A CNET SITE CNET Japan

2007年11月 20日 21時00分

ファミコン→iアプリ変換(NES2FOMA)のみんなの疑問に答えてみるよ。

村上福之 株式会社クレイジーワークス 代表取締役ワーキングプア 村上福之

ライブドアのトップやはてなのトップにこのブログ
出ていて驚きました。
なんだか、はてブを450個ほどつけていただいたので、驚いています。これはすごいのタグも70個くらいつけて頂いて、本当に皆様、恐縮至極でございます。

ロケットスタート社長のけんすう氏によると、mala様から、火がついたようです。

もともとローカルで動作するCで作ったWindowsアプリで、「昔のゲームを
簡単に移植する」というソリューションでしたが、作って2,3年近く
たっても、あまり成果が出ないので、PHPで書き直して、公開させて
いただきました。

2週間前に公開したのですが、片手で数えるほどしかアクセスがこなかった
ため、放置しておりましたが、このようなことになるとは、驚きです。

以下、皆様の、はてぶや掲示板でのご質問にお答えします(非公式コメント)。



「法的に問題ないのだろうか」「まじで?すごくグレーな気がするよ。」

この質問は非常に多かったです。正直、おっちゃんには、法律的にどうのこうのはわかりません。
少なくとも、違法ROMをアップしたり、第3者に不法に変換したURLを教えたりすると、
違法だと思います。それらは、個人の行為ですから、焼いた商用音楽CD-Rを友達に
あげるのと同様、違法になる可能性があります。われわれの立場はどうなのかは、法的には、
よくわかりません。公衆送信権を犯しているのかどうか難しいところです。

なんとなく思ってるのは最近、乱立している「動画変換サーバー」と
同じ立場
だと思います。

法律的にかなり難しいサービスというのは重々承知しておりましたので、
Web上のアップロードボタンの上に注意事項を沿え、お客様個人の責任が
伴うことを同意いていただいた上でご使用いただいてます。

法令には遵守いたします。


ここで集めたROMはどう再利用されるのか?

再利用はないです。ありえないです。そんな違法なことを会社でやるわけにもいきません。アプリで使うためにファイルはアップロード時に加工されます。さらに一定時間たつと消去されます。
いまさら、ファミコンゲームなんて、興味ないです。現在、このサービスのために
HDDは数百MBしかあけてないので、消しています。

それにしても、再利用方法ってなんでしょうか?CDに焼いて、秋葉原の道端で
売ることでしょうか?

まともなシステムを一本作ったほうがよっぽど儲かるような気がします。
皆様が有象無象にアップしたROMファイルの中身を確認して「Herakuresu_no_Eikou.nes」なんて
リネームする人件費ですら、うちのような零細ベンチャーには、もったいないです。

そもそも、NESのゲームで遊ぶひまないです。FF7CCもまだおわってないのに



「NESファイルの調達方法をkwsk」ってことにはなりませんか?

いちばん合法なのは、自分で作ったファミコンのゲームです。6502のアセンブラなどを用い、
自分でコードを書き、自分でアセンブル(コンパイル)、リンクしたものをアップするのは
違法ではないと思います。

開発環境はこのサイトでも入手することができます。

私的複製は、お手持ちのROMリーダーなどで、吸い出したものを指しますが、この場合は
法的には、よくわかりません。ちなみに、ぼくはROMリーダーを持っています。

海外の違法ROMダウンロードサイトから、落としたものをアップした場合、違法だと
思います。国内の鯖にログが残るので、あまりよくないと思います。


ミクロのマリオを持っているからといって、FC版のマリオの私的複製かどうか

このご意見もいくつかいただきました。ちゃんとFCのマリオから抜いてます。

nes_mario.jpg



AU版がほしい。

案外、このコメントが少なかったように思います。はてぶで、2,3個しかみなかったなぁ。
需要あるのかなぁ。



任天堂ハードのエミュレータ特許って国内で有効だったっけ?

その特許の存在は知っていますが、ファミコンは非対象だったように思います。
国内で有効かどうかは確認中です。



ソース公開しろ。

いいですねぇ。それが解決になるのなら。



空気読めてないのを承知で聞くけど、これってBボタン押せなくね?

数字の2キーがBボタンだったと思います。



今のところの方針:法的な部分は、現在、検討中です。個人の自己責任に任せます。迷惑だったらご連絡いただければ、対応させていただきます。



こういうのはニワンゴがやるものではないのかな?

ドワンゴの川上会長には見せたことはあります。


写真の人、眉毛繋がってね?

残念ながら、つながっています。


けど、こういうムチャなのは「ろけすた」でやったほうがいいなぁ。

※このエントリはVENTURE VIEWブロガーにより投稿されたものです。シーネットネットワークスジャパン および VENTURE VIEW編集部の見解・意向を示すものではありません。

村上福之

村上福之

株式会社クレイジーワークス 代表取締役ワーキングプア

1975年大阪生まれ。関西の家電メーカーにて、プリンタドライバ(MacOS/Windows)、コンパイラ、画像圧縮エンジン、組み込み系ドライバー開発を行った後、デジカメ開発や SDカードのドライバ開発に従事する。退職後、オーストラリアを放浪中にWebデータベース開発を受託し、Webプログラミングを独学で学ぶ。過去の業績が認められオーストラリア政府より永住権を授与。帰国後、フリーのエンジニアとして、PDA向けのアプリケーション開発に従事。その後、Yahoo!コンテンツストア向けマンガ閲覧ソフトウェアの開発を受託。2GBのSDカードに16時間の動画を高画質のまま圧縮する独自の携帯電話向け動画コーデックを大阪梅田のマンガ喫茶「メディアカフェポパイ」で開発し、そのソリューションが経済産業省主催のビジネスプランコンテスト「ドリームゲートグランプリ」で国内2位のビジネスプランとして認められる。現在、株式会社クレイジーワークス代表取締役総裁。オーストラリア技術独立永住権保持者。オーストラリアコンピュータ協会アプリケーションアナリスト。国際会計資格アカウンタビリークラス。Sun MicroSystems公認デベロッパー(SJC-P/SJC-WC)、Linux Professional Institute。株式会社ロケットスタート取締役。組み込みプログラミングから、Windowsアプリ/ドライバ、Webシステム、携帯アプリまでこなす。好きな言葉は「C言語は世界を救う」。