Q1: ミステリーショッピングとは?
Q2: なぜ、企業はミステリーショッピングを導入するの?
Q3: ミステリーショッパーになるには?
Q4: ミステリーショッパーは、どんなことをするの?
Q5: 調査を行っても謝礼金が出ないことはあるの?
Q6: 謝礼金はどのように支払われるの?
Q7: どんな調査案件があるの?
Q8: どこで調査を行うの?
Q9: 場所はどこでも選べるの?
Q10: 私たちの声はどのように活かされているの?
Q1: ミステリーショッピングとは?
A:ミステリーショッパー(調査員)が、通常のお客様と同じように店舗や企業・機関を訪れます。そして、通常のお客様と同じように、従業員に質問をしたり、商品を購入したり、食事をするなどしてサービスを体験します。その内容に沿ってweb上で設問票に回答を入力してサービスを
評価していただきます。その後弊社は回答を集計し、依頼企業にレポートカードとしてお渡しします。依頼企業は皆様の評価結果のもとに、サービスの向上に努めます。そうした一連のプログラムをミステリーショッピング・プログラムと称します。更に詳しくは
こちらをご覧下さい。
Q2: なぜ、企業はミステリーショッピングを導入するの?
A:企業によって経営戦略や方針は異なりますが、いかなる企業も、顧客との接点(※真実の瞬間=Moments of Truth)で企業の印象が左右されます。 したがって、「真実の瞬間」に、何が起きているのかを、継続的に把握することが、企業にとって非常に重要なことなのです。
※真実の瞬間とは、顧客(潜在顧客を含めて)が企業・組織と接するあらゆる場面・局面で抱く個人的感情に左右される直感的な印象をさします
。
ミステリーショッピングで得るデータは、「真実の瞬間」を映し出したスナップ写真のようなものです。企業が定める基準やマニュアルと「真実の瞬間」を照らし合わせ、サービスの向上や業績向上のためのエッセンスを取り出すことができるのです。
ショップ・アンド・チェック・ワールドワイドは、世界のビジネス雑誌「フォーチュン」掲載の優良企業1000社のうちの450社以上にサービスを提供しています。このことからも、サービス新時代の21世紀において、ミステリーショッピングの導入は、企業にとって不可欠であるということが、お分かりいただけるのではないでしょうか。
Q3: ミステリーショッパーになるには?
A:サービス向上に貢献したいと考えている方、15歳以上(未成年は親族の同意書が必要)の方で、日本国内に登録者名と同一名義の口座を持っている方であれば、どなたでもミステリーショッパーとして
ご登録いただけます。誠実に回答していただける方をお待ちしています。
Q4: ミステリーショッパーはどんなことをするの?
A:ミステリーショッパーは、調査を実施する日時、内容、場所を自由に選択いただくことができます。多くの方々は、ご自身の生活圏内の調査案件をお選びいただいています。したがって、実施していただいた調査が、地域サービスの向上や社会貢献につながります。このことが、多くのショッパーの方々にとって、調査に参加する一つの大きな理由となっています。

もちろん、謝礼金も魅力の一つです。
(例:今日の夜はミステリーショッピングで依頼された店舗でお食事。いろいろ頼んで、お食事を楽しみ帰宅した後は、web上で
設問票に回答を入力。その後、謝礼金が口座へ振り込まれた。私の意見がお店のサービス向上に役立ち、私のお財布も潤う。何だか、得した気分。)
ただし、ミステリーショッピングだけで、生計を立てる程の収入を得ることは難しいとお考え下さい。サービス先進国のアメリカでも、ミステリーショッピングを本業としている方はごく稀です。
Q5: 調査を行っても謝礼金が出ないことはあるの?
A:調査を行っていただいた結果を、web上で設問票に誠実にご入力いただければ、必ず謝礼金をお支払いします(詳しい規程は
ショッパー規約をご参照ください)。
ただし、「指定した店舗とは別の店舗で調査を行った」、「指定した日に調査を行っていない」、「シナリオ通りの行動をとっていない」、「虚偽の報告を行った」などの不備があった場合、謝礼金の支払いがされない場合があります。
Q6: 謝礼金はどのように支払われるの?
A:月末締めの翌々月15日にご指定口座へお振込みいたします。(例:1月1日調査→1月末締め→2月15日振込み)振り込み手数料はミステリーショッパー様のご負担となります。謝礼金の受け取り方法については、案件の依頼時にも詳しくお知らせいたします。
Q7: どんな調査案件があるの?
A:レストラン、ファーストフード、ファッションアパレル、ホテル、ガソリンスタンド、ドラッグストア、携帯電話販売店、市役所、図書館、カーディーラー、スポーツジム、スポーツ用品店等、業界は様々です。今後もさらにバラエティーに富んだ案件をご紹介していく予定です。
Q8: どこで調査を行うの?
A:ミステリーショッパーは、実際に店舗や企業、機関を訪れます。したがって、調査案件をお選びいただく際は、調査を実施していただく上でご都合の良い場所をお選びください。また、電話調査もございますので、その場合は、ご都合の良い場所から、お電話をしていただくことになります。
Q9: 場所はどこでも選べるの?
A:ご登録いただいた住所(隣接県を含む場合もある)の近辺での調査となります。
Q10: 私たちの声はどのように活かされているの?
A:皆さんの調査結果は、企業のサービス向上のため、有効に活用されています。「
ミステリーショッピングを導入された企業様の声」、「
調査事例」といったページで、皆さんの声がどのように活かされているのかご覧下さい。