2008年10月11日(土曜日)

【HR】 常に退路を

 スバル氏が出かけていくので朝、駅まで送った。朝方は雨だったけれど、すぐに良い天気になって、日差しはクリア。風が強い一日だった。

 今日も、工作に勤しむ日と決めていた。細かい確認や事務処理を片づけたあと、すぐに工作室へ。ガスバーナを使って銀ロウ付けの作業。それから、ペンキ塗りもした。網戸から風が入って爽やか。水性塗料だったので臭わないし。そのあと木工も少し。次から次へと作業が進んだ。途中で、宅配の荷物を2回ほど受け取ったのみ。
 夕方はパスカルを散歩に連れていった。風が強いときは嬉しそうである。ポンド安の誘惑に耐えきれず、機関車を3台注文してしまった。それ以前に注文をしていてまだ届いていない機関車が、大きいのが2台、小さいのが6台くらいかな(今回のを入れて9台か)。これが一度に全部届いたりしたら、えっとぉ、500万円くらい払わないといけない。だけど、昨年だったら、650万円だったわけだから、150万円も得をしたことになる。なんて喜んでいる場合だろうか。たぶん、喜ぶ場合だ。

 株については、何年もまえから僕が言い続けてきたとおりになったので、僕の発言を信じた人は損をしていないはず(つまり得をしているだろう)。保険だって、会社が潰れるごとに保障金額が目減りしていく仕組みで、人間の一生よりも保険会社の方が寿命が短い時代になった、ということである。「一生涯保障します」の「一生涯」は会社の寿命だ。
 ちょっと考えてみたらわかるはず。株を持っているだけで儲かるっていうのは、誰かの利益を搾取しているわけで、つまり、金を貸して利子を得ていることと同じだ。貸した相手が事業に失敗したら金は返ってこない。事業がどんどん成長する時代はもう終わったのだから、平均的に利子は昔のようには生じない。僕は、普通預金も危ないので、ペイオフ解禁以来、利子のない決済用預金にしている(と何年もまえに書いた)。

 話は変わる。攻撃をするときに最も必要なものは、万が一攻撃に失敗したときの退路を確保しておくことだ。これはつまり、「背水の陣」の反対である。「背水の陣」という言葉があるのは、それが特殊なケースだからであって、リスキィな選択を、普通はすすんでやるべきではない。
 変なたとえだが、会社になにか不満があって、それを上司に訴えたい、と思ったら、その会社を辞めても食べていけるような道をまず確保する。そうしたうえで交渉に臨む方が良い。相手も、こちらの退路が見えるから、無理な攻撃に出られない、という効果もある。さらに変なたとえだけれど、僕は作家としてデビューしたあとも、国家公務員だったので、出版社には言いたいことが言えた。いつでも辞められる、と考えていた。一方、大学でも、言いたいことが言えた。首を切られても痛くもないからだ。良くない例ではあるけれど、そういった穏やかではない駆引きめいたことが、大きなこと小さなこと、ままならない世の中にはある。喧嘩をするときだって、必ず退路を計算したうえで臨んだ方が良いだろう。絶対に負けたくなければ、なおさらだ。
 「失うものはなにもない」という言葉をよく耳にする。これは本来「どん底にいる人の強さ」を示した表現だが、どん底にいない一般の人は、たいていは「失うもの」があるから、我慢をしなければならなくなる。取り上げられたら困る。そういう仕組みで、支配されているのだ。したがって、「それを失った場合に代わりになるもの」を用意しておくか、「失うものが割合として小さくなるような対策を立てるか」のいずれかが、我慢をしないで済む、支配から逃れる方法となる。
 人生の戦略を練ること。もし、負けたくなければ。

« 1つ古い記事「理科離れについて」