November 19, 2006
特小用八木アンテナもどきHRシリーズ
お金をかけない電波遊びっという事で、特小用八木アンテナもどきHR3号を発表したいと思います。やっと、良い結果が出たみたいですよ〜。
特小のアンテナは、改造禁止である為、直接特小には改造は行わず、前後に導波器と反射器となるエレメントを並べるだけの簡単な工作で良い効果を出そうというものです。
まずは、過去のアンテナからご紹介しましょう。
■特小用八木アンテナHR1号
2006年7月30日に、丹沢山系の大山 山頂で使用
ブームは、木製の棒で作りました。放射器である特小の前方に、導波器となるエレメントを4本を並べた八木アンテナです。
導波器となるエレメントは、ブームに布製ガムテープで貼り付けています。特小は、ブームに固定できず、手で特小とブームを一緒に持っていたので、かなり疲れました。
この八木アンテナは、使ってみたものの、効果を知る事が出来ず、役立ったのかどうかは今も不明です。(笑) っという事で、特小用八木アンテナHR1号は、自己満足で終わったアンテナでした。
制作費: ガムテープ + ブームの木 + 直径3mmの針金 = 1000円以内
■特小用八木アンテナHR2号
2006年11月12日に、平塚市湘南平で使用
基本は、特小用八木アンテナHR1号と同じで、ブームをアルミ平棒に変更し、放射器である特小の後ろに、反射器を追加したもの。
ブームを、木製からアルミ平棒にした理由は、特小のベルトクリップを利用して、特小をブームに固定したかったからです。
その為、ブームは堅めで強度が必要だと考え、少し重いがアルミ平棒を選びました。また、シルバーが八木アンテナっぽくてカッコイイという単純な素人考えもありました。
アルミ平棒は、幅が3cmもあり、また絶縁体ではない為、悪い影響も出ていたように思われます。
効果測定は、特小用八木アンテナHR2号の前方に、ホイップアンテナを外してアッテネーターを動作させてたアマチュア無線機VX7を置き、特小周波数を受信させてシグナルを測定しました。
結果は、八木アンテナ無しの時にSメーターが6まで振っていたのに、八木アンテナ有りの時にSメーターが5〜4まで下がってしまった。
つまり、八木アンテナにする事でシグナルが下がってしまうという逆効果が起きてしまったのです。
ただし、指向性は出ていました。八木アンテナにした状態で、電波をM5で受信している時に、アンテナを向きを変えると、パッタリと音声が消えて特小のSメーターが振らなくなり、またアンテナの向きを戻すと、M5で強力に受信しました。
ブームの幅、アルミという素材、特小(放射器)の設置位置、放射器の位置などを変える事で、良い結果を出したいという課題を残して実験は終了となりました。
★実験作業を手伝ってくれたカナガワYK54局、エビナA1局に心より感謝します。
制作費: 前回のガムテープの残り + ブームのアルミ平棒(約500円) + 前回の直径3mmの針金を使用 = 約500円
■特小用八木アンテナHR3号
2006年11月18日に、自宅マンションの部屋の中で実験
(写真は上から、HR1号の木製ブーム、HR2号のアルミ製ブーム、特小用八木アンテナHR3号)
前回の失敗から、特小用八木アンテナHR2号のブームをまず取り替える事にした。
買って来たのは、塩ビノンスリップという、塩ビ素材で出来ている、階段等の段差で使うすべり止めです。長さは910mmで、500円ぐらいです。
あとは、前回の特小用八木アンテナHR2号と全く同じ設計。
八木アンテナ効果の測定方法も、前回と同じ方法で、特小用八木アンテナHR3号の前方に、ホイップアンテナを外してアッテネーターを動作させてたアマチュア無線機VX6を置き、特小周波数を受信させてシグナルを測定しました。
実験は八木アンテナを使用した時と、使用しなかった時の結果を比較して、その効果を見ました。比較に際して、特小の位置が変わってしまう結果も狂うので、同じ位置になるような工夫を行い正確さを高めました。
