レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
RADEON友の会 Part203
- 1 :Socket774:2008/09/18(木) 09:54:12 ID:raz0u4Se
- AMD社傘下になった ATI Technologies のVGA、RADEONシリーズに関する
話題、質問、雑談を扱うスレッドです。
Advanced Micro Devices (Japan)
http://ati.amd.com/jp/
前スレ
RADEON友の会 Part202
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219580376/
■過去ログ、関連リンク、FAQ等■
ATiWiki 〜RADEON友の会〜
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/
【初心者・質問者の方へ】
質問前に最低限FAQには必ず目を通し、解決策が提示されていないか確認して下さい。
よく調べないで発言したと思われると、放置されたり煽られやすいので注意。
また、最新ドライバという表現はやめましょう。必ずバージョンを明記する事。
質問は >>3 以降にある報告用のフォームを利用の上、
「環境と状況を明記して読み手にわかりやすく」がポイント。
- 2 :Socket774:2008/09/18(木) 09:54:57 ID:raz0u4Se
- 【関連スレ】
★ALL-IN-WONDER統合スレッド その6★
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1183733110/
マルチディスプレイ総合20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218342401/
【AMD/ATI】X1xxxシリーズ No20【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220517784/
【AMD/ATI】HD2xxxシリーズ【RADEON】 Part18
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214843312/
【AMD/ATI】HD3xxxシリーズ Part38【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220540159/
【AMD/ATI】 HD4xxxシリーズ Part66 【RADEON】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221539175/
【公式ドライバ Catalyst】
Advanced Micro Devices
ttp://ati.amd.com/support/driver.html
【カスタマイズドドライバ】
Omega Driver
ttp://www.omegadrivers.net/
DNA-ATi XP(現在Public Beta)
http://www.donotargue.com/list.php?c=dnaatixp
DNA-ATi Vista
ttp://www.donotargue.com/list.php?c=dnaati
NGO ATI Optimized Driver
ttp://www.ngohq.com/home.php?page=Files&go=cat&dwn_cat_id=9
【ドライバ・BIOS・Utilitiesその他DLサイト】
Station-Drivers
ttp://www.station-drivers.com/
tech Power Up !.com [ATITool] [GPU-Z]
ttp://www.techpowerup.com/
MVKTEC DOT NET
ttp://www.mvktech.net/index.php?option=com_remository&Itemid=26&func=selectcat&cat=1
3D Accelerator
ttp://www.3dacc.net/
Guru3D - Driver Sweeper
ttp://www.guru3d.com/index.php?page=driversweeper
- 3 :Socket774:2008/09/18(木) 09:55:22 ID:raz0u4Se
- ※質問はこちらのフォームを利用して下さい
A.環境報告用テンプレ
=============
CPU:(OCしている場合は基本クロックとOC後のクロックも)
Mem:(できれば製品名も)
M/B:
Chipset:
VGA:(接続方法も)
VGAドライバ:(バージョンを。「最新」禁止)
モニタ:(種類・接続方法も)
電源:(できれば製品名も)
DirectX:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・PCIデバイスetc )
=============
B.不具合相談用テンプレ
(A.と併用して下さい。必ずしもフォームどおりでなくても構いませんので、
なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい。)
=============
症状:(なるべく詳しく)
エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)
考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)
試した事:(該当しそうなFAQの項目は必ず確認する事)
それによる症状の変化:
=============
※環境確認用システム情報ツール
不具合の切り分け作業や、自分の環境が把握できない場合には、
以下のツールを使用してみて下さい。
Si Software Sandra(日本語版)
http://www.sisoftware.net/
※評価版 EVEREST Ultimate Edition(日本語表示可能。)
http://www.lavalys.com/products/download.php?pid=3&lang=en
※表示されるデバイスのスペック等は、必ずしも正しいとは言い切れません。
例えばEVERESTは、実際の動作クロック等を検出して表示する部分と、
検出せずにデータベースを参照して表示する部分があります。
このため、DB参照の項目は実際と表示が違う可能性もあります。
- 4 :Socket774:2008/09/18(木) 09:55:50 ID:raz0u4Se
- ■Windows Updateでは自動更新されない最新のDirectX 9.0c
DirectX End-User Runtimes (August 2008) - 日本語
ファイル名 : directx_aug2008_redist.exe
バージョン : 9.24.1400
公開された日付 : 2008/08/18
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c1367bc3-4676-481a-bfaa-5c15d1d7199d&DisplayLang=ja
■Catalystのダウンロード手順解説
ttp://orange.zero.jp/angel.omega/Tips.htm#cat
※CatalystのVersionについて
現在はほぼ1月毎に更新されてはいるが月例更新というわけではなく、
Ver.は何年の何回目の更新かを表している。
今日現在の最新版は、CCC 8.9
■ドライバインストールの参考に
ttp://www.4gamer.net/games/041/G004167/20070930001/
■AMR Station グラフィックボード仕様一覧表
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_amd.html
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b2.html
■関連ページ
--ワット計算
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
Zippy Power Budget Calculator
ttp://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2
ASUS 電源用ワット数計算機
ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
================================================================================
以上でテンプレは終了です。
質問者の方は>>1〜ここまでをよく読んだ上でお願いします。
- 5 :Socket774:2008/09/18(木) 09:58:31 ID:Wu9mKUNh
- ■パフォーマンス・レビュー
ttp://firingsquad.com/hardware/amd_ati_radeon_4870_x2_performance_review/page7.asp
※高負荷な環境の場合
HD4870X2 > GTX280≒HD4850-CF
■HD4870X2 > GTX280≒HD4850-CF > HD4870 > GTX260 > HD4850≒9800GTX+ > 9800GTX
http://laputa.at.webry.info/200806/article_100.html
■HD4870 vs HD4850/CF vs GTX280/260 vs 9800GX2
http://pc-benchmark.at.webry.info/200808/article_76.html
■HD48x0のDVDアップスケーリングを検証!
http://www.bless.co.jp/akihabara/main.html
■Radeon HD 4800シリーズが「新世代」な理由(前編)
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0806/26/news039.htm
- 6 :Socket774:2008/09/18(木) 09:59:13 ID:Wu9mKUNh
- ■ATI Radeon HD 4670リファレンスカード Text by 宮崎真一
http://www.4gamer.net/games/069/G006948/20080907003/
http://www.4gamer.net/games/069/G006948/20080909017/
■Radeon HD 4000世代初のミッドレンジ「Radeon HD 4670」 by多和田
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0910/tawada151.htm
※注意)
HD4670以下のクラスの製品の比較対象に、補助電源が必要な9600GTや、
全然クラスが違う8800GTを挙げている記事にご注意を。
- 7 :Socket774:2008/09/18(木) 10:00:45 ID:Wu9mKUNh
- ★注意
このスレにはモハメド蛾、あるいはファミスタと言う
HD4xxxのネガキャンを行う荒らしが頻繁に出没します。
特徴
頻繁にIDを切り替える
複数回線持ちなので不自然な自分擁護をする
間違った知識・煽り屋・レス乞食・上から目線
自分が場を乱しているとは思っておらず、責任は他人に擦り付ける
【対策】
基本的には相手をせずあぼーん推奨
・モハメド(ファミスタ)にレスをしないで下さい(アンカー無しの反応も無しで)
・この人物が現れたら、スルーしつつこのレス番を書込末尾につけてください
・注意を促すレス番を使用されてる場合は使用者も内容を確認して書き込みを
・専用ブラウザを使用されている場合は、NG機能を利用して下さい
- 8 :Socket774:2008/09/18(木) 11:03:06 ID:IabYDks4
- >>1乙
- 9 :Socket774:2008/09/18(木) 11:27:23 ID:Y4PKAg1T
- >>1乙
OpenGLはbetaと変わらず、増えた拡張もこれだけだね。
GL_AMD_texture_texture4
GL_EXT_blend_equation_separate
GL_EXT_depth_buffer_float
texture4は恐らくFetch4のことかな?
OpenGL™ 3.0 extension supportってのはとりあえずGL_EXT_depth_buffer_floatだけ
追加しましたよってことみたいね。Transform Feedbackと整数テクスチャくらいサポートしてくれりゃいいのに。
- 10 :Socket774:2008/09/18(木) 11:34:16 ID:fZ1tJev/
- ベンダごとの独自拡張を実装したってことかねぇ
- 11 :9:2008/09/18(木) 11:48:18 ID:Y4PKAg1T
- と思ったらRelease Note通り他もサポートしてた。
GL_EXTENSIONSで見えないだけでGL_ARB_draw_instancedのエントリーポイントはあったしちゃんと動いたわ。
今までのアプリが変な動きしないように見えなくしてるっぽい。
この調子なら他の拡張もすぐサポートされそうだな。
- 12 :Socket774:2008/09/18(木) 12:57:31 ID:TEthvZ6s
- 「\ __ __
│ト、l、 /´, '`⌒'´ `ヽ: : .
ヾヽ!lV/ / ,/ / ,' ハ、: .
,ィニ≧ゝレ' / / ,./ / , ハ : : .
く<-‐7´ _」] l l/_,∠/ / / / い : : .
 ̄ノ/: :f r'l l /レ'/、_/‐ト'、/l| li l : : : : .
. : {ハ : :|{(l|y==ミ _ノ、/ソリ ll | : : : : :
: : : :ヽヽ: :|、lハl、゙ ⌒ヾlノリ ll l :>>1 乙でございますわ!
: : : : : : : : V\ヽ、 `ー ゛ノルんイリノ : : : : : :
: : : : : : : : : ,.--、_ハ`‐r=ニ--、′ノ. : : : : : : :
: : : : : : : : / /-ョロ'ヲ´ i l : : : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 ,ハフ'兀「 ! } : : : : : : : : :
: : : : : : : : ヽ, ト{‐lハ. ヽ ' ノ : : : : : : : :
: : : : : : : 〈 , !{ソ ヽl/|、: : : : : : : : ,r-、
: : : : : : `ヽ V j _ノ ,スヘ_ノ7--‐イ∧〈
: : : : : : : { / ,ハ、 _//く 〈 ___ r'九〈ハ.}
: : : : : : :レ' ' ,ハヘニイヽ_厂 、ノソト}〈V´
: :_ノ‐- 、' {∧ トヘ_「 {Y: :仔 之_
〈l ̄>-、_ 丶レ^ヽ厂` 上l_:/Z/ソ‐′
r个y'⌒ll_,/‐、;_,、ト、__ト、 ` ー/「>,、 └トf‐′
{_Y^lヽ、,ど , , 〈__j,ハ、) 、_イソ´`ヽヘ、ノ、lフ
ヽ>ゝハ 〈ノ{ l! ハ_j人lJ /ソ: : : . ノフく_.イ
〉 〈、ソ´ UU 、ノ入 : :__rクー<__〉
∠__, 〈_⊥、′ i _,rくソヽ√ヽフ
j__ルく_/T'┬_ヒス⊥イ \ノ
ヽ√ \丿 ヽ/
- 13 :Socket774:2008/09/18(木) 13:08:51 ID:zCFy0ruh
- なんでSiSおじょうさんやねん。
- 14 :Socket774:2008/09/18(木) 13:15:50 ID:IIX/If1y
- 初めてラデオンを購入したんですが、ドライバはディスプレイとCCCだけでいいんでしょうか?
下にavivoなどありますが、これはインストールしなくていいんでしょうか・・?
- 15 :Socket774:2008/09/18(木) 13:29:05 ID:pti1AFCb
- 何を買ったのかくらい言え
- 16 :Socket774:2008/09/18(木) 13:29:48 ID:TEthvZ6s
- >>13
おぉ、これSiSお嬢さんだったのか知らんかった
- 17 :Socket774:2008/09/18(木) 13:40:35 ID:QIamRSGo
- >>14
わかんなければ全部入れれば?
- 18 :Socket774:2008/09/18(木) 13:52:28 ID:TEthvZ6s
- >>14
基本的にディスプレイドライバとCCCだけでおk
AVIVOってのは動画トランスコーダ、用がないなら入れなくてもいい
- 19 :Socket774:2008/09/18(木) 14:08:47 ID:zYnseNUY
- これ8.9βがそのまま正式版になったんだっけ
- 20 :Socket774:2008/09/18(木) 14:30:08 ID:17G7e+V7
- 稀に見るガッカリドライバの予感
- 21 :Socket774:2008/09/18(木) 14:34:56 ID:E56WNTwu
- 「ATI Catalyst 8.9」公開。複数のバグフィックスと新要素追加がトピック
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20080918016/
- 22 :Socket774:2008/09/18(木) 14:50:18 ID:raz0u4Se
- XPの8.8で半透明処理+ウィンドウモード+AAでガクガクだったのが
8.9で直ってるぜ
- 23 :Socket774:2008/09/18(木) 15:28:04 ID:pkbaLdb0
- FFとかリネージュの例の縞模様と強制落ちは治ってないぽいな
- 24 :Socket774:2008/09/18(木) 15:30:34 ID:vlbAtvzG
- Windows RDPで接続されるとCCCが停止する問題の改善まだ?
- 25 :Socket774:2008/09/18(木) 15:40:13 ID:YVw2ipbA
- >>23
強制落ちってどんなの?
- 26 :Socket774:2008/09/18(木) 15:44:49 ID:xWRfoZ/K
- >>23
リネ2もFF11もやったけど、そんなエラー出てないし、お前の環境依存だろ。
- 27 :Socket774:2008/09/18(木) 16:10:27 ID:Kk2cB2E7
- どう考えても>23の固有エラーです。本当に有難う御座いました。
- 28 :Socket774:2008/09/18(木) 16:15:21 ID:YVw2ipbA
- どういう落ちかたかも聞かないで、相変わらずこんな流なのか・・・。('A`)
不具合あるのがわかっただけでもいいか。
- 29 :Socket774:2008/09/18(木) 16:20:02 ID:m9ji1e3o
- むしろ言わないからこそ>>23の環境がおかしいだけだろう
- 30 :Socket774:2008/09/18(木) 16:22:35 ID:GBCWvriu
- >>25が聞いてるじゃん。
答えのほうがないのに不具合確定するほうが相変わらずだなw
- 31 :Socket774:2008/09/18(木) 16:24:58 ID:/Pd/wNVq
- 最後のATI Catalyst 8.9WDM Integrated Driverがサポートするものがないと
でてインストできない・・・8.8はできたのになぜだ?
- 32 :Socket774:2008/09/18(木) 16:31:41 ID:TEthvZ6s
- >>31
それって
>This driver is required for all All-in-Wonder and VIVO products
って書いてあるから映像入力付きのモデル使ってないなら入れなくてもいいんじゃ・・・
- 33 :Socket774:2008/09/18(木) 16:45:48 ID:+ALTmUUr
- >>23ではないが、特定のエリアから帰ってくると(ナイズルアサルト>白門)
全てのPCがキャラ名だけになり、そのまま5分くらいするとBGMが音飛び
というか同じ箇所を繰り返す&操作不能フリーズ
2回同じ状況で再現
CPU:Athlon 64x2 5600+
Mem:Corsair 1Gx2 DDR2-800
M/B:Gigabyte GA-MA770-DS3
Chipset:AMD-770
VGA:Powercolor 3870 PCS,PCI-ex2.0x16
VGAドライバ:Cata 8.9
モニタ:Mitsubishi RDT1711V
電源:600W
DirectX:DirectX Redist (August 2008)
OS:XP
常駐アプリ:無し
その他:DVD-ROM,SB Audigy 2
- 34 :Socket774:2008/09/18(木) 17:07:50 ID:IIX/If1y
- pti1AFCb 役立たずの能無しは死んだら
QIamRSGo 無能
TEthvZ6s 現実世界でも価値のある人間
- 35 :Socket774:2008/09/18(木) 17:26:46 ID:vlbAtvzG
- >>34
"ID:"つけろ無能
- 36 :Socket774:2008/09/18(木) 17:43:36 ID:XgoI4wU6
- 最低すぎてハゲワロタwww
14 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/18(木) 13:15:50 ID:IIX/If1y
初めてラデオンを購入したんですが、ドライバはディスプレイとCCCだけでいいんでしょうか?
下にavivoなどありますが、これはインストールしなくていいんでしょうか・・?
34 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/18(木) 17:07:50 ID:IIX/If1y
pti1AFCb 役立たずの能無しは死んだら
QIamRSGo 無能
TEthvZ6s 現実世界でも価値のある人間
- 37 :Socket774:2008/09/18(木) 17:44:06 ID:6bp64/iS
- >>22
確かに直ってるな
サポートにメールした甲斐があった
- 38 :Socket774:2008/09/18(木) 17:49:52 ID:TEthvZ6s
- 最近こういうの流行ってるんかのー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220998994/532
とかも嫌な感じ
- 39 :Socket774:2008/09/18(木) 17:54:49 ID:DTR4VFlQ
- >>38
少なくとも、最初に試行錯誤して、それを公開してくれる人は馬鹿ではない。
その情報を利用だけして、感謝できない奴が馬鹿。
- 40 :Socket774:2008/09/18(木) 18:31:58 ID:r0oYVFq1
- 8.6から8.9に変更したんだけど、GUP温度表示のメーターが
変更されてるような気がする。
HD3870で、GPU温度が45℃なのは変更前から変わってないのだけど、
8.6のはメーターの「最低温度」から、気持ち針が離れていたんだけど、
8.9にしたら「最低温度」にベッタリ針がくっついてる…。
メーターの針をHD4xxxシリーズに合わせたってことなのかな?
- 41 :Socket774:2008/09/18(木) 18:56:13 ID:Nn4q1Iv9
- 私もFF11で落ちます。
症状としては、何もないところで突然画面がモザイク化(約5秒
全画面でグレーの縦じま模様→ブラックアウト
Windows自体は落ちてないが復帰は不能。
タイミングはマチマチで、開始すぐの時もあるし、数時間後になるときも
あります。
CPU:E8600
Mem:4GB
Chipset:MSI P45EXP
VGA:サファイア HD4870PCI-ex2.0x16
VGAドライバ:カタリスト8.9
モニタ:CRT ナナオ E57
電源:530W
DirectX:9.0C
OS: WINXP SP3
常駐アプリ: カスペルスキー
その他:パイオニア製 DVDドライブ オンボードサウンド
モンハンのベンチや3Dマークはきちんと完走するんですが、
なぜかFFのみこんな感じになります・・・。
イベントビュアーを見るとアプリエラーでドライバー周りが原因と
出てるけど、どうなんでしょう。
- 42 :41:2008/09/18(木) 19:01:41 ID:Nn4q1Iv9
- 失礼、カタリスト8.8でした。8.9はまだ帰っていないので試していません。
直っているといいなぁ。
- 43 :Socket774:2008/09/18(木) 19:20:56 ID:datIhc10
- >>42
それってFF側でもなくOS側でもないだろ
OCしてるなら定格でまずためすべきそれでも落ちるようなら
ハード側だろPCIEの接触不良とか
- 44 :41:2008/09/18(木) 19:28:00 ID:Nn4q1Iv9
- OCは一切していません。ショップのFF推奨カスタマイズマシンを
そのまま使っていますので・・・。
接触不良ですか、それは盲点でした。8.9にしてみて駄目なら
一度刺し直してみます。ありがとうございます!
- 45 :Socket774:2008/09/18(木) 19:36:13 ID:gQ/ZqpFs
- >>44
差し直して確認→8.9にup
がただしかと…
- 46 :Socket774:2008/09/18(木) 20:11:48 ID:dZKFyzjv
- もうDX8ゲームは型遅れのグラボでやってろよ…
- 47 :Socket774:2008/09/18(木) 20:35:42 ID:bkgZV3Eu
- とはいえ、DX10.1ゲームが存在しないに等しい件について。
- 48 :Socket774:2008/09/18(木) 20:41:53 ID:pZDnefLU
- 意地はってDirectX10.1をVISTA専用にするから・・・
- 49 :Socket774:2008/09/18(木) 20:45:25 ID:WiOwSJbg
- 意地張ってって…
時代遅れのドライバモデルのXPじゃ単純に実装不可なんだが
- 50 :Socket774:2008/09/18(木) 20:57:44 ID:dLOx/AUn
- 割と優遇されてたXPユーザーはDirectX10〜も対応するのが当然って態度で図々しい
- 51 :Socket774:2008/09/18(木) 21:03:23 ID:fBpnoCJT
- 仮想化を実現するにはXPのドライバモデルじゃ無理だからね
- 52 :Socket774:2008/09/18(木) 21:04:25 ID:zYnseNUY
- WDDM採用してGDIをソフトエミュにすれば出来るんじゃね?
- 53 :Socket774:2008/09/18(木) 21:11:35 ID:WiOwSJbg
- >>52
あと7か月でそれをやれと?
- 54 :Socket774:2008/09/18(木) 21:23:31 ID:k9uusXJv
- 半透明+AAのバグは・・・
直ったのか、ついに・・・
これでNO NVIDIAも現実的になったな・・・
- 55 :Socket774:2008/09/18(木) 21:38:19 ID:pZDnefLU
- >>49
たしかに単純には実装できそうにないみたいだね
ttp://alkyproject.blogspot.com/
かなり苦労してる
- 56 :Socket774:2008/09/18(木) 21:41:01 ID:zYnseNUY
- >>53
VistaにDWMなLunaとクラシック実装する方が現実的だとは思うw
- 57 :Socket774:2008/09/18(木) 21:54:32 ID:NC7Mo0Fh
- Vistaで1番の問題は操作する度に一々ウザイ事
- 58 :Socket774:2008/09/18(木) 23:37:25 ID:DNjpTRkP
- UAC切ればいいだろうが!
- 59 :Socket774:2008/09/18(木) 23:43:22 ID:Jyhw2HmW
- VISTAが駄目だとか言ってるやつは
使いこなせないんだよね。
「新しいものには対応できません」みたいな。
先入観でもしか物事を捉えることができない人間。
- 60 :Socket774:2008/09/18(木) 23:45:48 ID:I5NEYLiq
- 先入観(笑)
- 61 :Socket774:2008/09/18(木) 23:47:00 ID:qPhOX+P1
- 59「いや、俺Macが使えないのが一つのウリにしてるとこあるから。
使えないんじゃないよ?使わないだけさ。先入観で使わないやつと一緒にするなよ」
- 62 :Socket774:2008/09/18(木) 23:51:29 ID:QhvI3WsS
- あんまりバカをからかっちゃいかんよ
- 63 :Socket774:2008/09/18(木) 23:51:30 ID:4sElDAPz
- UACの切り方も知らないってオチ?
- 64 :Socket774:2008/09/19(金) 00:03:39 ID:datIhc10
- 8.9FF11にしたら落ちることがわかりました
8.8ドライバでサウスブリッジのありかだけわからないので
どなたかおしえてください
- 65 :Socket774:2008/09/19(金) 00:14:31 ID:B//2ykUg
- xbox版買えば精神的に楽なんじゃね、FF
- 66 :64:2008/09/19(金) 00:16:44 ID:4qiJ8taR
- みつけましたスレよごし失礼
>>65
箱は一番使えないよPCやPS2より
- 67 :Socket774:2008/09/19(金) 01:19:59 ID:2eV95ndT
- HD4850のカタ8.9、XPSP3、IE7でホイールを一気に回したときに一瞬ブラックアウトすることがあるんですが何でかわかりますか?
- 68 :Socket774:2008/09/19(金) 02:10:47 ID:FeW+aS07
- >>67
IE8ベータにしてみたら?
かなり軽いよ。
ただし、常に互換表示で表示させるようにしないとアレだけど。
- 69 :Socket774:2008/09/19(金) 02:39:26 ID:ePH0qak6
- Vista最強だろ。間違いねぇ
- 70 :Socket774:2008/09/19(金) 05:19:29 ID:I2HVc+fR
- 4亀記事きたよ
「ATI Catalyst 8.9」公開。複数のバグフィックスと新要素追加がトピック
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20080918016/
- 71 :Socket774:2008/09/19(金) 05:49:51 ID:lhCOvXqa
- >>70
>>21
- 72 :Socket774:2008/09/19(金) 05:50:29 ID:PKw/pzQX
- きたよって・・・・・w
- 73 :Socket774:2008/09/19(金) 05:55:51 ID:4Bdyo6HU
- >>70
>21
- 74 :Socket774:2008/09/19(金) 05:57:39 ID:I2HVc+fR
- orz
- 75 :Socket774:2008/09/19(金) 06:16:57 ID:7ir6aX2t
- 8800GTからHD4850に替えようと考えています。
3Dmarkや他のゲームのFPSはあまり変わらないみたいなんですが、この2つのカード実際どれぐらい性能違いますか?
- 76 :Socket774:2008/09/19(金) 06:20:06 ID:PKw/pzQX
- わざわざ買い換えるほどの性能差は無いと思う。
買い換えるのであれば、最低でもHD4870がいいような。
- 77 :Socket774:2008/09/19(金) 06:23:21 ID:I2HVc+fR
- >>75
そこからならあんまり買い換える必要性を感じないな
お金に余裕があるとか、8800はPhysXボードにしてNVとATIの
二枚差しにするとか他に目的があるならOKだが
- 78 :Socket774:2008/09/19(金) 08:43:59 ID:8TkOYVLR
- 1920x1200でゲームをすると歴然とした差が出るけどな
- 79 :Socket774:2008/09/19(金) 09:52:17 ID:nHZlm1uU
- Crysis Warheadになると、
CF抜きのシングルカード対決でもHD4xxx優勢らすい。
HD4870 > GTX280 > HD4850 > GTX260 > 9800GTX+
http://www.pcgameshardware.de/screenshots/original/2008/09/Crysis_Warhead_GPU_2.JPG
- 80 :Socket774:2008/09/19(金) 09:58:06 ID:nHZlm1uU
- 8800GTじゃ、9800GTXより上のHD4850の比較対照にならんて。
- 81 :Socket774:2008/09/19(金) 10:11:29 ID:PhQxuEj9
- >>79
このベンチ信頼性どうなんだ?
特に最低FPS。全く同じシーンで計測したとは思えんのだが.…
- 82 :41:2008/09/19(金) 10:14:46 ID:wlq7IA0t
- おはようございます。昨日帰宅後カードの刺し直し&
8.9への変更をしました。すこぶる調子がよく、カンパニエバトルも
サクサク動いて3時間。これはビンゴかなと喜んでいたのですが
>>64さんのように、今度は何の前触れもなく突然静かにブラックアウト・・・
その後復帰せず、結局リセット;
この手の障害報告ってATIのどこに連絡すればいいでしょうか?
メールフォームとか見つからないのですがご存知の方おられましたら
教えて下さい。
- 83 :Socket774:2008/09/19(金) 10:17:04 ID:I5hb15q6
- ドライバの変更でも落ち続けてるのはビデオカードの初期不良の可能性が・・・
- 84 :Socket774:2008/09/19(金) 10:20:48 ID:2BLHxi5d
- >>82
それ電源か母板のコンデンサの御懐妊じゃね?
- 85 :Socket774:2008/09/19(金) 10:29:11 ID:b6M92OLt
- >>82
そのままFF解約が一番オススメの解決策
- 86 :Socket774:2008/09/19(金) 10:30:40 ID:ndpwF5In
- >>84
構成を見た上で言ってるのか?
- 87 :Socket774:2008/09/19(金) 10:33:07 ID:2BLHxi5d
- >>86
その上で言ってるのだが。
- 88 :Socket774:2008/09/19(金) 10:35:37 ID:7Gx2W1hU
- 4850なんて9600GTや8800GTと実質なにも変わりませんよ
あくまでも購買層をRadeonマニアに絞った製品と思われ
超高熱で母板や電源のコンデンサーが爆発してPCごと壊れた報告例も2chにあります…
- 89 :Socket774:2008/09/19(金) 10:38:26 ID:DemkRwBj
- 電源不足じゃねーの?
- 90 :Socket774:2008/09/19(金) 10:45:33 ID:8Ildo5T1
- HD3870にcatalyst8.9ではFF11はまったく問題ないけどなあ。
OSはVistaだけどな。
- 91 :Socket774:2008/09/19(金) 10:46:00 ID:PKw/pzQX
- 高温で爆発ww
- 92 :Socket774:2008/09/19(金) 10:50:01 ID:wCG0/fEd
- 4870X2 CFX
マザー RF
電源1000W
FFベンチが落ちるぞ
- 93 :Socket774:2008/09/19(金) 10:52:43 ID:B//2ykUg
- >>82
新種のNMだな
- 94 :Socket774:2008/09/19(金) 11:23:18 ID:xSYiI670
- >>82
恐らくハードウェアの問題だからドライバじゃ直らない
- 95 :Socket774:2008/09/19(金) 11:34:01 ID:98PlrXOi
- ショップ推奨マシンなら、カードも同じショップで買ってるんでしょ?
ショップにカードを持ち込んで、チェックしてもらえばいいのに。
再現すれば、交換してもらえるでしょ。うまくいけばPC一式新品に。
- 96 :Socket774:2008/09/19(金) 12:02:10 ID:bzM1JmDz
- 液晶も可能性があるから
自分で解決するしか無いぞ
- 97 :Socket774:2008/09/19(金) 12:13:59 ID:hqkY/Doz
- >>96
?液晶と申すか…
- 98 :名無しさん:2008/09/19(金) 12:28:28 ID:wfN1Q+fk
- どうみても熱でGPUが暴走してるんだが、温度をモニタしてください。
- 99 :Socket774:2008/09/19(金) 13:05:11 ID:1RHCpHU5
- >>88
母板や電源のコンデンサーが爆発って
VGAは、なんも関係ないだろうよw
どうせ窒息ケースなんじゃないの、ちゃんと排気すれば問題ないんだが
- 100 :Socket774:2008/09/19(金) 13:19:13 ID:9ZKCc+Rn
- >>99
ちゃんと出来る人なら自分で原因の切り分けくらい出来る
- 101 :Socket774:2008/09/19(金) 13:21:04 ID:F6nvCyt6
- 釣られちゃいかんよ
- 102 :Socket774:2008/09/19(金) 14:17:29 ID:Afnp7qWe
- 今まで俺のやってたゲームで2D処理の所だけ遅くなる現象完全に治っててワロタwwww
しかも半透明バグも直っててさらにワロタ
ゲフォにする意味がこれで完全になくなって最高
- 103 :Socket774:2008/09/19(金) 14:19:46 ID:6TRFwq9a
- >>82
Core2の消費電力の落とし穴
ttp://www.taoenter.co.jp/jisaku_joho/dengenerabi_12.html
> CPU自体の消費電力は、Core2の登場によりPentiumDの半分程まで下がりました。
> しかし、実は電源から見た電力供給は、そんなに変わっていません。
> 理由はCPUへ電力を供給する流れが、電源からマザーボードへ
> マザーボードからVRMを経てCPUへとなっているからです。
> つまり、マザーボード上のVRMでのDC/DC変換が存在し
> これが、電源から見た供給電力の変化に大きく影響しているのです。
> Pentium4の頃のVRMは、変換効率が80%〜85%と非常に優秀でしたが
> Core2では60%〜65%にまで下がっています。
> これは、Core2でのコア電圧消費が変動式になった為
> 安定して電圧供給できるVRMを作るのが非常に難しいためです。
> 従って、Core2Duoは公称値でTDP(Thermal Design Power) 65Wとなっていますが
> 実際に電源から供給している電力はそれ以上になっているのです。
- 104 :Socket774:2008/09/19(金) 14:26:25 ID:KpMaw6yT
- >>102
HD4xxxスレで化石のような古いX700Proの定格版にすら負けてたみたいだけど?
- 105 :Socket774:2008/09/19(金) 14:34:52 ID:CGzZ9fKQ
- CPUで負けてる悪寒
- 106 :Socket774:2008/09/19(金) 14:48:37 ID:trBHr3cv
- CCCの3D項目変更しても
再起動したらデフォルト設定に戻ります
不便です助けてエスパー
- 107 :Socket774:2008/09/19(金) 15:04:02 ID:Afnp7qWe
- >>104
DirectDraw関係でカクカクになってた所は完全になくなったよ
今までVistaにしないとこの問題は直らなかったけ8.9でXPでも何の問題も無くなった
- 108 :Socket774:2008/09/19(金) 15:06:06 ID:K3G+3ofp
- >>92
ttp://air.ap.teacup.com/booooon/36.html
>なんと1000WのOP1000で容量が足りないようでした
電源の可能性は大いに在り得る
- 109 :Socket774:2008/09/19(金) 15:24:01 ID:71sPNTth
- >>106
1.窓から投げ捨てて寝ろ!
2.CCCの3D項目変更しても再起動したらデフォルト設定に戻らないパソコンくださいって店の定員に言って新PC買え!
3.NV信者になれ!
4.OSのアンスコ&インスコして、ドライバー入れてCCC入れろ!
