【Flash】SSD Part27【SLC/MLC】 
- 1 :Socket774:2008/10/11(土) 23:53:08 ID:nqzWYdpO
 -  書き換え可能なNANDフラッシュメモリによるストレージ  
 無音で低消費電力、 ランダムリードはHDDの100倍になるケースもある。  
 機種によって書き換え回数による寿命、メモリチップやコントローラー制御の  
 性能差も大きいのが現在の特徴である。  
  
 前スレ  
 【Flash】SSD Part26【SLC/MLC】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223124541/  
  
 Flash SSD まとめwiki  
 http://www11.atwiki.jp/flashssd/  
 - 2 :Socket774:2008/10/11(土) 23:54:25 ID:nqzWYdpO
 -  ■過去スレ  
 【Flash】SSD Part26【SLC/MLC】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223124541/  
 【Flash】SSD Part25【SLC/MLC】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222787570/  
 【Flash】SSD Part24【SLC/MLC】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222331646/  
 【Flash】SSD Part22【SLC/MLC】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221714192/  
 【Flash】SSD Part21【SLC/MLC】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220684941/  
 【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/  
 【Flash】SSD Part20【SLC/MLC】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219237541/  
 【Flash】SSD Part19【SLC/MLC】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/  
 【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217710289/  
 【Flash】SSD Part17【SLC/MLC】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216743585/  
 【Flash】SSD Part16【SLC/MLC】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215684245/  
 【Flash SSD】Solid State Drive Part15【SLC/MLC】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214914110/  
 【Flash SSD】Solid State Drive Part14【SLC/MLC】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212699845/  
 【FlashSSD】Solid State Drive Part13【SLC/MLC】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211675544/  
 - 3 :Socket774:2008/10/11(土) 23:56:21 ID:nqzWYdpO
 -  【SSD】Solid State Drive 12台並列【ランダム命】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210722024  
 【SSD】Solid State Drive 11台並列【ランダム命】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208019733/  
 【SSD】Solid State Drive 10台並列【ランダム命】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204408503/  
 【SSD】Solid State Drive 9台並列【ランダム命】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201710037/  
 【SSD】Solid State Drive 8台並列【ランダム命】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199651376/  
 【SSD】Solid State Drive 7台並列【ランダム命】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197732172/  
 【SSD】Solid State Drive 6台並列【ランダム命】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194027530/  
 【SSD】Solid State Drive 5TB【信頼性3倍】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188699534/  
 【SSD】Solid State Drive 4us【Flash EEPROM】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185544657/  
 【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/  
 【SSD】 Solid State Flash Disk 2GB 【近づくな】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179004237/  
 【SSD】 Solid State Flash Disk 【フラッシュメモリ】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171176837/  
 - 4 :Socket774:2008/10/11(土) 23:59:08 ID:nqzWYdpO
 -  ■関連スレ  
 ・SSD vs HDDや貧乏自慢と稼ぎ自慢、厨とお話がしたい人などは、こちらのスレでどうぞ  
 【容量vs速度】SSD vs HDD【コスト】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199053312/  
 ・メーカー製ノートPCへのSSD組み込みな人は、こちらのスレへ  
 SSD・ゼロスピ化・ストライピング  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184262854/  
 ・RAMを使ったSSDはこちらのスレへ  
 【i-RAM】 RAMストレージ総合 32枚目 【ANS-9010】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222456982/  
 ・息抜きにどうぞ  
 【次世代HDD】SSD 2台目【キター?】  
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1220125954/  
  
 - 5 :Socket774:2008/10/12(日) 00:00:27 ID:nqzWYdpO
 -  ■SLC (シングルレベルセル)  
 高速 高レスポンス (比較的)長寿命  
 高価 MLCの技術進歩に将来的に性能が抜かれる可能性も?  
 MLCに比べ同じ値段では容量が少ない(1/2〜1/4程度)  
 主にシステムドライブ向け  
  
 ■MLC (マルチレベルセル)  
 速度的には 一般的なHDD < MLC < SLC の傾向  
 寿命がSLCに対して4〜10分の1  
 技術進歩によりベンチ(大容量データの読書き)では既にSLCと遜色無い高速性能を叩き出す  
 SLCに比べ安価だが他のデメリットも目立つ  
 主にデータ保存向け  
  
 ■プチフリーズ問題  
 一部のMLCで いわゆる「プチフリーズ問題」が国内外問わず起きている  
 数秒〜1分間程度アクセスランプが点きっぱなしでフリーズする問題  
 JMicronコントローラ品で起きる模様  
 デフラグをすると直るとの情報もある  
 OCZのサポートフォーラムも炎上状態  
 参考 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/860  
  
 ■プチフリーズの軽減(報告有ったもの)必ず効果があるとは限らない?  
 ・デフラグを行う  
 ・supercache入れて遅延書き込み1秒にしたらプチフリ解消した  
 ・RAID0(ハード・ソフトどちらも効果有るらしい)を使用してみる。ただしSSDが複数台必要  
  
 ■SSD利用の注意点  
 SLC MLC共に一長一短があり 個々がどれを選択するかは自由です  
 SLCにデータを入れようが MLCをシステムドライブにしようが構いませんが  
 それぞれの特性を理解し使用する様にしましょう  
 そして他人の使用方法に口出しする事は自重しましょう  
 SLCとMLCの違いを書いた記事(後方の記事)  
 ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm  
 - 6 :Socket774:2008/10/12(日) 00:01:09 ID:nqzWYdpO
 -  ■SSDと相性の良いXPの作り方 by OCZサポート  
 ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=43460  
  
 ○はじめに  
 ・ nLiteを使え  
  
 ○その次にやること  
 ・ Prefetchを切れ  
 ・ RAMを最大容量まで搭載しろ  
 ・ SSDの容量が50%以上ならないようにしろ  
 ・ ハイバネーションを切れ  
 ・ システムの復元を切れ  
 ・ 「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外せ  
 ・ 8.3文字ファイル名の生成を切れ  
 ・ 最終アクセス日時の更新を切れ  
 ・ インデックスサービスを無効にしろ  
 ・ NTFS Change Journalを切れ  
 - 7 :Socket774:2008/10/12(日) 00:02:05 ID:fSGoo9aF
 -  ■SSDに関するQ&A  
  
 ・HDDと入れ替えに問題は?  
 今のところ相性以外はほとんど無いのでは。  
 動作の違いには注意  
  
 ・SSDってすごく速い?  
 複数のソフトを同時に起動する、などは顕著に分かる。  
 OSの起動も速なることが多い。  
 書込みが苦手だったり連続データの読み書きなど、ほとんど差がない事もある。  
 すごい速度で低価格化してるので手を出しやすくなった  
 とはいえまだ高価です。購入はよく検討してください。  
  
 ・使ったけどOSの起動くらいしか体感できないんだけど?  
 HDDとの違いを認識すべし。HDDにおいてシークの必要な状況ほど改善される。  
 シーケンシャルアクセスや、ディスクアクセスを多用しない用途では  
 体感差は感じないことも多い。  
 また、書き込みが遅いSSDも多いので、書込み処理を多用する場合に  
 Write性能の高速なSSDを使用できない時は、HDDを使う方が良い。  
 無音なのは誰でも体感可能。  
  
 ・東芝のSSDはどうなった?  
 256GBは今のところ10万円 (予定か?)  
 この値段は高すぎると認識してるし、単品売りすることは当面無い  
 512GBのサンプルは来年夏。その頃には値下げして単品売りもあるかも  
  
 ・ioDriveも気になりますが、いつ頃発売になりますか?  
 2009Q1予定です。出るまでしばらくお待ちください。  
 Fusion-IOプレスリリース  
 ttp://www.fusionio.com/PressDetails.aspx?id=46  
 TGDaily記事  
 ttp://www.tgdaily.com/content/view/39592/135/  
 ioDriveゲームデモ  
 ttp://www.tgdaily.com/content/view/39600/135/  
 ioXtreme概要  
  ・2009Q1リリース予定  ・$1,000未満の価格  
  ・スループット500 MB/s-700 MB/s  ・50,000 IOPS  
  
 ・寿命が心配です。  
 一部機種に、寿命を計るソフトもあります。参考  
 ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080919/315086/  
 この機種(SLC使用)の場合、通常用途では864年と問題無いくらい長い、と言えるかもしれません。  
 が、やはり書込みベンチの連続で急速に短くなるようです。  
 確実に寿命に至ったという報告は現在確定できませんが、最近の安価なMLC機種も有り、  
 ほとんどの人は暗中模索の中の使用なので、大切なデータは常にバックアップを取る事をお勧めします。  
 - 8 :Socket774:2008/10/12(日) 00:02:47 ID:nqzWYdpO
 -  ■ベンチマークソフト  
 当然ながら、一つのベンチマークでは、全ての性能は計りきれない  
 よく使われるソフト  
 ・HDTune (v2.**はフリー v3.**は書込みテストが可能)  
 ttp://www.hdtune.com/  
 ・Iometer  
 ttp://www.iometer.org/  
 ・CrystalDiskMark・CrystalDiskinfo  
 ttp://crystalmark.info/  
 ▼CrystalDiskMark のバグ問題について▼  
 CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで テストサイズを 500/1000MB に設定した場合に  
 Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも良好な結果が得られていた可能性があります  
 バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう  
 尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります  
  
 ■有志作成ベンチ  
 ・CopySpdBench 
 紹介ページ 
 ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467  
 ダウンロード 
 ttp://www.ne.jp/asahi/lansen/web/files/CopySpdBench0.2a.zip  
 ファイルコピー速度を計測するためのソフト。 
 一部のMLCタイプSSDはコピー速度が遅いという問題があるので、その判別に使えます。 
 HDD,SLCでは最大30MB/s程度のコピー速度が出ますが、MLCでは10〜15MB/sといった感じ。 
 また、作者によると、プチフリ環境でこのソフトの4Kx5000のコピーテストを行うと 
 ほとんどOSが反応しないスーパーフリーズ状態に陥るとのことです。 
 プチフリ環境の検出にどうぞ。 
  
