなくて話に成らない!

かぶとやかぶとや 2008/10/17 23:18 何が良くて何が良くないか、なかなかわからねぇもんだ。

色々意見はあると思うが、俺は世の流れだと思ってる。いいか悪いかは知らん。お天道様も知らんだろう。モチが規制されないのに変だ、というのもわかるよ。そりゃ餅はあぶねえ。オレみたいなオヤジはもちろん、ジジイもババアもみんな知ってる。だが、コンニャクゼリーが危ないって事は年寄りはまだわからねぇ。これが厄介だ。若え人はよっぽど慌てているのでなけりゃ袋くらい見るだろ。

だから知ってて当たり前だと思うんだろうが、老眼で面倒臭がりの年寄りはそういうの見ねえんだ。普通のゼリーとの違いもなかなかわからん。説明しても明日になれば忘れる。一時期、婆さんが缶チューハイを孫に飲ませる事件がさんざんおきたが、これも同じだろう。かといって、知らないなら死んでもいいってなら、そりゃ薄情な話だよ。できる対策はせにゃならん。

事故も一時期よりは減ったらしい。テレビと新聞がさんざん取り上げたし、企業は一生懸命対策を考えているからだな。だが、最近はまた増えたとかいうね。これはつまり、喉元過ぎればなんとやらってやつだ。その時は騒がれてるから注意しているが、忘れちまうんだろな。

そしてまた事故が起きて。そうやって危ないぞ、気をつけろって言っても一時的にしか効果が無いわけだ。テレビにいつも同じことで騒げ、ということもできないし、企業はこれ以上無理だってぐらいの対策はしてる。しかし年寄りや、無知な親や、エトセトラのどうしようもない理由での事故は起きてしまう。

自分で食ったものが元でぶっ倒れるのならまだ諦めもつくかもしれん。だが、生まれたばかりの子や孫や、年老いた自分の親にやって、それで死なせてしまうのは悲劇だ。そりゃあ無知を責められたら何も言えんよ。全くその通りだとしか言えん。だが、誰だって自分の家族を窒息死させたくて食い物をやるわけじゃないはずだ。そう考えると、今回のことも仕方が無い気もする。

世の中なんでも禁止っつうのはそりゃ俺だって良くないと思う。なんでも禁止すりゃ解決だ、万歳という考え方は絶対におかしい。だが、メリットとデメリットをハカリにかけた時、これが無くなって困ることと、これがあって事故がおきること、どっちがいいかは考えなくちゃならんのだろうな。むずかしいな。ほんとに。

hh 2008/10/17 23:18 >絶対に安全が保証できない商品はモチであれゼリーであれわかるように危険っていう表示をしたほうがいいんじゃないの?
食べる人間はいつも危険だとか認識しながら一々食べないでしょう。食べる気満々なんだから。
>コンニャクゼリーもモチも最初から危険ってデカく書いてあったら誰も間違えて食べないでしょ。

そんな利益がまるで上がらなくなるようなこと企業がすると思うかフツー。
商品作るだけでもお金かかるんだぜ?
赤字になった時点でその商品は終わりだ。

そもそも凍らせて固形になってるものを歯もちゃんと生えてないような子供に食わせて喉を詰まらせたって時点で、「商品として売られている」こんにゃくゼリーとは別物になってる上に例えこんにゃくゼリーじゃなくても事件起こした婆ちゃんは似たようなこと引き起こしてると思うがね。だからこんにゃくゼリー自体が責められる理由が俺にはわからん。

m 2008/10/17 23:20 確かに人が亡くなっている以上何らかの対策が今の時代は必要かもしれないですね。
でも危険という理由だけで販売中止とか規制をするとなると少し短絡的に感じるところもあるんだよね。消費者だって凍らせて子供に食べさせれば最悪の場合も考えるのが大人の責任だし、他に危険な食べ物も沢山ある訳で弱者をいじめるのはいけないけど強者は責任がある理屈はちょっと微妙かな。
危険なものは避けたいけど存在している以上、消費者がニーズをメーカに伝えることの方が
打開策になるのではないか。
今回メーカー側も対策は打っていた訳で、少なくても野放しにしていないところは良心的な企業だし商品を大切にしたい企業姿勢も十分にあったと思うよ。
僕は、こんにゃくゼリーあまり食べてないけど少なくても食べたい人たちはメーカーと一緒に考えていくことが今求められているような気がする。国が食べるものまで管理することが果たして皆さんにとって幸せなんでしょうか。少し政治的なものも介入しているし冷静に考えてほしい。
最後に少しそれた話題でしたがそこまで考えてしまいました。

論理的?論理的? 2008/10/17 23:23 全ての文章が脈絡がなく論理性など皆無であるため、全部に突っ込むのは時間の浪費.
よって、一箇所だけとりあえず突っ込んでおきます

>ゼリーという名称を持つこの食品が喉に詰まる可能性がある
>だから、こんにゃくゼリーは死亡事故が起きたこの段階で、その危険性

喉に詰まる可能性=危険性 としているのは飛躍であり、まるで論理的ではない
論理的というなら各言葉に対して細心の注意を払う必要がある。
不当な言葉の摩り替え、論理の摩り替えは、論理性の無い文章の典型である。

危険性という言葉についての補足をするなりして、間を繋がないと駄目


ただ、蒟蒻ゼリーの死亡件数や割合、年月をもって危険性と呼び、
その程度の危険性をもつものに対して広報の義務があるという論理展開をするのなら、
これから先、君は数え切れないほどの物(食品に限らず)に対して、同じ論を展開する覚悟があるのか?

うさぎうさぎ 2008/10/17 23:23 普通に考えた 食べ方をすれば 危ないか 危なくないかわかりますよね。

頭を使わずに食べるから そうなるのです

赤信号で渡る様なものですね。

通りすがり2通りすがり2 2008/10/17 23:27 医学的な観点からすると、こんにゃくゼリーは飲み込み易いものになります。表面がつるつるしていて、咀嚼してもバラバラになりにくいので、高齢者でも食べ易いものになります。ただし、咀嚼できる場合に限ります。事件であったように乳幼児では十分な咀嚼能力はないので、養育者の采配一つで喉に詰まる危険な食べ物にも、おいしいゼリーにも変化します。餅はねばねばしていて、切れにくく歯や口蓋にくっつきますから、もちろん飲み込みにくい食品に含まれます。論外です。
以上のようなことから餅とこんにゃくゼリーは比較対象外と思います。比較するなら同じゼリー系にしてみては?
M社の企業努力でここまでメジャーになった商品ですが、もちろん何かが起きたときの責任もメジャー級です。危険性を大きく表示、告示する責任はあると思います。それから大きさ。大人でも一口で食べると口のなか占領されますよね。それが最も危険な要因だと思います。細かく咀嚼する前に誤って咽頭へ送り込んでしまうと、そのまま反射でゴックンすることになります。ゴックンできたらまだいいですよ。でも手前で気管をふさいでしまうと窒息することになります。これは、幼児でも小学生でも大人でも高齢者でも、だれにも当てはまること。
一概に製造中止とすることには私も反対です。全ての責任が製造者にあるというのはおかしい話です。なぜならそれを食べる際の個人の責任も発生してくるからです。または、それを食べさせる側の責任もありますね。

めがねめがね 2008/10/17 23:27 なんかもうこのブログの次のエントリ見たらスゲー馬鹿馬鹿しくなった。

餃子餃子 2008/10/17 23:29 ブログ主もそうだが、「こんにゃくゼリー」などという名称を使ってM社を叩いているアホは、こんにゃく畑を購入して食べてみたことがあるのか?
M社を批判している者の大半は商品自体をよくわかっていない。

特にブログ主はきちんと調べてから発言しろ。

あ 2008/10/17 23:30 >目黒川
じゃあお前の言う危ない商品って何よ?ガキが喉に詰まらせたから危ないなワケ?
言うけど1歳の子供なんて固形でそれなりの大きさしてる食べ物なら何でも詰まらせるぞ?
たまたまそれが「こんにゃくゼリー」であっただけで、だからこれは危険物と一方的に決め付けるお前の言ってることの方がよっぽど圧迫だと思うけどな。

サノバガンサノバガン 2008/10/17 23:30 危険な食品と言うなら高カロリー、高塩分で糖尿病や高血圧など
生活習慣病に明らかに影響のあるスナック菓子やハンバーガー等の方がが遥かに危険だが?

合成保存料や化学調味料をタップリ使ったM社のハンバーガーやK社のフライドチキンは
何故販売規制しないんだい?
ブログ主さんの言う「食べ物としての歴史」も程良く浅いのにね。

わんちゃんわんちゃん 2008/10/17 23:33 人間は「危険の可能性が有る」と知ってても食べたがる飲みたがる吸いたがる。のが面白い点でもあり、恐い点でもあるよねw

こんにゃくゼリーの問題点=死亡事故が起きる可能性がある食品

こんにゃくゼリーのトコロを他の食べ物(まぁとりあえず「餅」にしておこう)に置き換えた時との、違いが結局何なんだ?

大体子供(特に乳幼児etc)や食べることが不自由な人が窒息死っていうのは、極一般的に食べられるモノであっても少なからず起きるわけだ。なのにそこでコンニャクゼリーがクローズアップされて発売停止・・・そりゃ不満持つよ。

とおりすがりとおりすがり 2008/10/17 23:34 完全に消費者の落ち度ですよ。
可能性あるのなら与えちゃダメ。

ははっwははっw 2008/10/17 23:34 どんなものかと思って見に来たけど。。ぶっちゃけ頭でっかちの屁理屈に過ぎないねwせいぜいおりこうさんヅラしてろって。バカな消費者が増えるのを助長した犯罪者だろ、お前は。

セラヴィセラヴィ 2008/10/17 23:34 こんにゃくゼリーだけが悪者になるのはおかしい。消費者の不注意を棚に上げて販売中止を唱えれば、この世からは自動車も生ビールも消えてしまう。モノが変容を続ける以上、消費者側もそれなりの知恵を磨くべき。それが消費文化の健全な成熟では?

