犬飼会長、秋春制への移行を検討
日本サッカー協会・犬飼会長は、2010年から、Jリーグの開催時期を欧州と同じ「秋春制」に移行する方向で検討していることを明らかにしたという。
犬飼会長は2010年からの導入を検討。移行の狭間となる時期は、トーナメント方式のカップ戦などを開催することを検討しているという。
秋に開幕して春にシーズンを終える「秋春制」への移行は、欧州シーズンと開催時期を合わせることによって移籍がスムーズになるなどのメリットが挙げられ、度々話題になるが、メリットよりもデメリットの方が大きいのでは、というのが一般的な論調だ。
代表監督時代にオシム氏が導入を提言したことで多くの議論がされたが、冬場に試合を開催することが難しい豪雪地帯にあるチームの扱いはどうするのかという問題、日本の学校が春秋制であり国内でシーズンのすれが生じてしまうという問題は、どちらも簡単には解決が見込めない問題であり、秋春制の導入は現実的には難しいのではないかと言われている。
犬飼会長
「日本協会とJリーグでプロジェクトを組み、かなり進んでいる。問題はたくさんあるが、手はあると思う。解決していけばいい」(スポナビ)
サッカー「秋春制」移行は可能か?
秋春制に移行した場合には、さまざまなメリットがあります。まず、世界大会の日程に合わせやすくなり、海外の代表選手を招集しやすくなること。FIFA(国際サッカー連盟)の定める国際Aマッチデーに試合を組めれば、代表選手は国内外問わず試合開始48時間前までに合宿に合流できます。また、シーズンの齟齬(そご)が解消されることで、選手の海外移籍がスムーズになり、多くの選手によりレベルの高いリーグでプレーできる可能性が開かれます。さらに、真夏における試合開催が減ることで、選手の消耗を防ぐことも見込めるでしょう。
一方で、多くのデメリットも生じます。北海道・東北・北信越などの豪雪地帯にあるチームは、12月〜3月ぐらいまでは難しい立場に置かれます。試合をやろうにも冬場はピッチが凍結したり、雪かきする必要もある。観客の足も伸びにくいことが予想されます。試合をやらなければ収益は確保できませんから、ドーム型球場を借りるか、夏のセンバツ開催時の阪神のようにアウエー転戦をする必要があります。が、現実的にドーム型球場を思うように使用できるのか、その間のチームの負担増をどう賄うか、練習場をどう確保するのか、アウエー転戦時の収益はどう確保するのか、選手の家庭はどうなるのかなど、問題は山積みです。
...
さらに大きな問題として、学校がそもそも春秋制であることが挙げられます。サッカーのシーズンだけを秋春制にすれば、新人選手はみんな「途中加入」となります。チームになじみ、プロの身体を作り、戦術を吸収する時間はほとんどない。制度を何とか変えて「9月からのプロ入りOK」とすることができたとしても、高校生の場合は学業に支障が出る公算が大きく、高校生最後の半年を通信教育にせねばならなくなる可能性もあります。(スポーツナビ編集後記)
Jリーグの「秋春制」移行は自殺行為
秋春制では、冬にリーグ戦を行う必要がある。たしかに、冬寒い欧州でも秋春制で運営できているが、日本には欧州にはない難敵がいる。それは「雪」だ。
北海道、東北、北陸、山陰といった地域の冬の積雪量は、実は世界的にみても特異的。秋春制で日程を組むイングランド、ドイツ、イタリアなどの都市部では、ほとんど雪は積もらないのだ。このうちドイツ南部(ミュンヘンなど)は比較的雪が多いが、年間降雪量は札幌に比べ5分の1以下。それでもドイツのブンデスリーガには、クリスマス頃から1ヶ月以上のウィンターブレークがある。
アルプスに近いイタリア北部(ミラノなど)も、冬の気温や降水量は東京と同程度。トリノなどは、昨年の冬季五輪期間中でさえ積雪がなく、スキー競技会場では人口雪が大活躍した。
雪が多い北欧(ノルウェー、スウェーデンなど)やロシアのリーグは、日本と同じく春に開幕する日程だ。つまり、日本のような雪の問題を抱えながら真冬にゲームをしているリーグなんて、世界のどこにも無いのである。(稲見純也)
日本の冬を理解していないのでは?
オシム監督がJの日程について、秋開催の提言をしている。
秋開催についてはヨーロッパの日程と合わせる必要性と共に語られる事は多く、議論する事自体に反論はない。
もちろん、外国人であるオシム監督の発言だから
厳しい日本海側の冬の事情を知らないという背景も含めてあの発言は理解できる。
ただ、それと同じ事を責任ある立場の日本人が前向きに発言しちゃダメなんじゃないかと思う。(江藤高志)
メリットデメリットのまとめ
春秋制
メリット
●真夏はともかく、ほどよく暖かく、観戦しやすい。
●夏休みなど長期の休みがあるので観戦しに行きやすい。
●長年このシーズンでやっていたため、皆慣れていて、日本のスタイルにあっている。
●雪降らないので練習も、試合もしっかり行える。
●日本の高校、大学を卒業するのは春。そのため、新卒選手のクラブ入団がスムーズに。
●ヨーロッパサッカーとシーズンが被ってないので春−秋にかけてJを見て、秋−春にかけて欧州リーグ見る・・・というふうに、一年中サッカーが楽しめる。
●FIFA開催の国際大会は夏に開催されるので、シーズン中だからコンディションが整いやすい。
デメリット
●ヨーロッパと違うので移籍期間などで障害が。
●日本人が海外移籍する場合、シーズン最初からでなく、周りの環境にあわせにくいシーズン途中からの移籍。
●もしくは1st stageをやったあと移籍となるのでコンディション面で厳しい。
●移籍してくる外国人選手にしても、シーズン終わった後の獲得となるのでコンディション面で不安が。
●真夏の暑さがハンパじゃなく、選手のプレーの質が下がる。
●あまりに暑い日、蒸す日などは観客も応援・観戦が大変ツライ。
秋春制
メリット
●そもそもサッカーは冬のスポーツ。吹雪吹き荒れる中での試合は別として、暑くないのでプレーの質の向上。選手の疲労の軽減がある。
●ヨーロッパとシーズンが同じなので移籍がスムーズに、Jクラブが外国人補強する際もスムーズにいく。
●プロ野球とシーズンがかぶらないのでマスコミの注目も浴びられる。
●天皇杯がリーグ中に行えるので天皇杯の格もあがる。
デメリット
●とにかく真冬は寒い! 秋−春開催叫んでる人は全員、極寒の中でもちゃんと天皇杯を見にスタジアムへ足を運んでるのか?
●そのため観客数の減少が懸念される。
●ヨーロッパでもロシアなど北欧はJリーグと同じ春−秋制。ピッチが凍結して試合できないせいです。
●秋−春制に以降した場合、その移行した年はオフが膨大な時間になるか、オフがほぼゼロとなってしまう。
●ACLの存在、お忘れですか? 春秋に開催されるACL。夏のオフの間、ACLを消化することになったら出場クラブ、実質オフないよね。それにコンディション整わなくて今以上に惨敗するよね。
●仙台、新潟、山形、札幌などは冬の間でどうやって試合するんだ。ガンガン雪降って、ピッチ上が凍結して試合できねぇ。
●上であげた4チームは練習もできない。
春ー秋制か秋−春制か(中坊コラム)
この記事に対するコメント一覧
1. posted by 名無しくん | 2008-07-23 06:09
秋春制は東北・北陸・北海道地方のチームを切り捨てることだ。彼らが、厳しい冬の中トレーニングや試合をこなすことは非常に難しい。そのようなチームを生み出してしまうことは、日本全国にJのチームをというコンセプトに反する。
だとするならば、秋春制でも支障が出ないよう、Jリーグは彼らに某かの充分なフォローをするべきだろう。だが、よく考えてみれば、そもそもフォローが必要になる制度に移行すること自体が本末転倒な話なのだ。何故、わざわざ不便なシステムを好きこのんで取り入れるのか。そうまでして得られるメリットには、本当にそれだけの価値があるだろうか。
秋春制を敷くよりも、今の状態で存在する問題を解決する工夫を最大限する方が、より良い結果を得られると思われる。格好だけのシステムは要らない。
2. posted by 名無しくん | 2008-07-23 07:11
絶対に失敗する。
選手はともかく、客が集まらない。
サポならいいが、一般人はなかなか入りこめないんじゃないか?