 ・4KBのダミーファイル30000個をZIP圧縮したもの 
 ttp://firestorage.jp/download/d7843cd6a67f39ab0895400d9c2a5bd870f814d3  
 SSD上で解凍してみてフリーズの検証にでも使ってください  
 解凍完了後にExplorerでフォルダを開くと  
 ファイル数が多いため数秒もたつく場合もあるので注意  
 - 9 :Socket774:2008/10/12(日) 00:06:26 ID:nqzWYdpO
 -  参考サイト 
 SSDまとめサイト 
 英語 
 http://ssd-reviews.com/ 
 日本語 
 http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20080906/1220717824 
 ウェアレベリングについての技術解説 
 英語 
 http://www.corsairmemory.com/_faq/FAQ_flash_drive_wear_leveling.pdf 
 日本語 
 http://www.imation.co.jp/products/pc_hard/ssd/tech/index.html 
 - 10 :Socket774:2008/10/12(日) 00:07:34 ID:fSGoo9aF
 -  以上です。 
 あまり慣れていないのでもたついてしまって申し訳ないです。 
 - 11 :Socket774:2008/10/12(日) 00:09:54 ID:eIuCTiNk
 -  そんな一生懸命なところが好きだよ 
 - 12 :Socket774:2008/10/12(日) 00:10:57 ID:fSGoo9aF
 -  あれ、なんで7と10だけID違うんだ…? 
 まあいいや。 
 - 13 :Socket774:2008/10/12(日) 00:15:27 ID:+hHAIiRy
 -  今後期待の製品 
 X25-Eなど読み込み200MB/s以上、書き込み150MB/s以上の製品 
 - 14 :Socket774:2008/10/12(日) 00:22:07 ID:rVjGfaBj
 -  >>12 
 それは君、日付が変わったからだろ 
 - 15 :Socket774:2008/10/12(日) 00:23:28 ID:QYaidhOI
 -  http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/image/sstz8.html 
  
 インテルSSD6台Raid0だって 
 はえーなー 
 - 16 :Socket774:2008/10/12(日) 00:25:33 ID:7IwTxNqZ
 -  >>15 
 ランダム4kの性能こそが大事なのだ 
 - 17 :Socket774:2008/10/12(日) 00:32:48 ID:rO4xCZL3
 -  >>15 
 やっぱIntelSSDのRAIDは肝心のランダム4kの性能を落とすだけでIntelSSDの強みが丸潰れだな 
 JMicronSSDなら元々ランダム4k終わってるし、RAIDも有りだと思うが・・・ 
 - 18 :Socket774:2008/10/12(日) 00:35:07 ID:gvgqgiL1
 -  file disk with 64M write back cacheという仮想HDDソフトを試してみた。 
 SSD持ってないんで、HDDのCドライブ(32GB中23GB埋)でテスト。 
  
 素のHDD 7K80 FAT32 クラスタサイズ4KB 
 CopySpdBench Build: [Sat Oct  4 16:37:41 2008] 
 OS: Windows XP 
 Disk C: Capacity: Total=31.9818[GB] Free=9.12349[GB] 
 C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 26.3894[MB/s] (18.947[sec]) 
 C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 18.8681[MB/s] (26.4998[sec]) 
 C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 2.88148[MB/s] (6.7782[sec]) 
 CrystalDiskMark 2.2 Test Size : 1000 MB 
    Sequential Read :   50.649 MB/s 
   Sequential Write :   46.469 MB/s 
  Random Read 512KB :   29.822 MB/s 
 Random Write 512KB :   25.492 MB/s 
    Random Read 4KB :    0.548 MB/s 
   Random Write 4KB :    0.986 MB/s 
  
 仮想HDD(1GBの空ファイルをマウント) FAT32 クラスタサイズ4KB 
 CopySpdBench Build: [Sat Oct  4 16:37:41 2008] 
 OS: Windows XP 
 Disk X: Capacity: Total=0.998035[GB] Free=0.998032[GB] 
 X: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 17.5285[MB/s] (28.525[sec]) 
 X: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 16.4846[MB/s] (30.3314[sec]) 
 X: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 4.07989[MB/s] (4.7872[sec]) 
 CrystalDiskMark 2.2 Test Size : 1000 MB 
    Sequential Read :   50.197 MB/s 
   Sequential Write :   28.914 MB/s 
  Random Read 512KB :   29.459 MB/s 
 Random Write 512KB :   35.672 MB/s 
    Random Read 4KB :    0.560 MB/s 
   Random Write 4KB :   11.361 MB/s 
  
 RAMディスクを作るほどのメモリを搭載できない&最新の高速HDDを搭載できない 
 古いノートPCでTempを割り当てる用途くらいしか使い道ないかも。 
 - 19 :Socket774:2008/10/12(日) 02:23:04 ID:xWPyCsUb
 -  未来人だけど21世紀のパソコンってなんでカリカリ異音がすんの? 
 - 20 :Socket774:2008/10/12(日) 02:27:30 ID:8LqhUPiU
 -  ネコが入ってるから 
 - 21 :Socket774:2008/10/12(日) 03:48:46 ID:UYqtI5Lg
 -  現状どう考えてもIntel最強なんだけど値段がねえw 
 20Gとかで安価なの出す気ないのかね。 
 - 22 :Socket774:2008/10/12(日) 03:52:06 ID:Ltdg0ofV
 -  Fusion IOにも期待しておるよ 
 - 23 :Socket774:2008/10/12(日) 03:58:58 ID:xeV2EFu1
 -  雑談スレに陥って、有益な情報が埋もれるスレです。 
  
 推奨NGワードはプチフリですw 
 - 24 :Socket774:2008/10/12(日) 04:27:21 ID:bC/rx+aC
 -  SMART表示ソフトで、チップ毎の全メモリブロックの書き換え(消去)回数が把握(GUI表示とか)出来るソフトって何がある? 
 - 25 :Socket774:2008/10/12(日) 04:58:04 ID:wRI3TuQA
 -  Intel X25-MのSMARTをsmartmontoolsで見てみたけど、そんな情報smartからは出てないようですよ 
 - 26 :Socket774:2008/10/12(日) 05:08:35 ID:haI+IZUq
 -  トランセンドのSSD(MLC)ってかなり評判がよくないみたいですが、速度的にSDやUSBメモリよりかなり高速です。 
 これをHDDケースに入れて外付けHDD代わりに使えばUSBメモリより確実にスピードアップを 
 期待できますかね? 
  
 外付けHDD(2.5)は衝撃を考えるとノートと共に常に持ち歩きにするのは不安ですし、USBメモリは 
 低容量でスピードも遅いので代用ができれば言うことなしなんだけど・・・ 
 - 27 :Socket774:2008/10/12(日) 05:32:16 ID:WF+VPAjO
 -  >>26 
 ナイスアイディア。 
 振動も気にしなくていいし、速度面とG単価が納得行くなら結構いいと思うよ。 
 - 28 :Socket774:2008/10/12(日) 05:44:09 ID:Q6aoUlDN
 -  USBメモリのほうがコンパクトで高速で安いだろ、JK 
 - 29 :Socket774:2008/10/12(日) 05:50:57 ID:B5Fbz11M
 -  >>26 
 BUFFALOのシリコンディスクでも買いなされ。 
 処分価格のが激安であるよ。 
 - 30 :Socket774:2008/10/12(日) 06:02:31 ID:8LqhUPiU
 -  さーて 
 小規模鯖の為にpatriot注文したぞおお 
 フリーズしませんように 
 - 31 :Socket774:2008/10/12(日) 06:03:34 ID:tqfj/3wg
 -  ノーパソにeSATAでもつけられればいいんだがナー 
 - 32 :Socket774:2008/10/12(日) 06:59:46 ID:XQEDyvSP
 -  >>30 
 単品ではするって言ってるのに・・・ 
 - 33 :Socket774:2008/10/12(日) 08:15:05 ID:uEtJ6AqO
 -  市場が成熟する前に価格が下がりすぎだ 
 下手すると消えるかもナ 
 - 34 :Socket774:2008/10/12(日) 08:31:22 ID:V0U2126n
 -  書き込み可能回数が致命的なまま向上しないうちに 
 転送速度や容量だけ向上されてもなー… 
 あとSATA接続だけではなくてATA接続、それも64GB以上の製品が 
 安くなってくれないと、リプレース需要が沸き起こってこない。 
 - 35 :Socket774:2008/10/12(日) 09:05:43 ID:6RTiVtE/
 -  現行のNANDフラッシュは書き込み可能回数を伸ばすには 
 ウェアレベリングぐらいしか手がない 
 微細化すればするほど寿命が縮むからな 
 20nmぐらいになったら、MLCなんて1000回ぐらいしか書き換えできなくなるんだぜ 
 - 36 :Socket774:2008/10/12(日) 10:04:07 ID:XqpTqA9f
 -  虎のMLCが評判悪いとは初耳だな。OCZや牛のプチフリはよく聞くが。 
 - 37 :Socket774:2008/10/12(日) 10:09:18 ID:zUPeWCCD
 -  書き込み可能回数よりも、プチフリみたいな粗悪SSDが広まってるのが問題 
 ゴミが安く売られたせいで、まともなSSDが売れずに駆逐されないか心配だ 
 - 38 :Socket774:2008/10/12(日) 10:50:02 ID:XYDjbPfe
 -  とらのSSDは地雷品と区別できない時があったからじゃないか? 
 - 39 :Socket774:2008/10/12(日) 10:52:01 ID:h5AfxJ5n
 -  >>33 
 RDRAMみたいに価格が落ちないまま終了するのとどっちが幸せかなぁ 
 - 40 :Socket774:2008/10/12(日) 11:21:41 ID:rkJsu6Ub
 -  >>37 
 「悪貨は良貨を駆逐する」ってことを心配したSLCマンセー派と、 
 「安ければ何でもいい」っていうMLCマンセー派が対立したのも、 
 正にそれなんだよな 
  