- 110 :Socket774:2008/09/19(金) 15:27:05 ID:t5IiGjLv
- HD4xxxスレで晒した人いたけど
GDIとDirect2Dの数値は確かに低かったね
- 111 :Socket774:2008/09/19(金) 15:42:01 ID:SZS/96CG
- >>103
HDDの台数に幅がありすぎて怪しくてたまらん
- 112 :Socket774:2008/09/19(金) 16:00:09 ID:5gKtuIp3
- E2140@2.66GHz+945GC から、AMD 5000+BE +780G に乗換えて万々歳。
右クリックメニューやエクスプローラで引っかかりが無くなったし、945じゃショボ過ぎて
描画すらまともにできなかった3D-MMO FEZが、まぁ普通には裏方で遊べる様になった。
なんだかんだ言って、NETでさも性能がいいように触れ回られてるIntelだけど、
結局騙されて買ったら、まともに遊べないろくでもない環境になって悲しいだけ。
AMDにしてよかったよ。
- 113 :Socket774:2008/09/19(金) 16:07:43 ID:89NIRpQQ
- 所詮、閉鎖されたx86
- 114 :Socket774:2008/09/19(金) 16:30:41 ID:s9tv9KLE
- 106と似たような内容失礼します。
自分も再起動するとCCCの設定がリセットされます。ただし、Avivoビデオ設定のみリセット。
動画を主に楽しむ自分としては、面倒このうえないです。
8.9で他特に問題は出ていません。
こういうものなのでしょうか?何度入れなおしてもビデオ設定だけがリセットされる・・・。
- 115 :41:2008/09/19(金) 16:56:52 ID:wlq7IA0t
- みなさん色々ありがとうございます。
御懐妊w;まだ買って10日。FF以外はカスペルスキーしか
インストされていない新品なのに・・・
ショップの店員からは太鼓判を押されていたのになぁ・・
一応昼にサポセンに電話するも
クリーンインストールすれば?そんな報告はないですよ?
と言われ、鬱に・・・。
念のために一度全て空にして、それでもおかしかったら送ってみることにします。
色々ありがとうございました!
- 116 :Socket774:2008/09/19(金) 17:40:34 ID:6TRFwq9a
- >>111
ttp://www.dosv.jp/other/0809/05.htm
> CPUはマザーボードのVRMと合わせてTDPの2、3割増くらいが目安か。
> Core 2 Quadなら120W前後は見たほうがよいかもしれない。
- 117 :Socket774:2008/09/19(金) 17:48:23 ID:98PlrXOi
- >>115
そのサポセンって、ショップの?
工業製品なんだから、初期不良はありえるよ。
- 118 :Socket774:2008/09/19(金) 17:55:11 ID:KpMaw6yT
- >>115
物は何なの?
- 119 :Socket774:2008/09/19(金) 17:58:25 ID:89NIRpQQ
- >>116
それを入れてもPhenomの発熱性能に追いつけないのか、Core2は
- 120 :Socket774:2008/09/19(金) 18:04:36 ID:o2aPGoJa
- 四年ぶりに組んだ俺の質問に答えてくれ
CPU:C2D E8400
Mem:4GB×2Memtest6時間エラーなし
M/B:GIGA EP45-DS4
Chipset:P45
VGA:ギガの9600GTに笊のFanがついてる奴(ゲフォですまん)
VGAドライバ:8月末時点のHPで最新だった(正規とβ両方試した)
モニタ:IOの19吋ワイドDVI
電源:ENEMAXの500W
DirectX:?
OS:Vista Ult64bit
常駐アプリ:ノートンINS2009
その他:LGのブルレイドライブ、ケースはAntecのSOLO
=============
現状でスコアがCPU5.7
それ以外は5.9です
ギガのマザーに9600GTは相性問題が発生してるようでブルスクが出まくりです
ラデのミドルクラス(グラフィックのスコアが5.9出るならばローでもOK)で発熱、騒音コスパ等考慮して、オススメを指南して下さい
同じマザー使ってて安定してるという実例が有れば尚有り難いです
- 121 :Socket774:2008/09/19(金) 18:05:36 ID:+chgSJto
- CRTが怪しいんじゃないかと思う。
- 122 :Socket774:2008/09/19(金) 18:07:43 ID:PKw/pzQX
- >>120
古いドライバ使ってみたら?
- 123 :Socket774:2008/09/19(金) 18:09:35 ID:K3G+3ofp
- RADEON友の会 カスペルスキー の検索結果 約 1,110 件中 1 - 10 件目 (0.30 秒)
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=t&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GFRC_jaJP212JP212&q=RADEON%e5%8f%8b%e3%81%ae%e4%bc%9a%e3%80%80%e3%82%ab%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%bc
何か定期的に涌いてくるよね(^ω^)
- 124 :Socket774:2008/09/19(金) 19:10:44 ID:KpMaw6yT
- >>120
なんか別な問題のような気がするから、PC初心者質問スレか板のスレ行った方がいいよ
P45って時点でBIOSTAR以外の板はいろいろ問題聞くし
- 125 :Socket774:2008/09/19(金) 19:21:12 ID:VQVtxk9O
- Nvリストラだとよ
ttp://mainichi.jp/life/electronics/cnet/archive/2008/09/19/20380668.html?inb=ff
まあ知ったこっちゃねぇか。
- 126 :Socket774:2008/09/19(金) 19:57:52 ID:WLES8Xd8
- >>119
なんちゃってクアッド(2×2コア)のCore2よりも
ネイティブクアッド(4×1コア)のPhenomの方が
VRMの効率が悪いんだと思う
確か「コア毎のクロック・電圧可変」まで含んでたよな?
- 127 :Socket774:2008/09/19(金) 21:20:02 ID:I5hb15q6
- >>120
HD4670
- 128 :Socket774:2008/09/19(金) 22:42:31 ID:oiGxhFXP
- つか質問するくせに情報小出しで補足もしないからな。
そもそも他作パソコンじゃねえかよ
- 129 :Socket774:2008/09/19(金) 23:04:02 ID:XL4G7tcB
- >>107
参考までに何のゲームか教えてくれ。
マイナーでも問題無い、同じ問題に苦しんでる人いるかもしれんし。
- 130 :Socket774:2008/09/20(土) 01:33:12 ID:zs8aI/Ng
- >>41
ケースの側板開放してやってみれ。
- 131 :Socket774:2008/09/20(土) 02:27:53 ID:jPTZwK94
- スイーツ(笑)からEnglish onlyの文字が消えてるんだが
日本語もスイーツされたの?
- 132 :Socket774:2008/09/20(土) 02:40:27 ID:aD1puP4y
- http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/common-vista32
お前大丈夫か?少し休んだほうがいい。
- 133 :Socket774:2008/09/20(土) 02:40:33 ID:JvvDmkCe
- Vista版はEnglish onlyのままだしBootCamp版はそもそもスイーツ(笑)が無いな
XP版だけスイーツされたんじゃね?
- 134 :Socket774:2008/09/20(土) 02:49:35 ID:aD1puP4y
- ああ、ホントだ
XP版は他言語版CCCとAVIVOがなくなったな
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonx-xp
- 135 :Socket774:2008/09/20(土) 02:58:48 ID:8gpUu80v
- いや、他言語版CCCは今でもあるが?AVIVOもある
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonxip-xp
- 136 :Socket774:2008/09/20(土) 03:13:27 ID:jPTZwK94
- >>134
お前の頭がスイーツ(笑)だったようだなw
- 137 :Socket774:2008/09/20(土) 04:17:55 ID:8gpUu80v
- Fusion For Gamingってなんだこりゃ?
Vistaがどうたら書いてあるけど64bitでも動くのか?
とりあえず落としてみたので試してみる
http://game.amd.com/us-en/drivers_fusion.aspx?p=1
翻訳に掛けてみたがなんのことやら?
>ボタンのタッチで最新の PC ゲームでのスムーズなより応答性のゲーム プレイの PC の最適化をために設計、
>ゲームのユーティリティの AMD Fusion 役立ちます以前のみ使用可能高度技術の信奉者をパフォーマンス端を達成します。
>一時的にバックグラウンド プロセスをシャットダウンし、AMD ブーストとプロセッサのパフォーマンスを激化で機能します。
>保つことができます Microsoft \uc1\u174 R Windows Vista \uc1\u174 R のすべての機能、必要しますが、
>重大なビジネスを取得する準備ができたらオフの準備とつまり ? gaming.1 心、やはり私たちに単純で国家化できます、
>カーテンの内側と、ユーティリティの動作を変更する高度なインターフェイスにします。
>ゲームの PC を最適化するユーザー選択可能なプロファイルをカスタマイズできます。
>また、簡単独自のプロファイルを作成してまさに何を選択する leaner の足跡を無効します。
>システムからのパフォーマンスのすべてのビットをしぼるか? うち最も高度なアクセラレータやなどテクノロジ自動チューニング
>Hard Drive Acceleration.2 プッシュ方法について制限もたれるおよびゲーム PC できることを意味の顧問。
>AMD で、人、思想および PC ゲームの経験を点火に役立つテクノロジをまとめて専用私たちが。
>ソリューションは、AMD ゲームをよう! PC とゲーム ユーティリティの AMD Fusion をさせる、
>最新のゲームを楽しむと操作性を新しいレベルにまで単純です。 すべてのシステムが行く!
- 138 :Socket774:2008/09/20(土) 04:29:36 ID:8gpUu80v
- Vista64bitはサポートしてないんだと、インストーラーに弾かれた
- 139 :Socket774:2008/09/20(土) 04:40:15 ID:gUZIpBqI
- ゲーム動かしてたら裏でアンチウィルスまで切られてたって話あったけどデマか真実かは分からん。
全然関係ないんだけどIT系ニュースサイトの流す嘘記事って英語でなんて言うんだっけ?the inquirerとか怪しさてんこ盛りの記事とかのこと
- 140 :Socket774:2008/09/20(土) 04:47:43 ID:8gpUu80v
- >>139
>THIS UTILITY MAY DISABLE SECURITY / ANTIVIRUS SOFTWARE, OR ADVERSELY AFFECT YOUR SYSTEM.
>REVIEW ACCOMPANYING DOCUMENTATION CAREFULLY BEFORE INSTALLING
こんな記述はあるな
- 141 :Socket774:2008/09/20(土) 10:36:46 ID:GoYfAqhg
- かもしれないだから、必ずアンチウイルスを切る訳では無さそうだが要注意だな。
自分でプロファイルも作成できるようだから、自動生成されたものを確認すべきだな。
- 142 :Socket774:2008/09/20(土) 11:01:13 ID:u1Pjn7US
- なんとなく、各社のMBの省電力機能と同じで、かえって不具合の原因になるような気がするw
- 143 :Socket774:2008/09/20(土) 12:33:51 ID:/+ZLA1PI
- 8.9はバグフィックスだけかな?
- 144 :Socket774:2008/09/20(土) 14:08:41 ID:fEr4EloQ
- リリースノートぐらい嫁
- 145 :Socket774:2008/09/20(土) 15:04:35 ID:V4PE8tis
- 単にバックグラウンドプロセスを止めてるだけだな。
Hard Drive Accelerationが何やってるかだが・・・。
自前キャッシュでも作るのか?
- 146 :Socket774:2008/09/20(土) 15:57:28 ID:N87IaJoF
- >>142
各社っていうかAMDだからじゃ?
元々C'n'QもOFFにしないと不具合で落ちるとか固まるとかマザボが対応してないとか
訳わからん期間が939時代長かったでしょ
今のAM2時代は知らんけど
- 147 :Socket774:2008/09/20(土) 16:09:12 ID:ylZVaiGB
- >元々C'n'QもOFFにしないと不具合で落ちるとか固まるとかマザボが対応してないとか
754から使ってるがそんなこと今知ったw
- 148 :Socket774:2008/09/20(土) 16:10:03 ID:ZZmBL3c/
- >>147
情報を集めないタイプなんだな
- 149 :Socket774:2008/09/20(土) 16:11:32 ID:PJSijyGc
- 順調に動いているなら、わざわざ調べることも少ないもんな。
- 150 :Socket774:2008/09/20(土) 16:13:48 ID:N87IaJoF
- >>147
安定している人は安定しているからね
うちは入れないで栗使ってマニュアルで切り替えて使ってるけど
- 151 :Socket774:2008/09/20(土) 16:14:44 ID:yDEVa7c3
- 鈍感な人も多いしね。
- 152 :Socket774:2008/09/20(土) 16:20:58 ID:BYh7Z88f
- ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| | >>151 「鈍感な人も多いしねw」
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 153 :Socket774:2008/09/20(土) 16:23:23 ID:yDEVa7c3
- なんで熱くなってるんw
- 154 :Socket774:2008/09/20(土) 16:51:47 ID:5wu4MzCb
- >>153
プ
- 155 :Socket774:2008/09/20(土) 17:50:35 ID:QLxglwqa
- \ 毛 /
腿 \_ | _/
彡彡彡
ミミミミ クリトリス
ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
ノ σ ヽ 尿道
/ / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ((´・ω・`) ── 知らんがな
\ \\// /
` \/ '
\ *──アナル
\_____/\_____/
- 156 :Socket774:2008/09/21(日) 03:42:45 ID:rUM3cuSe
- スレチかもしれませんが質問させてください
自作ではないのですがDELL INSPIRON 6400にRADEON X1400が入っているのですが
OSをXPにダウングレードした際にomegaの3.8.442のバージョンのドライバーを
導入したのですが、全画面でゲームをする際にアスペクト比が4:3で固定されてしまいます
16:9でゲームをしたい時はどうすればいいのかご存知の方教えていただけませんか?
- 157 :Socket774:2008/09/21(日) 03:48:02 ID:ndFsvsUA
- >>156
ディスプレーのアス比固定機能が働いてるんじゃないの?
- 158 :Socket774:2008/09/21(日) 03:49:40 ID:/8NzH3x+
- >>156
3.8.442じゃなくて4.8.442のことか?
4.8.442でもCatalyst 7.12ベースなので、3.8.442はもっと古いだろうしダメ。
アスペクト比固定拡大が実装されたのはCatalyst 8.3以降なので、そのドライバを使ってください。
- 159 :Socket774:2008/09/21(日) 03:59:28 ID:7pBUyTRW
- 4.8.442ではなかろうか?3.8.421なのだろうか?
GAME側の対応で正規ドライバじゃないと汎用解像度が、
適応される場合があります。
その場合GAMEのinfファイルを書き換える必要があるが、
思ったとおりの描画では無く縦横比率が固定され
間延びした描画になる場合があります。
GAMEと言っても無数にあるGAME毎に対応が違う場合があります。
情報を小出しにすると、どんな書き込みでも叩かれる原因になります。
解らなければ正規ドライバを使いメーカーからのサポートに頼りましょう
- 160 :Socket774:2008/09/21(日) 04:03:30 ID:/8NzH3x+
- >>156
てか、ノートか。
Omegaは最近、更新されてないので、DNAドライバでも入れろ。
ttp://www.donotargue.com/list.php?c=dnaatixp
- 161 :Socket774:2008/09/21(日) 04:09:25 ID:rUM3cuSe
- >>157
前のドライバーだとちゃんと表示されたのですがomegaにしてから4:3でしか表示されなくなってしまいました
ディスプレーのアス比固定ですかーちょっと調べてみます
>>158
ATI Mobility Radeon X1400 (Omega 3.8.442)と書いてますね・・・
CATALYST Omega7.12でパッケージのバージョンが8.442となっていますが
もしかしたらバージョン間違えたのかな
>>159
詳しい情報ありがとうございます
DELLの正規ドライバーですとどうしてもゲームによって処理落ちするため
omegaを選んでみたのですが性能は言う事ないんですけどどうしてもこれが直らなくて・・
正規のRADEONのドライバーはなぜかはじかれるんですよね
もう少し色々調べてみます
>>160
ありがとうございます
早速ためしてみますね
- 162 :Socket774:2008/09/21(日) 04:14:06 ID:rUM3cuSe
- >>160
書くの忘れましたがそのとおりノートPCです
情報不足で申し訳ない
- 163 :Socket774:2008/09/21(日) 04:16:43 ID:/8NzH3x+
- >>162
でも、一ついっておくと
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20080905042/
Makedon氏:
率直に言えば,我々もノートPC向けCatalystを我々の手で提供したいと思っているのですが,現実的には難しいです。
これは,ノートPCだとGPUのコンフィギュレーション(※動作周波数,発熱許容量,消費電力など)が製品ごとに異なるためで,製造したノートPCメーカー側が,ドライバのアップデートを管理する必要があるという実情があります。
寿命が縮んでも知らないよ
- 164 :Socket774:2008/09/21(日) 05:08:56 ID:rUM3cuSe
- >>163
なるほどー
そういう理由もあるのですね
とても参考になりました
ドライバーを入れた結果は変わりませんでしたが、自分の知識をもう少し
磨いてからまたきます
スレチなのに丁寧にレスくれた方々本当にありがとうございました
- 165 :Socket774:2008/09/21(日) 06:04:55 ID:rUM3cuSe
- NotebookパネルのScaling OptionsのFull Screenにチェックを入れたら全画面でも16:9で
表示されるようになりました!
>>163さんの情報も少し心配ですが故障覚悟でこのまま使い続けてみようと思います
本当に助かりました
ありがとうございます
- 166 :Socket774:2008/09/21(日) 09:14:18 ID:jojxg5tq
- 最近のDNAってどんな味付けされてるの?
- 167 :Socket774:2008/09/21(日) 12:56:33 ID:F/54iHU1
- >>166
醤油、酒、砂糖、みりんかな
- 168 :Socket774:2008/09/21(日) 14:01:17 ID:vr+sy75V
- >>161
modtoolを使えばノートにでもcata入れられるよ
x1400ならcata8.3位までがいいと思う
僕も富士通のx1400搭載のを持ってるが、
cataのバージョンは上がっていくのにメーカーがドライバをぜんぜん更新しない
なめてる
- 169 :Socket774:2008/09/21(日) 14:24:04 ID:glYmxjsN
- この前の開発者インタビューでも言われてたな
- 170 :Socket774:2008/09/21(日) 14:25:15 ID:aGQWljRY
- ゲフォもinfいじらないと入らないのはこういうのが原因なのか
- 171 :Socket774:2008/09/21(日) 14:39:57 ID:+zyuOyp9
- HD3450のwin2000用のドライバどこかに無いでしょうか?
やっぱり無理なんでしょうか?
- 172 :Socket774:2008/09/21(日) 19:12:39 ID:LllRJD3M
- ATiはもう何年も前にWin2k切り捨ててるから無理
OS買い替えかゲボでも買ってください
- 173 :Socket774:2008/09/21(日) 19:16:58 ID:ndFsvsUA
- >>171
XPのドライバをinf書き換えて入れる
詳しいことは知らん、自分で調べてくれ
- 174 :171:2008/09/21(日) 22:06:40 ID:rNGe/qfY
- ありがとう調べてみます
ASUSのサイトにwin2000用のユーティリティとかあったから
動くと思って買っちゃったんだ・・・
- 175 :166:2008/09/21(日) 22:26:30 ID:huG46F6E
- >>167
- 176 :Socket774:2008/09/21(日) 22:56:03 ID:v7ZqMTqr
- DNA8.8が出てるじゃん。自分で入れて確かめてみろよ。
- 177 :Socket774:2008/09/21(日) 22:57:57 ID:LllRJD3M
- >>175
つ DNA.exe
- 178 :Socket774:2008/09/22(月) 00:17:48 ID:1y/m0Mna
- ここで俺が嘘の記述をしても信じるんだろうな
- 179 :Socket774:2008/09/22(月) 02:10:27 ID:Fwl4Xl3R
- CCCに不具合が出ているので相談させてください。
=============
CPU:C2D E6600
Mem:Pulsar 1GB * 2
M/B:P5B Deluxe
Chipset:Intel P965
VGA:Sapphire Radeon X1950 PRO 512MB
VGAドライバ:Catalyst & CCC 8.9
モニタ:CRT 19inch (D-sub)
電源:Antec NeoHE 550
DirectX:9.0c
OS:WinXP Pro SP3
常駐アプリ:NOD32(アンインストールしても症状に変化無し)
その他:
=============
=============
症状:
最近のバージョンのCCCが起動しない。
タスクトレイには常駐しているのだが、メイン画面を開こうとしても何も出ない。
あるいは、一瞬だけウィンドウが出て、すぐさま消える。
エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)
上記のように、何のメッセージも出てこない。
考え得る原因:(不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)
特になし。Catalyst&CCC 8.2あたりまでは正常に動作していた。
今でも8.2なら正常に動作する。
試した事:(該当しそうなFAQの項目は必ず確認する事)
インストール時のDriver Cleaner Proの併用等。
最新DNAドライバを試してみたがこれもやはり8.8が元なので駄目だった。
8.2以降のドライバに更新できなくて困っています。
おそらくOSを入れ直せば治るのだろうとは思うのですが、
そうすると色々と面倒なことがあるので出来ればOS再インストール以外の方法で何とかしたいなぁと思っています。
=============
- 180 :Socket774:2008/09/22(月) 04:04:15 ID:9YyhORyQ
- ディスプレイドライバとCCCをインスコしたらWoWのアイコンがデスクトップに
これは一体
- 181 :Socket774:2008/09/22(月) 04:04:46 ID:yNwPk3yH
- >>179
毎月出てこないか?こんな人
ドライバーをアンインストール後
セーフモードで起動
スイーパーでお掃除
システムディスク¥program file¥ATI Technologiesが残ってたら
フォルダーごと削除
再起動後ドライバインストール
再起動
アンチウイルス切ってからインストールがより確実かと
.NETの再インストもしてみたら?
それでダメならOSクリーンインストかな
以上が私の行った解決策
- 182 :Socket774:2008/09/22(月) 05:44:56 ID:6qBeoTR5
- >>180
CCCのおまけ、カスタムインストールで非選択可能
- 183 :Socket774:2008/09/22(月) 09:28:06 ID:qV6cJ53Q
- 解決策:VGAの箱に入っていたドライバに戻す
- 184 :Socket774:2008/09/22(月) 12:02:09 ID:K4AGN+/e
- >>181
毎月、でてくるのなら、ベンダーが何らかの対策をするべきだと思うがな。
- 185 :Socket774:2008/09/22(月) 14:21:50 ID:yNwPk3yH
- >>184
私もそう思う
アンインスコしてドライバー入れ直すより
上書きの方が確実なような
(インストール中のウインドを見ると自動で古いCCC、ドライバのアンインストールもやってるようだし)
問題が出たときだけアンインストール→インストール
にした方が問題起きなさそう
- 186 :Socket774:2008/09/22(月) 14:30:17 ID:wrvmm+Wh
- デスクトップはもちろん、ノートの方にも8.9入れてるけど、
普通、ノートはアセンブリメーカが出してるドライバ使うものなの?
ノートは各社いろいろカスタマイズしてるからリファレンスじゃなくて
カスタム使わないとダメって詳しいひとに教えてもらった
DELLのVostro1000です
- 187 :Socket774:2008/09/22(月) 14:35:16 ID:Hm+EhXCo
- >>186
dellのスレで聞け
ここは自作板だ
板違い
- 188 :Socket774:2008/09/22(月) 14:57:00 ID:tvAB4rpi
- デスクトップも仮に持ってるとして、自作じゃないんだろ?w
無理すんなよ、色々と・・・
- 189 :Socket774:2008/09/22(月) 15:35:07 ID:K4AGN+/e
- 186じゃないけど、アプリのベンダーなんかは、表示がおかしけりゃ、
GPUベンダーの最新ドライバを入れろって指示するからな。
この辺の事情は、素人には複雑すぎるよ。
- 190 :Socket774:2008/09/22(月) 15:37:55 ID:m7IA4KML
- じゃぁなおさら素直にdellスレで聞くんだね
- 191 :Socket774:2008/09/22(月) 15:46:37 ID:YcX8b1li
- 素人に毛が生えたような自作ユーザーに何頼ってんだ
- 192 :Socket774:2008/09/22(月) 17:11:06 ID:pEt+7Vx6
- 初歩的な質問かもしれんが、
HD4870って何度くらいまでが正常と捉えるべきだろうか?
今の自分の環境だとゲーム(デビル4)後に大体80〜82あたりを出す。
今のところ問題が起きてないのでこれくらいは大丈夫ってのはわかったんだが、
もし何かあって100度とか超えたりしたらそれは異常か
- 193 :Socket774:2008/09/22(月) 17:38:56 ID:l8qoj4P6
- だから〜偉そうな口調でほざく前にググるくらいしろってwww
- 194 :Socket774:2008/09/22(月) 17:45:48 ID:osQvw9zK
- 100人乗っても大丈夫だぜ
- 195 :Socket774:2008/09/22(月) 17:57:05 ID:GB5S0Jyp
- 101人目が乗ると?
- 196 :Socket774:2008/09/22(月) 17:58:03 ID:Hm+EhXCo
- あぼん
- 197 :Socket774:2008/09/22(月) 18:43:20 ID:Rl7kL89W
- >>195
そんなにたくさん、らめぇ!
- 198 :Socket774:2008/09/22(月) 19:12:50 ID:iE0haPdU
- 山本山なら50人も乗れないな
- 199 :Socket774:2008/09/22(月) 19:20:26 ID:GuAvFvuG
- >>198
相撲板逝けw
- 200 :Socket774:2008/09/22(月) 20:32:44 ID:yNssFd3g
- その昔、象が乗っても壊れない筆箱というものがあってだな・・・
- 201 :Socket774:2008/09/22(月) 20:36:03 ID:GB5S0Jyp
- なあにG-Shockはアイスホッケーのパックにされても平気さ
- 202 :Socket774:2008/09/22(月) 20:41:31 ID:Hm+EhXCo
- それがどうした
俺のちんぽは防寒対策済みだ
- 203 :Socket774:2008/09/22(月) 20:43:13 ID:ALvG5M06
- >>202
タートルネックですか?
- 204 :Socket774:2008/09/22(月) 20:46:33 ID:H8oMZ5+O
- >>202
対艦防御!ですね、わかります。
- 205 :Socket774:2008/09/22(月) 20:46:48 ID:Hm+EhXCo
- >>203
いえ、覆面です
- 206 :Socket774:2008/09/22(月) 20:50:31 ID:OzXz04Ec
- お前ら・・・
- 207 :Socket774:2008/09/22(月) 21:06:20 ID:gPHaeW6y
- >>186
>>163
- 208 :Socket774:2008/09/22(月) 23:46:56 ID:2zVaNr0i
- あんまり被ってるとか言うなよ
- 209 :Socket774:2008/09/23(火) 00:49:10 ID:bWlOtlYT
- Radeon HD4870を使用しているのですが、解像度1600x900って対応してますか?
SXGA以上の解像度のモニタ使ったことがなかったので、UXGAに乗り換えようと思っているのですが、
ゲームで16:9の解像度をDot by dotで表示できるか不安だったので、質問致しました。
- 210 :Socket774:2008/09/23(火) 00:51:31 ID:RaW8FxaW
- 解像度ぐらいwiki見て自分で追加しれ
- 211 :Socket774:2008/09/23(火) 00:51:41 ID:SdLNAMOB
- >209
ほとんど対応してるだろ、ハイエンドカードは
- 212 :Socket774:2008/09/23(火) 00:57:25 ID:Y9nQ+Ay6
- ピクセル単位で好きな組み合わせできるんだから、対応も糞もないような。
- 213 :Socket774:2008/09/23(火) 01:03:30 ID:bWlOtlYT
- >>210-212
ありがとうございます。
Power Stripといった、任意の解像度を追加できるツールがあるのですね。
ドライバにカスタム解像度の項目がなかったため、出来ないと勘違いしていました。
アドバイスありがとうございました。
- 214 :Socket774:2008/09/23(火) 01:13:34 ID:/WNGFgt6
- え?w解像度追加できるとか今頃知った・・・
wikiにのってるのか。みてみよ
- 215 :Socket774:2008/09/23(火) 07:49:26 ID:1VnXCXvt
- infを書き換えるのが簡単
- 216 :Socket774:2008/09/23(火) 09:02:29 ID:GHmYuGN0
- wiki最高!あたい結婚したい!
- 217 :Socket774:2008/09/23(火) 09:15:19 ID:/WNGFgt6
- >>1のwikiにのってるんだよな?・・・
あれー・・?
- 218 :Socket774:2008/09/23(火) 09:21:00 ID:+aEeDtNh
- >>209
ゲームで1600x900の解像度をDot by dotにするにはゲーム側の対応が必要(アプリで1600x900に描画->Dot by dot)。
ゲームで例えば1280x720の解像度を1600x900にスケーリングする場合はGPUかモニタ側でアス比固定する。
- 219 :Socket774:2008/09/23(火) 10:47:59 ID:YqCpn0J0
- >>218
>ゲームで1600x900の解像度をDot by dotにするにはゲーム側の対応が必要(アプリで1600x900に描画->Dot by dot)。
ドライバ側で対応できるよ。
- 220 :Socket774:2008/09/23(火) 11:32:48 ID:+aEeDtNh
- >>219
ゲームによっては何故か出来ない場合もある。
- 221 :Socket774:2008/09/23(火) 17:19:13 ID:7axA8Lkk
- World of WarcraftとかGPU固定にチェック入れないとアス比固定できないね
- 222 :Socket774:2008/09/23(火) 17:35:31 ID:HlUqwrHE
- SAPPHIREの1950PRO使ってるんだけど限界かな画面にウロコ出てきた!
で、BIOS更新しようかと思って新しいVer見つけたから入れようと思った
Flashはv3.60s使ったんだけどさ、atiflash -n -f 0 OOO.romで拒否!
なんでだろ?新しいコマンドにでも変わったんかな?
他にBIOS更新方法とかしらんしな〜まいった
- 223 :Socket774:2008/09/23(火) 17:56:56 ID:Zi6wmeGt
- ブロックノイズが出てきたって事だと思うが、そこで何故BIOS更新なんだ?
書き換えてコアとメモリクロックを下げるって事か?
- 224 :Socket774:2008/09/23(火) 18:03:09 ID:LsdqbazB
- 日記の書くやつを間違えてここに書いたんじゃね
- 225 :Socket774:2008/09/23(火) 18:03:36 ID:HlUqwrHE
- >223 いやーブロックノイズは出てないけどカラフル点々がでてきたのよ
クロックとか下げる前にBIOS更新してみたいのさ!
- 226 :Socket774:2008/09/23(火) 18:06:58 ID:1RKei0r0
- >>222
コマンドは
atiflash -f -newbios -p 0 xxx.rom
強制書き込みモードなのでくれぐれも入れるBIOSを間違えないように
- 227 :Socket774:2008/09/23(火) 18:09:04 ID:HlUqwrHE
- >226 サンクs 出来たよパパン
- 228 :Socket774:2008/09/23(火) 21:22:19 ID:rQQgVho1
- 何か…
PCBってGIGAGINのパクリ記事ばかりになってきたな
- 229 :Socket774:2008/09/23(火) 22:08:56 ID:5wO0sZss
- CFがフルスクリーンでしか機能しないのは仕様ですか
- 230 :Socket774:2008/09/23(火) 22:24:15 ID:GzY+839Z
- ウィンドウモードでやるのか?
- 231 :Socket774:2008/09/23(火) 22:31:42 ID:5wO0sZss
- >>230
たまに。
ものによって使い分けてる感じです
ウィンドでも機能してる人いるならもうちょっと頑張ってみる
- 232 :Socket774:2008/09/23(火) 22:32:10 ID:7axA8Lkk
- お母さんに見つかると不味いんじゃね?w
- 233 :Socket774:2008/09/23(火) 22:38:46 ID:qnZcCjpS
- 3Dエロゲか
- 234 :Socket774:2008/09/23(火) 22:39:37 ID:oPlKtJDB
- Xtreme-G Catalyst 8.9 XP 32bit
Xtreme-G Catalyst 8.9 XP 64bit
ttp://www.tweakforce.com/modules.php?name=Downloads&d_op=viewdownload&cid=19
Xtreme-G Catalyst 8.9 Vista 32bit
Xtreme-G Catalyst 8.9 Vista 64bit
ttp://www.tweakforce.com/modules.php?name=Downloads&d_op=viewdownload&cid=20
- 235 :Socket774:2008/09/23(火) 22:40:21 ID:f7Yz1LZ5
- 別にフルスクじゃなきゃ死ぬわけでも・・・
チョンゲMMOやってるけどIRCとかの画面は常に目に入れておきたいし
- 236 :Socket774:2008/09/23(火) 22:41:59 ID:/WNGFgt6
- Xtreme-G Catalystって初耳なんだが何?
普通のやつの強化版?