京都在住だが、あの底冷えの中、かなり辛くなる。
京都の場合は夏の猛暑から解放されるだけマシだが、雪国の人、いかがですか。
3. posted by 匿名希望 | 2008-07-23 07:25
1の「名無しくん」さんへ そちらのご意見も多少は理解できます。が、選手達や関係者達の多くは、もしアンケートを採ってみたら、秋春制に賛成する人が多いと思います。ただ、新卒の選手の場合は入団してから半年間Jリーグに出場できない事も覚悟しなければいけませんが・・・・・・。もしそうなったら、新学期の始まる時期を欧米に合わなくてはいけませんね・・・・・・。
4. posted by 匿名希望 | 2008-07-23 07:27
3のコメントの訂正です。「合わなくては」でなく「合わせなくては」でした。
5. posted by 名無しくん | 2008-07-23 08:16
普通に見切り発令だな
寒冷地の方々は大変だ
6. posted by 垂直応力 | 2008-07-23 08:46
引用記事のコメントで江藤氏が指摘してるが、みんな無視してるのが練習場所の確保。特定の地域にハンデのある制度は根本的に間違っている。
7. posted by 名無しくん | 2008-07-23 08:49
秋春賛成
8. posted by 名無しくん | 2008-07-23 08:52
またかよ…
いっそのこと豪雪地帯でも冬に試合しちゃおう。
除雪しないで。全く除雪しなかったら軽く2m超えるけど。
その状態で試合しても「夏の試合におけるパフォーマンス
の低下」よりもマシなゲームになるんだろうから。
9. posted by 名無しくん | 2008-07-23 08:58
やめたほうがいいね
夏をバカンスする国と、夏休みをレジャーのかき入れ時だという国の違い。
自殺行為だ。
10. posted by 名無しくん | 2008-07-23 09:10
提案はするだけならバカでもできるんだよな。
普通は現状でわかってる問題に対する解決策も一緒に提示して初めて議論の入り口に立つわけだが。
11. posted by 名無しくん | 2008-07-23 09:30
関東在住だけど冬は寒いから観戦いかないだろーなぁ
12. posted by 名無しくん | 2008-07-23 09:33
この人が会長だとこの先不安だな
13. posted by 名無しくん | 2008-07-23 09:34
山形の冬にサッカーとか有り得ないんですがー。
1月2月頃にスタジアム行ってみればわかる。
その場で「秋春制移行」についての会見開いて上記発言してみろ。
あ、雪国チームにドーム型専用スタ作ってくれるなら賛成する人増えるかもね。
14. posted by 名無しくん | 2008-07-23 09:37
大分と神戸の意味不明な可動式屋根を取り外して新潟と山形にもって行けば良いんだよ
雪降らない土地にあんなもんいらねぇ。
15. posted by 名無しくん | 2008-07-23 09:47
試合会場だけ確保しても意味がない
練習場もドーム並のものがないと
それに除雪費はどうする気だ
冬に運休する交通機関をどうする気だ
犬飼とその仲間達は雪国を肌で知るために12月から3月まで
雪国でキャンプ張ってみた方がいいのでは
話はそれからだ
16. posted by 名無しくん | 2008-07-23 10:12
賛成してるのはスタに通ってる人なのか疑問だ。
シーズン終盤のJだって、あまりの寒さに頭痛
になったり、カイロを握り締めてブルブル
してる人は決して俺だけじゃないはず。
ましてや雨や雪になった日には…。
>新卒の選手の場合は入団してから半年間Jリーグに
>出場できない事も覚悟しなければいけませんが・・・。
>もしそうなったら、新学期の始まる時期を欧米に
>合わなくてはいけませんね・・・・・・。
こんなの実現可能なわけないじゃん。
他のスポーツもあわせた一斉移行が可能ならともかく、
サッカー単一競技のために学校の日程を変更する?
ありえないにもほどがある。文部省が協力する
わけがない。
17. posted by 名無しくん | 2008-07-23 10:17
千葉ですら11月以降の観戦は寒くて仕方が無いのに
机上の空論としか言いようが無い
18. posted by 名無しくん | 2008-07-23 10:25
日本の北陸は世界有数の豪雪地帯なのに・・・
19. posted by 名無しくん | 2008-07-23 10:39
JFAはこんなすごいことを検討しているのだとアリバイ証明のパフォーマンスだろう。
本気で考えているなら真性のアホだな。
札幌での冬のサッカーの練習はゴム長靴を履いて雪を踏み固めて天然雪のピッチをつくり ラインを引き四隅に旗を立てゴールを雪から掘り起こし何とか格好が出来上がるともう夕方 四時にはもう真っ暗闇となる。
夜間降雪がなければ何とか試合形式の練習が出来るが雪が凍結し通常のスパイクシューズでは役に立たない。
想像してみてください スケートリンクでスケート靴でなくサッカーシューズで走れますか。
しょうがないからゴム長に冬山用のアイゼンをくくりつけてサッカーに似たようなことをやります。
夜間降雪があったり昼間に吹雪いていたりしたら中止で晴れてからまたピッチつくりからはじめます。
こんなところで出来ますか やっぱり犬害はアホです。
20. posted by 名無しくん | 2008-07-23 10:52
>>16
>賛成してるのはスタに通ってる人なのか疑問だ。
>シーズン終盤のJだって、あまりの寒さに頭痛
>になったり、カイロを握り締めてブルブル
>してる人は決して俺だけじゃないはず。
>ましてや雨や雪になった日には…。
秋春制に賛成ではないけどさ、欧州サッカーを見てると気温5度以下の寒さの中でも、スタジアムが埋まるくらい観客が来て応援してる。
そういう時期にやるものという認識が定着してるんだろうな。
日本でも、高校サッカーやラグビーファンは、寒かろうか平気で見に来る。
寒いから秋春制反対というのは、あまり理由にならんような。
21. posted by 名無しくん | 2008-07-23 10:54
新卒の問題云々は反対の為のこじつけとしか思えん
Jの新シーズンに合わせて高3の夏からプロになりたい奴はとっととなればいい
高卒の資格取れるなら通信だって構わんじゃん
冬の全国目指したい奴は残ればいい
選択肢が増えるだけのこと
アメリカのメジャースポーツは競技毎に開幕時期が違うけどそれが新卒の選手に悪影響が、なんて議論向こうにあるのか?
22. posted by 札幌市民 | 2008-07-23 11:11
新卒・寒さよりも雪。
豪雪の中どうやって練習やゲームをやるの?
札幌ドームは冬の間サッカー(天然芝グラウンド)できません。
23. posted by コンササポ | 2008-07-23 11:19
Jは関東以南のチームでいいと,そういうことね.
厚別を人工芝化しても無意味,ドームは使用料が高くてとてもペイしない.
もちろん練習場所は皆無.野球の屋内練習場を借りるのが関の山.
長期ロード?3ヶ月以上の連続ロードを強いられりゃ,リーグの公平性もあったもんじゃない.あとからホームがまとまってくるからいい,ってそんな単純な問題じゃない!
24. posted by 名無しくん | 2008-07-23 11:22
雪が無くても、風が凄いんですけど
関東でも死ねますよ
25. posted by 名無しくん | 2008-07-23 11:33
冬のサッカー観戦はやばいよ。
あまりの辛さに2度と行きたくなくなるくらい。
クラブワールドカップや天皇杯で毎回感じる。
ドイツなんかはスタに暖房設備が整ってるからアリかもしれないけど・・・
北のチームや寒さに耐えられない観客を切り捨ててまで移行する、
そこまでのメリットがあるとはとても思えないけどなあ。
26. posted by 札幌在住 | 2008-07-23 11:45
札幌ドームは、さも冬に使えると誤解され勝ちですが、芝生を屋内にいれたままにはできません。
4日間が限度といわれています。芝生が枯れます。
そして札幌ドームの天井は、東京ドームのように開いたりしません。
外に芝生を出して、真冬は一晩で数十センチ雪が積もります。
下の方は、固い固い氷です。その下の芝生は、春が来るまでもはや芝生ではありません。
氷点下の中、雪が腰まである練習場、数分外にいるだけで足先が凍傷になりそうなくらい寒い真冬の現状。
どうやって試合するんですか。
練習場を、全天候型の活気的な施設にJリーグが改造してくれるんですか。
その維持、管理費を負担してくれるのですか。地域に根ざす理念、をどう説明するんですか。
それら現状をまったく知らない人が、トップにいるなんてそら恐ろしいです。
27. posted by 名無しくん | 2008-07-23 11:51
26
JFAとJリーグ、浦和が金出すんじゃない?(笑)
28. posted by 名無しくん | 2008-07-23 12:07
分配金が減るからやめてくれw
29. posted by 名無しくん | 2008-07-23 12:39
>26.
泣き言いわんと、
自分らでコツコツやるんやな。
30. posted by 名無しくん | 2008-07-23 12:50
ワールドカップなんかでも秋春制を取るリーグに
所属する選手はリーグ終了直後の疲れきった状態で
大会に臨むことになるけど、春秋制のリーグ所属の
選手はリーグ真っ最中の比較的フレッシュな状態で
大会を迎えられますよね。
浦和ファンだし現会長には恩義も感じるけど、
秋春制は止めたほうがいいと思います。
31. posted by 名無しくん | 2008-07-23 12:55
「問題はたくさんあるが、手はあると思う。解決していけばいい」と言っているのだから、その問題と解決策が今後明らかになってくるんじゃないかな。今の段階で、賛成、反対はなんとも言えない。上の人たちの反対意見を無視してまで強行しようとしてるわけじゃないでしょ。
32. posted by 名無しくん | 2008-07-23 12:55
川渕のほうがまだましだった。
33. posted by 雪国の名無しくん | 2008-07-23 12:57
みなさん交通機関をお忘れですか?
雪がひどいと、飛行機飛びませんよ。電車運休しますよ?
頑張って車で行きますか?
コアサポはなんとしても行くでしょうけど、
ライト層は行くのをやめるでしょう。
観客動員に響きますね。
あと、草津さんとか、練習場に雪がふる広島さんの意見もききたい。
34. posted by 名無しくん | 2008-07-23 12:58
温暖化で夏が死ぬほど暑いのに
冬の寒さはなんとかなるじゃん・・・
この話になるとダメダメと必死に否定する意味がわからない
やってみればいい。ダメだったら戻せばいいし。
やってみたら案外やっていけるとなるかもしれない
日本の冬よりはるかに寒い欧州で昔からやってきてるんだから大丈夫でしょ。
雪国のところはドームにして、人工芝で暖房設備でも整えればいいだけ。日本は金はあるんだから。
努力もしないくせにネガティブ要素ばかり見つけて最初から否定する日本人って馬鹿みたい。
35. posted by 名無しくん | 2008-07-23 13:06
>33 雪雪雪うるせえ
>34 確かに馬鹿らしい
36. posted by 名無しくん | 2008-07-23 13:07
観客動員がどうとかいってるけど、もともとそんな入ってないでしょ
改革意見が気に入らないと会長批判までする馬鹿が多いからJはだめなんだよ
秋冬制度大賛成
やたら寒がってる人は軟弱すぎ。それじゃ選手も強くなるはずない
欧州なんか対して金掛けてないのに、やっていけてるんだし。
夏の殺人的な暑さは身体に支障をきたすし、パフォーマンスもあがらない
選手には冬にやるほうにみんな賛成でしょう。
37. posted by 名無しくん | 2008-07-23 13:17
困るのは北のチームであって浦和じゃないもんな
38. posted by 名無しくん | 2008-07-23 13:20
「欧州は秋春制(冬またぎ)だ」というけど、欧州の一部がそうなだけであって、北欧は春秋制(夏またぎ)。北欧よりも日本の冬(の豪雪)は過酷。
北欧より条件の厳しいのに、無理に冬またぎに移行するのは、単なる物を知らないアホとしかいえない。
それに冬またぎのシーズンを採用してる欧州国は、好きで冬またぎしてるわけじゃない。ドイツとイングランドを除けば、どこも冬場は客が減る。ケガも増えるし客も減るから、本当は冬に試合なんかしたくない。
でも欧州には夏場にバカンスがあるので、冬場以上に客が減ってしまう。それで仕方なく冬またぎにしてるに過ぎない。
(バカンスのない欧州以外は、普通に夏またぎの地域が多いし、熱い所はサマーブレイクを入れてやってる)
バカンスの習慣もない日本に、欧州ですら嫌々やってるだけの冬またぎを導入する意味がない。意味があると思ってるやつは馬鹿としか思えない。
39. posted by 名無しくん | 2008-07-23 13:43
>>38
北欧よりも日本が過酷とかありえないんだけど・・・
北海道とか東北の一部地域だけで日本とひとくくりにしないでね
なんで東北のエゴでほかの地域が犠牲にならなくちゃならないの?