その結果は、特小用八木アンテナHR3号では、八木アンテナ無しの時にSメーターが1を振っていたのに、八木アンテナ有りの時にSメーターが7まで上がりました。八木有りの方が格段にSメーターが上がります。
同様に、前回実験を行った、アルミ製のブームを用いた特小用八木アンテナHR2号についても、測定し直してみました。
結果は、特小用八木アンテナHR2号では、八木アンテナ無しの時にSメーターが1を振っていたのに、八木アンテナ有りの時にSメーターが3まで上がりました。
特小用八木アンテナHR2号は、前回の実験ではSメーターが下がったのですが、今回の実験ではSメータは少しですが上がりました。前回の実験では、八木有りの時と無しの時の、特小の位置にズレがあったのかもしれません。
実験結果としては、八木アンテナ有りの方が、無しの時よりも良い結果で、しかも、ブームはアルミよりも、塩ビの方が、かなり良い結果となりました。
もちろん、八木アンテナを向きを変えると、全く受信しなくなりましたので、指向性も出ているようでした。
この結果で、成功と判断して良いのでしょうか?この記事を読んだ方からのコメントをお待ちしております。
制作費: 前回のガムテープの残り + ブームの塩ビノンスリップ(約500円) + 前回の直径3mmの針金を使用 = 約500円
特小用八木アンテナHR3号の設計
部品は
・直径3mmの針金(日曜大工コーナーより園芸コーナーのが安かった)
・長さ910mmの塩ビノンスリップ(階段等のすべり止め)
・幅25mmの細い布製ガムテープ
導波器は針金で作りました。
前方から、導波器A、導波器B、導波器C、導波器D、放射器に特小、反射器E
導波器A 287mm
(170mmの間隔)
導波器B 314mm
(164mmの間隔)
導波器C 314mm
(150mmの間隔)
導波器D 324mm
(78mmの間隔)
実験時、特小は ALINCO P20 を使用
(66mmの間隔)
反射器E 350mm
エレメントはブームに直角に交差するように、ガムテープで固定
上記寸法は、430八木アンテナを422MHzで計算し直したものになります。
とても簡単なアンテナのようですが、お馬鹿な私は、ここまでくるのに、多くの方に、助言頂いたり、ご協力いただきました。こころより感謝致します。
★特に、トウキョウCA52局、トウキョウJA310局、カナガワAC734局には、沢山のアドバイスや情報提供に感謝しております。その他、ご協力頂いきました各局にも心より感謝しております。
■特小用八木アンテナもどきHR3号(改良版)
特小用八木アンテナHR3号」から、「特小用八木もどきHR3号」に名前を改めました。
特小用八木もどきHR3号を改良しました。 針金エレメントを、アルミパイプ エレメントに変更しました。
同じ直径3mmのエレメントですが、中が空洞でとても軽いです。それに、購入時点で丸めてあった針金と異なり、エレメントも真っ直ぐです。
そして、安全の為、エレメントの両端にアイロンビーズを取り付けました。アイロンビーズの穴がちょうど3mmのようで、ピッタリとハマり、動きません。 大山山頂では、チャンネル数の少ない特小では、空きがほとんどありません。
っが、八木もどきを使う事で、混信を避けることが出来ます。
向きを変えると全く混信が入らなくなります。
上の写真は、大山山頂で組み立てた時の写真
アイロンビーズとは、これです。オモチャ屋さんに売ってますよ。
トラックバックURL
この記事へのコメント
外に出たくてうずうずしてしまいますね〜。
午前中は雨が降らないみたいですよ〜。
棒にはまだ余裕があるようですから、導波器前にもう一つ付けますか?(笑)。
なかなかの性能がでているようですね。次の移動報告が楽しみです。
お蔭さまで、ついに良い結果が出ました。(^^♪
はい。うずうずします。特に今日は雨なので...。
あとひとつ導波器を付けたら、7エレですね!前方だとエレメント間隔は広くなりますね...。持つ所が無くなってしまいますよ〜!これ以上、ブームを長くすると重みで、たわんでしまいます〜!(笑)
次は、最近ゲットしたアレですよ!アレ!新アンテナです!
