もう9時か、
2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50 [PR]女性の自宅ナマ映像を無料公開[PR]  

【天文】土星の台風は六角形 探査機カッシーニが撮影(※画像あり)

1 :うちゅ〜φ ★:2008/10/16(木) 07:52:38 ID:???0 ?2BP(84)
★土星の台風は六角形 探査機カッシーニが撮影

・米航空宇宙局(NASA)は13日、土星の両極にある台風の赤外線映像を公開した。
 土星を周回する探査機カッシーニが撮影した。台風の雲が鮮明にとらえられ、
 北極にある台風には、地球二つ分ほどの大きさの六角形の構造があることが
 よくわかる。

 両極の映像は6月中旬、雲の上空約60万〜65万キロから撮影された。北極にある
 六角形は半径が約1万2千キロ。時速500キロにも達する速さで動く雲は、
 水硫化アンモニウムと呼ばれる物質だと考えられている。
 六角形構造は1980〜81年に土星に接近したNASAのボイジャー1号、2号の
 観測で見つかった。
 研究チームのケビン・ベインズ博士によると、六角形構造は地球の台風でも
 見られるが、せいぜい数日間しか続かない。28年間もこの構造が安定して
 存在するのは土星の北極以外では知られておらず、理由はわかっていない。
 土星の北極にあるのに南極にない理由もわかっていない。

ソース/朝日新聞社
http://www.asahi.com/science/update/1015/TKY200810150165.html
NASAの記事
http://saturn.jpl.nasa.gov/news/press-release-details.cfm?newsID=876
大きな画像はこちらで
http://saturn.jpl.nasa.gov/multimedia/images/image-details.cfm?imageID=3266

2 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:52:54 ID:WD6ArisH0
2

3 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:53:22 ID:+tZS3UGmO
うおお

4 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:54:17 ID:Q7wwxhid0
地球二つ分って、でかすぎだろw

5 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:55:36 ID:vf6JXsEvO
物理的に有り得ないだろw
この星には何かあるな。

6 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:56:33 ID:fhvNBdhHO
宇宙やばい

7 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:56:40 ID:00/0KeiO0
もう土星で風力発電すればいいんじゃね?

8 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:57:37 ID:GH5Srdc+0
なんで六角形になるのか誰か詳しく

9 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:57:42 ID:UR+syHd40
宇宙面白すぎw

10 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:58:41 ID:0npREdaK0
>>8
錬金術だから

11 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:58:54 ID:wyz62skg0
COSMOS見た世代としては、
セーガン博士が生きてたらなーと思う。

12 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:59:03 ID:d1rmdd7m0
北極近くのほうが、大気の流れが速いの?

13 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:59:20 ID:FtENEsws0
地球人はまだ知らないことが多すぎるな

14 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:59:30 ID:1OcR7DT90
28年間も同じとこにあるのに台風って言うんだ・・・

15 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 07:59:41 ID:4drjEZfbP
そんなアホなと思いながら画像見たら本当に六角形だった。
宇宙ヤバイ。

16 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:00:28 ID:2z1Bbb8U0
面妖な

17 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:00:51 ID:Vp0IeVsT0
どういう理屈なん?
磁場の影響で大気の流れが固定されるとか?

18 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:01:04 ID:9XH/gfBt0
またズイブン正六角形だな。

19 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:01:15 ID:BACjgGx+0
カメラのしぼり六角形じゃね?

20 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:01:29 ID:SEbY20Do0
ヘキサゴン

21 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:02:15 ID:83tRzGZ00
>>8
ヒント:複眼

22 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:02:31 ID:SWnK56uE0
>六角形構造は地球の台風でも見られる

なん…だと?

