トランスメディア提供アイコン01赤い糸の伝説

9打数1安打。なんの話でしょう。今月,豊漁で旬となっている秋刀魚,私が今月食べた個体当たり,でっかいアニサキス Anisakis simplex サンマヒジキムシPennela sp.ラジノリンクス(顎口虫)が入っていた確率です。もちろん,火を通しているので無害で,食べちゃっても消化され我が血と肉になるだけです。

 追記ーその後の調べで,この画像の種は,ご指摘いただいたとおりサンマヒジキムシでもなく,ラジノリンクス(顎口虫)Rhadinorhychus sp.でした。お詫びして訂正いたします。サンマヒジキムシなら,ワーム上の甲殻類で面白いなと思ったのでしたが,この手の寄生虫は,十分な資料が手元にないので,結構,記事にするのは危険です。ご指定いただいた御陰でようやくちゃんとした標本を見ることが出来たので,修正いたします。勉強になりました。

 「サンマは「北西太平洋」と「中央太平洋」で別の群れがあると考えられていたが,この寄生虫の分布状況、出現状況が似ていることから,北西太平洋から中央太平洋まで同じ一つの群れと考えられるようになった」という話が,Webで散見されますが,寄生虫の分布は,生物地理学的な情報をもたらすことの恒例ですね。
 目黒の寄生虫博物館の標本は,ホルマリン標本の例に漏れず,脱色しちゃってますから,この赤い糸だとぴんと来る人は,それなりの観察眼もしくは生物学的な感を持った方だと思います。dojouさんの「ヤブガラシ5度と目黒散策」にアニサキスについては派手な標本の画があります。

 水生生物の寄生虫については,こちらの「フィールドの寄生虫学」の書評が参考になります。


 実際には,サンマの体に入り込んでいくこの寄生虫は,頭にもの凄い逆棘が生えていて,それでぐりぐり潜り込んでいくわけですが,このマクロ倍率ではそれをお見せするのは不可能でした。私が観察したのは,SEM(走査電子顕微鏡)でしたが,少なくともデジタルマイクロスコープレベルでないと無理だということが分かりました。
Minolta DiMage A1+ Raynox super macro conversion lens

追記−ちょっと画像いじりました。本当はもっと赤が濃いのですが・・・・
タイトルは全然関係なかったです。何が伝説なんだか。

by complex_cat | 2005-08-30 21:40 | Wonderful Life | Trackback(3) | Comments(15)

トラックバックURL : http://complexCat.exblog.jp/tb/3388219
トラックバックする(会員専用) [ヘルプ]
Tracked from Sound Labo B.. at 2005-08-31 11:33
タイトル : ニャンコと秋刀魚
N「complex_cat様のアーティクル『赤い糸の伝説』を読んだ後に食べる秋刀魚。ちょっとドキドキ」 「ミーが探してみるニャ!」 「・・・・アッ!」 N「え?何々?何か・・・いたの?(ドキドキ)」 「美味しそうだから、気にすることないニャ!」 N「 Y(>_...more
Tracked from COMPLEX CAT at 2006-08-11 10:09
タイトル : 長いものに巻かれたい奴,出てこーい
山道を踏査すれば,誠に久しぶり。シーボルト先生! こちらにお住まいでしたか?!  帰宅すれば,天然物ブリの照り焼き,家族で楽しくお食事のはずが,長男が当たりを引きました。  取り上げた生物は,この惑星に生まれた奇跡と等しく生命の尊さを示す存在なので,勝手な主観で人が忌み嫌う存在のように扱うようなことをする気はありませんが,COMPLEX CATにおける一種の魔除けみたいなものとご理解ください。  それでも,しつこく中身の無いブログ立てて,TBをお送りいただく方々に,絶叫シリーズをまとめて......more
Tracked from COMPLEX CAT at 2006-09-13 18:03
タイトル : 白い肌のアニー
サンマのシーズンですね。今や流通網の整備と流通技術の進歩で,南九州でも生サンマどころか,サンマの刺身も新鮮なものが食べられます。20年以上前は,とても無理な話でした。  でもって,中身の動物も新鮮な奴が観察できるようになりました。    サンマが来ーれば思い出すぅ♪本日も長男が当たりを引きました。彼の分のサンマに,20匹ほどのアニサキス。 「お父さんのと替えてやろうか?」と訊いたら  「良いよ,僕の分だから自分でどけて僕が食べる。」 「いいのか?」  「大丈夫なんでしょ?」 「うん,一......more
Commented by 2004-ein at 2005-08-30 21:54
(#゜ロ#) ギョェェッ!
くしくも今日の夕飯は、「ダツ目サンマ科海水魚の秋刀魚」です・・・。(ショックの余り、長い説明になってしまいました・笑)
まだ食事前なので、ちょっと調べて見ます。
でも、もし出てきたとしても触れませんけど・笑 
ニガニガの内臓は苦手なので、いつも取ってたのですが気づきませんでした。すぐに捨てちゃって、マジマジと見たことないですし(;´▽`A``
Commented by kyoko_fiddler at 2005-08-30 22:20
ぐえええええええええ…
きっとわたしは何匹も食べちゃってます。
ニガニガの内臓好きなんです… … … … だったんです…。
Commented by complex_cat at 2005-08-30 22:22
2004-einさん,すいません。秋刀魚を食の話題にされている方にTBしたら,噴飯ものの画だと思います。出てきたら写真撮ろうと思ってみていると,なかなか入っていないもので(笑)。ようやく撮れました。鯵にもいるという話ですが,見たことはありません。
Commented by complex_cat at 2005-08-30 22:25
kyoko_fiddlerさん,ニガニガの内臓を食する楽しみをスポイルさせてしまってすいません。
 まちがってもGoogleで‘アニサキス’って入れて,イメージ検索だけはしない方が良いですよって悪魔の囁き(笑)。
Commented by kyoko_fiddler at 2005-08-30 22:53
いえ、大丈夫です。実は私、スーパーのパックされた魚の切り身の身のあいだから、よじり出てくるこやつを目撃したことがあります。
あああああ、打ってて鳥肌たっちゃった
Commented by nezumineko at 2005-08-30 22:54 x
やられました。
きっと、マクロでいい発色しているんだろうなとか思いながらも・・・、クリックしてしまいました。




