最後に [ジャネット村騒動記録]
ぱにぽん様のところに村長から電話があったそうです。
今日いらっしゃったお客様からは
メールが来たということを伺いました。(メルマガだったのかも知れませんが)
あまり大事にならないことを願います。
前にも書きましたが、きちんとした対応をすればそれ程の大騒ぎにならなかったのでは
と思っています。
トリミングしてもらえないというのは悲しいです。
とりあえず、今回とても勉強になったのは
こういう事件があったとき、保健所はあまり介入しないんだ・・・ということです。
直接には指導は罹りつけの獣医がやることらしいです。
でも、個体も確認されていないのはいいのかな?
というのが感想です。
お客様の中から感染者が出なければ、
そのうちトリミングを拒否されることも無くなると思います。
とにかくお客様の中から感染者が出ないことを祈ります!
今日いらっしゃったお客様からは
メールが来たということを伺いました。(メルマガだったのかも知れませんが)
あまり大事にならないことを願います。
前にも書きましたが、きちんとした対応をすればそれ程の大騒ぎにならなかったのでは
と思っています。
トリミングしてもらえないというのは悲しいです。
とりあえず、今回とても勉強になったのは
こういう事件があったとき、保健所はあまり介入しないんだ・・・ということです。
直接には指導は罹りつけの獣医がやることらしいです。
でも、個体も確認されていないのはいいのかな?
というのが感想です。
お客様の中から感染者が出なければ、
そのうちトリミングを拒否されることも無くなると思います。
とにかくお客様の中から感染者が出ないことを祈ります!
2008-10-11 16:34
nice!(1)
コメント(10)
トラックバック(0)
詳しい情報ありがとうございます。
そういう怖い病気があること、いい加減な繁殖業者等がいることは忘れちゃいけませんが、半年ぐらいしてこのことを笑い飛ばせるくらいに不安が取り除かれ、自分自身も元気になれたらいいな~~と思っています。
by ぱにぽん (2008-10-11 19:27)
初めまして。
五反田から浦安へすべてのわんこを移動したこと、とても気になります。
ご当地ですから・・・。
私はジャネットの利用者ではありませんが、ジャネットのレンタルわんこが公営ドッグランを利用した日(もしくはジャネット利用の会員わんこ)に、そのドッグランで遊んでいたのです。
私は不特定のわんこをお預かりしており、そのわんこはよそのわんこの排泄物を口にしてしまう悪い癖があります。
当日はそんなことのないように気をつけていたつもりですが、絶対とも言い切れません。
ジャネットの問題は、その場に居たわんこ・会員のわんこだけの問題ではないと思います。
「法の整備!」などと責任転嫁ともとられかねないことを書いてる場合ではないですよね。
もちろん、留守電にも同様のこと残しておきました。
我が家はたぶん感染の可能性は低いですが、今後も預かって行きたいし周囲の理解を得るためにも検査をします。
詳しい情報をありがとうございました。
ひとつ質問ですが、検査するまでの間お散歩のときおしっこをしてしまったら、消毒はビルコンでも大丈夫でしょうか?
by たの子 (2008-10-11 22:07)
>ぱにぽん様
本当にそうですね。
何事も無く、過ごせる日が来る事を
私もお祈りしています。
何の落ち度もないペットとオーナー様が
こんなに苦しめられるのは本当に悲しいことだと思います。
お大事になさってくださいませ。
by どんぐり (2008-10-12 22:45)
はじめまして
ネットサーフィンをしていてこちらのブログを見つけました
社長さんのブログに掲載されていた感染数について
専門家の立場からわかるコトがありましたら
おしえてください
>村のわんこの検査結果) 59頭
>抗体価…20(陰性) 40、80(擬陽性) 160以上(陽性)
>陰性 3頭 擬陽性38頭 陽性18頭
>陰性1頭は譲渡済み(今後も検査は受けて下さる条件で)
>検査機関によっては、100以下は陰性と判断しているところもありました。
このように記載されていたのですが、素人の私にはどういった意味があるのかわかりません
陰性とは感染していないという意味で
陽性とは感染しているという意味だと思うのですが
擬陽性とは何でしょう?
交尾以外での感染経路があるのならどのような経路が想定されるのでしょうか?
