レス数が1000を超えています。残念ながら全部は表示しません。
Atomで自作 9枚目
- 1 :Socket774:2008/09/25(木) 00:15:11 ID:WtTzZQFc
- 省電力やローコストが特徴のインテルAtomプロセッサーを使った自作PCを語るスレです。
インテル Atom プロセッサー
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/processor/atom/index.htm
インテル Centrino Atom プロセッサー・テクノロジー
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/centrino/atom/index.htm
Intel Atom Processor Family
ttp://ark.intel.com/cpugroup.aspx?familyID=29035
■前スレ
Atomで自作 7枚目(実質8枚目)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221443063/
■ラインナップ
・ローコストPC向け(コードネーム:Diamondville)
ナンバー 動作周波数 FSB TDP HT コア数 EIST 省電機能
N270 1.6GHz 533MHz 2.5W ○ 1 ○ C0〜C4
. 230 1.6GHz 533MHz 4W ○ 1 − C0,C1
. 330 1.6GHz 533MHz 8W ○ 2 −(?) C0,C1
・携帯インターネット端末等向けZシリーズ(コードネーム:Silverthorne)
ナンバー 動作周波数 FSB TDP HT コア数 C6ステート時
Z540 . 1.86GHz 533MHz 2.4W ○ 1 100mW
Z530 1.6GHz 533MHz 2W ○ 1 100mW
Z520 . 1.33GHz 533MHz 2W ○ 1 100mW
Z510 1.1GHz 400MHz 2W − 1 100mW
Z500 800MHz 400MHz. 0.65W . − 1 . 80mW
- 2 :Socket774:2008/09/25(木) 00:21:23 ID:zYx3HHjj
- ■発表記事
インテル、携帯機器向け超低消費電力CPU「Intel Atomプロセッサー」を発表
ttp://ascii.jp/elem/000/000/122/122292/
インテル、携帯インターネット機器向けCPU「Atom」を正式発表
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/04/02/039/
Intel、“Diamondville”こと「Atom」を正式発表〜Atom搭載ネットブック/ネットトップを多数展示
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0604/comp04.htm
■ベンチ等
【詳細版】Atom 230とCeleron、Core 2、Athlon X2を比較
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080606/306791/
Intel純正Mini-ITXマザー第3弾『D945GCLF』 検証
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51317118.html
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51317414.html
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51317797.html
どこまでできる?格安Atomマザー「D945GCLF」の実力レポート
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080621/sp_atom.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/sp_atomb0.html
Atomで検証! 小型PCの実用性
ttp://ascii.jp/elem/000/000/164/164988/
疑似クアッドコアのAtom 330、消費電力が上昇
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080922/1008163/
デュアルコアAtom搭載Mini-ITXマザー
「Intel D945GCLF2」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/tawada152.htm
- 3 :Socket774:2008/09/25(木) 00:23:01 ID:zYx3HHjj
- ■Atom搭載マザーボード
IDF Shanghai 2008 - Netbook/Nettopの詳細が明らかに
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/07/idf06/001.html
インテル、Atom搭載製品を発表! 各社からはこんなのが出る!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/139/139314/index-3.html
*日本で発売されたのもの
Intel D945GCLF
ttp://support.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/d945gclf/
Intel D945GCLF2
ttp://www.intel.com/Products/Desktop/Motherboards/D945GCLF2/D945GCLF2-overview.htm
GIGABYTE GA-GC230D
ttp://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2758&ProductName=GA-GC230D(Atom)
MSI Wind Board
ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&prod_no=1495&maincat_no=1&cat2_no=170
ECS 945GCT-D (V1.0)
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=893&CategoryID=1&DetailName=Specification&MenuID=129&LanID=5
サードウェーブ IPXLP-MB(バルク)
ttp://ascii.jp/elem/000/000/161/161030/
- 4 :Socket774:2008/09/25(木) 00:24:09 ID:zYx3HHjj
- *その他確認されているもの
ECS 945GCD-CI (V1.0)
ttp://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=906&CategoryID=1&DetailName=Specification&MenuID=129&LanID=5
PC Partner 945GCIS7-AE9GC230
ttp://www.pcpartner.com/product_detail.php?id=20080522135409-345550&category_id=20070630141253-294128
Foxconn 45CS
ttp://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_spec.aspx?ID=en-us0000404
Foxconn 45CTP
ttp://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_spec.aspx?ID=en-us0000405
Intel ???(SiSチップ搭載)
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/07/idf06/images/024l.jpg
Pegatron PXLP-LV
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0604/comp04_39.jpg
Jetway NC91-230-LF
ttp://www.jetway.com.tw/jw/ipcboard_view.asp?productid=534&proname=NC91-230-LF
Jetway J9C2
ttp://ascii.jp/elem/000/000/139/139288/35_c_720x480.jpg
J&W Tech J945ITX01
ttp://ascii.jp/elem/000/000/139/139289/36_c_720x480.jpg
MSI IM-945GC
ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&maincat_no=388&prod_no=1614
MSI IM-945GSE(N270+945GSE搭載)
ttp://global.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&maincat_no=388&prod_no=1602
Galaxy ???(ATXマザボ)
ttp://en.expreview.com/2008/08/23/galaxy-preparing-atom-toowith-atx-pcb/#more-685
ICA ICA-100(Zシリーズ搭載)
ttp://www.kumikomi.net/article/report/2008/14esec/p7_large.jpg
- 5 :Socket774:2008/09/25(木) 00:25:36 ID:zYx3HHjj
- ■過去スレ
ATOMでMini-ITXサイズ省電力PC自作
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1207393684/
Atomで自作 2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1213254546/
Atomで自作 3枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214237433/
Atomで自作 4枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215454744/
Atomで自作 5枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216710093/
Atomで自作 6枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217829604/
Atomで自作 7枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219303753/
- 6 :Socket774:2008/09/25(木) 00:28:02 ID:WtTzZQFc
- >>2-5乙
- 7 :Socket774:2008/09/25(木) 00:29:07 ID:zYx3HHjj
- >>1乙
テンプレ終り
どぞ↓
- 8 :Socket774:2008/09/25(木) 02:07:22 ID:zFcaMT3r
- 一応、新スレにも貼り
■多和田新也のニューアイテム診断室■
デュアルコアAtom搭載Mini-ITXマザー
「Intel D945GCLF2」
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/tawada152.htm
- 9 :Socket774:2008/09/25(木) 03:11:31 ID:bmabqjGg
- そろそろ最適な電源を決めようか
- 10 :Socket774:2008/09/25(木) 03:36:55 ID:WtTzZQFc
- ACアダプタで。
- 11 :Socket774:2008/09/25(木) 07:50:04 ID:Z9Fsfht9
- スレ違い、既出かもしれんが、Atomって教育関連向けに
かなり適しているんじゃないかな?