MM 2008/10/17 23:37 M社の企業努力でここまでメジャーになった商品ですが、もちろん何かが起きたときの責任もメジャー級です。危険性を大きく表示、告示する責任はあると思います。ここはもちろん理解していたのですが
説明不足でした。ただ一概に企業に対して責任を求めても解決が出来ないと思ったので。

pp 2008/10/17 23:38 >しじみちゃん
注意書きの大きさが問題なんじゃないってば。
書いてあると言う事で十分。
見えない書き方じゃない。
蒟蒻ゼリーに関しては認識の広め方が不足しているのではなく、食す人の認識が不足し過ぎなんです。
前々からさんざん話題になってます。
だいたい自分のキャパ以上の物口に入れて危ないと思ったら吐き出せないで飲み込んでしまう老人ですよ。
そのまま与える、あるいは簡単に取り出せる所に置いておく者の監督者の不行き届きです。

したした 2008/10/17 23:39 ブログのどおり、同感です。

あ 2008/10/17 23:42 >目黒川
そもそも凍らせて固形になってる時点で一般的に売られている「こんにゃくゼリー」とは完全に別物になってるということ理解してる?
会社が推奨していない食べ方させてガキが死んだから危険?何言ってるんだ?

A 2008/10/17 23:42 こんにゃくゼリー以上に危険なものは、世の中ごろごろしてる。
いちいち規制して守って、ほんとに安全で健全な社会でしょうか?
そもそも詰まらせる危険の認知度も、今回の件でかなり上がったのではないかと。

?????? 2008/10/17 23:42 こんにゃくゼリー(実は問題の「蒟蒻畑」には、商品のどこにもゼリーなんて書いてないんだけど。「ゼリーという名称を持つこの食品が・・・」という表現の根拠は???)製造中止は論理的に正しい???どこが論理的なのか全く分かりません。「餅は危険って定着しているから餅はOKで蒟蒻ゼリーはNGって…どういう理屈だよ。」→このZさんの意見は端的で的を射ていると感じました。Zさんの方が論理的な考えができる人と思います。どんな食べ物でもその食べ方によってはリスクがあります。どんな物でも危険性はあります。子供が使っている鉛筆だって首に突き刺せば、殺人の道具になりますよ。何らかの危険性があるから規制する、そんなのは笑止千万であると思うのは私だけでしょうか?

なんでなんで 2008/10/17 23:43 今回、このような死亡事故がおきたのは大変残念なことですが、今のこの世の中にはまだまだ沢山の危険なものはあるはず。おもちものどに詰まらせて死亡する事故は毎年のようにおきているはず。それぞれ、商品には注意事項が記載されているはずで、100%安全なものって逆にあるのかな?

ミツミツ 2008/10/17 23:44 物事は論じてこそ意味がある。とは思いますけど…
問題提起をされる方がまともな論じ方をしないとそりゃこういう
反論で埋め尽くされますよ。
感情論でモノを言うくらいなら初めから提起しない事をお勧めします。
ドチラが悪役か!を決める問題でもないでしょう。
僕は蒟蒻畑は好きですよ。
危険を感じたこともありませんが。
亡くなられた方は気の毒ですが、消費者の落ち度を棚にあげて
しまっては到底論ずる事に意味は無さそうですね。

しっぽしっぽ 2008/10/17 23:44 中国産→まだ死人は出てないけど大々的な報道により危険という認知が全国的にされている。
こんにゃくゼリー→死人が過去17人もいてその都度小さく報道されるだけ。

電気製品も死人やケガ人が出るとリコールする。この図式でいけば、こんにゃくゼリーは死人が大勢出てるから製造中止は当たり前。
今回の幼児一人が死んだからどうこうという問題ではなく、継続的に死人が出てるから中止してくれっていう話。遺族を責める人間はおかしい。

一つの見方しかできない日本人が増えていて怖い。

kurokuro 2008/10/17 23:44 じゃあ、こんにゃくゼリーは製造中止してもいいが、お前は喉に餅詰まらせて死ね。

通りすがりa通りすがりa 2008/10/17 23:46 注意書きも読まずに凍らせて小さな子供に与えてるような人がいる限り、
いくら詰まりにくく改良したとしても、絶対に詰まらせて死ぬ人が出ると思う。
だから改善策をいくら考えてもキリがないので、
まんまんさんもあきらめたんじゃないかな?

GG 2008/10/17 23:46 論理的に正しいつもりがあるなら文字を大きくしたり、訴えかけるような口調といったような
印象操作は避けたらどうですか?

わんちゃんわんちゃん 2008/10/17 23:47 基本的に人間は即効性のあるモノ・コトより即効性の無いモノ・コトには危険性・危険度を低く見る傾向があるから、生活習慣病に影響するものや、たばこなどにはそれなりの事しかしないんじゃないかな?

こんにゃくぜりーは食べた直後に事故を起こす事があるから危険度タケェー!
と。
遅効性に関しては確かに病院やら何やらすれば死ぬほどの事はないかもしれないけどね。

あ 2008/10/17 23:47 >kuro
ぶはww泣いちゃったwwwごめんね?w
話題逸らして逃げんなよ

こーちゃんこーちゃん 2008/10/17 23:48 豆腐、一丁の大きさで売る。

通りすがりん通りすがりん 2008/10/17 23:49 結局、何するにもリスクが必要なわけで
これは食べても100%死なない なんて物はないんです。


というか、少し頭を冷やせば思いつくはずですよ
1.蒟蒻畑が蒟蒻ゼリー売上3分の2を占める
2.蒟蒻畑のみが規制

↑どこの誰が得すると思います?

3世3世 2008/10/17 23:49 製造中止 賛成!
反対してるヤシは自分も犠牲者になればイイwwwwwww

j 2008/10/17 23:50 >わんちゃん
まるで言ってることが路線から逸脱してる件

nonnon 2008/10/17 23:51 こんにゃく畑販売中止大反対!
気をつけて食べれば平気平気!死にたい奴は「丸のみ」でも何でもすれば?
よーく噛んでかみかみかみかみ・・・
そうすりゃ〜おいしいよ!
ここまで騒がれてるんだから、注意して喰ったらどーよ!
ここまで騒ぎになってんだからよ〜

q 2008/10/17 23:51 てかさこんにゃくゼリーが危険って認識してない人でもさ、袋に書いてある危険だっていう表示見れば普通「これは子供や老人に食べさせたら危険なものなのか」って認識するじゃん?
それ以前に危険と知ってたかとか、世間に危険という認識が定着してたかってそんなに問題か?現物を見れば分かる事なんだからさ。
特に小さな子供がいる家庭なら危険な食べ物とか進んで調べて、それを避けたりするもんじゃないのかね

うーんうーん 2008/10/17 23:51 なんで餅とこんにゃくゼリーを同一に論じるかよくわからん。こんにゃくゼリーは加工食品なんだから安全性向上を求められるのは当たり前なんじゃ?

0000 2008/10/17 23:52 わずかな危険性のために過剰な規制はするべきではない。
自転車が事故に合う可能性があるから、かならず補助輪をつける規制を
すべきだろうか?
このブログの主はなんかおかしいね。

コナンコナン 2008/10/17 23:53 企業努力として、お年寄りや小さい子供への警告を表示したのだから、家族もしくは周囲の方が注意しなくてはならないと思う。
しかも、あれだけ何度も報道されているのだから、管理責任のある周囲の大人が、自宅に買い置きしない(こっそり食べないように)など注意を払えばいいのでは?
ましてや咽喉に詰まらせてしまうような小さい子供なら、親として我が子が口にするものなど、知っているのが当然でしょう。

ひとことひとこと 2008/10/17 23:54 一番かわいそうなのは亡くなった子供だと思う。
自分の考えを書き並べるだけの人間、ネット社会を悲しく思う。
書き込む前に、将来のある子供が亡くなっていることをよく考えてほしいと思う。非人間的な書き込みがこれ以上増えませんように。

なまえなまえ 2008/10/17 23:56 >うーんさん
これはブログ主が言っているだけ。

本来ただの比喩表現。

飴やガムなどにも置き換え

jyoutoujyoutou 2008/10/17 23:56 食べて死なないものはない?

だから危険がわかってんのに提供するのはいかがなものかって言ってんですよ。

利益追求型の企業の犠牲になってんのは結局消費者なんです。

事故があるのに放置してたらそのうち死人が100人になりますよ。

それでもあなたがた製造に賛成できるんですか?

まあ当然類似商品だって中止することになるでしょうね。

pupu 2008/10/17 23:57 >「今回の死亡事件は、保護者が幼児に酒を与えて急性アル中で死亡した事と大差はない」
ただその酒が哺乳瓶に入れてミルクのような色にして売られていたのなら話は別でしょう。(乳幼児には与えないでくださいというご丁寧な注意書きとともにw)
今回のは「ゼリーのような蒟蒻」なのでこれほど極端な話ではないですが。
じゃあどこまでまぎらわしくても許されるか?といった明確な線引きなどないですから、白黒つけらないグレーな領域の話なのだと思います、今回の蒟蒻ゼリーは。

yasuyasu 2008/10/17 23:58 こんにゃくゼリーを叩くなら、たばこも販売禁止にしなきゃね。たばこの方が他人も巻き込んで致死性が高い。本人も自覚して吸っていると言い訳するなら、こんにゃくゼリーもOKってことでしょう。

ひとことさん!ひとことさん! 2008/10/17 23:59 >ひとことさん

あなたに同感しますよ。
それにネットの中の意見なんてごく一部なのに、それ自体がすごくクローズアップされるっていうのは
どうなんでしょうね。

pp 2008/10/17 23:59 食い物つまらせて死ぬのが老人や乳幼児なら監督者の責任だろ。

そのつまった物がたまたま蒟蒻畑だったり、餅だったり他諸々だったり。
それがなんか変なのか?

