医療介護CBニュース -キャリアブレインが送る最新の医療・介護ニュース-

CBネット |  医療介護CBニュース

医療一般


厚生年金病院の公的存続求め意見交換

 今年10月に独立行政法人「年金・健康保険福祉施設整理機構(RFO)」に移管された厚生年金病院の公的機関としての存続を求めて、地元住民や自治体の議員らが10月16日、東京都内で超党派の国会議員との意見交換会を開いた。この中で、社民党の福島瑞穂党首は、厚生労働省事務次官との面談で事務次官が「10月1日に移管するが、立法に関しては、厚生労働省として来年の通常国会に出したい」と話していたことを明らかにした。

【関連記事】
厚生年金病院は公的に存続を
厚生年金・社会保険病院、公的で存続の方針
厚生年金病院 著名人が存続訴え
保険医への指導・監査の移管で要望書
診療報酬改定が医療機関の経営圧迫

 会では冒頭、各地を代表して大分県由布市議会の高橋義孝議員が、「地域医療の危機的状況を打開するためにも、厚生年金病院等を公的な病院として存続させる基本方向を国の責任で速やかに決断することが喫緊の課題」と訴え、全国の医療関係者らの請願書を代読。その後、出席した7人の国会議員が、今後の展望などについて意見を述べた。

 この中で社民党の福島党首は、今年9月に公的病院の存続を求める党としての申し入れを厚労省の事務次官に行った際、事務次官が「10月1日に移管するが、立法に関しては、厚生労働省として来年の通常国会に出したい」と話していたことを明かした。さらに福島党首は、「これは与野党対決ではなく、病院を存続させるという形の法案だったら、それをむしろ応援していきたい」と述べた。

 また、超党派の国会議員でつくる「医療危機打開と再生を目指す国会議員連盟」の会長を務める自民党の尾辻秀久参院議員(元厚労相)は、「(政府の)RFOの出資に関しては、ある面で存続させるための方策だった。自動消滅したらそこで終わり。残しておけば方策を次に考えられるということがあった。それが政府としてかかわった人間の本音」と説明した。


更新:2008/10/16 21:27   キャリアブレイン


注目の情報

PR

CBニュースからのお知らせ

CBニュースは会員サービスの“より一層の
充実”を図るため、掲載後一定期間経過した
記事の閲覧にログインが必要となりました。

今後ともCBニュースをご愛顧いただけますよう、
よろしくお願い申し上げます。

ログイン-会員登録がお済みの方はこちら-

キャリアブレイン会員になると?

転職支援サービス

専任コンサルタントが転職活動を徹底サポート

スカウトシステム

医療機関からスカウトされる匿名メッセージ機能

医療介護ニュース

独自記者の最新の医療ニュースが手に入る!

キャリアブレインの転職支援サービスが選ばれる理由

【第33回】小松秀樹さん(虎の門病院泌尿器科部長)  2006年に出版し、ベストセラーとなった『医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か』は、医療者だけでなく一般市民にも「医療崩壊」という言葉を知らしめた。小松さんが医療の現状を訴えるようになって約5年。「医療の崩壊が続いている。現時点では、医療 ...

記事全文を読む

1人ひとり 個別の条件を大切に東京勤労者医療会「東葛(とうかつ)病院」(千葉県流山市)ママさん看護師も多数活躍 看護師の厳しい労働実態が指摘され、離職率が新卒で9.3%、全体では12.3%に達するなど、看護師の離職を避ける取り組みが看護現場の重要な課題になる中、「長く働き続けられる病院」が、千葉県流 ...

記事全文を読む

病院の印象を劇的に変化!
「インプレッショントレーニング」

もし、病院の印象を劇的に変えることができるとしたら。今回は、そんな夢のようなことを現実にしてしまう「インプレッショントレーニング」をご紹介します。

>>医療番組はこちら


会社概要 |  プライバシーポリシー |  著作権について |  メルマガ登録・解除 |  スタッフ募集 |  広告に関するお問い合わせ