23 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:02:33 ID:xQjuSqvG0
同じ太陽系の物理法則すら理解不能な事象がたくさんあるのだから
地球上で動く有機物が存在する事に何の特異性もない。
もっと信じられん世界がたくさんあるんだろうな。


24 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:03:36 ID:Nd7aiyzv0
NASAなんて捏造しまくりだろ
ホームセンターで”あのNASAの技術を”とか煽ってある
商品にろくなものはないし

25 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:03:57 ID:MwiJqEEN0
これは、べナール対流だろうな。

26 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:03:59 ID:GiPxBdywO
スペランカーって
テンテ テンテ テンテ テンテ 六角形
って聞こえるよね。

27 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:04:02 ID:KTDizoCi0
ヒント:現地の人がヘキサゴンの収録中。

28 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:04:22 ID:j1CsxNAN0
サタンじゃあ、仕方ないな( ´∀`)

29 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:04:22 ID:KCbD+i880
>>19
俺もそう思ったが、複数箇所から取った写真の合成だからな。

30 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:05:07 ID:IlxvhvXM0
そもそもブラックホールですら物理上ありえても信じられんのに
もう宇宙は人類の想像を超え突き進みすぎる

31 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:05:50 ID:/P3NHJVz0
ハイッ!六角形!!

32 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:06:21 ID:Wji95mINO
カッシーニの、感激ーーーっ!!

33 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:06:30 ID:kMWzq46x0
日本惑星協会の
ttp://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics070404_1.htm

34 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:07:14 ID:igVWi1XI0
>>22
地球の場合は月と太陽の潮汐力で流体が乱されるからでしょ・・・

太陽から遠く離れた単独の巨大惑星なら撹乱要素が少ないから
渦が安定して残りやすい・・・

35 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:07:30 ID:nlEgkOm30
ここは一つはっきりさせておこうと思うんだ。
実は木星はおれがつくった。
あの六角形はどの角度から見ても
六角形になるように設計してある。
どうだ、すごいだろ。

36 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:07:38 ID:SlKAU0HL0
宇宙は楽しいな。

37 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:07:44 ID:FtENEsws0
日本にはエンジェルリングがある

38 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:08:05 ID:KpBGu8ha0
>>33
http://www.planetary.or.jp/HotTopics/image/topics070404_1_2L.gif

YABEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!

39 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:08:15 ID:SmJnGWfyO
六角形なんておかっしーに

40 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:08:38 ID:wHnbbh0S0
地球二個分の広さを地球時間24時間で1周する高速の雲がうずまく台風。
その雲は水流化アンモニウム。この世の世界ではないな。
地獄でさえふっとんでしまいそうだ。

この雲を動かす膨大なエネルギーはどこから来てるのかね?
太陽エネルギーは少なすぎのような気がするし,火山活動?

41 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:08:51 ID:e1/HM7TI0
そこにラピュタが・・・・。

42 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:09:11 ID:VOjRRUIF0
微妙にグロウィッシュ。
しかし神秘だ。
おらワクワクしてきたぞ

43 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:09:30 ID:S5m6LjrIO
六角形の惑星が発見される日も近いな

44 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:09:49 ID:sExmVT4o0
>>1
その台風、何所かにK.Yって書いてないか?

45 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:10:08 ID:n0K/5eS70
>六角形構造は地球の台風でも見られるが、

知らなかった。

46 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:10:38 ID:xQjuSqvG0
>>40
土星に大地は存在しないんだぜ。

47 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:10:47 ID:pan4kmzn0
味噌汁みてると6角形なのと同じ原理?

48 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:10:59 ID:O5aQUtXGO
六角形は自然界では一番合理的な形だからな。
無機質、有機物、生命体、共通してる。
こんな大きな存在で、地球以外でも
六角形は合理的なんだってのは
凄いと思うよ。

49 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:11:08 ID:BACjgGx+0
六角大王って3Dソフトあったよね

50 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:11:30 ID:SWnK56uE0
>>25
これか
http://www.rada.or.jp/database/home3/normal/ht-docs/member/synopsis/190013.html

51 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:11:41 ID:UR+syHd40
そういや、味噌汁置いとくと、対流して六角形現れるけどそれと同じ理屈か?
物質は六角形が一番安定するんだよなたしか

52 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:11:47 ID:ekR3RT3RO
>>44
ID

53 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:11:49 ID:wyF5/Nd30
土星人がSMプレイをしているんだな。盗撮イクナイ!

54 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:12:11 ID:zNFD24tU0
台風とかいうレベルじゃねえだろ

55 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:12:25 ID:SlKAU0HL0
>>46
つまり土星は幻なのだな

56 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:13:15 ID:C/0h2rAO0
水硫化アンモニウムが風速139m/sで吹きすさぶ嵐の中で
台風中継をやるとレポータはどうなるの?