- 237 :Socket774:2008/09/23(火) 22:47:11 ID:slZ6AdwU
- >>235
お前はウィンドウじゃないと死にそうだな
- 238 :Socket774:2008/09/23(火) 22:50:20 ID:5wO0sZss
- 3Dエロゲならシングルでいいかな。などと思う。
まぁそれはおいといて、結局のところわからんということですかな
- 239 :Socket774:2008/09/23(火) 22:58:48 ID:gfHtEMeW
- フルスクール水着でエロゲをするのか?
- 240 :Socket774:2008/09/23(火) 23:00:08 ID:SrQIetDs
- 結構マジでやらないと10kいかないかもしれんぞww
- 241 :Socket774:2008/09/23(火) 23:00:41 ID:RaW8FxaW
- まともな解答聞きたきゃせめてゲームのタイトルぐらい書けと。
- 242 :Socket774:2008/09/23(火) 23:01:37 ID:5wO0sZss
- そもそもゲームなんていってないのだが、、
CFでうごかしたいアプリ全般の話
- 243 :Socket774:2008/09/23(火) 23:12:03 ID:7axA8Lkk
- 良いからそのゲームではないCF対応アプリを書いてくれw
- 244 :Socket774:2008/09/23(火) 23:12:46 ID:SrQIetDs
- はいはいごばくごばく
- 245 :Socket774:2008/09/23(火) 23:16:11 ID:PsiJhSFY
- CPU:Pentium4 3.0GHz
Chipset: Intel Grantsdale-G ICH6
VGA: SAPPHIREのRadeon HD 3850 512MB GDDR3 PCIE PCI Express 16接続
VGAドライバ:ttp://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=xp/radeonx-xp
モニタ:ASUS MW221C DVI
電源:400W。詳細不明
DirectX: DirectX 9.0c
OS: Windows XP Professional
マザーボード:AOPENのi951Ga-E
ゲームソフトで負荷を掛けてもCCCの「GPU Activity」は0%のままでゲームも
激重です。カードも何度かきちんと刺さっているか確認し、ドライバーも何度
か入れ替えましたが解決できません。OSもリカバリしました。
調べてみましたが解決策が見つかりません。他に打つ手は何があるんでしょうか?
- 246 :Socket774:2008/09/23(火) 23:23:28 ID:5wO0sZss
- >>243
CFってSLIとちがってアプリ側に対応とか未対応とかないのかと思ってた。
だからゲーム、ベンチ等どのソフトもフルでしか作動しないから
ウィンドでも動くことがあるのかを聞きたかっただけです。
羅列してもしょうがないほど多いので
(そうしたらスペックも載せなくてはいけないしだるいので)
まぁこのままでいきます。
- 247 :Socket774:2008/09/23(火) 23:58:33 ID:+7hvHmyA
- 羅列しなくてもいいから代表的なのを1個書いて
- 248 :Socket774:2008/09/24(水) 03:40:18 ID:vTyNNFsr
- >>245
さぁ、なんのエロゲか白状するんだ
- 249 :Socket774:2008/09/24(水) 03:45:28 ID:42rllQ5/
- おっぱいスライダー
- 250 :Socket774:2008/09/24(水) 05:56:51 ID:lvx6gNfL
- 再生支援機能を使いたいがためにDirectshowフィルタのメリット値をいじったりしてたらゲームのOPで落とされるようになったんだけどどうやったら直ります?
mpg1・2のフィルタはWindows付属のを一番大きくしたりしたんだけど直らない
- 251 :Socket774:2008/09/24(水) 06:21:29 ID:7LZpgZBx
- >>245
dxdiagを起動して、支援機能を有効化してみる。
今は、DriverSwepperだっけ、を使ってドライバを入れなおしてみる。
OSをクリーンインスコ。
dxdiagは現状、支援機能は何らかの原因で無効になってそう。
OSのリカバリは効果がないというか、初期化されてほしいところが汚れたまま=ドライバが正常にインスコされないというのはよくある。
あとは、チップセットドライバがちゃんと入ってるかどうかあたりかな。
クリーンインスコ面倒とか、できればしたくないとかは勝手にしてくさい。
- 252 :Socket774:2008/09/24(水) 07:36:48 ID:9KqXFIhG
- >>246
MHFベンチを窓モードで起動してみ?
もちろんCFとシングル切り替えて
- 253 :Socket774:2008/09/24(水) 15:37:49 ID:oKveB2y5
- そもそも何をもってCFが効いてないと判断してるのか聞きたいところ
- 254 :Socket774:2008/09/24(水) 15:51:51 ID:G0YACDza
- 実ゲームの話をしている人に対して何故ベンチの話に摩り替えるのかが理解不能だ
- 255 :Socket774:2008/09/24(水) 15:57:20 ID:oKveB2y5
- MHFベンチなら、CFがウィンドウモードでも効くかどうかわかりやすいってことだろ
ベンチかアプリかは関係ない
- 256 :Socket774:2008/09/24(水) 15:57:26 ID:xeh4qYOW
- >>252が悔しいから
- 257 :Socket774:2008/09/24(水) 18:29:19 ID:43rW7qbT
- ATTで、Windows起動した時点に3Dプロファイル読み込むようにできない?
- 258 :Socket774:2008/09/24(水) 20:11:27 ID:Zic+A08f
- >>251
DriverSwepperのあとドライバ入れなおし
OSをクリーンインスコ
チップセットドライバ入れなおし
やってみましたが効果は無かったです。
「dxdiagを起動して、支援機能を有効化」というのは、ディスプレイタブの
「DirectXの機能」の「DirectDrawアクセラレータ、Direct3Dアクセラレータ」
を有効にすると言うことですか?(現在は使用可能)
- 259 :Socket774:2008/09/24(水) 20:40:28 ID:01dMo7G1
- デスクトップ->3Dアプリ(全画面)->デスクトップ で
GPUのクロックとメモリのクロックはどうなってるか
ATI tray tools か Riva Tunerのグラフで
GPU frq、Memory frq、GPU activity、GPU core voltageをチェック
切り替わってなければ新品なら交換。
ジャンク、中古、オクならしらね。
- 260 :Socket774:2008/09/24(水) 20:56:57 ID:BQH3V8Xv
- CPU:Athlon64x2 4200+ 2.3G(oc)
Mem:1G*2
M/B:GA-MA69G-S3H
Chipset:690G
VGA:PCI-ex16 1.0
VGAドライバ:Catalyst 8.53
モニタ:LGの22インチ(接続はDvi?普通のコネクタです)
電源:剛力550w
DirectX:10.1
OS:Vista Ultimate
CCCにてFANの設定が出来ないので、Ati tray toolにて設定をしています。
FPSゲームでロビーと戦闘の画面の切り替えの時に、FANSpeedが0%になってしまいます。
ゲーム中、0%になってしまってとても不安なので、ゲームに集中できません。
ゲーム中、0%で100Cとかになってます。
- 261 :Socket774:2008/09/24(水) 20:58:19 ID:hFrWfror
- いや、うん。どのカードだい?
- 262 :Socket774:2008/09/24(水) 20:59:17 ID:BQH3V8Xv
- ああ、、、RadeonHD4870です。
ゲームしないときは、温度に対してちゃんと動いているのですが、。。。。
- 263 :Socket774:2008/09/24(水) 21:09:35 ID:42rllQ5/
- VGA:PCI-ex16 1.0
吹いた
- 264 :Socket774:2008/09/24(水) 21:15:42 ID:BQH3V8Xv
- 690Gなのでexpress1.0だけど、この場合はグラボにあわせたほうがいいのかな?
- 265 :Socket774:2008/09/24(水) 21:31:01 ID:YzU7MCx2
- 9500GTに変えれば?
そんな電気食いグラボ積む意味が分からない
- 266 :Socket774:2008/09/24(水) 22:44:47 ID:/Z2pfLo/
- マザーボードの型番で検索したらこんなの出てきた
ttp://www.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=tinternet&nid=408281&start_range=408260&end_range=408291
- 267 :Socket774:2008/09/24(水) 22:45:09 ID:ZMygfpIg
- ラデスレでゲロ薦めるなよ・・・。
グラ設定によっては4870くらいのレベルじゃないときついことだってあるし、
やるならフル設定でやりたいからこその4870なんだろう。
- 268 :Socket774:2008/09/24(水) 22:52:48 ID:G0YACDza
- ゲロとか言っちゃっているスカトロ野郎も出てって欲しいな
マジでキモイ・・・
- 269 :Socket774:2008/09/24(水) 23:03:20 ID:42rllQ5/
- スカトロ野郎とか言っちゃっているキチガイも出てって欲しいな
マジでキモイ・・・
- 270 :Socket774:2008/09/24(水) 23:04:59 ID:Q25zegso
- >>265
4870を使ってる奴にそんなカードを勧めるのが理解できない。
- 271 :Socket774:2008/09/24(水) 23:17:35 ID:+7Vw88XG
- >> 1986年にキヤノンが研究開発に着手し、1999年に東芝と共同開発を始め、
2008年の北京オリンピック商戦へ向けての量産化をめざしていた次世代ディスプレイ
「SED(表面伝導型電子放出素子ディスプレイ)」ですが、ついに生産が開始されるようです。
遂に来るのかSED……長かった……
全てにおいてCRT以上の表現が出来るディスプレイが出るまで買い換えない
液晶(笑)?クソくらえ!!!! と幾星霜待ち続け、そろそろ心が折れそうだったけどようやくキタか……
予定より早くVGA買い換えちゃったけど、SEDさえ揃えば…ウハウハW
- 272 :Socket774:2008/09/24(水) 23:19:36 ID:G0YACDza
- >>271
誤爆かな?
それ結構古い記事の筈だけど・・それ以降なんの話も出て来てないから頓挫しているっぽ
- 273 :Socket774:2008/09/24(水) 23:20:44 ID:AqwEso0E
- SEDよりカーボンナノチューブ使ったFEDに期待してる
アメ公が特許ゴロになってからはSEDがgdgdすぎる
- 274 :Socket774:2008/09/24(水) 23:21:02 ID:YLyG5BXp
- 残念だけど、SEDは55Vとそれ以上の大きさしか出ないよ
- 275 :Socket774:2008/09/24(水) 23:24:30 ID:+7Vw88XG
- >>272
ヤダナ、先週の水曜日(9/17)にCanon勝訴したやん
しかもSED株式会社でSED生産ライン工の求人も始まったし、クルYO!!
- 276 :Socket774:2008/09/24(水) 23:31:41 ID:ZMygfpIg
- 有機ELはダメかい?
俺は結構期待してるんだが。
- 277 :Socket774:2008/09/24(水) 23:34:25 ID:G0YACDza
- >>276
有機ELはSEDの逆で大型化が無理らしい
- 278 :Socket774:2008/09/25(木) 00:09:46 ID:RtLH1CJl
- そこは今後の技術の進歩しだいじゃない?
現段階って言うのであればまだ液晶以外に選択肢なんてないわけだし。
CRTの画質は認めるけどそれ以外が欠点だらけだしさ。
- 279 :Socket774:2008/09/25(木) 00:11:35 ID:S0QJLtcE
- なんかここ定期的にディスプレースレになるね
- 280 :Socket774:2008/09/25(木) 00:13:16 ID:TQv/fM0h
- 仕事でラデ使ってる人もそこそこいるんでない?
- 281 :Socket774:2008/09/25(木) 03:28:44 ID:/Q1LjNQq
- うちの会社は大手電機メーカーの照明部門だが、使ってるパソ全てにラデON
- 282 :Socket774:2008/09/25(木) 04:06:11 ID:kSmvu47x
- >>279
VGAにこだわるがディスプレイはおろそかにする奴は少ないってことだろ
どこのGVAスレでも同じことやってるし
- 283 :Socket774:2008/09/25(木) 05:13:53 ID:S0QJLtcE
- >>282
そうだな、俺も今使ってるCRTのF400が壊れたらどうするか考えなきゃならん
個人的にはCRT最高なんだけど、あ〜頭が痛い
- 284 :Socket774:2008/09/25(木) 05:28:59 ID:hTMFYvxb
- 俺はソニートリニトロンE230の予備を一台確保している
- 285 :Socket774:2008/09/25(木) 05:36:47 ID:0uEMNrXS
- ブラウン管は管の気密の問題があるからたとえ無通電の新古でも危ないんだよな
いろいろな面ですばらしいが死すべき運命とは悲しいことだ
- 286 :Socket774:2008/09/25(木) 05:46:38 ID:hTMFYvxb
- とても分解する勇気はありません。
ttp://mkk.s20.xrea.com/nec.htm
- 287 :Socket774:2008/09/25(木) 11:22:53 ID:XA06+jGb
- まじ危険なの?昔NECのモニタ分解したな
- 288 :Socket774:2008/09/25(木) 11:30:31 ID:G7iedew4
- >>258
新しく組んだとは思えない構成だが、あとはグラボだけ入れ替えたかのかどうか、
グラボが新品か中古かで、どこを怪しいか変わってくるな。
>「dxdiagを起動して、支援機能を有効化」というのは、ディスプレイタブの
>「DirectXの機能」の「DirectDrawアクセラレータ、Direct3Dアクセラレータ」
>を有効にすると言うことですか?(現在は使用可能)
そう。ドライバ関連の問題だと、ここが変になってることが多いんだが、
問題ないとすると、グラボのハードウェアを疑う話と思われ。
あとは、イベントビューアにエラーが出てないか確認してみそ。
問題なくても、ワーニングが出ていることもあるので、注意されたし。
他の環境で、同様な症状なら一発なんだけどね。
- 289 :Socket774:2008/09/25(木) 11:49:44 ID:qgl8PeST
- >「dxdiagを起動して、支援機能を有効化」というのは、ディスプレイタブの
>「DirectXの機能」の「DirectDrawアクセラレータ、Direct3Dアクセラレータ」
>を有効にすると言うことですか?(現在は使用可能)
ここがデフォルトでDisableになる原因の多くはチップセット関連のドライバ
の導入に初期の段階で失敗しているクサいけど。
- 290 :Socket774:2008/09/25(木) 15:48:19 ID:BVvBypdi
- VIAチップセットでAGPドライバがダメになってると、Disableになるんだよね。
でも、Catalystをインストールすると大抵、ダメになるんだよ。
VIAチップセットもAGPも消えていくのみだけど。
- 291 :Socket774:2008/09/25(木) 19:34:03 ID:flMNF9Q0
- >>289
クリーンインスコをやった後、戦国無双2と三国無双5でテストしていたんですが、
三国無双3、4でもやってみたらGPU使用率も上がり、普通にプレイできる
ようになってました。ハードと言うよりソフトの問題みたいでした。
ちょっと謎ですが....ありがとうございました。
- 292 :Socket774:2008/09/26(金) 09:43:07 ID:zXX0UUdE
- NVがGPUでアドビのアプリを支援か
ラデもやってくれんかな、フォトショとか軽くなるのに
- 293 :Socket774:2008/09/26(金) 09:45:04 ID:9EnH1now
- やるはもう決まってるから安心しとけ
ただATiはゲーム以外には及び腰なので
ちょっと対応遅めなのは否めんが
- 294 :Socket774:2008/09/26(金) 13:21:17 ID:h8OGmSAT
- 中古で3870に買い換えたけど、相変わらず3Dゲームのガンマ設定が適用されないな
ガンマ・ブライトネス・コントラストをかなり細かく設定しているから
それぞれのゲームでわざわざ再設定するのめんどいんだよなぁ・・・
- 295 :Socket774:2008/09/26(金) 13:31:57 ID:GZd+Yelj
- >>294
デフォルト嫌いなの?
それとも暗い場面で敵を発見しやすくするお手軽チート?
- 296 :Socket774:2008/09/26(金) 13:34:08 ID:gGoHQCUL
- >>295
Radeonに合わせて変化する体質すごいですね
- 297 :Socket774:2008/09/26(金) 13:43:04 ID:h8OGmSAT
- マジレスしたほうがいいのかな?
グラフィックや写真がある程度好きな人なら分かるが
プリンタに出力される色とモニタ上の色が違う場合がある
その差を減らすために、かつグラデーションを0〜255まできれいにするために
デスクトップ上のガンマ・ブライトネス・コントラストを細かく調節する
そこまで設定を追い込んだから、その設定をゲームでも流用したい
けどゲームによってはガンマ以外が設定できない場合があるから困る
- 298 :Socket774:2008/09/26(金) 13:44:46 ID:rgIl8s8a
- マジレスしたほうがいい?
モニタ側で設定しろ
- 299 :Socket774:2008/09/26(金) 13:52:50 ID:GZd+Yelj
- >>297
NANAOのィスプレーでも買えば?
- 300 :Socket774:2008/09/26(金) 13:54:23 ID:rgIl8s8a
- てか、毎度のことだが情報小出しにせずにゲームのタイトルぐらい書けと。
ネトゲならGameguard働いて有効にならないもんもあるぞ。
- 301 :Socket774:2008/09/26(金) 13:59:42 ID:GHK9kJ67
- radeon9600XTから、HD3650に買い替えました。デュアルDVIです。
モニタがD-sub15pinなのでDVI変換で出力すると、gomなど動画をドラッグして左右に動かしたり
すると1秒位ズレます。これは仕様なのでしょうか?radeon9600XTの頃はD-sub15pinでしたので
動画をドラッグして動かしてもズレはなかったのですが。
- 302 :Socket774:2008/09/26(金) 17:12:05 ID:pScuO88c
- >>297
>>けどゲームによってはガンマ以外が設定できない場合があるから困る
ここでそれを言ってどうなるんだ?
- 303 :Socket774:2008/09/26(金) 17:54:35 ID:gGoHQCUL
- >>302
ここで言っても、お前はゲフォでも使ってろとか、Radeonに合わせられない目が悪いとか言われるだけだよな
- 304 :Socket774:2008/09/26(金) 23:44:06 ID:iXicpxyY
- >>297
AMDに言えよ馬鹿
- 305 :Socket774:2008/09/26(金) 23:44:30 ID:ojbMzYhV
- ________________________
| 自分のレスで時が止まると不安になるNE!|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/⌒ヽ
(^ω^ ) テクテク…
_( ⊂ i
. └ ー-J
- 306 :Socket774:2008/09/27(土) 00:39:03 ID:9pE1ifxg
- 3650から3850X2か4850に変えようと思いますが、どっちがウンコ漏らすぐらい性能激変する?
- 307 :Socket774:2008/09/27(土) 00:48:09 ID:ft1xsdJk
- 穴の開発具合による
- 308 :Socket774:2008/09/27(土) 00:59:03 ID:XENzY38L
- うんこ漏らしたかったら4870買っておけ
- 309 :Socket774:2008/09/27(土) 01:14:28 ID:LuqRVbeM
- いや、4870X2にしとけ。
- 310 :Socket774:2008/09/27(土) 01:26:20 ID:1SSoXV3g
- >304
ゲームメーカーの方が正解じゃね?
え?技術がないのわかってるから端から当てにしてないって?
- 311 :Socket774:2008/09/27(土) 02:00:17 ID:OrjHgBBO
- いまX300のファンレスを動画編集マシンで使用中
Pentium4-630 3.0GHzなんだけど
Mpeg4-AVC/H.264を編集してるとさすがプレビューさえおいつかないので
ビデオカードを新調しようかなと
ゲーム用途ではないのでHD再生支援がついててファンレスの
そこそこのでいいのかなと思うんだけど3450で大丈夫?
AVCエンコのことも考えてCUDSとかいうのが有効なGeForce 9400も
検討する価値はあるのかな、と
いままでATIひとすじだから浮気はさけたいけど
- 312 :Socket774:2008/09/27(土) 02:25:46 ID:iRSHn7r6
- このスレ馬鹿大杉
- 313 :Socket774:2008/09/27(土) 02:43:55 ID:FWmDG0DS
- あなたには負けますが
- 314 :Socket774:2008/09/27(土) 03:07:39 ID:JX9oe3I5
- デュアルモニタ環境で何もしてないのにatikmdagエラーで
ちょくちょく落ちてたのが、BIOSでメモリクロックを固定したら
本当に落ちなくなったみたい。
わけわからん。(´Д`;)
↓参考サイト
ttp://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/09/vhsbd-dcc4.html
ttp://tkrn.blog38.fc2.com/blog-entry-33.html
【CPU】Intel Q9550 @ 2.83GHz(定格)
【Mem】DDR2-800 2GBx4
【M/B】MSI P35 Neo3
【VGA】RADEON HD4670 512MB(GDDR3)ノーブランド
【VGA Driver】Catalyst 8.8
【OS】Vista 32bit
【Monitor】Main:1920x1200/DVI Sub:1024x768/D-Sub
- 315 :Socket774:2008/09/27(土) 03:19:07 ID:XIsk2et7
- >>311
もう少し待ってH4XXX系のローエンドを
- 316 :Socket774:2008/09/27(土) 03:30:14 ID:uKA+h1EW
- HD3650とHD4850をそれぞれ刺したマシンをモニターを共有して使っています。
ドライバ&CCCの設定は同じ、windowsXPの設定も画面に関連するものは
同じになっていると思うのですが、画面の明るさにかなり差がでます。
ケーブルを入れ替えてみましたが、HD3650の方が明るいままです。
これは4850と3650が持っている差なのでしょうか?
- 317 :Socket774:2008/09/27(土) 09:25:31 ID:J5BaZt0c
- >>311
編集のプレビューが追いつかない場合、編集ソフトがUVDの再生支援に対応してないといけないけど寡聞にして対応を謳うソフトなんぞ聞いたこともない。
残念ながらご希望の用途には買換えても意味がないよ。
現状ではクアッドコアCPUをOCするしか手がないと思う。
- 318 :Socket774:2008/09/27(土) 09:29:13 ID:pSFMABHO
- >>311
どう考えてもCPUです。
- 319 :Socket774:2008/09/27(土) 09:32:44 ID:dGssV93i
- SAPPHIRE RADEON HD 4670 512MB GDDR3 PCIEを使っているのだけど
モニターはRDT261WHでエロゲ等をフルスクリーンで表示してそれを
ウィンドウに戻すと解像度が前の状態に戻らないのです。
ゲームをフルスクリーンにした時の解像度のままになってるのですけど
何が原因なんでしょうか?Catalystのバージョンは0808〜となってます。
- 320 :Socket774:2008/09/27(土) 14:25:33 ID:ATloquUX
- >>319
試しにゆめりあとか起動して終了後解像度が元に戻るならそのエロゲが原因
- 321 :Socket774:2008/09/27(土) 15:14:43 ID:U5GjYnAR
- >>319
そのエロゲのゲーム名を書かないと意味がない。
- 322 :Socket774:2008/09/27(土) 15:18:37 ID:kQqXhqbP
- >>319
あのな?まずはそのエロゲのメーカーに問い合わせるなり、その関連のスレで聞けよ?
- 323 :319:2008/09/27(土) 16:05:05 ID:dGssV93i
- >>320>>321>>322
言葉足らずで申し訳ないです、メーカーの違う複数エロゲで完璧に起きるのです。
ゆめりあベンチでもやはり解像度が戻らないのですよ。
なのでゲームの方ではなくドライバの方に原因があるのではと思うのですが
良く分からないのです。
- 324 :Socket774:2008/09/27(土) 16:08:04 ID:7dQx0ii3
- >>323
デスクトップを右クリック→設定→詳細設定→
モニタ→モニタの設定→このモニタでは表示できないモードを隠すのチェックを外す。
- 325 :319:2008/09/27(土) 16:12:47 ID:dGssV93i
- >>324
おわー!直りました、解像度変更してもちゃんと戻ります。
どうもありがとうございました。
- 326 :Socket774:2008/09/27(土) 16:13:42 ID:7dQx0ii3
- エロゲー以外の普通のゲームでもこの手が使えるというか、鉄則だね。
- 327 :Socket774:2008/09/27(土) 17:03:20 ID:2ZNWA56z
- NVIDIA製GPUが「Photoshop」「After Effects」「Premiere Pro」の最新版
「CS4」アクセラレーションをサポート。
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
- 328 :Socket774:2008/09/27(土) 17:11:42 ID:kQqXhqbP
- ラデもサポートするみたいな事言ってなかったけ?
- 329 :Socket774:2008/09/27(土) 17:17:06 ID:Gd5DJgSY
- Dxtory使うと、一度フルからウィンドウモードするとそのときの解像度固定になってしまうということはあったな
これはこのソフトの仕様なんだろうけど
- 330 :Socket774:2008/09/27(土) 17:50:44 ID:DblNEJOJ
- >>328
うん
- 331 :Socket774:2008/09/27(土) 18:03:39 ID:2ZNWA56z
- 「GeForce PhysX」の実力検証。最適化タイトルでは安定した性能を発揮
http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20080926017/
- 332 :Socket774:2008/09/27(土) 20:17:26 ID:IASEH8Il
- 抽出 ID:2ZNWA56z (2回)
327 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/27(土) 17:03:20 ID:2ZNWA56z
NVIDIA製GPUが「Photoshop」「After Effects」「Premiere Pro」の最新版
「CS4」アクセラレーションをサポート。
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20080925009/
331 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/27(土) 18:03:39 ID:2ZNWA56z
「GeForce PhysX」の実力検証。最適化タイトルでは安定した性能を発揮
http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20080926017/
- 333 :Socket774:2008/09/27(土) 20:19:38 ID:FtzM7w2B
- GeForce PhysX使用時には
GPUの発熱が増加
- 334 :Socket774:2008/09/27(土) 21:01:56 ID:JvKXg/V0
- http://www.gdm.or.jp/voices.html
「GeForceはビデオカードではない」 (9/26)
-----某ショップ店員談
- 335 :Socket774:2008/09/27(土) 21:44:52 ID:DDrHpIDE
- >>334
つまりパフォーマンスの低い方を物理演算に充てるのがイイ訳ですな
VGA=HD4870
物理演算=9800GTX+
ってな感じで
豪勢な話だなぁ
- 336 :Socket774:2008/09/27(土) 22:02:39 ID:JvKXg/V0
- てか命令に差がないなら>>331にあるような9600GTで十分な気が。
- 337 :Socket774:2008/09/27(土) 22:08:21 ID:2ZNWA56z
- >>335
下っ端の雑魚店員の談話なんてどうでもいい
そもそも不具合満載のラデがメインで使えるわけないし
- 338 :Socket774:2008/09/27(土) 22:15:21 ID:7dQx0ii3
- コピペだけじゃなくて日本語しゃべれたんだw
- 339 :Socket774:2008/09/27(土) 22:19:06 ID:W1MsmRtB
- >>337
タイトル改変して貼り付けするとかアホだなぁと思う
「GeForce PhysX」の実力検証。最適化タイトルでは安定した性能を発揮する一方,GPUの冷却が重要に
http://www.4gamer.net/games/022/G002233/20080926017/
なんで、最後の部分変えたの?ねぇねぇ?
- 340 :Socket774:2008/09/27(土) 22:54:26 ID:lVNGvghU
- > 8600 GTSでUnreal Tournament 3が起動しないとか,スコアが荒れるとかいった部分は,
> 試してみた限り修正されていないようだ。
不具合の少ないGeForceだけのことはある。
- 341 :Socket774:2008/09/27(土) 23:06:52 ID:Ter7RZAP
- 今日は入れ食いだな
- 342 :Socket774:2008/09/27(土) 23:59:49 ID:IZr+J+1C
- GeForce PhysXもUT3くらいでしか使えない品・・・
- 343 :Socket774:2008/09/28(日) 02:37:39 ID:kM+hMIAk
- CyberLink PowerDirector to Support NVIDIA CUDA Technology for Optimizing HD Video Editing Performance
http://www.cyberlink.com/prog/company/press-news-content.do?pid=1828
- 344 :Socket774:2008/09/28(日) 02:43:49 ID:SWGXI9BR
- >>343
ID変えてマルチすんなかすID:kM+hMIAk
- 345 :Socket774:2008/09/28(日) 02:52:38 ID:uqkVQ8SC
- 嬉しかったんだね。よちよち
- 346 :Socket774:2008/09/28(日) 02:55:52 ID:5euYFv91
- Adobe が NVIDIA 製 GPU のサポートを発表
http://japan.internet.com/webtech/20080925/12.html
- 347 :Socket774:2008/09/28(日) 03:03:15 ID:TaxncPHr
- ちょっと分からないので質問させてください。
だいぶ前のCatalystか、あるいはXPの環境かで、モニターの解像度よりも大きな解像度を指定して
仮想的にデスクトップを広く使用出来たのですが
(画面がスクロールし移動するのと、アプリの最大化で指定した解像度まで広がりその大きさで画面キャプチャが出来た)
この度、Vista+カタ8.9を入れたのですがどうも上記の事ができないみたいです。
(カタの方でモニタの解像度を検出していて、それ以上の解像度が選べない)
なにか設定がありましたら教えてください。お願いいたします。
- 348 :Socket774:2008/09/28(日) 03:05:20 ID:5euYFv91
- >NVIDIA GPU 統合の恩恵が最も大きいのは Photoshop と Premier Pro の2製品だという。
>特別製のプラグインを利用すれば、Premier Pro による高品位動画のレンダリング時間を
>28時間から2、3時間に短縮することが可能だ。
- 349 :Socket774:2008/09/28(日) 03:13:39 ID:DmdolOR9
- >>347
XP+8.9なら出来てる。Vistaだから出来ないんじゃね?
- 350 :Socket774:2008/09/28(日) 03:16:57 ID:d4opf8+0
- CCCで、ディスプレイマネージメントオプションで、パニングを許可とかちゃんとしてるよねぇ
- 351 :Socket774:2008/09/28(日) 04:21:35 ID:G237xOgZ
- VPUrecoverが作動した時に送信できるメール中に添付される
crash.datの中を覗いてエラーの目星とか付けられたりするんでしょうか
- 352 :Socket774:2008/09/28(日) 06:46:05 ID:OgbW4yMV
- ざっと見た
ファンレスのグラボじゃ対応出来ないエロゲがある事に驚いた
- 353 :RADEON 9800PRO:2008/09/28(日) 13:27:06 ID:cDRr1nmE
- 久しぶりにクリーンインストールをするんだけど
VGAが古いので最近のドライバ情報が分からない
公式だと使えるのは、Catalyst8.9とあるけど、インストールが出来なかった…orz
Wikiのミラーには「RADEON9250以前用最終版2K&XP」として
Catalyst6.11が置いてあるけど
RADEON 9800PROが安定していると言われるバージョンを教えて欲しい
- 354 :311:2008/09/28(日) 13:37:17 ID:zFqlzu4e
- 8600GTのファンレスを買ってきました
ケースはATXフルタワーで、エアフローがそこそこあるみたいで
アイドル時72度、TMPGEnc XPressエンコ時75度で
けして低いとはいえないけど安定して動いています
結論からいうと、TMPGEnc MPEGEditorでのH.264編集がまともにできるようになりました
Radeon X300SEだと、プレビューのフレーム落ちが激しい上に
音声のデコードが追いつきません、とかいうエラーで再生が止まってしまってましたが
GeForce 8600GTにしたところ、フレーム落ちは残るものの
プレビューの早送りでも停止しないようになりました
GPU換えても意味ないよ、と書かれていましたが
多少は効果があったようです
TMPGEnc XPressのCUDA対応はまだ実装されていませんでした
勘違いしてたみたいで、それだけが残念です
ゲーム用マシンでは3650が動いてます
そのうち4xxxxシリーズに交換するかもしれないので
またそのときお邪魔します
- 355 :Socket774:2008/09/28(日) 13:38:32 ID:DmdolOR9
- お前の日記帳じゃねーんだよカス。2度と来るな。
- 356 :311:2008/09/28(日) 13:40:04 ID:zFqlzu4e
- あ、xいっこ多かった
4xxxシリーズですね
- 357 :311:2008/09/28(日) 13:46:04 ID:zFqlzu4e
- 相談した上での結果報告だったんですが
それで日記よばわれですか
別にGeForce万歳っていってるわけじゃなし
Radeonと使い分けてるんだからいいじゃん、と思うんだけど
- 358 :Socket774:2008/09/28(日) 14:06:06 ID:ydhTlBTM
- X300SEか・・・
- 359 :Socket774:2008/09/28(日) 14:06:46 ID:Yqn5oZ0G
- 780Gの方がマシだな
- 360 :Socket774:2008/09/28(日) 14:20:27 ID:cVp6l3NO
- >>354
ヨカッタな
TMPGで推奨するVGAスペックも高くなってきてんだろね
でも>>357のレスをするのはガキ過ぎるかと
…自己弁護する必要も無いんだし、イラッテキテモ大人ならヌルー汁
- 361 :Socket774:2008/09/28(日) 16:20:50 ID:GGEoyJNe
- >>353
俺は9500Pro使ってるけど、ドライバーは7.x使ってる。
8.8を入れると2D、3D共にパフォーマンス落ちたから、今は7.7使ってます。
前は7.12使ってたけど、ちょっとでもパフォーマンス良くしようと7.7使ってる。
それはプレーするゲームにもよるし、使うソフトウェアにもよるから一概にどれがいいとは言えないと思います。
8以降だったら8.1か8.2くらいまでかな。
あくまでも個人的感想なので参考までにということで。
- 362 :Socket774:2008/09/28(日) 17:01:42 ID:XCa53HEC
- AMD690マザーのオンボから3450に変更したんだけど、オンボの音源とATIの奴とどっち
がシステムに負担がかからないの? オンボの負荷>3450の負荷ならオンボ切るけど。
みんなどうしてるの?
