「中坊コラム」 の管理人が書いてる日記です。
なんだか犬飼シャッチョとかオシムさんの発言で
またにわかに盛り上がりをみせている
「春−秋開催か?秋−春開催か?」の論議。
僕は言うまでもなく現状の春−秋開催派。
というか日本ではこの時期しか開催できないから。
で、サポティスタで貼ってある
ジェレミーウォーカーさんの記事見たら、
こんなことが書いてあった。
もちろん、冬に開催することによって、札幌、山形、そして新潟などは
厳しい環境の中での試合になるという欠点もある。
しかし、札幌にはドームがあるし、←←←
山形や新潟はスケジュールを調節してホームゲームを
晩夏、秋、そして春に大部分を集中させれば、空白月は2ヶ月ほどで済む。
おいおい、ジェレミーさん、
札幌ドームは冬季に使えないんですYO!
以前、掲示板の方でコンササポのドドさん、Marcoさんから教えられたのだが
「札幌ドームのピッチは屋外で養生しますから、冬は雪の下に埋もれます。
このため春三月の開幕前はサポーターが総出で無償の雪割作業を行い、
ピッチを雪の下から “発掘” します。
そのため、真冬の開催など不可能なことがご理解頂けると思います。」
という理由のためです。
まぁ僕も教えられるまでは知らなかったど素人なわけだが・・・
サッカージャーナリストでも知らない人はまだいるのね。
今回の論議で一番「確かにな」って思ったのは
サッカーライター江藤高志さんの
「意外と秋春開催賛成派が多くて驚いてます。」
という一言。
僕も、「秋−春開催すべき!」と叫ぶ人が
いまだこんなにいるのか・・・!と驚いた。
この論議、もう数年前に結論でて終わったんじゃないかと思ってたし。
「秋−春開催、現状では難しいが どうにかできないものか模索しよう!」
という風に叫ぶならわかるんだけど。
「春−秋開催か?秋−春開催か?」については
去年詳しく書いたのがあるので、読みたい人は↓よかったらどうぞ。
ノルウェーなどやはり春ー秋開催でやっているし、いいんじゃないすかね。
ちなみに、冬の雪国開催については↓のような案もあるみたいで。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060721-00000013-sanspo-spo
…着任早々にオフトを切った時みたいに、犬飼(元)社長の行動力って凄いと改めて実感。JFAによる監督強奪ならぬ社長強奪か?とも思ってしまうレッズサポでした。
また寒さ、暴風雪の中選手も大変だし、観客も見にいけません。つーか健康上の対策が必要になります。
アウェー観戦。雪で自宅が大変なのに県外までいけません。
自宅観戦。雪でテレビが映らない場合が多発。もちろんスカパーも
これ発言したヤツ一冬山形や新潟の山の中で暮らしてみろや。雪国の冬がどんなにステキなものか分かるから。
その上でまだ秋春発言するなら、根性に免じて二秒位秋春移行を考えてやる。
>もっと根本的な問題でビッグスワンなど試合会場の
>使用許可が下りないから試合が出来ない。
なるほど!言われてみればまずそこをクリアしないと冬季開催なんか無理ですな。
スカパーも大雨だと結構映像乱れますしね・・・。
大雪の場合、TVで見ることができないケース考えられますね。
実際、冬場の観戦って結構こたえますよね。
去年、トヨタカップのアルイテハドvsアル・アハリ見に行ったんですが
試合内容はともかく、寒くてかなり辛かった思い出があります。
>どうせあっちの開幕一ヶ月前は小遣い稼ぎツアー期間だし。
これ、笑いました。言い得て妙ですな。
その通りでして、試合のことだけしか考えてないんですよね。
これは同じく秋−春制を叫ぶセルジオ越後も同様です。
下部リーグとJのカレンダーが異なると選手移籍に大変なデメリット。北の地域リーグのサポの私も絶対反対。
全国が東京くらいの温度・降雪なら反対しません。
残念ながらできません。日ハムの試合はありませんが、マスターズリーグ札幌アンビシャスの試合があるのです。(もっとも、年寄りには天然芝の方が足にはいいですけどね。)
ところで、降雪地や寒冷地では、実際の所いつごろからいつごろまで試合開催できるんですかね。今年は3月11日に札幌ドームと草津、3月18日に山形と仙台が開催され、最終は12月9日(入れ替え戦)です。もう少し前でもできるのかもう少し後にもずらせるのか、それとも現状が限界なのか、そこを検討しないとこの議論は終わらないような気がします。
大変だったと聞いたんですが、雪が降るとそれ以上に運休しますよね。
電車動かない、飛行機飛ばない、道路通行止めになったらサポは勿論選手も移動
できないと思うんですけど。冬場に興行として成立させるのは難しいと思います。
高速で足止めされるサポーターバスとか目に見えるようなんですが。
国立と日産スタに冬に行ったことがあればわかるはずです。
冬にうちの地元に来てください。そして、3〜4時間くらい外出してみましょう。それでも秋春制をって言うなら、話を聞いてあげなくもないですよ。
うちの地元の気候は新潟や山形と似てますから、きっと参考になると思いますよ。
場所?東京から飛行機で1時間ほどの場所です。あとはご想像にお任せします。
懐かしい。ヴェルディ戦でしたよね?