57 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:13:16 ID:ZUL4zbJL0
深夜時代のヘキサゴンが土星で流行ってるんでしょ

58 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:13:24 ID:sExmVT4o0
実はアメリカが土星の北極にペンタゴンを建設していたりして。

59 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:13:37 ID:CuhEpBtY0
小型台風「yurie」
ttp://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/m/mild-ro/20050630/20050630175722.jpg

60 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:13:45 ID:HpLaORRS0
6角形かこれは謎
火星の人面岩と同じぐらい調べてみたい

61 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:14:23 ID:9PeXd3ab0
六亡星、つまりヒランヤの再来ですね!

62 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:14:28 ID:W5NkfvHx0
現代の理論から推察すれば、6角形には何の疑問も無いんだけどね・・・

63 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:14:40 ID:Al724K8JO
どう考えてもATフィールドだろ 
北極だし 

うかつに触るとセカンドインパクトおこすぞ

64 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:15:58 ID:rLyUe/EX0
カッシーニ、感激!

65 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:16:10 ID:YtaRbyECO
安定した対流はハニカムになるんじゃなかったっけ


66 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:16:31 ID:wo85n0jO0
すべての真理は六角形にある。
今こそ知る時である!

67 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:16:40 ID:q+lrzbQ/0
>>48
なるほど、雪の結晶なんかもそうですね。この台風もある意味自然なの…か?

68 :携帯厨(樺太) ◆r/B1GxVgoo :2008/10/16(木) 08:16:55 ID:SbyjAHrVO
でけぇ

69 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:17:14 ID:quRM+0df0
宇宙の不思議は宇宙人に聞け

70 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:17:23 ID:JPCSkVB+0
>>61
この中に入ったら彼女ができて宝くじが当たるんですね!?

71 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:18:46 ID:HCylCTj90
ヒントは蜂の巣

72 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:18:47 ID:SlKAU0HL0
奇跡の六角形土星パワーであなたにも幸運が訪れる!

これは流行るな

73 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:18:54 ID:+/18Km/T0
宇宙ヤバイマジヤバイ

74 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:19:17 ID:sZomK+fOO
>>70 ネリー死亡

75 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:19:36 ID:MYADBDAt0
マンデルブロ集合に見える

76 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:20:28 ID:9XH/gfBt0
>>46
中心部近くでは水素やヘリウム、メタンなどのいずれかまたは一部が
あまりの圧力で固体化しているかも知れない。

77 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:20:40 ID:wo85n0jO0
>>48
一番安定した形態は球体では?

78 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:20:46 ID:kMWzq46x0
初めて知ったわ ↓
ttp://www.union-net.or.jp/cu-cap/misosirukisyou.htm

>(あまり具のない)熱い味噌汁をお椀に入れてしばらく置いておくと、下からモクモクと味噌が上がってきて
不思議な模様を作り出す。さらにうまくいけば表面に六角形が並んだ模様になることもある。
これはベナール型対流、ベナール・レイリー型対流と呼ばれるもの。熱い味噌汁に対して上表面は冷やされるので、
ある温度差になると対流が始まる。この対流では上昇と下降がきれいに並び細胞状になるのが特徴で、
最も安定するのが六角形という形。(ベナールセル)
この対流は気象において重要なもので、上昇気流と下降気流が交互に並び気象分布を決める、
また狭い範囲で見ても雲の成形にも関係してくるもの。
そういえば味噌汁に表れる模様は雲に見えなくもない?

79 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:20:48 ID:FcrU0xkeO
昔はスクエアだったんだよ
でもヘックスだと斜めに接敵したユニットという概念がコントロールしやすいだろ

80 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:22:37 ID:/tAeOmAqO
>>79
昔スクエアだったのは今はスクエニだろwwwww

81 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:22:56 ID:rre+cU890
姉三六角蛸錦

82 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:22:57 ID:xBuOGagkO
蜜蜂の巣も穴が正六角形の集まりだから
圧力が均等で潰れないんだよな

人間も見習え

83 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:23:08 ID:JPCSkVB+0
>>74
やめろよ、テンション下がった
信者スレに帰る

