2008年10月13日
2008年10月12日
福田敏也が語る企画脳の鍛え方
企画脳の鍛え方を福田さんが丁寧に教えていただきました。
下記議事録です。
企画の上達にはトレーニングは必要であると考える。野球にたとえると素振りをしなくてバッターボックスに入るプロはいない。
繰り返し繰り返し練習した結果、そのうちすごい事ができるようになる。
見習うべきプレイ、技の技術
アワードをみなさい。なぜ賞を獲っているか?なぜいいのか?考えなさい(アワードを推奨しているわけではないが、アワードで賞を獲るものには新しい考えなどが多くある為)
自分のものさしを作りなさい 。クリエイティブのツボがどこにあるのか?日常的に考えなさい。
すごい企画には必ずその作り手が埋め込んだユーザーの心理のツボを押す仕掛けが埋め込まれているはず。
一流のプロが仕組んだツボを自分で感じる事。そしてそれを自分なりに応用して、組み立て練習する事を繰り返す。
ツボを探して同じツボで違う表現を探す。コレが企画脳のトレーニング
クリエイティブのツボの分解と同時にそのツボえお自分の物にする為に何度も何度も脳内で繰り返すこと。そうすることによって、初めて実戦時にその技が自然にに生かされるようになります。
コレによって企画の幅が変わります。
全て自分一人で組み立てる為の訓練
大人の力を借りることなく、攻め方、考え方が具体的表現にいたるまで、全て自分で組み立てる訓練をしていますか?
コレに手っ取り早いのが個人で参加できるアワードです。YAHOOクリエイティブアワードやワンクリックアワードです。
これらの個人参加型のアワードに参加する場合。①何がお題か?②ツボをチェック③たくさん考える。④言いものが出来たら応募する。⑤結果から考える。
自由に自分の力が発揮できる業務が常に君に与えられているわけではない。大切なのはそのチャンスが来た時にスーパープレイが見せられるかどうか?
何がいいのか? 自分なりのものさしを持つのが一番重要
クリエイティブ発想にの基礎に何が必要で、どうすれば基礎体力が上がるか教えていただきました。
このブログも、もっともっと企画脳向上の為に使えればと思いました。日々是勉強
ちなみに福田さんのブログ
僕よりスマートなレポート
第4回インタラ塾でプレゼンしてきました。
10月9日にインタラ塾でプレゼンしてきました。 前回の第2回はたぶん100名ぐらいだったと思いますが、今回はなんと150名ぐらいだったと思います。前回緊張しすぎて一度も前を向けなかったので、今回はプレゼン中にちゃんと前を向いて、聞いている方の反応を確かめながらプレゼンしました。
今回言いたいことは言えたのですが一点大きな失敗をしてしまいました。
プレゼンの内容がこんな事をしました。という内容に終わり、一方的になり、気づきやhow toを伝える事が出来ませんでした。
その点メインスピーカーの福田さんは秀逸で聞いている僕も必死にペンを走らせていました。(すごい勉強になるプレゼンだったので後日ココだけ切り離して記事にしていきます。 )
プレゼンはプレゼントという言葉を思い出しました。
この点はかなり反省して、日々の業務に生かしていきたいです。
そんなこんなでまた経験値を異常にUPできる経験ができました。主催者の皆様、および聞いてくださった皆様本当にありがとうございました。
会場にはタカヒロの兄貴 やインターネット広告の秘密さんもいらっしゃいました。
セミナー後タカヒロの兄貴ともいろいろ企画について話せて、濃厚な一日になったのでした。
2008年10月06日
劇的3時間SHOW/10月6日 :佐藤 可士和
劇的3時間SHOW/10月6日 :佐藤 可士和のセミナーに参加しました。
構成は ①可士和氏のお仕事②ゲスト水口哲也氏のお仕事③トークセッションてな感じでした。
勉強にたった部分をメモメモ
若い時のピカソのデッサンは見たほうがいい。すごいから←流石巨匠10代前半で恐ろしいデッサンを描いています。 現在ピカソの「巨匠ピカソ」展をやっているので見たほうがいいとの事。これは見ます。
現在ユニクロレベルの仕事量を10個は同時に仕事している。←マジですか?