- 363 :Socket774:2008/09/28(日) 17:09:55 ID:1IQ9r3GG
- 聞く前に自分でやって報告しましょう
- 364 :Socket774:2008/09/28(日) 18:34:15 ID:hhPHVzEA
- 普通は、別にサウンドカード挿してることが多いから、本当に好き好きだと思う。
聞き比べでもしてみて好きにすればええんでないの。
>>353
9x00は趣味で6.2入れてる。とりあえず動いて欲しいものは問題ない。
定番は7.7,7.12あたりかと。コンパネにこだわると正式サポートは7.7が最終かな。
あと、必要なバグフィックスが入ってるかどうかでも変わってくるような。。。
- 365 :Socket774:2008/09/28(日) 18:50:32 ID:A3xuP3I2
- simcityが5.13だと快適だったけど6.1から重くなった
- 366 :Socket774:2008/09/28(日) 18:54:53 ID:XCa53HEC
- >>364
ありがとう どっちか聞き比べ判断します。 オンボvgaのメモリの開放とCPUの負荷
の軽減だけでも満足してますので、音源の件で悩むのはやめておきます
- 367 :Socket774:2008/09/28(日) 19:25:35 ID:w5wz56VP
- 現在Catalyst8,8で690Gのオンボを使用しているのですが、Catalystは6,1〜8,9のどれを使うとパフォーマンス上がりますかね?
- 368 :Socket774:2008/09/28(日) 19:29:19 ID:fp10BBAr
- EAのHP見に行くと再起動かかるんだが…
- 369 :Socket774:2008/09/28(日) 20:06:36 ID:urnqqNHe
- システムのプロパティ→詳細設定→起動と回復の設定→
システムエラー→自動的に再起動するのチェックを外す
で、エラーメッセージを見た上でグラボが怪しいと思ったらまたどうぞ
- 370 :353:2008/09/28(日) 20:09:30 ID:cDRr1nmE
- >>361 >>364
サンクス!
Catalyst7.7、7.12、8.1、8.2を探して見ます
- 371 :Socket774:2008/09/28(日) 20:16:50 ID:lPNqo5s9
- >>367
690Gの登場は昨年3月だから、少なくともそれ以前の6.1〜7..2は選択肢に入らないと思うんだが。
あとOSがXPかVistaかでも違うと思うぞ。
- 372 :Socket774:2008/09/28(日) 21:08:57 ID:w5wz56VP
- >>371ご回答ありがとうございます
OSはVistaを使用しております
- 373 :Socket774:2008/09/28(日) 22:00:42 ID:SwZXUTVG
- 動画再生?ゲーム?Aeroの画面描画?
どのパフォーマンスを重視してるのか知らんが
返事待つより自分でいろいろなバージョン試したほうが早いと思う。
- 374 :Socket774:2008/09/28(日) 22:13:32 ID:wGLi9DB/
- X1900XT積んでるんですが、XPクリーンインストールをしたところ不明なデバイスが一個消えない。
「その他のデバイス」 配下に 「不明なデバイス」。
ディスプレイアダプタ配下に「Radeon X1900 Series」「Radeon X1900 Series Secondary」がいるので
まさかグラボじゃないと思ってたんだが、プロパティ開いてよーく見ると、
デバイスの種類:不明
製造元:不明
場所:Radeon X1900 Series ←
あれ?ってなもんで。
正体がわかる人いますか?
- 375 :Socket774:2008/09/28(日) 22:16:26 ID:d4opf8+0
- よくわからんけど、WDMドライバ入れた?
- 376 :Socket774:2008/09/28(日) 22:25:06 ID:WhZrG6jM
- X1900XTはしらんけど、XTXはVIVOモデルがあったな。
>>375の通りWDMドライバ入れるとコンポジ/S端子のビデオがDirectshowで見れたりする。
- 377 :Socket774:2008/09/28(日) 22:51:19 ID:e66e/GMH
-
- 378 :Socket774:2008/09/28(日) 22:52:12 ID:/llAN7Gx
- >>353
遅いかもしれんけど
ttp://hartpower.mine.nu/20070920/
- 379 :Socket774:2008/09/28(日) 23:05:41 ID:wGLi9DB/
- >>375-376
Catarist8.9のバラ(日本語版)全部入れたんよ。
3つ目がWDMだったと思うが、入れたらまずかった?
- 380 :Socket774:2008/09/28(日) 23:10:08 ID:wGLi9DB/
- VIVOって「Video in/Video Out」か。なら、うちの子にはそんな端子ないわ。
- 381 :Socket774:2008/09/28(日) 23:14:31 ID:TpULMMdG
- 前のドライバーの残りカスでも残ってるんじゃね?
- 382 :Socket774:2008/09/28(日) 23:18:38 ID:wGLi9DB/
- ごめん、あったわ端子。吊t(ry orz
箱引っ張り出したらVIVO書いてあるし。気づかんかった…
では、あの不明なデバイスはこいつの事なのかね。
で結局WDMドライバがうまい事入ってないって事なのかな。
もう一度上書きで入れてみよう。
>>381
前のドライバー…クリーンインストで残ってたら怖いわ!
すまん、つい。
- 383 :Socket774:2008/09/28(日) 23:26:27 ID:WhZrG6jM
- >>382
デバイスマネージャのサウンド、ビデオ、およびゲームコントローラんところに
「ATI T200 Unified AVStream Driver」は表示されてるか? WDMドライバ入れるのに失敗してるとこれ出ないと思う。
出てたら…なんだろ。ワカンネ
- 384 :Socket774:2008/09/29(月) 00:24:06 ID:tKPXKU4l
- >>382ですが、WDMドライバをまんま上書きインストールで不明なデバイスは消えました。
まさに>>383の言うものが居ませんでしたよ。インスト後は鎮座してた。
皆さん、ありがとう〜 報告送れて申し訳ないス。
- 385 :Socket774:2008/09/29(月) 04:05:38 ID:+b0b/UQv
- 4850CFです。
現在モニタを2台繋げてますがもう片方のVGAにも繋ぐことはできますか?
クアッドディスプレイにしたいのですが。。。
- 386 :Socket774:2008/09/29(月) 04:38:20 ID:IHmvqEfG
- CF解除すれば使える
- 387 :Socket774:2008/09/29(月) 06:35:49 ID:+b0b/UQv
- ありがとー☆
- 388 :Socket774:2008/09/29(月) 09:34:09 ID:jIFWNBYW
- 3年ほど前買ったDELLのDIMENSION 9150です
CPU:PENTIUM4 3.2GHz
Mem:1G
M/B:?
Chipset:?
VGA:RADEON X600(0x5B62)
VGAドライバ:ATI radeon x300/x550/x1050 Series(最近更新)
モニタ:DELL20インチワイド
電源:?
DirectX:9.0C
OS:XP HM SP3
不具合状況
ネトゲ(無双Online)をやってたら急に画面表示がおかしくなりました。
キャラが放射線状に伸びたようになり全く識別できません。
他のネトゲでも3D表示がちらついたりしますので無双自体に問題は無いようです。
但しテキストは正常ですし、動きも問題なく、キャラが識別できない以外は不具合はありません。
その後DVDを見ると緑のぶつぶつのようなものが出てきたり、縦5mm×横20mmほどの
格子状に色調がちらついたりで見難くなっています。
またこの場合もウィンドウ枠やテキストには全く異常はなく正常です。
あと、起動時にDELLのロゴマークとその後XPの起動画面に移りますが
その時ロゴの文字に縦に縞が入ったようになっています。
IEやこのサイトは正常です。YOU TUBEやニコ動も正常に動いています。
配線の再接続、ドライバの更新、PC内部の掃除、グラフィックボードを取り外しての再接続、
時間を置いて熱をとって起動してみましたが全く直りません。
素人ながらグラボの異常かなとは思いますがはっきり原因が特定できないので
以上で何か分かる方おられましたらアドバイスをいただきたいと思い書き込みました。
もしグラボの異常であればお勧めの型も教えていただけると幸いです。
M/Bの型分かりませんが><分かり次第追記いたします。
以上よろしくお願いします。
- 389 :Socket774:2008/09/29(月) 10:06:06 ID:0GPVpXSj
- DELL><
- 390 :Socket774:2008/09/29(月) 10:18:06 ID:cqz+bYas
- >>388
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
( ^ω^)のDELLテクニカルサポートイン2ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1211503880/
- 391 :Socket774:2008/09/29(月) 10:20:14 ID:mIsZ7OkA
- >>388
dellに修理出せよ
- 392 :名無しさん:2008/09/29(月) 12:44:43 ID:EttsoxYC
- >>388
間違いなくビデオカアドのメモリの不良。
- 393 :Socket774:2008/09/29(月) 14:20:42 ID:vu2EAW4I
- 何でこうDELL厨が出没しやすいんだろうか・・・。
DELL PCが自作の一部とか思ってる奴がいるってことか?
- 394 :Socket774:2008/09/29(月) 14:34:11 ID:Cg5LIF38
- 素人は、なんでも一緒に見えるんでしょうね
- 395 :Socket774:2008/09/29(月) 14:39:12 ID:Ni1g9RLe
- BTOで自作気取りのが酷い
特にPCショップ系のBTOだと
- 396 :Socket774:2008/09/29(月) 14:41:39 ID:AGTAkyTw
- あなたとデルしたい♪
- 397 :Socket774:2008/09/29(月) 15:02:25 ID:cC8DHxe/
- DELLでATIの採用が多いからじゃない?
- 398 :Socket774:2008/09/29(月) 15:06:20 ID:Cg5LIF38
- >397
DELLはINTEL系が多いので、nVidia系の採用の方が、多いよ
- 399 :Socket774:2008/09/29(月) 15:09:09 ID:pbRgx/Ua
- DELLの増設カードは普通にRadeonが多いけど
- 400 :Socket774:2008/09/29(月) 15:19:40 ID:6G/9HLsr
- おかしいよね。BTOなのに。
- 401 :ラデ厨:2008/09/29(月) 16:04:30 ID:1eRoAKSc
- RADEON終わったな(・´ω`・)
- 402 :Socket774:2008/09/29(月) 16:50:50 ID:kkkAtmF+
- また気狂いがわいてるなw
- 403 :Socket774:2008/09/29(月) 16:53:53 ID:6u40ym1F
- >>393
自作板でDELLとBTOを完全排除する姿勢がまるで無いから居付くだけ。
- 404 :Socket774:2008/09/29(月) 17:44:54 ID:xA5lZX6G
- もうテンプレにメーカー製ユーザーをパソコン一般板へ誘導するリンク入れた方がいいんじゃね
- 405 :Socket774:2008/09/29(月) 18:04:56 ID:DvPiiLnO
- >>404
ATiWiki経由というのもあるかもしれませんので、
トップの現行スレ案内にパソコン一般板への誘導を
追加しておきました。
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/
- 406 :Socket774:2008/09/29(月) 18:52:39 ID:jIFWNBYW
- >>388です
スレチのようでしたね汚しごめんなさい。
書き込みをみたら経験豊富な人が多そうなので、メーカー製以前に
RADEONで(なくとも)同様の症状を体験した人がいればアドバイス頂きたかったのですが。
>>392さん有難うございます。
カード取替えてみます。
- 407 :Socket774:2008/09/29(月) 19:11:03 ID:J1BUOmxS
- 今PCが組み上がったんですけどVGAをどうするかで迷ってます
構成は
CPU:E8600
M/B:RampageFormula
MEM:CFD 6GB
HDD:Hitachi1T+Seagate2T
OS:Vista 64Bit
電源:オリたん
で、今HD3870が2枚ささっています
純粋な描画速度で逝ったらHD4870が1枚とどちらが上ですかね
- 408 :Socket774:2008/09/29(月) 19:42:35 ID:6G/9HLsr
- 用途も書かずになに意見求めてるんだよ
- 409 :Socket774:2008/09/29(月) 19:51:02 ID:xA5lZX6G
- >>405
Wiki経由もあったか、思い付かなかったぜ
なにはともあれdクス
- 410 :Socket774:2008/09/29(月) 19:55:02 ID:vu2EAW4I
- >>407
3870を2枚挿してるって時点でハイエンドゲームでもやってたんだろうけど、
それなら4870X2でも買ったらどうだ?
4870だけでもゲーム用途ならフルで出せたりするけど。
- 411 :Socket774:2008/09/29(月) 20:10:35 ID:J1BUOmxS
- 用途は動画編集、DTM、仕事(Office系)、プリントサーバ代わり
ゲームもしたいかな…GRIDやってます
4870X2は6万切ってるんでお得ですね
解像度が1920x1200なんで持て余さないかな
- 412 :Socket774:2008/09/29(月) 20:18:13 ID:vu2EAW4I
- GRID、見てみたけどすげーね、グラが。
でもWUXGAなら4870一枚で十分っぽいけどどうだろう?
動画編集がどの程度パワー使うのか知らんけど、
ゲームならX2じゃなくても十分かなとだけ言っとく。
3870から変更考えてるあたり、そんなに長く使いたいわけでもないだろうしさ。
- 413 :Socket774:2008/09/29(月) 20:31:44 ID:9WPgxPQV
- AAをかけなければX2の必要性は低いんじゃない?
- 414 :Socket774:2008/09/29(月) 20:37:28 ID:vu2EAW4I
- そうだねぇ。AAはラデの敵、と言わんばかりにAAとの相性悪いよね。
俺の環境でもデビル4でWUXGAの他フル設定でS取れるけど、
それでも雪山に吹く吹雪がFPSをガックリ落とす。
AAx2までなら大丈夫だけどAAx4にするとダメだったわ。
- 415 :Socket774:2008/09/29(月) 20:41:47 ID:9WPgxPQV
- >>414
おいおい
現行HD4xxxはAAかけたときがGT2xx系に対して差を広げるじゃないか
- 416 :Socket774:2008/09/29(月) 20:49:45 ID:vu2EAW4I
- あーそーなの?じゃあ単純にAA処理が辛いだけか。相対的にじゃなく絶対的に。
ソースみたいんだけどなんて検索したらいいかなぁ・・・。
- 417 :Socket774:2008/09/29(月) 20:52:05 ID:5r89IBTz
- 使ってるのが4xxxシリーズじゃないからだろ
- 418 :Socket774:2008/09/29(月) 20:57:11 ID:J1BUOmxS
- とりあえず4870X2が欲しくなってきた
サンクス
- 419 :Socket774:2008/09/29(月) 21:08:52 ID:C7Yr8h17
- Stalker CSやらCrysisを最高設定でWUXGAでやろうとすると4870でも力不足だからなぁ。
- 420 :Socket774:2008/09/29(月) 21:12:39 ID:vu2EAW4I
- >>417
いや使ってるのは4870なんだけどね。環境は以下
CPU:Athlon 64x2 5600+
Mem:DDR2-800 1GB*4
VGA:HD4870
VGAドライバ:Cata8.9
でも4xxxってAAに強くなってるの?
- 421 :Socket774:2008/09/29(月) 21:17:11 ID:6G/9HLsr
- >>416
4xxx系から高負荷時のパフォーマンスの低下が改良されてるのは、
その辺の記事見ても載ってるだろ
- 422 :Socket774:2008/09/29(月) 21:17:18 ID:C7Yr8h17
- AAに強いというか、同じ価格帯のGF等と比較した場合、
高負荷でのFPSの落ち込みが少ないという事かと。
- 423 :Socket774:2008/09/29(月) 21:27:37 ID:vu2EAW4I
- >>421、>>422
そういうことか。サンクス。
>>407の人も考えがまとまったっぽいんで、めでたしかな。
こっちはこっちでいろいろ記事見とくんで。
- 424 :Socket774:2008/09/29(月) 22:11:02 ID:5r89IBTz
- 調べてから買えよ…
- 425 :Socket774:2008/09/29(月) 22:15:00 ID:TklUZCez
- むしろ今までAAとかフィルタかけた時の
パフォーマンス低下がRADEONの泣き所だったから
それを改良したのが4xxx系の長所
・・・しかしアス比固定が実装される前もそうだったんだが
指摘するとなぜか逆鱗に触れたような反論が来たなw
- 426 :Socket774:2008/09/29(月) 22:22:05 ID:6u40ym1F
- >>425
信者 ≒ 中国人
- 427 :Socket774:2008/09/29(月) 22:26:27 ID:cC8DHxe/
- 事実をねじ曲げて書き込むやつが多すぎるからな・・・
- 428 :AMD_ATi:2008/09/29(月) 22:45:12 ID:EqSgtSyT
- いいからリアルで4xxx買ってください。
- 429 :Socket774:2008/09/30(火) 07:06:50 ID:izOuqKNB
- 4670x2を2万円で出せば売れるだろ
- 430 :Socket774:2008/09/30(火) 13:49:10 ID:S5F1AhQ6
- 「ATI Radeon HD 4550」レビュー掲載。公称消費電力20WのGPU,その価値は?
http://www.4gamer.net/games/071/G007192/20080929028/
- 431 :Socket774:2008/09/30(火) 14:15:44 ID:ptCgZY+m
- >>430
4650が59Wではなく本当はもっと低いんだよ
59Wから引算するなんて素人考えだな
- 432 :Socket774:2008/09/30(火) 14:18:59 ID:nm+ppjjZ
- AMD、バリュー向けGPU「ATI Radeon HD 4550/4350」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0930/amd.htm
多和田新也のニューアイテム診断室
AMDが全セグメントを4000シリーズ化
「Radeon HD 4550」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0930/tawada153.htm
- 433 :Socket774:2008/09/30(火) 14:48:59 ID:CO6Fb55h
- Catalyst9.0まだ?
- 434 :Socket774:2008/09/30(火) 15:29:56 ID:oG5sQeom
- CPU:E6850
Mem:2GB
VGA:Radeon X1950 Pro 512MB
電源:S12 ENERGY+ SS-550HT
最新のFPSなどはやらず数年前のレースゲームをやっていたのでこのカードで事足りていたのですが
Race Driver GRIDを1980*1200の解像度でやると動きがぎこちないのでそろそろ変えようと思います。
X1950 Proから十分に体感できるほどの性能アップを望みたいのですがどのカードがいいでしょうか?
予算は3万です。
今のところRadeon HD 4850を考えていますがどうでしょう?
- 435 :Socket774:2008/09/30(火) 15:38:17 ID:KvXjIYP3
- 3万あればちょっと足してHD4870行けるぜ
HD4850買うなら2.1万円で済む
- 436 :Socket774:2008/09/30(火) 15:39:57 ID:oVa90OfM
- >>434
3万なら4870買えるけど電源どうなんだろうな
4系統18Aならいけそうだけど
http://www.pcgameshardware.com/&menu=browser&image_id=844177&article_id=648976&page=1&show=original
- 437 :Socket774:2008/09/30(火) 15:48:14 ID:drCsPdXB
- 予算3万で電源がいけるなら4870。
電源が厳しめなら4850。
- 438 :Socket774:2008/09/30(火) 15:51:47 ID:oG5sQeom
- そうですね。
その1万円の差が悩みどころだったんですが
X1950 Proも売れば数千円にはなるでしょうし
給料日まで節約できたら4870にしようと思います。
- 439 :Socket774:2008/09/30(火) 16:12:21 ID:KvXjIYP3
- HD4550がリファレンスカードの段階でファンレスとはなかなかやってくれる。
これでやたら煩いHD2600XTとオサラバできるお。結局まともに遊んだのはCoD4だけだったな。
- 440 :Socket774:2008/09/30(火) 16:27:45 ID:7CKXaW5d
- HD4870X2注文したわ
届くのが何週間後になるか分からんが、レポするわ
- 441 :Socket774:2008/09/30(火) 16:30:08 ID:PPnQp4Ae
- >440
どこのメーカーの買ったの?
- 442 :Socket774:2008/09/30(火) 16:33:31 ID:vRyXFgXe
- RADEONのデモのRuby Veriteって、HD4870上で実行しているみたいだけど、
このデモって一般公開されてないのかね?
- 443 :Socket774:2008/09/30(火) 16:37:48 ID:7CKXaW5d
- >>441
サファイア
- 444 :Socket774:2008/09/30(火) 17:00:18 ID:lwpFTCUN
- よりによってSAPPHIRE・・・
- 445 :Socket774:2008/09/30(火) 17:05:27 ID:PPnQp4Ae
- それって、地雷?
- 446 :Socket774:2008/09/30(火) 17:07:13 ID:PPnQp4Ae
- 実は、俺も先週の金曜日、注文したんだが、未だかって、入荷未定って言われたから、キャンセルして、他のを買おうかと悩んでるところ。
- 447 :Socket774:2008/09/30(火) 17:16:27 ID:/KaxDEFl
- conecoでの価格比較だとSapphireは少し割高かも知れないね
実際いくらで買ったのかは知らないけど
4870X2はMSIのOC版がファンコントールが良い感じで評価良くて、他はどうせリファレンスだから付属品と値段と好みの問題だね
- 448 :Socket774:2008/09/30(火) 17:19:37 ID:PPnQp4Ae
- >447
なるほどー情報ありがとう。
MSIって、いい思いしたことないから、避けたい気分^^;
- 449 :Socket774:2008/09/30(火) 17:24:08 ID:wDYv9ewU
- CUDAエンコ本格始動でRADEONオワタ
- 450 :Socket774:2008/09/30(火) 17:26:51 ID:Ik1hxjxW
- いやインテルオワタでしょ
- 451 :Socket774:2008/09/30(火) 17:27:36 ID:t34QuUI7
- INTELに喧嘩ふっかけたNVIDIAが終わる可能性もあるわけだが
- 452 :Socket774:2008/09/30(火) 17:31:20 ID:PPnQp4Ae
- 【OS】 Windows Vista Ultimate sp1 32bit
【M/B】ASUS Rampage Formula
【CPU】 Core 2 Quad 9550>OE3,8G
【RAM】 OCZ2RPR10664GK (DDR2 PC2-8500 2GB)
【DVDDrive】IODATA DVR-SN20GL(SATA)
【HDD】 Serial ATA 500GB+500GB+500GB
【VGA】 Sapphire HD4870 X2 (2GB)
【PowerSupply】RealPower M1000 RS-A00-ESBA
【Case】LianLi PC-X2000B
この、構成で組もうとしてるんだけど、グラフィックカードが、まだ着てないんだ
- 453 :Socket774:2008/09/30(火) 17:36:05 ID:/KaxDEFl
- _,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくりwktkしていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
って何気にイイ構成じゃないですかw
ケースいいなー
- 454 :Socket774:2008/09/30(火) 17:38:11 ID:PPnQp4Ae
- いやあ、トラブル避けた構成です^^;
- 455 :Socket774:2008/09/30(火) 17:40:51 ID:S5F1AhQ6
- とりあえずVista選んでトラブル避けた構成です(キリッとか言ってねーでsageろカス
- 456 :Socket774:2008/09/30(火) 17:49:26 ID:lwpFTCUN
- >>445
何故かHD4xxxはSAPPHIREだけ不具合報告が定期的に上がっている
- 457 :Socket774:2008/09/30(火) 18:02:59 ID:GBgEQDuN
- >>429
そうしたらカード長が短い&低消費電力っちゅー4670のメリットが消える上に
性能はシングル4850と同じ程度で消費電力が上なんちゅー訳わかんないもんになりそうだが
- 458 :Socket774:2008/09/30(火) 18:10:09 ID:CI9HO4zo
-
444 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 17:00:18 ID:lwpFTCUN
よりによってSAPPHIRE・・・
456 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 17:49:26 ID:lwpFTCUN
>>445
何故かHD4xxxはSAPPHIREだけ不具合報告が定期的に上がっている
リファレンスという言葉を知らないんでしょうか
- 459 :Socket774:2008/09/30(火) 18:13:29 ID:AS7bcmRD
- >>457
X2にしたら補助電源必要になるしな
- 460 :Socket774:2008/09/30(火) 18:58:04 ID:lwpFTCUN
- >>458
しかし、上がっているのは事実だから仕方が無い。
文句があるなら報告している奴に言えよ。
- 461 :Socket774:2008/09/30(火) 19:18:45 ID:jn9KokIo
- ってかSAPPHIREなら実質ATI純正みたいなもんだろ。
- 462 :Socket774:2008/09/30(火) 19:20:34 ID:lwpFTCUN
- 純正っていうかOEM供給元の筈。
だからなんでSAPPHIREだけ報告上がっているのかが謎。
単なるアンチならいいんだけど、それなら他のいかにもなベンダー叩くだろうし・・・。
- 463 :Socket774:2008/09/30(火) 19:29:41 ID:Nilfbqfj
- >>461
ATi(Ruby)とSapphireだしなw
- 464 :Socket774:2008/09/30(火) 19:32:48 ID:/txewavp
- リファレンスの奴はコンデンサに
マジックで同じ検品マーク入ってて
同じ工場で作ってるのも確認されてたぐらいなのに
随分いい加減な報告だね(・∀・)ニヤニヤ
- 465 :Socket774:2008/09/30(火) 19:32:53 ID:E1t1FlLP
- OEM基盤作る仕事してても、実際に何処のコンデンサ載せるのか
VRM載っけるのかは各メーカー判断だし、その辺で違うんじゃね?
- 466 :Socket774:2008/09/30(火) 19:34:56 ID:t34QuUI7
- >>464
それは4870と4850の初期の方のロットだけの話しじゃない?
サファの報告が多いのは、サファを買うやつが多いだけじゃ
- 467 :Socket774:2008/09/30(火) 19:50:50 ID:8DDJbyd0
- Sapphireの4870はBIOS更新されてるから何かあったんじゃね
- 468 :Socket774:2008/09/30(火) 20:11:55 ID:pZE/wMkQ
- >>465
そうだけど、リファレンスより自社ブランド製品の品質を落とすかね。
サファイアブランドで。PowerColorとかならともかく。
- 469 :Socket774:2008/09/30(火) 20:15:40 ID:LYiGC0uw
- 買ったやつが多いから、不具合報告が多いだけでは
- 470 :Socket774:2008/09/30(火) 22:07:38 ID:YPk6wdiK
- >>469
だろうな
HDDで言う、海門とWDは故障が多いが寒村は少ない!
みたいな主張と同じ
- 471 :Socket774:2008/09/30(火) 22:16:32 ID:eppm/Mj0
- ファミスタがサファイアのリファ4850ユーザーを目の敵にしているからだろ。
前にCFのベンチ報告を挙げていたユーザーに必死に噛み付いていたよ。
- 472 :Socket774:2008/09/30(火) 22:18:29 ID:GCG3Z6l7
- 基地外って怖いね
- 473 :Socket774:2008/09/30(火) 23:26:53 ID:Q6IGQkd/
- 気狂いはNGでおk!
- 474 :Socket774:2008/09/30(火) 23:27:57 ID:RcEzkzsV
- サファは投入初期はリファそのものでしょ。
ロット進むと独自基盤に変更とかクーラー変更とかコンデンサ減らしとかいろいろやるけど。
- 475 :Socket774:2008/09/30(火) 23:31:08 ID:ddGS3kQD
- >>470
その例えは・・・
サムソンの方が一般的には故障が多いHDDという認識のが多いかと
いや、俺は103UI×2台でRAID0組んでますんでアンチじゃないけど。
- 476 :Socket774:2008/09/30(火) 23:33:24 ID:lwpFTCUN
- >>474
そこまでやってたっけ・・・?
変なレイアウト変更しているロットは見たことあるけど・・・。
お陰でZAV付かなかったし・・・。orz
- 477 :407:2008/10/01(水) 00:57:05 ID:E2e7ROeG
- GIGAの4870X2買いました
・・・のはいいんだがクロシコの4870X2まで抱えてるのは何故だろう
- 478 :Socket774:2008/10/01(水) 01:08:06 ID:ZBXwSPaa
- 無意識に店の売り物に手を出してしまうことはまれにだがよくあることらしい
- 479 :Socket774:2008/10/01(水) 01:09:55 ID:65iUKws0
- >>477
あなたが伝説のアイアンIYHerの人ですか?サインください
- 480 :Socket774:2008/10/01(水) 01:22:31 ID:SOFVbGWO
- 昨日、テレビにD端子がついてることを知って
テレビの接続をS端子からD端子に変えたんだけど
S端子のとき1024×768くらいの解像度でてたのに
D端子だと640×480くらいしか出てない
これはテレビ側でデジタルだと640×480が限界って事か?
それとも何ぞ設定あるのか?
- 481 :Socket774:2008/10/01(水) 01:23:36 ID:e3T2aGwS
- D1、D2、D3・・・etc
TVが何に対応してるかわからんしいろいろぐぐれ
- 482 :Socket774:2008/10/01(水) 01:26:49 ID:SOFVbGWO
- D4みたいだ
デジタルはさっぱりわからん
- 483 :Socket774:2008/10/01(水) 01:31:07 ID:vk2zmx+5
- D端子はデジタルじゃねえ
- 484 :Socket774:2008/10/01(水) 01:31:54 ID:SOFVbGWO
- それすらもわからん・・・orz
- 485 :Socket774:2008/10/01(水) 01:38:00 ID:cL9LnUjc
- D4なら1280x720まで映るぞ
多分出力元がおかしい
- 486 :Socket774:2008/10/01(水) 01:38:14 ID:SOFVbGWO
- 720pにチェック入れたらいけた
スレ汚しスンマソ
- 487 :Socket774:2008/10/01(水) 01:44:43 ID:m7lmAYCr
- ATIってドライバ開発する気あるんですか?
- 488 :Socket774:2008/10/01(水) 02:07:29 ID:mqfS/Znf
- ないです
- 489 :Socket774:2008/10/01(水) 03:16:49 ID:rFRgpUkS
- >>487
Nvidiaからドライバ部隊引き抜いて作らせてるのが今の月刊です
- 490 :Socket774:2008/10/01(水) 05:03:00 ID:txs4C0zt
- サファの3650使ってるんだが、画面がバグり?ます
一応携帯でとってうpしてみました。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/143354.zip&key=3650
買ってから1ヶ月で、買った店に問い合わせたところ初期不良や相性問題も特に見つからなかったので
そのまま帰ってくるか、差額を支払い別の商品を購入、といわれました。
交換するなら値段的にもサファの4670かなーと思っているんですが、また不具合が出るのも困るのでZOTACのGeForce9600GTも考えています
同じradeonで同じサファなので、また同一の不具合が出る可能性はやはりあるのでしょうか?
ちなみにMBはP5K-Eで、PCの使用用途はDVDやBD鑑賞が多いです。
- 491 :Socket774:2008/10/01(水) 05:19:20 ID:m7lmAYCr
- ドライバとかは入れ直したんだよな
- 492 :490:2008/10/01(水) 05:28:35 ID:txs4C0zt
- >>491
何度か入れなおしました
古いものを入れたりもしてみましたが特に変化はありませんでした
- 493 :Socket774:2008/10/01(水) 05:28:47 ID:8wGZnN+R
- >>490
どの映像ソースをどのプレイヤーでどういう設定にして再生してるのか書かないと評価不能。
- 494 :Socket774:2008/10/01(水) 05:54:09 ID:ckYqt3n1
- >>490
MPC内蔵のDxVA有効で、規格外のH.264再生したら同じ症状になった。
- 495 :Socket774:2008/10/01(水) 06:03:30 ID:m7lmAYCr
- こういうのってオンボで再生してもこうなるのかね
- 496 :Socket774:2008/10/01(水) 06:31:51 ID:txs4C0zt
- >>493
写真に写っている動画は、WMV9で640×480で圧縮したもので、再生はGOMです。
ただ写真のほうは、あくまでATIリカバリー?が行われた後も発色がおかしい、ということを言いたかっただけでした
アップした写真と動画は同時に起こった時のものではありません。
困っている現象は動画で現れているほうで、画面に変なものが映りフリーズした後接続が切れて再接続、またはPCが再起動してしまいます。
この現象は動画再生のときだけでなく、ただIEを5窓くらい出したりちょっと縦スクロールしたりしても起こりますし、
何もこちらがアクションを起こしていないときにも一度起こりました。
説明不足で申し訳ありません。
>>495
P5K-Eにはオンボはないんです
- 497 :Socket774:2008/10/01(水) 06:40:45 ID:/TcUgwB9
- >>496
こんな話もあるのでM/BのBIOS確認してみれば?
