インターネット新聞のJanJan ネットニュースJanJan 総選挙はザ・選挙 議員のブログをまとめてウォッチ 政治資金データベース 最新映画情報の映画の森 今週の本棚(書評) TVJAN インターネット新聞JANJANの動画・音声配信 イベント情報ならイベントステーション 投稿写真サイト JANフォト インターネット新聞JanJanのブログ
今週の本棚(書評)
話題の新刊、実用書やコミック、硬派な社会問題ルポルタージュなど、
幅広い本の書評・感想が読める本のサイト
TOP 新刊紹介 書評 インタービュー 本のニュース
【おしらせ】検索システムは故障のため修理中です。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。

書評・ブックレビュー
トップ > 書評・ブックレビュー > エックス線検査乱用は再考を 『増補新版 受ける? 受けない? エックス線 CT検査 医療被ばくのリスク』を読んで

エックス線検査乱用は再考を 『増補新版 受ける? 受けない? エックス線 CT検査 医療被ばくのリスク』を読んで

林田力2008/10/15
日本の行政は消費者行政をはじめ、あらゆる分野で業者の側を向き、国民のための行政となっていないと批判される。その行政批判が、放射線検査にも当てはまる。本書がいうように、欧米諸国と比べて日本の検査過剰は異常である。放射線に閾値が存在するという考えも再考が必要であろう。
NA NA NA

編:高木学校医療被ばく問題研究グループ<br>
出版社:高木学校<br>
定価:600円+税<br>
発行日:2008年7月15日
編:高木学校医療被ばく問題研究グループ
出版社:高木学校
定価:600円+税
発行日:2008年7月15日
 本書は、CT検査を含むエックス線検査・撮影による医療被ばくの危険性を訴えた書籍で、主張は明確である。医療被ばくにはリスクが伴う。たとえ一回一回は微量であっても、被ばくの障害は蓄積される。そして自覚症状のない健康な人にとって、エックス線検査を受けることで得られる利益がリスクを上回ることは証明されていない、と主張する。

 本書を読むと暗澹たる気持ちにさせられる。我々は健康になるために病院に行き、健康を維持するために検査を受ける。しかし、実はエックス線検査を受けることで健康を害している可能性がある。これほど馬鹿らしいことはない。医療被ばくのリスクが主題であるが、それ以外にも考えさせられる内容である。本記事では二点ほど指摘する。

 第一に自覚症状のない健康な人を検査することの意義である。被ばくの問題以前に、そもそも健康な人を早期発見のために何時間も検査に費やすことに意味があるのか、再検討する必要がある。本書では健康診断には軽微な変化を見つけて治療する結果を招きやすく、不必要な手術や過剰な服薬となる可能性を指摘する(53頁)。

 一般論としては病状が進行してからよりも、早期に治療した方が治癒の可能性が高い。それが医療費削減にも結びつくとされ、早期発見が推進されている。しかし、中には治療する必要のない問題もある。早期発見による早期治療に効果があるのか、科学的な考察を深める必要があろう。

 第二に行政の役割である。本書では主張の根拠に欧米諸国の行政が発表した文書を引用することが多い。国民の健康を守ることを使命とする保健衛生当局が放射能の害を研究し、警告を発することは当然である。しかし、寂しいことに日本の行政の文書は引用されていない。日本の行政は国民の健康を守る役割を果たしていないことになる。

 日本の行政は消費者行政をはじめ、あらゆる分野で業者の側を向き、国民のための行政となっていないと批判されている。その行政批判が、ここでも当てはまる。医療被ばくだけでも十分に重たい話題であるが、過剰な検診や行政のあり方など広く考えさせられる一冊である。

放射線の健康被害に閾値は存在するのか

 今日、エックス線を利用した検査は頻繁に行われている。それらに対しては一般に「微量だから人体に害はない」と説明される。それが科学的根拠に基づかないものであると本書は主張する。