 特に酷かったのが、OCZを個人輸入してオクで転売しようとした厨が、 
 「寿命や信頼性なんて関係ない」「プチフリなんてデマ」とか 
 ここで宣伝しまくったせいで、騙されたのも多いみたいだし 
  
 - 41 :Socket774:2008/10/12(日) 11:24:16 ID:NBfwwhlP
 -  >>39 
 どっちもどっちだと思うけどなぁ 
 価格が落ちないまま終了すると広がる機会が全くないって事と同義だし、 
 市場に浸透する前に価格が暴落すると企業側の利益が出なくなって弱者は淘汰されちゃうし。 
 まぁ、消費者から見たら価格が下がる方が嬉しいんだけどさ。 
 - 42 :Socket774:2008/10/12(日) 11:32:39 ID:tZEPdWSE
 -  >>40 
 たしかにアレは酷かったな 
 安さこそすべてとか言って、SLC SSDだけでなく、代理店や流通がぼっているとか言って、叩きまくってたし 
 プチフリが話題になって、オクで売れなくて、大量に不良在庫抱えて必死だったみたいだけどwww 
 - 43 :Socket774:2008/10/12(日) 11:34:08 ID:IPYmV2bb
 -  まあintelという大企業が率先して普及させようとしてるのが救いだな 
  
 - 44 :Socket774:2008/10/12(日) 11:36:12 ID:DxFpN4Jg
 -  CFDの128GBが26,500円なぁ。欲しい時にこの価格は魅力w 
 ただ、書き込みがBUFFALOよりかなり遅いから悩むがw 
 アイオーとかから出してくれないかな?w 
 - 45 :Socket774:2008/10/12(日) 11:36:23 ID:XYDjbPfe
 -  プチフリのせいでややこしいことになってる 
 あれがなければ、純粋に容量単価と信頼性のトレードオフで比較できたかもしれないのに 
 - 46 :Socket774:2008/10/12(日) 11:42:25 ID:tZEPdWSE
 -  >>45 
 IntelかMtronか寒かプチフリ軍団か?の4択だから、それほど複雑ではないのでは? 
 - 47 :Socket774:2008/10/12(日) 11:48:10 ID:td/XHOyO
 -  複雑というか、プチフリ組がプチフリしなかったらもっと選択の幅が広がっておもしろかっただろうな 
 - 48 :Socket774:2008/10/12(日) 11:58:33 ID:ztzDD+Q1
 -  >>47 
 プチフリ組も環境によってはプチフリ発生しないですよ 
 - 49 :Socket774:2008/10/12(日) 12:06:24 ID:uxviQTol
 -  寒の1.8インチより小さいSATA-SSD、32GB、 
 これならIDE変換コネクタ自作してもノート2.5インチのスペースに全部収まりそうだな 
 - 50 :Socket774:2008/10/12(日) 12:09:40 ID:EQ0VXhJ5
 -  価格破壊とされるMLCで 
 スパタレ、OCZ、パトリオット、BAFFALO>JMicron+サムソンMLC 
 CFD>PHISON+東芝MLC 
 この辺はSLCモデルもあったろうけど同じフリーズ現象起こるんだっけ? 
  
 - 51 :Socket774:2008/10/12(日) 12:15:25 ID:EsbaeaWl
 -  >>50 
 今の所確認されてるのはJMicron系コントローラ搭載のMLC品だけ 
 チップ型番も出てたと思うが覚えてない 
 - 52 :Socket774:2008/10/12(日) 12:19:59 ID:wG93SYlQ
 -  JMicron フリーズ 
 で検索するとあちこちで悪さしてるみたいだな。 
 - 53 :Socket774:2008/10/12(日) 12:29:40 ID:XQEDyvSP
 -  >>48 
 でもフリーズしないぎりぎりでもっさりにしてるだけの話 
 - 54 :Socket774:2008/10/12(日) 12:30:06 ID:EQ0VXhJ5
 -  >>51 
 d 
 そういえばJMでもスパタレの初期は、それほどフリーズしないという話もあるし 
 でも、EeePCのMLCは起こってるようだ。この辺の感覚の判断は難しいのかな・・ 
  
 >>44の128GBが倉庫用の候補だけど、どうかなぁ 
 って26500円とは安いね。2個くらいで試してみたい。 
 近所ではまだ4万超えてるし・・・ 
  
 フリーズ無かったら、もっとSLCとの競合が起きてたかもね。 
 そうなるとぢっちが生き残ってるか。 
 INTEL(とサムソンも?)がかなり普通なようだし、どうなるやら。 
  
 - 55 :Socket774:2008/10/12(日) 12:45:40 ID:n2SxH/f6
 -  すでにOCZv2もってたから牛60買ってRAID0してプチフリ解消 
 にかけてみようと思ったんだけどさ、昨日ヴェロラプ150GBが目に 
 ついて25kで衝動買いした。牛60と値段一緒だったし。 
  
 で、ついさっきAcronisでOCZ−>ヴェロラプのお引っ越し終わった 
 んだけどさ、これってやっぱりMLCSSDよりぜんぜん速いよね。 
 なんかOCZの登場でにわかSSD信者になってたけど、ちょっと 
 目が覚めた。 
  
 夏のボヌス前までシーゲイトの500GBつかっててそれをOCZv2に 
 変えたんだけど、確かにOfficeとかDreamweaverの起動は速く 
 なったんだけど、しょっちゅう発生するプチフリと60GBの容量を 
 気にして使うのに疲れちゃったところで、ヴェロラプというか1万rpm 
 のHDD初体験したんだけどさ、体感的にはOCZv2と同じぐらい 
 速いねコレ。 
  
 なんだろう、ベンチマークだとシーケンシャルリードもあんなに 
 差が出るのに実際使うと差がない。プチフリしないぶんこっちのが 
 快適。なんか盲目的にSSD信じ切ってたけど冷静に考えれば 
 まだ発展途上のモノなんだよなってちょっと実感しちゃったよ。 
 - 56 :Socket774:2008/10/12(日) 12:50:20 ID:9qToQx/f
 -  牛60買って、までは読んだ 
 - 57 :Socket774:2008/10/12(日) 12:51:57 ID:EQ0VXhJ5
 -  そういえばバッファロー出回り始めた? 
 地方だから、ほとんど取り寄せ状態のページばっかりだからなー 
  
 - 58 :Socket774:2008/10/12(日) 12:52:02 ID:6RTiVtE/
 -  長文は無意識にたて読みを探すから困る 
 - 59 :Socket774:2008/10/12(日) 12:52:18 ID:oROp5Xhi
 -  それを言っちゃあおしめえよ 
 現状では、速度よりも熱や音の方を利点と取るべき。 
 まあプチフリは置いといて。 
 - 60 :Socket774:2008/10/12(日) 12:55:16 ID:XYDjbPfe
 -  俺はHDDをなくしたいんだよ〜〜〜 
 早く250GBクラスのSSD出してくれよー 
 - 61 :Socket774:2008/10/12(日) 12:55:28 ID:Ef0JTwNz
 -  HDDもまっさらな外周だけ使ってるうちは、いいんだが 
 - 62 :Socket774:2008/10/12(日) 12:55:31 ID:rkJsu6Ub
 -  プチフリの粗悪品買って、「SSDは…」とか語っているのに吹いた 
  
 - 63 :Socket774:2008/10/12(日) 13:17:35 ID:yrzcG921
 -    ∩___∩     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ 
    | 丿     ヽ    i ノ       `ヽ' 
   /  ○   ○ |    / `(○)  (○)´i、  先生助けてっ!、 
   | U  ( _●_)  ミ  彡,U ミ(__,▼_)彡ミ   うちのOCZが 
  彡、    |∪| ,,/   ,へ、,   |∪|  /゙       息をしてないの!! 
  /  ヽ  ヽノ  ヾ_,,..,,,,_ /  '  ヽノ `/´ ヽ 
  |      ヽ  ./ ,' 3  `ヽーっ  /     | 
 │   ヾ    ヾl   ⊃ ⌒_つ ソ      │ 
 │    \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ   | 
  
 - 64 :Socket774:2008/10/12(日) 13:39:48 ID:RjEnS0wu
 -  JMicron(JMF602)が載ってるうちはスルーが無難かな 
 ベンチ重視の糞ファームが信用無くしたね 
 Intel様でさえ書きはあの程度なんだから 
 MLCはレビュー見つつ静観、どうしても欲しけりゃSLCだろね 
 - 65 :Socket774:2008/10/12(日) 13:40:52 ID:wG93SYlQ
 -  >>61 
 そうなんだよね。 
 買った当時の喜びがみるみる色あせていく。 
 カラカラにして回す分にはいいんだが…。 
  
 VelociRaptor 150はいま2万円か。 
 SSDの決定打が出てくれれば、 
 保証不安なWDに投資することもないんだが。 
 - 66 :Socket774:2008/10/12(日) 13:43:11 ID:XQEDyvSP
 -  >>65 
 SSDでも半分以上容量使うとパフォーマンス落ちるって書き込みみるけど・・・ 
 - 67 :Socket774:2008/10/12(日) 13:51:26 ID:EsbaeaWl
 -  ANSは出る出る詐欺だしX-25Eが円高の影響で思ったより安そうだからそっちに突撃するかなぁ 
 - 68 :Socket774:2008/10/12(日) 14:04:28 ID:W66Bm+eE
 -  プチフリモデルもRaidすれば、ウマー出来るんじゃないの? 
 - 69 :Socket774:2008/10/12(日) 14:12:56 ID:XQEDyvSP
 -  >>68 
 コピー超もっさり 
 ノートのHDD並 
 - 70 :Socket774:2008/10/12(日) 14:24:51 ID:LrZ9CICR
 -  国内出荷価格が決まってるんだし、改訂されない限り円高とか関係ないだろ 
  