教科「情報」のために、投入されたPCがそろそろ更新期を
迎えるわけだが、自治体も金もないし、カリキュラム的には
今後も大きな変化はあまり考えられないので、良いとは
思うんだけどね。
- 12 :Socket774:2008/09/25(木) 07:54:01 ID:jaoS2xqY
- 「情報」なんてやることと言えば、メールブラウザオフィスに
あとせいぜいHello worldってくらいなもんだからな
まさにatomの得意分野
- 13 :Socket774:2008/09/25(木) 08:32:51 ID:WgbOWERY
- そんなものは中古セロリンマシンで十分だ。
- 14 :Socket774:2008/09/25(木) 10:04:20 ID:Ytz7PUdt
- 230と330のFSBって667が正解で実質553でしか動かないんだよね?
- 15 :Socket774:2008/09/25(木) 10:57:46 ID:m9MNVrBM
- Dualなgigaは発売されて無かったぜorz
大阪天王寺祖父地図調べ
- 16 :Socket774:2008/09/25(木) 11:36:02 ID:R04Lbgra
- 「予想以上の売れ行き」
販売の始ったDualCore Atomを搭載するIntel製mini-ITX対応M/B
「D945GCLF2」。流通量は比較的豊富だったが、好調な売れ行きで
完売も近そう。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
- 17 :Socket774:2008/09/25(木) 11:46:06 ID:ZjKnhAEN
- そもそも発注してない商品は入荷できません
劇画が出るなら発注表見た店員エルミタージュあたりに情報が漏れるよ
- 18 :Socket774:2008/09/25(木) 11:47:12 ID:jvza26qM
- >>16
GCLF同様ヅアルマザーが続々でるとGCLF2捨て値で販売
初物好きの方だけにおすすめ
- 19 :Socket774:2008/09/25(木) 11:56:49 ID:FCL2E2eD
- ヅアルギガ固体マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 20 :Socket774:2008/09/25(木) 12:20:59 ID:AGLkDYh+
- ファンレスヅアルAtomまだ?
- 21 :Socket774:2008/09/25(木) 12:23:44 ID:xUq1w6y6
- 今のAtomマザーでファンレスサーバ作れる?
- 22 :Socket774:2008/09/25(木) 13:08:46 ID:FrFPqJ+9
- みんなのGCLF2
- 23 :Socket774:2008/09/25(木) 13:55:03 ID:Ug0e/xIk
- >>21
ttp://www.oliospec.com/windows/tranquilt7.html
- 24 :Socket774:2008/09/25(木) 15:05:17 ID:moOJ4Ga7
- >>16
臨界用途が違うんだからGCLFがGCLF2によってくちくされることがあっても
他の仕様のママンによってGCLF2が値崩れすることはなかろうて・・・VIAの動向によるけど
- 25 :Socket774:2008/09/25(木) 15:36:36 ID:+FmF8+DG
- むしろC7やGeodeマザーの値崩れを期待している俺
- 26 :Socket774:2008/09/25(木) 15:39:33 ID:bd7mdeIa
- GCLF2はチップセットのヒートシンクの高さが低くなったけど、その分ファンの
回転数が増えて五月蝿くなってないですか?
- 27 :Socket774:2008/09/25(木) 15:46:15 ID:AKzLTYWX
- 前スレに6000回転という情報あり。
GCLFは知らん。
- 28 :Socket774:2008/09/25(木) 16:58:34 ID:n/2Ej6Xn
- test
- 29 :Socket774:2008/09/25(木) 17:33:12 ID:p5aqD3eV
- T7200には敵わないだろ?
- 30 :Socket774:2008/09/25(木) 17:36:16 ID:moOJ4Ga7
- >>26
GCLFがどんなのかわからないけど
GCLF2は全然気にならない。
むしろ、その下にあるヒートシンクがついていない
ブリッジチップが爆熱<チップセットとCPUのヒートシンクはきにならない熱さ
- 31 :Socket774:2008/09/25(木) 17:51:46 ID:moOJ4Ga7
- D945GCLFの安定性が分からないけど<
D945GCLF2は、OSに限らずまれに突然フリーズするので
ブリッジチップにヒートシンクをつけてます。
- 32 :Socket774:2008/09/25(木) 18:10:32 ID:a43YtKQ7
- こういうののヒートシンクってシールで付けるの?