ドイツとイングランドは寒い地域だけど、秋春制してるのはバカンスで人が減るから?
冬場がほんとに夏に比べて客が減るならとっくにやってないんじゃ?
バカンス制度だけじゃなくそもそも真夏にサッカーが合わないからでしょう
嫌々やってるって何の根拠があるんだろう・・・それこそ妄想
40. posted by 名無しくん | 2008-07-23 13:54
ブラジルからの移籍が難しくなると思うんだが
41. posted by まじでつか.. | 2008-07-23 14:00
34.36等、賛成派の方..
意見は結構ですが、それなら一度12月から
3月まで、新潟/山形/札幌で生活してみな!
如何に自分が考えていたことが愚かであったか
その時に初めて分かるでしょう..
ドーム等の意見があるが、具体的に原資は何処?
誰が出すの?
具体案が出ないことには議論にならないよ!
その他、交通機関、会場の整備、観客の防寒対策、
練習場の確保、観客の減少による収入減..
良いことは何も無いじゃん!
顧客(観客)を無視したビジネスに成功はありえない。
42. posted by 名無しくん | 2008-07-23 14:00
>>39
とりあえず雪国のことは無視しとくとして、
関東でも関西でもいいけど、サポーターにとって何かメリットある?
寒い分だけ観客数は減るんじゃないかと思うんだが。
43. posted by 名無しくん | 2008-07-23 14:02
まあ、沖縄からJクラブが出てきたらもうちょっと建設的な議論になるんじゃ・・・やっぱ無理かw
44. posted by 札幌市民 | 2008-07-23 14:13
11月8日の札幌に寒波到来すれば、札幌を小ばかにしている浦和サポの皆さんも事の重要さがわかるでしょうに
45. posted by 名無しくん | 2008-07-23 14:31
夏の暑さを凌いでリーグ戦をやるもんだから、代表が中東に行った時に暑さに耐えられずボロ負けしちゃうとか。
46. posted by 名無しくん | 2008-07-23 14:34
1987年のトヨタカップとか1998年の選手権決勝みたいに、積雪でろくにボールが蹴れない試合が出てくるとか。
47. posted by 名無しくん | 2008-07-23 14:35
↑
ニートばっかりだからお金がないので札幌には行けません。埼玉拳からも出れません。
ペットボトルはゴミ箱から用意は出来るのですが・・
48. posted by 名無しくん | 2008-07-23 14:38
>>39
ていうかサッカー見たことないの?
北欧以外のヨーロッパでも冬場は、ウィンターブレイクとるよ。
寒すぎてサッカー見るどころか、サッカーやる状況ですらないから。
ウィンターブレイクとらないのはイングランドとかくらいの少数だよ。
どうせプレミアとかしか見たことないニワカ君だろうけど
4大リーグでもイタリアとかでは冬場は客がガクっと減るし
フランスのリーグアンとかのレベルだと劇減りするよ。
リヨンやPSGとか以外の地方クラブじゃウルトラしか見にこない。
4部リーグのクラブまで客の入るリーグを妄想してるのかもしれないが
Jリーグはそういうリーグじゃないことを理解しようなw
49. posted by 名無しくん | 2008-07-23 14:39
しかし「試合ができるか」と「運営ができるか」の区別がついてない子供が多すぎるなw
夏休みだからか?
50. posted by 霧笛大宮 | 2008-07-23 14:42
秋春制?いいんじゃないの。
うちは年寄りが多くて、夏場になるとガクッと走れなくなるから。隣は相変わらずウチには優しいね。
51. posted by 名無しくん | 2008-07-23 14:44
>48
何と戦ってるんだ?
秋春制論者でもウィンターブレイクを否定してる奴なんていないだろ
52. posted by 名無しくん | 2008-07-23 14:45
>>39
>冬場がほんとに夏に比べて客が減るならとっくにやってないんじゃ?
バカンスで人いないから
「冬>夏」
と書いてあるように読めるがw
どう読んだら「冬場がほんとに夏に比べて客が減る」に読めるのかw
やはり夏休みのリアル中学生が増えていると言うことかw
日本語読解力の低下も著しいなw
53. posted by 名無しくん | 2008-07-23 14:45
ACLは春秋制ですけど、この辺はどう折り合いつけるんですか?
54. posted by 名無しくん | 2008-07-23 14:51
>>51
サッカーがプレーできるか
だけじゃなくて
客を集めてクラブ運営ができるか
の話をしてるんだろ。
Jリーグでも、寒い秋ですら客減るんだけどね。
客が一番入るのは、GWの連休と夏休みのナイトゲーム
その集客を全部捨てるという話だよな。
欧州のバカンスと議論が絡むのは、そういう点だ。
(欧州は夏の集客能力が、日本の夏休みと逆なんだから)
まあ、東北にかぎらずJクラブの一番多い関東地方ですら
真冬にサッカーみるのは過酷だよ。
秋ですら過酷なんだから。スタジアム行ってみればわかる。
一般客はほとんど来なくなるだろうよ。
55. posted by 名無しくん | 2008-07-23 15:18
北海道・東北・北陸・信越などを置き去りにしたら、
Jの理念自体が崩れ去ってしまうと思うんだけど・・・
単なる劣化版プロ野球になったら盛り上がるわけ無いでしょ。
56. posted by 名無しくん | 2008-07-23 15:20
秋に第1ステージ、春に第2ステージでいいじゃん
57. posted by 京都人 | 2008-07-23 15:21
>>34
>日本の冬よりはるかに寒い欧州で昔からやってきてるんだから大丈夫でしょ
寒いけど欧州のほとんどは雪が積もらない気候。
雪が積もる北欧やロシアは春秋でやってます。
そして、専用スタジアムを持ってないチームは他の競技と競合してホームスタジアムが使えなくなります。
58. posted by 東北人 | 2008-07-23 15:42
月山越えてホーム応援に来る山形サポは死ぬぞ
59. posted by 名無しくん | 2008-07-23 15:44
数メートル先も見えないような吹雪の中をスタジアムまで行くことを想像できない人が相手では、何を話しても無駄だな。
60. posted by 名無しくん | 2008-07-23 15:50
>59
どの地域の何月頃の話をしてるの?
61. posted by 名無しくん | 2008-07-23 15:55
劣頭中心の他のクラブの事など考えない、犬害ファシズム始まったな。日本サッカー界の冬が来た。
62. posted by 名無しくん | 2008-07-23 15:59
>>60
数年間、プロ化する前だが札幌に住んでいた。年は明けてたから1〜2月だね。
63. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:03
たったちょっと雪が降っただけで
交通マヒになって騒ぐような奴らに
秋春制なんて出来るわけがない。
延期試合が増えて最終節付近が過密日程になって
レンジャーズ見たく失速しても知らねえぞ。
64. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:04
冬にやったらペットボトルの中身が凍って余計あぶないだろ。
川崎サポ、埼スタいったら死んじゃうよ。
65. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:07
2005J2最終節山形-鳥栖
鳥栖サポの雪上サッカー観戦記ですよ
http://www.geocities.co.jp/AthleteOlympia/4541/away05.17.html
66. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:07
ウインターブレイクを否定していないのに、雪、雪、雪・・・。
寒いところに住んでると頭まで凍ってしまうのですか?
そしてお決まりの浦和批判につなげる・・・どんだけ低脳なんだ?
67. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:11
>>42
暑くて来たくない人もいることをお忘れなく
雪国レベルじゃない限り、日本の冬ぐらいなら真夏の暑さよりはるかに行く気になるよ。
寒さは防寒でどうにでもなるけど、暑さはクーラーないかぎり無理
>>48
だから雪国あたりはウィンターブレイクすればいいじゃん。そんな話しの問題じゃない
反対派はそういういろんな努力をしないで、ただただダメだと突き放してるから問題にしてるの。
一部がエゴを押し通すせいでいろんなメリットが得られないまま、Jはどんどん衰退していくよ。
>>52
そんなことわかってるよ。
たとえ、バカンスなくても、集客力が春秋>秋春になると本気でおもってるんですか?
真冬>真夏だと自分は思うけど
68. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:13
>>57
だからー、日本列島は長いんだから、雪国だけのエゴを押し付けないでほしいってるんだよ。
東北のクラブがレッズぐらい集客力あれば発言権あるだろうし、主張も通るだろうけど・・・
偉そうにいうなら、それだけの実績がないとただのわがまま。
69. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:13
寒い寒いといって観客動員が減る騒ぎしてるけど
暑い方がいく気しないという人もいることを考えてね
いまどき炎天下のクーラーのきいてないところで長時間応援なんて無理
いわずもがな選手はもっと地獄
結局否定してる人はエゴなんだよ
寒冷地を尊重して変えないというのが、もうだめになってるからこういう話が出るの。
寒冷地を捨てても秋冬にするほうがメリットが多いと考える人が多いのが現実。
多数決で、弱者が切捨てされるのも仕方ないの。
いい加減、改革に抵抗することより、どのくらい保証してくれて、どの程度今までのようにやっていけるのか
話し合うほうが前向きだし、Jの将来を考えれば建設的だよ。あんたらだけのリーグじゃないことを理解しようね。
70. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:14
>66
思いやりのない奴だな。
北国の苦労とか考えられないおまえが低脳だろ。www
だから、だ埼玉じゃ平気でペットボトル投げたりできるんだな。
北島にペットボトル投げさせたのおまえだろ。
71. posted by 札幌市民 | 2008-07-23 16:15
>>66
>>ウインターブレイクを否定していないのに、雪、雪、雪・・・。
というと12月〜2月の3ヶ月間のウィンターブレイクについて同意してくれているんだ。
ごめん。
気がつかなかった。
72. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:18
>>68
>>57の京都は専スタ持ってるとこ以外は別競技の兼ね合いで物理的にホームスタジアム使えないって書いてるんじゃないのか?
