関西のATMも厳戒――振り込め詐欺に集中警戒

 
              
HOME / ニュース / 記事
 

関西のATMも厳戒――振り込め詐欺に集中警戒

2008/10/15配信

ATMコーナーで振り込め詐欺への注意を呼びかける警察官(15日午前、大阪市中央区)
ATMコーナーで振り込め詐欺への注意を呼びかける警察官(15日午前、大阪市中央区)

多発する振り込め詐欺の被害に歯止めをかけようと、全国の銀行やコンビニエンスストアのATMで15日、警察官が集中警戒に当たった。この日は年金支給日とも重なるため、現金引き出しなどに訪れた高齢者に積極的に声をかけ、注意喚起した。

 警察庁は10月を撲滅強化推進月間と指定。大阪府警は警察官約2400人を動員し、府内にあるATM約2000台の周辺に張り付けるなどした。

 府警によると、府内での振り込め詐欺は1―9月に約590件発生し、前年同期の2.1倍に増加。被害額も同2.5倍の約6億2600万円に膨らんでおり、いずれも過去最高となった。

 手口も巧妙化しており、社会保険庁や税務署の職員を装い「税金を還付する」とウソの電話をかけた上、被害者にATMを操作させ、現金を振り込ませる「還付金詐欺」の被害が深刻化。府内では1―9月に約150件が発生、前年同期の8件に比べ急増している。

 大阪市中央区の銀行では警察官2人が立ち「振り込め詐欺が増えているので気をつけてください」と声をかけた。来店した同市住吉区の無職男性(69)は「1人暮らしなので詐欺の電話でも信用してしまうかもしれない。警官に声を掛けてもらえるのは安心」と話す。

 同市中央区の無職女性(66)は「少ない年金をコツコツためてやり繰りしている。だまされないように、友人にも呼びかけたい」と話した。
Index
Today's Topics 関西からひとこと:文化・経済人による書き下ろしエッセー
ニュース 聞く リサーチ:関西人気質などをネット調査交え分析
深める ローカル:経済・学術・文化の底流を探る ひたる アート:美術・音楽・演劇の最新情報を
交わる ピープル:地域へのこだわりを持つ人を紹介 知る カルチャー:創作現場などを訪れ歴史を学ぶ
楽しむ スポーツ・レジャー:地域の知られざるトピックを発掘 役立つ ライフ:便利な商品や施設情報を満載
 
ページの一番上へ
サイトポリシー 免責事項 個人情報 著作権 リンクポリシー