もう17時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]萌え犬写真館も復活。[PR]  

FeliCa でソフトを作りまくるスレ 2ブロック目

1 :デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 07:24:15
felicalib
http://felicalib.tmurakam.org/

libpasori
http://libpasori.sourceforge.jp/

前スレ
■◇FeliCa でソフトを作りまくるスレ◇■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1100532582/

2 :デフォルトの名無しさん:2008/05/14(水) 16:51:57
2

3 :アホ:2008/05/14(水) 17:21:56
3

4 :デフォルトの名無しさん:2008/05/16(金) 18:00:37
SDKを使わずにフリー領域への読み書き成功age

5 :デフォルトの名無しさん:2008/05/19(月) 00:28:39
3月に東京ビッグサイトで入手したAdvanced Card systemのACR122で読み書き成功。
felica,type a/b,NFC forum type1が読み書き可能。
ドライバを組み込み、スマートカードとして開く。
・ポーリング
CmdDataByte = 0;
CmdData[CmdDataByte++] = 0xff; //class
CmdData[CmdDataByte++] = 0x00; //ins
CmdData[CmdDataByte++] = 0; //p1
CmdData[CmdDataByte++] = 0; //p2
lenpt = (BYTE)CmdDataByte++; //len、後で設定
//REQCコマンドの発行
CmdData[CmdDataByte++] = 0xD4;
CmdData[CmdDataByte++] = 0x4A;
CmdData[CmdDataByte++] = 0x01;
CmdData[CmdDataByte++] = 0x01; //212kbps FeliCa
//Felicaコマンド、REQC
CmdData[CmdDataByte++] = 0x00; //コマンドコード
CmdData[CmdDataByte++] = SystemCode[0];
CmdData[CmdDataByte++] = SystemCode[1];
CmdData[CmdDataByte++] = 0x00; //RFU?
CmdData[CmdDataByte++] = TimeSlot; //タイムスロット?
CmdData[lenpt] = (BYTE)CmdDataByte - lenpt - 1; //len
m_SCLastErrorCode = ::SCardTransmit(m_hCard,SCARD_PCI_T0,CmdData,CmdDataByte,NULL,ResultCode,&ResultCodeByte);
if(m_SCLastErrorCode != SCARD_S_SUCCESS){
//エラー
}
else if(*ResultCode != 0x61){
//エラー
}


6 :デフォルトの名無しさん:2008/05/19(月) 00:29:18
続き
//コマンド応答を取得する
CmdDataByte = 0;
CmdData[CmdDataByte++] = 0xff; //class
CmdData[CmdDataByte++] = 0xC0; //ins
CmdData[CmdDataByte++] = 0; //p1
CmdData[CmdDataByte++] = 0; //p2
CmdData[CmdDataByte++] = ResultCode[1]; //len
m_SCLastErrorCode = ::SCardTransmit(m_hCard,SCARD_PCI_T0,CmdData,CmdDataByte,NULL,ResultCode,&ResultCodeByte);
if(SCARD_S_SUCCESS != m_SCLastErrorCode){
//エラー
}
ptr = ResultCode;
tagnum = ptr[2];
m_FindCardNum = 0;
m_CurrentCardIndex = 0;
ptr += 6;
for(i=0;i< tagnum;++i){
m_FindCardInfo[m_FindCardNum].Type = ACS_CARD_TYPE_FELICA;
memcpy(m_IDm,&ptr[0],8);
memcpy(m_PMm,&ptr[8],8);
m_FindCardNum++;
ptr += 16; //?
}


7 :デフォルトの名無しさん:2008/05/28(水) 23:54:27
IO-DATA の USB2-NFC を買って試してみた。

PaSoRi とは API が違うようで、felicalib ではアクセスできない模様(あたりまえか)

EdyViewer をちょっと調べてみたところ、オリジナルの EdyViewer にちょっとばかり
改造が入っている。EdyViewer.exe と同じディレクトリに felicatonfc.dll という DLLが
あって、こいつが felica.dll の API を NFC(?)ドライバの API に変換しているっぽい。