ハッキリ言えるのは自分の責任を悔いてない親がいると言う事だ。
子は親を恨むだろう。

意味不明意味不明 2008/10/17 23:59 餅も、もち米から作る立派な加工食品ですよ。
同一に論じられて当たり前。
それが、一般的に認知されているから餅は構わないという人は思考停止にもほどがある。

poopoo 2008/10/18 00:00 結局。

飲み込めると勘違いするような商品を作ったほうが悪い。

pp 2008/10/18 00:02 >うーん
餅は餅米
蒟蒻はコンニャクイモ
で、どちらも加工して製品ですがw

なまえなまえ 2008/10/18 00:02 なんか荒れてるなあ。。話題はこんにゃくなのに。。

通りすがりん通りすがりん 2008/10/18 00:03 >jyoutou
いえ、犠牲になってるのは企業ですよ
「蒟蒻ゼリーを食べながら遊んでいて、そのまま喉に詰まって死亡。」
↑この事故が企業の責任ですか(笑)
あと、後半意味不明ですよw


>pu
脳内設定ですか(笑)
何を言ってるのかさっぱりですw

( ・ω・ ) ( ・ω・ ) 2008/10/18 00:04 餅や飴はさすがにゼリーとは間違えないからなぁ・・・
同一に論じないと と言われても、さすがに違和感がありすぎる。

あ 2008/10/18 00:04 >危険がわかってんのに提供するのはいかがなものかって言ってんですよ。

だからその危険て何?公表されてないだけで子供が食べ物喉に詰まらせて死亡している事件なんて他にもあるよ?それがわざわざ蒟蒻ゼリーであっただけでこうして馬鹿みたいに批判されてるのが気に入らないんだよ俺は。

おいおいおいおい 2008/10/18 00:05 理論的?

原因は何なのか考えれば分かる気がしますが・・・。

あとさ、

>何百年も前から日本人が口にしてきた物だし、落語や漫画などでも餅を喉に詰まらせるという表現が普通に出てくるぐらい、「餅=喉に詰まる=危険な食べ物」という図式が定着している(それでも事故は減らないが)。

って、昔から放置していて定着していることが問題でしょ。

わんちゃんわんちゃん 2008/10/18 00:05 j様、確かに自分話題が違う方向にいってるね(笑)まぁいいんだが。

餅とこんにゃくゼリーを同一にするのは「食べ物」としてでしょ。
原材料は違うけどさ。

nonnon 2008/10/18 00:07 「弱者に優しい」のと「バカに基準をあわせる」のはちがう。
今回の件はあきらかに「バカに基準をあわせる」日本独特の幼稚な出来事。
回転扉があぶないといって普通の扉にしたりとバカにあわせる必要はない。
昔のバカは自分がバカだと自覚があったが、今はバカの裾野が広がっているせいで
バカが発言するようになって始末が悪い。
平和ボケ。自分で考えて生きることができないやつにこんにゃくゼリーを食べる資格はない!

ヨシヨシ 2008/10/18 00:08 こんにゃくなんかで盛り上がらず政治とかに熱くなってくれ。
自分の身近な権利が侵されてると思うとこうやって動くけど、こと政治になると署名1万人で政治家辞めさせるとかしないじゃないか。それはそれで怖いけどね。

結局署名なんてあてになんないもんだよ。
自分も私学助成金の署名とかいって親戚の名前まで書いてたもんね。

海 2008/10/18 00:08 じゃぁ世の中の危険なものはみんな規制しよう!!!うしし
トップがその姿勢を見せろ、っつーんなら、
TOYOTAままず真っ先に全車種製造停止ですな。

pp 2008/10/18 00:09 >poo
成人男性ですが一回では飲み込み難いですが。
何度も言うけどそれがわからない老人や乳幼児の場合は監督者の責任です.

虚無虚無 2008/10/18 00:09 理解はできる。だが納得はできない。
そもそも「食べる」という行為は一歩間違えれば危険な行為だろ。
酸素を取り込むのと食べ物を入れるのは同じ道なんだから、安全に食事をするには食べ物を細かく噛み砕いてから飲み込むのが常識だろ。
餅だったら噛むのは難しくても小さく切ってから食べればいい。
こんにゃくゼリーだって噛み砕いてから飲み込めばいい。
それを危険のものはすぐ処分というのはあまりにも単調的な選択肢だと思う。
だいたい論理的ってなんだよ
危険だから無くすってのに論理も何もねえだろ
商品が出た当初は喜んでおいて、危なくなったら会社に訴えるのどこに論理的な部分があるんだ?
その「論理」で世界が造られるなら、見た目が怪しいから有罪なんていう腐った世界になりかねんぞ

呆れた呆れた 2008/10/18 00:10 何で餅が喉に詰まる食べ物だと周知されてるのに事故が相次いでるの?
改良するべきと言っておいてなぜ蒟蒻ゼリーの製造中止が正しいという結論に至るのかも謎だし
終始意味不明で矛盾に満ちたエントリーだね。
記事書いてて自分で変だと思わないの?

ねずみねずみ 2008/10/18 00:11 販売停止までは少しやりすぎな気もしたけどM社の判断じゃないの?

モチは単体で見ても多少加工されてもモチだけど
こんにゃくゼリーは単体で見たらゼリーと見分けが付かない
からまずいんじゃないのかな。
元々ゼリーに似せて作って、悪い書き方かもしれないがゼリーだと騙す物なんだから、注意書きがあるといってもゼリーと同じ感覚で食べてしまう人が出るのはしょうがないと思うな。

これだけ話題にならなきゃ注意書きの事も、これは危ないなんて気にする人ももっと少なかったんじゃないかな。
みんな本当に何でも注意書き全部見てるのかな?

先の先入観の知識があった場合(今回の場合ゼリーだと思う)、何も見ずに食べる人が
ほとんどだと思うんだけど。

話題にこれだけなると改良されて販売再開となったとき
M社にもメリットがあるんじゃないかと考えてしまうけど。

あ 2008/10/18 00:11 >「弱者に優しい」のと「バカに基準をあわせる」のはちがう。
それなんだよね。それが分からずに危険性がどうのこうの表示がどうのこうの言ってる連中がいるから困る。

junjun 2008/10/18 00:12 大臣様が直々に会社の人間を呼んでクレームつけるとは…。呆れてモノも言えませんわ。まあ、多くの方が仰るように、選挙向けのパフォーマンスなんでしょうケド。N大臣に悪い印象は無かったんですが、やっぱただの胡散臭い政治家だったんだな。まあどーでもいいし。しかも製造中止に追い込まれ、看板商品を失い、世間の批判を浴び、ソレでもただひたすら謝り…。M社って、そんなに悪いことしたんですかね?別に爆弾作ったんじゃーないんだし、メタミドホスが入ってたワケでもないのにね。今さら餅がどーのと言うつもりはありませんが、何でもかんでも規制するっていう姿勢こそ、問題ありじゃないでしょうか?過去にも、子供がシュレッダーに指突っ込んで怪我したとか、オモチャのコインを喉に詰まらせたとか、似たような話がありました。ウチの家族もM社の蒟蒻畑が好きで、しょっちゅう食ってます。が、小さな子供に与えるときカットするのは当たり前、シュレッダーは使うときだけ電源入れるようにしています。全ては親の責任の範囲でしょ?どー考えても。

「アブナイものは全てお上が規制してくれる。メーカーだって完璧な製品しか作っていない。だから市販されているモノは無条件に全て安心」。こんな認識を持った人間が増えてるような気がします。そんな人は注意書きなんて読まない。パッケージの注意書きが小さいとかって批判もありますが、どんなにデカく書いても読まない人は読みません。仮に読んでも気にしません。だって無条件に安心なんですから。そのくせ賞味期限だけはしっかり見ていて、一日でも過ぎれば捨ててしまう。ソレが今の日本人。

世の中には、何の危険も無いモノなんてあり得ません。鉛筆で刺せば人を殺せます。消しゴムを口に詰め込めば窒息します。お酒を飲みすぎても死ぬ可能性があります。梯子から落ちれば骨折の危険があります。布団で窒息するかもしれません。ティッシュペーパーを大量に食えば死にます。醤油を一升飲んでも死にます。歴史が長いとか浅いとか、そんなの全く無関係。

こんなコト書けば、ソレとコレとは別だ。なーんて言い出す人も居るでしょうけど、要は判断力の問題。使う前に、口にする前に、ほんの少し気を使うだけで未然に防げるものばかりでしょ?蒟蒻畑だって全く同じこと。今の世の中、自分で判断しようとしない人が多すぎる。だから蒟蒻畑を、しかもご丁寧に凍らせて小さな子供に丸ごと与えてしまうんです。

新しく大臣に就任したセンセー様は、これはチャンス!っとばかりにM社を槍玉にあげた。M社にとっても、蒟蒻ゼリー大好きな私にとっても、誠に不運としか言いようがありません。

せめてもの救いは、製造中止を「一時的」としていることと、流通している商品は回収しないってこと。ささやかな抵抗と受け取れます。M社の英断は支持しますが、個人的には堂々と売り続けて欲しかったですね。まあ、メディアに踊らされ、いいフリこいた大手スーパーが取り扱いを拒否するって事態も考えられますケド。頑張れマンナンライフ!

ちなみに、電子レンジでネコ…のハナシは都市伝説です。

うーんうーん 2008/10/18 00:12 加工食品といったのは、ポーション型での販売をメーカーが供給しているという意味です。あの口に吸い込む形状が事故の原因かなと思ったもので…。でも飴とかも形状はメーカーが決めてるから同じか。。。

なまえなまえ 2008/10/18 00:12 >ヨシさん
確かにそういうとこあるね。
ここでコメントしてるヤシも同じ人間が自作自演で書いてたりしてwww

くだらねくだらね 2008/10/18 00:12 めんどくせ。食う人間が気をつけりゃ済む話だろ。過保護な論理だな。食う人間が気をつけないで製造者だの何だのを責めて他人のせいにする癖がついてるからいつまで経っても事故が減んないんだよ。自分の身は自分で守れ。守れないやつは消えていくのが自然の摂理だろ。消えていくのを守りたいやつは自分で身を守る手段を教えてやれ。人のせいにする手段ばかり教えるな。

笑 2008/10/18 00:12 >>餅のほうが危険だ?
>>だから何だと言うんだ。
開き直ってるようじゃ終わりだね。だったら、
“フルーツこんにゃくで人が死んだ?だから何だというんだ?”
って言い方もできるわけだしさ。
マンナン社の類似品の事故は確かに多かったが、それで“本物”のマンナンライフに非難が行くのは、中国製の粗悪品をつかんでおいて日本製の優良製品を非難するようなもの。

通りすがり通りすがり 2008/10/18 00:14 危険なものは排除するっと言う図式なら、車も危険、高いビルも飛び降り自殺する人間がいるから危険、ロープなんて作ってはいけないのでしょうね。そういう図式の極論は、人間がそもそも危険物体だから、排除すべきモノなんでしょう。

なまえなまえ 2008/10/18 00:14 注意書きをみないほうが悪いってやつは、食べるもの注意書きかたっぱしから全部の読んでんのか?

ahooahoo 2008/10/18 00:18 >通りすがり
 ↑アホ

l 2008/10/18 00:19 >改良するべきと言っておいてなぜ蒟蒻ゼリーの製造中止が正しいという結論に至るのかも謎だし

何度言わせたらわかるのか。ここで一時製造中止にしとかないと今度は会社自体が潰れかねないからだよ。人一人殺しちまった以上正当性がどうとかは置いておいて一旦は引いとかないと社会的に不味い事になる。だから客観的に見て製造中止は正しい。問題はそれまでの経緯。

>販売停止までは少しやりすぎな気もしたけどM社の判断じゃないの?
普通大臣自ら出てきて注意勧告なんかされたら停止せざるを得ないでしょ。
それくらい考えてから書き込みしてくれ

>食べるもの注意書きかたっぱしから全部の読んでんのか?
話分かってる?注意書きがあったにも関わらず訴訟起こしてここまで馬鹿騒ぎさせたから問題なわけだよ?

