屋根の上から

一言メッセージ :免許のいらない特小・合法CBは面白いですよ....とうきょうAM601/JG1UPK

  • お気に入りブログに登録

無線関連

[ リスト ]

これって良いのでしょうか?

オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

オリジナルのサイズの画像を見る場合はクリックしてください。

イメージ 3

特小や合法CBは外部アンテナ接続が禁じられてますが、ラジエータの無い八木アンテナのラジエータ部分に特小を置くのはどうなんでしょうか?効果はあるのでしょうか?
そんな疑問を持ちながら、以前エレメント5本の八木アンテナ「もどき」をつくりました。特小のアンテナそのものがラジエータになりますので、形としては6エレ八木になります。改めてその効果を試してみましたが、確かにDJ-R20DのSメータがおだんご1つ分くらい上がります。信号レベルがぎりぎりの時はかなり効果が期待できますが、法的に云々言う前に、こんなもの持って歩いてたらかなり怪しいです。(笑)
FCZ研究所の「プリンテナ」程度なら目立たないし、エレメント数が少ないほうが給電点のインピーダンスが下がらなくて良いかもしれません。
もし実験される方はくれぐれも自己責任でお願いします。

※ 写真の「プリンテナ」のエレメント部分はオリジナルと異なります。キットに付属するのは、一回り細い真鍮製の針金です。

閉じる コメント(14)

顔アイコン

サイタマAD966です。いつもながらワクワクさせられるものを拝見させていただきうれしく思います。昨日、所沢市内の某RPT(ご存知だと思いますが)に自宅からアクセスしてみようと2階の屋根に上ったのにNGで、あきらめながらベランダから試したらアクセスできてしまいました。物干し竿や壁などに囲まれたホント数センチの範囲だけなのですが、これも似たような効果なのかもしれませんね。

2007/2/18(日) 午前 10:07 tob*ke

顔アイコン

サイタマAD966局こんにちは。私も同じような経験があります。屋根上トランシーバを設置する前に、東京西部ロールコールに自宅からチェックインしようとして、特小を付けた5mのポールを2Fベランダから立てましたがNGで、あきらめてポールを縮めたところメリット5で入ってきました。結局2Fベランダでトランシーバ手持ちでチェックインできました。中途半端に高くするよりも、反射波が集中するポイントを探したほうが良いのかもしれませんね。

2007/2/18(日) 午後 0:18 tokyo_am601

顔アイコン

こんにちは!以前、私が仏果山に移動した時に、東村山の貴局と交信した事があります。お久しぶりです。上の八木もどきの写真を見ましたが、アンテナの付け根がブームの真ん中にくるようにすると良いと聞いていますので、試してみて下さ〜い。\(^o^)/ とっても綺麗な作りの八木にビックリしています。 削除

2007/3/30(金) 午後 2:49 [ カナガワHR17 ]

顔アイコン

カナガワHR17局こんにちは。ログを見たら、2006年8月14日にQSOいただいてました。非常にクリアに届いてたのを記憶してます。ブログ拝見しました!いろいろ実験されてきたのですね!!八木もどきの特小取り付け位置ですが、見た目中途半端なのですが、いろいろ試した結果なぜかあの位置が一番感度が上がるのです?

2007/3/31(土) 午前 9:20 tokyo_am601

顔アイコン

基本理論でいくとHR17局の取り付け方、しかし実験するとAM601局の取り付け方、奥が深いですね。マイクコードや回路部分などのいろいろな影響があるのでしょうね。

2007/3/31(土) 午後 11:34 むさしのSR911

顔アイコン

あえて辛口。
Sメーター1つのアップでは効果あったとはいえないでしょう。
通常八木アンテナは無線機を含めて6エレであれば普通考えれば12db位のアップ=Sメーター4つ前後は変化することくらいは常識ではないでしょうか。
よって良くないでしょう。 削除

2007/10/4(木) 午後 2:32 [ はてな ]

顔アイコン

あえて辛口の辛口。
アマ機はSが1〜9、更に+数十dBあります。対して、R20Dは団子マークが5つだけ。とすると、団子1つは、アマ機のSメータ3つ分程度と考えられますね。よって良いでしょう。 削除

2007/10/6(土) 午前 10:43 [ 辛口の辛口 ]