速報Jリーグで見たとき、ピッチ酷いわ映像も酷いわでビックリした思い出があります。
>蹴さん
天皇杯決勝を例に出しちゃ反則っすよ!天皇杯決勝ともなれば満員が当たり前ですし・・・
「普段のリーグ戦で」という条件で考えないと・・・。
今の日程をそのままスライドさせたら正月もやらなければいけない。
首都圏のクラブは高校サッカーとの絡みもあることを忘れずに。
例の(笑)金子達仁も秋春制信者なんだな。
そりゃーあんたの大好きなスペインはいいよね。
試合ではなかったのですが、練習中にゴールキックがそのまま向かい風に押し戻され
オウンゴールになりかけました。(プロならその辺は大丈夫だと思いますが)
敷島陸上競技場は風が強いと競技場外から吹いてくる砂も凄くて観戦もキツイです。
そうです、ヴェルディvsグランパス戦でした。
秋春制の場合、雪国以外の地域での大雪対策も大事なのでは。
最近の異常気象、何処で大雪になるか判りませんから。
個人的に私は移籍マーケットの点で、秋春に魅力を感じています。良い外国人選手を取れる可能性もあるし、海外に出て行く日本人選手はキャンプから参加できるので活躍するチャンスも増えるはずです。
スウェーデンやロシアなど、豪雪地帯の国がどうやって試合をしているのか一度知りたいところですね。
移籍市場に関しては日本の立地条件が最大のネックで時期を合わせたところで
それほど影響がないような日本人の移籍に関しても現在海外にいる選手は既に
数シーズン過ごして周知の活躍状況なので特に影響は無いのでは
後ロシアというと豪雪なイメージですが人口の集中してる東欧側も
スウェーデンなどの北欧も日本ほどの積雪は無いはずなので参考には
ならないかと
だいたい雪の中、防寒具もつけずサッカーをすれば、軽い怪我じゃ済みません。
雪国のチーム全てが、ヒーター完備のサッカー用ドームでも持っていれば良いのでしょうが、そんな夢物語には付き合えませんよ。
ドイツは約一ヶ月に亘るウインターブレイクがあり、ロシアなどは日本とほぼ同じ期間にリーグ戦を行っています。
確かにプレミアリーグなども雪の中で試合をする時がありますが、それを日本の気象状況に当てはめましてもね……
ttp://jp.uefa.com/footballEurope/countries/country=RUS/Association=57451/index.html
↑でヨーロッパ各国のリーグ戦の日程が調べられます。
国立でやる天皇杯決勝だって天気が悪いと試合が始まるまで寒さで凍えなきゃならんのに。
これで首都圏以北で試合なんかやったらホントに観客が凍死しますって。
選手権のときにもピッチに雪が積もることがあるけど
あの程度を大雪と表現すると豪雪地帯の降雪は災害クラスです
秋−春賛成のJチームの方、シーズン前キャンプ(2月)を北国でやってください。
寒さと雪でけが人続出または調整不足になります。
秋−春賛成の方、冬場で北国で2時間座っていてください。凍死します。
(欧州でもたまに雪は積もるけどあそこまで常態化していない)
その辺の認識があったら秋−春制なんて無理とすぐ分かると思うのですが。
グルージャ盛岡やその他の雪国クラブがJ入りをあきらめてしまわないか心配ですが…
日本も欧米同様、゛期゛を秋スタートにしないとしっくりこないんじゃないかな?