わんちゃんわんちゃん 2008/10/18 00:20 non>だからといってnonさんのいうバカは居なくならないと思いますが、
改善という事はしていくべきだと思うんですよね。ただ、製造中止とかされたら、改善も何もできないのが今回のこんにゃくゼリー?

l 2008/10/18 00:22 >>食べるもの注意書きかたっぱしから全部の読んでんのか?
>話分かってる?注意書きがあったにも関わらず訴訟起こしてここまで馬鹿騒ぎさせたから問題なわけだよ?

意図を読みはぐりました。話し分かってないのはこっちのほうでした。申し訳ない。

がっかりがっかり 2008/10/18 00:24 >「餅=喉に詰まる=危険な食べ物」という図式が定着している(それでも事故は減らないが)。
野田と同じ思考。
それを胸張って主張って。。。

支援支援 2008/10/18 00:24 >ahoo
いや通りすがりさんの言うことは正しいよ。だって人間は


自然、大地、空、他の全生物の敵だからね

一夜漬け一夜漬け 2008/10/18 00:25 事故の原因は、?口に吸い込む一口タイプで販売したから(気道に詰まりやすい)、?気道に詰まると硬さがあるから崩れない(死に至る)、?親(監督者)の責任、の3つかなと思うのですが。このうち、?と?はメーカーに改善を求めてもいいのでは?もちろん、?の責任も大きいと思います。問題を無駄に大きくしたのは、こういった論点整理すらしないでいきなり大臣がメーカーを呼びつけて一方的に回収を求めたからだよね。パフォーマンス狙いすぎたのかな?

バカ親がバカ親が 2008/10/18 00:26 親の監督責任以外に何か理由なんてあるの?
まぁ、餅とかの話は関連付かないと思うけどね。

幼稚園にもこういう事いいそうなバカ親がいっぱいいるよ。
男の子が膝にちょっと擦り傷作って帰ってきただけで、
幼稚園の先生に怒鳴り込みだよ(笑
先生の監督ミスだってさ…(笑

子供に飴なめさせてノドに詰まったら、メーカー訴えるんだろうか?
「飴が大きいからだ!」って(失笑
で、数年後には、飴は超小粒に…

今の世の中、バカ親多すぎ…
バカというより、常識がなさ過ぎる。


頑張ってねマンナンライフ!

yossyyossy 2008/10/18 00:26 自分の子供死んでも同じこと言えんの?
保育所とか、児童会館とかで食べて死んじゃってもしょうがないよって言えんのかよ?
自分の(親)手の届かないとこで死ぬんだよ。
屁理屈言ってるやつらは子供もいないんだろーな

通りがかり通りがかり 2008/10/18 00:27 まずは前提として、
監督責任のある子供に凍らせたゼリーを食べさせた親は完全な加害者。
少なくとも直近の事件に関しては黒。
馬鹿親に何をいってもダメ。点取り目当ての馬鹿政治家もダメ。
啓蒙主義のマスゴミは確信犯なのでさらにダメ。

子供を失った哀しみと自己嫌悪から責任をメーカーに転嫁しているだけ。

いっそ、こんにゃくゼリーを18禁にすればいいのかな?
大人しか食べちゃいけない食べ物。

そうしたらこんなくだらない、モンスターカスタマー(とでも呼ぶのか)の
くだらない主張を聞かずに済む。

危険な食べ物が食べられないのなら、いま世の中に出ている
食品のほとんどをアナタは食べられませんよ。

添加物って知ってますか?
法律で基準を満たしているから安全?本当に?

アナタが仰っている議論は、これらとレベルが変わらない。

ガブリガブリ 2008/10/18 00:28 >ぱ氏
>ゼリーという菓子から想像するような柔らかさではない。吸い込む以外の食い方は正直できない。・・・

そもそもフルーツ蒟蒻はゼリーではないので、食感が違うのは当たり前であり蒟蒻畑の特徴(魅力)である。
また、食べ方も吸い込むしかないとおっしゃるが、ハート型のカップをぎゅっと握れば吸い込まなくても内容物は出てきます。それを前歯で噛み切ればいいのですよ。前歯もないような高齢者や乳児には要注意ですね。

疑問について疑問について 2008/10/18 00:30 namae1 さん(2008/10/12 01:28)の疑問。
「蒟蒻畑を食べさせた婆さんの罪は問われないのだろうか?これが最大の疑問である。」
私も同じ疑問を感じました。そこで、知り合いで刑事をやっている奴に聞きました。その答えはおおむね次のようなことでした。ただし、個人的な見解だとは言っていました。参考までに。
「過失で人を死なせれば、過失致死罪が成立する。過失っていうのは、簡単に言えば不注意だったというような意味だ。このケース(凍らせたこんにゃくゼリーを一歳児に食べさせたら、のどに詰まって死んだ。)だと、個人的には過失致死罪どころか、重過失致死罪でもいいくらいだ。重過失っていうのは、本当にちょっとした注意をしていれば、そんな事故は起きなかったのに、そのわずかな注意さえはしなかったような場合で、過失(不注意)の度合いが大きい場合だ。過失致死罪にしろ重過失致死罪にしろ、告訴は必要ないから事件化するのは不可能じゃないが、事件化するには少なくとも親からの被害届は必要だ。だけど、死なせたのが近親者の婆さんなら、親も被害届は出さないよなあ。それにいざこれを事件で立件するとなると、注意義務に反したことの立証が必要だが、そうなるとどういう注意義務があったのかを固めないといけない。それはすなわちこんにゃくゼリーにどれだけの客観的な危険性があって、だからこのような注意義務が存在したはずだ、しかしそれを不注意で怠ったというようなことを証拠化する必要があるけど、いざこれをやるとなると、素人が考えるほど簡単じゃないよ。」というようなことでした。

反なまえ反なまえ 2008/10/18 00:31 >なまえ
現在の法律に沿った対応はされてる。法改正するならすればいい。だが回収命令はおかしい。

あ 2008/10/18 00:35 >一夜漬けs
まあ確実にパフォーマンス狙いだろうね。
1?・2?より俺はむしろ凍らせるて固形化するのを企業側が黙認していたのが問題だったと思う。少なくとも固形化さえ免れていたら数%くらいは子供が生き残れた確立もあったはず。企業が自発的に行う改善はその程度でいい。前々から注意はパッケージだけじゃなくCMでも呼びかけていたわけだし。前に粒粒にして売ったらどうか?豆腐大にして売ったらどうかという話があったけど、そんなもん商品化されても俺は買わないね。人が買わない商品を企業がするわけもない。

MM 2008/10/18 00:39 親の果たすべき責任とメーカーの果たすべき責任はそれぞれちがう別のものだよね。親が悪いからメーカーに責任は無いなんて二者択一の話ではないんだから、いくら親のバカさを主張しても蒟蒻ゼリーが潔白とはいえない。あと事故の件数を餅と比較しても無駄。メーカーに過失があれば一件の事故でも販売中止だし、過失が無ければ1000件でもそうはならない。蒟蒻ゼリー潔白説を唱えるなら餅と馬鹿親の話を引き合いに出すのはやめたほうが。

見学者見学者 2008/10/18 00:40 こんにゃくゼリーのサイズを一回り、もしくは1/2程度に抑えれば丸く収まる話では?

虚無虚無 2008/10/18 00:41 >yossy
ならおまえは何を犠牲にして生きている?
何を食べて、何を感じて、何を聴いて、何を感じている?
俺たちが生きていて我が儘を言うだけで何万、いや数え切れないほどの生命を殺してるんだぞ。
木々は倒され、希少生物は消えて、人はあらゆる生命の可能性を自分の手で潰してるんだぞ。
子供がいないから平気でいられる以前に、そもそも人間は自分と自分の仲間しか見ていないじゃないか。
屁理屈言ってんのはどっちだよ。人のことしか考えてないお前らの方が俺にはおかしく見えるよ

三六九満待ち三六九満待ち 2008/10/18 00:41 どうも。
こんにゃくって昔から日本人が食べてたと思うけど。新しいものじゃないと思うけど。ただ、こんにゃくにフルーツ味つけて形変えただけ。名前もモロこんにゃくって入ってるし。何が問題なのか分からない。

問題はもっと別の大人の事情的な何かだな。何を国民に植え付けたいんだ?

ぐりーんぐりーん 2008/10/18 00:43 やはり、保護者が悪いのでしょう。
1才の子供に、与えるのは、大人のすることではない。
電子レンジで、ネコを乾かそうとした人と同じような気がする。
それでも、電子レンジに注意書きが必要でしょうか?
「ネコを乾かさないでください」って。(笑)

今回は、どう考えても、バーサンが、悪いでしょ。(爆)
大人は、「無知は、罪」であることを理解するべき。

子供じゃないのだから、「知らなかった」では、済まない。
それに大人は、危険を推測、察知、回避する能力があるはずである。

だから、能力のない子供には、与えないか、何回でも、注意するべき。
ま、1才の子供に教えることは、難しいと思いますが・・・。

このバーサンが、「私が、悪かった」と、潔く、発言するべきでしょ?
「私の不注意で、死んでしまいました」って。
注意していなかったのだから、不注意でしょ?