京都だけじゃなくて他のスタジアムでも同様だと思うがその辺はどう考えてるんだ?
73. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:19
厳寒サッカー、選手の怪我が増えると思うけどな・・・
熱中症論と、どっちもどっちだろうけどさ
74. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:20
>70
よく読め。
そういう被害者意識丸出しのヤツの思考回路はペットボトル投げたヤツと大差ない。
75. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:20
>68、69
怖いね、自分たちさえよけりゃ寒冷地のチームは切り捨ててしまえというエゴ。
浦和(低脳)お下劣頭、自分達が偉いと勘違いしてる冷酷無慈悲な鬼畜ども。頭の中が寒冷地だな。
76. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:21
>71
12月中旬以降はアウェイ
1・2月はウィンターブレイクで札幌は何とかなるんじゃん
77. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:22
完全に秋春制に移行しようなんて
考えてないと思うぞ。
いまのどうにもならなくなった日程問題を
改善するためのきっかけにしたいんだろ。
北国の除雪設備やドーム設備を充実させて
12月あるいは2月も試合開催が可能な状態に
したいんじゃないかな?
78. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:24
まぁでも札幌と仙台は日ハムと楽天に大きく水をあけられている現実をもっと認識するべきではあるな。
79. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:36
いきなり2010年をめどに検討なんて自己中の犬害のやりそうなことだ(呆)
80. posted by 札幌市民 | 2008-07-23 16:41
>>71
札幌は12月中旬以降練習できなくなります。
2005年の天皇杯、ベスト4まで進んだけど、馬入で練習したりなんだりと流浪の民だった。
2月も練習できないが、現行はキャンプという名目でしのいでいる。
>>78
まったく意味不明
そんなこと言い出したら、サッカー自体がいまだ野球に大きく水あけられているだろう。
浦和、G大阪、鹿島にしたところ、プロ野球の阪神、中日、読売には歯が立たない。
81. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:43
>79
じゃあ2020年を目処に検討って言ったらOKなのか?
何をしようとしても否定するんだろうけどね。そして被害者面。通り魔と変わらないね。
82. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:50
暑い夏に見たくない方・・
九州の地でも夏は暑くても夕方になれば太陽は沈みます。現状アツくて見れないことはないです。
しかも夏の試合はほぼ日が沈んだ18時以降ですよね?
冬は昼間でも0度の日はあります。
関東開催のトヨタカップではボールが凍って破裂してしまった試合もありました。
日本の冬は欧州の乾いた冬と違って雪が多く特殊なのです。
どなたかが書いてますが、ライトな観客は寒い冬に絶対に見に行きませんよ。明らかに観客減になることを断行することには多くのJクラブ&Jサポは反発するのではないでしょうか?
83. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:51
冬は着るものなどで温度調整できるが、夏なんて暑いし湿度高いしでサッカーを観てられん。
ドームにして冷房入れてくれなきゃね。
84. posted by 名無しくん | 2008-07-23 16:57
>>80
では現状との差違は12月中旬以降の2週間程度の遠征合宿ぐらいのものってことですね
札幌は思ったより支障少なそうだなあ
85. posted by 名無しくん | 2008-07-23 17:00
春秋制賛成派って清涼飲料水orビール・メーカーの工作員?
それともそこから仕事を貰っている広告代理店の回し者だったりして(笑)
86. posted by 名無しくん | 2008-07-23 17:05
>80
そうかぁ意味わからないかぁ。
札幌、仙台は後からできたプロ野球チームに簡単に人気を奪われてしまうくらいの地域密着度だったわけじゃん、実際。
もちろんプロ野球とは規模も違うけど、それは広告コンテンツとかTVコンテンツとしての話。地域密着度だったら地方のチームだからこそ対抗する手段があるでしょう?
あと浦和の場合は比較対象はは西武ね。G大阪だってあれだけ野球の盛んな地域とすれば頑張っているでしょ。鹿島は・・・もっと頑張ってほしいけど。
あと今のままのシーズン進行で観客が増えていく試算でもあるならまだしも、地方のチームの場合、同じフランチャイズがあるならプロ野球と住み分けるのもひとつの案じゃない?ってこと。これは提案だからさ。ただ否定するだけじゃ何も進展しないからね。とにかく現状に満足せずにいろいろ議論していくことは悪いことではない。
87. posted by 名無しくん | 2008-07-23 17:07
反対している奴らはバカばっかりだな。
問 題 は 全 部 犬 飼 が 解 決 し て く れ る ん だ よ !
犬飼にかかれば冬の雪を止めるのなんか朝飯前。
学校?んなもん、すぐに秋卒業にしちまうさ。
どんな問題も簡単に解決できるから提案してるに決まってるじゃないか!
犬飼を川淵と一緒に考えちゃ困るよ、キミたちぃ!
88. posted by 名無しくん | 2008-07-23 17:08
早速新潟・札幌つぶしワロタ
動きが早すぎるぜ犬害www
89. posted by 名無しくん | 2008-07-23 17:26
>>75
はぁー?
一部のあんたらの意見を尊重して今まで春秋でやってきたんだろうが。
関東在住としては冬の寒さより夏の暑さのほうが辛いんだよ
今まで弱者救済でぬくぬくと恩恵受けてたくせに、いざ秋春制の話になるとキチ害みたいに大騒ぎ。
そっちは努力もする気はなく、つぶそうとする根性のほうが汚いだろうが
>>82
氷点下になる日は猛暑日より少ないと思うけど
雪なんてめったにふらない
それこそ真冬はウィンターブレイクでもいいし
昔の夏と違って現代は室内にいるだけでも熱中症にかかるぐらい
異常になってることにも考慮しようよ。ライトなファンこそ夏に来ないよ
夏休みも冷房のある映画館とかばっかり。
寒い地域の人はそのほかの多くの地域のことも考えてください
とりあえずやってみればいいぐらいの、寛容さもないのが痛すぎる
90. posted by 名無しくん | 2008-07-23 17:47
実際、真夏は観客動員が増えているようで結局他の娯楽との奪い合い。普段見に行ってるコアサポも真夏は帰省や家族サービスで足を運べないことも多い。そして現状8月の試合数は言うほど多くない。8月4試合で内ホーム2試合。各チーム経営上も実はそんなに重要ではないのでは?
とりあえず、9月の終わりくらいをシーズン開始にしてさ、12月の中旬〜2月中旬位をウィンターブレイク(天皇杯は現状のまま)で7月いっぱいでシーズン終了。みたいなのはどう?
91. posted by 札幌市民 | 2008-07-23 18:12
>>90
そうすると
9月下旬〜12月中旬--お休み--2月中旬〜7月下旬 ですな。
2月中旬〜7月下旬--お休み--9月下旬〜12月中旬 とかわらないですね。
ウインターブレークならぬサマーブレーク(笑)
まず、これをやってみてから、新卒などの問題が絡む秋春制を検討すべきかもしれないですね
92. posted by 名無しくん | 2008-07-23 18:28
>>75みたいなのはニュースもろくに見ないんだろうな。
「寒冷地」じゃない地域では熱射病で倒れる人が出るくらい
真夏は暑いんだよ。
日没のKOでも30℃の猛暑の中で連戦やらせたら
集中力の低下で大きな怪我につながることもあるんだよ?
それ以外でも梅雨前線の豪雨の時期とか今現在でもそれぞれの地域が少しずつ問題を抱えてやってるのに
自分のとこしか見られないのはそれこそ「エゴ」じゃないの?
93. posted by 名無しくん | 2008-07-23 18:32
>>89
夏は現状でも集客できてるから問題ない。
関東在住だが、冬に新潟アウェイとか行く気しないわ
94. posted by 名無しくん | 2008-07-23 18:38
>91
そう、変わらない。でも海外とのカレンダー合わせが主な目的ならそれで良いかと。
真夏の期間は浦和のように世界の強豪チーム呼んで金儲けもよし、避暑地でキャンプやれば、同じ場所で観光するサポもいるかも??
1年トータルで3ヶ月くらいの休みがあれば選手もそこまでキツくないでしょ。
秋〜12月までと中断明けに試合をある程度集中させれば、W杯期間等があってもうまく組み込めるかなと。
終盤の盛り上がり時期が梅雨ですが、そこは雨でも開催が前提のサッカーですからね。屋根付きのスタジアムも多いし、梅雨時期以外でも雨は降るわけで「終盤の盛り上がり」でカバー。
夏の始まりにシーズンが終わり、非日常感のある真夏は他のレジャーを楽しんでもらい、秋にはまたサッカーのある日常が始まる。地域に根ざしたJにとってはこの方が自然ではないかと。
95. posted by 札幌住民 | 2008-07-23 19:02
>> 91
札幌で2月中旬は無理じゃない?
今の3月中旬ホーム開幕でも、有志の雪割りで無理やり芝を出してる。芝が出ても状態が悪くて練習場確保に奔走、悪けりゃ練習時間短縮や練習内容変更となる。
12月〜2月までの気温も、日最高気温が0度か氷点下だから、積雪が無くても寒すぎ。この間、月間の降雪日数も25〜30日とほぼ毎日。風が強けりゃ吹雪。
だから、冬季の中断期間は12月中旬〜3月上旬が望ましい。2月中旬開幕なら、最初の4試合くらいはアウェーにせざるを得ないと思うが、その間の練習場の確保や滞在費が大変すぎ。
>> 92
本州の暑さも分かるよ。住んでたから。ピッチレベルで40度を超えるようなところでプレーしたら、選手生命に係わることもね。
だから7月中旬〜8月一杯、12月中旬〜3月上旬は中断期間にして、中断期間中にカップ戦を集中開催すればいいんじゃないの?