あと秋春制論者の方、12/2は新潟スタジアムの北ゲートに朝7:30から並んで観戦してからもう一度お考え下さい。
年取るとこうなるのかな・・・。魚・魚・魚・魚を食べよう〜♪
レノファ山口やバレイン下関も余り知られていない、山口の豪雪が来たらと思うと・・・山口サッカー協会もレノのエンブレム見る限り、9川渕ポイントいっとるからな・・・。
そういえば……
誰か得する人でもいるんですかね?選手以外で
熱すぎて選手がかわいそうなら、ウィンターブレークならぬサマーブレークなんてどうでしょう?
夏休みの集客が期待出来なくなりますが…
…真夏に試合させたくないオシムと、北国クラブがウザイと感じてる犬飼。
あと、欧州に日程を合わせれば代表が強くなると信じ込んでる代表厨…
一番は契約を無視した川淵なんじゃ?
まあ、思う存分可能性を模索してもらって「やろうとしたけど無理だった。」って事になればいいんじゃないの?
冬の観戦は天皇杯で懲りてます。真冬の開催には断固反対です。
このまま、地球が温暖化すれば、冬も雪が降らなくなって万々歳ですなぁ。
環境破壊も問題ばっかりじゃないジャン。
北国ホームゲームの日程を調整すれば簡単に解決してしまう事ですし
多分非積雪地の方とお見受けします。
試合会場替えればいいって問題じゃないんだけど。
(3ヶ月アウェイのみ、も如何なものだが)
例えば、どこで練習すればいいのかな?
風速10mオーバーの氷点下(当然積雪アリ)で練習しろというのは、こちらでは゛死ね゛に等しい言葉です。
簡単に解決するなら誰も反対なんてしないわけで^^;
馬鹿馬鹿しい。
雪に対応した場所が用意できても試合が開催できるとは限りません
冬山に軽装で出かけようとする人に「おやめなさい」と諌めている
のに近いと考えていただけるとわかりやすいのかなと
みんな、そんなに北国クラブが嫌いなのか?
「北国の連中はウインタースポーツだけやってろ」とか「なんで少数の北国クラブの為にこっちまで合わせなきゃいけないんだ?」とか…
北国に住んでる自分にとっては、差別以外の何物でもないんですがね…
まぁ、本当に北国クラブ切り捨てを行ったらどうなるかは、子供でもわかることですがね。
五輪ユースの社会見学にロッテ戦見に行くだの、
急激に痩せた親方の相撲部屋に行くだの、
ムチャクチャ!!
みんな尋常じゃあない、オシムさん、日本人みんなジェフの関係者みたいに、
ちゃんとした人間じゃあないですから、残念!!
中央はいいよね。
「この問題は『本場の欧州がそうだから、真似しましょう』などという安易な議論ではなく、もう一度メリットとデメリットを天秤にかけた慎重な議論が必要だろう。現状では、メリットがデメリットを上回ってるとは思いがたい」が結論だったね。
メリットがデメリットを上回ってるとは思いがたいって思ってるJFAやJリーグの幹部はいないんだろうな…
超長いウィンターブレイク期間中にはキャプテンがかき集めたお金で40名位の大所帯オシムジャパンセレクションチームを召集、南国でキャンプ2週間とかやってくれればいい褒美になるし、良いんじゃないかなとか。
つーかさ、天皇杯は契約期間外とか言って主力外人がブラジル帰っちゃうチームのサポーターとしては、契約期間と戦力外選手の告示あたりをもう少しどうにかしてくれないかな?と。
J2はいつやるんだ。今年でもJ1がブレイクに入っていた6月に試合を行っていました。
JFLだってJリーグへの昇格が絡む以上開催時期をずらすことはできないのでは?
JFLは現状、原則として平日開催を行っていません。3月〜11月の9ヶ月で34試合行っています。
秋春制はJ1、J2だけではなくJFLや地域リーグ、大学、高校といったレベルや既存の天皇杯等の日本サッカー界のシステムをどうするのか、という視点で考えないと駄目なのではないでしょうか。