2008-07-23
Jリーグ春秋制移行問題メリット・デメリットまとめ
『メリット』
・暑くないので選手の疲労軽減
・南国や京都・甲府等、夏の気温が高い地域の酷暑開催が避けれる
・☆昼の試合が増えるので、照明代や交通の便が良くなる
・観客数が夏開催のスポーツから流れて増える
・販売しているカップラ・モツ煮の売上が上がる
・☆天皇杯を正月決勝の文化を保ったままメインのカップ戦にできる(ナビスコは廃止)
『デメリット』
・南米とのシーズンは合ってる
・☆☆年度とあってない(英西伊独蘭仏は秋が新年度)、新人が来にくい、入れにくい
・寒いと選手の怪我が増える
・☆☆☆雪国では開催どころか練習場確保すら極めて至難
・☆☆夏休みの観客が全く見込めなくなる
・観客数が寒かったり交通機関の障害で減る
・販売しているビールの売上が落ちる(Jも代表も大スポンサーにビール会社)
・☆「サッカー協会トップは雪国のことを考えていない」と言うネガティブなメッセージ性が強い
・☆夏はJリーグ、冬は欧州リーグと言う一年中サッカー状態の消失
・↑サッカー番組の夏季縮小・減少→メディア露出減
・☆☆W杯はシーズン中に行われる方が有利だが、そのアドバンテージの放棄
・☆冬季の夜間開催は困難なので、当然平日開催も至難に
『中立』
・「秋春制(春秋制)は日本サッカーのため」と言うだけでは空論
・シーズンの食い違いはどれだけ海外移籍の障害となるのか?
・ACLは春秋制だが、予選3〜5月、決勝ステージ9〜11月なのでどちらでもなんとかなる
・↑同様に毎年W杯中断期間があるような日程にすればどちらも可能か(ただしJ1、及び平日開催は無考慮)
・移行の年はW杯開催年に合わせ、1〜6月を代表強化期間とすれば何とかやりくりは付く
・多分、冬季開催で死者が出た時点でまた春秋制に戻る
『提唱されている雪国対策』
・除雪(試合中に少し吹雪いただけでパァ)
・中断期間
・冬季アウェー開催・春季秋季ホーム開催の割振りで調整
いずれにせよ練習場確保すら厳しい状態でリーグ戦を続行するのは何より資金的に著しい不公平
『著しい雪国クラブのデメリット』
・降雪が予想される場合の開催中止の判断が至難
・予想外の降雪により観客がスタジアムに閉じ込められるような事態になったときどうするのか
気候的にメリットがある沖縄・九州・四国にJ1・1チーム、J2・5チーム、JFL・2チームが現状の春秋制でも活動を行えているが、
豪雪地帯のJ1・2チーム、J2・1チーム、JFL・3チームが受ける秋春制の気候的デメリットは活動不能に陥るクラブもありうるほどに甚大である。
参考
中坊コラム 春ー夏制か秋−冬制か
私見
ただでさえ平日開催しなきゃ追いつかないスケジュールで、冬の19時から試合が至難。
「サッカー協会トップは雪国のことを考えていない」と言うネガティブなメッセージ性が強過ぎる。
この2点が大きいと思う。
犬飼さんにはぜひ思いとどまってほしい。
- 1022 http://www.urawa-reds.org/natsu/
- 167 http://d.hatena.ne.jp/toronei/
- 128 http://blog.livedoor.jp/shuhey1973/archives/51174849.html
- 108 http://blog.livedoor.jp/shuhey1973/
- 72 http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZEZ_jaJP234JP234&q=秋春制
- 65 http://www.urawa-reds.org/natsu/uragi.shtml
- 36 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ステファン・ホルム&btnG=Google+検索&lr=
- 34 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 28 http://sns.supporterslink.com/?m=pc&a=page_c_topic_detail&target_c_commu_topic_id=570
- 24 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ドナルド トーマス 身長&lr=