その為にスケジュールは小学生の時間割の様になっていて、その時間にはその仕事しか考えない。←なるほどですね。
ぶっちゃけあまり知らなかったが、超著名な方のようです。
欲求、欲望、本能が望むものしか発展しないし、残らない。←本質論です。
水口哲也氏と玉井健二氏がプロデュースする「元気ロケッツ」。
ライブアースでは フォログラムの元気ロケットがアルゴアを紹介したらしい。
その1週間前の水谷氏のブログは興奮がうかがえる。
ちなみに水谷氏はマルセル・デュシャンから多く影響を受けたらしい。特にこの泉(便器)から
↑このへんは知らない知識なので勉強します。
新しい視点は新しい意識をうむ←まさに デュシャンの泉
心が動くことをメモしなさい。何が面白くて心が動いたか?何がつまらなくて心が動いたか?← コレは最近僕がメモ魔になっている理由に似ていた。
最後に二人の話でココ最近一番重要なのは
ハイブリッド&ポジティブ
なるほどねーと気づきが多い3時間でした。
2008年10月02日
10月9日インタラ塾で話します。
http://intarajyuku.net/index.html
第2回に続き なんとまたプレゼン誘ってもらいました。(祝)
今回のメインスピーカーはトリプルセブン・インタラクティブ代表取締役、福田敏也氏です。
個人的には尊敬しすぎて勝手に師匠と思っています。
勝手広告もはやっていますが、個人的には勝手師匠がブームメントです。
当日は師匠の技を一緒に盗みましょうwww。
今回は前向いてプレゼンできますように(爆)
2008年09月29日
roots飲んでゴー
デジタルインセンティブについては非常に考えますが、roots飲んでゴーはかなり面白いと思います。
参加したくなる仕組みが随所にあります。
クリエーターで無いのにクリエーターになった感覚が味わえます。
その他スクリーンセーバーもいい感じ
http://jt-roots.com/main.html?3
勉強になります。
2008年09月25日
グーグル、「世界を変えるアイデア」に約10億5,000万円の資金を提供
グーグル、「世界を変えるアイデア」に約10億5,000万円の資金を提供
僕は最近社会貢献について考えます。なのでGOOGLEのこういった活動はすごくいいなーと共感がもてます。
僕もせっかくなのでアイディアを応募してみました。
先週発見したアイディアです。その名もアフィリエイトで社会貢献
僕もそうなのですが、アマゾンアソシエとかでそこそこ本が売れるのですが、まー小額です。
このように小額な金額って別に超ほしいわけではない。
だったら社会貢献に使えないかな?が発想の始まりです。
- アマゾン、A8、バリューコマースなどネットワークに共通の社会貢献アフィリエイトを構築
- 参加したいブロガーは通常タグではなく社会貢献用のタグを貼る。
- アフィリエイト金額の使われ方を決めておく。例えばカンボジアで地雷除去とか盲導犬援助とか
- 商品購入者はせっかく買うなら社会貢献できる友だちのブログからと
- 小額のアフィリエイト残額もネットワークを組む事でまとまった金額に
これによってWIN-WIN-WIN-WINの関係構築できるはず?
メリットは下記です。
既存のアフィリエイトネットワークはCSRを共同でアピールできる。
ブロガーは自分のサイトで手軽に社会貢献できる。使用先まで決めれる。
購入者は購入金額の一部で社会貢献できる。
NGOなどはまとまった金額が手に入る。
と最近自分でできる社会貢献を模索中です。
事実・しょこたん.sルーム
http://japan.norton.com/fact/#/top/room
ノートンのキャンペーンサイト
実際にしょこたんが被害者のようで、しょこたんを軸にサイトが設計されています。
個人的に気になったのは事実・しょこたん.sルーム
リアルタイム風だけど録画。夜になると動きが変わるらしい。
ライブで素のしょこたん見えたら熱かったのになー
24みたいに画面を分割してカメラ増やすのもありですね。
2008年09月24日