8 :デフォルトの名無しさん:2008/06/08(日) 18:25:19
ほっしゅ

9 :デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 12:15:25
edy

10 :デフォルトの名無しさん:2008/06/16(月) 20:59:59
felicalib

11 :デフォルトの名無しさん:2008/06/18(水) 14:38:06
質問です。
SDKのLiteとRC-S860を学校の研究室で購入したのですが、Liteだけでカードのサービスコードやブロック数などの書き換えは可能なのでしょうか?
問い合わせでは入退室管理程度ならLiteで可能との返答がきたのですが…。
現行システムは昔購入したSDKについていたサンプルカード(システムコード:0x0000)で動きます。
新しく購入したRC-S860の現在の内容は、システムコードが0xFFFF(ワイルドカード)でサービスエリアはまったく定義(設定?)されてない状態です。

まだまだ内部構造が把握できてないのですが、何かヒントだけでもありましたらご教授ください。お願いいたします。

12 :デフォルトの名無しさん:2008/06/18(水) 22:17:05
>>11
liteではカードの発券はできない。発券の場合、sdkのエンタープライズ版と
発券用のリーダライタが必要

13 :デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 08:59:32
>>11

本体
SDK for FeliCa Enterprise(Windows) \1,700,000-
SDK for FeliCa Enterprise(Reference Code) \2,500,000-

年間サポート
SDK for FeliCa Enterprise(Windows) \510,000-
SDK for FeliCa Enterprise(Reference Code) \750,000-

R/W
RC-S462B/492B \34,500 (円/台)

ちなみにEnterpriseに添付されているFormatDesignerではシステムコードの追加・編集は不可能です。
FeliCaカードを作成したい場合は、USCやトッパンフォームズに依頼するのが安くて手っ取り早いでしょう。
ちなみにUSCでカード作成する場合は、
 初期費用
  印刷デザイン 10万
  フォーマット設定 10万
 カード代
  ¥2000/枚 (印刷なしの場合は¥1600)
だそうですよ。

ていうか、Liteは相互認証不可能だからカード作成してもセキュリティエリアには書き込みできないので
入退室管理ならカード作成しなくてもFeliCaのIDmでできるのでは?


14 :デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 10:27:02
詳しいレスありがとうございます。

>>12
やはり発券というかカードの内容(システムコード等)を書き換えるのはLiteでは不可能なのですね。
調査不足ではなくて安心しました。

>>13
そ、そんなにかかるのですか…。しかもFFDでも編集は不可能なんですね!
そういえばマニュアルにワイルドカードの一回のみしか変更ができないと記載してあったような気がします。

私も入退室管理のみならIDmをキーにして、DBなどでソフトを構築すればすむ話だろうと思っていたのですが、
卒業研究のボリュームとしては少なすぎるので、ICの特徴である値の保持を使って他に何かできないものか、と
メンバーと話し合い、今回の質問にいたりました。

今回の返答を活かし、また新たに研究内容を検討したいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。


15 :デフォルトの名無しさん:2008/06/19(木) 17:06:12
>>14
まさにその入退室管理を卒研でやってる俺涙目w

16 :デフォルトの名無しさん:2008/06/20(金) 11:00:26
>>15
が、がんばろう…!

17 :デフォルトの名無しさん:2008/07/02(水) 11:28:31
保守

システムコードの設定最大数は16個らしい。
携帯FeliCaのシステムコードって後から追加できるのかな?
(EDY、Suicaはシステムコード違うし)
今度確認してみます。

18 :17:2008/07/05(土) 00:07:03
SO903iで初期状態からViewSuicaをセットアップしたところ
システムコード0003が追加されました。
携帯FeliCaはSonyと契約すればシステムコードの追加が可能なようです。

その他の共通領域(EDYのシステムコード)を使用しているFeliCaは
既存の共通領域にサービス定義が追加されるようです。(あたりまえか。。。)

19 :デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 16:27:28
WriteWithoutEncryption()をfelicalibクラスに記述してカードに書き込みを行いたいのですが、
参考になるサイト等ありましたら教えていただけないでしょうか?
ちなみにC#.netで開発を行っています。
宜しくお願いいたします。

20 :17:2008/07/12(土) 17:30:11
>>19
SDK所有者なのでfelicalib未経験ですが、
http://sourceforge.jp/projects/felicalib/wiki/CSharp
↑のサンプルソースの、バイト型配列にReadWithoutEncryption
で取得した値を代入している部分を、
WriteWithoutEncryptionにあらかじめ値を入れておいたバイト型
配列を代入するようにすればできるのではないかと思いますが、
どうでしょうか?