>32 Socket774 sage 2008/09/25(木) 20:18:41 ID:tYG5R3Zv
>H485QS512Pを買ってからVistaでディスプレイドライバの応答停止と回復
>ってのが頻発するようになったんだけどこれ初期不良ですか?
>それともドライバが原因?
>47 Socket774 sage 2008/09/26(金) 23:01:37 ID:jkOHJTQX
>>>32
>自分はVista+IceQ+P5K-Eで同様の症状が出ていたが、
>BIOSのAdvanced→Chipset→NorthBridgeConfigurationの、
>Memory Remap Featureを無効にしたらウソのように症状が出なくなった。
>ASUSマザーはデフォで有効になっていますが、
>メモリバカ喰いするアプリで不具合が出たりするんだそうで 。
- 498 :490:2008/10/01(水) 06:51:02 ID:txs4C0zt
- >>497
なるほど・・・ありがとうございます
本日帰宅後変更してみて、今まで症状が出やすかった動作をいろいろやってみることにします
- 499 :Socket774:2008/10/01(水) 06:58:19 ID:9H6PtVjX
- ATIリカバリーって異常発熱とかあった場合にかかるやつでしょ?
もう、故障してるんじゃないのか
- 500 :490:2008/10/01(水) 07:23:10 ID:gAjT1Wyv
- >>499
携帯から失礼します
購入したのはワンズなんですが、親切なショップですから問題はないと言われた以上流石に故障はしてないと思いたいです
- 501 :Socket774:2008/10/01(水) 07:56:23 ID:1Q+QIws/
- てか、普通に使っててリカバリーが出る時点でおかしいと思うが
- 502 :490:2008/10/01(水) 08:26:50 ID:gAjT1Wyv
- >>501
自分もそう思ったからこそ、返品や交換をしてもらおうと思いました
- 503 :Socket774:2008/10/01(水) 10:09:17 ID:1Q+QIws/
- 交換がいいね、してくれるなら
私も4670の在庫がどこかにあれば、いい加減に欲しいのですが・
- 504 :Socket774:2008/10/01(水) 11:02:04 ID:Y6ThvcMz
- PCモニタに合わせた変態エンコ動画を再生支援してるとフリーズするぜ
再生支援は家庭用映像機器に合わせた525i、720p、1080iくらいと思ったほうがいい
- 505 :Socket774:2008/10/01(水) 11:35:36 ID:MDc+G7Ve
- リアルタイムレイトレーシングで描かれるRuby。「Ruby Verite」ロングバージョンのムービーをUp
http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080930002/
まぁなんだ、リアルタイムというならプログラムの方で提供して欲しいと思ったのは
俺だけじゃないはず。
- 506 :Socket774:2008/10/01(水) 12:02:13 ID:+Vw6Lg9+
- >>504
最初から最後まで君が間違ってる訳だが
- 507 :Socket774:2008/10/01(水) 12:33:57 ID:OV76EX50
- CFチャート表が全然更新されないな・・・
- 508 :Socket774:2008/10/01(水) 16:56:34 ID:voi97PLR
- >>490
クロシコの3650で同じ状態は経験したよ。
初期不良で交換してもらったよ。
- 509 :Socket774:2008/10/01(水) 22:18:07 ID:OV76EX50
- カタ8.10入れてみた
FAN回転数表示
手動設定ができるようになってる!!!
http://uproda11.2ch-library.com/src/11122292.jpg
- 510 :Socket774:2008/10/01(水) 22:20:43 ID:FU0tWX6F
- >>509
きた!
- 511 :Socket774:2008/10/01(水) 22:21:22 ID:MDc+G7Ve
- >>509
おお?ファン制御機能ついたのか。
8.11ぐらいで温度毎に設定できる詳細ファン設定とか出来れば最高なんだが
- 512 :Socket774:2008/10/01(水) 22:30:20 ID:7cANv1Hb
- これ?
Catalyst 8.10 RC2
ttp://www.driverheaven.net/vista-radeon-display-drivers/169947-catalyst-8-10-rc2.html
- 513 :Socket774:2008/10/01(水) 22:30:29 ID:UOpefPPo
- >>509
おおおおおお!
- 514 :Socket774:2008/10/01(水) 22:34:40 ID:1KTaqvW3
- ktkr
- 515 :Socket774:2008/10/01(水) 22:35:32 ID:7VcPVL4Y
- スピンアップ時の回転数を調整できればいいんだけどね。
- 516 :Socket774:2008/10/01(水) 22:36:25 ID:4BD/A7IS
- 今回はリリース速いんだなww
さて、DLしにいくか。
- 517 :Socket774:2008/10/01(水) 22:37:13 ID:1KTaqvW3
- >>505
クラスターだっつの
- 518 :Socket774:2008/10/01(水) 22:37:38 ID:I64AvwfZ
- 最近のカタは新機能追加に力入れてるな
うれしいことだ
- 519 :353:2008/10/01(水) 22:38:48 ID:GTHGnnh3
- >>378
遅ればせながら
サンクス!
- 520 :Socket774:2008/10/01(水) 22:39:13 ID:4BD/A7IS
- BIOSは今までどおり使うということで
8.10からついたfan制御は使わないだろうな・・・
- 521 :509:2008/10/01(水) 22:40:06 ID:OV76EX50
- ベンチは変わらないみたいだ・・・
ちなみにGPU-Zを見たけど
SidePortはOFFのまま
上書きでインスコしてみました。
カスタムにしないと余計な物が入りまくる仕様です
- 522 :Socket774:2008/10/01(水) 22:50:34 ID:w9OB6uE3
- 10月はもうドライバ更新しないのかな・・・
- 523 :Socket774:2008/10/01(水) 22:53:39 ID:unzjQGt3
- うちのはファンレスだったぁ(ぬかよろこび)
- 524 :Socket774:2008/10/01(水) 22:57:25 ID:ifrkkivQ
- やっとか・・・
- 525 :Socket774:2008/10/01(水) 22:58:35 ID:ZdnJr/fd
- この調子でPPも切れるようにしてくれれば便利だなぁ
- 526 :Socket774:2008/10/01(水) 23:07:20 ID:7VcPVL4Y
- http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20081001053/
2009年にOpenCLを採用するってアナウンスしているけど、現行のDX10.1カードもドライバレベルで対応可能なんだろうか…
- 527 :Socket774:2008/10/01(水) 23:18:43 ID:MDc+G7Ve
- >>526
基本的にはコンパイラの問題だから対応可能だと思うよ
- 528 :Socket774:2008/10/01(水) 23:20:35 ID:HmivyCo0
- >>523
ファンつけろ
- 529 :Socket774:2008/10/01(水) 23:23:28 ID:Do4uqitR
- ATIのチップ搭載VGAカードででHDCP対応(DVI可)となると何がありますか?
いまX700GTなのですが、ゲームはしないので
せいぜいDVDやBDが綺麗に見れれば十分です。
- 530 :Socket774:2008/10/01(水) 23:25:09 ID:ZdnJr/fd
- どうでもいいかもだけど、X700GTなんてあったっけ・・
- 531 :Socket774:2008/10/01(水) 23:30:25 ID:e3T2aGwS
- >>529
HD4550
- 532 :509:2008/10/01(水) 23:37:23 ID:OV76EX50
- あれ?
8.10ってどこに入ったんだ??
C→ATIにないぞ
- 533 :Socket774:2008/10/01(水) 23:37:42 ID:MDc+G7Ve
- >>529
今市場に流れてるのでHDCP対応じゃない、再生支援が無いVGA探す方が難しいだろ
>>530
俺も昔はX700使ってたし、その系統じゃね?
- 534 :Socket774:2008/10/01(水) 23:37:47 ID:qSdqc6ov
- FANだけ固定できてもPP切れないんじゃ意味無いな・・・
- 535 :Socket774:2008/10/01(水) 23:58:03 ID:zRVPlIwy
- wiki見れなくね?
- 536 :Socket774:2008/10/01(水) 23:59:34 ID:zRVPlIwy
- 見れたわ−。なんか弄ってたのかな
- 537 :Socket774:2008/10/02(木) 00:30:21 ID:ftqZ1jt1
- CPU:E7200
Mem:2G
M/B:EP43−DS3R ギガバイト
Chipset:
VGA:(接続方法も)RH3470−E256HW/HS
VGAドライバ:8.8
モニタ:三菱MDT221WG DVI−HTMI変換
電源:450w
DirectX:10.1
OS:vista
=============
症状:カタリストを入れ再起動をしますと起動しなくて、
青画面がでたり画面上部にモザイク的なバグがでます。
で、結局セーフモードでしか起動しなくなります。
VGAドライバーをいれなければ(標準VGAグラフィックアダプターで認識している)
問題なく?動作します。
もちろん3D系のゲームはできませんしエアロも×。
ゲフォじゃないとだめなのかなぁ。
エラーメッセージ:(青画面早く消えちゃうので読めません)
考え得る原因:(VGAドライバーを入れた瞬間から正常起動せず)
試した事:(ドライバスイーパーとかVGAドライバ8.3、8.8、8.9を入れなおした)
それによる症状の変化:結局、ドライバーを入れると起動しない
- 538 :Socket774:2008/10/02(木) 00:31:41 ID:0Rv9xaHs
- ゲフォじゃないとだめなんで、ゲフォにしてください
- 539 :Socket774:2008/10/02(木) 00:37:14 ID:qSW8ec5K
- ログ残しておきます。
vistaでSQLサーバをインストールしている場合において、
catalyst をインストール使用とするとエラーが出ます。
アンインストールするのは本体のSQLサーバのみでエラー回避できます。
エラー例 catalyst install manager は動作を停止しました。
- 540 :Socket774:2008/10/02(木) 00:50:48 ID:ftqZ1jt1
- >>539
爆レスサンクス
ってSQLサーバー アンインストール でぐぐったけど・・・
全く理解できないw
さてどうしたものか、もちっとやってみるYO
- 541 :Socket774:2008/10/02(木) 01:07:50 ID:BWvmI84+
- 文章から察するにドライバとCatalyst一緒にしてないか?
Catalystが入らないのか、ドライバが入らないのかよく分からないんだが。
- 542 :Socket774:2008/10/02(木) 01:14:09 ID:ftqZ1jt1
- >>541
そっか、ドライバーです。
失礼しやした
- 543 :Socket774:2008/10/02(木) 02:29:45 ID:4QnX+xRa
- DVI>HDMI変換接続じゃなくて
DVIで繋いでドライバいれてみなよ
- 544 :Socket774:2008/10/02(木) 03:50:31 ID:9xyaFDAj
- ttp://www.4gamer.net/games/045/G004578/20081001053/
すんごいね。
EmilyはまじでCG?
今の技術で?
1〜10年先って書いてるけど。
あと気になったのが『3Dホロディスプレイ』
シュワちゃんのトータルリコールの世界みたい(ちょっと違うか
- 545 :Socket774:2008/10/02(木) 04:10:43 ID:HnzQuCC+
- DNA-ATi XP 8.9
ttp://www.donotargue.com/page.php?id=438
DNA-ATi VISTA 8.9
ttp://www.donotargue.com/page.php?id=437
- 546 :Socket774:2008/10/02(木) 05:52:06 ID:HGlirxnU
- 価格がどうなるかだな
2011年ぐらいまでは手も出せないんじゃないか
- 547 :Socket774:2008/10/02(木) 12:17:43 ID:4F2rJCus
- ラジオでアナウンスしてたけど、DELLのデスクトップ、ファイアー噴出してアボンするのか
DIMENTION2400系その他合計15万台だかが対象っちゅー結構な数
なのにリコール掛からないのがアメリカらすぃな
壊れてから連絡して下さいってすげぇなあDELL
俺は自作だからカンケー無いけど、たまに現われるDELL使いはRADEON換装とか言ってる場合じゃないな
- 548 :Socket774:2008/10/02(木) 12:56:22 ID:0Rv9xaHs
- 自作の電源なんて火を噴いても通常故障扱いだしな
- 549 :Socket774:2008/10/02(木) 16:29:09 ID:NWyLPdOY
- 家電と単なるPCパーツの差だろうね。
これが家電扱いだったら偉い騒ぎになるけど。
- 550 :529:2008/10/02(木) 17:24:50 ID:klIG4Ynh
- >>531>>533
ありがとうございます。
考えてみたらそうですよね。
週末にでも買いに行って来ます。
>>530
すいません、型番を間違えたみたいです。
- 551 :Socket774:2008/10/02(木) 20:27:32 ID:tDfbAd3g
- サファイアのX1900 XTなんですが、これってBIOSの更新とかありました?
なんか公式サイトのドライバ見てみたら、BIOS更新ガイドというtxtファイルだけが置いてあったんですが…w
(VGA BIOS Update instruction)
過去にBIOSがUPされてた、って事なんでしょうか?
- 552 :Socket774:2008/10/02(木) 22:54:36 ID:0t3eHh3Q
- 不具合でもない限り上げる必要ないと思うけど
- 553 :Socket774:2008/10/02(木) 23:16:23 ID:tDfbAd3g
- 不具合はあります。XP起動時に画面がバラバラするんですよね。
画面が左方向へ1/3に圧縮された感じになります。
それと正常な表示が交互にズババババッと。目が痛いっす。orz
で、急に思い立ってBIOSとかあるのかなと覗いてみたわけで。
デュアルスクリーンですが、それが直接的原因でもなさげだな、と。(単体でも起こる)
- 554 :Socket774:2008/10/03(金) 03:00:48 ID:NSR/6kSv
- 目が痛いなら起動時に画面見なければ良い
- 555 :Socket774:2008/10/03(金) 04:45:53 ID:Qb7fZHiH
- MBのBIOS設定画面とかも見えないならきつそうだがww
モニターがXP起動する前の解像度に対応してないだけとかじゃない?
- 556 :Socket774:2008/10/03(金) 06:41:56 ID:YGsdoEIJ
- ↑
この文章から「とか」を省いてみる
MBのBIOS設定画面も見えないならきつそうだがww
モニターがXP起動する前の解像度に対応してないだけじゃない?
ちゃんと通じるから不思議!!
逆に「とか」をもっと追加してみる
MBとかのBIOS設定画面とかも見えないとかならきつそうだがww
モニターとかがXPとか起動とかする前とかの解像度とかに対応とかしてないだけとかとじゃとかないとかか?
これまたちゃんと通じる不思議!!!
- 557 :Socket774:2008/10/03(金) 06:45:58 ID:RnIwqJAZ
- 読みにくいよwwwwwwwwwwww
- 558 :Socket774:2008/10/03(金) 10:13:08 ID:ZvfXlhFt
- >>551です。
> MBのBIOS設定画面とかも見えない
「とか」で合ってますw
BIOS画面やRAID画面などでもチラチラチラチラしてる事が…orz
正直これ、マザー(AOPEN i975Xa-YDG)の特性か設定のせいじゃないかとは思うんですが、
X1900のほうのBIOSがあるなら試してみようかなと。
- 559 :Socket774:2008/10/03(金) 12:00:35 ID:Qb7fZHiH
- お前ら何俺のすばらしい日本語にケチつけてるわけ
>>558
RBEがx1900とか昔のものには対応してないし
自分で探せないくらいならBIOS書き換えなんかしないほうが安全だと思うぜ
ttp://www.techpowerup.com/vgabios/914/Sapphire.X1900XT.512.060224.html
- 560 :Socket774:2008/10/03(金) 16:03:19 ID:gxiFm6eI
- VGA BIOSじゃなくて、モニター側の問題だと思うぞ?
- 561 :Socket774:2008/10/03(金) 16:16:06 ID:p82NM+gW
- ↑
この文章から「ぞ?」を省いてみる
VGA BIOSじゃなくて、モニター側の問題だと思う
ちゃんと通じるから不思議!!
逆に「ぞ?」をもっと追加してみる
VGA BIOSじゃなくて、モニター側の問題だと思うぞぞぞぞぞぞぞぞ?
き、きめぇ・・・
- 562 :Socket774:2008/10/03(金) 16:31:45 ID:hLkEvQKG
- >>561
その発想がきめえ
- 563 :Socket774:2008/10/03(金) 17:05:56 ID:4ZmsHP5b
- ワラタ
- 564 :Socket774:2008/10/03(金) 17:39:35 ID:5ndea8U7
- おまいら4xxxシリーズが一段落したから暇そうだな。
- 565 :Socket774:2008/10/03(金) 18:19:18 ID:ZvfXlhFt
- >>560
モニタですかね。
マザーかX1900かモニターか、デュアルディスプレイか…正直切り分けられなくてかったるい感じです。
2年位前から起きたり起こらなかったりで、半分あきらめてんですけども。
まぁ、モニタって線も非常にありそう。DELL2001と2007ですし。
ちなみにこんな表示。
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081003180558.jpg
表示的に奥(右側)のほうは正常です。(写真撮りやすいようAvastさんにBoot前のウイルス検索してもらってます)
手前(左側)がおかしい表示で、左1/4に圧迫されてます。
これだけならまだしも、今各モニタに表示されてる絵が毎秒30〜60fpsくらいで交互に切り替わります。
パタパタパタパタパタ…と。てか、やっぱズバババババババババ…が合ってるなw
- 566 :Socket774:2008/10/03(金) 18:21:28 ID:ZvfXlhFt
- すいませんね、みなさん4xxxでお楽しみのところなのに…
買い換えたら直るのかなぁ。HD4650かHD4750買おうかなぁ。
- 567 :Socket774:2008/10/03(金) 18:22:15 ID:Pzm+xzQq
- ケーブルを新しいのに変えて、モニタの自動調節をやっても変わらなくて
接続するモニタを逆にしても変わらなかったらモニタの問題だと思う
- 568 :Socket774:2008/10/03(金) 19:39:07 ID:X/zLqEEj
- Stalker CS ベンチ
ラデヨンだめぽ
http://media.bestofmicro.com/4/2/160850/original/chart_05_stalker_1680_4aa_erw.png
http://media.bestofmicro.com/4/3/160851/original/chart_06_stalker_1920_4aa_erw.png
1280x1024
NoAA http://media.bestofmicro.com/3/V/160843/original/a_1280x1024_no_aa.png
AA http://media.bestofmicro.com/3/W/160844/original/b_1280x1024_aa.png
1680x1050
NoAA http://media.bestofmicro.com/3/X/160845/original/c_1680x1050_no_aa.png
AA http://media.bestofmicro.com/4/B/160859/original/d_1680x1050_aa.png
1920x1200
NoAA http://media.bestofmicro.com/4/C/160860/original/e_1920x1200_no_aa.png
AA http://media.bestofmicro.com/4/D/160861/original/f_1920x1200_aa.png
http://media.bestofmicro.com/4/7/160855/original/chart_10_stalker_1280_4aa_dyn.png
http://media.bestofmicro.com/4/8/160856/original/chart_11_stalker_1680_4aa_dyn.png
http://media.bestofmicro.com/4/9/160857/original/chart_12_stalker_1920_4aa_dyn.png
- 569 :Socket774:2008/10/03(金) 19:49:59 ID:0F8JI1FX
- >>570
そんなこともわからないとはゆとり全快だなw
- 570 :Socket774:2008/10/03(金) 19:51:32 ID:+xMn4Kzo
- VGA???
- 571 :Socket774:2008/10/03(金) 19:53:27 ID:TqYOfVaQ
- >>570
いや、君は良くやったと思うよ。
- 572 :Socket774:2008/10/03(金) 20:00:02 ID:vZtpkxxd
- Video Graphics Array
- 573 :Socket774:2008/10/03(金) 20:03:07 ID:0F8JI1FX
- 全快かよw
- 574 :Socket774:2008/10/03(金) 21:15:03 ID:SCaBXDDg
- 歯が痛ぇぇぇぇ
- 575 :Socket774:2008/10/03(金) 21:54:33 ID:qW+uOUzu
- >>574
口にウォッカを一口放り込んで冷却ファンでも銜えてろ!
そして、明日朝早く医者に逝け!
- 576 :Socket774:2008/10/03(金) 22:32:08 ID:jPkfCrMH
- マザーはG31で初の自作。そこでHD4850買うつもりです
ただ、少し昔のゲームをやるとRADEONだとうまく表示ができないのがあると友達がいうので迷っています
友達はNVIDIAです
実際のところ大丈夫なのでしょうか
- 577 :Socket774:2008/10/03(金) 22:43:50 ID:7W//BBr6
- 不安なら自作しないのが一番
- 578 :Socket774:2008/10/03(金) 22:51:11 ID:Qb7fZHiH
- なんでビデオカード積む予定があるのにG31を選ぶんだww
576には大丈夫じゃないと思う。
- 579 :Socket774:2008/10/03(金) 23:07:47 ID:bxGbDy09
- >>578
あれですよ。
普段はオンボで省電力モード。
そしてゲームやるときだけVGA装着。
でしょ。
電源への負担も軽くなるだろうしね。
- 580 :Socket774:2008/10/03(金) 23:09:31 ID:jPkfCrMH
- すでにE8400で組んだ後です
やっぱり自分で考えてRADEON HD 4670してみます
実いきなり買って友達をビックリさせてみたいと考えていますW
おじゃましました
- 581 :Socket774:2008/10/03(金) 23:14:40 ID:HhPXT+5B
- 初々しいなあ、まあ考えるのも楽しみの一つだし
あれこれ悩んだらいいよ
- 582 :Socket774:2008/10/03(金) 23:20:14 ID:hXabEoea
- M-ATXで組もうと思ったらグラフィックス統合チップじゃないやつ探すほうが難しいだろ
そういうチップのマザーにビデオカードさすのって実はものすごく異常な行為なのか?
- 583 :Socket774:2008/10/03(金) 23:24:01 ID:7W//BBr6
- 別にんなことは無いような
M-ATXだと安いし
- 584 :Socket774:2008/10/03(金) 23:29:13 ID:Pd1dur9h
- マイクロママンでCFできたらいいのに
- 585 :Socket774:2008/10/03(金) 23:49:09 ID:p5z6XGSM
- >>578
グラボ壊れたときの保険だと俺は思ってる。
実際俺もオンボ付きママン使ってるし。
あと、メモリとか電源も300Wぐらいでいいから保険で持ってる。
壊れたときって何が壊れたのかわかんないときってあるし、パーツを一個ずつ変えて変化見ながらやってる。
あれ?俺だけ?
- 586 :Socket774:2008/10/04(土) 00:14:20 ID:+bST4ERe
- >>568
これってAAかけたらダメダメってだけでしょ
プログラムの作りがRADEON無視してるんだろうな
いいじゃないAAかけなきゃ、1920だったらAAいらないよ
RADEON良くがんばってるんじゃない?その内最適化されるよ、きっと
- 587 :Socket774:2008/10/04(土) 00:17:47 ID:57V1HRIH
- マジレスしてるとこ申し訳ないのだが
全く持って比較になってないだろ
- 588 :Socket774:2008/10/04(土) 00:21:48 ID:phlQ9JV7
- ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20081003/WC96THFFRWo.html
いつものあれだ
相手にするなよ
- 589 :Socket774:2008/10/04(土) 00:28:20 ID:+bST4ERe
- >>588
ごめん、つい相手しちゃったよ 反省した
- 590 :Socket774:2008/10/04(土) 00:29:10 ID:3Dg+5fcs
- >>578
ビデオカード全部Radeonなのに、1枚ネタで買ったMCP73マザーがあります。
MCP7Aマザーも買うよ(無事に出ればw)
>>585
気がついたら、その保険のはずのパーツの寄せ集めに買いたてのOSが入っていて常時BOINCとk
電気代2万/月突破してカーチャンに怒られたから、電気代出してるよ(・∀・)
- 591 :Socket774:2008/10/04(土) 06:28:56 ID:iTgzpquu
- 1950Proを使っています
初自作で酷使してきたので組みなおす予定です
動画再生がメインでゲームはしません
4850か4670、安くなった3850を考えています
動画再生がメインなら4670で十分でしょうか?
- 592 :Socket774:2008/10/04(土) 06:34:39 ID:qUnRNK6y
- 安いモン欲しいなら4550か4350待ち
気にして無いなら4670
- 593 :Socket774:2008/10/04(土) 07:08:42 ID:CdJll7TP
- ゲームしないなら4650でもオーバースペック。
- 594 :Socket774:2008/10/04(土) 10:41:49 ID:ax4z+NXP
- 2D重視でまれ〜に緩い3Dちょっとやるくらいだと何が最善だろ?
- 595 :Socket774:2008/10/04(土) 10:46:06 ID:oIWS1W0q
- 具体的に書かないとわからん
- 596 :Socket774:2008/10/04(土) 10:49:20 ID:iWLTZR0Z
- >>594
XPならゲフォ全般(旧ラデは入手が困難)
VistaならHD4670かHD4550なきがす
- 597 :Socket774:2008/10/04(土) 11:03:21 ID:6ayXOGlt
- PCI-Express x16 (2.0じゃない)のにささるグラボで一番性能いいのってなんですかね?
今、マザボから買い換えるほどお金ないけどグラボ買い換えたいなーと思っているのでよかったら教えて〜。
OS:XP SP3
用途:FPSみたいな激しい3Dゲーム
- 598 :Socket774:2008/10/04(土) 11:07:36 ID:oi4NWQeL
- 性能の良いグラボってマザボより高くないか
4850だろうな
- 599 :Socket774:2008/10/04(土) 11:09:28 ID:snr+PXlR
- 4870x2 を2本。
- 600 :Socket774:2008/10/04(土) 11:12:35 ID:oIWS1W0q
- 聞くなら「何のゲームを、どの程度の設定で、どれFPS(Frameの方)が出るの希望」って書け
適当にHD4870CFXでも薦めるぞ
- 601 :Socket774:2008/10/04(土) 11:16:17 ID:2f1ggGGq
- NVIDIA GPU総合 Part140
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216483351/706
706 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 11:04:17 ID:6ayXOGlt
PCI-Express x16 (2.0じゃない)のにささるグラボで一番性能いいのってなんですかね?
今、マザボから買い換えるほどお金ないけどグラボ買い換えたいなーと思っているのでよかったら教えて〜。
OS:XP SP3
用途:FPSみたいな激しい3Dゲーム
クソマルチは史ね
- 602 :Socket774:2008/10/04(土) 11:19:46 ID:jgQx0grj
- >>599
それなら、マザと4870x2にしたほうがww
>>597
マザーのサイズがわからないけど、
マザーを買い換えて、今使用中のグラボを使って
あとから、グラボ買い換えたらどうかな。
- 603 :Socket774:2008/10/04(土) 11:21:03 ID:jgQx0grj
- >>601
マ、マルチダさんだったのか。orz
- 604 :Socket774:2008/10/04(土) 11:35:50 ID:6ayXOGlt
- >>598
4850ですね。ありがと〜。
>>599
2本はちょっとお金がかかるかな・・・。
>>600
すまねー。
>>601
今から店行くから急いでた。マルチごめんよー。
>>602
近いうちにPCをもう一台新調しようと思ってるから、
とりあえずグラボのみ買おうと思いました。
>>603
マチルダでした。
- 605 :Socket774:2008/10/04(土) 11:37:40 ID:u8FM0Vgo
- 被害者「4850が爆熱なんです(><)」
/ATi厨\
. |/-O-O-ヽ| 4850が冷えないと騒いでる奴は窒息ケース使ってるだけ
6| . : )'e'( : . |9 外的要因が原因か、FUDに決まっている。RADEONに問題があるわけがない
`‐-=-‐ ' ちゃんとBIOS入れ替えてFANを高速回転させれば冷える
被害者「4850のファンの回転数を上げたら爆音です(><)」
/ATi厨\
. |/-O-O-ヽ| 爆音なのは4850の問題ではなく、BIOS書き換えたお前の責任
6| . : )'e'( : . |9 静音を求めるなら、リファの4850のGPUクーラーは交換するのは常識
`‐-=-‐ '
被害者「4850とGPUクーラー買ったら9800GTX+と値段変わらないじゃないですか(><)」
/ATi厨\
. |/-O-O-ヽ| クーラーを交換すると決めたのはお前
6| . : )'e'( : . |9 勝手にクーラー代金を上乗せしてFUDするな
`‐-=-‐ ' 4850のコスパは最高
被害者「XPだともっさりで、2Dゲームがガクガクです(><)」
/ATi厨\
. |/-O-O-ヽ| ………{俺ベンチしかしないし}
6| . : )'e'( : . |9 ……………(もっさりに気づかない俺って、鈍感なのか、、、)
`‐-=-‐ '
- 606 :Socket774:2008/10/04(土) 11:44:37 ID:iWLTZR0Z
- NVIDIA厨vsATI厨vsS3厨vsIntel厨 Part60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222595200/l50
- 607 :Socket774:2008/10/04(土) 11:55:03 ID:mZEX7mRn
- 4870買うくらいなら外排気デフォの4870
- 608 :Socket774:2008/10/04(土) 12:25:37 ID:/XXXgHYZ
- なんで、最近のゆとりはコスtッパフォーマンスをコスパって変に略すの?
コスプレパーティーかよ
- 609 :Socket774:2008/10/04(土) 12:33:06 ID:l6K9Bx2v
- コスtッパフォーマンス
- 610 :ラデ厨:2008/10/04(土) 12:33:35 ID:SJdcR7HH
- コスパがラデ信者唯一の寄りどころだから仕方ないね(・´ω`・)
- 611 :Socket774:2008/10/04(土) 12:38:14 ID:JswtOa9V
- コスtッ
- 612 :Socket774:2008/10/04(土) 12:38:23 ID:iWLTZR0Z
- それにすら負けるゲフォの情けなさといったらもうね。
- 613 :Socket774:2008/10/04(土) 12:43:31 ID:l6K9Bx2v
- tッ
- 614 :Socket774:2008/10/04(土) 13:15:08 ID:6E1Ny5D9
- >>608
コスプレパーティーなんて縁が無くてしらない言葉だから
- 615 :Socket774:2008/10/04(土) 13:24:09 ID:JDp+tJvQ
- >>608
俺はそれよりアタピの方が嫌いだ。
北斗の拳の雑魚の断末魔みたいだ。
- 616 :Socket774:2008/10/04(土) 13:26:35 ID:4Ly7Vy2Q
- 結局4850X2て出ないの?
- 617 :Socket774:2008/10/04(土) 13:28:34 ID:mZEX7mRn
- 出るよ
- 618 :Socket774:2008/10/04(土) 13:32:14 ID:/XXXgHYZ
- でないよ
- 619 :ラデ厨:2008/10/04(土) 14:26:09 ID:SJdcR7HH
- RADEONは出る出る詐欺で名を轟かせてるね(・´ω`・)
- 620 :Socket774:2008/10/04(土) 14:35:34 ID:pMjQb7zT
- 黙れ
- 621 :ラデ厨:2008/10/04(土) 14:47:16 ID:SJdcR7HH
- RADEONスレは言論弾圧されるのか(・´ω`・)
- 622 :Socket774:2008/10/04(土) 14:55:36 ID:vYlpJ4dj
- コスパはコスプレパーティーとダブる上語感もいまいち、さらにCPと書いた方が楽とかでイマイチとは思うが、他人が使う分には別に。
- 623 :Socket774:2008/10/04(土) 16:23:34 ID:L03vP2pp
- CPじゃ小学生の僕ちゃんには理解できないんだろうよ
何でもカタカナで略す〜
原語も理解して無さそうな奴一杯居たか…
- 624 :Socket774:2008/10/04(土) 16:30:37 ID:mZEX7mRn
- nVIDIAの出る出る詐欺のほうが最近ひどいじゃないかw
- 625 :Socket774:2008/10/04(土) 17:04:46 ID:tmlQ7Lcc
- 新設計の新製品をきちんと作って出した後に
余ってた旧チップをvalue・ローエンド用に1050とかリネームで出したRADEONに比べて
最近のnVIDIAのリネーム商法は酷いね…同じもんが2世代続いてる感が
- 626 :Socket774:2008/10/04(土) 17:44:21 ID:1J1Y9p3Z
- 8800GTXのことを考えれば実質的には3世代続けてるからな
リネームするたんびに値段上げてるし
詐欺にもほどがある
- 627 :Socket774:2008/10/04(土) 19:20:07 ID:1IkgZyyl
- ttp://www.cospa.com/
- 628 :Socket774:2008/10/04(土) 20:45:09 ID:QsqgzNHU
- 昔はGefo使っていたんだけど、(今も1台は使っているけど)
型番がどんどんわかりにくくなって、
チップクーラーの付いていない
頭が熱暴走して大変なことになったからな。
GT、GTS、GTX、GTR、・・・・・・・
もうね・・。
一時期はラデもProだのXTXだのわからなくなっていったけど。
いまのラデはだいぶマシかな。
Nvidiaも280,260だから今のところわかりやすい。
あまりおらを混乱させないでおくれ。
- 629 :Socket774:2008/10/04(土) 20:56:06 ID:Zz3lF+oF
- >>628
おまーGTR言いたかっただけちゃうんかと
- 630 :Socket774:2008/10/04(土) 21:32:10 ID:re9bw1U3
- >>628
ラデはX1xxxシリーズが一番酷かったかな。
XTX、XT、Pro、GT、GTO、LE、HM、CE、あとXLなんてのもあったな・・・。
HD3xxxシリーズからわかりやすくなったけど。
もう今のネームの付け方で固定してくれると助かるんだが、どうなるやら。
- 631 :Socket774:2008/10/04(土) 21:36:12 ID:L5SdLrjo
- >622
コスプレ用品の会社だろjk
- 632 :Socket774:2008/10/04(土) 22:11:56 ID:O05Vk0LM
- 質問です。
最新のCCCの日本語版ってどこにありますか?