- 33 :Socket774:2008/09/25(木) 19:02:02 ID:ICGuOV06
- サーマルコンポーネントのヒートシンクに変えたら幸せになれる?
それでもチップセットはファン必須?
- 34 :Socket774:2008/09/25(木) 19:08:05 ID:m3ApnY3o
- D945GCLFのチップセットFANだが、
型番がAVC DS04010S12Lになっていた。定格回転数はググると4000RPM
ところがBIOSでは5200RPM前後で表示されている。
いずれにしてもうるさいので別の静音FANに交換
型番がT&T 4010LL12S 定格回転数は3000RPM
ところがBIOSでは3900RPM前後で表示されている。
結果は音質が甲高い音から低い音になり音量も小さくなり満足。
BIOS表示回転数=定格回転数×1.3の関係のようだが
BIOS表示が違っているのかマザボが30%余計に負荷をかけているのか?
- 35 :Socket774:2008/09/25(木) 19:29:14 ID:ICGuOV06
- 何気にオンボード上のUSBヘッダピン追加って大きいな
- 36 :Socket774:2008/09/25(木) 20:31:52 ID:bd7mdeIa
- >>27 >>30-31 >>34
チプセトファンの回転数に関する情報ドモ。
やや五月蝿くなってる上に、冷却能力も落ちてるって感じですね。うーーーん。
- 37 :Socket774:2008/09/25(木) 20:59:14 ID:6gBD4/io
- SoeadFan計測だと6000rpm超えてるけれどね。
標準状態だと27℃程度の室温で40℃台なんだけれども、
ボリューム噛ませて4000rpmくらいまで落とすと50℃超えてぐんぐん上がる。
Noah800に入れると標準回転数で55℃くらいで安定している(室温27℃くらい)。
- 38 :Socket774:2008/09/25(木) 21:04:27 ID:98DgIsEo
- IM-945GSEマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 39 :Socket774:2008/09/25(木) 21:08:58 ID:tf+Zu4fl
- ん?おいらD945GCLF2がIntel初めてのマザーボードなんだけど
けっこうじゃじゃ馬っぽいなぁ、、、、感覚的によくわからんメーカーのマザーボードを買ったときに
でくわす良くわからん現象がおおいいわ
はずれをひいたような感覚ではないので
BIOSの出来がわるいのかも?
1、標準のUSBドライバーが当たらないのでUSBが使用できない<Windows2000
2、挿すPCIボードを認識できないものが多い
- 40 :Socket774:2008/09/25(木) 21:12:22 ID:RI0WND15
- ちゃんと付属CDROMから一通りインストールしたか?
- 41 :Socket774:2008/09/25(木) 21:14:41 ID:lSrtCdh2
- Windows2000とXPじゃ、USB廻りのドライバは大きく違うし、OSがサポート
しているUSB汎用クラスも大きく違うから、アタリマエだと思うが?
通ぶっていまだに2000使ってるのは馬鹿だろ。
- 42 :Socket774:2008/09/25(木) 21:20:07 ID:qwslnoGn
- >>39
W2Kは、デュアルコア未対応
バカ?w
- 43 :Socket774:2008/09/25(木) 21:26:13 ID:kJpIkUw0
- 高速電脳の4cm→6cmファン変換付きヒートシンクがバカ売れする時代が来たというのに、
肝心の店がつぶれてしまった…orz
- 44 :Socket774:2008/09/25(木) 21:39:56 ID:ukTEp11U
- >>31
うちでは熱くなれどフリーズはしないですね。
ICHにヒートシンクつけてピタリとおさまっていますか?
ちなみにどんなケースを使っているか教えてもらえると参考になります。
- 45 :Socket774:2008/09/25(木) 21:43:44 ID:tf+Zu4fl
- >>40
いまからでつ
>>41
そりゃライブラリーが違うんだからXPとY2Kじゃあわんのは当然だけど(汗;
てかD945GCLF2ってXPとVISTAオンリーなの???
ちょっとしらべてくら。。。。。
とおもったがY2Kもサポート。
>>42
そりゃおめーだろ?(w
- 46 :Socket774:2008/09/25(木) 21:46:20 ID:tf+Zu4fl
- >>44
ノーブランドのMicroATXなのでスペース的には問題ないです。
>>ICHにヒートシンクつけてピタリとおさまっていますか?
んー黙示ではいま確認できないのですが
熱がそれなりに伝わっているので問題ないとは思います<後に確認します。
- 47 :Socket774:2008/09/25(木) 21:47:15 ID:SnTeN07x
- インストールも終わったのでレポ
とりあえずチップセットのFANはうるさすぎたので、
miniKAZEとかいうFANに交換して
57℃ぐらいで安定稼動中。高負荷時は62℃程度
ケースはNoah800。
- 48 :Socket774:2008/09/25(木) 21:49:25 ID:8SXO0ci5
- 2000は認証無いから、うにゃうにゃ出来てしまったり、
ネット上からドライバ集めまくって不明なデバイスを
すべてクリアするのが楽しかった・・・ほとんど自己満だけどね。
- 49 :Socket774:2008/09/25(木) 21:50:06 ID:IiuoFJut
- >>45
2000Server?
- 50 :Socket774:2008/09/25(木) 21:58:10 ID:zYx3HHjj
- デュアルAtomはHTで疑似4コアになるから2kだともったいないことになりそう・・・
GCLF2に2k入れたというブログ見かけたけど、満足そうに
>CPUも2つ見えて・・・
とか書いてあったよ。(´・∀・`)
- 51 :Socket774:2008/09/25(木) 22:03:52 ID:TsUE1JkL
- 五月蝿いから10cmファンに交換したよ
1200rpmで42度
http://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple012750.jpg
- 52 :Socket774:2008/09/25(木) 22:05:37 ID:TsUE1JkL
- あ。8cmだった
- 53 :Socket774:2008/09/25(木) 22:06:43 ID:8SXO0ci5
- >>51
これは・・・どーやって固定してるの?