96. posted by 名無しくん | 2008-07-23 19:41
誤解されている方もいらっしゃるようですが
山形も夏は暑いんですよ
去年熊谷と多治見に抜かれるまで最高気温の日本記録を持っていたんです
でも、夏の暑い中と、冬の雪でほとんど外で何もできない状態を比べると
夏に練習や試合を行う方がまだ現実的なんです
あと、練習場の問題もスルーしないで考えてくれませんか
お願いします
ブレークの時期も練習が必要な頃があるわけですから
97. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:09
何か、「豪雪地域vsそうじゃない地域」で貶し合いになってるんですけど―。
>>86
>鹿島は・・・もっと頑張ってほしいけど。
チンピラクラブはこれ以上頑張らなくていいから、とっととJから退場してくれ。
98. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:11
新潟サポなので当然反対です。秋春制はどうやったって雪国地域の切り捨てにしかなりません。コメントをすべて読んだけれど、賛成派も、そして犬飼も、有効な解決策を提示していない。
ここで一度原点にもどって、特に>>69あたりに聞きたい。
「雪国を切り捨てても有り余るほどのメリット」とやらをあらためて教えてくれないかな。
年に数人程度の欧州移籍を円滑にするのは、雪国クラブを切り捨てるほどのメリットなのか? 新潟、山形、札幌のクラブの存続すら揺るがしてもかまわないほど、それは大きなメリットなのか?
原点にもどってそこから議論してくれよ。でもって犬飼は中途半端に玉虫色の説を出さないで、はっきりと言えよ。
「雪国はどうなってもいいです。切り捨てますから」ってさ。
とにかく無理。エゴでもなんでもなくて気候環境的にむりなんだって。一度こっちで冬に生活してくれよ。身にしみて分かるからさ。
99. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:11
北陸も夏は普通に関東クラスの日が多々ある。
100. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:12
あのさ。
秋春制マンセーとか、東北以北なんか無視しろとか
のアホ発言してるやつは
暗に、浦和サポのふりをして、
浦和のイメージを落とそうとしている
釣りですよ。
101. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:14
>96
考えてくれませんか?ではなくて、山形に住んでいらっしゃるなら、具体的にどのようにしたら良いかを意見しないと。
じゃあ、聞きますが降雪地域のチームは天皇杯に勝ち進んだ場合とシーズン始まる前はどのような練習しているんですか?
102. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:15
最近の裏日本は冬らしくないぞ。
雪はそんなに降らないしな。
103. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:22
>98
90〜いくつかは具体的な意見でてるじゃん。よく読めよ。
上で言ってる秋口スタートで12月中旬〜2月or3月までウインターブレイクでも絶対できないのか?
それにまだ検討段階であって結果を求めているわけではないから。
104. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:24
>>68
雪国だけのエゴって…
的外れもいいとこだ。人の立場に立って考えるって事ができないの?
しかも、「東北のクラブがレッズぐらい集客力あれば発言権あるだろうし、主張も通るだろうけど」って、
新潟や札幌、仙台なんて、それぞれJ1、J2でも集客力高いじゃんよ。
特に新潟は、レッズの次ぐらいにあるじゃん。
>>89、92
寒冷地じゃない地域は、真夏は暑くないと思ってるのかな。
寒冷地じゃない地域以上に暑いんだよ。
他の方のコメントにもあったけど、山形なんて最高気温の記録を最近まで持ってたくらいだからね。
>>92
>>75みたいなのはニュースもろくに見ないんだろうな。
「寒冷地」じゃない地域では熱射病で倒れる人が出るくらい
真夏は暑いんだよ。日没のKOでも30℃の猛暑
「ニュースもろくに見ないんだろうな」って、、それそっくり92に返すよ。
105. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:28
>>103
ありがとう。
あのね、みんな「試合をどうするか」に視線が行っているけれど、私が考える一番の問題は「練習環境」なんですよ。
冬期期間はウィンターブレイク? なるほど。それはそれでいいでしょう。
で、ウィンターブレイクってオフとは違うのだよね。その間も練習するんだろ。おまえらは晴天の下練習できるだろうけれど、俺らどうすればいい?
他県に行けってか? ふーん。2ヶ月間以上も選手は家族らと分断された生活を強いられるのか俺らは。でもって、お金もずいぶんとかかるけれど負担してくれる?
でもって、公平を期すために太平洋側クラブも時期をみて同じだけの期間を同じように遠隔地で合宿してくれるよね。
106. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:31
プロ野球とシーズンが被らないからなんて甘い考えだよなぁ。どうせTV局はサッカーそっちのけでアジアシリーズだの優勝旅行だのキャンプ情報だのやるに決まってるのに。
107. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:33
>105
だ〜か〜らさ、今現在実際にシーズン前とか降雪時期の練習はどうしてるのか聞いてるの。
そういう感情だけの言い回しはやめたほうがいい。
あなた達降雪地帯のチームの為にどうしたらよいか考えているんだから。
それとウィンターブレイク中は別にオフでもいいんじゃない?だめ?今って活動期間って各クラブが勝手に決めてるのか?
108. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:36
>>101
過去の例ですと、シーズン前は体育館での走り込みやキャンプでカバーしたことも多いです
3月になっても雪かきが必要で、
しかも雪かきして終わり、ではなく芝が根付かなくて
会場が急遽Jビレッジに変更になってお客さんが集まらなかったこともありました
植木さんの時に天皇杯で勝ち進んだ時もありましたが
外で練習できるかできないかギリギリだったこともあります
109. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:38
さすが就任早々アホみたいな文化論を展開した会長らしい勇み足ですな(笑)
110. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:38
>97
もちろんチンピラクラブって浦和馬鹿レッズのことだよな。
111. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:40
雪国のチームは、新シーズン始動の初日はまずチーム総出で除雪作業、というのはよく聞くね。
人手が足りなくて、ボランティアを募ることもあるし。
112. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:41
>100
つごうの悪いことはなんでも浦和サポのふりのやつにしてんなよ
浦和がそういう事いう連中だってのはみんなわかってんだよ
113. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:43
いっそのこと、関東のチームだけのリーグにして、「Kリーグ」に改称してはいかがだろうか。
114. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:47
いっそのこと、埼玉のチームだけのリーグにして、「
Uリーグ」に改称してはいかがだろうか。
115. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:50
↑最高につまらないな。。もう少し面白いの頼むわ。
116. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:52
>>112
だからぁw
浦和サポだって、大半が反対なのにw
117. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:57
>>111
仙台は1月の始動日だけでなくて
3月の開幕戦前日に練習場が雪で埋もれたこともあった
次の日も早朝からボランティア含めて大勢で雪かきして試合に間に合わせたことがある
118. posted by 名無しくん | 2008-07-23 20:58
豪雪地方のクラブは室内練習場作ればいいだけじゃんw
地域の気候に合わせた運営や設備投資をしてこなかった事が諸悪の根源。なんでも標準化じゃ地域密着なんて聞いて呆れるよ。北国クラブは貧乏なお陰で弱くても良いというアドバンテージがあるのだからちゃんと施設に投資しなさいww
119. posted by 名無しくん | 2008-07-23 21:01
>>118
確かに仙台は毎年4位を狙ってるとしか思えない(⌒▽⌒)アハハ!
120. posted by 名無しくん | 2008-07-23 21:02
>>118
>>北国クラブは貧乏なお陰で弱くても良いというアドバンテージがあるのだからちゃんと施設に投資しなさいww
何様のつもりですか?
121. posted by 名無しくん | 2008-07-23 21:04
降雪地域が大変なのはわかった。
しかしそれなら現状の3月開始でもかなりハンデがあるわけだよね。それもっと言った方がいいんじゃないか?
降雪地帯にJ2が多いのもシーズン始まる前が雪かきと体育館じゃあ仕方ないのか。
秋開幕にすると開幕前の練習は今よりすごく充実するというメリットもある。降雪地帯の人が言うように「真冬の大雪と真夏の暑さを比べた」場合ね。
122. posted by 名無しくん | 2008-07-23 21:12
雪国で貧乏だときついんだよ
設備もそうだけど、除雪費用だってバカにならない
「設備作れ」って、その金はどこから出せばいいのか
酷暑対策でクーラー付き快適練習場(?)を完備しているクラブってあるのか、
ということにもなるし
シーズン前の対策でギリギリまで南国キャンプという手もあるけど
その金もかかるし、上で書いてる人もいるけど
ずっと家族とかと離れた生活を続けるのを強いるのも酷だし
うーん俺には解決策がわからん
123. posted by 名無しくん | 2008-07-23 21:19
つまり・・・
現状でも雪国のチームは厳しいわけで、降雪時期にウインターブレイク入れて現在と稼動期間を同様に近づければ春開幕でも秋開幕でもあまり変わらないわけだね。
124. posted by 名無しくん | 2008-07-23 21:26
むしろ、財政が厳しいチームは秋の開幕前は練習場使ってやって、開幕〜年内までの入場料とかに応じてウインターブレイク明けにむけ南国キャンプやるかどうか判断したりできていいんじゃない?毎年キャンプやれるかどうかは成績次第みたいな。
125. posted by 名無しくん | 2008-07-23 21:29
札幌だとウィンターブレイクは12月から4月上旬までほしい
126. posted by 名無しくん | 2008-07-23 21:33
秋冬制でも現状維持でも1月〜3月は休みにするしかない
んだね。
他の問題点についてはどうなんだろ?
127. posted by 名無しくん | 2008-07-23 21:34
地域差による不公平感は今の春秋制よりも
秋春制の方が強いだろどう考えても。
128. posted by 名無しくん | 2008-07-23 21:40
一応言っておきますが、仙台はほとんど積もらないですよ。降るけど積もらない。
山形だって似たようなもん。特にここ数年は。
だって青森でさえここ数年はありえないくらい降雪量少ないって言われてるくらいですから。
129. posted by 名無しくん | 2008-07-23 21:46
>127
もともとJリーグに公平感がそこまで必要なのか?