 千個受注時の単価は65,760円。 
  
 - 71 :Socket774:2008/10/12(日) 14:27:36 ID:Sc45kHkv
 -  工エエェェ(´д`)ェェエエ工EEEEEEEEEEEEE 
 - 72 :Socket774:2008/10/12(日) 15:39:55 ID:vz+u2Kvs
 -  >>66 
 SSDはデータ入れると速度落ちるからな 
 - 73 :Socket774:2008/10/12(日) 15:53:43 ID:BCrnuy1y
 -  ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081012_16gb_sdhc/ 
 大手価格比較サイト「価格.com」によると、10月12日13:50現在、 
 16GBのSDHCメモリカードが3680円で販売されています。 
  
  
 …来年1月ぐらいになると、3000円ぐらいになるかな。 
 4枚ストライピングさせて64GBで、1万2000円 
 …なんか4年前ぐらいの2.5"HDDぐらいの価格かな 
  
 32GBのSDHCカードが2万円近いのはSDHCのケースに入る下限が 
 フラッシュチップ2個で、安く出回ってるチップが64Gbit=8GBだから 
  
 最近、128Gbit=16GBのチップを搭載したSDHCやmicroSDHCが登場してるけど 
 普及価格になるにはもう1年ぐらいかかりそうだね。 
 - 74 :Socket774:2008/10/12(日) 17:07:30 ID:tqfj/3wg
 -  メーカーPCがプチフリするSSD積んじゃってリコールでも出さない限り目を覚ますことはないかね? 
 - 75 :Socket774:2008/10/12(日) 17:30:44 ID:h5AfxJ5n
 -  >>73 
 安いSDカードはぶっ壊れやすいから怖いなぁ 
 2枚くらい認識できる容量が半分になったカードあるわ 
 - 76 :Socket774:2008/10/12(日) 17:51:19 ID:CJKM0i68
 -  虎羊でSD出さないかなぁ安い 
 - 77 :Socket774:2008/10/12(日) 19:29:22 ID:W8/emdWJ
 -  E7200+p5k-e+Umax8GのXpProでWD360ADFD から 
 MSD-SATA3025016にシステムドライブ変えた俺は大満足だなあ。 
 なんとなくベンチ走らせて読み書き100/80だすげえ!とか楽しすぎるwww 
 - 78 :Socket774:2008/10/12(日) 20:30:16 ID:n2SxH/f6
 -  16GBで足りるってのはゲームとかほとんど入らん気がするんだがどうなんだろう? 
 OSダイエットしてもいつも遊ぶゲームだけで20GBぐらい使ってるから32GBでも足らない。 
 - 79 :Socket774:2008/10/12(日) 20:34:05 ID:SAu5Bpum
 -  システムとゲーム用のドライブは分けるだろ 
 つまりもう1台ってことだ 
 - 80 :77:2008/10/12(日) 20:44:57 ID:W8/emdWJ
 -  >>79 
 おっしゃるとおり、一台HDDをつないでます。後RamDriveとEWFMGRでシステムの書き込みをメモリに逃がしてます。 
  
 ゲーム用のドライブは軽いのはSSDにして、重いのはHDD→RamDriveにシャドウコピーですね。 
 OS起動中の書き込みはEWFMGRでメモリに逃がしてるからOSのロードとランダム読み込みだけがSSDの仕事かな。 
 まあ、あくまで一例ってことで・・・後だしすまんのう。 
 - 81 :Socket774:2008/10/12(日) 20:53:24 ID:uqQPA7zD
 -  ゲームなんてやらないよ。 
 子供じゃあるまいしw 
 - 82 :Socket774:2008/10/12(日) 20:54:22 ID:xWPyCsUb
 -  システムに64GBはないとしんどい。 
 Visual Studioで4GBとかアドビ・クリエイティブスイーツ(笑)で4GBとか 
 ソフトウェア音源で4GBとか平然と食うので。 
 - 83 :Socket774:2008/10/12(日) 21:01:25 ID:rKDEe7cz
 -  >77 
 お前は俺かw 
 俺もラプチャンから安くなったMSD-SATA3025016へ変更。 
 cpuとマザー以外構成一緒だ。やってる事も一緒。 
  
 ただゲームは全くしない人ですけどね 
 っチラ裏 
 - 84 :Socket774:2008/10/12(日) 21:04:18 ID:W8/emdWJ
 -  >>81 
 目の前の箱は何に使うの?仕事? 
 - 85 :Socket774:2008/10/12(日) 21:45:55 ID:k0Kst38A
 -  大見得切った所からすれば 
 少なくともベンチマークじゃないだろうなw 
 - 86 :Socket774:2008/10/12(日) 21:54:34 ID:I4NvA4Rn
 -  パソコンでゲームをやらないと言い切ることが大見得になるのかw 
 - 87 :Socket774:2008/10/12(日) 21:59:41 ID:k0Kst38A
 -  何を言ってるのだw 
 1台のパソコンにしか接していない人なんてこの板で想像付くかよww 
 - 88 :Socket774:2008/10/12(日) 22:09:44 ID:25uyqbGA
 -  >>83 
 CPUが一緒のなかーま 
 俺も2万でMTRON16GB買った。あと2万出してRAID0にしてしまおうかとイヤッホの虫が騒ぎだしてるw 
 USBメモリを10個買ったと思えば安い、、ような気がしてきた 
 - 89 :Socket774:2008/10/12(日) 22:17:44 ID:KYZmtMkl
 -  Intel二台ぽちろうとしたらソフマップで一台目が最後の一個で売り切れた。 
 RAIDはやめろってことか? 
 - 90 :うさだ萌え ◆Z6CIQdvdFw :2008/10/12(日) 22:35:50 ID:PIuhB4KN
 -  Fusion IO 
 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081007_fusion_io/ 
  
 超、ホスィ。ハゲっが。 
  
 ってゆーっか、>>22、しか、語ってないのに、驚き。ハゲっが。 
 - 91 :Socket774:2008/10/12(日) 22:36:35 ID:QYaidhOI
 -  >>90 
 前スレでさんざん既出 
 - 92 :Socket774:2008/10/12(日) 22:42:21 ID:rVjGfaBj
 -  そもそもスレ違いだしな 
 - 93 :Socket774:2008/10/12(日) 22:47:47 ID:cVsKHR+s
 -  まだ生きてたのかこのコテ 
 - 94 :Socket774:2008/10/12(日) 22:56:06 ID:V3JbAVjT
 -  今日PatriotのPE64GS25SSDRを買った。 
 まだ繋いで動かしてないけど初のSSDだし楽しみだ。 
  
  
 ところでこの商品はマニュアルとか保証書とかそういうのはついてないのか? 
 ブリスターパックに梱包されて化粧箱に入っていただけなんだが・・・外国の商品ってこんなもん? 
  
 同じPatriotのSSD買った人はどうですか? 
 なっか一緒に入ってた? 
  
  
  
  
  
 - 95 :Socket774:2008/10/12(日) 22:59:20 ID:RjEnS0wu
 -  うさだだー 
 ほんものかー? 
 ひさしぶりにみたなー 
 げんきならなによりだわー 
 - 96 :Socket774:2008/10/12(日) 23:04:26 ID:uEtJ6AqO
 -  >>90 
 うさだって何歳? 
 君も成長しないねえ 
 - 97 :Socket774:2008/10/12(日) 23:14:14 ID:cCsWawmA
 -  いつ頃庶民の手の届く値段になるのかね?ばぁさんや 
 - 98 :Socket774:2008/10/12(日) 23:18:09 ID:ztzDD+Q1
 -  >>94 
 二つ折りのペラの仕様書入ってなかった? 
 - 99 :Socket774:2008/10/12(日) 23:19:22 ID:uqQPA7zD
 -  庶民以下の社会の底辺人ですがSLCばかり3台も買ってしまいました。 
 - 100 :Socket774:2008/10/12(日) 23:29:36 ID:W8/emdWJ
 -  >>83,88 
 ナカーマ 
 そしてewfmgrを導入するのを忘れてる事に気づいた・・・orz 
 まあ、無くて気づかないならいらないよね! 
  
 2万ならも一個買ってロード短縮するか!と思ったら2万で売ってねえ・・・orz 
 28kでもいいけどさ・・・なんかくやしい! 
 - 101 :Socket774:2008/10/12(日) 23:47:04 ID:yNd6L1az
 -  Core i7の1ch/2ch/3ch、SMTオン/オフでの比較ベンチ 
 ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51270080.html 
  
  
 >Core i7 940(2.93GHz)を使って、メモリを1ch/2ch/3chでの比較と、SMTオン/オフでの比較ベンチが掲載されています 
 >参考としてCore 2 Extreme QX9770@2.93GHz/3.20GHzのベンチも掲載されています 
  
 >まずメモリの方の話からすると、EVERESTの結果からしても2chと3chで誤差程度の差しかなく3chの恩恵が見られませんでした 
 >ゲームベンチでは掲載ミスなのか、1chが一番上となっています 
  
 >SMTの結果を見ると、ゲームではオン/オフでは全く差が無いというかむしろ下がるぐらいで、 
 >マルチスレッド対応のベンチでは10〜30%程度の向上が見られました 
 >エンコードやレンダリングには強そうですね 
  