モンスター○○○○と、同じです。 アホらしい。

こういうバーサンは、子供が道路で転んだら、道路管理者を訴えるんだろうなぁ。

生産中止は、可哀想です。
ま、だからといって、死んでも良いとは、言いませんが・・・。

悪いのは、バーサンだけ。どうしようもない、アホだね。
注意書きを読めよ・・・。

なまえなまえ 2008/10/18 00:45 っていうか、普通のどに詰まる意味がわからん。
よく噛めよ。噛めないならなぜ食べる。

なまえなまえ 2008/10/18 00:45 っていうか、普通のどに詰まる意味がわからん。
よく噛めよ。噛めないならなぜ食べる。

なまえなまえ 2008/10/18 00:45 っていうか、普通のどに詰まる意味がわからん。
よく噛めよ。噛めないならなぜ食べる。

? 2008/10/18 00:46 なにこのジェットストリームアタックw

餅とは違う餅とは違う 2008/10/18 00:47 こんにゃくゼリーの信者がこんなにいるとは思わなかった。
おそらく毎日こんにゃくゼリーを買い続けていたやつらが多いのかな。
餅のほうが、危険だから、こんにゃくゼリーは許してやれよってことか。
M社だって、自ら製造停止にしたんじゃないの。政府は製造停止にしろとまでは言ってないやろ。

pp 2008/10/18 00:49 買う者の責任、与える者の責任、食べる者の責任、食べるのを監督する者の責任、それらをメーカーに押しつけてるだけ。こんな道理の通らない話はない。

fghjkfghjk 2008/10/18 00:49 >こんにゃくゼリーの信者がこんなにいるとは思わなかった。
おそらく毎日こんにゃくゼリーを買い続けていたやつらが多いのかな。
餅のほうが、危険だから、こんにゃくゼリーは許してやれよってことか。
M社だって、自ら製造停止にしたんじゃないの。政府は製造停止にしろとまでは言ってないやろ。

とりあえず全部コメ読んでから書いて

NGTO NGTO 2008/10/18 00:50 今の日本の考え方はおかしいと思います。
今回の事件。何故「マンナンライフ」だけが悪いんでしょうか?「表示が悪い」←意味が分かりませんよね。
表示が悪いってM社は袋の下のほうに「おばあさん」でも普通に見えるくらい、注意絵を書いてますよね?あれの何処が表示が悪いんでしょうか?じゃぁ。一からすべて注意書きを並べれば良いんですかね?誰が読みますか・?そんなもの。大体注意絵には「小さなお子様には食べさせないでください」って書いてあるじゃないですか。なんですか?その「おばあさん」は目が不自由なんですか?違うでしょう?今回の事件はM社の責任ではありません。そう自分は思います。つまり自分はこう思います。「今の日本は消費者ばかりかばい過ぎ。バカですよ。日本は。こんな日本にしたのは誰ですか?政治に関わってないくせに偉そうな口を叩く政治家ですか?偉そうに国の責任者を気取っている、議員の方たちですか?いいえ。違います。悪いのは政治家や議員の方たちでは在りません。我々国民です。何故ならそれらを決めたのは我々民間人ですから。{長文失礼しました。これはあくまで自分の考えです。皆さんを批判するわけではありません。お気に触れたなら謝ります。}

初めてマンナン食べた初めてマンナン食べた 2008/10/18 00:53 こんにゃくゼリー叩いている人達って、子供がモチを喉に詰まらせてもしょうがないって思っているんですか?
危険なものという認識があるんだから、問題ないよね。

ロロロロ 2008/10/18 00:53 どこまで「危険」を線引きするかが必要。むちゃ言えばガムも危険。

金子金子 2008/10/18 00:55 ばあさんは凍らせたゼリーを食わせたんですよ。
それを2歳にならない幼児に与えること自体変ではないでしょうか?

なまえなまえ 2008/10/18 00:56 そのうち「蒟蒻ゼリー殺人事件」とかありそうな勢いだな
事件か事故か分からんところがミステリー

ghjkjkghjkjk 2008/10/18 00:58 そもそもそれが意図だったら中々・・・

dddddd 2008/10/18 00:59 こんにゃくのままにしておけばいいものの、わざわざゼリーに似せて、子供が普通のゼリーと間違えて食べやすくし、のどに詰まる危険性を高めた欠陥商品だから製造中止が当然。
説明書を読まないと死んでしまう食べ物なんて怖くて危険だ。

pp 2008/10/18 00:59 商品という形で世間一般に提供されるものに関して、消費者が安全性を考えて取捨選択をしなければならないと思う。
メタミドホスのように外からわからないものについてはメーカーなどを訴える権利があるが、蒟蒻ゼリーは外見から安全性について判断ができるはず。それを怠り、または誤ったものについてはメーカーを責める権利はない。

yossyyossy 2008/10/18 01:00 ナショナルやコロナと一緒だろ?
死ぬ可能性あるんだから、売っちゃだめだろ?
どこまで年寄りで、どこまで幼児?小学生でも亡くなっているんだから。

oooooooooooo 2008/10/18 01:00 メーカーに非があるとしたら、ゼリーと同じに取り扱っては危険なものをどうみてもゼリーにしか見えない形にして販売したというところか。

mankoumankou 2008/10/18 01:01 児童の志望・・・。
ここで問われているのは、母親はじめ保護者の監視の目。
ばかなガキを持ったバカな保護者はせいぜいガキが死なないように見とくこったな。ま、俺自身は親から聞いた話だが、こんにゃくゼリーはよくかんでたらしいがな

なまえなまえ 2008/10/18 01:02 >蒟蒻ゼリーは外見から安全性について判断ができるはず。
まあ無理だろ。

気になる気になる 2008/10/18 01:03 確かに、購入者の問題は大きくあるんじゃないかな?TV・雑誌等で何度か話題にはなっていると思うこの関係の事故は・・・・きっと自分には関係がないと思い傍観者を決め込んで(食べさせる方が悪いよねとか業者が悪いとか・・・)でも、そう言う人に限っていざ、自分のことになったら自分が悪い!と言うことは棚の上に置き作った業者が悪い!!と自己中心的な人が多いのかも。
結局、食べさせた人の責任だと思う。噛まない子供や年配の人には与えないように購入者の人が各々責任を持つべきでは?

初めてマンナン食べた初めてマンナン食べた 2008/10/18 01:05 葡萄味とかではなく、激辛キムチ味とか強烈ワサビ味だったら子供や年寄は食わないとは思うが。
それだと一般ウケしない商品になって、商売にならんか。
難しいなあ。

なまえなまえ 2008/10/18 01:06 凍らせたの食わせたんだっけ?殺そうとしたんじゃないの?そうとしか考えられない。

dddddd 2008/10/18 01:06 蒟蒻ゼリーは外見から安全性について判断ができない。
通常のゼリーと誤認する危険が大きい。誤認しないというやつはコンニャクゼリーオタクだから。おれはコンニャクゼリーを食べたことも買ったこともないから、単体低置いてあったときにそれを区別できる自信はない。

良識者良識者 2008/10/18 01:06 てゆーかコメント多すぎw

まぁ今の世の中、規制されていなければやっても良いなんて勘違い甚だしい輩が多いですからね。一から十までやっていいことと悪いことを皆さんが毎度お叩きになられてらっしゃいます行政(←勝ち組)から指示命令されなければできないなんて悲しいじゃありませんか。。。この調子だとそのうち糞の仕方まで法律になりますよ。

入社したてで「教えてくれない」からと退職する新卒、然り。。
インゲンで痺れたと過剰反応する全国約1000人のプラシーボちゃん、然り。。
子供の低学力を学校のせいにする低学力な親、然り。。

人のせいにする前に、ちったぁ考えてみたらどうですか?マンナンも一度頭下げちゃった格好だから・・・ちょとまえの通りすがりサンの 『18禁こんにゃくゼリー』で再発売に一票w免許証提示義務発生で赤子は救われるか!!??

lolo 2008/10/18 01:06 >mankou 様
そうですよ。子供のころは良くかんで食べないと親に怒られました。
親子の関係が問題だな。親が気を配れば事故件数はかなり減ると思う。

dddddd 2008/10/18 01:07 食べさした人の責任はあるんだよ。だけど、親は食べさせてなく無知な親以外の人間に与えられて死んでるんだよ。

s 2008/10/18 01:10 『18禁こんにゃくゼリー』
SOREDA!

tinkoutinkou 2008/10/18 01:12 皆さん根本に戻って考えよう。
こんにゃくゼリーは噛めばちゃんと食えるものだよ。
子供や年寄りの死亡の責任を製造業者に押し付けるのは甚だ憤りを感じる。
弾力性のある物を注意して食せない愚かな不注意もんが、この厳しい世の中を末永く生きていくことができるのか?世の中には危険なことは山ほどあるぞ。
たとえば、ガキが縄跳びして遊んでいるとする。その縄が首に巻きついて窒息死したら、死亡の責任は縄跳びの製造業者か???
よく考えて発言されたい。

ghjkjkghjkjk 2008/10/18 01:17 >よく考えて発言されたい。
反対を悪い意味で肯定してる連中は多分もう言ってもわからないと思うよ。
一回自分が会社側の立場に立ってみないと飲み込めないらしい。

aaaaaa 2008/10/18 01:17 この世の中に、リスクのないものは存在しません。蒟蒻畑が悪いなら、餅もガムも悪いし、包丁だって、車だって悪いことになりませんか。運転手は車に乗るときに注意しなければならないし、蒟蒻畑だって子供や老人には食べさせないように書いてあるのだから、食べさせないよう注意するだけだと思います。こんにゃくゼリー攻撃には強い違和感を覚えます。

yossyyossy 2008/10/18 01:18 凍らせたら死ぬとか、じじばば死ぬとか、幼児死ぬとか、そんなもの売るなよ
冷蔵庫に入ってりゃただのゼリーにしか見えねえよ!
年寄りが、冷蔵庫に入ってるゼリーわざわざ老眼鏡かけて注意書きを、細部まで
読むわけないよねー。
このゼリー子供に食べさせたら死ぬから、絶対に食べさせるなよ、そしておまえら年寄りも食うなよ、俺ら若夫婦だけで凍らせて食べるからって・・・そんなの売るなよ。。。

mizmiz 2008/10/18 01:22 理論だの論理だの…そんな事どうだっていい。
蒟蒻畑はあの大きさ、食感だからいいんだよ。
小さくなったり食感が変わったら何の意味も無いんだ。

つまり何が言いたいかっていうと、蒟蒻畑また売ってくれ!ってこと。

ghjkjkghjkjk 2008/10/18 01:23 >yossy
言ってることがまるで女性専用車両に入れないで我侭ほざいてる男性客(笑)
じゃあ今までこれを好物にしてた人はどうすればいいんだ?

lolo 2008/10/18 01:23 食べ物は良くかんで食べる。
基本だと思います。

oooooooooooo 2008/10/18 01:24 >ghjkjk
ピザでも食ってろデブ

fucking〜!!fucking〜!! 2008/10/18 01:25 ↑違う違う。
おそらく老人が死んだってのは、老人介護が面倒になった嫁などが、老人の食道が詰まりやすいことをいいことに、こんにゃくゼリーを食わせて殺したんだよ。
そんでもって、賠償請求はきちんと行う。新手の詐欺師だね、こりゃ。

lolo 2008/10/18 01:26 なるほどなるほど。
こりゃいいね。

ghjkjkghjkjk 2008/10/18 01:28 >oooooo
どういう根拠があってデブと?w証明してくれませんかね?