- 54 :Socket774:2008/09/25(木) 22:09:36 ID:tf+Zu4fl
- (ノ∀`)アチャー見ちゃった http://www.intel.com/support/motherboards/desktop/sb/CS-008326.htm
ドライバーは提供してやるがIntelとしてはサポートしねーよ、、、こりゃ期待できんわ。
>>50
まぁATOMのTH自体そんなに効果は期待できないけど
20%程度処理効率UPできるのはいいかもしれん
>>51
ブリッジチップにもヒートシンクつけてあげてぇ〜
- 55 :Socket774:2008/09/25(木) 22:11:26 ID:WkvAfcOy
- >>45
バカ確定www
- 56 :Socket774:2008/09/25(木) 22:13:26 ID:ukTEp11U
- >>46
どうもです。
うちもMicroATX(SFX電源)ケースに入れているので
それ程環境的な違いはないようですね。
>熱がそれなりに伝わっているので問題ないとは思います<後に確認します。
なるほど。
もうちょっとストレスをかけたり色々やって見ますね。
- 57 :Socket774:2008/09/25(木) 22:29:40 ID:tf+Zu4fl
- >>56
INFファイルを更新した状態でY2Kを動かすと
まともに動くようになったとです。
ただUSBデバイスはうごかないなぁ<ドライバーが提供されていないので。
ちなみにBOINCでパフォーマンスを確認するためにY2Kを入れたんですが
なかなか良い数値ですわ
THを有効にした状態で Core2Quad6600と比較すると1/3のパフォーマンスなので上々。
今ぶん回し中のためチップセットクーラーが熱でゆるゆる。
- 58 :Socket774:2008/09/25(木) 22:34:49 ID:WkvAfcOy
- >>57
マニュアルすら読めないバカは消えろよwww
Supported
Operating Systems
? Microsoft Windows Vista* Home Basic Edition
? Microsoft Windows Vista Home Basic 64-bit edition
? Microsoft Windows* XP Professional
? Microsoft Windows XP Professional x64 Edition
? Microsoft Windows XP Home
http://download.intel.com/support/motherboards/desktop/d945gclf2/sb/e4080401_en.pdf
- 59 :Socket774:2008/09/25(木) 22:40:50 ID:tf+Zu4fl
- >>58
いや煽る気持ちもわからんではないが
俺が購入したときは、D945GCLF2についてのサイトがまだ出来てなかったんだわ
本家でもドライバ提供しかしてなかったんだが
Y2Kも項目に入ってたのでサポートかと思ってたわけよ。
- 60 :Socket774:2008/09/25(木) 22:45:44 ID:WkvAfcOy
- >>59
煽ると言うよりな。
日本での発売日前にマニュアルはIntelにあったし
それと自分の持ってるマニュアルにも書いてあるだろ。
サポートされてない物に関してぐだぐだしつこいんだよ。
- 61 :Socket774:2008/09/25(木) 22:47:24 ID:Jrk7EPrv
- っていうかY2Kに誰もツッコまないのか?w
- 62 :Socket774:2008/09/25(木) 22:49:44 ID:fjVoKT+Y
- 両方ともうざいから他所でやってくれないか?
- 63 :Socket774:2008/09/25(木) 22:51:02 ID:tf+Zu4fl
- >>61
なんかまずかった??
- 64 :Socket774:2008/09/25(木) 22:51:46 ID:aLAI0Z5j
- >>60
>サポートされてない物に関してぐだぐだしつこいんだよ。
そう言われてしまうとLinuxのLの字も書けなくなってしまう。
- 65 :Socket774:2008/09/25(木) 22:54:35 ID:a43YtKQ7
- ブリッジにはとりあえず剣山だけ貼りつけとけばいいのかな
- 66 :Socket774:2008/09/25(木) 22:55:06 ID:MC5Mmumy
- Y2K=2000年問題?
- 67 :Socket774:2008/09/25(木) 22:56:24 ID:6+aedazB
- >>63
2000年問題はいくらなんでもクリアしてるよな、普通
次は3000年問題?
- 68 :Socket774:2008/09/25(木) 22:56:45 ID:tf+Zu4fl
- >>65
おいらの場合は、それで良い感じにはなったとです。<チップセットクーラーの風量の影響
- 69 :Socket774:2008/09/25(木) 23:01:06 ID:tf+Zu4fl
- >>67
実際は2036-38年問題だったり、、、
- 70 :Socket774:2008/09/25(木) 23:03:21 ID:/z/3IVJy
- >>57
Y2Kフイタwwwナツカシスwww
- 71 :Socket774:2008/09/25(木) 23:03:37 ID:MWuBQfCf
- サポートされてないなら、それに対抗する手段を何かしら考えてみるのも自作板的には断然アリだな。
最悪、自力でドライバまで作ってしまうという線も含めてだ。
Asrockの変態マザーでは、ドライバどころかBIOSを改造してまで、公式では対応してないCPUを
載せたりとかしてるんだからな。
そういうのはまさに自作の醍醐味だ。
OSがサポートされてないから出てけとか、そこまで卑屈になる理由が知りたいね。
- 72 :Socket774:2008/09/25(木) 23:04:18 ID:Jrk7EPrv
- >>63
同列にXPと比較してるから、もしかしてW2Kと書きたかったんじゃないのかい?