  
 \(^o^)/オワタ 
 - 102 :Socket774:2008/10/12(日) 23:50:55 ID:wRI3TuQA
 -  SMTオンでスコアが下がるゲームはタスクマネージャのプロセスでゲームのプロセスを右クリックして 
 「関係の設定」で1コアだけをプロセスに割り当てればSMTオフと同等の性能になるはず 
 - 103 :Socket774:2008/10/13(月) 00:23:55 ID:3z75B+uw
 -           ☆ チン     マチクタビレタ〜  
                          マチクタビレタ〜  
         ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
           ヽ ___\(\・∀・) < プチフリしない安SSDまだ〜? 
              \_/⊂ ⊂_ )   \_____________  
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|  
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |  
         |  愛媛みかん  |/  
 - 104 :Socket774:2008/10/13(月) 00:39:13 ID:X970NDb3
 -  ほぼ毎日、超重たいワードファイルを日に数十回上書き保存する。 
 200Mbyteとかだと、320GBプラッタののHDDの外周部分でも4〜5秒かかる。 
 さらなるデータの高速保存手段が必要。 
 というわけで スパタレの最近の2個ポチッた。raid0にするつもり。2個で3万円しない。 
  
 容量 16 GB 規格サイズ 2.5インチww  
 インターフェイス Serial ATA 読込速度 150 MB/s  
 書込速度 100 MB/s 1GBあたりの価格 \840  
  
 でもやっぱりMLCって不安なんだよなあ・・・・ 
 一万回書き換えで壊れるんだよね。 
 できの悪い素子だとその半分もいかないとして・・ 
  
 1年もつかなあww 
 バックアップは毎日とってるけど不安だわ 
 エロ動画とか音楽とかの100倍は大事で金で買えないプライスレスなファイルなんだけど・・ 
  
 書いてて恐ろしくなってきたww 
 年末出荷予定の高速slcが安くなったらそれを買おう。絶対買おう。ケチるな俺。 
 - 105 :Socket774:2008/10/13(月) 00:45:06 ID:cBb1X2Cs
 -  >>101 
 PenIII→Pen4と同じ匂いがする… 
 - 106 :Socket774:2008/10/13(月) 00:47:12 ID:V/LVIXBz
 -  HDDのRaidで書き込みの方が良いと思うけどなーそれだと。 
 まあ、環境は人それぞれか・・・ 
 - 107 :Socket774:2008/10/13(月) 00:48:01 ID:gS6GP9J2
 -  >104 
 その用途じゃHDD使っといたほうがずーっと速い。intelSSDx4くらいで同速かね 
 - 108 :Socket774:2008/10/13(月) 00:51:45 ID:gS6GP9J2
 -  HDDはRAIDにしてないんだな・・・ 
 - 109 :Socket774:2008/10/13(月) 00:53:33 ID:X970NDb3
 -  >>107 
 シーケンシャルライト速度が大切、とおっしゃりたいのですね 
  
 私もそのように思ってたのですが 
 SLCの16ギガのやつ(mtron)とHDDとを比較したら 
 crystaldiskのベンチどおりの体感速度になりました 
 今現在は問題のワードファイルはHDDに格納し、OSはSLCのSSDに入れてます。 
  
 SSDのシーケンシャルライトがHDDより遅いということはなく、 
 カタログスペックどおりの数値が出ると思ったので 
 今回購入した次第です。 
  
  
 でもmlc買って凄く後悔してますwww 
 壊れようが壊れまいが、絶対半年も使わないうちにmicronssdに買い換えます。 
 - 110 :Socket774:2008/10/13(月) 00:55:31 ID:Gpz0/sx3
 -  そして、もう半年後にIntelのSSDに乗り換えるんですねw 
 - 111 :Socket774:2008/10/13(月) 00:56:24 ID:X970NDb3
 -  連続書き込みごめんなさい。 
 HDDは2つ以上入れるとかならず共振音が出ます。 
 共振音に耐えられないんです。 
 あの低周波の重たい音は頭が痛くなりそうで・・ 
  
 - 112 :Socket774:2008/10/13(月) 01:04:55 ID:vk7CyvuX
 -  >>105 
 基本サーバー用だしな。 
 ノート/デスクトップ用のデュアルコアが遅れてるのも、 
 内臓GPUの問題じゃなくて、Core2比で性能が上がらなくて困っているだけな予感・・・ 
 - 113 :Socket774:2008/10/13(月) 01:05:29 ID:V/LVIXBz
 -  あー、あの音は厳しいよね・・・。 
 俺はラプターのあまりの煩さにむかついたんだけどねwww 
 IntelSSDを鼻血がでるまで買うと幸せになれそうですね>< 
 - 114 :Socket774:2008/10/13(月) 01:07:18 ID:77K7Swld
 -  >>104 
 RAMディスクなら、ランダムライト3000MB/sだよ。 
 これに比べればあらゆるHDD、SSDがゴミ。 
 - 115 :Socket774:2008/10/13(月) 01:12:30 ID:V/LVIXBz
 -  保存するときに一括書き込むからある意味それが正解なのか・・・ 
 でも異常終了で一日の作業ぱあとかやりそうwww 
 一定時間でHDDにコピーすればいいんだけどねー 
 - 116 :Socket774:2008/10/13(月) 01:14:13 ID:+QG5ugae
 -  >>111 
 俺のサブ機Lian-Liのケースに 
 ラプRAIDに薔薇3台。。。 
 ケース共震してとてもPCの音とは思えない 
 SSDは偉大だ 
 - 117 :Socket774:2008/10/13(月) 01:15:51 ID:X970NDb3
 -  >>114 
 ramdiskためしたのですが 
 なぜかエラー連発でして。 
 多分ramdiskのソフトが駄目だったんでしょうけど・・ 
  
 別のソフトでやってみようかな・・ 
 確かにそれが一番早いんですよねー 
 DRAMなら供給電圧が断絶されない限りめちゃ安心だし・・ポチッたmlcがカスに見えてきたww 
 - 118 :Socket774:2008/10/13(月) 01:17:46 ID:gYwkocPz
 -  http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0810/09/news087.html 
 - 119 :Socket774:2008/10/13(月) 01:18:02 ID:X970NDb3
 -  >>116 wwww 
  
 まあでも 
 せっかくなので買ったSSDのレポ、またやります 
 もう寝ます 
 - 120 :Socket774:2008/10/13(月) 01:19:01 ID:X970NDb3
 -  >>118 
 !!!!ちょっとためしてから寝ます 
 連続書き込みごめんなさい 
 - 121 :Socket774:2008/10/13(月) 01:21:48 ID:l+LW33AZ
 -  >>104 
 メモリいっぱい積んで、EWF化しろ。 
 そしたら、寿命なんか気にしなくて良くなる。 
  
 つか、重要なファイルRAID0なんかに入れてんじゃねーよwwww 
 マジ初心者だなコイツww 
  
 - 122 :Socket774:2008/10/13(月) 01:22:13 ID:V/LVIXBz
 -  >>118 
 こーいうのってGavotte Ramdiskが人気でたから作られたのかな? 
 - 123 :Socket774:2008/10/13(月) 01:23:25 ID:Gpz0/sx3
 -  >>121 
 >>121 
 >>121 
 - 124 :Socket774:2008/10/13(月) 01:24:37 ID:l+LW33AZ
 -  このスレ初心者ばかりだな┐(´ー`)┌ 
 - 125 :Socket774:2008/10/13(月) 01:25:09 ID:oLlYrxtr
 -  そんなのよりmramの開発を急いで欲しい 
 - 126 :Socket774:2008/10/13(月) 01:25:29 ID:V/LVIXBz
 -  >>118 
 使用してるメモリエラーの可能性もあるから、上手くいかなくても気にしないで新しいメモリを買うんだwww 
 俺はUmaxの2G*2のセットを2個買って6Gにしてる。今なら1枚3000円だから買っちゃえ! 
 - 127 :Socket774:2008/10/13(月) 01:26:25 ID:V/LVIXBz
 -  そしてレス先を間違える俺・・・逝ってきます。上は当然120宛でござる 
 - 128 :Socket774:2008/10/13(月) 01:34:59 ID:iVEDZn4F
 -  >>124が何年後に自分の書き込みを思い出して顔を真っ赤にするか賭けようぜ 
 - 129 :Socket774:2008/10/13(月) 01:47:15 ID:X970NDb3
 -  >>126 
 ramdisk twkakerってやつです昔トライしたの、多分4ヶ月ほど前。 
 インターフェースが使いやすそうだからシェアウェアで2000円くらい出したのに 
 DRAMを1Gbyteramdiskに割り当てても、100Mbyte超えたワードファイルはことごとく書き込み失敗したので 
 ramdiskにいい印象もってなかったのですが・・やはりソフトが駄目なんでしょうね 
  
 ramdiskか・・迷ってるんだけど・・DRAM安くなったなー 
 大丈夫かエルピーダの坂本氏 
  
 とりあえず・・ 
 ポチッた物はキャンセルできないので 
 一度は使ってみます。 
  
 書き込み1秒とかになったとしてしたならば、ストレスは無いので 
 半年ほど我慢してramdiskを考えます(失敗の原因がわからないのが怖いですが・・)。 
 - 130 :Socket774:2008/10/13(月) 01:49:41 ID:X970NDb3
 -  ramdisk tweakerでした 
 連続書き込みほんとすみません 
 みなさんいろいろご教授ありがとうございました 
 感謝! 
  