良識者良識者 2008/10/18 01:28 ↑改め0歳児の父
~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜糸冬 了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

hisahisa 2008/10/18 01:28 日本のさー
薬の「使用上の注意」を読まないような習慣なくそうよ
なんで注意書き読まないの?バカなの?めんどくさがり屋なの?
それでバカやって「知らなかった」「見てなかった」で筋が通る日本はおかしいよ
自分のミスを人のせいにしてね

oooooooooooo 2008/10/18 01:30 >ghjkjk
決まり文句というかなんというか
ごめんなさい。

ghjkjkghjkjk 2008/10/18 01:31 逃げんなよw

~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜再 開〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

初めてマンナン食べた初めてマンナン食べた 2008/10/18 01:31 お年寄りって、こんにゃくゼリーというか、ゼリーみたいな甘ったるいモンを食べたがるの?イマイチ、ピンとこないんだが。

子供にはゼリーと見分けつかない!という意見もあるけど、やっぱり親の責任だと思うな。
小さな子供がいる家庭では買うべきではない。

自分が友人の子供(幼児)におみやげでオモチャやお菓子を買うときは、大きさ・形・性状を考えて安全なものを選ぶことにしている。

yossyyossy 2008/10/18 01:32 >ghjkjk
こんにゃくとゼリーでも食ってろ。
こんにゃくとローションでもいいよ。

yeah!!!yeah!!! 2008/10/18 01:34 安全性を追求しなけりゃいけない?
よく噛んで喰えとでも表示すればいいのかな?
ものすごい余計なお世話

頑張れマンナンライフ!
こんな頼みもしないのにアホなことをつらつらと垂れ流すような莫迦なんかに負けるなー!

さいたま〜さいたま〜 2008/10/18 01:35 僕の希望。
1)フルーツこんにゃくの大きさの規制。かまなくても安全。
2)モチの大きさの規制。食べるのが楽。
3)タバコを赤子が食べると死ぬので、タバコを生産中止。僕はタバコ嫌い。
以上

yaganyagan 2008/10/18 01:36 >餅の方が危険だからって、こんにゃくゼリーが危険じゃないって事にはならないよ?
これには同意する。確かにこんにゃくゼリーは危険だと思う。
現に窒息死してる人が何人も出ているのだから。
「なんでこんにゃくゼリーだけ?餅だって危険でしょ」っていう意見が多いけれど、そういう問題では無いと思う。
まるで、「何で私だけ怒られるの?あの人だってやってるのに」と言って自分の被を認めようとしない子供と同じレベルだ。
けれど、こんにゃくゼリーの危険性は、かなり前から何度も何度もニュース等で言われているし、パッケージにも書かれている。
子供に与えるくらいなのだから、自分だって食べたりしているだろう。
あの硬めで噛みごたえのある感触を、大人は良く分かっていたはずだろう。
それを幼い子供に与えた親は、ただの馬鹿だと思う。
その無知さが子供を殺した。大人として、あってはならない事じゃないだろうか。
知らなかった、分からなかったじゃ済まされない。
今回の事で非難すべきは、こんにゃくゼリーではなく消費者のほうだと思う。
また、こんにゃくゼリーの製造中止は、残念だけど受け止めるしかない気がする。

しかし政府は、今回こんにゃくゼリーに対してした要望を、そのほかの危険性のある食品を販売しているところにもしなければばならないと思う。
そうでなければそれこそ公平ではないし、そのほかの危険な食品は放置ということになる。
貴方がいう、>製造中止にしなくていいの?今まで通り流通させたままでいいの??
というのは、他の食品に対しても同じなのでしょう?
そうして人の口に入る食品は、次々失われて行くのでしょうね。

こいつバカ?こいつバカ? 2008/10/18 01:36 こんにゃくゼリー擁護の流れからするとこの記事はアレだな

ghjkjkghjkjk 2008/10/18 01:37 別にこっちがこんにゃくゼリー食うなんて一言も言ってないけど
そんな事言って売れなくしてお前はそれでいいかもしれないけど、逆に迷惑を被る人間もいるということ理解した方がいい
まあこんな安い挑発に乗った時点で程度が知れちゃったけど

aa 2008/10/18 01:38 よく噛めば危なくないと思う。噛まずに飲んだらこんにゃくゼリーやもちじゃなくても詰まる可能性あるんじゃない?
よく知らないけど小さい子供や年寄りは固いものとかあんま食わないんじゃない?そういうのも売るなってこと?

papa 2008/10/18 01:39 私の小さかった頃は、今のように何かと過保護ではなかったのではと思います。

仮にこんにゃくゼリーを喉に詰まらせて人が亡くなったとしても
こんにゃくゼリーは良く噛んで食べましょう。で終わりだったんじゃないかと。

公園の遊具なども怪我人が出ると、すぐに撤去されるようになってしまいましたが、
昔から日常生活の中で、ある程度の危険はいろいろあったと思うのです。

最近、事あるごとに是正や改善をしてしまって
自己防衛能力が退化してきていないでしょうか?

これは本当に馬鹿?これは本当に馬鹿? 2008/10/18 01:42 人の命が失われている分には認知度が有るだの無いだのなんて屁理屈は関係ねーんだよ。
何より 安 全 な 食 い 物 な ん か ね ー の !!
今俺が書いた事1000回読み直せ。
安全な食物などありません。どんな食い物でも蒟蒻ゼリーより死ぬケースで一杯です。
安全な食べ物など無いから気をつけて物を食べなければならない。そういった教育を法律に盛り込まない日本の政治家が悪いのです。強いては野田のいる自民が悪いのですw

ざまぁみろざまぁみろ 2008/10/18 01:45 っつうか釣りなのかなんなのかしらねえけどもうお前のブログ終わりだなw
そのうちVIPに貼られるぞw

パパパパパパ 2008/10/18 01:46 販売している状態で、パッケージの半分くらいの面積に注意喚起の文章を書けばよくね?最近のタバコみたいに。
日本語読めない人には通じないが。

ghjkjkghjkjk 2008/10/18 01:46 >何より 安 全 な 食 い 物 な ん か ね ー の !!
それが前々からずーっと言われてるのに未だに話のわからない人がいるからほんと不思議。何百人も死亡してるなら違うけど、こんなちっぽけなしかも家庭で事前に防止できたであろう問題で売るなとか言うやつがいるから日本も世の末だと思う。

なまえなまえ 2008/10/18 01:46 よく考えようよ。餅はよくてこんにゃくゼリーがダメな理由は??
消費量から考えて餅のほうが%は低いとは思うけど餅がいいんだから
こんにゃくゼリーもいいってことじゃなくて、こんにゃくゼリーが
だめならそのほかの詰まりやすいものも規制されるべきじゃないかってこと。
「法の下の平等」を考えればこんにゃくゼリーだけを規制するのはおかしいって
思わないのかな。
餅は昔からあって危険性を認識されてるからいいって人いるけど、危険性が
認識されているにもかかわらず売っていることのほうが問題だと思うけどな。
そもそも1歳の子供にあんな大きいものを食べさせようなんて考える事自体
非常識だよ。

0歳児の父0歳児の父 2008/10/18 01:46 >こいつバカ?

Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)エ、オレツラレタ?!

まぁ、フルタチイチロウとノダギインは選挙が近いから…。

ZZ 2008/10/18 01:48 >何で私だけ怒られるの?あの人だってやってるのに
両方怒るのがスジでしょう。
蒟蒻ゼリーだけを規制するのはスジが通らないと思うのだが。
たとえば、蒟蒻ゼリーも餅も、お米でさえも例外なく、年間5人以上窒息
とかするなら、袋やパッケージに「危険」って書くとかなら納得もできるのだが…

勘違いしてる馬鹿に勘違いしてる馬鹿に 2008/10/18 01:49 安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません

お前はこの真理一つ介することも出来ないからこんなクソブログでデカイ口きいてんの。
どうせ正社員じゃないんだろ^^その仕事力じゃどこいってもつかえねーよw
でもマンナンの正社員に当たるのやめような^^落ちたから当たってるのか知らんがw

