全返信表示
[ bonocellboy ]
2008/10/12(日) 午後 7:08
[ bonocellboy ]
2008/10/12(日) 午後 7:02
その点はariさんも同じように障害を持っていたら失礼かもしれませんのでご海容下さい。ポテンシャルが本人の持って生まれた才能だと言われたら例えば走れない人に走れと命令するのと同じで不可能な事は不可能なのですよ。ある意味。これは人の受け止め方によるとは思いますが。その点Ariさんが仰るようにポテンシャルという表現するとある意味人間は生まれる時間も親も選べませんし。現時点で不可能になることもあるかもしれません。私も交通事故に合うかもしれませんし。それで脳に障害を負う可能性もあるですから。
長くなってしまったので分割して投稿しました。ariさんとは違うハンドルの方会話してる最中に横槍をいれるようでさしでがましいですが、私の感じた見たままの事実と感じた事を書かせて頂きました。
[ bonocellboy ]
2008/10/12(日) 午後 6:59
確かに定年退職者である60歳以上の年代まで年金の記録が確かではない以上歴代の総理大臣が以前にもどの時点でこの問題を認識していたながら放置していた可能性も捨てきれないとは思います。その可能性は0ではありません。
それと氷河期世代のポテンシャルが低く思われるとはどういう意味と解釈すればいいのですか?
その点はひとくくりにできないです。このようなネットでは機械を間に挟む事で発言できる方もいると思います。氷河期世代の中にも体に障害を持って生まれた方もいます。例えば目が見えない人もナレーション機能を使ってこのブログを読んでいる方も居られるかもしれない。このような機械を挟まないと発言できない方もいるかもしれません無能である事は決して悪意に取られるのは理不尽だと私は感じます。それは私が以前に体のある部分に障害を持ってこのキーボードを打つことままならなかった事もあるかもしれません。
[ bonocellboy ]
2008/10/12(日) 午後 6:58
KAZUYAさんの所有しているこの場所で発言させて頂きます、かなり長い文章になってしまいますが、ご海容下さい。
私はこのブログを昨年4月から拝見させて頂いております。偶然検索サイトで知りました。ariさんはまったく知らない事もあるかもしれません。その点についてはariさんご海容下さい。
私のような境遇に偶然にも置かれている人間もいるとも思いますので発言させて頂きます。私が発言するのは2回目なのですが、このブログでも消えた年金の事に触れて折りました。確か私の記憶が確かならば昨年の年末あたりです。その時に誰かのハンドル名で、消えた年金の件で”小泉前首相に騙された”の主旨の発言をされた方がいると思います。ハンドル名までは覚えておりません。しかし確かにそういう主旨の発言をされた方がいたのです。私はまさしくその通りだと思いました。消えた年金の問題は既に60歳を過ぎ定年退職された方現在年金を既に受け取っている方もいる方もいると思いますますが、偶然にも就職氷河期と呼ばれる私も年金特別便を受け取ってしまった一人です。まだ何故なのか原因は分かりません。
[ ari ]
2008/10/12(日) 午前 11:48
こたえになっていませんね。
「郵政民営化と不良債権の問題を見事にすりかえましたでしょ。」は、「国民の理解が得られるの意図する方向に進んでいますか」と言いたかったことになるのですか??
↓
こたえになっていませんね。(氷河期全体のポテンシャルがマイナスに推し量られそうで本当に心配に思いました。)
「郵政民営化と不良債権の問題を見事にすりかえましたでしょ。」は、「国民の理解が得られるの意図する方向に進んでいますか」と言いたかったことになるのですか??
「郵政民営化と不良債権の問題を見事にすりかえましたでしょ。」は、kazuyaさんの趣旨通りになるのですか??
私は、何を何とすりかえたのかをおききしているのです。
下手にすりかえたと思われそうで少し気の毒にに思いました。
↓
下手にすりかえたと思われそうで少し気の毒に思いました。
等。
<以上が10/12(日) 午前 7:27のコメント等の訂正です>
[ ari ]
2008/10/12(日) 午前 7:28
賢明でない方でも「郵政民営化と不良債権の問題を見事にすりかえましたでしょ。」と発言したことを「国民の理解が得られるの意図する方向に進んでいますか」に下手にすりかえたと思われそうで少し気の毒にに思いました。
>仰る通り小泉竹中政権の成し遂げたことは良くも悪くも郵政民営化と不良債権処理です。
ということは、「郵政民営化と不良債権の問題を見事にすりかえましたでしょ。」という意味が、
「不良債権の問題を郵政民営化にすりかえた」であろうが、
「郵政民営化を不良債権の問題にすりかえた」であろうが、
「郵政民営化と不良債権の問題 を何とすりかえたのかわからないものとすりかえた」であろうが、
「すりかえた」とあなたが主張したことは間違えで、何ともすりかえていないということですね。
そうであるならば、訂正等をするべきではないでしょうか?
[ ari ]
2008/10/12(日) 午前 7:27
こたえになっていませんね。
「郵政民営化と不良債権の問題を見事にすりかえましたでしょ。」は、「国民の理解が得られるの意図する方向に進んでいますか」と言いたかったことになるのですか??
「国民の理解が得られるの意図する方向に進んでいますか」と言いたかったのなら最初からそう書くべきでしょう。
「郵政民営化と不良債権の問題を見事にすりかえましたでしょ。」では、あなたの言いたいことは普通は伝わりません。
また、「国民の理解が得られる」の意図する方向とは、郵政民営化の方向なのですか?それとも不良債権の問題の方向なのですか?両方の問題なのですか?
(不良債権の問題なら、(支持政党云々は別として)公平に申し上げると、評論家にも評価するものもいて、かなりの国民に理解が得られていると思います。)
それと、「国民の理解が得られる」の意図する方向とは、どういう方向なのかも具体性に欠けわかりません。どういう方向なのですか?
[ bonocellboy ]
2008/10/12(日) 午前 4:35
[ bonocellboy ]
2008/10/12(日) 午前 4:30
[ ari ]
2008/10/11(土) 午後 10:01
>郵政民営化と不良債権の問題を見事にすりかえましたでしょ
意味不明です。
郵政民営化と不良債権の問題 を何とすりかえたのですか?
或いは、不良債権の問題を等閑するために郵政民営化とすりかえた(不良債権の問題を郵政民営化にすりかえた)ということが言いたいのでしょうか?
或いは、中途半端で問題だらけの郵政民営化の問題を等閑するために不良債権とすりかえた(郵政民営化を不良債権の問題にすりかえた)ということが言いたいのでしょうか?
認識が間違っている云々の前に、読み手がわかる文章を書いてくださいと言われかねないと少し心配に思いました。
【補足】小泉竹中政権の成し遂げたことは良くも悪くも郵政民営化と不良債権処理と言われています。