ゲストさんログイン

ウェブ検索

最新ニュース! クリックするほどよく分かる

livedoor ニュース

今週のお役立ち情報

1万円割れ現実で未曽有の倒産ラッシュが始まる

 ついに株価1万円割れが現実となった東証株価。平均株価は昨年7月の最高値から約4割下落したが、これはサブプラ問題の震源地、米国の昨年10月の最高値(1万4164ドル)からの下落率3割と比べても大きい。日本経済はこれからどうなってしまうのか――。とりわけ危機に瀕しているのは3業種だ。

●証券会社

「これだけ薄商いじゃ、冬のボーナスカットも確実。もうやってられません」(中堅証券の社員)

 証券会社は、あまりの市場環境の悪さにどこも開店休業状態だ。特に個人相手の中堅・中小証券はキツイ。収益の7〜8割が株式の委託手数料だからだ。もちろん、デリバティブを組み込んだ仕組債も売れず、収入増の見込みもゼロ。こうなると、大きな再編、淘汰がありそうだ。

「今後は、個人営業をやめて、ディーリング業務に力を入れる証券会社が増えるでしょう。すでに丸八証券や十字屋証券などはそちらに移行しつつあります。個人営業をやめれば、支店や営業マンも必要なくなる。歩合制のディーラーだけ置いておけばいいわけです」(株式評論家・杉村富生氏)

 身軽になって、再編に備える。それでもダメなら“廃業”しか選択肢はない。

●地方銀行

 リーマン破綻で“紙くず”になりかねないサムライ債71億円を保有していた紀陽HDは、6日、2008年中間決算見通しで当期利益を60億円から18億円に下方修正した。ほかにも、札幌北洋HD51億円、千葉銀49億円、常陽銀42億円など、サムライ債を多く保有する地銀の損失懸念が広がっている。

「メガバンクに比べれば金額は1ケタ少ないですが、体力のない地銀にとっては致命傷になりかねない。貸出先がバタバタ倒れており、仕方なく、債券運用に手を出した地銀が多いのですから、深刻です」(地銀関係者)

 株価が1万円割れになれば、保有株式の含み損が膨らむ。しかし、過小資本に陥っても、公的資金注入の時限立法は終わっている。単独で生き残れない地銀が続出しそうだ。

「もっとも地銀の再編については、春先より少し熱が冷めています。経営状態が良くなったわけではなく、その逆。相手の資産内容がどこまで悪化しているか分からないので、怖くて再編できなくなっているのです」(ジャーナリスト・小山守氏)

 引き取り手のない地銀の突然死があり得る。

●不動産

 9月の1カ月間の株価値下がり率100位にランクインした不動産関連企業は13社。下落率50%と半値以下になってしまった企業もゾロゾロだった。

「1万円割れはひとつのメルクマールになる。地銀など金融機関の貸し出しスタンスがさらに厳しくなり、強引な回収で息を止められるところが出そうです」(帝国データバンク情報部・中森貴和氏)

 ターゲットとなってきた上場新興不動産(設立が平成以降、上場が2000年以降で不動産流動化ビジネスを主にしている企業)は、すでにいくつも潰れているが、まだ30〜40社残っている。

「どこも必死でスポンサーを探しているが、うまくいっていない。あとは経営者がいつ諦めて、倒産の決断をするか。年末には新興不動産が全部つぶれていてもおかしくありません」(中森氏)

 恐ろしい年末になりそうだ。

【下落率上位の不動産】

◆企業名/1カ月間の下落率/6日の終値

●リプラス※/99.24%/46

●Human21※/94.06%/4

●エルクリエイト※/79.20%/350

●総和地所/77.73%/4090

●ライフステージ/69.89%/5000

●セイクレスト/56.40%/700

●ダイナシティ/53.19%/259

●メッツ/53.18%/3900

●有楽土地/49.80%/107

●ラ・アトレ/46.25%/21000

●セントラル総合開発/45.16%/270

●価値開発/36.11%/37

●アゼル/34.62%/18

※は倒産企業

(日刊ゲンダイ2008年10月7日掲載)


コメントするにはログインが必要です
ログインしてください
投稿

前後の記事

経済アクセスランキング

注目の情報
シャンプーが、怖い?
「手櫛」に、あるいは、「排水口」に大量の≪抜け毛≫を見つけたら、
優しくシャンプーすればよい? …早い対処で早期改善を!
★どんな髪の悩みにも、髪のプロが、丁寧にメール回答★


髪の悩み何でも相談(無料)→