84 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:23:32 ID:HDXtSgRZ0
天文スレ定番

       ,,;;;"゙;;  ← 吹き上がるプロミネンス、地球の直径の10倍以上はザラ!!
      ((  ゙゙ゞゝ
::ヽ、   ,,ノノ゙
:::::::::\,,彡"゙    o ← 地球の大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、
    :::::|            ,__l__ |フ_旦_   ー‐ヽヽ_/_  __  _|_ヽヽ
     :::|             /\   |>/i-i-i  ―┬   / /    /  _|_
 太陽  :|           / ヽ \_| ノノ ノ    /   / /   /\    |
     ::::|
     :::| < オッス!おら太陽!
    ::::::|
   ::::::::|
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j!
  ゙"
    プププ、太陽小さすぎ馬鹿じゃねーの?   太陽を見下しているケンタウロス
              V                   (太陽の100倍の直径)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::


85 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:23:42 ID:9XH/gfBt0
>>79
ファミコンウォーズでは半ズラしにすることで
その辺を上手く処理していたなぁ。
兵器の能力やマップのバランスも良く、なかなか良いソフトであった。

86 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:24:11 ID:9/yUb5E70
10円玉7枚敷きつめると6角形になるのと同じだろ

87 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:24:27 ID:/ilrsHZ30
おおお
蜂の巣も6角形
全ては黄金比からなりたってんだっけ

88 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:24:31 ID:vManTzms0
【共鳴中】
  
       ∧,,∧                    ∧,,∧
       (・ω・`)                   (´・ω・)
       (  U)                   (U  )
         `u-u\                  /u-u'
            \lヽ,,,lヽ________________ノl,,ノl/
            o(`・ω・)o彡 ○ ミo(・ω・´)o
            /(、  )      >   / \   , へ、 _  ∧,,∧
  ∧,,∧     /  (_,ー0      0ー、_)   `o、(・ω・`;/ (´・ω・)
 (・ω・`)   ,∧,,∧                  __/ >o'ノ──U   )
 (  U──(#`・ω・)ヽっ             └ー /、_)    `u-u'
  `u-u'   `ーoヽつ_/∧,,∧        lヽ,,lヽ ○/
           \○(ω・'#)       (;>ω)シ/
             `(-o-o-)───┬'-o−'/
        ∧,,∧/0ー、_)〜     `ー-、_)\∧,,∧
        (・ω・`)                (´・ω・)
        (  U)                (U  )
         `u-u'                 `u-u'


89 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:25:43 ID:Y/HJS8mD0
バックベアード様に見えた

90 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:26:34 ID:wyF5/Nd30
>>86
あれ不思議だったんだが、力学的に理由があったのか。
車のダッシュボードにおいて山道とか走ると一発だよね

91 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:26:53 ID:cce3JdhN0
六角形だからロッカッキー

たーんじゅん!

92 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:26:55 ID:igVWi1XI0
>>40
地球は月の重力で流体の動きにブレーキが掛かっているからね
他の惑星に比べて気象が穏やかにになっている

93 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:27:44 ID:mWyDg1sb0
>>93はウンコ虫

94 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:27:56 ID:igVWi1XI0
>>88
ベンゼン環ですね

95 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:28:11 ID:HDXtSgRZ0
>>93>>93

>>93

96 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:28:19 ID:SlKAU0HL0
蜂が土星人って発想は無かった

97 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:28:45 ID:tAj4FBV50
>>88の説明で解った。

98 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:29:47 ID:mcLaTEs30
液体の対流で簡単に再現できるんじゃなかったっけ、六角形。

99 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:31:54 ID:igVWi1XI0
雪(水の結晶体)も六角形です

100 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:32:34 ID:05B/fIaxO
>>77
外部から仕事がない場合はね。
例えば物質にものすごい圧力を加えたら細密構造を取る事がある(取らないもある)。


101 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:32:46 ID:+ndOhPVCO
ろっかくーんかっきーん

102 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:35:02 ID:2d4ldz4h0
時速500キロとかすげーーーw