参考
http://felicalib.tmurakam.org/refdoc/felicalib_8h.html

21 :デフォルトの名無しさん:2008/07/12(土) 20:53:49
>>20
ありがとうございます。
今日は用事があってできないので、明日早速試してみます。

22 :17:2008/07/25(金) 08:49:35
保守ついでに日記

古いSDK Pro(Ver1.21)のfelica_for_vb.dllを使ったときに(?)、COMポートを使用するRW(RC-462B)を
USB-RS232C変換機を中継して接続するとopen_reader_writer_autoに失敗する・・・。
変換機はBuffalo製

Tutorialでは変換機入れてもオープンできるので、DLLの違いかな?と・・・。
Autoを使用しないでCOM1を指定してもオープンできず。。

あと最近のメーカーPCに搭載されてるPaSoRi(?)って、お店で見たらPluginsフォルダにファイルが
1個か2個しかないけど、あれで各コマンドが実行できるのだろうか・・・。あ〜試したいけど買う金ない。。。


23 :デフォルトの名無しさん:2008/07/28(月) 22:41:03
>>22
馬鹿発言してないで、勉強しろよ、学生w

24 :デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 15:20:54
ttp://mobiquitous.com/rfid/felica.html
このソフトで読み取ってる19桁の数字を読み取りたいのですが、これってidmとは違うのでしょうか?

25 :デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 20:59:36
>>24
SDK持ってるならIDmと比べてみれば?

26 :デフォルトの名無しさん:2008/08/08(金) 23:13:54
>>25
SDKは持ってないんですよね・・・
あと今確認できないので、ご存知の方がいたら教えていただこうと思ったのですが。

27 :デフォルトの名無しさん:2008/08/09(土) 09:14:21
>>26

IDmを見るだけなら,こういうのも使えると思うし

http://www.bit-drive.ne.jp/itr/support/doc/idmviewer.html

IDmを10信表記してるだけかと思ったらそうでもないみたい


28 :デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 09:00:31
>>26
だいぶ前に調べたんですが、システムコードFFFFhでPollingした結果
得られたIDmを並び替えて10進表示した物でしたよ。


29 :デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 18:22:48
>>27-28
わざわざありがとうございます。
でもわざわざ並び替えて10進にする必要はあったんでしょうかね?

30 :デフォルトの名無しさん:2008/08/11(月) 21:03:36
>>29
作者のセンス

31 :デフォルトの名無しさん:2008/08/16(土) 22:17:22
C#でIDmを確認するプログラムを作りたいのですが、
felicaでプログラムなどを作った経験者の方いましたら、大まかな処理の流れを教えていただけないでしょうか?



32 :デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 00:33:12
@FeliCaライブラリの初期化
AR/WのOPEN
BPolling
CR/WのClose
Dライブラリの開放

33 :デフォルトの名無しさん:2008/08/17(日) 01:46:28
>>31
人に聞く前に、自分で 調 べ て か ら 書き込めよ、アホウが。

34 :デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 10:12:05
windowsのログインできるのないかなぁ

35 :デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 14:31:28
>>33
このスレに前スレの頃から粘着している方でしょうか?
あなたの書き込み内容は 『アンガールズ田中』 に似ていますね。

36 :デフォルトの名無しさん:2008/08/18(月) 21:45:07
>>35
自分で調べられずに言い掛かり、レッテル貼りの誹謗中傷しかできない万年粘着厨房ちゃんはオネンネしてな(藁

37 :デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 12:19:54
>>36
この人ホントにアンガ田中なんじゃ・・・。

38 :デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 19:08:19
ちょっと待てw
>>31>>35は別人だぞw

39 :デフォルトの名無しさん:2008/08/19(火) 21:30:30
>>37->>38
はいはい、どうしても自らのアホさ加減を認めたくないんだな。

いい加減、ググレカス

40 :デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 03:17:25
(´・ω・)どっかにfelicaのフリー領域に読み書きしてるソフトないかな?
POLLINGするだけならいっぱいあるけど読み書きのサンプルソース探してもみつからないorz