バージョン8.9のフルセットをインストールしたら、英語版が入ってまして…
あと、なんかゲームがインストールされるんですが、これはアンインストールできますか。
- 633 :Socket774:2008/10/04(土) 22:15:05 ID:kMY7AN/6
- >>4
>■Catalystのダウンロード手順解説
>ttp://orange.zero.jp/angel.omega/Tips.htm#cat
- 634 :Socket774:2008/10/04(土) 23:11:55 ID:l6K9Bx2v
- >>630
ネーミングは酷かったが、X1950proは名機だった。
- 635 :Socket774:2008/10/04(土) 23:14:28 ID:EtsGfiu2
- 9800pro最強
- 636 :Socket774:2008/10/04(土) 23:39:36 ID:XV/xuEGd
- >>634
地雷として?
あれ皆騙されて買ってファビョってただろうが・・・
- 637 :Socket774:2008/10/04(土) 23:41:33 ID:YxMorXR2
- ここ最近、ゲフォ厨が必死すぎだな
- 638 :Socket774:2008/10/04(土) 23:43:15 ID:oIWS1W0q
- そりゃ9500以下ばっさり切られるだろうから必死にもなるべ
- 639 :ラデ厨:2008/10/04(土) 23:48:54 ID:SJdcR7HH
- RADEONのローエンド買った奴が余りのダメさに発狂してるんだろ(・´ω`・)
- 640 :Socket774:2008/10/04(土) 23:50:29 ID:8p+axZfg
- よくやるわ・・・
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20081004/U0pkY1I3SEg.html
- 641 :Socket774:2008/10/04(土) 23:52:00 ID:sK2zckpY
- >>640
うわぁ・・・w
1 位/2855
なんとも恥ずかしい順位でつねw
- 642 :Socket774:2008/10/05(日) 00:30:46 ID:GtfnLziZ
- なんか他にやること無いって感じね・・・
- 643 :Socket774:2008/10/05(日) 00:30:53 ID:cODlW0r2
- RADEONのことが気になって気になって仕方がないようで
- 644 :Socket774:2008/10/05(日) 00:35:50 ID:Y7MQpIEb
- ラデオンで動画を再生すると肌が緑色なん?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223015638/132
- 645 :Socket774:2008/10/05(日) 01:06:25 ID:nQql9k3u
- >>636
えー?別に悪くなかったよ。つい4850を買っちゃったんで、今は使ってないけども。
これが無かったら、まだまだ使うつもりだった。
- 646 :Socket774:2008/10/05(日) 01:15:36 ID:4AJKjfup
- X1950Proは名器の類だがな。
HD2〜3000が不甲斐無いんで余計そう見える。
- 647 :Socket774:2008/10/05(日) 01:31:26 ID:ubPc0MQS
- なんとも、素直にいいものを良いと言えなくなったのか・・・・・世知辛いのう。
- 648 :Socket774:2008/10/05(日) 01:32:57 ID:VqLD9hll
- GeForce一強時代に食い込めたのは1950Proだけだよねぇ。
AMDもATiも圧倒的な敵vs弱小って対立を諦めなかったのは立派なことだと思う。
- 649 :Socket774:2008/10/05(日) 01:49:28 ID:29nUsXb1
- チラ裏
9800proが19800円になったら買うスレってあったよな。覚えてる人いるかな?
俺、あのとき常駐していて無事買えたんだよなぁ。
でも、あのあとすぐ壊れてしまって販売店にいったら9800XTに交換になりますが・・・
といわれて仕方ないな、とXTがきたんだが、うるせー!!うるさすぎてないた。
いまはハイエンドクラスが平気で20kちょっとで買えるからいいね。
- 650 :Socket774:2008/10/05(日) 01:57:21 ID:ubPc0MQS
- >>649
15点。出直して下さい。
- 651 :Socket774:2008/10/05(日) 02:06:42 ID:pjW8fXil
- それサファイアの2万切りでたぞーって突撃したら
まさかの128bit核地雷だったってのもあったな
- 652 :Socket774:2008/10/05(日) 02:15:37 ID:iSEr/JTX
- XP環境で2D系を結構やるならお奨めはできないけど
ラデは3D重視で、2DはROでも人が多いとカクカクするよ
vista使うなら全く問題ないんだけどねー
- 653 :Socket774:2008/10/05(日) 02:16:27 ID:iSEr/JTX
- 誤爆ったすまん
- 654 :Socket774:2008/10/05(日) 02:19:54 ID:pjW8fXil
- 別に人多くてもカクカクしないけど
なにデマ吹聴してんだ・・・
- 655 :Socket774:2008/10/05(日) 02:24:04 ID:3GmXpoF4
- セレロンでも積んでるんじゃね?
- 656 :Socket774:2008/10/05(日) 02:24:17 ID:RagoEQmY
- HD3850を使ってますが、UVDが動作しているか確認する方法はありますか?
録画した地デジを見てたんですが、
動きの早い場面では上手く再生できてないもので・・・・
(DirectXのハードウェア支援機能は全て有効になってました)
- 657 :Socket774:2008/10/05(日) 02:25:15 ID:29nUsXb1
- >>650
世知辛いのう・・・
- 658 :Socket774:2008/10/05(日) 02:25:25 ID:ubPc0MQS
- 誤爆ってんだからその位にしといてやれヤw
- 659 :Socket774:2008/10/05(日) 02:33:22 ID:TApif6Hz
- >>656
ttp://cowscorpion.com/CPU/AMDGPUClockTool.html
- 660 :Socket774:2008/10/05(日) 03:51:48 ID:n4j83JaX
- 4870ってやっぱり神VGAですね
- 661 :Socket774:2008/10/05(日) 03:57:32 ID:RagoEQmY
- >>659
ありがとう
しかしVisual C++のランタイムエラーで起動不可だった・・・
他にもATIツールなんかも使ってみたけどことごとくエラー orz
CCCと競合してるのか、AGP版だからなのか、XPだからなのか・・・どれだろう?
というか色々試してる過程でOrverDriveが反映されない事も発覚しちまった
バージョンアップを待つしかないのかな?
- 662 :Socket774:2008/10/05(日) 04:05:04 ID:ZmpPoof0
- 新しく一式新調した時に、画質とか調整するのに何かいい方法・書いてあるサイトはあるの?
ちょっと参考になりそうなところを探してみたけどみつからなかった・・・
基本的に2Dゲーが綺麗に映るような設定にしたいので・・・
同じような用途で使ってる人のアドバイスをどうか。
- 663 :Socket774:2008/10/05(日) 04:29:10 ID:ot1kz1L8
- そんなの使ってるモニターによるから、普通はモニターのスレで聞く。
- 664 :Socket774:2008/10/05(日) 05:50:21 ID:ZmpPoof0
- モニタースレじゃ答えはないよ。
すでに実践済み。
2Dの色設定が大事なのはモニターじゃ内と当たり前のように言われた。
当たり前って言えばそうだけど。
- 665 :Socket774:2008/10/05(日) 05:53:01 ID:E3YXsNBo
- ATI Catalyst 8.10 Beta
ttp://www.ngohq.com/home.php?page=Files&go=cat&dwn_cat_id=18
- 666 :Socket774:2008/10/05(日) 06:03:37 ID:+3geYMlf
- 正味な話
お前がどういう設定で綺麗に思うかなんて分からん
主観だそんなもの
- 667 :Socket774:2008/10/05(日) 06:54:13 ID:DU7yePBr
- みつを
- 668 :Socket774:2008/10/05(日) 07:03:22 ID:VqLD9hll
- 色温度と輝度だけ設定したら後はキャリブレータに任せればいい
- 669 :Socket774:2008/10/05(日) 07:11:50 ID:kUQQr2q4
- 2Dやりたいなら2D専用機でも作れば?
いまどきの最新GPUは2Dなんてものに注力してないから。
ミレニアムあたりでやればいいんじゃね?
- 670 :Socket774:2008/10/05(日) 07:22:06 ID:/QZh22KV
- 完全な嘘まで付きだしたのは残念だよねぇ。
2Dは切り捨てろとまで言わないけど、ゲフォにしても遅くなってきてるし。
いつかは切り捨てる物だけど、
こういうの切り捨てるのってNO1メーカーが率先してしないといけないことだと思うね。
- 671 :Socket774:2008/10/05(日) 09:20:32 ID:JoB9fVB2
- キャリブレータ買え
金をケチるな貧乏人、 という話になる。
- 672 :Socket774:2008/10/05(日) 12:14:41 ID:M0QJm+DM
- >>512
>>665
これ中身は同じ?
- 673 :Socket774:2008/10/05(日) 12:39:00 ID:6WsDf94L
- >>654
XPならエフェクト切らん限り快適にゃ程遠い
ただ糞クライアントのRO以外は遅くならんのは確か
- 674 :Socket774:2008/10/05(日) 15:14:20 ID:ot1kz1L8
- >>664
分かってる奴なのか分かってない奴なのかぐちゃぐちゃ。
もっとキャラ設定をしっかりしろw
- 675 :ラデ厨:2008/10/05(日) 15:26:12 ID:Q4fV+8A1
- 2Dゲームも満足に出来ないとは気の毒に(・´ω`・)
- 676 :Socket774:2008/10/05(日) 15:35:54 ID:PjiUUoqV
- 2Dゲームってエロゲ?
やばいなそれは、エロゲが出来なくなるとは人類への挑戦か
- 677 :Socket774:2008/10/05(日) 15:46:49 ID:HdlTSQZu
- Buldar'sGateシリーズがかくつくのは困るなぁ
- 678 :Socket774:2008/10/05(日) 15:56:21 ID:TljAdKfu
- cata8.09から8.10ならわかるけど
8.9から8.10って戻ってる気がしてならない
- 679 :Socket774:2008/10/05(日) 16:02:11 ID:fBUkp3IN
- 2008年10月バージョンだから8.10
8.9→8.10→8.11→8.12→9.1
- 680 :Socket774:2008/10/05(日) 16:04:30 ID:0fzv+cF/
- またこのネタかよw
- 681 :Socket774:2008/10/05(日) 16:24:50 ID:e7qvsyjJ
- >>678
Windowsも含めて正しいバージョニングだ。
おまえの考えがおかしい。
- 682 :Socket774:2008/10/05(日) 16:33:37 ID:1p3Csw6g
- >>678
8.10は「はちてんいちぜろ」って事じゃなく「はちてんじゅう」って読むべきだろうね、多分。
普通の小数になれてると確かに最初戸惑うかも
- 683 :Socket774:2008/10/05(日) 16:35:52 ID:Z8g5TWrH
- 分かってる上で、思ったこといってるだけだろ
- 684 :Socket774:2008/10/05(日) 16:36:48 ID:+3geYMlf
- >戻ってる気がしてならない
だからな。なんとなく引っかかるってだけだろ。
- 685 :Socket774:2008/10/05(日) 16:42:58 ID:Bs+4XSo5
- >>676
HD4870 CFだけど特にエロゲ問題ないぞ
- 686 :Socket774:2008/10/05(日) 16:45:23 ID:ysOXEnyp
- さすがに2Dを捨てちゃダメだろ。ただ、多くの用途では現状でも
それほど不満はないってだけで、現状維持は必須。
ブラウザとかPhotoshop、CADとかでも2Dは重要でしょ。
- 687 :Socket774:2008/10/05(日) 16:48:10 ID:ysOXEnyp
- 8.10は数値が繋がってるわけじゃない。ドットで切断されてる。8の10とかと読み替えろ。
- 688 :Socket774:2008/10/05(日) 16:49:27 ID:Sjt+A0gR
- 9の次は10
何かおかしいかね?
- 689 :Socket774:2008/10/05(日) 17:20:13 ID:nvm5PcyM
- 3D処理なんかどうでもいいから、2Dサポート復活するまでは買う気にならないな。
なんでもなんでも3D処理っていうのは無駄だし、やっぱおかしい。
- 690 :Socket774:2008/10/05(日) 17:36:28 ID:Pzd6tsBX
- じゃぁ永遠に買えませんね
- 691 :Socket774:2008/10/05(日) 17:39:19 ID:0NETGi2R
- Matroxのでも買っときゃいいんじゃね?
- 692 :Socket774:2008/10/05(日) 17:40:07 ID:q6AKwdhn
- CPUでの処理で十分だと思うしなぁ・・・。
- 693 :Socket774:2008/10/05(日) 17:50:43 ID:GtfnLziZ
- オカシイと思っているカードのスレに常駐するおかしさにとっとと気がつけ
- 694 :Socket774:2008/10/05(日) 17:58:34 ID:ITYdDRAC
- 幕でも買っとけ
- 695 :Socket774:2008/10/05(日) 18:06:05 ID:1p3Csw6g
- 2D2Dって騒ぐ奴がなんか増えてきたなぁ。
そんなにクソ重い2Dソフトなんてあったっけ?
- 696 :Socket774:2008/10/05(日) 18:07:32 ID:/QZh22KV
- 実際困ったなんて話しは、ラグナロクオンライン(笑)くらいじゃない?
- 697 :Socket774:2008/10/05(日) 18:12:28 ID:DDIjFEbZ
- RO以外の報告ないし
- 698 :Socket774:2008/10/05(日) 18:24:14 ID:gUAu1BBL
- まぁROは
「WindowsXP+Intel製45nmCPU+GeForce 8xxx系/9xxx系GPU」でも
エラーでまくりな糞クライアントだし
これだとCPUに制限かけてシングルコア相当にしないと頻繁に落ちるんだってさ
- 699 :Socket774:2008/10/05(日) 18:25:24 ID:Xglw6gqU
- >>689
とりあえずDirectX9.0cの仕様を見ような?
- 700 :Socket774:2008/10/05(日) 18:33:10 ID:+3geYMlf
- それ以前にDirectXの2Dコード部はDirectX7.0(1999年)が最終だから
Win2kが出る前から打ち切り路線なの
それ以降はD3Dで深度バッファを抜いた擬似2Dが主流
- 701 :Socket774:2008/10/05(日) 18:36:36 ID:wXD8/s9L
- simcityは遅いらしい
- 702 :Socket774:2008/10/05(日) 18:46:58 ID:VibZvD5s
- というか2Dを表示するのに性能がそもそも必要ないし、
技術革新(高クロック・ハイスピード化)により専用回路無しでも十分以上に対応可能じゃん
さらにフォトショはVGAよりもCPU・メモリ・高速HDDが一番効くし
CG描いてるが9500PRO→3850に買えても描画速度変わらんがな
2Dがどうこう言ってんのは現行のを使った事が無い上に
2D表示に関する技術知識に欠けた厨が騒いでるだけかと
ROとかはVGAが悪いんじゃなく高性能VGAを活かせないクライアントが原因だし
エロゲやらフォトショやらをやってて気にしてるならいらん心配で喰わず嫌いな大損だぜ
- 703 :Socket774:2008/10/05(日) 18:50:20 ID:QFfH39iq
- ROはVistaでやれば問題なく動く。かなり前にここででてたよ。
もっさりなのはクライアント側と癌の鯖の原因。
- 704 :Socket774:2008/10/05(日) 18:57:16 ID:3xceFPiY
- でも弾撃ちまくるシューティングでFPS30切るのがちょっと困る
- 705 :Socket774:2008/10/05(日) 19:02:36 ID:+3geYMlf
- 名前を出そうぜ
何となく想像つかんでもないが
- 706 :Socket774:2008/10/05(日) 19:03:04 ID:n4j83JaX
- 4870 25800円マダー
- 707 :Socket774:2008/10/05(日) 19:08:19 ID:Sjt+A0gR
- RO(笑)
- 708 :Socket774:2008/10/05(日) 19:17:30 ID:ysOXEnyp
- だから、現状維持は必要だろと書いてるだろ。
- 709 :Socket774:2008/10/05(日) 19:27:30 ID:+3geYMlf
- MSがD2DからD3D移項しろって言ってんだから対応はプログラマの仕事だよ
NVIDIAにしろAMDにしろそれに従ってんだから仕方ないべ
- 710 :Socket774:2008/10/05(日) 19:48:02 ID:VibZvD5s
- >>708
現状維持が必要なものがRO(笑)しかないから
あとはDirectXに沿った進化で対応できてる
使ってみれ
- 711 :Socket774:2008/10/05(日) 19:58:41 ID:3GmXpoF4
- 弾幕ゲーで30fps切る?
東方にしろ五月雨にしろ、780Gでも余裕だが
- 712 :Socket774:2008/10/05(日) 20:02:57 ID:3xceFPiY
- >>711
ちょい古めのフリーのシューティングとかが、弾打ちまくるとFPS30切る
- 713 :Socket774:2008/10/05(日) 20:06:31 ID:1p3Csw6g
- 試してみたい。タイトル教えてくれい
- 714 :Socket774:2008/10/05(日) 20:10:40 ID:RLdpunqj
- PCとBRAVIAをHDMIで繋いでいるのですが、TVの電源を落としたり入力を変えたり
すると毎回、PC側で画面の設定をしないと映らないのです。
RADEON EAH3650 SILENT HDMI 1Gです。
それとリフレッシュレートは24ヘルツにしていますが、本当は何が良いのでしょう?
これだとマウスの動きがトロくて・・・誰か詳しい人教えて下さい!
- 715 :Socket774:2008/10/05(日) 20:16:16 ID:+3geYMlf
- フツーは60Hzか70Hz
- 716 :Socket774:2008/10/05(日) 20:17:11 ID:AY097WGj
- 俺もノートのeXpress1270で2D試せるな。
- 717 :Socket774:2008/10/05(日) 20:30:59 ID:RLdpunqj
- >>715
ありがとうございます。
60ヘルツですとTVが「この信号は推奨していません ほかの信号に切り替えて下さい」
って出るのです。それで24ヘルツにしています。
他に30ヘルツ インターレースとかもありますが・・・
- 718 :Socket774:2008/10/05(日) 20:34:33 ID:tlNCHbAE
- どのみち24は一般的じゃないです。それなら30ヘルツインターレース推奨
- 719 :Socket774:2008/10/05(日) 20:35:26 ID:78PpjpVF
- 24って映画と同じ描画周期だからね
- 720 :Socket774:2008/10/05(日) 20:36:15 ID:+3geYMlf
- >>717
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3110046.html
上の奴をよく読んで
理解したらBRAVIAを窓から投げ捨てろ
- 721 :Socket774:2008/10/05(日) 20:54:12 ID:pjW8fXil
- >>712
なんのゲーム?
- 722 :Socket774:2008/10/05(日) 21:01:56 ID:RLdpunqj
- みなさん、有り難う御座います!
今、気付いたたのですが私のBRAVIAはフルHDじゃないので
1360×768なら60Hzで大丈夫でした。
でも、電源や入力を変えた時の復帰はダメでした。
KDL−32F1なのでHDMI入力はPCに対応していると思うのですが・・・
- 723 :Socket774:2008/10/05(日) 21:09:54 ID:3xceFPiY
- >>721
緋蜂弾幕シミュレータの一番最後のやつとか
- 724 :Socket774:2008/10/05(日) 21:37:53 ID:Ki914EBd
- 質問なのですが、フルスクリーン時にアスペクト比を保持できるドライバーって下の条件だとどれが最適でしょうか?
PCIのRadeon9250でドライバーは最適らしいカタ6.11を使っていますが、アスペクト比保持のオプションがありません
1280x1024なので縦長になってかなり気分悪いので、教えていただけるとうれしいです。
- 725 :Socket774:2008/10/05(日) 21:40:11 ID:eptIg4p0
- Radeon9600proで一番安定するドライバーは何ですか?
- 726 :Socket774:2008/10/05(日) 21:41:23 ID:Pzd6tsBX
- X1xxx以降じゃなかったかな
それが効くのは
- 727 :Socket774:2008/10/05(日) 21:45:05 ID:/QZh22KV
- 保持が効くのはX1xxx以降かつCatalyst8.3以降。
- 728 :724:2008/10/05(日) 21:46:27 ID:Ki914EBd
- orz
ってことは無理なのですねorz
640x480のソフトがちょうどクッキリいかずにもどかしいです
- 729 :Socket774:2008/10/05(日) 21:48:20 ID:1p3Csw6g
- >>723
試したけど何ともなかったわ。
つかあんな弾幕かわせる人間いねーよw
- 730 :Socket774:2008/10/05(日) 21:49:04 ID:TApif6Hz
- 保持が効くのはX1xxx以降かつCatalyst8.3以降かつデジタル接続。
- 731 :Socket774:2008/10/05(日) 22:05:45 ID:D7CwtrfF
- >>723
64X2 1.9GHz
Xpress 1270
min34fps
64X2 800MHz
Xpress 1270
min18fps
最後のステージで上記くらいだったぞ。
オンボでこれなら単体VGAは余裕で30overだろ。
心眼モードで落ちるのはそういうプログラムだろうし。
- 732 :Socket774:2008/10/05(日) 22:15:30 ID:nvm5PcyM
- オンボなら当たり前
- 733 :Socket774:2008/10/05(日) 22:17:35 ID:3xceFPiY
- >>729
>>731
強制処理落ちを無しにしてFPS30、画面上の弾数が1800を超えると25まで落ちた
前まで使ってた1950ProでFPSいくつ出てたか思い出せないんで、
これがよく言うDirectDrawの2Dもっさり問題と関係あるのか分からなくて
ああ今使ってるVGA書くの忘れてた、HIS4670
- 734 :Socket774:2008/10/05(日) 22:18:57 ID:Uk6kZ3jM
- つーか一人もわかんねぇのかよ・・・(。・д・)・・・・
ここ本スレだろ?
設定もろくに詰めないでエロゲやってるのか?これが今じゃ当たり前なのか。
>>663=>>674みたいに
糞無駄な反応してる厨まで出てるし。
答えも知らないくせに書き込み馬鹿って何が考えて平気で間違ってることかいてるわけ?
死ねよ。
何がキャラ設定だ機知外野郎
- 735 :Socket774:2008/10/05(日) 22:21:01 ID:EVDG2oOG
- >>734
だからキャリブレーションしろよ
- 736 :Socket774:2008/10/05(日) 22:24:45 ID:+3geYMlf
- お前一人叩かれてる時点で自分が異質なんだと気付け
- 737 :Socket774:2008/10/05(日) 22:35:55 ID:Jm6fApel
- いったい何と戦ってるんだ
- 738 :Socket774:2008/10/05(日) 22:42:17 ID:nvm5PcyM
- 愛ってなんだ
- 739 :Socket774:2008/10/05(日) 22:48:19 ID:78PpjpVF
- >>733
HD3450@8.10RCで強制処理落ちを無しにして、
弾数が1300〜1400程度だと余裕で60FPSなのに
1700〜1900だといきなり30FPS固定になる
ちなみにOSはVistaで、4670と3450の下限クロックが同じくらいだからPowerPlayのせいじゃないのか?
と思ってATTで600MHz固定しても同じ結果だった
ちなみに元ネタのゲームでもあの場面は処理落ちしまくってるから、
「シミュレータ」って名前の通りに再現してる可能性が高い
あれが60FPSになったら誰も避けられないだろう…jk
- 740 :Socket774:2008/10/05(日) 22:52:06 ID:uvSClauR
- なんかドアホが沸いてるなw
2Dが綺麗に見えるようなとかもろに主観だろうが
「色が正しく再現できるような」、ならキャリブレーションハードでしかないし
キャリブレーションだってその設定による、SRGBなのか何Kなのか、AdobeRGBなのか
設定で全然色は変わって見える
キャリブレーションにしても、モニタがハードウェアキャリブレーションに
対応していなければ、キャリブレーションすることによりより色つぶれ等が
発生するために、安物モニタの場合は標準設定からいじらない方がたいていの場合良い。
まぁハードウェアキャリブレーション対応モニタ持っているような奴が
こんなあほな質問するはず無いから、安物モニタ何だろうけど
- 741 :Socket774:2008/10/05(日) 22:55:03 ID:NichlpJP
- >>740
おまえ優しすぎだろw
- 742 :Socket774:2008/10/05(日) 23:24:38 ID:CUk0vXq3
- CCC上の色補正は8bit処理で合ってる?
階調飛ぶから基本はモニタ側で調整したほうが良いのよね?(10bit処理以上のモニタの場合)
- 743 :Socket774:2008/10/05(日) 23:35:18 ID:10hkkaLT
- HD2xxx以降で2Dの速度が低下するのはxpだけ
vistaでは快適に動くよ
- 744 :Socket774:2008/10/05(日) 23:37:13 ID:3xceFPiY
- >>739
うーん、プログラムが内部的にどういう処理してるか分からないけど
オブジェクトが大量に出てくる2D処理の物は、やっぱりちょっときついみたいね
ドライバレベルで改善されればいいけど
- 745 :Socket774:2008/10/05(日) 23:47:25 ID:uvSClauR
- >>742
うん、ついでに言っておくと
Extended Display Identification Data (EDID) を使用
にチェックした方が良いかも
- 746 :Socket774:2008/10/06(月) 00:50:34 ID:HUnvM90C
- >>745
thx、こんな項目あったんだ。
ちなみにググってたらこんな書き込みみつけた。
X1200以降は色補正10bit処理って事なんだろうか?
ソフトウェアキャリでも特に問題ないってことなのかな
6 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/08/04(月) 14:37:29 ID:2F8QlOSm
階調表現能力(グラデーション)
GF5000、6000、7000シリーズは2D、3D、動画共に各色8bit256階調
GF8000シリーズは各色内部10bitの1024階調 ~~~~~~~~~~~
Radeon X1200以上は内部10bitの1024階調+Avivoのマッハバンド低減機能
一番普及しているGeForce7系はHDR&AAがきかないという欠陥を抱えている
GF8000シリーズ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1109/nvidia1.htm
動画高画質化機能「PureVideo」も搭載。
VC-1/H.264 CODECのHD動画に対する、時空間インタレース除去、インバーステレシネ変換や、
ノイズ除去、エッジ強調などに新たに対応。また、ガンマ補正、色補正、スケーリング、DA変換などを10bitで処理する。
Radeon X1200以上
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0920/ati.htm
ディスプレイ出力では、各色10bit出力に対応し、10bitに適合したガンマ補正、カラー補正などが可能。
また、グラデーションをデジタル処理する際などに色階層が足りずに出てしまう、いわゆる
“マッハバンド”を低減する機能を備える。10bit出力に対応しない各色8bitのディスプレイでも、
同様の処理を施して出力する。
- 747 :Socket774:2008/10/06(月) 01:23:38 ID:ZxW9Msep
- >>744
みんなの言うとおり、少なくともCAVEシューティングはある一定以上高密度の弾幕になった場合、意図的に処理落ち(状態を再現)させてる。
なぜなら処理落ち状態にしないとゲームにならないからw
ハードウェア的には随分前からどんなに酷い段幕でも処理落ちなんぞしないレベルなんだけどね。
あとは緋蜂弾幕シュミレーターの実装がどうかだけど、まず間違いなく忠実に再現してると思われ。
- 748 :Socket774:2008/10/06(月) 02:26:24 ID:Fn3kZg6d
- うーん、どうだろ?
緋蜂弾幕シュミレーターで見る限りやっぱ遅いと思うよ。
普通の2D系ゲームやっててもっさりとか遅いと感じたことは無いけどさ。
GF9600GT
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou50807.jpg
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou50808.jpg
HD4850
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou50809.jpg
ttp://kissho.xii.jp/1/src/1jyou50810.jpg
- 749 :Socket774:2008/10/06(月) 02:30:34 ID:QrylaaxC
- >>748
俺が研究室で使ってるのと同じ組み合わせだな…
明日試してみよう
- 750 :Socket774:2008/10/06(月) 02:34:23 ID:ZIj6KBt8
- 誰か>>748の奴Vistaでやってみてよ
- 751 :Socket774:2008/10/06(月) 03:12:44 ID:bz9JR67y
- EDIDって有効にすると特に2chの背景とかが赤っぽくなって不自然な感じがするんだけど、こっちが正しい色なの?
ちなみに実家の別のモニタでも同じような変化
- 752 :Socket774:2008/10/06(月) 03:18:19 ID:y/Sq0a2C
- >>750
Vista64でやってみた。VGAは4870X2
やってみて思ったのはVGAよりもCPUで足引っ張られてるね
9850@2.9GHz
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou50811.jpg
9850@定格&パワーセーブON
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou50813.jpg
- 753 :Socket774:2008/10/06(月) 03:20:14 ID:y/Sq0a2C
- >>751
昔のアナログモニター等では元々対応していない物が多いので
そう言ったモニターの場合はONにしてはいけない
- 754 :Socket774:2008/10/06(月) 03:41:57 ID:y/Sq0a2C
- >>752
自己レス
この程度で60出ないのはへんじゃね?と思ったら
普段いろんな物常駐しまくりだったの忘れてた
たまに59には成るが、基本60キープできるね
余計な常駐物OFFで9850@2.9GHz
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou50815.jpg
- 755 :Socket774:2008/10/06(月) 05:27:18 ID:ptGPLYi3
- Vista32@4870 CPUはQ6660
60fpsに張り付いたままだし問題ないよ
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou50818.png
- 756 :Socket774:2008/10/06(月) 05:39:53 ID:ZIj6KBt8
- >>754-755
やっぱりXPだからなのかしらん
ラデの基盤は2Dアクセラレータ取っ払っちゃったのかな
- 757 :Socket774:2008/10/06(月) 05:54:29 ID:AarvFmHI
- 基盤・・・。
- 758 :Socket774:2008/10/06(月) 06:07:20 ID:mLueJqZa
- うちのx2 5600+
Palit 9600GT
vista x64
でも、60fps貼りついたままだよ。
Lv99で全部試した。そのありえないクソ弾幕げーw
- 759 :Socket774:2008/10/06(月) 06:11:18 ID:a0pABZ2/
- >>748のCPUは?
- 760 :Socket774:2008/10/06(月) 08:32:51 ID:Fn3kZg6d
- GF9600GTがE8400、HD4850がQ6600
どちらも定格。
常駐ソフトはどちらもウイルス対策ソフトくらいか。
- 761 :Socket774:2008/10/06(月) 08:34:10 ID:AarvFmHI
- 多和田を思い出しました。
- 762 :Socket774:2008/10/06(月) 10:36:00 ID:WhZYxXL3
- iヽ、
ミ ヽヽ、
,,,ミ ),,,,\
‐- ...,,__ カチカチ / ,,;;;;;;;;;; "''-、
~""''' ‐- ...,,__ /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、
____,,,,,,,,,,,, -------/●);;;; ,;;''' 彡 l ,! あいかわらず、エロゲオタどもは
⌒ヽ、 _,,-‐‐‐f," ;; ;;; '' ;;;;彡三;_/ '' 彡 ノ ,,l バカばっかだな。
ヽ、八 \`(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;; ((,,,,,.. (●>, __/'';;;;! これからは俺を見習え。
ヽ`---ー‐‐―‐ン '''-l ( ,.,., ,;;,, '';;;;;;,,,,/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/
"'''- .._ | / /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ
"'''- .._ ____,,,,,,,,,,,,,,-''''' ;;;;;;;;;;;`;-;;;-;;;;-;;-; ;;; ;;;l
/ , , "'''- .. f-'' ;; ;; '';;;;; ''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ ;;;;;;;;;;;;;l
/ / / / // (⌒ ;; ;; '';;;;; ''' ;; ;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;|
/ / / // `''''-、;;;;,,,;;;,,,;;;;;,,;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;; ,,,, ;;;;;;;;;;l
- 763 :Socket774:2008/10/06(月) 10:36:41 ID:EqalDJCL
- DirectX Control Panelでハードウェアアクセラレーション切れば60FPSいくね。
切るとオーバーレイが腐ってRGBしか受け付けなくなるけど。
- 764 :Socket774:2008/10/06(月) 12:23:40 ID:1u81f9Am
- >>701
simcity4はソフトレンダラでしてるよ CPUパワーでごり押し@4870使い
- 765 :Socket774:2008/10/06(月) 14:56:02 ID:8ziUW6gp
- >>662
ビデオカードの設定でいじるところはないな。
ディスプレイの色温度を、太陽光や蛍光灯の下では6500K、
白熱灯の場合は5000〜5500Kにするぐらい。
最近のLCDは色の再現域が狭い希ガス。安モニターは調整してもあんまりきれいに映らんな。
とマジレスしてみましたがどうでしょう?
