現場からの医療改革推進協議会

目的

医療は医学を中心としたいくつかの社会のシステムを包含するため、医療現場における諸問題を解決するためには、医学関係のみならず政策、メディア、教育、等の異なる分野の有機的な連携が必須である。
 協議会では医療現場における問題事例を取り上げ、医療現場の主人公である患者とそれを直接支える医療スタッフたちが、現場の視点から具体的な問題提起を行い、その適切な解決策を議論する機会と場を創出することを目的とする。

  医療紛争処理に関する意見書 輸血後感染症をなくす防ぐ

組織

発起人(50音順) 敬称略

足立信也(参議院議員、外科医)、井上範江(佐賀大学医学部看護学科 教授)、岩瀬博太郎(千葉大学大学院医学研究院 法医学教室 教授)、海野信也(北里大学産婦人科 教授)、江口研二(帝京大学腫瘍内科 教授)、大嶽浩司(帝京大学医療情報システムセンター 客員准教授)、冲永佳史(帝京大学理事長)、小原まみ子(医療法人 鉄蕉会 亀田総合病院 内科部長)、 上 昌広(東京大学医科学研究所 特任准教授)、亀田信介(医療法人鉄蕉会亀田総合病院 院長)、川口 恭(ロハスメディア 代表)、黒岩祐治(フジテレビ報道局 解説委員)、小松恒彦(帝京大学第三内科 准教授)、 阪井裕一(国立成育医療センター総合診療部 部長)、鈴木 寛(中央大学公共研究科 客員教授、参議院議員)、 竹内賢吾(癌研有明病院病理部)、田中祐次(患者団体代表、NPO法人ももの木理事長)、土屋了介(国立がんセンター中央病院 院長)、寺野 彰(獨協医科大学学長)、戸矢理衣奈(元患者家族、株式会社IRIS 代表取締役)、 中島利博(聖マリアンナ医科大学 客員教授)、中田善規(帝京大学麻酔科 医療情報システム研究センター 所長)、中西淑美(大阪大学コミュニケーションデザインセンター(CSCD)講師)、中村芳彦(法政大学法科大学院 教授)、西田幸二(東北大学眼科 教授)、 林 良造(東京大学公共政策大学院 教授)、 舛添要一(参議院議員)、松田 学(郵便貯金・簡易生命保険管理機構 理事)、松本慎一(ベイラー大学膵島移植部 教授)、宮川祥子(慶應義塾大学看護医療学部 准教授)、森 勇介(大阪大学大学院工学研究科 教授)、森澤雄司(自治医科大学感染管理学 准教授)、 横山禎徳(社会システム・デザイナー、社会システム・デザイン研究所 代表)、 和田仁孝(早稲田大学大学院法務研究科 教授)

事務局

上 昌広、鈴木 寛

連絡先

上 昌広  
  東京大学医科学研究所 先端医療社会コミュニケーションシステム
  〒108-8639 東京都港区白金台4-6-1 e-mail: genba-kyougikai@umin.net

第3回シンポジウム 開催概要 

日時

2008年11月8日(土) 10:00〜18:00、9日(日) 10:00〜18:00

場所

東京大学医科学研究所 大講堂 

第3回シンポジウム プログラム(敬称略) [第3回プログラムPDF(132KB)]

11月8日(土)10:00〜18:00

0.開催のご挨拶 10:00〜10:15

林 良造(東京大学公共政策大学院 教授)

1.現場からの医療改革のあゆみ 10:15〜11:00

1)医療改革のあゆみ
  村重 直子(医師・官僚, 厚生労働省改革推進室)
2)医療改革とメディア
  松村 有子(医師, 東大医科学研究所)
3)新しい医療サービス
  久住 英二(医師, ナビタスクリニック立川 院長)
4)メディエーター
  中村 芳彦(弁護士, 法政大学法科大学院 教授)
5)福島県立大野病院裁判
  佐藤 章(医師, 福島県立医科大学産婦人科 教授)

  

2.コメディカル問題 11:10〜13:00

福原 麻希(ジャーナリスト)
児玉 有子(看護師, 東大医科学研究所)
早坂 由美子 (ソーシャルワーカー, 北里大学病院患者支援センター部)
総合討論
黒岩 祐治(ジャーナリスト, フジテレビ)
嘉山 孝正(医師, 山形大学 医学部長)

3.薬事改革 14:15〜16:00

近藤 達也(医師, 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA) 理事長)
小野 俊介(薬剤師, 東京大学大学院薬学系研究科 医薬品評価科学 准教授)
堀  明子(医師, 帝京大学腫瘍内科 講師)
山口 拓洋(統計家, 東京大学医学部附属病院 臨床試験データ管理学講座 特任准教授)
細田 雅人(創薬, インタープロテイン 代表取締役社長)
指定発言:寺野 彰(医師・弁護士, 獨協大学 理事長)

4.医療機器開発 16:15〜18:00

シンポジスト
堀口 彰(医療機器メーカー, 小林製薬 副社長・メディコン社長)
林 良造(研究者, 東京大学公共政策大学院 教授)
妙中 義之(医師, 国立循環器病センター研究所 副所長)
増永 明(官僚, 経産省商務情報政策局医療・福祉機器産業室)
三村 まり子(弁護士, General Electric)