41 :デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 08:58:14
>>40
ここはアンガ田中が粘着していて生産的な話が進まないので、どこか別のID管理された場所でやりたいですね。

ここの前スレには読み書き部分のソースも出てたし、私もSDK所持者なので自身で作成したソフトもありますけど
ここでお話してもアンガ田中にぶち壊されますから・・・。

42 :デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 17:30:31
>>41
確かにIDのある場所のほうがいいですよね。
>>19さんが聞いてた事と同じ事を行いたいのですが、いまひとつわからなくてorz
suica等の読み込みはできたのですが、書き込みが全くできなく困ってます。。。

43 :デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 20:59:30
>>42
それは鍵の必要ないサービスに対してですか?


44 :デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 21:16:57
>>42
43ですが、42=40でした?

ご存じでしたら流してほしいのですが、FeliCaで 『フリー領域』 という名称のサービスを
用意しているキャリアはおそらくFOMAだけだと思います。
しかも同じFOMAでも機種によってはフリー領域がないものも存在します。

この間お会いした○○大学の教授さんがそのような勘違いをしていたもので。。。

鍵の必要ないサービスとはランダムアクセスの場合、サービスコードが『***9』
だけが鍵なしで書き込み可能となっています。


45 :デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 21:18:26
>>42
単にpolling_and_get_card_informationでIDmを取得してwrite_block_without_encryptionで
書き込むか、polling_and_read_service_without_encryption一発で終わりだが。
当然、セキュリティ無し(without encryption)のサービスを使って書き込んでるんだろうな。
まさかPINが設定されたサービスに、普通に書き込もうとしてるとかないよな。

46 :デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 21:28:08
>>44
シッタカするな。
DoCoMoのおサイフケータイ(Mobile FeliCa搭載機種)に「フリー領域」の定義されていない機種は無い。
つまりmova/FOMAに限らず、DoCoMoの全てのおサイフケータイに「フリー領域」は定義されている。

フリー領域 = PIN設定有りの暗号鍵なしランダムサービスが定義された領域


47 :デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 21:39:56
>>43
そうです。
大して難しくはないと思うのですが書き込みができません・・・
あと一応お聞きしたいのですが、felicalibで鍵ありサービスに対して書き込みはできるのでしょうか?

48 :デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 21:59:02
>>41
答えられないとレッテル貼りして罵倒を繰り返す粘着君は巣に帰れよ(藁


>鍵ありサービスに対して書き込みはできるのでしょうか?
鍵ありサービスの「鍵」の意味を理解してから書き込もうね。

49 :44:2008/08/20(水) 22:13:54
>>46
いやいやいや、私のSO903iにはフリー領域のシステムコードはありますが
サービスが定義されてないんですよ。

903以降、モバイルFeliCaの仕様変更(Ver2.0)があったのでそのせいかと思ったのですが、
会社の他の携帯(P903)を借りて調べたら普通にあったので、機種によるのだと
考えています。

調べ方は、SystemCodeRequestで取得したシステムコードを指定して、ServiceCodeSearch
しています。

50 :44:2008/08/20(水) 22:18:24
>>47
ここで説明したいところですが・・かなり横やりが入りそうなので・・・。
簡単に言うと、PaSoRiは鍵ありサービス読み書き不可能、
鍵ありサービスへのアクセスにはその名の通り鍵が必要で、
一般的なカードで鍵を公開しているものはありません。

私は会社でFeliCaカードの作成を担当したので鍵ありサービスアクセスは
可能ですが・・・。

51 :デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 23:09:13
>>49
そんなこたぁない。あなたの調べ方が間違ってるだけ。
下記を見ても、SO903iには特に注記なし。
ttp://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/service/imode/make/content/iappli/technical_data/jguidefordoja5_x_opt_impl080310.pdf

システムコード0x80cdのサービス0x1009/0x2009/0x3009(CPIDブロック)をリードしてみた?
実際にフリー領域確保して適当なデータ書き込むiアプリなんて簡単に書けるんだから試してみたか?