- 73 :Socket774:2008/09/25(木) 23:09:27 ID:tf+Zu4fl
- Y2K、、、、W2Kだった (:D)| ̄|_
- 74 :Socket774:2008/09/25(木) 23:10:19 ID:0Cu6BHJq
- ITX-200ってケースにGCLF2突込んだんだけど、
CPUファンは逆にして取り付け直した方が良い感じがする。
- 75 :Socket774:2008/09/25(木) 23:14:59 ID:4phE69+6
- おらまたジェットエンジン付きバイクかと思ったよ
- 76 :Socket774:2008/09/25(木) 23:20:19 ID:WkvAfcOy
- >>71
W2KのKernelやらsysファイルをどうやって作り直すんだ?
DualCoreCPU発売してから何年経ってると思ってるの?
OSの設計上W2Kでは無理なの。
既に結論は出てる(ry
- 77 :Socket774:2008/09/25(木) 23:27:17 ID:tf+Zu4fl
- とりあえず、D945GCLF2に対してINFアップデートをかます場合
D945GCLF2の最新版やCD付属のではなく
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=816&DwnldID=16026&strOSs=19&OSFullName=Windows* 2000&lang=eng
からダウンロードして当てると
とりあえずWindows2000でも すべてのデバイスが使えるようになりましたです。
- 78 :Socket774:2008/09/25(木) 23:27:18 ID:Jrk7EPrv
- >>71
ごめん。確かに言ってることは一理あるだろうけど、
結局それは誰作るの?他人頼み?
「醍醐味」とまで言うからには71さんが作って欲しいな。
- 79 :Socket774:2008/09/25(木) 23:34:59 ID:T/GOo55s
- >>78
もうどっかいけよ
- 80 :Socket774:2008/09/25(木) 23:35:20 ID:zYx3HHjj
- >>76
クワッドは無理でもデュアルは2kでもいけるんでない?
- 81 :Socket774:2008/09/25(木) 23:39:42 ID:Jrk7EPrv
- >>79
はい。単発IDですね。わかります。
- 82 :Socket774:2008/09/25(木) 23:40:31 ID:IiuoFJut
- みんな、GigabyteのAtom330マザーの情報が出てこないからって、
殺伐としすぎw
のんびり待とうぜ。
あと、ID:tf+Zu4fl はせめてベンチ結果を貼るとか、
もうちょっとみんなの役に立ちそうなこと書けば
叩かれないと思うよ。
- 83 :Socket774:2008/09/25(木) 23:44:05 ID:fjVoKT+Y
- >>76
論点間違えるなよ、OSでサポートされるCPUの数な。
ぶっちゃけDualCoreならW2Kでも十分
ちなみにHTはW2K(PRO,Server)に限らず動く。
但しPROは最大2CPUまでという制限なので
D945CGLFはよくてもD945GCLF2はもったいない感はでてくるな。
さっきから書いている内容をみる限りおまえしったかだろ?
- 84 :Socket774:2008/09/25(木) 23:46:06 ID:WkvAfcOy
- >>80
W2KがCPU判別するのは、プロセッサー数とスレッドを処理するユニット数
コアを識別できないからDualCoreでも変わらない。
XPとはCPU Driverの設計からしてまるっきり違う。
DriverだけじゃなくKernelやsysファイルも作り直さないとコア認識しない。
- 85 :Socket774:2008/09/25(木) 23:49:52 ID:fjVoKT+Y
- どうも ID:WkvAfcOyは
DualCore=2×2しかイメージしていないようだ。
- 86 :Socket774:2008/09/25(木) 23:49:52 ID:WkvAfcOy
- >>83
とりあえず動けばいいならだまってろって話だけど?
論点理解してるの?
- 87 :Socket774:2008/09/25(木) 23:53:21 ID:Oko1tB+W
- 論点と言い出す奴はたいがい必死である
ニーチェ
- 88 :Socket774:2008/09/25(木) 23:53:53 ID:OibKcJ8f
- ちょっとおもしろのでワロタ
- 89 :Socket774:2008/09/25(木) 23:55:29 ID:fjVoKT+Y
- >>87
なんだとぅ〜!!!w
- 90 :Socket774:2008/09/25(木) 23:56:39 ID:tf+Zu4fl
- 喧嘩はやめてぇ ふたりをとめてぇ(><)
- 91 :Socket774:2008/09/25(木) 23:56:49 ID:X/nG0z7l
- W2kでデュアルコアCPU使えますよ。昔からCPU複数載せれるマザーはありましたし。
ただHTの処理が苦手なのでbiosで切っておかないと、かえってパフォーマンス落ちるはずです。
(Pen4では落ちました。)
個人的にはICH7なのにW2kでUSB認識しないとか不思議だったのですが、tf+Zu4flさん無事に解決されたようで。
同じくW2k入れて使おうと思っていたものとしてありがたい情報でした。
82さんの言うようにベンチ結果も貼ってくれるともっとありがたいです。
- 92 :Socket774:2008/09/25(木) 23:59:30 ID:tf+Zu4fl
- >>91
INFをアップデートしてもUSB周りがおかしかったので
いろいろINFの入れ替えをしてましたら うまくいきました
ベンチですか、とりあえずBOINCでどの辺までいけるのかが知りたかっただけなので
つぶしてXPでもいれようかと思っていたのですが
- 93 :Socket774:2008/09/26(金) 00:11:50 ID:M4bx4frI
- >>92
Sandraの結果貼っていただけると
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/tawada152.htm
と比較しやすくてうれしいなぁと。
お時間あればXPの前にお願いしたいのですがいかがでしょう?