じゃあ札幌は夏場も猛暑のなか練習しなくていいからいいですね。とかなんとでも言えるんだけど。
130. posted by 名無しくん | 2008-07-23 21:47
欧州の強豪リーグにスケジュールを合わせようというのは、いかにも広告代理店の考えそうなアイデアだな。
あと、ACL改革(笑)に川淵が一枚噛んでるから、中東あたりと密約でもしてるんじゃね。
131. posted by 名無しくん | 2008-07-23 21:51
温暖化がすすんで札幌に雪が降らなくなったら考えても良いよ。
132. posted by 名無しくん | 2008-07-23 21:54
新潟も心配ご無用。
新潟市なら雪降らない。積もらない。寒くない。
133. posted by 名無しくん | 2008-07-23 21:59
つーか、不公平なのはチームに地域色が出ていいんじゃない?不便さこそ進化の源だ♪
標準化したプロサッカーだけを見たいなら関東だけでやればいいしTVで欧州見れば充分♪
134. posted by 名無しくん | 2008-07-23 22:05
>>132
嘘をつくな
お前さんの言う新潟というのは新潟シンガポールか?
中坊コラムにも出てるだろうよ
135. posted by 名無しくん | 2008-07-23 22:10
>128
絶対に現場を見てないニセモノ。
山形のスタジアム雪かきを、実際やってみろ。
こういうニートファンが、日本サッカーをダメにする。
136. posted by 名無しくん | 2008-07-23 22:10
な〜んか、夏休みになったら、急に中学生が湧いてるねw
137. posted by 名無しくん | 2008-07-23 22:11
新潟 雪 壁
でぐーぐるのイメージ検索で検索するとどれだけ雪が
積もるかよく分かるよ
あの積雪量でサッカーはできない
138. posted by 名無しくん | 2008-07-23 22:22
以前天皇杯で12月の仙台で試合観戦したことがありますが正直きつかったです、あの寒さは。
関東に住んでいる者にとっては地元の方には失礼ですが冬の次期の北の地方の観戦は二の足を踏んでしまうと思います。
そうなると観客動員にも影響があるとおもうのですが。
欧州のやりかたに右へならえのやり方はやめてもらいたいですね。
139. posted by 名無しくん | 2008-07-23 22:22
確かに、下越地区(新潟市のあたりね)の降雪量は、新潟県内の中では少なめかもしれない。
でも、それなりには降るよな。
140. posted by 名無しくん | 2008-07-23 22:24
>110.
ちゃんと日本語読めよ。“罵鹿島”であって、“浦和”とは一言も言ってないぞ。それともアレか、「日本語が読めない馬鹿島の原住民だから、仕方無い」のか?
141. posted by 名無しくん | 2008-07-23 22:32
学校の方の問題はどうなるんだろう
犬会長様は学制改革とかするのかな
142. posted by 名無しくん | 2008-07-23 22:43
>140
ごめん、ごめんチンピラといったら普通の人達は浦和劣頭しか思い浮かばないからそうおもっちゃたよ。
でも最近2足歩行して歩けるようになった、浦和原始人が原住民とかいちゃ失礼だよ。
まあ、チンピラ原始人浦和、ペットボトルの次はスタジアム並んでる観客にトラックで突っ込んでナイフもって暴れ回らないでくださいね。
143. posted by 名無しくん | 2008-07-23 22:54
>>128
仙台はあれで積もらないって言えるのか…。
144. posted by 名無しくん | 2008-07-23 22:56
厚別のゴール、雪で埋めて
厚別不敗神話やりたいなぁ
勝てないけど、それは今もそうだから困らないし
145. posted by 名無しくん | 2008-07-23 22:57
別に秋春じゃなくても2月開幕とか6月開幕とか欧州のやり方にあわせるんじゃなくて、日本にいちばん合ったやり方かんがえればいいじゃん。
日本の学校の卒業時期、休みの期間、海外の移籍のタイミング、各地域の気候など一番最適な時期その他もろもろ。
そういう事を踏まえて日本は日本のやり方があってもいいと思う。
2010年なんて早急に決める事しないでしっかりなにが一番いいのか検討してから決めて欲しい。
146. posted by 名無しくん | 2008-07-23 23:04
↑いろいろな意見を出して検討する。これが一番大事ですね。
147. posted by 名無しくん | 2008-07-23 23:07
>87
雪を止めるのなんか朝飯前。>北京で使う人工的に雨降らせるやつみたいのですか?
犬飼にが解決してくれる>三菱自動車でリコール隠しのノウハウ学んだ彼なら何でも解決してくれそうですな。
148. posted by 名無しくん | 2008-07-23 23:08
ウィンターブレイクが三ヶ月くらいあれば、何とかぎりぎり可能かもね。
149. posted by 名無しくん | 2008-07-23 23:12
>>128
ここ数年って、そんな短期間の話を持ち出すなよ。
150. posted by 名無しくん | 2008-07-23 23:15
暑くて交通が止まることはまれだが
大雪で交通が止まることはしょっちゅう
最低でもウィンターブレイクは必要
でも学校の問題はウィンターブレイクでは解決できないな
151. posted by 名無しくん | 2008-07-23 23:26
サッカーのやりやすい&観戦しやすい季節で考えれば、こういうのでどうよ。
・12/15〜3/15までウィンターブレーク
・12月&3月は雪国チームにアウェー連戦お願い
・その代わり12月〜3月は沖縄で天皇杯&カップ戦
Jリーグがまとめて施設を借り切って、クラブ規模に
応じて分担すれば冬のキャンプ費も減らせるかと。
152. posted by 関西人 | 2008-07-23 23:36
沖縄には行ったことがない。でも、暑さにおいてはかなりなレベルの大阪・京都。夏に北海道・東北のチームとアウェイで対戦すると涼しくて嬉しい。選手にも楽やしね。
冬の北国にアウェイで行くというのは、交通機関が止まることを懸念し、寒さ対策(荷物が増えるし、だいたい、手持ちの服装で間に合うかどうか疑問)が難しいし、選手のパーフォーマンスのレベルが気になる。北国在住でない人間にもマイナス面はわかる。
夏のゲームは夜。風さえ吹いてくれれば何とかしのげる。特に、地元民はなれたもん。クーラーがないと死ぬような軟なサポーターではあかんでしょ? 涼しいところから来られる他サポさんには気の毒やけど。
開幕が春であろうと秋であろうと、選手とサポーターにとって(ファンでもええ)しのぎやすいようにしてくれたらええんです。
153. posted by 名無しくん | 2008-07-23 23:37
J雪国とJその他でリーグ分ければ。
154. posted by 関西人 | 2008-07-23 23:38
連投ごめん。ついでに私見を書くわ。
天皇杯はアマチュアのカップ戦にする。ナビスコ杯をリーグ戦は一次だけで、あとはトーナメントのJ1J2全部で戦う。天皇杯王者とナビスコ杯王者でゼロックス杯をやる。オールスターゲームは廃止。
ゲーム数は減ると思う。その分、厳冬と盛夏の何週間かゲームのない期間を作れるのでは? 三月の最終週から七月の終わりまで。九月の初めから十二月の初めまで。祝日開催を入れて、34ゲームくらいできるでしょう? ナビスコは地方開催にすればいい。夏は涼しいところで、冬は(天皇杯がからまないからできるでしょう)暖かいところで。
J2もチーム数が増えればゲーム数が減るらしい。あと3つ増えればJ1と数は一緒。
155. posted by 関西人 | 2008-07-23 23:39
続きがはいりきらんかったから。
まあ、まじめにかいてもけったいな考えが頭にうこびり付いて離れへんお人にまぜっかえされそうやけどね。
自分でも上に書いた論の弱点はある程度承知してる。カップ戦やオールスターに絡む金の問題ね。それこそ、Jリーグやサッカー協会の偉いさんに考えてもらうこと。対案考えるのは、うちらの任やない。
156. posted by 名無しくん | 2008-07-24 00:05
まあ犬飼がヴァカかどうかを決めるのはもう少し具体案が
出てからでいいんじゃないか
本当に考えてるのがあの発言の通りならただの馬鹿だけど
157. posted by 名無しくん | 2008-07-24 00:07
犬飼は西洋かぶれ
158. posted by 名無しくん | 2008-07-24 00:09
>天皇杯はアマチュアのカップ戦にする。
前にも書き込んでいただろ。
それこそ、1ヶ月に1回戦消化する「欧州並み」の
スケジュールにすればいいだけの話じゃないか?
と書いて思い出したが、元旦決勝の撤退の方が
まだ現実味ある提案だな。
159. posted by 名無しくん | 2008-07-24 00:13
>>135
ごめんなさい、僕ただいま青森在住でして・・。
毎日雪かきはしていましたが、それでも年々少なくなっていると言われていますよ。
山形は青森と比べると遥かに降らないですし。
>>143
全然積もらないですよ。県北でもたいしたことはないですし。ただしここ数年の経験ですが・・。
>>149
すみません経験不足で・・。
160. posted by 名無しくん | 2008-07-24 00:34
そもそも犬と協会幹部に問題ありありだから秋春制になったとしても色々問題出てきて賛成派の連中からも文句が出てくるのは目に見えてるな。
161. posted by 名無しくん | 2008-07-24 02:10
>142.
いや、こちらの方こそ如何にも見下した様な口調で、面目無い。
確かに浦和が何かと槍玉に挙げられるのは分らないでもないと思う。が、自分の応援するクラブは「ジュビロ磐田」という古豪で、そこは鹿島が大の苦手。「学習能力あるのか?」ってくらい、ことごとく負けるし、現にこないだもエコパで負けた。
更に、過去にはQBKごときや師匠ふぜいにハットトリックを許したり、ビスマルクの悪辣なエルボーで服部が鼻を折られたり、九分九厘掴んでいた筈のタイトルを“チャンピオンシップ”の舞台で奴等にかすめ取られたりetc…。
162. posted by 名無しくん | 2008-07-24 02:45
↑
ジュビロか・・
ならいいや
163. posted by 名無しくん | 2008-07-24 02:45
大阪なんか積雪3センチで市内の交通機関マヒするぞw
西日本の選手の方が、慣れてない分寒さには弱いかもね
164. posted by 名無しくん | 2008-07-24 02:56
>157
古っー!
