携帯電話はどう進化すべきか?
有限会社金森マーケティング事務所 取締役
キーボードを搭載した新型プラダフォンがLG電子から発表された。日本市場投入の時期は不明だが、iPhoneやブラックベリーとの対決となるのだろう。しかし、スマートフォンは一部のヘビーユーザー層を抱えているものの、一般ユーザーのニーズとは乖離している。今後の携帯電話のあるべき姿を少し考えてみたい。
新型のプラダフォン2は前機種を継承し、iPhoneと同様のタッチスクリーンによる操作と、スライド式のキーボードを引き出せば、ブラックベリーやウィルコムのzero3のような操作も可能になるという、これまた筆者を含めギークな人々のハートを捕らえる仕様となっている。
しかし、一般の人々のニーズはもっと慎ましい。
<6割がケータイの電池が切れると不安に、うち4割は充電器を携行>
http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20381885,00.htm
株式会社アイシェアによるインターネット調査の結果では、携帯電話依存度の高まりによる電池切れの不安と、<コインチャージできるコンビニや携帯ショップなど町なかの充電スポットが充実する中、場所や時間にとらわれずに充電したい人の存在として注目される>と充電器市場拡大の可能性にフォーカスがあたっている。しかし、これは携帯電話そのものが解決すべき課題としてとらえられないだろうか。ノートパソコンのバッテリーの持ちはここ数年で劇的によくなった。携帯電話は何とかならないのだろうか。「電池が切れて困る」というのはユーザーの本質的ニーズだ。派手さはないが、それに対応することは重要ではないだろうか。
もう一つが防水機能だ。ソフトバンクモバイルは今年の夏モデルで防水性をアピールした機種を投入した。同様にドコモにもKDDIにも防水機能対応機はあるものの、携帯電話全体としてはまだ少数派だ。しかし、携帯電話の防水機能に関してはユーザーのニーズは高い。
1年前の調査だが、<「生活防水機能がほしい」72.2%>という結果が、マイボイスコムの調査で明らかになっている。
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/04/_722.html
しかし、それに対してメーカーの取り組みは今一歩遅れていると言えるだろう。今年5月に国民消費生活センターは、水濡れ故障への対応改善を電気通信事業者協会に要請した。
http://www.j-cast.com/2008/05/18019972.html
無料のユーザ登録でWeb2.0時代のビジネスメディアを使いこなそう!