- 94 :Socket774:2008/09/26(金) 00:16:46 ID:ztPykJzQ
- Sandraは今のverだとW2kでは動かなかったように思うぞ。
- 95 :Socket774:2008/09/26(金) 00:40:42 ID:RnL8RSQ8
- >>51
ケースファンと違って
【ファン大きい⇒風量大 だから回転数落とせる】
みたいなのが成り立た無くない?
ヒートシンク自体はショボいままなわけだし
- 96 :,,・´∀`・,,)っ:2008/09/26(金) 00:40:53 ID:THuHfulP
- 論理2CPUまでだしな
- 97 :Socket774:2008/09/26(金) 00:42:31 ID:+Oqjzciq
- >>93
>>94まじですか?うごかんとですか?
動くかどうかも含めてやってみます。
が
Google先生にSandraってうったら強制で
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=sandra+izbasa&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&aq=f&oq=
こうなった(w
- 98 :Socket774:2008/09/26(金) 00:49:06 ID:+Oqjzciq
- XP Sp2以降ですな、、、。
- 99 :Socket774:2008/09/26(金) 01:00:54 ID:y8gXz9rd
- ttp://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2008/09/intel-d945gclf2.html
- 100 :Socket774:2008/09/26(金) 01:08:10 ID:R3OxcdZB
- ケースファンとチプセトファンの挿す場所入れ替えるだけで、
BIOSで回転数変えれるので便利。お金かけないならこれが一番。
- 101 :Socket774:2008/09/26(金) 01:16:56 ID:yANQHc7Y
- これのヒートパイプって大丈夫なんだろうか?
ヅアルコアAtomも選べるようだが
http://www.oliospec.com/windows/gsl02-atm.html
- 102 :Socket774:2008/09/26(金) 01:23:42 ID:hsZdoSSa
- 本気で入荷しないかな?
IM-945GSE
工業用でお高価いのだろうか
- 103 :Socket774:2008/09/26(金) 01:28:13 ID:+Oqjzciq
- レポ、とりあえずD945GCLF2の最新BIOSを当てると
突然のフリーズやPCIカードを認識しないとかの問題が解決されました。
- 104 :Socket774:2008/09/26(金) 01:43:22 ID:Om9AX4/c
- Fast F330
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/ni_cf330.html
http://ascii.jp/elem/000/000/174/174774/
- 105 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/26(金) 02:05:07 ID:ykBYeK41
- >22,980 ツクモパソコン本店 B1F
・A-ITX-100P080 ¥11,200(43pt)
・D945GCLF2 \10,980(42pt)
計 \22,180(85pt)
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 106 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/26(金) 02:08:22 ID:ykBYeK41
- >D945GCLF2のPCIスロットは利用不可。
∩___∩
/ ノ \ ヽ
| ● ● |
彡 (_●_) ミ
/、 |∪| ,\
/.| ヽノ | ヽ
,,/-―ー-、, --、 .|_,|
r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
|,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
.ヽ,′ ; `"";;;;;⌒゙')
´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛ `゙´
| .‖ /
("___|_`つ
- 107 :Socket774:2008/09/26(金) 02:14:54 ID:bxxMUwLX
- >>105-106
差額は組み込み手数料
PCIが使えないのはITX-100のもともとの仕様なのでやむなし
- 108 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/26(金) 02:21:51 ID:ykBYeK41
- その組み込み手数を惜しんだら既製品でよくね?って話になるわけで。
まだデュアルコア版は発表されてないがEeeBoxのほうが省電力チップセット使ってるし。
- 109 :Socket774:2008/09/26(金) 02:38:59 ID:BJMaT0Qj
- やっぱ、PCIを使いたいならITX-200だねぇ。自分はケースを自作することにしたけど。
- 110 :Socket774:2008/09/26(金) 03:10:13 ID:bxxMUwLX
- >>108
まぁ、ベアボーンなんてそんなもんでしょ
EeeBOXのデュアルは少なくとも来年のデュアルN270(N370?)発表まではないね、
あれはN270だからあのチップセット使えるわけだし
- 111 :Socket774:2008/09/26(金) 04:22:18 ID:nLIaN0pP
- マジで黒とかテカテカのケースはダサいからやめてくれ。
明るい色出してくれよ
- 112 :Socket774:2008/09/26(金) 04:24:59 ID:8g8jCNpq
- ケースなんか見ないから色なんかどうでもいい
デザインなんか四角でいい
作りがしっかりしてて安ければそれでいい
- 113 :Socket774:2008/09/26(金) 05:43:09 ID:bxxMUwLX
- よく中古PCのケースを使うとか聞くけど、買う時点でmini-ITXが入るかってわかるもんなの?
- 114 :Socket774:2008/09/26(金) 06:04:09 ID:dSj9tINM
- D945GCLF2のPCIに手持ちのカード差してみたが動かないの多数というか全滅
PCIは使用不可と割り切って、小型ケースでいい気がする
- 115 :Socket774:2008/09/26(金) 07:44:07 ID:hoGZrEqc
- >>113
たくさん釣れるといいですね
- 116 :Socket774:2008/09/26(金) 07:58:15 ID:mfmgy+Ua
- >>レポ乙。もうBIOS来たんだ。
D945GCLF2はスリープor休止⇔復帰安定しているのかな?
TV録画したいとき休止にしたい。
突然フリーズ対処してる段階ではまだ先の話かな
- 117 :Socket774:2008/09/26(金) 07:59:05 ID:mfmgy+Ua
- >>103 の人ね
- 118 :Socket774:2008/09/26(金) 10:43:02 ID:9BaZQU2V
- D945GCLF2、ネットワーク経由で大量にコピーすると、30分〜1時間くらいでフリーズするな
熱かと思って14cmファン上に乗せてみたんだけど駄目みたい
ヒートシンク乗せないとあかんかな
2コ並んでるシンクの隣のデカいチップと、蟹に乗せればいいのかしら?