 もう寝ます 
 - 131 :Socket774:2008/10/13(月) 01:55:54 ID:vxc9KP7a
 -  TSUKUMOで13kで売ってたOCZ 32Gを二枚買った。 
 在庫処分なのはわかってたんだが・・・ 
 RAID0でシステムいれてますが、プチフリもなく快適。 
 速度よりも静音で満足。 
 暖まるまでが早いなー・・・ 
 - 132 :Socket774:2008/10/13(月) 02:08:22 ID:oLlYrxtr
 -  ところでSSDの発熱ってどんなもの? 
 人肌程度? 
 - 133 :Socket774:2008/10/13(月) 02:19:37 ID:yDIrB/iX
 -  HDDと同じくらいに熱いと思って差し支えないかと。 
 ただしHDDよりも耐熱性が高いから心配無用。 
 - 134 :Socket774:2008/10/13(月) 02:20:56 ID:x0f3vQOU
 -  EWFは覚えての一時期に他人に自慢したりやたら勧めたくなる時期があるんだよ。 
 じきに熱も冷めるさw 
 - 135 :Socket774:2008/10/13(月) 02:27:30 ID:oLlYrxtr
 -  >>133 
 2.5inの5400rpmと同程度ですか? 
 それとも3.5inの7200・・ 
 前者だったら安心 
 - 136 :Socket774:2008/10/13(月) 02:28:37 ID:+edAVdky
 -  >>132 
 patriotは暖かい感じはする、人肌以下。 
 (12時間ぐらいインターネット見る程度のPC使用時でだが) 
 - 137 :Socket774:2008/10/13(月) 02:33:29 ID:oLlYrxtr
 -  >>136 
 あまり熱くならないみたいですね、どうも 
 - 138 :Socket774:2008/10/13(月) 02:40:12 ID:yDIrB/iX
 -  >>135 
 MtronのSLCだけど、2.5inの5400rpmと同程度だよ。 
 実際に温度を計ったなら低いのかもしれんけど。 
 手で触った感触はHDDと同じように熱かった。 
 - 139 :Socket774:2008/10/13(月) 03:06:51 ID:53WYRALK
 -  >>104は禿しく頭が悪いのかなぁ? 
 - 140 :Socket774:2008/10/13(月) 04:33:09 ID:K3saxkuc
 -  エロ動画がプライスレスな超大事なファイルの100分の1の価値があるらしいからね(笑 
  
 そっちより>>121=124の遠吠えっぷりの方が100倍面白かった 
 - 141 :Socket774:2008/10/13(月) 04:58:42 ID:ZyWrNyoU
 -  >>138 
 情報ありがとう。 
 PATAのを今度買ってみようかな。 
 Mtron16GBが2万切ったら間違いなく買うんだけど・・・ 
 - 142 :Socket774:2008/10/13(月) 05:07:55 ID:/nPHqOWM
 -  >>131 
 まだあるんかな・・・ 
 - 143 :Socket774:2008/10/13(月) 05:27:06 ID:yDIrB/iX
 -  >>141 
 MtronのPATAはSATAよりもランダム性能がいいよ。 
 発売時期もPATAの方が新しいから何か改善されたのかもしれないね。 
 - 144 :Socket774:2008/10/13(月) 05:35:07 ID:yDIrB/iX
 -  PATAのベンチ 
 Drive Type MTRON MSD-PATA3025 
 Sequential 
 Uncached Write 82.72 MB/sec [4K blocks] 
 Uncached Write 80.30 MB/sec [256K blocks] 
 Uncached Read 28.74 MB/sec [4K blocks] 
 Uncached Read 79.91 MB/sec [256K blocks] 
 Random 
 Uncached Write 5.40 MB/sec [4K blocks] 
 Uncached Write 30.61 MB/sec [256K blocks] 
 Uncached Read 25.77 MB/sec [4K blocks] 
 Uncached Read 79.26 MB/sec [256K blocks]  
  
 SATAのベンチ 
 Drive Type MTRON MSD-SATA3025 
 Sequential 
 Uncached Write 51.34 MB/sec [4K blocks] 
 Uncached Write 72.97 MB/sec [256K blocks] 
 Uncached Read 25.04 MB/sec [4K blocks] 
 Uncached Read 98.94 MB/sec [256K blocks] 
 Random 
 Uncached Write 4.01 MB/sec [4K blocks] 
 Uncached Write 27.35 MB/sec [256K blocks] 
 Uncached Read 20.80 MB/sec [4K blocks] 
 Uncached Read 98.00 MB/sec [256K blocks]  
 - 145 :Socket774:2008/10/13(月) 05:47:39 ID:ZyWrNyoU
 -  >>144 
 詳細ありがとう。 
 RandamWrite 4kbいいね。かなり期待できそう。 
 ジャンクで買った薄型ノートを直したから、 
 SSDにしてみたくてウズウズしてるんだw 
 - 146 :Socket774:2008/10/13(月) 06:05:32 ID:ZEUXAOwY
 -  mobi300キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!  
 さらばプチフリ 
 - 147 :Socket774:2008/10/13(月) 06:14:04 ID:3z75B+uw
 -  旅立つ船は 
 - 148 :Socket774:2008/10/13(月) 07:35:12 ID:GCQkZVGT
 -  府中性感トマト 
 - 149 :Socket774:2008/10/13(月) 08:40:10 ID:ZEUXAOwY
 -  さてmobi3000組むぜー 
  
 もうファイルコピーも満足にできなくなったOCZの遺影 
 -------------------------------------------------- 
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo 
       Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ 
 -------------------------------------------------- 
  
    Sequential Read :  115.282 MB/s 
   Sequential Write :   78.565 MB/s 
  Random Read 512KB :  103.179 MB/s 
 Random Write 512KB :   58.657 MB/s 
    Random Read 4KB :    6.588 MB/s 
   Random Write 4KB :    1.764 MB/s 
  
          Test Size : 50 MB 
  
 いまだに2.1なのはこれまでのデータと比較できなくならないようにということで 
 - 150 :Socket774:2008/10/13(月) 08:58:50 ID:wD7nWP0K
 -  今のところプチフリが単体で皆無なのは結局どれなんだ? 
 SLCとintelMLC? 
 - 151 :Socket774:2008/10/13(月) 08:59:17 ID:FT6krqFo
 -  PATRIOT 32GB 
 -------------------------------------------------- 
 CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo 
       Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ 
 -------------------------------------------------- 
  
    Sequential Read :  145.279 MB/s 
   Sequential Write :   68.045 MB/s 
  Random Read 512KB :  138.224 MB/s 
 Random Write 512KB :   43.265 MB/s 
    Random Read 4KB :   16.510 MB/s 
   Random Write 4KB :    1.609 MB/s 
  
          Test Size : 50 MB 
               Date : 2008/10/13 8:59:02 
  
 - 152 :Socket774:2008/10/13(月) 09:03:32 ID:ZEUXAOwY
 -  ンでmobi3000 
  
 -------------------------------------------------- 
 CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo 
       Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ 
 -------------------------------------------------- 
  
    Sequential Read :  107.521 MB/s 
   Sequential Write :   83.619 MB/s 
  Random Read 512KB :  106.910 MB/s 
 Random Write 512KB :   47.841 MB/s 
    Random Read 4KB :   30.938 MB/s 
   Random Write 4KB :    2.616 MB/s 
  
          Test Size : 50 MB 
               Date : 2008/10/13 9:01:55 
  
 ランダム4kがブッチやね。2.1だけど 
 - 153 :Socket774:2008/10/13(月) 09:28:52 ID:fO4KMtch
 -  >>152 
 水を差すようで申し訳ないけど、Mobi3000はランダムライトは早くないよ。 
 v2.2で500MB以上で計測すると、Random Write 4KBは大体0.5〜0.6MB/sになるはず。 
 IOPSとの比較でもそっちの方が正しいはず。 
 その結果はたぶんディスクキャッシュとかの影響だと思います。 
 - 154 :Socket774:2008/10/13(月) 09:39:45 ID:gjDlEKLn
 -  キャッシュの効果も含めてランダム4k性能だろうに 
 実使用でどれくらい変わるのかは知らんけどね 
 - 155 :Socket774:2008/10/13(月) 09:58:47 ID:40P96i/b
 -  http://www.dennobaio.jp/asp/cgi-bin/shop.php?forward=gds_inf&back_screen=gds_srh&stock_no=51CE0101G1B00085 
  
 つかえる? 
 - 156 :Socket774:2008/10/13(月) 10:07:11 ID:+edAVdky
 -  PATRIOT 64GB 
 -------------------------------------------------- 
 CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo 
       Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ 
 -------------------------------------------------- 
  
    Sequential Read :  152.434 MB/s 
   Sequential Write :   89.622 MB/s 
  Random Read 512KB :  141.559 MB/s 
 Random Write 512KB :   57.063 MB/s 
    Random Read 4KB :   14.228 MB/s 
   Random Write 4KB :    2.097 MB/s 
  
          Test Size : 50 MB 
               Date : 2008/10/12 12:39:14 
  
 使用して、そろそろ1ヶ月になります 
 値段も落ちてきたので、もう1台買ってRAID0にしようかな… 
 - 157 :Socket774:2008/10/13(月) 10:07:34 ID:ZEUXAOwY
 -  ベンチの結果は目安程度にしか思ってないさーのあくまで体感派 
 OCZよりまともということが確認できればおk 
 プチフリしないだけでも感激だけどね(´;ω;`)ウッ… 
  
 OCZは売り飛ばすために国防総省方式でデータ消去ちう 
  
 - 158 :Socket774:2008/10/13(月) 10:11:32 ID:yazhuJzO
 -  >>157 
 HDDならともかく、SSDだったらそんな厳格な消去しなくても大丈夫でしょ。 
 っていうか、中古で買ってくれるんかな? 
 - 159 :Socket774:2008/10/13(月) 10:16:06 ID:+edAVdky
 -  >>158 
 秋葉のTUKUMOだと中古販売はしてたが 
 - 160 :Socket774:2008/10/13(月) 10:17:43 ID:yazhuJzO
 -  >>159 
 他のパーツ以上に中古で買いたいくない代物だよね、SSDって。 
 知らずに買っちゃうような層がいるのかな? 
 - 161 :Socket774:2008/10/13(月) 10:27:43 ID:ZEUXAOwY
 -  OCZ・・・ 
 データ消去でもフリフリするんかorz 
 - 162 :Socket774:2008/10/13(月) 10:32:21 ID:28z1Z7HD
 -  さっきの方式で消すんなら 
 ただ消すだけじゃなくて 
 データーで埋め尽くす→消す の繰り返しだから 
 プチフリするのは必然かと・・・ 
 - 163 :Socket774:2008/10/13(月) 10:51:55 ID:4Oz6jYgY
 -  >> 155 
 中身はどこかのサムソンMLC+JMicronのOEMなんだろうね。 
 他と比較して安いのは間違いないので、 
 割り切ってプチフリーズ覚悟で買うのなら、アリなのでは? 
  