 「微量だから安全」という主張が成り立つためには、特定の値以上の放射線を浴びると有害であるが、それ以下ならば問題ないという閾値(※)の存在が前提となる(※ いきち・「これ以下は無害」という値)。しかし、本書では放射線の影響には閾値が存在しないことが国際的な常識であるとする(80頁)。たとえ微量であっても、全く浴びないことと比べれば、ガンになるリスクは高まる。従って検査の必要性とリスクを考量した上で、真に必要な場合にのみ限定すべきであろう。

 私も子どもの頃にエックス線検査の安全性について質問したことがある。数ヶ月前に別の病院で検査を受けたばかりで、改めて受けることに懸念があったためである。それに対する医師の回答は「自然界に存在する放射線と同等だから問題ない」というものであった。

 問題ないと言いつつ、患者のみを残して扉を締め、隔離された状態で撮影することに不満があった。自然界にあるのと同等程度の線量ならば、そのように厳重に隔離して撮影することがおかしいのではないかと子ども心に思ったものである。

 そもそも有害なものは少量でも、その分だけ有害と考える方が常識に適合する。一定量以上ならば有害であるが、一定量以下ならば無害という発想自体が本来は不自然ではないのか。不自然な主張が正当化されるためには、それなりの根拠が必要であるが、現実には閾値が一人歩きしている。

 ここにはエックス線検査を推進したい側のニーズに適合させるための論理がある。本書が主張するとおり、「学問的な関心よりむしろ社会・経済的要素から」閾値は産み出されている(81頁)。本書には医療従事者自体がエックス線の危険性について十分な知識を有していないとの指摘もあり、医療従事者の被ばくにも警鐘を鳴らす。問題の根は深い。
◇ ◇ ◇

ご意見板

この記事についてのご意見をお送りください。
(書込みには会員IDとパスワードが必要です。)

メッセージはありません

記者会員メニューにログイン

新刊プレゼント

『打ったらハマるパチンコの罠PART2』
著者:若宮健
出版:社会批評社
定価:1500円+税
発刊日:2008年5月5日

最新の書評

エックス線検査乱用は再考を 『受ける? 受けない? エックス線 CT検査 医療被ばくのリスク』を読んで

日本の行政は消費者行政をはじめ、あらゆる分野で業者の側を向き、国民のための行政となっていないと批判される。その行政批判が、放射線検査にも当てはまる。本書がいうように、欧米諸国と比べて日本の検査過剰は異常である。放射線に閾値が存在するという考えも再考が必要であろう。(林田力)2008/10/15

『10秒の壁』感想

この本には陸上男子100mで10秒の壁が破られていった経緯や世界記録を狙うには、肉体的条件として幅広いストライドとそのための身長、それに風や標高の事も考える必要がある事などが書かれています。(降籏雅弘)2008/10/15

『貧乏人の逆襲 タダで生きる方法』の感想

 我々、この国の大部分の者、つまり、お金が自分の懐を潤してくれるようなシステムを持たない者は、奴隷なのだ。そう言って悪ければ、「貧乏人」なのだ。「貧乏人」が大多数の住民を意味するのは、自明だ。そして、貧乏人が為すべきことも、余りにもはっきりしている。この本を読んで笑い、好き勝手に生きてみたまえ。(村尾啓)2008/10/14

インタビュー

「素人の乱」の松本哉さんにインタビュー

『貧乏人の逆襲』『素人の乱』の著者、松本哉さんは、リサイクルショップを経営しつつ、世の中の矛盾に対して「騒ぎ」を起こし、地域や仲間で助け合うことで貧乏人が死なない社会を作ろうとしている。松本さんと話していると、「おかしいぞ」って思ったら騒げ、そんな気持ちになってくる。(姜咲知子)2008/10/01


ネットニュース JanJan

JanJanとはQ&A報奨制度スタッフ募集個人情報保護方針編集局へのメッセージ会社概要

JanJanに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。全ての内容は著作権法並びに国際条約により保護されています。
Copyright © 2002-2008 JAN JAN. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.