- 119 :Socket774:2008/09/26(金) 10:47:17 ID:o9kJp+BX
- なんでこんなに伸びてるのと思ったらw
2000でデュアルコア不可とか面白いことを言う奴がいたのか
- 120 :Socket774:2008/09/26(金) 12:08:30 ID:BJMaT0Qj
- Win2Kで2コアCPUのシステムは動作するけど
OSがマルチコアを正式にサポートしていないという話は前々からある。
性能を十分に発揮したいのなら、XP以上で使うのが望ましい。
- 121 :Socket774:2008/09/26(金) 12:13:33 ID:KvkfxaGD
- マルチCPUとマルチコアの間にどれくらいの違いがあるのかねぇ
HTはスレッドの調停が問題になったけどマルチコアなら大して問題になるような所はないと思うのだが。
- 122 :Socket774:2008/09/26(金) 12:53:50 ID:8b0enwwh
- >>121
W2Kはデュアルプロセッサ対応なので、「2スレッド」対応でしかないんですよ
「2スレッド対応」では、4コアや2コアHTだと4スレッド動くので、完全に対応
できない上に、最近の省電力機能や命令に対応していないので、最新のCPUを
使う以上XPの方がいいというだけの話
だから、そこまで気にせずただサーバーとして使いたいだけなら2Kで十分
- 123 :Socket774:2008/09/26(金) 12:59:49 ID:QRqmFg4f
- 普通にLinux使えばいいじゃん
何で放置PCに有料OS使おうって思えるかね
- 124 :Socket774:2008/09/26(金) 13:03:28 ID:hPi0judD
- Gigaのマザーいい加減まだ出ないのかよ!
早く欲しいのに
- 125 :Socket774:2008/09/26(金) 13:07:57 ID:+Oqjzciq
- >>116
基本的に終日稼動向けとして利用を考えていたので
スリープのテストはしてないです。
朝起きたらIBMのHDDがカコンカコンゆーてはった・・・・。
もうちとD945GCLF2をしばかないといけないみたい。
とりあえず、現状では
FreeBSD7.0 Releaseでは
・Realtek8111Cチップがまともに動かない
・ブート時にイニシャライズデバイスでコケル回数が多い
・1CPUが遊ぶことがしばしば
Windows2000 Pro/Server
・インストール時にデバイス確認中にコケルことが多い<うまくいくこともある
・最新版のINFファイルだとチップセット周りにくっつくデバイス認識がいまいち<特にUSB
・ブート&シャットダウン時コケルことが多い
・BIOSまえよりよくなったけどPCI周りがまだいまいち。
詳細に調べていないけど、突然のストップが多発するところをみると
デバイス自体というよりそれを管理する仕組みがいまいちなのかもしれない<例えば割り込みなどが十分管理されていないとか
- 126 :Socket774:2008/09/26(金) 13:12:45 ID:+Oqjzciq
- >>123
個人的に放置や常用に関係なくOSやアプリの選択は人それぞれだとおもうです。
Linuxで使いたい人はLinuxでいいとおもうし XPやVistaで使うのもW2Kで使うのも。
おいらはFreeBSDでサーバーかもしくはXPかW2Kで端末にしようかと思っている最中だけど
思いのほかじゃじゃ馬なので悩んでいるところ。
- 127 :Socket774:2008/09/26(金) 13:27:41 ID:Om9AX4/c
- デュアルコアAtomを速攻チェック! 期待のMini-ITXマザー「D945GCLF2」
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/26/atom/index.html
- 128 :Socket774:2008/09/26(金) 13:48:32 ID:E+rSoTFb
- 667で動かない詐欺
- 129 :Socket774:2008/09/26(金) 14:29:12 ID:FbvBQ7FG
- そもそも戯画のは、みんながほしがってるようなものとは限らない
- 130 :Socket774:2008/09/26(金) 15:11:09 ID:P0fSgfZT
- 性能でも消費電力でも両面で486DX4マシンの方がマシだろ。
- 131 :Socket774:2008/09/26(金) 15:11:44 ID:tudYJ6ik
- こないだの自宅警備員みたいなレビューマダー?(・∀・ )っ/凵 チンチン
- 132 :Socket774:2008/09/26(金) 15:14:04 ID:+n+sTidp
- やはりヅアルじゃ!!
- 133 :Socket774:2008/09/26(金) 15:30:58 ID:pqC7Fthm
- ヅアルWind Boardマダァ-? (´∀` )っ/凵⌒☆チンチン
- 134 :Socket774:2008/09/26(金) 15:59:37 ID:+Mq8Hy+d
- >>130
486DXのヅアルで、1.6Gで動くものがあれば、まじ欲しい。
- 135 :Socket774:2008/09/26(金) 17:00:51 ID:UOiWDWcq
- 祖父隣接のマックから記念カキコ。
これから、D945GCLF2買いに行きます。
ケースをどうしようかが悩みどころ・・・
- 136 :Socket774:2008/09/26(金) 17:02:08 ID:ByMup4CQ
- GIGAの安定してるからデュアルは急がなくていい。
Intelみたいに不安定なまま急いで出されても困る。
- 137 :Socket774:2008/09/26(金) 17:11:19 ID:iRPK7XmB
- 他のメーカの情報がなんか無いね。
- 138 :Socket774:2008/09/26(金) 19:13:53 ID:UfRuyBlF
- とりあえず、ヅアル+PCI-eキボンヌ
- 139 :Socket774:2008/09/26(金) 20:07:14 ID:+xa+YDpK
- >>122
昔のHT付きXeon*2だと4スレッドで動いてた
- 140 :Socket774:2008/09/26(金) 20:08:01 ID:+xa+YDpK
- >>122
昔のHT付きXeon*2だと4スレッドで動いてた
- 141 :Socket774:2008/09/26(金) 20:12:13 ID:5gCT/DxQ
- W2kを使うならHTをOFFにすればいいだけ
後は趣味の問題
- 142 :Socket774:2008/09/26(金) 21:09:43 ID:b4CKjRJr
- 大事なことなので2度書きました。
- 143 :Socket774:2008/09/26(金) 21:13:26 ID:ri1nyOoH
- 今日は、そこらじゅうで二重カキコ見るな。
鯖の調子が悪いのか?