それと、tohoシネマズのICチケットvitアプリ。
これは mobile FeliCa のフリー領域を使うが、ちゃんと対応機種にSO903iが入ってる。
http://www.tohotheater.jp/vit/ic.html
アプリをダウンロードしてソフト情報みればわかるが【使用エリア】がエリアB(フリー領域)になってる。
定義されてないとダウンロード後の初期化処理でエラーになる。

52 :デフォルトの名無しさん:2008/08/20(水) 23:17:35
それとPaSoRiでも鍵ありサービスの利用は可能。
きちんと縮退鍵の生成ができれば Communicate Thru コマンド(dumb関数)でカードと直接通信して
Authentication1/Authentication2でMode2に遷移した後、Read/Writeコマンドを発行すればよいだけ。

縮退鍵の生成アルゴリズムはSONYとちゃんとライセンス契約すれば公開してもらえます。


53 :44:2008/08/20(水) 23:32:43
>>51
確かに実際にリードしてみてません。明日確認してみます。

>>52
マジですか!!!
そういうことか。いろいろ不思議に思ってることがありましたがそういうことですか。。。
情報ありがとうございます。ほんとに感謝です。

47さん。間違った情報を書いてすいませんでした。

54 :44:2008/08/21(木) 08:39:15
>>51
えー・・・。重ね重ね申し訳ありません。
実際にシステムコード80CD、サービスコード1009、リード/ライト可能でした。
定義されていないと思い込んでいたSO903iにフリー領域が存在しました。

ただ、ServiceCodeSearchではサービスコードリストが取得できません。
その他の共通領域や903から追加されたシステムコードのサービスは取得できてますし、
手持ちのF900iCや同僚のP903iも普通にサービスコードリストが取得できてます。

サービスの定義時にServiceCodeSearchで見えないようにすることができる、という
ことでしょうか・・・。

というわけで、>>46さんの言うとおり、DoCoMoのおサイフケータイにはすべて
フリー領域が定義されている、ようです。
中途半端な知識で嘘ばかりになってしまい本当に申し訳ありません。

55 :デフォルトの名無しさん:2008/08/21(木) 23:14:43
アンガ・・・いなくなって平和だな



56 :デフォルトの名無しさん:2008/08/23(土) 18:16:19
>>55
しつこいよ、お前が。
ググレモしないカス君は二度と書き込まないように。
アンガ、アンガって馬鹿の一つ覚えかよ( ´,_ゝ`)プッ

57 :デフォルトの名無しさん:2008/08/24(日) 00:22:48
>>56
おもしろくね。

58 :デフォルトの名無しさん:2008/08/28(木) 17:04:51
rw_pushでブラウザを起動させたいのですが、
APIは正常終了しているのですが、携帯が無反応状態です。
前スレにも同じ事象の方がいましたが…。(>>717-719
チェックサムに原因があると思うのですが、データフォーマット仕様書
を見てもイマイチ算出方法がわかりません。

かざポンでのアプリ起動の送信データをSnoopyで見たりしたのですが、
自分で計算したチェックサムとは異なった値が入っていたりします…。

チェックサムはビッグエンディアンである事は分かっているのですが…。
どなたか教えてください。


59 :58:2008/08/29(金) 12:38:12
自己解決しました。

しかし、なんでエラーを返さないんだろうね。
データフォーマット仕様書も、そこらへんもう少し詳しく書いて欲しいな。

お騒がせしました。

60 :デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 20:03:26
なんかソフト作りたいがアイデアが出ないよ…
どんなのなら需要あるかね

61 :デフォルトの名無しさん:2008/09/03(水) 21:46:50
>>60
安価なナンバロックの代用品。
販売価格5万未満なら売れると思う。
ttp://www.mediapress-net.com/freeword/STANDARD/MIW08001-MIW0800100001978

62 :デフォルトの名無しさん:2008/10/02(木) 13:54:05
パソリ(RC-S320)をWINDOWS CEで使用したいのですが、使えますか?
ドライバーとかさがしてもないんですけど、サポートされていないので無理ですよね?
SDKとかだと、CEにも・・・って書いてあるんですけど、ドライバーを作れるって事でしょうか?
よろしかったら、教えてください。

22 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)