165. posted by 名無しくん | 2008-07-24 03:05
ヨーロッパの雪が多い国は、秋春制じゃないのか?
なんとかやってるんじゃないの?
改革にはいつもメリットとデメリットがあるもんだ。
大局的見地で見れない人(直接被害を被るであろう人間)は、正しい判断はできないぞ。
166. posted by 名無しくん | 2008-07-24 04:44
>165
だから北欧とかロシアは春秋制だって言ってんじゃん
なんとかなんてできないんだよ
167. posted by 名無しくん | 2008-07-24 05:29
秋春制の場合、除雪費用&降雪の為の安全対策費用を援助して欲しい。
クラブ内で対応するには負担が大きい。
168. posted by 名無しくん | 2008-07-24 07:59
現状での移行なんて無理。
でも、この議論をテコに暖房とか入れてくれ。
クソ寒い中、観客の足がいかに遠のくか、
野球の楽天を見てればわかるじゃん。
秋口でさえ、あそこガラガラだし。
北国の人間は冬になったら外に出かけないよ。
秋春制は10年後でいいよ。
169. posted by 名無しくん | 2008-07-24 08:44
カターレ富山とか雪国からJ目指すチームにとっても大きな問題だな
170. posted by 犬害 | 2008-07-24 09:33
>犬飼がヴァカかどうかを決めるのはもう少し具体案が出てからで
(資金面の問題も考えた)具体的な案を示せてないのに、2年後、なんてほざいてる時点でヴァカ決定。
対策の中身次第じゃ、1年や2年じゃ準備期間足りないものもあるだろうに。
171. posted by 名無しくん | 2008-07-24 10:05
てかさ、否定してる人たちさ、仮に秋開幕になったとして真冬に試合組むってホントに思ってるの?
どう考えてもウインターブレイクを2〜3ヶ月持たせなきゃリーグの運営が立ち行かなくなるのは誰でも分かるだろ。
雪国クラブってよりまずスポンサーがクレームつけるだろうし、観客動員の目標設定してるリーグ側としてもそんな自分たちの首絞めるようなことやる意味が無い。
交通機関マヒで延期なんてなったらtotoも成立しないんだぜ?どうするわけ?
雪が雪が雪が・・って延々と雪国自慢を語られてもね。そんなに雪国嫌なら南国住めば?
172. posted by 名無しくん | 2008-07-24 10:08
学校のカレンダーの問題には誰も触れないのか
173. posted by まじでつか.. | 2008-07-24 10:26
171>ウインターブレイクを2〜3ヶ月
2ヶ月は無理です。(1月と2月?)
あまりにも降雪地帯の現状を理解していない..
だから..冬季に新潟/山形/札幌を移動して
スタジアムに行ってみなさい!
如何に自分が愚かなことを述べているかが分かるから..
机上だけでは理解できないよ..
3ヶ月(12〜2月)
これじゃ、春秋制と同じなのでは?
そもそも会長さん..意見を述べるのは結構ですが、
最低程度の具体的な説明が無い以上この様に、混乱を
もたらしただけではないか!
解任を希望します!
174. posted by 名無しくん | 2008-07-24 10:42
>173
だからさ、それなら今だって不可能ジャン。Jの開幕をずらして4月にしてくれとか言ってるわけ?聞いたこと無いけど。署名活動でもしてJに提出すれば?
上のほうにも書いてあるけど、秋開幕のメリットは移籍問題と真夏の疲労軽減(選手も観客も)。
一方のデメリットは降雪地域クラブの問題。そんなことはあふぉでもわかる。
だから実質稼動期間をあまり変えずに秋開幕にすれば全く不可能ではないのではって話をしてるの。わかる?
それと雪国の大変さは関東に住んでる身にはわからないよ。それでもどうしたら不可能ではないか考えてるんだ。それさえ否定したらそれで終了。どっちが愚かかな。
根本的にさ、これはリーグが大幅に変わるまたとない機会だと捉えれば雪国がハンデ負わないような日程造るチャンスじゃん。ただネガってても何も変わらないし何も良くならないよ。
175. posted by みんみん | 2008-07-24 11:01
>> 174
173は2ヶ月のウインターブレイクは無理って言ってるだけだが。その上で「3ヶ月なら今と同じじゃん」って言ってる。別に開幕を4月にずらせとは言ってない。
ところで秋開幕だとどうして
> 秋開幕のメリットは移籍問題と真夏の疲労軽減
ってなるの?ウインターブレイクを短縮しないなら、夏のシーズンオフを長くしてカップ戦を減らすのが前提?
仮にカップ戦減らすならナビ杯無くしてほしいな。ジャイアントキリングが見られる天皇杯は残して欲しい気がする。
176. posted by 名無しくん | 2008-07-24 11:07
妄想:12月半ば〜3月半ばの三ヶ月をウィンターブレイク、三月後半はアウェイ、とか。新潟は行ったことがないから知らないけど、練習場所の確保の件はおいといて。
で、ちょっと違和感を覚えるんだけど、日本代表は夏場に強いという幻想を抱いてる人が多いですよね。協会スタッフ、マスコミなんて特に。実はそれほど強くはないんだけど。ちょっと気になったもので。
177. posted by 名無しくん | 2008-07-24 11:34
プロアマの垣根が無い大会は重要だよ。
それがフットボールの魅力の一つという事を
気づいていない人が多過ぎる・・・。
俺も廃止するならお菓子杯だと思う。
それなら、リーグ戦と平行して行えるから。
ただ、それだとアマチュアクラブの参加を
どうするかという問題が出てくるけど。
(予選実施や参加資格をどうするか)
178. posted by 名無しくん | 2008-07-24 11:40
まぁあれだな。
秋春移行を前提として問題を解決する為の話をするのか、ただ賛成か反対かだけの議論なのかはっきりしてないから平行線だ。
ただ犬飼氏の今までのやり方から見て、氏がああいう風にマスコミに言っているって事は現時点である程度の目処は立ってて既定路線だって言うのが実際なんだろうな。。。
179. posted by 名無しくん | 2008-07-24 11:42
12月半ば〜3月半ばのウインターブレイクとオフシーズンの違いって何?
カレンダーが欧州にあっても中身は現状とどう違うの?
180. posted by 名無しくん | 2008-07-24 11:57
移行したいのならば、
降雪地のインフラに対する対策。
これに尽きるだろ。
181. posted by 名無しくん | 2008-07-24 12:38
結論
アウエーはスカパーで。
寒いホームもスカパーで。
暑いホームもスカパーで。
182. posted by 名無しくん | 2008-07-24 12:52
>177
>プロアマの垣根が無い大会は重要だよ。
それがフットボールの魅力の一つという事を
気づいていない人が多過ぎる・・・。
俺も廃止するならお菓子杯だと思う。
愛媛FCに負けたチームがいるからwww
お菓子杯全敗のチームがいるからwww
183. posted by 名無しくん | 2008-07-24 12:56
学校のカレンダーもだけど、JFLもどうするのか。
この先J2とJFLの昇格降格にするんであれば、
カレンダー一緒のほうがいいよね?
ちなみにJFLには大学のチームもあるわけだが…
184. posted by 名無しくん | 2008-07-24 13:07
学校のカレンダーもだけど、JFLもどうするのか。
この先J2とJFLの昇格降格にするんであれば、
カレンダー一緒のほうがいいよね?
ちなみにJFLには大学のチームもあるわけだが…
185. posted by 名無しくん | 2008-07-24 13:07
学校のカレンダーもだけど、JFLもどうするのか。
この先J2とJFLの昇格降格にするんであれば、
カレンダー一緒のほうがいいよね?
ちなみにJFLには大学のチームもあるわけだが…
186. posted by 名無しくん | 2008-07-24 13:08
学校のカレンダーもだけど、JFLもどうするのか。
この先J2とJFLの昇格降格にするんであれば、
カレンダー一緒のほうがいいよね?
ちなみにJFLには大学のチームもあるわけだが…
187. posted by 名無しくん | 2008-07-24 14:38
ヨーロッパの小国に秋春制でウィンターブレイク3ヶ月ってリーグもあるにはある
188. posted by 名無しくん | 2008-07-24 15:31
欧州人は夏に1ヶ月くらい夏季休暇を取り、街に人がいなってスタジアムに客が入らなくなるから秋春制になっているだけ。だけどグローバル化の現在は1ヶ月も休暇をとる人間はいない。本来、日本より涼しいヨーロッパでも春秋制にしたほうがベターなのに、ヨーロッパ人は頑固だから、慣習を変えられないだけだ。
秋春制絶対反対! 凍てついた真冬のスタジアムで2時間も我慢してゲームを観れるか!
189. posted by 名無しくん | 2008-07-24 16:02
頑固だから慣習変えられないとか妄想やめてください
それで金になることならすぐ変えますよ
凍てついた真冬にやるとは誰も言ってない
ウィンターブレイク含めて検討してる
真夏にサッカーをやることを回避したいからこういう話が出てるんだけど
そこまで秋春にしたくない人って自分が寒がりなだけってオチじゃないよね・・・
190. posted by 札幌市民 | 2008-07-24 16:31
>>189
>90の意見を受けて、91でも書いたけど、サマーブレイクでいいじゃん
3月中旬〜7月上旬で一旦お休み
9月上旬〜12月上旬でシーズン終了
今年なら3月15日から7月5日までで17週、12月6日までで13週ある。
ミッドウィーク開催とあわせればナビ杯、天皇杯もやれるはず。
日本は春から全てが始まる社会、そういうDNAがあるのだから、単に夏や冬を避けるだけが目的なら無理に秋春制じゃなく、JFLや学校制度も含めて無理のない春秋制がいいんじゃない?