V.I.PV.I.P 2008/10/18 01:49 とりあえずこの議論もこのブログも飽きたから消せ。
蒟蒻ゼリーはおいしい。
それでいいじゃないか。

なまえなまえ 2008/10/18 01:50 >安全な食物などありません
この台詞を消費者が言う分にはよいが、メーカーが言いだすと怖いね。どっかで線はひかないとね。

vvvvvv 2008/10/18 01:51 今北産業

orlorl 2008/10/18 01:52 医師です。蒟蒻ゼリーで窒息死亡例は私は経験ありません。餅は結構、毎年正月に。
柿ピーや豆類で小児が気管異物になって生死を彷徨った症例も数例経験しています。
危険性で言えば柿ピーの方がよほど高いと思います。知られていないだけ。
伝六豆や柿の種を販売停止にしますか?
事件になったケースだけ叩くのは馬鹿げています。
もっと危険なものが危険と知られずに出回っています。
小児や老人は何であれ誤嚥のリスクは高く、どんなものでも危険性は否定できません。
蒟蒻ゼリー「のみ」を否定するのはオナニーのような自己満足でしかないと思いますよ。

d 2008/10/18 01:56 なんかもう素で2chだな
すげえよこのブログ主
久々に論議できて楽しかった俺はもう寝る

ミツミツ 2008/10/18 01:57 目に留まって気になるのが…
「死ぬ可能性があるものは売っちゃダメ」
亡くなってる方はお年寄りか赤子でしょう?
食し方、食す方に問題があるのは目に見えてると思いますが。
自分の意見だけで非人間的と仰られる方もいますが、
自分の意見も言えないくだらない世界よりぽっぽどましですよね。

はぁ・・・はぁ・・・ 2008/10/18 01:57 >なまえ
お前も相当お馬鹿だなw資本主義の社会じゃメーカーが消費者にんな事言ってたらやってけませんwwwwww何でマンナンが製造中止したかもわかんねーの?結局世論と消費者(資本家)は資本主義の神様なの^^
サルが偉そうな口利かなくていいからクソして寝ろ^^
安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません

コレ一つ!コレだけが真理ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんな事も未だにスルッと理解できない奴ばっかだから日本はクソ

SISI 2008/10/18 01:59 >とりあえずこの議論もこのブログも飽きたから消せ。

秋田んなら見てんじゃねーよカス

yaganyagan 2008/10/18 02:00 >>Zさん
それは怒る側のことですよね?つまり注意をした政府の方のこと。
今回怒られてしまった側がマンナンライフです。
だからマンナンライフは、「餅だって危険だ」(←例えです)とは言わず製造中止にした。
この対応は悪く無いと思います。消費者側からしたら、とても残念ですが。
ですから、今回の政府はマンナンライフに対して要望を出してしまったわけだから、他の食品に対しても同じ対応をしなければならないと言っているんです。
それが出来ないならば、政府は要望を撤回するべきでしょうね。

なまえなまえ 2008/10/18 02:01 安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません

とりあえずこの真理だけは皆理解しとかねばならんからあえてコレ貼りまくっとく。
お前らもブログ見つけたら貼っとけ。
安 全 な 食 べ 物 な ど あ り ま せ ん
これだけの事を政治家やクソ親が分かってればこんな何でもない事件親のせいですw慰謝料位あるかもしれんけど製造中止にはなりませんwww野田は白痴。強いては自民の糞共は全員脳腫瘍だらけの糞共なんですw

規制はやりすぎ規制はやりすぎ 2008/10/18 02:01 命に危険が及ぶ物を法律で規制するのは、容易いがこんにゃくゼリー以前に喫煙の命への危険性は税制上の問題で規制が緩い現状、車も税制上規制が緩い現状において、何故こんにゃくゼリーが問題視されるのか? 食の安全への規制と筋違いな気がする、こんにゃくゼリー根絶のスローガンは何だろう?

なまえなまえ 2008/10/18 02:01 >資本主義の社会じゃメーカーが消費者にんな事言ってたらやってけません
なんでそーなるんだよw真理なんだろそれが

とらとら 2008/10/18 02:03 こんなやり取り見ていると、本当に日本って幸せな国だと思うよ。
誰かの責任にすれば問題は解決するのかな?
そのうち承諾書でも書かないと、物食べれない時代来るんじゃないの?
無理に食べさせられた訳でもなく、自分の意志で食べて・・・命が失われて・・・悲しい話だけど、
自己責任だよね。

なまえなまえ 2008/10/18 02:03 って言うよりコンニャクゼリーを規制するならコンニャク自体を規制しなくてはいけなくなるのでは?

なまえなまえ 2008/10/18 02:06 >なまえ
普通に考えて消費者資本家資本様様の資本主義社会では公共の機関として政府が生産販売を行うタイプの社会より資本(消費者)が物を言うってのはわかるよな^^ならその偉い消費者様に企業がでけえ口利いてたり横柄な事やってれば存続できるか?

これでもわかんないならもう書き込むの辞めろ。余りに低脳だと社会の為にならん。自重しろ

なまえなまえ 2008/10/18 02:06 ゼリーみたいな蒟蒻だから問題なんじゃないの?

対策対策 2008/10/18 02:08 安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません

どうせこのクソブログ主は責任感の無い非正規雇用だからwww明日にでも
このブログは消えるだろうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

せめて敢えて目立つようにはっとこう^^;

なまえなまえ 2008/10/18 02:09 いやよくわかったw
お前のゆう真理ってのは、ただの横柄ででけえ口たたいてるだけだってのがさw

なまえなまえ 2008/10/18 02:11 おーそうか^^じゃあとっとと寝ろ^^
ここは非正規雇用のカスが書き込んでいい場所じゃねーんだ^^

支援支援 2008/10/18 02:11 安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません

はぁ?はぁ? 2008/10/18 02:12 パッケージに子供や老人は喉に詰まらせるかもしれない、という表記が書いてある。
メーカー側は出来る限りの対策はやってきたんじゃないの?
CMなどでも何度も伝えていたし。
それを何も考えないで、子供にやっていた保護者に責任がある。
子供を守るのは親として当たり前のことでしょう。
それを怠った親が悪い。
メーカーだけを責めるのはお門違い。

なまえなまえ 2008/10/18 02:13 YOSIZO終了のお知らせw

okok 2008/10/18 02:13 安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません

zz 2008/10/18 02:14 >yagan様
そうです。自分としては規制をしてほしくは無いですが、
ちゃんとスジを通してくれるのなら規制も仕方ないかと…
少なくとも、コンニャクゼリーだけど規制対象とするのは
納得できないです。

なまえなまえ 2008/10/18 02:17 ったくこういう負け組みのくせにクソ小泉とかクソ阿部とか支持してたようなカス見ると本当にいらつくぜ非正規ってのは良くないよな^^だから俺も皆がなるべく平等に暮らせる社会の為の投票するよ^^それがこんなクソブログ主の為になろうとな^^;


安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません

kickic 2008/10/18 02:20 炎ジョイ・・・復活しないかなぁ。

それから、このままメディアの啓蒙主義が突っ走って『18禁こんにゃくゼリー発売』と『こんにゃく規制』がリアルにならないかなぁ。

なまえなまえ 2008/10/18 02:21 安全な食べ物などありませんw 企業がそれを謳い文句に危険商品をバサバサ作り出す事もありませんwww非正規のブログ主とか低脳を非正規とか煽ったけど僕は格差反対ですwwwwwwwwwww
でも馬鹿は死んでwwwwwwwwwwww社会の為wwwwwwwwwwwwwww

安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません

xxzxxz 2008/10/18 02:21 ここの主は、考え方が偏りすぎ。
論理とかいってるけど、稚的過ぎるな。
高校生でももちょっとまともな論理ぶっこくよw

てかてか 2008/10/18 02:22 もうこのコピペこのブログの全タイトルに張ってやったらどうよ?w
多分ブログ主萎えてここもう見てないだろ

安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません

なまえなまえ 2008/10/18 02:22 字が読めないバカでも食べられる完全に安全な食べ物を作るために企業が努力しなければならないとかありえない
企業はある程度努力しえその結果が年に1人死ぬか死なないかという現状、なら次はバカを減らす事を考えましょうよ

なまえなまえ 2008/10/18 02:24 安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません


格差反対!自民反対!民主も嫌い!馬鹿は死ね!でも俺がここで書き込むのはのは平等の為!公平の為!

最後だ最後だ 2008/10/18 02:34 >てか 最重要な事実ないがしろに屁理屈でこういう問題議論するVIPも多いしな。 んじゃ最後いくか

安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません

ヒスイヒスイ 2008/10/18 02:39 「論理的」という単語の意味を履き違えているような。
少なくとも、論理的には正しくないと思いますよ。

すもかすもか 2008/10/18 02:41 >M
潔白とはいえない、って白黒の話ですか?いみじくもあなたが二者択一の話ではないと書いているが、
販売中止という完全な黒での決着という結論は矛盾してませんかね。死者がでても販売している
商品は世の中にいくらでもあります。あなたこそ論点がおかしい。

なまえなまえ 2008/10/18 02:43 孫を殺したかったからわざわざ凍らせて与えたんじゃないの?
私にはその婆さんの殺意が伝わってくる。

m92m92 2008/10/18 02:46 餅は1年で数回食う程度 蒟蒻ゼリーは5年で1回食うか食わないか?そもそも比較にならんよ。

政治家に利用され政治家に利用され 2008/10/18 02:47 保護者は間違いなく悪い。
でも子供に罪は無い。子供がかわいそう。
こどもは、今回のような不幸から身を守れない。
だから、製造者に改良を望むのは間違ってない。
ただし、それを議員が口にするのはパフォーマンス。
もちろん、本心であるだろうが、やはりパフォーマンス。
もし、議員としての立場が無ければ、製造者への改善を望むと同時に、保護者への注意も口にするかもしれない。
ただし、保護者の心情を考えると言えないだろうし、政治家と言ったら失脚するかもしれない。(大バッシングで)
世の中のごく一部の保護者たちが、幼児の安全に注意を払ってないせいで、問題が大きくなっている。
マンナンライフは努力してきたと思う。
それでも悲劇は避けられなかった。良識ある経営者だから販売中止に踏み切ったんだろう。(これには敬服する)
政治の圧力が無くても、同じだったかもしれない。
餅の話を出してもしょうがない。本来は消費者(保護者)の責任でしょ。
政治家が口を出すのは、影響(不利益)を受けるのがごく少数の人たちだから。
自動車を例に取ると、高齢者の運転による事故が増えている。
⇒でも、高齢者の運転は規制はしない。高齢者への販売も規制しない。高齢者が運転しても安全なように車に改善をもとめていない。
⇒これは、影響が大きすぎるからでしょう。
もちろん、個人の権利を保護している意味もある。
蒟蒻畑を強制だろうが、圧力だろうが、意見とししてだろうが、販売中止に追い込んでも不利益が少ないので、政治家はパフォーマンスとして動きやすいでしょう。
ほんとに悲劇を減らしたいなら、マンナンライフ以外の商品を真っ先に規制すればいい。
市場占有率33%としても、事故発生は14件? つまり、他社製品は14倍危険で、発生数も多いんだから、規制で対応するなら他社から。 筆頭メーカーを責めるのは、科学的ではない。
蒟蒻XXを世の中に生み出した責任なんていらない。
世に生み出したとか、筆頭メーカーの責任なんていったら、自動車メーカーはどうするの? 人が死ぬたびさらに改善をするか?