- 766 :Socket774:2008/10/06(月) 15:16:10 ID:5N8g46IO
- GeforceからRadeonに乗り換えようと思うんだけど
Geforceにあるデジタルバイブランスやイメージの鮮鋭化のような機能はついているのでしょうか?
- 767 :Socket774:2008/10/06(月) 15:18:57 ID:MZC3+5ET
-
エロゲも最近3Dじゃないのかな?
- 768 :Socket774:2008/10/06(月) 15:36:06 ID:okxbzlIL
- 激重Catalyst Control Center Only三つも常駐UZEEEEEEEE
EEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
EEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
- 769 :Socket774:2008/10/06(月) 15:37:20 ID:VrA6mXmE
- 捨てておしまいなさい!
- 770 :Socket774:2008/10/06(月) 15:51:57 ID:y/Sq0a2C
- >>760
シングルスレッドゲームで、3GHzと2.4GHzじゃ違いすぎるだろ……
多和田にも程がある
- 771 :ラデ厨:2008/10/06(月) 16:35:51 ID:TrUCMnYS
- Q6600使ってもっさりなんだからどっちにしても救いようがないね(・´ω`・)
- 772 :Socket774:2008/10/06(月) 16:42:44 ID:2aTVE1CK
- ゲーム目的だけなら普通クアッドなんて買わないよ
- 773 :Socket774:2008/10/06(月) 16:58:17 ID:jLdRfWvy
- >>772
最近クアッド対応のゲームも出てきてるみたいだけどね。
これから出るゲームについていくPCにしたいならいいんじゃない?
- 774 :Socket774:2008/10/06(月) 17:02:16 ID:jqAXPypR
- ロスプラ以降メジャーなの出てたっけ?
- 775 :Socket774:2008/10/06(月) 17:18:58 ID:jLdRfWvy
- 同じエンジン使ってるデビル4もクアッド対応だけど、
「メジャーなの」って言われるとちょっと答えづらいかも。
でも時代の流れからしてこれから増えてくのは確かなんだし、ゲームでもクアッドが活きてくるさ。
- 776 :Socket774:2008/10/06(月) 17:32:20 ID:jqAXPypR
- エンジンの対応に期待だな。
- 777 :Socket774:2008/10/06(月) 18:00:30 ID:ZIj6KBt8
- エンジンが対応する前にクアッドが旧式になりそうだけどな
i7なんてオクタコア
- 778 :Socket774:2008/10/06(月) 18:29:33 ID:+zlmPo4V
- >>767
3Dのエロゲはまだ少数派でしょ。手間がかかりすぎるし、
エロゲユーザは何年も前の古い機種を使ってたりするし。
PCオタじゃなけりゃ、それが普通だろうし。
- 779 :Socket774:2008/10/06(月) 18:31:36 ID:ZIj6KBt8
- 表面的に2Dでも内部的には3D描画だよ
DirectX8.0以降の奴は
- 780 :Socket774:2008/10/06(月) 19:01:23 ID:u24cmpIM
- ロスプラエンジンのMTフレームワークは8コアにも対応してるはず
- 781 :Socket774:2008/10/06(月) 19:09:12 ID:up43KCmE
- >>779
DX8/9でDDとD3Dが統合されたのは開発時の見かけ上だけ。
DDKのドライバレベルではDDはしっかり残ってる。
- 782 :Socket774:2008/10/06(月) 21:06:59 ID:NnvvqzzD
- そんな古いSDKでいつまで開発を続ける神経を疑わざるを得ない
大抵はスパゲティになるからそーなるのもわかるのだが
- 783 :Socket774:2008/10/06(月) 21:46:08 ID:+zlmPo4V
- つか、ドライバが3Dとして実装してあっても、チップ内部の動作は判らんでしょ。
奥行きがないときのために、2D用の実装がしてあるかもしれんし。
- 784 :Socket774:2008/10/06(月) 21:49:41 ID:NnvvqzzD
- メルブラとかX軸が0で処理されてるだけで中身3Dだよ
- 785 :Socket774:2008/10/06(月) 22:27:37 ID:hIJgUYLl
- ゲームだとマルチスレッドの恩恵が少ないからなぁ・・・
大抵デュアルコア対応止まりだし
- 786 :Socket774:2008/10/06(月) 22:58:54 ID:1u81f9Am
- >>778
最近の奴だと見た目2Dだけどスペック要求高い奴もあるぜ
PCは2年くらいで更新してるよ中身総取っ替えに近い
ハイスペックな奴は廃スペックだし、ロースペックな奴もいるし
全員が古い機種使いでは無いと思うけどな
- 787 :Socket774:2008/10/06(月) 23:46:48 ID:yYe1BlHQ
- 未だに8800GT 512やHD4850 512の特価あると並んでまで買いたいって人が沢山いるくらいだしね
2週遅れで枯れたパーツだけ選んでいる人もいるみたいだから、なんでも最新じゃなきゃプギャーみた
いなのはただのDQN
- 788 :Socket774:2008/10/07(火) 00:11:09 ID:F+ggViIx
- 実際3850クラスで本当に困るような使い方をしてるのはごくごく一部のヘビーゲーマーだけだしね
自作板ではなく世間一般的に見ればX1950ProやHD2600クラスで十分高性能
- 789 :Socket774:2008/10/07(火) 00:11:40 ID:lmATYplZ
- RADEONに最適化してるゲームってhalflife以外に何かありますか?
- 790 :Socket774:2008/10/07(火) 00:21:23 ID:ifz0IhoW
- GDDR5メモリ1GB版のGIGABYTE製Radeon HD 4870カードが登場
ttp://www.4gamer.net/games/045/G004578/20081006010/
発売日:2008年10月11日
製品名称: GV-R487-1GH-B
店頭予想売価:41,000円前後(OPEN)
- 791 :Socket774:2008/10/07(火) 00:24:22 ID:EGdrf89f
- >搭載メモリはDDR5/1GB、コアクロック750MHz、メモリクロック3600MHz、メモリバス256bit、
なんだかよくわからんが、すごい周波数だ
- 792 :Socket774:2008/10/07(火) 00:33:09 ID:cISYqER8
- HD4870の1GB版はメモリ容量以外は変わらんのかな?
HD2900は色々違ってて、512MB版を買った俺はちょっとorzした覚えがあるんで。
- 793 :Socket774:2008/10/07(火) 03:52:02 ID:Wmzqmkcy
- >>789
Oblivion、Race Driver GRID、Assassin's Creed、Need For Speed、CoJ
基本Xbox360で出てる洋ゲーはRADEONの方が速い
- 794 :Socket774:2008/10/07(火) 07:14:30 ID:C3TJWtmM
- >>790
ギガバイ子って浴衣着てたような気がするが、なんかちがうな。
- 795 :Socket774:2008/10/07(火) 09:28:20 ID:6n6j22Oh
- それはね、あれはギガバイ子じゃないからだよ。
- 796 :Socket774:2008/10/07(火) 10:46:37 ID:QGoj4QF6
- MAMEだとD3Dでも動き(コマ割的な意味で)は問題なく滑らかだけど
描画はDD使わないと背景のスクロールがモニョモニョするんだよね
- 797 :Socket774:2008/10/07(火) 12:00:44 ID:/Mu1YkLA
- ギガバイ子はいろんな衣装があるから。
蒼ちゃんは忘れてあげてね。
- 798 :Socket774:2008/10/07(火) 14:23:42 ID:kbcUOMyH
- HD4870X2買って回してみたけど、俺の環境じゃ定格ですら動作しなかった
仕方なくクロック最低にして使ってる・・・orz(最低でもゆめりあ9万近くいくが
電源足りんのかなぁ
- 799 :Socket774:2008/10/07(火) 14:56:21 ID:exydMsx5
- そう思うなら電源の容量なり型番なり書いてみたらどうだい?
動作しないっつーのはどういうのよ? BIOSも出ないわけではないよな?クロックいじれてるし。
- 800 :Socket774:2008/10/07(火) 14:58:08 ID:exydMsx5
- つかマルチかよ。
釣られたクマ〜
- 801 :Socket774:2008/10/07(火) 19:43:30 ID:Wu/vP/LJ
- 5年くらい前のRADEON9800というのを使ってるんですが、
この時代にあった最適なドライバ(Catalyst?)のバージョンとかってあります?
とりあえずATIのメーカーいくと何がなんでも最新のCatalyst8.9だけでほかのバージョンの選択肢がないような気がするんですが・・・
8.9でも動くことは動くけど、ベンチを取ってみたら
パッケージに付属してたドライバに比べかなり遅くなってしまいました。
最新のグラボ用に最適されているのか古いビデオカードでは相性とかってあるんでしょうかねこれ?
パッケージ付属のドライバが一番安全で確実なんでしょうけど今手元になくって・・・
メーカーサイトいってもAtiに飛ばされて何が何でも8.9に辿り着くし・・・
どこかでほかのCatalysytのバージョンを自由に落とせないんでしょうか
- 802 :Socket774:2008/10/07(火) 19:44:20 ID:7wQEVAdh
- お前は英語を読めないのか?
- 803 :Socket774:2008/10/07(火) 19:52:33 ID:2GZvAw1X
- むしろ>>1さえ読めないのかとw
このスレすら読めないのかとw
>最新のグラボ用に最適されているのか古いビデオカードでは相性とかってあるんでしょうかねこれ?
前者。
>パッケージ付属のドライバが一番安全で確実なんでしょうけど今手元になくって・・・
製品発売直後なら、出荷時にとりあえず動くバージョンであることが多い。
直後でなければ、他のバージョンで問題が出たときの保険程度。
9xx0系は定期的に出る話だし、このスレにも書いてあるから探してくんろ。
- 804 :Socket774:2008/10/07(火) 20:22:25 ID:oVZwu9xj
- ライドオンのHD9980を使ってるんですがありません
- 805 :Socket774:2008/10/07(火) 20:48:03 ID:/Mu1YkLA
- AMDはチップ製造部門を分社化か。
吉と出ればいいけどな。
- 806 :Socket774:2008/10/07(火) 20:57:13 ID:/WcB4U8J
- ハイエンドのグラボ使う人なら1000Wとか当たり前に
持ってるから、550とか700のおもちゃ電源で動かないとか
言ってるのはスルーでいいお
- 807 :Socket774:2008/10/07(火) 21:15:25 ID:jckfIa6L
- 1000W以下がおもちゃとか言ってるのってバカなの?
- 808 :Socket774:2008/10/07(火) 21:20:40 ID:1wiOCmC1
- 生活家電はもっと消費してるよね、という意味ではおもちゃと言えるかも。
- 809 :Socket774:2008/10/07(火) 21:23:19 ID:H1TQaL4r
- うん。
- 810 :Socket774:2008/10/07(火) 21:31:41 ID:1YxtQPpf
- そうか、エコ製品はおもちゃなのか
- 811 :Socket774:2008/10/07(火) 21:34:28 ID:j1+uAUWA
- 400w+HD3870使いの俺は少しムカツイタ
- 812 :Socket774:2008/10/07(火) 21:45:40 ID:VQ+I3atT
- おちつけ、人生自体がおもちゃだ。
- 813 :Socket774:2008/10/07(火) 21:48:29 ID:/Mu1YkLA
- いまどき大電力の浪費を自慢できるなんて、希少な人だな。
- 814 :Socket774:2008/10/07(火) 21:59:40 ID:I4EgTp5/
- >>1
テンプレ追加提案したいです
Unofficial Wiki for the ATI Linux Driver
http://wiki.cchtml.com/index.php/Main_Page
8.3にてLinux正式対応したんで↑のwikiをテンプレに入れてくれると助かる
ちなみに各Linuxディスリビューション別へのインストール手順は↓
http://wiki.cchtml.com/index.php/Category:Installation_Documentation
後CCCも入る
以上
- 815 :Socket774:2008/10/07(火) 22:27:47 ID:2MIQNKiL
- IceQ4850やっと店で見つけたので買って帰った@広島
なんか待ちくたびれて疲れたせいか微熱がでたので寝ます
- 816 :Socket774:2008/10/08(水) 01:39:03 ID:r9MleW5h
- エコクラス買う人は、最初からデカ出力の電源とか買わないだろ。
それと同じでハイエンド買う人は消費電力とか気にしない。
2900XTのCF時代は700Wで動かなかったんでね。
ちなみに4870一枚の今は、550wのおもちゃ電源で十分満足している。
- 817 :Socket774:2008/10/08(水) 01:53:03 ID:C2hkg2Wz
- 自称 通
- 818 :Socket774:2008/10/08(水) 01:58:00 ID:P4+su8y8
- >>816
>>807
- 819 :Socket774:2008/10/08(水) 02:14:43 ID:HS+Xq6n3
- 電源は効率が第一、公称W数はその次、偉い人には……
- 820 :Socket774:2008/10/08(水) 02:22:07 ID:9dEAHHHo
- NGワード:おもちゃ
- 821 :Socket774:2008/10/08(水) 03:07:19 ID:eWaiknTR
- >>820
IDが・・・アホ?w
- 822 :Socket774:2008/10/08(水) 03:58:00 ID:q9ZA3FCK
- 初歩の質問で申し訳ないのですが、教えてください。
純正ドライバと、OMEGAやDNAどらいばは両立できますか?
DNAを入れてみようと思うのですが、純正は削除しなくちゃいけませんか?
あと、なぜかCatalystがいんすこできないのですが・・・。
- 823 :Socket774:2008/10/08(水) 04:15:25 ID:UAAg9hOp
- >>821
IDが9であhっほだから、きっとどこかの芸人みたいに9が付く時だけアホになるんじゃね?
>>822
両立は無理
純正は削除してからインスコ
Cataがインスコできない場合は>>181を嫁
というかできればテンプレやスレを一通り読んでから質問して欲しいな
- 824 :Socket774:2008/10/08(水) 08:37:25 ID:SO7MZefj
- 最近シルバーライトやFlash使う動画サイトが急速に増えてきてるが
CCCじゃそれらの動画の輝度やコントラストを調整できないんだよね
対応できるようにしてくんないかなあ
それかフリーソフトで調整できるのってありますか?
- 825 :Socket774:2008/10/08(水) 15:15:38 ID:ZRjhpOWb
- DNA-ATi XP 8.9
ttp://www.donotargue.com/page.php?id=432
DNA-ATi VISTA 8.9
ttp://www.donotargue.com/page.php?id=431
Date:07-10-2008ということなので>>545(Date:03-10-2008)とは別物みたいです
- 826 :Socket774:2008/10/08(水) 19:44:15 ID:9oCqw2Fd
- 友の会トップページのAAって4870X2にしないの?
- 827 :Socket774:2008/10/08(水) 22:39:13 ID:0QfjGdCK
- >>826
今見たら変更されてたw
管理人さん乙
- 828 :Socket774:2008/10/08(水) 23:39:07 ID:YXlPSG3D
- >>825
ファイル日付同じだったぞ
- 829 :Socket774:2008/10/08(水) 23:39:34 ID:F6hbm50r
- ttp://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9809&Itemid=1
Photoshop CS4 acceleration works on ATI
- 830 :Socket774:2008/10/08(水) 23:55:20 ID:xHSMXOAT
- 思った以上に対応早いな、流石天下のadobeだ。
まぁDTP業界では専用マシンには色再現性の良い
ATIのVGA使うことが当たり前の状況でATIは無視できないしな
CS4日本語版は最初から両対応で来てくれそうな予感
- 831 :Socket774:2008/10/08(水) 23:56:54 ID:HKVNnnb0
- つか前から言ってただろ
何を今更
- 832 :Socket774:2008/10/08(水) 23:59:53 ID:uq+pivNN
- >>828
ごめん
- 833 :Socket774:2008/10/09(木) 00:11:48 ID:xI3XtrAq
- わざわざ2社用に対応しないといけないから大手以外じゃやりにくいよね
共通規格がさっさと出来ればいいのに
- 834 :Socket774:2008/10/09(木) 00:14:53 ID:n3Dzzd8D
- >>831
前から言っていたけど、まずはCUDAから対応するって言ってたからな
AMDの方はもう少し遅れると思ってた
発売後のバージョンアップでBook+対応かな?と思ってただけに嬉しい誤算
- 835 :Socket774:2008/10/09(木) 00:34:59 ID:PSxMtSMl
- >>833
OpenCLなど共通規格は出てるよ。NVIDIAが前向きじゃないだけ。
- 836 :Socket774:2008/10/09(木) 00:49:21 ID:NyobKZep
- >>824
それブラウザに表示されてるJPEGの1枚1枚の輝度や色合いをCCCで調整したいと言ってるのと同じだぞ
flashプラグイン自体に調整機能がつかないとだめじゃね
- 837 :Socket774:2008/10/09(木) 03:38:26 ID:HxKPDNhP
- 助けてください。お願いします。
サファイアのHD2600XTを利用していますが、Vistaのインデックススコアのグラフィックの関係が「1.0」になってしまいます。
ドライバは8.9をインストールしました。OSはwindows vista Home Premium(64bit版)です。
もしかすると、OS標準ドライバが消えていないのかもしれません。
vistaでのドライバクリーンインストールの方法がありましたらお教え下さい。
お願いいたします。
- 838 :Socket774:2008/10/09(木) 03:41:21 ID:olUgVFbP
- 冒頭で助けてくださいって見ると、どうでもよくなる俺はひねくれてるのかね
- 839 :Socket774:2008/10/09(木) 03:54:17 ID:n3Dzzd8D
- 最近明らかにおかしな不具合報告して評判を下げたいだけのアホが乱発してるから
本当の不具合報告なのか、風説の流布なのか区別がつきづらい。
>>837は一般的に考えて、あり得ない不具合だと思うが、さてどっちかな
ま、とりあえず本当ならばMSかATIのサポートに連絡するんだな
- 840 :Socket774:2008/10/09(木) 03:59:04 ID:Z1YFGdsk
- ドライバーインストール前のインデックスはどうだったのか?
ドライバーインストール後にインデックスの再評価はしてみたのか。
など分からないと何ともいえない。
VistaでCatalystインストールで失敗するとか稀だし(ヴァージョンによってはバグでうまくいかないのもあるけど)。
そこで引っかかるようならば、別の原因(OSが汚れてるとか、しっかり入ってないデバイスドライバがあるとか)がある可能性が。
一度Catalystをアンインストールして、Vista標準で問題なければそのまま利用するのも手。
Vista用DriverCleanerは使ったことないので、何も言えん。
Vistaのインデックススコアは、なんらかの原因で評価が出来なくなることもあるので、その関連も可能性はある。
>>838
たいてい手抜きで、エスパーレスを期待しているから、脱力感を覚えても不思議はない。
- 841 :Socket774:2008/10/09(木) 04:11:36 ID:Z1YFGdsk
- あとは、電源容量不足で不安定になってるとかかな。ハードウェア初期化、OS認識は通っているけど、パフォーマンスが出ない。
考えづらいけど、HDDやバスパワー周辺機器で電源容量食ってる場合にはあるかもしらん。
減らして改善しないか見てみるとか。
グラボの問題ならば、当然うまくドライバは入らないし、動作も問題が出る。
イベントビューアでハードウェアエラーが出てないか確認してみては。
新品なのか、他では問題ないのかなどわからんと何ともいえん。初期不良もありうるし、他で動くならグラボの問題ではないし。
- 842 :Socket774:2008/10/09(木) 05:26:20 ID:aDUcsTUv
- Photoshopはcuda関係ない
- 843 :Socket774:2008/10/09(木) 11:08:47 ID:3BlTrWFx
- >>837
ドライバインストールに失敗してる
クリーナーは使わないほうがいい
普段は別にコンパネからいけばいいけど
1.デスクトップのコンピュータを右クリック→プロパティをクリック
2.左の欄のデバイスマネージャをクリック
3.ディスプレイアダプタの項目の「+」をクリックしてHD2600XTを右クリック→削除を選択
4.できるだけすべて削除するようにする
5.再起動しない
6.ウインドウズロゴのボタンを右クリックしたりしてエクスプローラを起動
7.ローカルディスクC:\Program Files (x86)をクリック
8.ATIだかのフォルダを削除(このために4.で前もって関連物すべて削除している)
9.再起動
10.ドライバのインストールを手動で
11.上記の方法で駄目なら1.の前に「セーフモードでウインドウズを起動」して同じことをする
前にHD3850をvistaで導入してcat8.6でひどい目にあったときクリーナー使っても駄目でやってみた方法
Catalystがうまく削除動作をしないときに規定の削除方法では全く駄目だったので
セーフモードとかは確か起動時にF8だけどママンで違うかもしれないからわかんない
今日までgefoなんで検証もできない
ごめんな
- 844 :Socket774:2008/10/09(木) 11:10:24 ID:3BlTrWFx
- フォルダ削除が怖かったらゴミ箱を空にしないで残しておいて
おかしくなったら戻せばいい
てゆうか復元ポイント作ってやったらいいかも
- 845 :Socket774:2008/10/09(木) 16:28:48 ID:/O7438+o
- ウィキペディアのRADEONのページがすごいなw
最終更新日見ると10月7日の書き込みのようだが、
ここまであざといとむしろ笑える。
- 846 :Socket774:2008/10/09(木) 16:46:15 ID:2KGEdfNX
- 843を見てスペシャリストがいるなと思ったが
>セーフモードとかは確か起動時にF8だけどママンで違うかもしれないからわかんない
の行を読んでちょっと躊躇
- 847 :Socket774:2008/10/09(木) 16:56:07 ID:yD1LzsdG
- >>845
これはひどいw
- 848 :Socket774:2008/10/09(木) 17:17:41 ID:7DC9yY+g
- Geforceってw
GeForce(笑)だろ。
ゲフォ信者のふりをしたラデ信者じゃね?
- 849 :Socket774:2008/10/09(木) 17:30:28 ID:rxm5OXrA
- 表記の違い1つに脊髄反射するなんてマカーみたいだな
- 850 :Socket774:2008/10/09(木) 17:31:00 ID:qLZPIpES
- >>845
俺も見た、あれはさすがにないわー。
4xxxシリーズの活躍を完全無視した書き方だな。
- 851 :Socket774:2008/10/09(木) 17:37:55 ID:7DC9yY+g
- >>849
GeForceはいつでもいつまでも汚いけどな。
同一ページ内で統一されていないのが気になって。
- 852 :Socket774:2008/10/09(木) 17:52:29 ID:yD1LzsdG
- wikipedia訂正されたよ
- 853 :Socket774:2008/10/09(木) 18:16:24 ID:ZVW8wl7r
- >>845
すでに消されてたんで履歴の差分表示で見たが確かに笑えるなありゃ。
- 854 :Socket774:2008/10/09(木) 18:23:49 ID:3HTiGIK5
- omegaばっかり昔使ってて今は公式のドライバつかってるけど
DNAってどこらへんが良いの?
色合い?
- 855 :Socket774:2008/10/09(木) 18:34:42 ID:GZaWGMsz
- 流石!GeForceが載ってるPS3はスゴイグラフィックだっ!w
ttp://www.jp.playstation.com/tgs2008/ps3/software/00_24.html
- 856 :Socket774:2008/10/09(木) 19:00:46 ID:QZafg2Uv
- Crysisには負けてるけどな。
- 857 :Socket774:2008/10/09(木) 19:07:02 ID:3BlTrWFx
- >>845
訂正前のを書き込んだ人は人間の屑ですね
- 858 :Socket774:2008/10/09(木) 19:07:45 ID:1zplFoPG
- リンク先くらい見てから言えよ
- 859 :Socket774:2008/10/09(木) 19:22:54 ID:QZafg2Uv
- 出展ソフトウェアすべてみたけど唯一すごいとおもったのは
http://www.jp.playstation.com/tgs2008/ps3/software/01_13.html
んでも爆熱の中プレイするんだろうなw
- 860 :Socket774:2008/10/09(木) 19:23:01 ID:6S4neUL/
- この手の騒動を見ると、Radeon好調なんだな、と
- 861 :Socket774:2008/10/09(木) 19:44:10 ID:GzKVJXm2
- ゲハ厨はウザイから帰れ
好き嫌いはどうでもいい
- 862 :Socket774:2008/10/09(木) 19:46:50 ID:9Bkhq4Ki
- 厨はどっちもいらない。
- 863 :Socket774:2008/10/09(木) 19:56:29 ID:/JGW8iHt
- 同意、買いたい時に一番良いグラボを選ぶだけ
次はゲフォかもしれないし
- 864 :Socket774:2008/10/09(木) 20:15:30 ID:TsMyNg9n
- 一度、ノウハウを得ると、新しいトラブルが怖いから
別のプラットフォームに移行したくないけどな。
- 865 :Socket774:2008/10/09(木) 22:09:29 ID:dm4FTQ44
- >>863
一番良いのっていうか、無駄に高くなくて面白そうなの。
マザボだけどGA-G33M-S2Hは失敗だったなあ。G33の性能がひでえのなんのってw
なんで発売日にParhelia買ったんだろ俺・・・
- 866 :Socket774:2008/10/09(木) 23:50:16 ID:amWvJkHL
- 1950PRO使ってたんだが
画面中にドットがカラフルに30箇所程度点滅し出して
3Dテクスチャ引き延しにブラックアウト頻発するようになったから
サファイアの4850ポチッちまったぜぃ・・・
対処法として間違ってないよ・・・な?(゚д゚)
マザーが原因だと泣けるなぁ
- 867 :Socket774:2008/10/09(木) 23:56:08 ID:9Bkhq4Ki
- >>866
ドット単位だとモニタじゃないのか?
ビデオカードのメモリやらだと大抵ブロック状に化ける事が多いけど・・・。
モニタの確認はしたの?
- 868 :Socket774:2008/10/10(金) 00:04:49 ID:m8zHJx1E
- 起動中の画面ではこの程度(■)大きさのブロック単位でカラフルに点滅したり黒く抜けてるけど
完全に起動すると背景の1ドット単位で点滅し出すんだ。
モニタの確認もしてみたいが、PC1台では
どうやってすればいいものか検討が付かないんだ・・・
- 869 :Socket774:2008/10/10(金) 00:05:00 ID:RQ5cXG/N
- >>866
SSうp
- 870 :Socket774:2008/10/10(金) 00:12:27 ID:mKgYQ3Tl
- モニタの故障って大体インバータ、コンデンサ、バックライト辺りが原因だし、
それだと一気に画面が映らなくなると思うけどなあ。
- 871 :Socket774:2008/10/10(金) 00:20:16 ID:m8zHJx1E
- >>869
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up19468.png
デスクトップの一部分だけスクリーンショット撮ってみた
モニタのエラーなら多分映らないよな・・・。
いや、他人から見たら綺麗に映ってるかもしれんが
- 872 :Socket774:2008/10/10(金) 00:22:11 ID:wDWPPa2t
- >>871
綺麗にドットがカラフルに。
- 873 :Socket774:2008/10/10(金) 00:23:20 ID:HjYxcHQj
- >>871
メモリをオーバークロックしすぎた時みたいになってるな
- 874 :Socket774:2008/10/10(金) 00:24:19 ID:1wo3xcEk
- >>873
こんな風になるの?
限界まで廻した事無いから知らないけど綺麗だね
- 875 :Socket774:2008/10/10(金) 00:24:32 ID:a07jaG1r
- で、月のモノはまだ〜?
- 876 :Socket774:2008/10/10(金) 00:25:54 ID:RQ5cXG/N
- >>873
どこかで見たような・・・と思ったら、それだw
なんかすっきりした。
ありがとう。
寿命なんだろうかねぇ。
- 877 :Socket774:2008/10/10(金) 00:27:47 ID:L7I87iDl
- CPU E6600
メモリ 4ギガ
マザー GA-965P-DS4
モニター LG E700B
OS XP SP3
このスペックでHISの4670を取り付けたんですがドライバを入れた後に立ち上げると真っ黒の画面に無数の細い白い縦線が写ってしまい映像が出ません。
付属のコネクタでDVIをD-subに変換して繋げてますがモニターが古すぎるせいですかね?
前につけてたギガバイト7600GSだと問題なく写ります
- 878 :Socket774:2008/10/10(金) 00:31:37 ID:+IrvOXHF
- >>871
モニタのホコリを掃わずにいられない画像だな
- 879 :Socket774:2008/10/10(金) 00:34:00 ID:HjYxcHQj
- >>876
1950は結構古いし、案外メモリについているヒートシンクが剥がれて
通常運用でもちゃんと冷えずにOC状態に成ってしまったとかかもね。
ちなみに、自分はX700が、使用中に「カン!カカン!」とか言ったと思ったら
FANが外れて吹っ飛んだw さっきの音は何だろう?と思ってそのまま数分
使ってたらお逝きになった。形有る物はいつかは壊れるものさ
- 880 :Socket774:2008/10/10(金) 00:39:02 ID:awUIw/ap
- >>871
これと同じ症状出て9800proが壊れたよ。
クロック下げると症状収まるんだけど、そのクロック耐性がだんだん低くなっていってた。
- 881 :Socket774:2008/10/10(金) 00:44:00 ID:m8zHJx1E
- そうか・・・、他人からもスクショにゴミが映ってるように見えるなら
やはりビデオカードが逝っちまったか・・・( ゚∀゚)
RADEON一筋で来たがこんなの状態になったのは初めてで焦った。
HISのオバクロモデルを3年近く使い倒したから寿命が短かったのかもな
4850に交換して直ったらまた来るぜ。
- 882 :Socket774:2008/10/10(金) 00:48:49 ID:+I1xOfq6
- >>871
一瞬、自分のモニタも逝ったのかと怖くなるSSだ…
- 883 :Socket774:2008/10/10(金) 00:53:33 ID:aTh/9RGe
- >>877
7600GSのドライバがちゃんとアンインストールされていないんでは?
- 884 :Socket774:2008/10/10(金) 01:03:38 ID:KSiR8DgE
- >>871
マザーのノースがいかれたとき似たような画面になったことある
俺の場合は細かい赤い点がまばらに出たけど
- 885 :Socket774:2008/10/10(金) 01:32:58 ID:9haoqly4
- またどっかの餓鬼がWikipediaでゲフォの記述復活させてるぜ。
- 886 :Socket774:2008/10/10(金) 02:08:24 ID:XZtfD0s4
- >>876
うちの1950proもブート時にこんな感じでドットが流れる。XPの起動ロゴでも同じで、
デスクトップ起動までいくと治る。が、起動してしばらくするとVPU Recoverが数度入る。
多分電源かなあと思ってるけど、年内はだましだまし様子みてる予定。
- 887 :Socket774:2008/10/10(金) 02:09:40 ID:cp5PQECM
- >>885
そしてページ保護。何やってんだろねw>荒らしのガキ
- 888 :Socket774:2008/10/10(金) 02:13:26 ID:je9q4BdY
- wikipedia荒らしてんの神奈川の光hi-hoだな
- 889 :Socket774:2008/10/10(金) 02:17:12 ID:t3YlPHNe
- すぐwhois情報出してくる奴が居るなw
- 890 :Socket774:2008/10/10(金) 02:21:48 ID:MrebM+OL
- うへえw
プロバイダが同じだw
やっぱゲフォつかってるとHi-hoに入りたくなるのかねえ?w
- 891 :Socket774:2008/10/10(金) 02:22:38 ID:/hxpoSD8
- スレ違いだが、過度の荒しは偽計業務妨害罪で有罪だよな。
Wiki側が告発するなり、警察がもっと敏感になったりしてどんどん逮捕者だして荒らしを社会から締め出して欲しいわ。
- 892 :Socket774:2008/10/10(金) 02:27:47 ID:eo7DMEYR
- >>871
なんかよくわからんがきれいで気に入ったのでリサイズして壁紙にしてみた
細かい点はキニシナイ
- 893 :Socket774:2008/10/10(金) 02:46:47 ID:YvQ6/CwP
- >>866
それはグラフィックカードのメモリ周りが逝かれかけてる典型的な症状ですね。
- 894 :Socket774:2008/10/10(金) 03:21:08 ID:QVISyp4i
- 1950Pro(主に初期型)は、このメモリがいく故障が多いんだよね。
多分、VRMを含む電源周りの設計不良だと思う。
- 895 :Socket774:2008/10/10(金) 03:34:44 ID:awUIw/ap
- 久しぶりにwiki読んだけど、未だにGTだのXTだのの表記は分かりにくいわ/(^o^)\
- 896 :Socket774:2008/10/10(金) 07:43:40 ID:EeU17Um5
- >>892
http://interfacelift.com/wallpaper_beta/details/1367/orangy_art.html
ここなら一杯あるよ
- 897 :Socket774:2008/10/10(金) 08:21:20 ID:NX1iEPjb
- >>871
Vistaのスクリーンセーバーかとおもった・・・w
- 898 :Socket774:2008/10/10(金) 10:42:56 ID:8nglvTdM
- クローンモードでディスプレイとテレビに出力してるのですが、
テレビ側が仮想画面になり、画面がスクロールして困ってます。
スクロールしないように固定するオプションみたいなのがあるらしいのですが、
catalyst control centerをいじってもうまくいきません。
設定方法を教えていただけませんか?