103 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:36:19 ID:IlxvhvXM0
::::::::::::::                      IRS5
::::::::::::::::::::::::::::               10600 (148億km)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←IRS5
...
、::::::.............                   Sドラドゥス
 ゙ `"─-::.::::........              2000 (28億km)           ........::::::::::::::::- "  ̄
      ` ─-- =Q_:: :: :: :: :: .....          ......:: :: :: ::___ --─ "  ̄ ↑
        ヽ:::..       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .::γ    Sドラドゥス
          `、;;:::....                         ..:::::::,:”
           \::::::::....        ミラ          ..:::::::/
             `・、:::::..    500(6億9700万km)  .::::,; ・ ′
             l::..` ー- =Q_____ -─ "´ .:l
              '、:::::...                   ..::/
               `、::::......    アンタレス    ...::::::;;′
                ・、:::::  390(5億400万km) .::::,′ ←太陽を見下しているアンタレス
                  “ー- =Q___ -‐”             (太陽の390倍の直径)

                         .
                         ↑             .←木星はこんくらい(14万km)
                      太陽 1 (130万km)       ←地球はこれ(1万2000km)

,__l__ |フ_旦_      |   _|_|_ __   _|_ヽヽ      | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
  /\   |>/i-i-i  / | ヽ   |  |     /   _|_           /  |    |   \/
_/ ヽ \_| ノノ ノ    /       /    /\    |           /    |__|  _/


104 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:37:24 ID:8+FwYT/80
きっとこいつが住んでるんだよ。
http://image01.wiki.livedoor.jp/e/n/ebatan/87c56a349a15dfb9.jpg

105 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:38:35 ID:pUbBKSi20
いや六角形とか最早そんなこと気にするレベルじゃないから

地球がスッポリ覆われるくらいの大きさで
風速600km/hとかスゲエ勢いで吹いてる



106 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:38:56 ID:VcnScEgX0
アンゴルモアの大王

107 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:39:06 ID:05B/fIaxO
>>98
ベナール対流はみそ汁で見られる。
ただし、超見にくい(綺麗な六角形にするのは難しい)。

108 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:39:26 ID:AtBmRR9Y0
>>84
なんで太陽って燃え続けることができんの?

109 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:39:28 ID:RxUXLelS0
>>88
ベンゼン環?

110 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:40:01 ID:wo85n0jO0
>>100
自然の摂理は凄いな

111 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:40:09 ID:PwcRRPrG0
なんでベムスター・・・
ああ腹か

112 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:40:28 ID:SlKAU0HL0
>>103
デカけりゃいいってもんじゃないさ。
太陽も死にかけると巨大化すると聞いた。

113 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:41:00 ID:j7x+kY/iO
>>105
かっけぇ…(∀*)

114 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:41:27 ID:wo85n0jO0
>>104
ベムたん 最後は八つ裂きカワイソス(´・ω・`)ショボーン

115 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:42:21 ID:4t4LpPnP0
コロッケ もたせてやるから、誰か突入しろ。

116 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:43:17 ID:FT3Zi47H0
えっ…ATフィールド全開っ?

117 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:43:21 ID:R3DSpjFG0
なんかオレの乳首のアップみたい…

118 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:44:06 ID:rIlFSN7z0
宇宙コワイ

119 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:44:17 ID:pUbBKSi20
しかも、風と風で全く逆に吹いてるのもザラ。

風速800km/hの風の領域と
風速700km/hの風の領域
これが隣同士なのにまったく逆に吹いてたりする

すぐそこに風の壁があるってゆうレベルじゃねえ


120 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:44:26 ID:SlKAU0HL0
>>117
うp!

121 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:44:43 ID:xBuOGagkO
人間てホントに効率悪いんだよな

蜂と違って建築に六角形じゃなく不安定な四角形を使うし

指が10本だからって12進法でも16進法でもない変な数え方してるし

仮に地球外文明があったら
四角形建築やら10進法なんて効率悪いことありえない

地球文明は「わざわざ効率悪いこと追求しましたよ」という
アングラギャグのレベル

122 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:45:44 ID:lb8WGnihO
>>104
五角形じゃね?

123 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:47:39 ID:SlKAU0HL0
>>121
四角形は設計しやすいから効率良くないか?

124 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:48:31 ID:/nUlHak30
土星ってプールに浮く位軽いってホント?

125 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:49:18 ID:Z9DgLFWM0
ヘキサゴン?