Commented by kyoko_fiddler at 2005-08-30 22:55
ん?身の間ってことはアニサキスじゃないなぁ………。
Commented by Lilywhites at 2005-08-30 23:02
だめだ~、怖いよ~というのが正直な感想です。秋刀魚をみるだけでも思い出してしまう、あの強烈な赤色!「ねじ式」以来の衝撃です。(上にnezuminekoさんのお名前があったのでつい>笑)
Commented by complex_cat at 2005-08-30 23:24
nezuminekoさん,マクロを試される場合,身近な題材で,誰でも観察できますよ〜(とそそのかす)。ブログ界隈でアニサキス画像が並ぶことになったらどうしよう。
kyoko_fiddlerさん,鋭い推理ですね。切り身処理をするときに内臓を上手く外さずに潜り込んだか,別の種類かも知れませんね。
Lilywhitesさん,屋久島で仕事があって食事中,目の前で箸で取り出して見せて説明したら,一緒に食べていた同行の二人が秋刀魚食べるの止めちゃいました。もちろん,生物系の人だったらそんなことはなく,俺の方がでかいし〜とか,馬鹿なことを言って盛り上がってしまうはずですけど。
 これがあるから,c_Cブログ見るとき油断しちゃぁいけないです。
Commented by Peninsula at 2005-08-31 07:07 x
写真見ると同時に、さてこのページ開けて悲鳴上げた方、何人いるかなー、とモニターの前でちょっとにやり。
鮮やかな色ですが、体長はどのくらいだったのでしょう?
秋刀魚、こちらでは日本に輸出している魚の卸屋にいけば入手できるんでしょうが、なにせ台所が狭くてアパート中に煙がこもるので料理できそうにありません。いっそ箱買いして一軒屋住み、BBQグリルが外にあり、の友人宅にもっていこうかしらん。大根とライムも持参で、、、ああ、ダイエット中なのにお腹すいてきた。
Commented by complex_cat at 2005-08-31 09:33
Peninsulaさん,体長2.5cmぐらいです。これよりも倍率を上げて撮ろうと思っていたら,干涸らびちゃいました。
 電気で両面焼けて,煙も出ない調理器具がありましたが,あれはいかがでしょうか。それも普段は邪魔になるかも知れませんが。
Commented by einnonti at 2005-08-31 11:52 x
昨日は、何事もなく秋刀魚を完食することが出来ました。(´。`)フ~
あまりにもタイムリーな話題に思わず写真を撮って、TBしてみました。
キャベツの中に芋虫がぁ~~って事は、以前ありましたが、魚の中にはまだお見かけしてません(--; これから未知との遭遇ってこともあるかもしれませんね・・・(/_;)
Commented by complex_cat at 2005-08-31 12:32
einnontiさん,TBしちゃったんですか〜。わははは。
結構,なかなかはっきりくじ引きに当たりませんよ。詳細に調べれば大抵持っているらしいのですが,大物が入っていることはなかなかありません。リンクも張って頂いたし,私の方からTBするのは止めときます。
 神経質な方は,魚病学や家畜病理学なんぞ,絶対に勉強したら行けません。人間,そんなに綺麗な動物ではないです。ええい,カイチュウぐらい居た方が元気なんだぁと思えるぐらいで丁度良いです。そうしないと,楽しいお食事が解剖実習みたいになってきます(笑)。
Commented by 匿名 at 2006-12-29 02:49 x
サンマヒジキムシとありましたが、鉤頭虫の一種であると思います。
Commented by complex_cat at 2006-12-29 10:01
匿名さん,鉤頭虫ですか。ご指摘有り難うございます。
実は,遊びで走査電顕で頭を見たことがあって,文字通り鉤頭虫みたいだなぁと思ったのでしたが,こっち方面まともな資料を持たないので,混乱しております。
 有り難うございます。
名前 :
URL :
非公開コメント
削除用パスワード設定 :

< 前のページ 次のページ >