11月9日(日)10:00〜18:00

5.患者と医療者の協同医療 10:00〜12:00

田中 祐次(医師, 東大医科学研究所, 院内患者会連絡協議会)
澤田石 順(医師, 鶴巻温泉病院 回復期リハビリテーション病棟専従医)
足立 智和(ジャーナリスト・記者, 丹波新聞)
中村 恵美子(元がん患者・看護師)

誌上発表
橋本 岳(衆議院議員)

6.臨床研究 13:00〜15:00

西田 幸二(医師, 東北大学医学部眼科学 教授)
中島 利博(医師, 聖マリアンナ医科大学 客員教授)
河野 修己(ジャーナリスト, 日経バイオテク)
加治 一毅(医師・弁護士)
武藤 徹一郎(医師, 癌研有明病院 名誉院長)

誌上発表
足立 信也(医師, 参議院議員)
橋本 信夫(医師, 国立循環器病センター 総長)
松本 慎一(医師, ベイラー大学 教授)
竜 崇正(医師, 千葉県がんセンター センター長)

7.医師自律 15:15〜18:00

[司会] 鈴木 寛(参議院議員)
基調講演
小松 秀樹(医師, 虎の門病院泌尿器科 部長)
シンポジスト
内田 健夫(医師, 医療法人社団 内田医院 院長)
神津 仁(医師, 神津内科クリニック 院長)
土屋 了介(医師, 国立がんセンター中央病院 院長)
木ノ元 直樹(弁護士)
海野 信也(医師、北里大学産科婦人科 教授)
仙谷 由人(弁護士, 衆議院議員)(土曜日)

8.閉会の挨拶

高久 史麿(自治医科大学 学長)

※本プログラムは2008年10月14日時点のもので、変更の可能性がございます

第2回シンポジウム プログラム(敬称略) [第2回プログラムPDF(140KB)]

11月10日(土)10:00〜17:30

0.開催のご挨拶 10:00

林 良造(東京大学公共政策大学院 教授)
高久史麿(自治医科大学 学長)

1.未承認薬問題 10:30〜11:30

辻 香織(財団法人医療科学研究所 研究員)
小野俊介(東京大学大学院薬学系研究科 医薬品評価科学)

2.医療とメディア 13:00〜15:00

黒岩祐治(フジテレビ)
「厚生労働省検討会傍聴記」川口 恭 (ロハス・メディア)
「ドクターヘリ特別措置法成立におけるメディアの果たした役割」西川 渉(HEM-net)
「メディアドクターの提唱」松村有子(東京大学医科学研究所 探索医療ヒューマンネットワークシステム部門)

討論:[司会]鈴木 寛(参議院議員)
黒岩祐治、橋本佳子(ソネット・エムスリー)、武田耕太(朝日新聞東京本社医療グループ)、川口 恭、西川 渉、松村有子  ほか

3.新しい医療ガバナンス 15:15〜16:00

「医療の提供体制の最適化〜集約化とコンビニ化」久住英二(東京大学医科学研究所 探索医療ヒューマンネットワークシステム部門、コラボクリニック)
「患者学」田中祐次(東京大学医科学研究所 探索医療ヒューマンネットワークシステム部門、コラボクリニック)

4.新規医療技術の確立・普及を目指して 16:15〜17:30

「医療器機の開発・普及に関して」大西昭郎(日本メドトロニック)
「膵島移植の開発と普及」松本慎一(米国ベイラー大学膵島移植部 教授、L マーロン ベイラー大学移植センター長)

11月11日(日)9:30〜18:00

4.新規医療技術の確立・普及を目指して 9:30〜10:00

 「輸血の安全性」下平滋隆(信州大学先端細胞治療センター)

5.医師不足問題・産科問題 10:00〜11:30

「産科領域の時系列説明、行政・立法の評価・問題提示」海野信也(北里大学産科婦人科 教授)
「医師不足問題」伊藤恒敏(東北大学地域医療システム学 教授)

討論:[司会]鈴木 寛
海野信也、伊藤恒敏、田谷 聡(一橋大学国際・公共政策大学院 教授)、山田憲彦(防衛医科大学校 防衛医学講座 教授)、土屋了介(国立がんセンター中央病院 院長)

6.医療財源 11:30〜12:30

横山禎徳(社会システム・デザイン研究所 代表)
松田 学(財務省 大臣官房付・東京医科歯科大学教養部 教授)
戸矢理衣奈(アイリス)

7.がん対策 14:00〜16:00

「がん対策基本法の総括」埴岡健一(東京大学医療政策人材養成講座)
「立法府の立場から」仙谷由人(衆議院議員)
「緩和・放射線・化学療法」土屋了介

8.医療紛争処理 16:00〜18:00

「患者の声」佐々木孝子(患者遺族)
「医療分野における対話型ADR」和田仁孝(早稲田大学大学院法務研究科 教授)
「無過失補償制度」河北博文(医療法人財団河北総合病院 理事長)
「医療紛争処理に関する厚労省案と私たちの考え」上 昌広(東京大学医科学研究所 探索医療ヒューマンネットワークシステム部門)
「勤務医団体と自律的処分制度」野村英樹(金沢大学医学部附属病院 総合診療部)