- 899 :Socket774:2008/10/10(金) 11:05:11 ID:vokrBV9z
- >>895
まあHD3xxxシリーズ以降はそう言う表記じゃ無くなったんだから、もう分らないままでいいじゃん。
- 900 :Socket774:2008/10/10(金) 12:16:27 ID:rDO9QLS8
- >>892
ttp://www.stevetruett.com/wallpaperpages/wallpaper_home.html
ここのもいいよ。
- 901 :Socket774:2008/10/10(金) 13:44:03 ID:vXOVwWkd
- うちも>>871みたいになってHD4850買った。
だが壊れてたのはディスプレイでしたけどね!
- 902 :Socket774:2008/10/10(金) 14:17:29 ID:N0POswa2
- >>901
;;*。+ _、_゚ + ・
・.(<_,` )_゚ ・ いつでもお待ちしてますよ
/,'≡ヽ.::>
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 47IYH
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223439559/
- 903 :Socket774:2008/10/10(金) 14:22:34 ID:vXOVwWkd
- >>902
すまない、その後ショップいってIYHしたんだ
- 904 :Socket774:2008/10/10(金) 14:43:33 ID:N0POswa2
- >>903
;;*。+ _、_゚ + ・
・.(<_,` )_゚ ・ それは失礼しました
/,'≡ヽ.::> では、またの機会に
 ̄ ゙̄-' ̄`-´ ̄ ̄
- 905 :Socket774:2008/10/10(金) 18:33:53 ID:ThX2Tu83
- ギガバイトのDS3LRのクロスファイアを使って、
SAPPHIRE RADEON HD 4670 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB) 11000円のを二枚挿すのと
ギガバイトの4850 1GB つけるのと、どちらが早くなるかな?値段的には
70二枚のが安いけど・・
- 906 :Socket774:2008/10/10(金) 20:06:11 ID:XS+qAHTC
- HD46xxスレで4670CFの報告見たら最高で4850越える程度で、平均すると4850より下の印象。
4850レベルの能力が必要だと元から分かってるなら4670CFの選択肢は無い。
ちなみにVRAM 512MBのCFはVRAM 1GB相当にはならないからね。
あくまでVRAMは512MBのまま。
- 907 :Socket774:2008/10/10(金) 23:13:48 ID:1wo3xcEk
- とうとう4850も投売り開始したな
あっという間に半額か・・・
- 908 :Socket774:2008/10/10(金) 23:17:42 ID:6ZFjO/H9
- 買い? そろそろ下値リスクがないと判断しました。
- 909 :Socket774:2008/10/10(金) 23:25:16 ID:1wo3xcEk
- 5シリーズがまだ見えて来て無いけど、従来のモデル価格考えると底値近いんじゃない?
うちはPP今の仕様嫌だから、5シリーズに期待して4シリーズはスルー確定だけど
- 910 :Socket774:2008/10/10(金) 23:34:10 ID:3DjPO+SV
- >>907
半額ってどこだよ
- 911 :Socket774:2008/10/10(金) 23:38:50 ID:tPw82m2w
- 3870x2使っていて2画面でマルチしています。
3870x2にはDVI出力が2個付いています。
3画面、4画面でマルチディスプレイするにはグラボを増設すれば出来ますか?
出来ると思いますが3870以外のカードを指してちゃんと動作するでしょうか?
例えば3850や4850を指してマルチ出来ますか?
もちろんCFは出来ないのは知っています。
マザーはP5Q-EでXPです。
宜しくお願いします。
- 912 :Socket774:2008/10/11(土) 00:01:18 ID:HjYxcHQj
- >>911
CFXとかじゃなく単にマルチで使うなら揃える必要ないよ
自分は4870X2と3870で使ってるし
- 913 :Socket774:2008/10/11(土) 00:25:45 ID:IOBh4VBQ
- 動画の再生についてなのですが、
XPでは、セカンド(クローン)ディスプレイ(HDMI接続TV)に、シアターモードを設定しておけば、
セカンドディスプレイでは、全画面で動画のみ鑑賞できたのですが、
Vistaで、同じ設定しても、セカンドディスプレイには、メインディスプレイと同じ画面が出てしまします。
Vistaでは、シアターモードは出来ないのでしょうか?
- 914 :Socket774:2008/10/11(土) 00:33:42 ID:PKNGFNuX
- >>912
わかりました!
問題ないんですね。
ありがとうございます!
- 915 :Socket774:2008/10/11(土) 00:43:59 ID:Dcvkde19
- >>913
Vistaってオーバーレイサポートしてないんじゃなかったけ?
と、Vista使ってない俺が答えてみる
- 916 :Socket774:2008/10/11(土) 00:45:51 ID:wJpgsuT8
- >>915
オーバーレイはサポートしてるけどAeroとは排他利用だ
- 917 :Socket774:2008/10/11(土) 00:47:14 ID:996tgtaN
- >>907
GoodWillのオープン記念特価のことなら投げ売りとかじゃない。
あの店はそういうイベントの整理券配る数量限定商材には本気で赤字(あるいは儲けほぼゼロ)の目玉を持ってくる。
- 918 :Socket774:2008/10/11(土) 00:52:53 ID:5tQpTL5R
- HDCPとか今のところオーバーレイでしか対応しないから
ウザイ事この上ない、メーカー製はMediaCenterで対応させるからオーバーレイじゃなく
EVRで表示出来るみたいだけど
- 919 :Socket774:2008/10/11(土) 00:59:13 ID:E/KoH8Ek
- >>913
DX10使ってないならXPに戻せばいい。俺は戻した
- 920 :Socket774:2008/10/11(土) 01:00:11 ID:g2+xZFsH
- >>913
MPCHCとかの再生プレーヤーで再生形式をオーバーレイにすればいいよ
拡張デスクトップでプレーヤーごと持って行ってダブルクリックする方法もあるけど
- 921 :Socket774:2008/10/11(土) 02:52:50 ID:YYJYtl+t
- >>906
ありがとう(´ー`)
わかりやすかった。。
将来に備えて4850にしまつ
- 922 :Socket774:2008/10/11(土) 03:14:21 ID:ZfU1QdMT
- 4870X2ってチリチリ音がしたり、高周波音って頻繁に発生するものなのでしょうか?
あと、ゆめりあ高画質ベンチマークやロストプラネットベンチマークが起動できずにフリーズします
タイムリープ、普段からやっていますスカッとゴルフパンヤは起動できます
=============
CPU:Xeon X3350 2.66GHz OC有 3.2GHz
Mem: CFD Fire STIX 1GB×2
M/B: P5Q Deluxe BIOS1306
VGA:玄人志向 HD4870X2
電源:1000W おりたん OP1000-SP
DirectX:9.C
OS: XP SP2
常駐アプリ: 特になし(マザボ付加ソフトのみ)
その他:HDD320GB×4 Sea gate製
=============
- 923 :Socket774:2008/10/11(土) 03:18:57 ID:2ico+IBl
- vistaってクローンモードでフルスクリーン出来ないのか・・・
じゃあxpのままで良いや
- 924 :Socket774:2008/10/11(土) 05:51:35 ID:d3cX1S+e
- >>922
グラボで音がするって多分ファンじゃないかね
ゆめりあベンチは「ゆめりあベンチマーク制限解除パッチ」でググれ
- 925 :922:2008/10/11(土) 09:08:34 ID:ZfU1QdMT
- >>924
ゆめりあベンチ制限解除は実行しています。
PCそのものがフリーズして動かなくなります・・・
異音も明らかにファン音ではなくて、チリチリとかバチバチとか何か不安な音です
- 926 :Socket774:2008/10/11(土) 09:20:42 ID:+q7V7oiD
- メモリが死んでるんだろ。
- 927 :Socket774:2008/10/11(土) 09:30:18 ID:THNpQawW
- >>925
どっかショートしてんじゃね?
ファンの端子とかさ。
話は違うんだが、電源の4ピンとかをファン端子に変えられる奴あるじゃないか。
前に電源入れたまま弄ってた時にそれがショートしただが文字通り端子が半分ぐらい吹き飛んでて笑ったわ。
- 928 :922:2008/10/11(土) 09:58:32 ID:ZfU1QdMT
- やっぱり初期不良っぽいです。3D描写で完全に止まる
玄人志向だから相当めんどくさいんだけど・・・
プラス1万円の予算がないからマザボ(P5Q寺)とあわせてASUSの4870か1GBメモリのギガバイトを検証してみます
>>926
3D描写時に発生するのでもしかしたらメモリの死亡かもしれません
起動そのものはできるので・・・
何故タイムリープベンチが動くのが疑問が残ってるのですがww
>>927
ファンの端子チェックしてみましたが正常でした・・・
ショート怖いですね。他の箇所が無事でしたら不幸中の幸いなのかな?
どちらにしても笑うしかないのかもしれませんね、吹き飛んでますと
- 929 :Socket774:2008/10/11(土) 10:15:06 ID:THNpQawW
- >>925
構成見てなかったんだが、俺に構成に近いから書き加えとくわ。
=============
CPU:CORE2 E8400@4GHz
Mem: 2GB×4
M/B: P5Q BIOS1104
VGA:玄人志向 HD4870X2
電源:625W modu+
DirectX:9.C
OS: XP SP3
常駐アプリ: 特になし(マザボ付加ソフトのみ)
その他:hdd×4 RAID0
=============
異音はしないし、各種ベンチマークも問題ない。
4870x2はBIOS書き換えてファン動作を変更しているが元のBIOSでやってるから関係なさげ。
P5Qの不良か電源の不良、それか配線等の組み立て関係が怪しい気がするな。
それじゃなかったら他のどっか壊れてるかもね。
ちなみにP5QはUSB関係でメインメモリにメモリエラーが出るとか、
USB認識がおかしくなるとか不具合が有る。
特に寺がひどいらしいが無印しか持ってないから実情はわからん。
簡単にできるUSB端子使ってれば外す>BIOSアップデート>全部ばらして組み立て直しの順で、
やってみたらどうだろう?
- 930 :Socket774:2008/10/11(土) 10:20:29 ID:THNpQawW
- 修正
>常駐アプリ: 特になし(マザボ付加ソフトのみ)×
常駐アプリ::無し
SixEngineは使わない方が良いと思うよ。
>>928
変換コネクタだけだから実害はないんだけどねw
その吹き飛んだコネクタも使えるし、後は電源に後遺症が無ければ良いんだけどさ。
- 931 :Socket774:2008/10/11(土) 11:17:43 ID:YpCZ/ydL
- >>927
どこにも触れてないコネクタが? ピンが抜けかかりとか、圧着に失敗してるとかじゃないと
ショートしないと思うけど。
いや、どこか他の金属部分に触れたら仕方ないけど。でも、PC内部の作業だと充分ありえるんだよな。
ちょっと怖くて、火が入ったまま作業することはほとんどないな。
- 932 :Socket774:2008/10/11(土) 11:42:49 ID:THNpQawW
- >>931
そうなんだよな。
ファンの端子って一応カバー付いてて、
そう簡単にショートしなさそうに見えるけどあれ簡単にショートするわw
それ以来、保護カバー付けるし通電状態では作業はしなくなった。
ああ、ショート箇所はケースとZALMANの7V二個と12V二個のファン端子するコネクタで、
ファンを付けたり外したりしてエアフローの調整してた時にバチンとw
- 933 :922:2008/10/11(土) 13:48:35 ID:ZfU1QdMT
- >>929
色々と教えてくださってありがとうございます。
組みなおしてみても結局は改善されず、
他のビデオカード(他のPCについてたGeForce8800GTSなんだけどね・・・)ありましたので付けてみましたらこっちだと他の構成が同じでも正常に起動してました。
最終的にビデオカードが異常と判断してみます。
4870のスペックが気に入ってますので4870X2の買い替えはあきらめるにしても4870と取替えにいきたいと思います。
とにかく4870で幸せになりたいと思います・・・
今度は不具合がないように・・・
- 934 :Socket774:2008/10/11(土) 14:31:33 ID:THNpQawW
- >>933
なるほど、別のVGAなら問題なかった訳ね。
4870で幸せになってくれ。
4870x2はまだ不具合多いしね。
- 935 :Socket774:2008/10/11(土) 15:00:18 ID:BwceHK/5
- 俺もいつかはヅアルGPU
- 936 :Socket774:2008/10/11(土) 17:55:13 ID:gyS7tbA6
- >933
CFでベンチ止まるのはノース(チップセット?)電圧のせいです
参考までに
- 937 :Socket774:2008/10/11(土) 19:22:52 ID:RzLoU/sU
- HTPC用途としてコンポーネントでの使用を考えてるんですが
モードを変更してもきちんと全画面表示されますか?
(アス比固定はDVIしかサポートされてないのは知ってます)
今はS3のボードを使ってるんですけど
この板でコンポーネント接続だと1920x1080などではおkですが
例えば1024x576に設定するとアンダースキャンの縁が増えるだけで
全画面表示にならないんですよね
フルスクリーンでも同じです
本当は描画がもたつく為1280x720くらいに設定したいのですが・・・
AGP環境なのでRadeon 9600やHD3000シリーズを考えてるんですが
どんなもんでしょうか?
- 938 :Socket774:2008/10/11(土) 19:48:59 ID:nKjQkAbk
- 8.10ってもうすぐ?βはちょい前にでたみたいだけど・・・。
- 939 :Socket774:2008/10/11(土) 21:10:43 ID:hNcJzKlQ
- >>937
AGPはもう諦めろ
- 940 :Socket774:2008/10/11(土) 21:19:25 ID:ZrqQyLgW
- >>937
いまさらコンポーネントは無いでしょう?
私はすべてHDMI環境に移行しましたよ
- 941 :Socket774:2008/10/11(土) 21:44:04 ID:0pubOKZq
- 素人な質問ですみませんが教えてください。
現在GV-RX385512Hを使用していたんですが、
知り合いからもう1台貰いましたのでCrossFireってのにチャレンジしたく取り付けました。
取り合えず取り付けてデビルメイクライ4で試したところ1台の時と変わってない気が、、、
ドライバとかもう一度入れ直す事が必要?
よろしくお願いします。
- 942 :Socket774:2008/10/11(土) 21:55:09 ID:C1qugdvB
- >>941
>3のテンプレ使え。
取り付けただけじゃだめだよ。CFのブリッジケーブルで繋いだ?CCCでCF有効にした?
- 943 :Socket774:2008/10/11(土) 22:08:18 ID:RzLoU/sU
- >>939
あきらめる理由が良く分からんのですが
全然不足はないですよ
CPUもX2 4200+にしてありますし能力的に問題ないです
Radeonに変更したい理由も表示が好みなので
S3のDelta chrome S8も悪くは無いんですが
前述のように融通が利かないので
変更したいと思って代替を探している段階です
PCI-Eにしても3Dとか興味ないので
バス速度的にAGPでも十分ですしね
>>940
自分はブラウン管しか考えてないので・・・
日本ではHDMI付いてるブラウン管TVはありませんからね
海外では売ってますけど
- 944 :Socket774:2008/10/11(土) 22:13:16 ID:ZrqQyLgW
- そんなに必死に否定される意図が良くわからないですが
時代はもう変わってしまって居ますよ
もしかして古い資産を見るための構築でしょうか
- 945 :Socket774:2008/10/11(土) 22:15:49 ID:5jH6mDtx
- >>937
コンポネとHDMIって基本的にHDは720p/1080i/1080pしか表示出来ないんじゃないの?
だから足りない分は縁になる
それが嫌ならD-subから出力して変換するか
ちなみに、いつからかはわからないけどCCCでオーバー/アンダースキャンの%変えられるようになってる
AGPでもX1000シリーズからなら10bitガンマ使えるから9600なんかは止めた方がいい
- 946 :Socket774:2008/10/11(土) 22:19:58 ID:jfzhBt91
- >>944
お前自身が必死なのをまず自覚しろ。
必要無い人に過剰な物を勧めてどうする。
キチガイ店員と一緒だぞ。
- 947 :Socket774:2008/10/11(土) 22:27:17 ID:Pb+zJJS6
- >>937
昔RADEON9600でコンポネ接続したけど、スケーリングはされない。
変態解像度をぶち込んだらどうなるか試した記憶がないけど、映ると
しても黒帯のハズ。720pは(ワイドブラウン管なら)大丈夫じゃない?
放置気味なせいか、ドライバのバージョンで挙動が色々変わってた。
その前に使ってたSiS315は、出力解像度として1080iなり720pなり
指定して、そこにスケーリングを掛けるやり方だったような記憶。
個人的には、TVごと更新した方が扱いやすくて良いと思うけどね。
画質的なメリットがない? いやいや、大きいのは良いことだよ〜。
- 948 :Socket774:2008/10/11(土) 22:47:20 ID:5jH6mDtx
- 液晶は手軽に大画面に出来るのとPC直結が楽なのはメリットだねぇ
DVD見るのは自殺行為に近いが
地デジ程度ならブラウン管の方が感動的
HDブラウン管は出るのが早すぎたw
- 949 :Socket774:2008/10/11(土) 23:05:43 ID:ZrqQyLgW
- >>946
ありゃりゃ切れちゃってるんですか?
私は移行しましたよと書いてるだけですが、、、
- 950 :Socket774:2008/10/11(土) 23:07:58 ID:g2+xZFsH
- >>941
ドライバ入れ替えが必要
- 951 :Socket774:2008/10/11(土) 23:08:38 ID:jfzhBt91
- どうみてもID:ZrqQyLgWが必死。
当人にとっちゃあんたが何使おうが余計なお世話だろう。
940 Socket774 sage New! 2008/10/11(土) 21:19:25 ID:ZrqQyLgW
>>937
いまさらコンポーネントは無いでしょう?
私はすべてHDMI環境に移行しましたよ
944 Socket774 sage New! 2008/10/11(土) 22:13:16 ID:ZrqQyLgW
そんなに必死に否定される意図が良くわからないですが
時代はもう変わってしまって居ますよ
もしかして古い資産を見るための構築でしょうか
- 952 :Socket774:2008/10/11(土) 23:10:47 ID:ZrqQyLgW
- 特におかしな書き込みではないでしょう?
- 953 :Socket774:2008/10/11(土) 23:17:03 ID:BF8O8Oux
- ID:RzLoU/sUのPCとモニタ環境が知りたいな。
- 954 :Socket774:2008/10/11(土) 23:23:12 ID:C3uSHKSe
- >>943
よう俺!!
ならば止めない、買うんだHD3850AGPを!!
AGP環境で1920*1080のH264がCPU負荷9%とか、感動体験が待ってるぜ!
正直PEN4とかなら買い替え勧めるがX2ならまだイケる
ウチは939X2&HD3850で延命した
XPで稼働させてるがPP無効なんで2Dヌルヌル
しかしブラウン管スキーがまだ居たとは……
SEDまでダイアモンドトロンM2で凌ぐ俺位かと思ってたYO
高解像度ブラウン管で地デジ見てるが、これ見ちゃうと……液晶なんぞ使えねぇw
ビバブラウン管
- 955 :Socket774:2008/10/11(土) 23:24:14 ID:73CuEmFR
- >>952
お前がおかしい。
- 956 :Socket774:2008/10/11(土) 23:26:40 ID:R8dR64c2
- AGPにいまさらカネ突っ込むのも…ってのも
分からなくは無い。
- 957 :Socket774:2008/10/12(日) 00:41:32 ID:pF2Xlw3L
- PCに地デジチューナーやBlue-ray積んでもコンポーネントは映像出力禁止だった気がする
- 958 :Socket774:2008/10/12(日) 00:44:18 ID:Ymn2nXa3
- >>947
スケーリングは無しですかあ・・・
うちのTVはワイドでD4まで受けられるやつで(擬似ですが)1080iまでおkです
720pなら希望の解像度である1280x720が出せそうなので
この場合はおkですかね
>>953
PCはASUSの939マザーのA8V DXです
CPUはX2 4200+でOSはXPSP3ですね
モニタはシャープの平面ワイドブラウン管で
PB500と言う28インチの物です
接続はコンポーネントですね
VGAは以前は発色が好み且つ
フルスクリーンでアスペクト固定拡大があるV3XT使ってましたが
最大でも1280x720までしかなく64Bitバスでメモリも少ないため
高解像度のソースだと再生しきれない為S3のDelta chrome S8に変更しました
V8も買いましたがこれはじゃじゃ馬過ぎて扱いきれませんでしたorz
>>954
このPCは録画再生以外で使わないんで
行けるとこまで行く所存であります!
人によるんでしょうけど自分はブラウン管の方が好きです
ブロックノイズも適度に潰してくれるし
反応速度、コントラスト共にまだ液晶は納得行くレベルになってないかと
SEDは訴訟関係で音沙汰が無いんで諦めました
出ても高いですしね
- 959 :922:2008/10/12(日) 01:02:35 ID:/ZoXbhw8
- 922です
お店に持ち込んだところ、実際に動作音が危険だとの判断で返品となりました。
ただ、お店のチェックでは、フリーズはなかったそうなのでもしかしたら>>936の指摘の通り、設定が甘いところもあったのかもしれません。
ただ、前途の通り危険と判断されたので次回の機会まで4870X2を手放す形となりました。
4870も4870X2も品切れとはなんてタイミング悪いんだ俺orz
- 960 :Socket774:2008/10/12(日) 01:56:30 ID:DtQp31pY
- 液晶はここ2年ぐらい進化が止まってるし下手すりゃ頭打ちでしょう
期待できない
有機ELも期待できるんだか・・・
- 961 :Socket774:2008/10/12(日) 12:25:49 ID:xcZ5A3Sn
- HDMI出力をHDCP要求するモニタにつないだら
ちゃんとネゴシエーションして常時HDCPかかって出力される?
- 962 :Socket774:2008/10/12(日) 12:31:55 ID:hDTn4X38
- 今一番CP高いのは4850か・・でもQ9550と合わせると
熱が心配すぐる
みんなどんなケース使ってるの?
おれはTEMPEST
- 963 :Socket774:2008/10/12(日) 12:52:18 ID:/Bjv1emf
- >>958
裁判には7月末に勝ったようだよ >SED
んで量産準備中
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080901_sed/
- 964 :Socket774:2008/10/12(日) 13:05:05 ID:6wXRglCp
- RADEONってリフレッシュレート細かい調整(0.1Hz単位とか)でいないのですか>
Geforceはできたのに・・・
- 965 :Socket774:2008/10/12(日) 13:06:15 ID:HMuiX0QF
- >>963
それ一部で勝手に騒いでいるだけだったかと。
- 966 :Socket774:2008/10/12(日) 13:09:20 ID:X6wOwvy4
- >>964
何のためにそんな機能が必要?
- 967 :Socket774:2008/10/12(日) 13:19:20 ID:bmpRsnGd
- ときどきゲーム画面の描写異常への対処方法でリフレッシュレート調整で直ることがある
- 968 :Socket774:2008/10/12(日) 13:22:55 ID:Y787p7lD
- っPowerStrip
- 969 :Socket774:2008/10/12(日) 17:10:20 ID:y8dbkF8p
- 8.10マダー?
- 970 :Socket774:2008/10/12(日) 17:39:28 ID:Cq/5osvM
- どうも解決しないので、質問させてください。
マザーはP5Q-Eで4850 2way組もうと必死なのですが
crossfireXの項目は表示されてもenbledにすることができません。
一応、GPU自体の認識はしているようなのですが、無効なアダプターになってしまってます。
- 971 :Socket774:2008/10/12(日) 17:57:50 ID:rTPjnIO5
- >>970
ブリッジケーブル繋いでないとかってオチじゃないよな?
- 972 :Socket774:2008/10/12(日) 18:28:56 ID:Rw1m5N08
- 9600XTとか使ってる人ってまだいるのかな?ワイドモニタ買おうと思ってるんだが、
メモリ128じゃなんか不安。かといってグラボ買い換えるにしても、AGPなんてもう
限られてるしなぁ。2400、2600、3650ってところなんだろうが、そうすると電源も
買い換えて・・・全部組みなおした方が話が早い気がするな。
- 973 :Socket774:2008/10/12(日) 18:32:37 ID:gGu77JCp
- 128MBあればどれだけ表示できるとおもってんだ
- 974 :Socket774:2008/10/12(日) 19:26:51 ID:JcRYjSwq
- 3DゲームをやらなければVRAMは128MBあれば余裕だな。
Vistaでも1440x900くらいなら128MBで十分。
- 975 :Socket774:2008/10/12(日) 19:34:56 ID:J/Tp2cPq
- >>974
それどころか1920×1200ですら余裕
- 976 :Socket774:2008/10/12(日) 19:37:09 ID:Y787p7lD
- 一番の問題は開く窓の数。
無茶苦茶なことをしなければ大丈夫だがw
- 977 :Socket774:2008/10/12(日) 19:40:02 ID:zFQoYbye
- >>972
理論上WUXGAサイズのウインドウを14枚同時に描画できる。
- 978 :Socket774:2008/10/12(日) 20:16:55 ID:6qexGOfV
- >>977
出力用のプライマリのほかに、セカンダリが無いとチラついてしょうがないから、実際には半分で7枚な
- 979 :Socket774:2008/10/12(日) 20:17:44 ID:PN0tB9AC
- 高解像度液晶でのGPU選び
http://www.dosv.jp/other/0806/index.htm
下の表はMicrosoftによるWindows Aero利用時に推奨されるビデオメモリの容量であるが、
WUXGA(1,920×1,200ドット)以上の解像度では256MBが推奨されている。
Aeroではけっこうメモリ要求きついらしいな。
- 980 :871:2008/10/12(日) 20:27:03 ID:M7m6TZI0
- 4850に交換したら症状が完全に直ったぜぃ( ゚∀゚)
と、報告ついでに
ttp://www.sapphiretech.com/en/productfiles/249specimage.jpg
これの初期設定で
アイドル〜負荷時でDISPIOが45〜65℃、MEMIOが55〜75℃
ZALMAN VF900-Cuに換装すると
DISPIOが40〜?℃、MEMIOが75〜?℃
MEMIOが怖いので負荷は掛けずに元に戻した訳ですが・・・
メモリにヒートシンク付けたVF900-Cuが起動時MEMIOが75℃で
メモリ剥き出しのFANのが温度が下がって計測されるのはナゼだろう。
- 981 :Socket774:2008/10/12(日) 20:33:42 ID:fmiT7C8F
- >>979
今までと違って他のウィンドウに隠れてる部分も描画してるからね
- 982 :Socket774:2008/10/12(日) 21:07:33 ID:6qexGOfV
- 今までも隠れてる部分描画してるよ。
じゃないとウィンドウの縁が丸いXPスタイルとか、半透明ウィンドウのサポートできないし。
デスクトップマスコットなんかもそうだな。
- 983 :Socket774:2008/10/12(日) 21:14:02 ID:EDp1G+01
- GDIはCPUかアクセラレータで最終的な画面を生成してVRAMに保持するが
DWMはウィンドウ単位でテクスチャとして扱うからな
- 984 :Socket774:2008/10/13(月) 00:04:27 ID:ZZYThyau
- 自作歴10年超 オ●ムの店で買ったRIVA128以来のnVidiaユーザでした
メイン機はずっとGeForece一筋でしたが もうやめます
4870買いマスタ 27,980-
去年の年末に買った最後のGeForce(8800GTS)を処分しようと押し入れから外箱出したら
48,800-の値札が....
- 985 :Socket774:2008/10/13(月) 00:08:10 ID:3Y9nqD2k
- だから何?
- 986 :Socket774:2008/10/13(月) 00:16:17 ID:gHq6pgGC
- HyperMemory機能の有無はBIOSだけで設定できるんだろうか
あるいはハードウェア的に何か必要なのかな。
- 987 :Socket774:2008/10/13(月) 00:42:00 ID:/nJybALS
- Radeon9250を使っているものですが、CRTがもう限界なので、
液晶を買おうと思っていますが、Omega Catalyst 3.8.252 は、
1440x900 1680x1050に対応しているようなことをネットで見ましたが、
ちゃんとそのサイズで映るのか、また、デジタルRGB、アナログニ系統の
モニターでもちゃんと両方映るもんなのでしょうか?
オメガドライバーをインストしましたが、今はCRTの最大解像度のまましか、
表示されないので、似た環境で使用してる方がおられましたら、教えてください。
- 988 :Socket774:2008/10/13(月) 00:50:18 ID:4VmMl8GJ
- >>987
意中の液晶の型番書いたほうがレスつくかもよ
- 989 :Socket774:2008/10/13(月) 01:00:59 ID:HJrQQ4cY
- >>987
RADEON8500にcata6.11(6.1だったかも知れない)で1440x900〜1920x1200までできるよ
マルチモニタはわからん
- 990 :Socket774:2008/10/13(月) 01:23:03 ID:LwGw04I7
- すみませんがどうぞ教えてください。
firegl v3100で解像度320×256にする方法を。
firegl v3100 は Catalyst Control Center が使えないっぽいので、
powerstripを試してみましたが640×480未満の解像度にすることができませんでした。
モニタの最大解像度は1280×1024です。
- 991 :990:2008/10/13(月) 01:24:47 ID:LwGw04I7
- osはwindows2000sp4です。
- 992 :922:2008/10/13(月) 02:56:57 ID:DkfpV1CK
- 922の状況
秋祖父突撃でGIGA BYTEの4870の1GB買えた。
発売して日が浅いのにどこも売り切れとは恐ろしい限りです
帰宅が遅かったので装着は後日。
- 993 :Socket774:2008/10/13(月) 04:11:18 ID:br+XKvME
- 最近、HD3870が壊れ、新しいのを買うお金ないのでとりあえず繋ぎでHD4670を買ったんだが
カタリスト上ではスケーリング処理設定してるのに、実際にゲームなどを立ち上げるとスケーリングされないのはバグ?
ドライバは付属CDのものです。
カタ8.3以降からアスペクト比保持は実装されてますよね?
- 994 :Socket774:2008/10/13(月) 04:34:58 ID:+BRvcTIr
- 8.10
ttp://forums.techpowerup.com/showthread.php?t=73505
- 995 :Socket774:2008/10/13(月) 07:06:37 ID:Mof6z9Lm
- ATiwikiのスーパーフリーとかいう項にこっそり書いてあるんだけど
任意の解像度を追加する ↑
NVIDIA系のカスタム解像度の追加に相当する機能はCatalyst Control Center上では実装されていないが、
ドライバの機能としては存在しており、レジストリの直接編集により任意の解像度を追加する事が可能である。
* Catalyst Control Centerを開き、Information Center→Graphics Software→2D Driver File Pathの内容を確認する。
* レジストリエディタでHKEY_LOCAL_MACHINE以下前項で確認したキーを開き、そこに
DALNonStandardModesBCDと言う名前でバイナリ値を作成する。
* DALNonStandardModesBCDに追加したい解像度を8byte単位で列挙する。
その内容は水平解像度・垂直解像度・色深度・リフレッシュレートの値を各々2byteでBCD表記したものであり、この内色深度とリフレッシュレートは0で省略可能。
例として、1400x1050と1360x1024の解像度を追加する場合は下記の通り。
14 00 10 50 00 00 00 00 13 60 10 24 00 00 00 00
これでカスタム解像度は自由自在なんだよな。
DALNonStandardModesBCDでググると昔の友のスレがひっかかるしw
おまえらもっと早くおしえてくれよー
- 996 :Socket774:2008/10/13(月) 08:01:47 ID:Xa1WJD1H
- >>993
いい加減貧乏液晶は買い換えなよ
- 997 :Socket774:2008/10/13(月) 09:21:14 ID:SxPvghuh
- 次スレたてました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223857077/
- 998 :Socket774:2008/10/13(月) 11:32:59 ID:BkStNTL+
- じゃうめ
- 999 :Socket774:2008/10/13(月) 11:33:43 ID:cTxO87yB
- じゃ、もも
- 1000 :Socket774:2008/10/13(月) 11:37:30 ID:CtACv7ge
- でわでわ、次いって見よう。
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
233 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
トヨタ欧州 グラハム副社長「超小型車『iQ』はハイブリッドすら凌駕する存在だ! ライバル車はない!」 [ニュース速報]
【計画詐欺】インフォキャッチ被害者集合【倒産】 [Web収入]
unDonut unDonut+mod Part22 [ソフトウェア]
アニメ最萌トーナメント2008 投票スレRound172 [vote]
【aprilia】RS250【最後の2st】2台目 [バイク]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)