顔アイコン

はてなさんコメントありがとうございます。まあ素人のお遊びということで大目に見てください。ちょっとでも効果があると素人にはうれしいものです。

2007/10/6(土) 午後 4:23 tokyo_am601

顔アイコン

辛口の辛口さんこんにちは。R20Dにお詳しいですね。直読できるSメータとスケルチつまみが付いた特小機なんて出ないですかね。本体を少し長くして、ロングアンテナでも回転して収納できるような....マニアックで売れませんね。

2007/10/6(土) 午後 4:31 tokyo_am601

顔アイコン

こんにちわ、ところざわFV603です。
この記事に触発されて当局でも自作・実験してみましたので、トラックバックさせていただきました。
Wiki文法が丸見えなんですけど…。よくわからないです。すみません。気に障りましたら削除してください。
固定間通信等、機会がありましたらよろしくお願いします。

2007/12/13(木) 午前 0:55 [ ところざわFV603 ]

顔アイコン

すいません。忘年会時に聞きそびれました。
最近自宅〜荒幡富士開通に向けて研究?しておりますが、再現性において八木アンテナが有望です(多分それでも届かないですが)
質問させていただきたいのは、反射器〜20D〜導波器の間隔です。ここの値はどのように決められたのでしょうか?(かなり短縮しているように思われますが)あとインピーダンス整合は何か考慮されている部分はありますでしょうか?お時間がある時で結構ですので、ご指導いただければと思います。よろしくお願いします。

2007/12/22(土) 午後 11:53 [ km117minami ]

顔アイコン

すいません、たびたび。
先ほどの間隔について、20Dのサイズからもう一度計算してみたらこのぐらいでよいようです。大変失礼しました。申し訳ありません。

2007/12/23(日) 午前 0:10 [ km117minami ]

顔アイコン

サイタマKM117局こんにちは。ご参考までに寸法を追加しました。インピーダンスの整合は全く考慮しておりません。(かなり低くなっているとは思いますが) 結果オーライの文系の意地アンテナもどきです。(笑)
下記500円八木アンテナが元ネタですが、エレメント長は一応変更してますが、エレメント間隔は430MHzのままです。
http://www.jamsat.or.jp/features/cheapyagi/index.html

2007/12/23(日) 午前 10:53 tokyo_am601

顔アイコン

さっそくのご連絡ありがとうございます。
元ネタもありがとうございます。カナガワHR17局も同様の文献からの製作だったようです。なかなかお手軽で430にはよさそうですね。
特小八木はシミュレーションを行っているのですが、輻射器(20D)の定義方法がわからず(できない?)難儀しています。またどうやってアンテナとのインピーダンス整合をとるのか・・・。(多分できない)正月にでもゆっくり考えてみます。自宅〜荒幡が目標です。

2007/12/23(日) 午後 5:52 [ km117minami ]

コメント投稿
名前パスワードブログ
投稿

閉じる トラックバック(2)

トラックバックされた記事

特小用八木アンテナもどきHRシリーズ

お金をかけない電波遊びっという事で、特小用八木アンテナもどきHR3号を発表したいと思います。やっと、良い結果が出たみたいですよ〜。 特小のアンテナは、改造禁止である為、直接特小には改造は行わず、前後に導波器と反射器となるエレメントを並べるだけの簡単な工作....

2007/3/30(金) 午後 3:35 [ カナガワHR17 トランシーバーで遊ぶ! ]

パラ、ボラ。

[[attached(1,left)]] やってしまいましたよ! [[attached(2,left)]] 電波望楼、 パラボラタイプ!  特小八木アンテナに関しては、とうきょうAM601局やカナガワHR17局が実践済みということなので、当局は特小パラ

2007/12/13(木) 午前 1:03 [ 電波と煙は… ]

トラックバック先の記事

  • トラックバック先の記事がありません。

.

プロフィール画像アバター画像

ブログプロフィール表示tokyo_am601メッセージを送信

プロフィール画像(クリックで拡大表示)

人気度

ヘルプ

検索 検索
  • My Yahoo!に追加
  • RSS
  • RSSとは?

開設日: 2006/11/26(日)


プライバシーの考え方 -  利用規約 -  ガイドライン -  ご質問・お問い合わせ

Copyright (C) 2008 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.