crazycrazy 2008/10/18 02:50 子供の視点で考えてみよう。
まず子供が蒟蒻畑を自分で買うとは思えん。
じゃあ誰が買うのかと言うとその子の家族だわな。
それで子供のいる家に蒟蒻畑があり、それを子供が口にしたとしよう。
確かに危険だがちょっと待てよと。
それって別に蒟蒻畑じゃなくても危険なんじゃないのか?
喉に詰まる大きさのモンを噛まずに飲みこんだらそら喉に詰まるだろ。
別に蒟蒻畑に限った事じゃないと思うのだが。
ちょっと具の大きなカレーのジャガイモでも鶏の唐揚げでも詰まるだろ。
普通に考えれば誰でも分かる事じゃね?
もし子供にその判断が出来ないのならあとは周りの大人次第だろ。
子供が勝手に何か食って詰まらせたらそりゃ周りの大人の監督不行き届き。
大人が子供に与えて詰まらせたのならそりゃその大人が考え無しなだけ。
製造元に販売停止命令下したって周りの大人が変わらなきゃ意味無いだろ。
子供亡くした遺族は被害者じゃなく、むしろ加害者なんじゃないのか?
そいつ等がもっと気を付けていれば十分防げた事故だろ。
自分達の無責任さを棚に上げて責任転嫁するなっての。
老人も蒟蒻畑喉に詰まらせて死んだって?そりゃそいつの寿命だ。

初めて書きます初めて書きます 2008/10/18 02:52 皆さん,すごいですね.真剣に議論されてて.
ちょっと思った事があったので,書き込みしたいと思いました.
書かれている意見を見ると製造中止に反対する人がほとんどですよね(たぶん)
この狭い世界でこのような結果になっているのならば,日本全土の規模で考えても同じことが言えるのではないのですか?(違ったらごめんなさい)
ならば,製造中止まで追い込んだものは何なんですか?
マスコミは煽る事は出来ても,原動力にはなり得ないはず.
政治家も人気取りに走っているなら,これも原動力にはならないはずです.
原動力になるのは世間の声ではないのかと僕は思うのです(的外れでしたらすみません).
であるならば,ここでももっと製造中止を擁護する意見が飛び交っていてもおかしくないと思います.
しかし,上記したように現実はそうでないような気がします.(僕の限られた交友の中でも)
では,いったい誰がこの流れを作ったのですか?

ホームページで気になって,見てみて,疑問に思ったことを書いただけなので論理的でもないかも知れないし,駄目駄目な文章かも知れないので,気にしないでください.
長々とすみませんでした.

m92m92 2008/10/18 03:01 食べたら死ぬ可能性のある食品を販売中止にするのはあたりまえw蒟蒻という性質上、企業は
喉に絶対に詰まらない仕様変更にする責任がある。

z 2008/10/18 03:03 >初めて書きます様
いいこと書いた気がします。
自分の周りでも「蒟蒻ゼリー規制」は偏りすぎてるって意見の方が多いし、自分もそう思う。
急激に「蒟蒻ゼリー悪し」の流れになったのって、なんでなんですかね。
教えてほしいです。

なまえなまえ 2008/10/18 03:09 >初めて書きます
まぁ答えてやるけど 原因は二つ 政治家 と 企業に謙虚さが必要な風潮
蒟蒻ゼリーに対するお厳しい【御意見】をクソから戴いてその【御意見】に歯向かうような行動を取れば、単にクソ様の言う事を聞かない事でクソと仲が悪くなるだけじゃない。大人の社会で重要な
【謙虚】に関わる問題となるわけよ・・・・・・。
・・・説明難しいな・・・馬鹿に大人の世界説明すんのは・・・
・・・難しいか^^;お前には・・・^^;

nekoneko 2008/10/18 03:10 コンニャクゼリーと餅を比較するという議論は馬鹿げてる。
食物には変わりはないが、食する方法が死亡原因であり、コンニャクゼリー製品会社が悪いのではない。悪いと思う方がおかしい。
自民党のある議員の答弁がおかしい。人間が死亡したからその製品が悪いのではなく、
1.生産側も製品に対して、PL法(製造者責任)等も考慮した手法を考えるべき。
2.餅をつまらせて死亡、コンニャクゼリーをつまらせて死亡。旦に同じ意味としてとらえるなら食して死亡したということだけである。
3.どっちが悪いとか論ずる意味が違いすぎる。
人間が死に至るという事が発生した為にこのような論議になったと思われる。
アメリカなどは飴(ドロップ)を喉につまらせて死亡した子供に対して、飴を製造した会社が2億円の金額を支払ったという。
このような状況で考えられることは、製造者責任となり、飴の食べ方をきちんと記載していなかった為、製造会社が裁判で負けたのである。
電子レンジで、ペットの猫をちん・・・しても、電子レンジ製造会社が負けるのである。
日本も徹底して、機械や電気製品、製造されるすべての物に対して、製造者責任をまっとうすべき
項目を記載するべきであると思う。
食した側にも、その製品に対して理解して食すべきであり、また製造者側もその製品に対して
責任を果たすべき一件ではないかと思う。
親は子供に対して義務教育までは育てる義務があり、衣食住に関してはすべて親の責任になる。
また、製造者は、ただ蒟蒻という原料の利用方法を旦にゼリー化して販売するだけでなく、
食して頂く消費者に対しての製品説明義務がきちんとされていたのかということ。また
消費者は、購入した製品に対して、子供に与えても可能である商品であるかどうかを
見極めていなかった。
この点においては、消費者、製造者、互いに悪い。
だが、人間が死亡したという事で、製造者が悪いという考えが強くでてくるのは必然であり、
きちんと政治家であれば、両方の意見を聞いたうえで、会見で述べるべき。
一番、世論を混乱に入れたのは、マスメディアおよび政治家だと思う。
三者三様である。
規制などかけても無駄。
安全な食べ物などない。
メーカ側はきちんと、食するに当たりの注意事項を記載している。
この注意を怠った保護者の責任は大きい。
やっぱり、日本の政治家が馬鹿なので本当に困ります。

なまえなまえ 2008/10/18 03:14 まぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w

なまえなまえ 2008/10/18 03:15 >食べたら死ぬ可能性のある食品を販売中止にするのはあたりまえw蒟蒻という性質上、企業は喉に絶対に詰まらない仕様変更にする責任がある。

お前は本当に根っからの馬鹿なのか?またコピペ張ってほしいのか?
安全な食べ物なんてないんだよ。相手は一歳児で食わせたのは固形化したこんにゃくゼリー。別に蒟蒻畑じゃなくても固形ならなんでも詰まってる。
とりあえず何でもいいから一からコメ全部見直して出直せ。

なまえなまえ 2008/10/18 03:15 まぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?wまぁもう少し進んだ事書くとするなら資本主義社会のせいで企業は社員を酷使したり格差を拡大させる事さえ当たり前となっている上に、他の企業との競争も有るから【資本】に対して失礼な行動はとれない
とまぁ俺の嫌いな資本主義(今の共産主義国も隙ではないが俺は共産は好き)
のデメリットなわけだ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
難しいね^^

安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w安全な食い物なんてあるわけねーじゃんw馬鹿?w

初めて書きます初めて書きます 2008/10/18 03:17 >z様
お返事ありがとうございます.
昔の人は神の見えざる手とかいってましたが(経済ですけど)そのような別の意思が働いてそうで,恐ろしく感じました.

とりあえずとりあえず 2008/10/18 03:17 わからない馬鹿がまだいるので再びはっときます

安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません安全な食べ物などありません

mmmmmm 2008/10/18 03:24 どちらも自己責任なのでは。。。
食品に安全性を求めるのならば、どちらも廃止するべき。
喉に詰まり窒息しますのコメントを記述すれば問題なし。

初めて書きます初めて書きます 2008/10/18 03:25 >なまえ様
お返事ありがとうございました.
色々と教えていただきありがとうございました.
もう一度,見てみます.下らない事書いて申し訳ありませんでした.すみません

ポリ公ポリ公 2008/10/18 03:27 で、その婆さんは逮捕されたの?赤ん坊殺したんだから当たり前か。
身内の孫を殺すんだから相当なにかあったんだろうな。息子の嫁といざこざとか。
でもこの婆さんなかなか頭が切れるね。こんにゃく畑を使うなんて。

( ゜Д゜)ハァ?( ゜Д゜)ハァ? 2008/10/18 03:33 何が正しい正しくないはその人間の価値観や物の見方など関係してくるから一概に正しいとは言えないのでは?
注意を発しているのにそれを見ないで与えている親や大人に問題がある。

そんなに食物が危険なら流動食でも食べていればいいんじゃないんですか?
詰まる危険もないしとても効率がよく安全だと思いますよ^^
逆に危険でない製品を見てみたいものだ^^;
そんなものが存在するのであれば画期的だと思う。
ただ目先のことだけで判断しているのは貴方では?
もう少し考えてからものを言ったほうがいいですよ^^
自分の言葉には責任が伴いますから^^

麻子麻子 2008/10/18 03:55 とりあえず多数決には勝てない、と。

aaaaaa 2008/10/18 04:08 4時間かけて読み解いた

こんにゃく畑どっちでも良かったけど
こんにゃく擁護派の意見見てたら、こんにゃく畑いらない気がする。
くだらない人ばっか・・・
署名運動するならN議員辞めさせる運動したがよかろ。

ってか、ポリ公、お前を殴り倒したい
気分悪い、じゃ

こうこう 2008/10/18 04:08 一時間以上かかってやっとここまでこれた。

親はきちんと子供のことをみてやってほしい。
親だけでなく、保護者は子供を守る義務があると思う。
思ったことは、それだけ。

ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/YOSIZO/20081009/1223526296