特小用八木アンテナHR1号でも、効果が出ていたかもしれないのですが、測定方法を知りませんでした。自信を持って使ったHR2号では、利得が下がるという失敗があり、ブームの選択が良くなかったようです。
性能が出ると、面白くなってきますね〜!
> 成功と判断して良いのでしょうか?
はい、良いと思います。
サイズや工夫など、ノウハウのご提供に感謝します。
> 日曜大工コーナーより園芸コーナーのが安かった
も、ナイス・アドバイスではないでしょうか。
あと改良するならば、現地でワンタッチ
で組みあがるようにするとか、軽量化など、
利便性の面で工夫されると面白いのでは
ないでしょうか。
この記事を見た方が思わず試したくなるような
投稿でした。(私も含めて)
今後の研究レポート、期待しております。
ありがとうございます。お役に立てれば嬉しいです。
ワンタッチで組みあがるですか... ん〜、難しい課題です。
軽さは今でも、かなり軽いですけどね...。こらからエレメントの変更も考えているので、重くならないように注意しないとですね。
今後も、新しいアンテナを企画しています。お楽しみに!
今までこの方法は多くの方が提案しながら
実際定量的に実験した方はほとんどいなかったようにも思います。
特小DXのここ一押しのときに使える最終兵器だと思います。
実験マインドに敬意を表します。
ありがとうございます。
この実験、とても楽しくて、まだ予定している実験があります。それも、ブログに書きますので、お楽しみにして下さい。
特小DXでより距離が伸びるかもしれませんし、サイドが切れるので山頂での運用などにも役立ちそうです。
エレメント用に昨日、3mm直径のアルミパイプを買いました。これは軽くて真っ直ぐで針金より良さそうです。安全の為、端にアイロンビーズがピッタリはまります。
ぜひ試してみて下さい。
今後とも宜しくお願いします。
新潟より特小運用しておりますトビです。
検索ページより訪問させて頂きました。
しかし驚きです。
こんなにも簡単に特小用の八木を作れるなんて!!
法にも触れませんしね。
是非真似させて頂きます。(初対面なのに真似させてもらう断りなんて…スミマセン)
私のブログにて近々紹介させてもらって構いませんでしょうか?
よろしくお願いします。
はじめまして!新潟の局長さんですか!
嬉しいです!まだ1年未満の無線経験しかなく、ニイガタ局さんとのお話するのは、はじめてです!宜しくお願いします!
特小用八木、遠慮なく真似てください。その為に作り方を載せましたので!
アマ用八木を改造して、もっと、立派に作っている局長さんもおりますが、私が作った八木は、とにかく安いのが特徴です!(笑)
どうぞ、貴局のブログにも乗せてください。
もっと工夫して、特小用八木TY920シリーズなんて作っても楽しいですね!
CBのEsや、私が新潟方面に行った時にでも、貴局と繋がる事を楽しみにしています!
よろしくお願い致します!
\(^o^)/
早速ブログに投稿させて頂きました!
あ、新潟人と話すのは初めですか?
こちらこそよろしくお願いします!
え!?アマ用のを改造して!?
なんだかそちらも凄そう…
ですがこの作り方は経済的でとても助かりました(笑)
>特小用八木TY920シリーズですか!?
私にアンテナが作れるほどの知識など有りませんヨ!(笑)
作れたらウレシイですが;
そうですね!是非とも交信してみたいですね。
ではお空で会えたらウレシイです。
ありがとうございました!
ブログ拝見しました!さっそく作っていてビックリしました!本当に私の実験が役立っていて嬉しいです!