 - 164 :Socket774:2008/10/13(月) 10:55:47 ID:28z1Z7HD
 -  >>155 
 http://www.henj.in/ 
 評価版とあるが どんなもんなんだろ 
 - 165 :Socket774:2008/10/13(月) 11:34:29 ID:yDIrB/iX
 -  格安サーバーのロリポップを使っているんだね。 
 会社の大小や形態と誠実度は相通じることはないけど、 
 相手が匿名だと、どうしても身構えてしまうねw 
 - 166 :Socket774:2008/10/13(月) 11:41:34 ID:X970NDb3
 -  >>126 
 買った。マジで買ったよ。 
 そのソフト、XPの認識しないシステム管理外メモリ使えることと、 
 デフラグできたことが最大の決め手になった 
  
 実際試したら・・容量に余裕があれば十分機能することがわかった 
 前回ramdisk tweakerでエラーが頻発した理由は空き領域が十分でなかったことと、デフラグできなかったことに起因する 
  
 なのでarkにTELして、SSDの代わりに虎鮮度のメモリ合計8Gbyte買った 
 これでもう高いと予想されるmicronssdを買う必要も、素子が壊れる恐怖も、プチフリも味わう必要が無くなった 
 (ramdsikもときどき不安定になるけどww) 
  
 >>126に心よりお礼を申し上げる次第 
 あとakの対応も丁寧だったYO。 
 - 167 :Socket774:2008/10/13(月) 14:41:32 ID:olQRFPGo
 -  最近のマザー使ったことないからよく知らないんだけど、 
 ICH9RとかはHDD1台でRAID構築、もしくはJBODかNRAIDはできないの? 
  
 今使ってるi855GMEm-LFSのオンボPromiseチップは、HDD1台使用時でも 
 RAID 0アレイを作らないと、HDDを認識できないという不思議仕様。 
 (1つのHDDでストライピング設定通ってしまうのは、本来おかしい事なんだろうけど) 
 http://akiba.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/03/25/654938-002.html 
 - 168 :Socket774:2008/10/13(月) 15:04:29 ID:mXB3bTWJ
 -  SSDって平行に設置しても垂直に設置してもいいのかな?速度は変わらないのかな? 
 - 169 :Socket774:2008/10/13(月) 15:08:37 ID:V/LVIXBz
 -  出来ても速くならないんじゃ、やる意味なくね? 
 - 170 :Socket774:2008/10/13(月) 15:10:43 ID:ZEUXAOwY
 -  mobi3000にOS入れたー 
 起動もチェックディスクもデフラグもウィルススキャンもバックアップも爆速だわコレ 
  
 HDD・・・何もかもみな懐かしい・・・ 
 って感じになた 
  
 さらばOCZ 
 君に未練はまったくないよ 
 - 171 :Socket774:2008/10/13(月) 15:33:37 ID:X970NDb3
 -  >>170 
 おめでとう 
 mobiタンを大切にしてあげてください 
 - 172 :Socket774:2008/10/13(月) 15:39:33 ID:dU/X/Usq
 -  mobi3000にkakaku入れた 
  
 爆速募集中だわコレ 
 - 173 :Socket774:2008/10/13(月) 15:46:36 ID:ZEUXAOwY
 -  >>171 
 どもども 
 HDD用のベンチじゃSSDの体感はまったく分からんわというのがよく分かってひとつお利口さんになりました 
 いちよー一通りのベンチは回してみてんだけどねー 
 主力戦闘機にはIntelかナー 
 - 174 :Socket774:2008/10/13(月) 16:14:22 ID:O0t3+Gxv
 -  >>173 
 何を持って体感がまったく分からんと思ったの? 
 Mobi3000は体感速度にもっとも影響する4KB Readの値がダントツで高いし、 
 ライトキャッシュをうまく使ってるのか、4KB Writeの本来の悪さも隠蔽されてるのが分かると思うんだが… 
 シーケンシャルの速度はもはや100超えたらどれも一緒だしね。 
 - 175 :Socket774:2008/10/13(月) 16:20:08 ID:N1uraU/p
 -  プチフリが起きるOSはWindowsだけ? 
 デフラグすればプリフリが消えるなら 
 LinuxやMacOSXじゃ起きない気がする。 
 いや、ただ何となくだけど。w 
 - 176 :Socket774:2008/10/13(月) 16:22:36 ID:ZiEZB8Wy
 -  デフラグしたら、不思議なぐらいおこらないよ 
 プチフリ 
  
 - 177 :Socket774:2008/10/13(月) 16:40:30 ID:W9uPjACs
 -  >>174 
 文意を全く読めてないよw 
 - 178 :Socket774:2008/10/13(月) 16:42:10 ID:77K7Swld
 -  >>175 
 そういや、ファイルをぐちゃぐちゃに断片化するのはwindowsだけだっけ。 
 LINUXはデフラグ自体ねーしな。 
 - 179 :Socket774:2008/10/13(月) 16:53:12 ID:C0C/jIlu
 -  普通にあるよ。 
 - 180 :Socket774:2008/10/13(月) 17:06:13 ID:gXLigTYA
 -  Linuxで使ってるけど一切プチプリ起こらないな 
 まぁ断片化以前にflashybridでfilteringしてるからだろうけど 
 Winでもsystem用途で使うんならEWFとかでfilteringしてやりゃプチフリ起きないんじゃね? 
 - 181 :Socket774:2008/10/13(月) 17:12:09 ID:r2TcoBZf
 -  使ってるSSDの機種を書いてくれないと分かりません>< 
 - 182 :Socket774:2008/10/13(月) 17:31:24 ID:L4eOWTQD
 -  水牛がデフラグでプチフリしないのなら買いなんだが。 
 - 183 :Socket774:2008/10/13(月) 17:37:19 ID:W9uPjACs
 -  無理だ。 
 100円ショップの文具に耐久性や使いやすさを求めるようなもん。 
 - 184 :Socket774:2008/10/13(月) 17:52:43 ID:eWJi/gdH
 -  X25-E早く欲しい 
 海外サイトで先走りしちゃおうかな・・・ 
 - 185 :Socket774:2008/10/13(月) 18:42:23 ID:LRsq8cta
 -  SLCまで様子見のつもりだったけど、 
 X25+1TBHDDで\73800ならもうこいつでいい気がしてきた。 
 わたし…ガマンした…よね…? 
 - 186 :Socket774:2008/10/13(月) 18:45:28 ID:vTeEQSse
 -  >>185 
 だめだ!もう少し我慢汁! 
 - 187 :Socket774:2008/10/13(月) 18:48:55 ID:gjDlEKLn
 -  ググっても見つけられなかったから教えてほしいんだ 
 ICH-7MのRAID0というのは、速度上がらないもの? 
 OCZの120GBを2個買ってきてQosmio G30/797HSというものに突っ込んだんだが、ベンチはこのとおり… 
 ちなみにプチフリとかいうものは無さそう 
  
 -------------------------------------------------- 
 CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo 
       Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ 
 -------------------------------------------------- 
  
    Sequential Read :  141.913 MB/s 
   Sequential Write :   72.586 MB/s 
  Random Read 512KB :  132.378 MB/s 
 Random Write 512KB :   57.970 MB/s 
    Random Read 4KB :   13.597 MB/s 
   Random Write 4KB :    2.427 MB/s 
  
          Test Size : 100 MB 
               Date : 2008/10/12 22:32:47 
 - 188 :Socket774:2008/10/13(月) 18:56:05 ID:oElMDzG9
 -  >>187 
 どー見ても単体の速度 
 JBODなんじゃない? 
  
 ちゃんとRAID0でアレイ組んだ? 
 - 189 :Socket774:2008/10/13(月) 19:02:20 ID:V/LVIXBz
 -  Ich7って100Mまでしか転送しないんじゃいっけ?違ってたらすまそ 
 - 190 :Socket774:2008/10/13(月) 19:08:38 ID:FLkGBTud
 -          ハ,,ハ 
        ( ゚ω゚ )  お断りします 
  ピョン    (O┳O)   
   ピョン   し-||J   
        ⊂§⊃   
          §    
  ⌒ヽ〃⌒ヽ〃 
 - 191 :Socket774:2008/10/13(月) 19:11:10 ID:9uQWeulh
 -  http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up2630.jpg 
  
 単品中古かとおもったら よこに束で置いてあって 残7だった。 
 - 192 :Socket774:2008/10/13(月) 19:11:14 ID:mXB3bTWJ
 -  PE64GS25SSDR 予約してきた。期待できるかな? 
 - 193 :187:2008/10/13(月) 19:19:52 ID:gjDlEKLn
 -  >>188 
 このとおり 
 わけが分からんです 
 ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile11622.png 
  
 >>189 
 そんなような話を聞いた記憶はあるような、ないような… 
 でも100は超えてるし 
 - 194 :Socket774:2008/10/13(月) 19:37:36 ID:oOoYyg3u
 -  >>191 
 ちょwwwおまっ 
 すげぇ掘り出し物じゃね?それ。 
 - 195 :Socket774:2008/10/13(月) 19:47:17 ID:mOhriZZ5
 -  >>191 
 詳しく 
 - 196 :Socket774:2008/10/13(月) 19:48:15 ID:JenzuTBz
 -  >>193 
 ICH7は100半ばが限界。>>187の数値でICH7的には全力の状態。 
 Qosmioって事はノートだろうし、これ以上手の打ちようがない 
  
 今更言っても遅いが、その環境なら起動ドライブにX25-M or SamsungSLC 
 もう片方に大容量HDDの方が良かったと思う 
 - 197 :Socket774:2008/10/13(月) 20:08:32 ID:9uQWeulh
 -  figma  つかさ冬服           2500円 
 VOLKS 12in ナップサック 1150円 
 サムソンSLC SSD       22800円 
  
 みたいな? 
 - 198 :187:2008/10/13(月) 20:09:09 ID:gjDlEKLn
 -  >>196 
 了解した、ありがとう 
 サウスブリッジの旧式化って想像以上に早いんだな… 
 まあ、HDDの頃に比べて劇的に早いし、HDD排除+容量確保という命題があったんで、満足はしてるよ 
 いずれ(いつだかw)VAIOのAでも買ったら本領発揮というところか… 
 - 199 :Socket774:2008/10/13(月) 20:43:25 ID:l+qsk0mS
 -  なあなあICH7Rもおなじ? 
  