討論:[司会]鈴木 寛
足立信也(参議院議員)、西島英利(参議院議員)、和田仁孝、西口 元(東京高等裁判所 判事)、亀田信介(鉄蕉会亀田総合病院 院長)、佐々木孝子、河北博文

誌上発表

「医師の自立的処分制度の必要性について」小松秀樹(虎の門病院 泌尿器科部長)
「病理医の居ない病院の病理診断は?」松谷章司(NTT東日本関東病院 病理診断部部長)
「医師が殺人罪に問われるのか? 川崎協同病院 東京高裁判決」小林一彦(患者とともに納得の医療を目指す臨床医の会(臨床医ネット)代表)、濱木珠恵(同副代表)

※本プログラムは2007年10月22日時点のもので、変更の可能性がございます

第1回シンポジウム

現場からの医療改革推進協議会第1回シンポジウムを、2006/11/25, 26に東京大学医科学研究所大講堂にて開催致しました。ご参加を賜りました皆様、誠にありがとうございました。発表・討議内容スライド・動画音声を、MPmeisterで編集し、会員用ページにて掲載予定です。

プログラム+パンフレット(発表抄録掲載)  PDFファイル(1.2MB)

開催概要

日時:2006年11月25日(土)、26日(日)10:00〜18:00

場所:東京大学医科学研究所大講堂

▲Page Top

第1回シンポジウム プログラム(敬称略)

11月25日(土)

10:00 開会の辞

林 良造 (東京大学公共政策大学院 教授)、土屋了介 (国立がんセンター中央病院 院長)、黒岩祐治 (フジテレビ報道局 解説委員)

10:30〜12:00 
session01 日本の医療現場崩壊の実態抄録PDFファイル 344KB

小松秀樹(虎の門病院泌尿器科 部長)、中田善規(帝京大学麻酔科 教授)、大嶽浩司(マッキンゼー・アンド・カンパニー コンサルタント)

昼食

13:00〜15:00 
session02 市民のメディカル・リテラシーの向上、メディアの役割抄録PDFファイル 364KB

(1) 福島県立大野病院事件の報道
(2) オキサリプラチン、タルセバ−「NHKスペシャル シリーズ日本のがん医療を問う」
(3) 討論
上 昌広(東京大学医科学研究所)、小林一彦(JR東京総合病院血液内科 医長)、黒岩祐治(フジテレビ)、鈴木 寛(参議院議員)、埴岡健一(東京大学医療政策人材養成講座 特任助教授)、戸矢理衣奈(アイリス)、川口 恭(ロハスメディア)、宗像 孝(フジテレビ)

15:10〜16:40 
session03 未承認薬の問題抄録PDFファイル 368KB

宮腰重三郎(東京都老人医療センター血液内科 科長)、Yong Sa Lim(RHC代表取締役社長)、押味和夫(順天堂大学内科学血液学 教授)、小野俊介(東京大学薬学医薬品評価科学講座 助教授)

16:50〜17:20 
session04 日本の感染症問題抄録PDFファイル 352KB

森澤雄司(自治医科大学感染管理学)

17:30〜18:00 
session05 医療サービスと生活動線〜がん治療をモデルとした新たな医療提供体制の研究〜
抄録PDFファイル 336KB

上 昌広(東京大学医科学研究所)
厚生労働科研「がん医療水準均てん化推進事業」
共催 日本対がん協会

11月26日(日)

10:00〜12:00 
session06 医療情報(EBMを越えて)抄録PDFファイル 468KB

大澤幸生(東京大学大学院工学系システム量子工学専攻 助教授)、澤 智博(帝京大学麻酔科・医療情報システム研究センター 助教授)、中田善規(帝京大学麻酔科 教授・医療情報システム研究センター所長)、亀田信介(医療法人鉄蕉会 亀田総合病院)

昼食

13:00〜14:40 
session07 小児科・産科の医療供給体制の整備抄録PDFファイル 456KB

亀田信介(医療法人亀田総合病院)、阪井裕一(国立成育医療センター)、海野信也(北里大学産婦人科 教授)、足立信也(参議院議員)

14:40〜15:20 
session08 提唱 患者学“Medicina Nova”抄録PDFファイル 368KB

田中祐次(東京大学医科学研究所)

15:30〜18:00 
session09 医療事故後制度改革:福島の事件をきっかけとして抄録PDFファイル 620KB

(1) 提案 
和田仁孝(早稲田大学大学院法務研究科 教授)、岩瀬博太郎(千葉大学医学部法医学 教授)、上 昌広(東京大学医科学研究所) 
(「現場からの医療改革推進協議会」医療事故対応ワーキンググループ)

(2) 討論
足立信也(参議院議員)、海野信也(北里大学産婦人科 教授)、鈴木 真(亀田総合病院産婦人科 部長)、仙谷由人(衆議院議員)、舛添要一(参議院議員)、鈴木 寛(参議院議員)

閉会の辞

鈴木 寛

▲Page Top