ココログニュースGJ

ココログの管理画面をボーッと眺めていたら……

Cns

おおっ? と思い、読んでみました⇒『水からの伝言』問題がテレビに登場 ココログニュース:@nifty

私はココログニュースの存在をほとんど認識した事が無かったのですが、最近管理画面に一覧が出るようになり、ちらちら目に入るようになったのです。

ココログユーザーはかなりの数いるでしょうから、この効果はそこそこデカいかも。記事書こうとしたら絶対目に入る所にありますからね。秋井貴彦氏GJ。

さて、コメント欄に、早速擁護意見が。引用してみましょう(みず - 2008.10.16 21:23)。

自然現象の中には科学的に解明されていないものも多いのに「科学的根拠がない=エセ科学」と決めつけるこの番組の製作者の程度の低さが露見しただけです。

こう書いてるって事は、

水に見せた言葉によってこんなにも結晶の形が変わってしまう。

も解明されていないと認めている、という意味です。そうじゃないと、結晶の形が言葉によって変わるのを「科学的に解明出来た」と言っている事になるから、それは結局、「科学」の話である、と。水伝が「解明されていない」の集合に入るなら、それを事実と扱ってはいけませんね。

「科学的根拠が無い=ニセ科学」という誤解は定番。

まあ、わざとらしいHNで、本気なのかなんなのか解りませんが、内容は典型例ですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

選択

Interdisciplinary: 調査の続き。

この調査の内容については、コメント欄でアルファさんに教えて頂きました。

で、今日、図書館に行ったついでに、実際に見てみました。

コピーしてくれば良かったのですが、してないので、記憶を元に書きますが。

アルファさんが書いて下さった、「必要か」に関する質問(アルファさんのコメントより引用します)↓

新聞を見ると「最近はインターネットの利用者が増えてますが、情報や知識を得るために、新聞はこれからも必要だと思いますか、必要ないと思いますか。」のことで、
必要だ           68.9%
どちらかといえば必要だ   21.1%
どちらかといえば必要ない  6.6%
必要ない          2.1%
答えない          1.3%

実は紙面には、この後に、必要だと答えた人に、理由を尋ねているのですね。それで、その内容というのが(文章は正確ではありません)、どこでも読めるから便利、とか、整理されているから良い、とか。面白いのでは、パソコン(いや、「インターネット」、だったか)が使えないから、というのも。ここなんかは明らかに、先の質問との対比ですよね。で、これが重要なのですが、その中にある、新聞の情報が信頼出来るから、という回答が、結構少なかったんです(18%くらいだったかな。60%以下だったのは確実かと)。

そういうのを鑑みると、ここでいう「必要」とは、あった方が便利、というくらいの意味合いで、しかもそれは、情報の信頼性というよりは、媒体の利便性に対しての評価だ、と考えた方が良さそうです。やはり、見出しは(紙面の見出しも同じ)ちと大袈裟かな、と。

ちょっとWEBで調べてみると、この記事に非難をしているのが、多く見られました。なんででしょうね。自作自演か、とかありました。

少し考えれば解るんですが、記事の情報量が少ないという事は、批判も限られた範囲でしか出来ないというのも意味する訳です。想像が行き過ぎて、憶測になっているものが多々みられます。それに、紙面の方には、結構詳しく書かれていますしね。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

記号

問題。

私は引用文を、

▼▼▼引用▼▼▼▲▲引用終了▲▲

で括りますが、それは何故でしょう。

「6文字」で答えて下さい。

この情報量で答えられた人は天才。どういう方向性かすら示していないし。私が間違った理解をしてる可能性すらありますからね(なんじゃそりゃ)。こいつはこういうのを考えそうだぜ、というのを推理するのですよ。

答えは、今日の昼頃だっ(IF 答えの数=0 THEN 発表を遅らせる)。

※答えへの抗議は受け付けません。

※誰もコメントしない可能性大です。

※↑こう書いとけば、情けでコメントくれる方がいるかも、などとは考えていません。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

美しさをどう捉えるか。江本氏の思考(思想)

sor_aさんのコメントへのレス。

質問なんですが.
「「美しく」感じるなどというのは主観的な経験であり,客観的な「美しさ」尺度なんてあるか」
というのはどっちに入りますか?

一般的には心理学でしょうね。

科学は、人間の感情や価値観をも数量化しようと試みているので、美的感性も分析の対象になるでしょう。それこそ、感性工学という分野もあるくらいなので。

学際的な研究によって、「より多くの人が美しいと思っている」のはどういうものか、というのは調べる事が出来るし、それに共通する因子を解き明かす事も、ある程度可能でしょう。しかしそれは、自明(すなわち、普遍的)の「美」の概念を認めるものではないのだろうと思います。

そこら辺を踏まえると、「水伝は検証が不充分である」という意見と「水伝は検証不能である」という意見の両方が矛盾無く成り立つ、というのがすっきり理解出来るのではないでしょうか。
前者は、一応、「美しい結晶」と「良い言葉」を心理学的に考えれば、出来ない事は無い、という見方。
後者は、江本氏が自明の「良い言葉」と「美しい結晶」を前提としているので、絶対に科学の対象にはなり得ない、という見方。

たまに、良い言葉を使った時の心がけが良い影響に繋がるのでは、という解釈をしている人がいますが、その人は、江本氏の本を読んでいない訳ですね。江本氏はつまり、イデアみたいなものを前提にして論を組み立てているので。
水が「良い言葉のイデア」の審判をする、って感じです。で、江本氏の選ぶ「美しい水の結晶」が、美のイデアが顕現した氷、といった所でしょうか。
それで、水が美しいかどうかを決める江本氏は……と考えていくと、どれほど危うい事を氏が言っているのかが解る訳です。

現在美しいものが未来永劫美しいとされるとは限らない、というのは、基本的な論点なのだろうと思います。恣意性はそこにも関わってきますよね。価値観は相対的である、というやつです。もちろんそれは、自然現象の法則とは分けて考えるべきですが。

| | コメント (7) | トラックバック (1)

あなたは吸いますか?

はてなブックマーク - 一部のタバコ嫌いの人の醜さ

増田は取り敢えず措いといて。

2008年10月14日  hmwr_k 増田さん それわたし。いちいち言わないけど心の中はそんな感じ。ほんとに死んでいただきたいくらいに憎い。吸っていいかって聞かれたらどうぞとしか答えようがないじゃないか! タバコ吸う人とは付き合いたくないと思う。

全体的には全く賛同しないけど、「吸っていいかって聞かれたらどうぞとしか答えようがないじゃないか!」←この部分は、本当にそう思う。

うーんと。同じ事言ってる人は沢山いると思うんですが……身に着けとくべきマナーとして、「吸ってもいいですか?」ではダメだと思うんですよ。吸わない人間からしたら、普通は吸って欲しく無いに決まってるじゃないですか。

だから、相手が吸わないと知っている場合は、そもそも吸わない。で、よく知らない場合には、

「あなたは吸いますか?」

だけでいいと思います。で、吸わない事が判明したら、吸っても良いか、などと聞かない。

まあ、いささか単純ではありますが、そんな事を考えたのでした。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

«恣意性