それを経て陰性が3頭だけだなんて…
素人の私からみたら細菌がとてつもない繁殖力だと感じてしまうのですが…
お忙しい中申しわけありませんが、よろしくお願い申しあげます
by だいふく (2008-10-14 01:13)
>だいふく様
抗体価については、陽性かどうかの判断の数値が異なるのは測っている抗体の種類が違うからだと思います、
抗体を測るのにも、感染の早い時期から上がる抗体とじっくり感染してから上がってくる抗体があるので、採用している機関によってちがうのです。ちなみに家の病院で測ってもらっているのはIgG抗体です。完全に上がってくるのに2ヶ月かかる場合もあるそうです。100以下は陰性です。ですから数値だけでは判断不可能です。おそらく100以下陰性というのはうちのと同じIgG抗体の方の結果で、20などは別の種類の抗体かな?と思います。何抗体なのかが記載されていないと意味ないです。
【擬陽性】は陰性とも陽性とも <今現在>
では決定できない状態だとご理解下さい。上がっている途中なのか、下がっている途中なのか、それとも何か実験の条件で擬陽性と出てしまったかのどれかです。この場合はまた、日にちを明けて検査をするわけです。3回検査すれば前述のどれだったのかははっきりしてくるはずです。
感染経路ですが、以前は食器からでも感染すると言われていました。
やはり交尾が主な感染経路なようですが、
交尾以外でも感染犬がいろいろな器官から病原菌を放出するそうです。一番多く危ないのは性器官だそうです。つまり女の子の発情中に出る物が危ないです。また男の子だったら精液からも出るそうです。尿からも出ますし、菌が体内で増殖している時には、ほかにも色々な所から出るそうです。血中にもいますし・・・
その辺にかけられたおしっこから感染する心配はほとんどないそうです。
ちなみに近所にあるうちの病院のお客様は今の所だれも感染していません。またうちの出している検査機関でこのご近所で100頭以上調べたのですが今の所感染者はいなかったそうです。
【重要】
ただ感染している子と直に接触して、
例えばお尻を舐めてしまった場合感染の危険はあると考えていただいて構わないと思います。
村のわんこの場合これだと思います。交配していないと言っていますし。大量に菌をだしていた子がいたのでしょう。
数の多さにはびっくりしています。教科書にはそんなにカンタンにうつらないように書いてあるのですが・・・やはり感染症は怖いです。
交配犬だけがかかっているのならよかったのにな・・・とずっと思っていましたが、反対の結果になってしまったようで、恐さを感じています。
普通は一般の方には関係の少ない病気で、
いわゆるブリーダーが気をつけていれば良かったんです。
ブリーダーはこの病気を大変恐れているのですが、
感染犬は流産してしまうので、
知らずに生まれた子犬に感染・・・という心配はしたことが無いです。
繁殖の現場ではわかりやすい病気なのだと思うのです。
普通ペットのわんこが繁殖犬に接触する機会ってないのですが
そういう機会のあるオーナーさんは気をつけたほうがよいです。
近頃犬同士の密接な接触を勧めるような風潮がありますよね。
あれは危ないということです。
自分の犬を守るためにはあまり緊密な接触はお断りするのが良いでしょう。そう思います。自分も気をつけよう!と思っています。
近所に発生原がありますし・・・・
by どんぐり (2008-10-15 00:48)
>たの子様
教科書にはアルコールダメとは書いてなかったのですが
次亜塩素酸系消毒剤が一番!だそうです。
やはり、吸ったり、わんこが舐めたりしないようご注意くださいね。
とりあえず検査がはっきり出るまでは
わんこ同士の接触は避けていただけるようお願いいたします。
いろいろ見聞きしているうちに
だんだん心配になって来ました。
パニックになったり風評被害があったりするのは問題ですが
罹ってしまったら大変なので、注意しておくのに越した
ことはありませんから!
by どんぐり (2008-10-15 00:55)
返事を書き直してくださったのですね。
情報をありがとうございます。
次亜塩素酸系ならキッチンハイターでしょうか。
ビルコンが気になって調べてみたら、とりあえずビルコンも複合次亜塩素酸系消毒剤でした。
ビルコンは牛のブルセラには有効というデータがあるそうですが、犬に関しtのデータはないそうです。
で、使用に関してはすべて獣医さんに相談の上・・・と言っていました。
企業としては責任取らないってことでしょうか?
企業がデータを提示しないと、獣医さんだって判断できないでしょうに・・・。
ちょっと頭にきたので「消費者として、今後犬のブルセラに関するデータを強く要望します!!」と言っておきました。
でも、ビルコンで大丈夫そうですね。
吸入しないよう気をつけます。
ありがとうございました。
by たの子 (2008-10-15 13:36)
お忙しい中、患者でもない私にわかりやすく説明してくださいまして
ありがとうございました
以前、かかりつけの獣医の先生に
「ドッグランはワクチンでは防げない病気をもらってきちゃうコトが
あるからね〜」
と言われたのを思い出しました
ブルセラ症に関しましては
「家でのペットは検査しなくていい」
と言われていたのですけど…そんな時代ではなくなったのですね
先生が利用されている検査機関では感染したコがいなくて
よかったです
これからも感染したコがでないコトを祈っております
by だいふく (2008-10-16 00:46)
>だいふく様
多分20、40、160というのはIgE抗体かと
思います。こちらは早めに上がってくるのですよね。
これがその後IgG抗体に移行してくるのだったと思います。
うろ覚えですみません。
ですから、IgG抗体の方が上がっているとするとかなり以前から
菌に暴露しているということなのですが、
あてにならないから数を公開しないとか
勝手な理屈こねていましたね。
>たの子様
えらい!
メーカーまで問い合わせていただいたのですね。
情報ありがとうございました!
by どんぐり (2008-10-16 19:21)
フジテレビとくダネ!
あした朝8時40分〜9時10分の間に
会見だそうです
by だいふく (2008-10-16 21:19)