126 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:49:27 ID:I4pXnsys0
>>104
いや、それ五角形じゃね?(´・ω・`)

127 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:49:41 ID:igVWi1XI0
>>121
四角構造だと柱が4本で済みます

力学的には不安定ですが資材面ではエコです

128 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:50:25 ID:Exk4WL1h0
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  
  .しi   r、_) |   六角形はわしが育てた
    |  `ニニ' /     
   ノ `ー―i´


129 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:50:57 ID:5saQfrQIO
こんな星で育った木星人に地球人が勝てるわけがない
地球人類は滅亡する!

130 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:51:33 ID:lb8WGnihO
土星だけどな

131 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:51:40 ID:QMGjC0jm0
>>1
六角形すぐる

132 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:52:37 ID:qcK4torT0
地球二つ分ってどんだけ大きいんだよ。
しかも時速500キロってGTR並じゃんかよ。

で、この台風が凝縮されて地球に来襲したら案外アフリカとか干ばつしているような
地域では重宝されたりしてな。地球に今必要な規模の台風なのかもしれないな。

133 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:52:55 ID:Xi4r/VH1O
>>119
おい、それだと境目に立っちゃったら、ちょー回りそうだな。


134 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:55:12 ID:Cj6xcAovO
宇宙に比べたら人間の想像力も大したことないよな
しかも俺みたいな凡人なら尚更。 
人間の想像力なんて所詮外部の情報から成り立ってるしね

135 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:55:45 ID:LmX2xVLi0
>>132
干ばつつーか、全生命が途絶えそうな勢いだべ

136 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:57:58 ID:qcK4torT0
>>135
台風なんてたかが数日だし、地球規模の二倍程度が数日なら潤って終わりかと思うんだけど。

137 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:58:36 ID:O+xJhjWq0
文系は黙っててねー^^

138 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:59:12 ID:hoiP1Ytp0

まるさんかくしかく
http://jp.youtube.com/watch?v=-deqgx48icY

139 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 08:59:11 ID:tHiMTVWy0
>>100
つまり無職の俺は球体ということか!

140 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:00:56 ID:B/w9tfWgO
10円玉を敷き詰めたら1つの周りに6個並ぶから
もしその10円玉が柔らかくて
あらゆる方位から均等に圧力かけたら
6角形になる感じなのかな
対流だから同じ大きさぐらいの渦が敷き詰められてるだろうし

141 :またくだらんスレを開いてしまった@43:2008/10/16(木) 09:01:00 ID:24PNniGC0
生き物なんだろ
そっとしておくべき
ってもどうもできんけど

142 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:03:48 ID:3tOUEaq1O
>>136
黙れバカ

143 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:04:19 ID:yu5mQ1F50
>>132
時速500キロとかすげえと思ったが、
地球の自転速度は1700キロだった。

144 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:04:52 ID:qQbxJYQQ0
>>140
なんでお前そんな頭いいのに2ちゃんねるで時間無駄にしてんの?

145 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:04:55 ID:3sKVfnHO0
28年も同じ場所にあるってところに秘密がある

146 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:06:15 ID:u968Xx5XO
>>121
60秒で1分になる60進法、
でもカンマ以下はなんで100進法なのか意味が分からん。

六角形の建築物はかなりの精度が要求され、
コストがかかる。

147 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:06:54 ID:5apjtWKl0
28年前にもあっただけで、28年間在り続けたとは限らないんじゃないのか?
俺が何か見落としてるの?

148 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:07:44 ID:NhNt7yf0O
みたいな

149 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:08:18 ID:uaQe/rX90
28年間も巨大台風が居座り続けられたら嫌だな

150 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:09:38 ID:OAEOGaBV0
土星の輪見てると怖くて狂死しそうになる。

151 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:09:40 ID:VOjRRUIF0
>>147

28年間もこの構造が安定して存在

152 :名無しさん@九周年:2008/10/16(木) 09:10:32 ID:IW4jMqil0
土星や木星って、ガス惑星とか言われてるけど実際どんな構造なの?
まずガスの層があり、液体水素や液体メタンの途方も無く深い海があって、中心部は凄まじい圧力で固体化した水素やメタンの核があるような感じ?

30 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)