エレメント入れにも感動しました!このような工夫が楽しいですよね!
その他、ヤフーオークションで、170円でパラボラディッシュを購入して、後ろにパラボラを持ったら特小のSメーターがグンと上がりましたよ!魚焼きの網に、アルミホイルを張っても良いみたいですし、遊びは尽きません。
用の物は作れますか?
計算により知りだとは思うのですが、計算方法は私には難しそうな・・・
私も無線先生に計算してもらったので、144や120での設計は分かりませんが、特小八木の元になった430の設計は分かりますよ!そのサイトを教えますね!それを見れば分かるかも?です。お気に入りに入っていると思いますが、沢山お気に入りになっているので、探すのに時間がかかりそうです。1日ほど待って下さいね!
あと、トップの上の写真?モデルチェンジしてなんだか新しい風が吹いてますね。
分かりました!
↓このサイトです。
http://www.jamsat.or.jp/features/cheapyagi/index.html
えっと、URL欄にも入力したので、投稿者名の辺りにリンクが出来てるかな?
このサイトを元に、私の無線の師匠が特小八木を計算してくれて、試してみたのです!
っという事で私は計算できません。
どうでしょう?このサイトを元に計算できそうですか?
私は、まだ無線歴1年未満なので... (笑)
私も新潟行って、みんなで特小八木で遊びたいです!
時間のあるときに一応やってみますが。
ぼくのためにわざわざお調べいただき本当にありがとうございました。感謝感謝の一言。頭が上がりません(笑)今後ともよろしくお願いします!Qそできることを楽しみにしてます!!
知っているサイトでしたか...
ん〜、お役に立てづにスミマセン。特小は、アマ430用の八木アンテナを使っている人も多く、かなり良いようです。
私は、特小の後ろにパラボラのディッシュを置いたりして、受信感度を良くしたりと、いろいろ試していますよ〜!楽しいですね〜!
なるほど!!ぼくも何かいろいろ試してみます!ほんとうにありがとうございました!!
パラボラも良い結果を出しています。
ぜひぜひ、遊んでみてください。新しい遊びを考えたら教えて下さいね!
お願いします!
しかしこの八木はすごいです。同機種でも信号が非常に弱いところでも八木を使うと取れたりするんですよ。HR17局さんの発想でこの世界がまた変わりそうですよ(笑)ちなみに、僕もアマチュア無線始めました。JJ0NOOです。
どうぞまた僕のブログにも遊びにいらしてください(^^)
こちらです。
http://blogs.yahoo.co.jp/hiratyosuna
ぜひ、またコメントなどもよろしくです!!
ブログのイメージをラジオ局風にしてみました。無線局もラジオ局ですからね。
特小八木の調子が良いようですね。私も、もっと活用しようっと。最近、使ってなかったので、また新作作るか!(笑)
アマチュア無線も始めたという事で了解です!
お互いのブログをリンクさせましょうか!(笑)
早速お越しいただき、リンクもしていただき、本当にありがとうございます。
そうですね、秋の新作とか(笑)
シーズンオフになったら寒かったりとかで出かけられなくなったときとかに作るとかもいいかも知れません。
また、僕の姉が東京都の町田市(少し歩くと神奈川県川崎市です。のところ)にアパートを借りていて、たまに、ごくたまに行くんですが、アマチュア無線取ってからまだ行ったことがないので、行くときにはまたブログに記事を作りますので、ぜひQSOよろしくです!!
了解!東京都町田市に、たまに来るということですが、私は、その隣町、神奈川県相模原市に妻の実家があり、たまに行きます。アマで充分交信可能です。
ぜひ!ぜひ!
それと、10月6日〜8日、志賀高原に行きます。横手山から少しの時間オンエアします。また、ハイキングもしますので、その途中もCBでオンエアします。
もしかしたら、交信できるチャンスかもしれませんね!楽しみです!