そんななかで、日本国内事情より欧州右倣えが望ましいのならば、時間をおいて時期をずらせばいい。
191. posted by 名無しくん | 2008-07-24 18:15
雪の問題は北国のものと思ってる人多いみたいだけど、
首都圏なんて、ちょっと雪降っただけですぐ
交通麻痺になるんだよ。
試合に行きたくても行けない事態が起こる。
東名高速の御殿場あたりは冬にはよく通行止めになってるけど、
こうなったら首都圏から西に車で遠征できない。
サポも試合会場にいけないし、
選手だって現地入りできない可能性もでてくる。
数年前に週末にばかり雪が降った年があって、
シーズンオフでよかったとつくづく思った。
192. posted by 名無しくん | 2008-07-24 19:37
わ
193. posted by 名無しくん | 2008-07-24 21:21
2010年には地球温暖化で雪なんか…
194. posted by 名無しくん | 2008-07-24 22:03
リーグ戦なくして、ナビスコカップと天皇杯だけにするのが一番いいと思う。
195. posted by 名無しくん | 2008-07-24 22:25
コメント欄の8割は不毛だ。
196. posted by 名無しくん | 2008-07-24 22:34
65.のリンク訂正。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Olympia/4541/away05.17.html
いい写真だなぁ、これ。
197. posted by 名無しくん | 2008-07-24 23:01
なんか、すごいコメント数ですなぁ。
「秋春制」大賛成!
大雪も、4000mの高地も、40度超す熱帯の中のゲームも、これがフットボール。興行面は主催者が知恵を絞るべし。
198. posted by 秋春なんて無理 | 2008-07-24 23:01
>>190
>今年なら3月15日から7月5日までで17週、12月6日までで13週ある。
>ミッドウィーク開催とあわせればナビ杯、天皇杯もやれるはず。
やれねーよw
その30週で、毎週水曜日に試合を入れる超過密日程にしたとしても60試合しか消化できない。
J1リーグ=34節分
ナビスコ=11節分
天 皇 杯= 5節分
ACL決勝T= 7節分
これだけでもすでに57節分が必要。
日本代表は活動しないんですか?
199. posted by 名無しくん | 2008-07-24 23:06
>198
>J1リーグ=34節分
>ナビスコ=11節分
>天 皇 杯= 5節分
>ACL決勝T= 7節分
>
>これだけでもすでに57節分が必要。
>日本代表は活動しないんですか?
アジア枠撤廃するから問題ない。
200. posted by 名無しくん | 2008-07-24 23:11
野球みたいに1日で2試合消化すれば日程少なくて済むやん
201. posted by 秋春なんて無理 | 2008-07-24 23:12
秋春制賛成で、ウィンターブレイクを入れればいいって言ってる奴は、
それを含めた年間スケジュールを考えてみろよ。
試合が消化できなくて不可能だって事がすぐにわかるから。
近年、夏場にJ1リーグは中断する期間があるけど、
その間だって代表選手は活動してんだぞ。
それでなくても過密スケジュールになってんのに、
冬の中断期間を確保した上で、
夏場に2ヶ月もオフを入れられる余裕なんて無いんだよ。
それとも、夏のシーズンオフは2〜3週間で終わりか?
リーグ優勝しても、2〜3週間後には次のシーズンの開幕戦やんのか?
余韻も何もなくなるなw
202. posted by 俺も自分が利口だとは思っていないが | 2008-07-24 23:15
日本の現状を知ることのできる良スレになってきていますね。
『ゆとり』という言葉で済ますことは好きではないけど、『ゆとり』なんだろうなぁ。夏休みだしね。
お隣の国の洗脳教育バリに政府やマスコミによるプロパガンダや誘導がうまくいっているようで。
“地方問題に対しては地方の切り捨てと無視。都市への帰属、移住をもって解決となす”という考え方がジワジワ浸透していってるなと分かります。
さて、本気でそれが正しいと思いますか?百歩譲ってそれで仕方ないと思いますか?その行く末として国といった構造が成立していると思えますか?その時喜んでいるのは誰?
あ、すまん。ちょっと大きく広げすぎた。難しいこと言っちゃたね。ごめん。
結論。馬鹿が増えてるな。
203. posted by 名無しくん | 2008-07-25 02:03
そうだな。なんでも政府の陰謀にしたがる馬鹿が増えてるな。
204. posted by 名無しくん | 2008-07-25 09:36
そして知識人ぶってる奴も馬鹿だろ。
205. posted by 名無しくん | 2008-07-25 09:37
勝手に結論付ける奴ほどアフォ
206. posted by 名無しくん | 2008-07-25 09:55
FIFAの幹部にでもなりたいのかな
207. posted by 名無しくん | 2008-07-25 10:36
202が一番視野の狭い馬鹿ということに気づいてない
208. posted by 名無しくん | 2008-07-25 11:31
一人で知識あるんです書き込みしてる時点で痛いのに気付けよ202。
そして「ゆとり」とか言っちゃうのもどうなの?
こういう中途半端な頭のヤツが一番始末に終えない。
自分はすべて理解してると思い込んでるからね。
209. posted by 名無しくん | 2008-07-25 11:35
やたらと「プロパガンダ」使うよね。こういう人って。
210. posted by 名無しくん | 2008-07-25 11:39
記事の趣旨に全く沿わない、ただの偏狭な持論を垂れ流されても。
こんなところで自己主張しなくていいよ。
自分のかーちゃんにでも話してろよ。
黙って聞いてくれるからさ。202。
211. posted by 名無しくん | 2008-07-25 12:36
>世界大会の日程に合わせやすくなり、海外の代表選手を招集しやすくなること。FIFA(国際サッカー連盟)の定める国際Aマッチデーに試合を組めれば、代表選手は国内外問わず試合開始48時間前までに合宿に合流できます。
日程が合わせやすくなっても、クソ同然のマッチメイクしてるんじゃ意味ないよなあ。この点に関しては論点がずれてないか?
いや、しかし暑い。
212. posted by 名無しくん | 2008-07-25 13:19
なんでそこまでして秋春制にしたいんだ?
無理とまでは言わないが無茶に思うが。
住所書いて意見書いたらそれぞれ言い分がはっきりするかも。(関東在住30代)
213. posted by 雪国の名無しくん | 2008-07-25 18:21
みなさん交通機関をお忘れですか?
雪がひどいと、飛行機飛びませんよ。電車運休しますよ?
頑張って車で行きますか?
コアサポはなんとしても行くでしょうけど、
ライト層は行くのをやめるでしょう。
観客動員に響きますね。
あと、草津さんとか、練習場に雪がふる広島さんの意見もききたい。
214. posted by 雪国の名無しくん | 2008-07-25 18:22
みなさん交通機関をお忘れですか?
雪がひどいと、飛行機飛びませんよ。電車運休しますよ?
頑張って車で行きますか?
コアサポはなんとしても行くでしょうけど、
ライト層は行くのをやめるでしょう。
観客動員に響きますね。
あと、草津さんとか、練習場に雪がふる広島さんの意見もききたい。
215. posted by 名無しくん | 2008-07-25 21:06
日本のスタジアムは、風通しが良い様に、夏向きに作られている。
欧州のスタジアムは、冬開催を前提に、風通しを悪くし、スタンドに暖房施設も完備されている。
(経済力のないクラブはしらん。)
その整備のコストは、どこが受け持つんだ。
って疑問が1点あるが、
まぁ、試合する日は、いままで通りにして、
シーズンの開始を7月、終わりを5月に、ずらせばいいんじゃね?。
そしたら、全て解決すんじゃないかと思うのはゆとりか?
216. posted by 名無しくん | 2008-07-25 21:56
雪国って、ロードヒーティング完備?私がいた頃は、部分的に設置されていたりしたけど(方式も複数通りで試してたと思う)。
217. posted by 名無しくん | 2008-07-26 13:51
雪の量は比較になりませんが、イングランドなどではアンダーソイルヒーティングという、ピッチ下から暖めて融雪するシステムがあります。温水だったり、電熱だったりしたような記憶があります。効果については疑問も出ているそうですが。
日本国内で、アンダーソイルヒーティングのシステムが付いているスタジアムってあるのでしょうか?
日本のようなドカ雪だと、どうせ人手で定常的に雪かきをした上で、試合前にシステムを動かすことになると思うので、運営側の負担は大して減らないし、ピッチ内だけ融雪できても意味はあまりないとも思います。
ただし、少なくとも試合は消化できるし(客のことはとりあえず考慮しないとして)、凍ったピッチよりも選手が危険な目にあうこともないか、と。
218. posted by 名無しくん | 2008-07-26 13:52
217続き。字数が多すぎた・・・
雪の中で試合をする場合、運営コストは誰が負担するの?筋としては主催者、つまりホームのクラブなのだけど、現状の経済規模だと負担しきれないだろうなぁ。選手に危険な目にあわせないためのピッチの(完璧な)メンテ、客の安全性の確保、交通手段の確保、対策を十分施した上での試合中止のリスクと代替開催の準備/コスト増・・・。
それだけ考えても、やっぱり積雪期間は試合できないな〜
219. posted by 名無しくん | 2008-07-28 14:17
みなさん交通機関をお忘れですか?
雪がひどいと、飛行機飛びませんよ。電車運休しますよ?
頑張って車で行きますか?
コアサポはなんとしても行くでしょうけど、
ライト層は行くのをやめるでしょう。
観客動員に響きますね。
あと、草津さんとか、練習場に雪がふる広島さんの意見もききたい。
220. posted by 名無しくん | 2008-07-28 14:18
みなさん交通機関をお忘れですか?
雪がひどいと、飛行機飛びませんよ。電車運休しますよ?
頑張って車で行きますか?
コアサポはなんとしても行くでしょうけど、
ライト層は行くのをやめるでしょう。
観客動員に響きますね。
あと、草津さんとか、練習場に雪がふる広島さんの意見もききたい。
221. posted by 名無しくん | 2008-07-29 17:56
真夏のサッカーがどうとかいってるけど、インターハイや
全日本少年サッカーは7月8月の真昼間にやってるぞ?
子供が炎天下でやってるのに、なぜ大人が出来ないんだ?
(しかも夜に)
高校選手権でたまにある「雪の上のゲーム」なんて、
とても見られたもんじゃない
2日間 1週間