 - 200 :Socket774:2008/10/13(月) 21:01:21 ID:rqFZ4uac
 -  それPATAの話じゃない? 
 SATAは3.0Gbpsだとおもうけど 
 - 201 :Socket774:2008/10/13(月) 21:05:35 ID:JenzuTBz
 -  >>200 
 それは規格上の速度であって実際の速度も3.0Gbps(300MB/s)出るわけじゃない 
 - 202 :Socket774:2008/10/13(月) 21:05:37 ID:rqFZ4uac
 -  ああ、ソフトRAIDの話か! 
 はやとちりすまん。 
  
 - 203 :Socket774:2008/10/13(月) 21:13:05 ID:wD7nWP0K
 -  >>201 
 375MB/sじゃなくて? 
 - 204 :Socket774:2008/10/13(月) 21:15:40 ID:JenzuTBz
 -  >>203 
 俺もゆとり入ってた時はそう思ってたけど、 
 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA 
 > 300MBytes/secの転送速度を持つ (エラー訂正などの都合のため、1バイトの情報の転送に10ビットを使う) 
 ということだ。 
 だんだんSSDと関係の無い話に逸れてるような・・・ 
 - 205 :Socket774:2008/10/13(月) 21:18:14 ID:rqFZ4uac
 -  8b10bって言うらしいけど今のシリアル転送はだいたいこの方式で8ビット送るのに10ビット使うらしい。 
 なのでそのまま10で割るといいから計算が楽でいいね。 
 理論値通りに出る事はないと思うけど半分以下ってのはちょっと少ない気がする。 
  
 - 206 :Socket774:2008/10/13(月) 21:19:09 ID:rqFZ4uac
 -  かぶってたorz 
  
 - 207 :Socket774:2008/10/13(月) 21:40:53 ID:C0C/jIlu
 -  ICH7って、こんなもんしか速度でなかったのか。 
 だから、HDD速度比較レポートとかで使われると、ツッこまれてたのか。 
 - 208 :Socket774:2008/10/13(月) 21:48:21 ID:zdXam+p7
 -  >>204 
 ついでに、Ethernetも10bit単位だってしっておくと良いかも! 
 - 209 :Socket774:2008/10/13(月) 21:51:27 ID:oOoYyg3u
 -  シーケンシャルよりもランダム性能上げたほうが皆幸せになると思うんだけどなぁ。 
 特に、JMicronは。 
 スパタレの一番初期バージョンはプチフリしないんだろ? 
 なんか、ベンチだけの性能を上げたせいでプチフリなんかの副作用が現れてるような気がしてならないのだが。 
 - 210 :Socket774:2008/10/13(月) 22:02:18 ID:47zOVRI3
 -  みんなが望むものをベンチで表現したらこうなりました。by JMicron 
 - 211 :Socket774:2008/10/13(月) 22:20:48 ID:j0At6rcU
 -  >>210 
 俺もそう思う。 
 - 212 :Socket774:2008/10/13(月) 22:22:01 ID:JenzuTBz
 -  >>209 
 SSDが台頭する前はランダム性能は軽視というか低いのが普通だったからじゃないかな。 
 あの頃はシーケンシャルアクセスの数値を見て、これHAEEEEE!!とか言ってたし。 
 - 213 :Socket774:2008/10/13(月) 22:44:19 ID:2hpz4+1a
 -  安物MLCのCFDのCSSD-SM32NP買いますた。Q6600 P965でこんなもんです。 
 仮想PCの親ディスクとして普段はリードオンリで使用かなり快適になりました。 
  
 -------------------------------------------------- 
 CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo 
       Crystal Dew World : http://crystalmark.info/ 
 -------------------------------------------------- 
  
    Sequential Read :  105.098 MB/s 
   Sequential Write :   20.526 MB/s 
  Random Read 512KB :   92.640 MB/s 
 Random Write 512KB :    3.677 MB/s 
    Random Read 4KB :    6.049 MB/s 
   Random Write 4KB :    0.040 MB/s 
  
          Test Size : 100 MB 
               Date : 2008/10/13 21:17:40 
 - 214 :Socket774:2008/10/13(月) 22:54:40 ID:YeyY+PbI
 -  プチフリスク 
 - 215 :Socket774:2008/10/13(月) 23:11:01 ID:S8rZSetX
 -  >>205 
 >今のシリアル転送はだいたいこの方式で8ビット送るのに10ビット使うらしい。  
 「今の」っ言うかRS232Cだって10bitだぞ 
 - 216 :Socket774:2008/10/13(月) 23:31:50 ID:FlC26BOI
 -  SHARPENS YOU UP 
 - 217 :Socket774:2008/10/13(月) 23:34:27 ID:o7fZ4rrh
 -  >>213 
 CFDってJmicronじゃないのかねぇ 
 - 218 :Socket774:2008/10/13(月) 23:42:57 ID:Nrt2By/w
 -  >>217 
 情弱は検索も出来んのか 
 - 219 :Socket774:2008/10/13(月) 23:46:57 ID:yDIrB/iX
 -  またオマエかw 
 - 220 :Socket774:2008/10/13(月) 23:47:07 ID:28z1Z7HD
 -  >217 
 チップは忘れた頃にやってきた東芝 
 コントローラは忘れるほど出てこないメーカ- 
 - 221 :Socket774:2008/10/13(月) 23:51:15 ID:UQcJu8RC
 -  >>208 
 Gigabit Ether以降だけじゃなかったっけ? 
 - 222 :Socket774:2008/10/14(火) 00:01:39 ID:2hpz4+1a
 -  >>217 
 JMicronみたいです。 
 リードが早い不揮発性ディスクとしては良いと思って。 
 なるべくランダムライトしないように使います。 
 - 223 :Socket774:2008/10/14(火) 00:02:26 ID:O9dFU1ve
 -  10BASE-Tは1B2B 
 100BASE-TXは4B5B 
 1000BASE-Tは8B1Q4 
 - 224 :Socket774:2008/10/14(火) 00:08:31 ID:H6trim6p
 -  >222 
 たぶん コントローラ Phison だったと思う。 
 - 225 :Socket774:2008/10/14(火) 00:18:05 ID:mqdUfcok
 -  >>223 
 あらら、8b10bは光ファイバーと同軸だけか。 
 http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010409/key160.htm 
  
 スレチなのでここらへんで〜 
 - 226 :Socket774:2008/10/14(火) 01:05:48 ID:YGp4Bb7M
 -  70000以下で買えそう 
 - 227 :Socket774:2008/10/14(火) 01:13:01 ID:PQVGEhTZ
 -  >>213 
 ランダムライト4KB鬼畜・・・ 
 - 228 :Socket774:2008/10/14(火) 01:15:04 ID:pPXyMDky
 -  >>226 
 残念だったなw 
 - 229 :Socket774:2008/10/14(火) 01:33:40 ID:HB9XCDyX
 -           ☆ チン     マチクタビレタ〜 
                          マチクタビレタ〜 
         ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
           ヽ ___\(\・∀・) < プチフリしない安SSDまだ〜? 
              \_/⊂ ⊂_ )   \_____________ 
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| 
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | 
         |  愛媛みかん  |/ 
 - 230 :Socket774:2008/10/14(火) 01:58:54 ID:VwHL0jr7
 -  >>229 
 つ>>191 
 - 231 :Socket774:2008/10/14(火) 06:31:00 ID:dS8d/dAS
 -  バッファローSSDのキャンペンギャールだとw 
 http://atashi.com/imgbbs/flash/img-box/img20060123160113.swf 
 - 232 :Socket774:2008/10/14(火) 06:47:40 ID:DiKCK8lq
 -  >>231 
  ふふふ。。。 swf だったか。。。 
  
 - 233 :Socket774:2008/10/14(火) 08:26:11 ID:tZOBn3ad
 -  >>231 
 ぬこがびっくりしたじゃないか! 
 - 234 :Socket774:2008/10/14(火) 08:56:17 ID:DWGOEtvc
 -  ジェシカ・アルバだっけ? 
 - 235 :Socket774:2008/10/14(火) 09:40:03 ID:HLq0EoTQ
 -  スピーカーが壊れた 
 死ね 
 - 236 :Socket774:2008/10/14(火) 11:19:53 ID:hUl+iXMl
 -  HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、 
 PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。 
  
 ・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%) 
 ・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%) 
 ・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%) 
  
 海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、 
 ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。 
  
 CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。 
 よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。 
 HDDベンチとしては、500MB以上でサイズを統一した上で比較することが必要。 
  
 ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、 
 サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。 
 - 237 :Socket774:2008/10/14(火) 12:21:51 ID:tp2K9btl
 -  >>236 PCMarkは操作レスポンスの快適さを計る 
 みんなこれが知りたいんで、PCMarkが一番手っ取り早いということか 
 - 238 :Socket774:2008/10/14(火) 12:43:54 ID:QjhMCBf/
 -  CrystalDiskMarkは日本の雑誌やWebで頻繁に使われることにより 
 日本の自作PCユーザーに少なからぬ悪影響を与えてきた 
 
66 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【きっと忘れない♪】Intel Mac mini 【part 13】 [新・mac]
SSD・ゼロスピ化・ストライピング [ノートPC]
コンパクトフラッシュ(CF)は何処のが良い? part30 [デジカメ]
新着レスの表示
掲示板に戻る
 全部
 前100
 次100
 最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)