最新の日記 記事一覧 ユーザー登録 ログイン ヘルプ

つれづれなるままに

つれづれなるまま、興味のある内容を、独断と偏見で書いているブログ。
時にはパソコン、時にはバイク、趣味まるだしの今回は…

2007.1.17 Wed

[] DreamPackPL

DreamPackPLというソフトがある。

WindowsXPのユーザパスワードをハックできるソフトだ。

この間、会社でうっかり自分の端末の administrator パスワードを忘れてしまった時に、検索して知った。


※ インストール方法は、あえて記載せず。


強烈だね、コレ。

使ってみて分かったけど、いとも簡単に administrator のパスワードを変更できてしまった。

WindowsXP SP2 で、最新版のパッチがあたっていても、無視してしまう。

まぁ、ローカルのユーザだけで、ActiveDirectoryのユーザパスワードまでは変更できなかったけどw

それと、WindowsXPの自己修復機能が働いて、explorerが1分以上動作しなかったりする。HDD内の情報が見れないんだ。

これはDreamPackPLをアンインストールすることで解消された。

すでにパスワードを変更してログインできる状況なので、もう関係なかったりする。


会社のPCに入っているウィルスソフトでは検知されなかったけれど、今僕の自宅PCでチェックしてみたら、Norton はきちんと rootkit として検出してくれた。

ちょっと安心w

使い方は、検索すると簡単にでてくるw

イメージファイルがなかなか見つけにくいけれども、確実に手に入る。


これで心置きなく administrator のパスワードを忘れることが出来そうだ。

ちょっと手間がかかるけどね。


不正アクセス禁止法は、ネットで繋がれたPCへ無断でアクセスするのが禁じられている。

直接触れる場合は特に問題としなかったような記憶がある(間違ってたら注意くださいませ)。


ゴミ捨て場で拾ったPCで、起動さえすれば administrator のパスワードがわからなくても、中身をチェックできるということだ。

仮に、パスワードだけ設定してあるからと油断してパソコンが置き引きにあった場合、そんなものは簡単にパスできちゃうという話になる。

個人情報保護の観点からも、ゼッタイに出来ない行為になっちゃったね…パソコンの持ち歩き(^_^;

STARLESSSTARLESS 2007/01/18 01:56 そういや会社員だった頃、「ログオン時にユーザ毎にパスワードかけておけば安心」とか言ってる人がいたんで、「お前の情報は盗めずともお前も使えないようにすることはできるさ!」といってBIOSで俺が勝手にパスかけて嫌がらせしてやりましたが、そういう必要(?)もないんですね。ってか、パスかけるならBIOS上でやんなきゃダメなんですね(笑)

KuroNeko666KuroNeko666 2007/01/18 11:43 そう、守りたいならBIOSが効果的ですね。
でも電池を抜いてBIOSを完全にリセットするとBIOSパスワードが消えてしまう(ことがある)のです(^_^;
Linux/UNIXもシングルユーザモードで扱われたらroot権限をとれるし、世の中完璧に守られているOSってないです。

STARLESSSTARLESS 2007/01/18 12:30 COMSクリア!甘かったス自分w

KuroNeko666KuroNeko666 2007/01/18 13:46 基幹となるサーバが、iDCなどへ物理的に隔離されている理由はこの辺が理由ですね。
とにかく不必要に触らせないこと…世知辛い世の中です。

typoでしょうけど、いちおぅ呼称は CMOS(シーモス)とだけ(^_^;

STARLESSSTARLESS 2007/01/18 15:15 しーもす、なんですか!ってか間違った表記のところが多いんですね。間違ったまま覚えてたですよ、今の今まで。。。

KuroNeko666KuroNeko666 2007/01/18 15:40 イメージしにくいからか、パソコン関係は間違い表記が多いですよね。お気になさらずとも大丈夫かと(^^)
いまだにデスクトップ(机上)をディスクトップ(円上?)と書くSEもいますしね…orz

ゲスト


トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/KuroNeko666/20070117/1169047040