- 144 :Socket774:2008/09/26(金) 21:17:29 ID:GhOnHoXz
- >>143
デュアルコアのネタが続いてるからなんじゃね?
- 145 :Socket774:2008/09/26(金) 21:18:00 ID:b4CKjRJr
- >>143
>>139-140じゃないけど、なんか書き込みしようとしてもうまくいかない事がある
- 146 :Socket774:2008/09/26(金) 21:33:27 ID:+xa+YDpK
- >>143
鯖エラーで500になって再度書き込むと二重投稿なる
- 147 :Socket774:2008/09/26(金) 23:51:04 ID:Zq1Lqji1
- >>116
休止⇒復帰は2度確認、特に問題はなし。
Biosはupdate済
ただし、OSは2008Serverなのであまり参考にはならないかも?
- 148 :Socket774:2008/09/27(土) 00:17:55 ID:6oTgw6FK
- >>147
いや十分参考になるとい思う
とりあえず、FreeBSD,W2Kが突然フリーズすることがあったので
ICレギュレータ、Realtek8111Cとその隣にある四角形のLSIFが
わりと発熱しているのがわかったので 追加でヒートシンクをつけてみたら
とりあえずWindows2000Serverでは安定しだした。
- 149 :Socket774:2008/09/27(土) 00:52:23 ID:1QLBcmzm
- 20pinだと起動できるんだけど、スタンバイからの復帰に何故か失敗するお
20pinで使ってる人どんな感じですか?
- 150 :Socket774:2008/09/27(土) 01:06:38 ID:/ELHmRFE
- 147だけど
20pin使ってる。田コネクタのにところにも別途さしてる。
OSがOSなのでスタンバイは試せない。スリープならためせるだろうけど
放置しすぎて休止になってるな・・・。
- 151 :Socket774:2008/09/27(土) 01:11:25 ID:InpcdiK0
- >>149
現在のBIOS状態、OS、電源がわからなきゃ答えようがねーよ
最低限スタンバイの種類が判らないと、ぜんぜん判断できねえ
- 152 :Socket774:2008/09/27(土) 01:20:14 ID:LrJMK73e
- 鯖絶不調だね。
- 153 :Socket774:2008/09/27(土) 01:24:58 ID:1QLBcmzm
- xp pro sp2
S3
鎌力500w 24pin+田コネクタは、スタンバイからの復帰okなんだけど
PLS180 20pin+田コネクタは、復帰途中?HDDは回ってるみたいだけどキーボードやモニタは反応なしって感じ
180じゃ足りてないのかな・・?
- 154 :Socket774:2008/09/27(土) 01:32:54 ID:MAK0DAhX
- PCI本当に認識できないの多いっぽいね。
音楽鯖として使いたかったからサウンドボード乗せたけど、
SoundBlaster Audigyとテストで乗っけたYAMAHAのYMF724Eが乗った板動かんかった・・・
サウンドボードは全滅か?;
動く板在ったら教えてPlz
- 155 :Socket774:2008/09/27(土) 04:36:59 ID:wjUq53ht
- そろそろD945GCLF2は地雷認定してもいいんじゃね
- 156 :Socket774:2008/09/27(土) 04:51:20 ID:k3HTEEwE
- それじゃ、シングルのを7,800円で購入した俺は勝ち組ってことで
- 157 :Socket774:2008/09/27(土) 04:53:34 ID:tPdrOXFF
- PCI周りは地雷臭いがフリーズするってのがイマイチ実感がわかないな。
取り敢えず8GB位一気に転送したりしても問題がなかったんで
後はしばらく立ち上げっぱなしにして様子を見るか。
- 158 :Socket774:2008/09/27(土) 05:13:50 ID:m0FUKzbb
- intelの純正板のUSB CD/DVDブートの方法を天ぷらに入れておいてほしい…
1時間ほどハマった orz
- 159 :Socket774:2008/09/27(土) 05:38:12 ID:6KzZyXY6
- BIOSを見て分からないんだったら自作なんかやめておけ
- 160 :Socket774:2008/09/27(土) 06:42:00 ID:V+UsBuwm
- >>154
うちの場合は手持ちのGF4MX440をぶっ挿したら立ち上がらず
初期不良を引いたかと泡喰って試したDCSのS817とかいう
YMF724E-Vは認識されてドライバまで入った
- 161 :Socket774:2008/09/27(土) 07:44:40 ID:u820wFNz
- 待望のデュアルが地雷とは参ったね
- 162 :Socket774:2008/09/27(土) 08:12:32 ID:fsW7sYqx
- マルチスレッドとドライバの問題かね?
Pen4のHTが出た時もSB Live!が動かないとか結構あったし。
- 163 :Socket774:2008/09/27(土) 08:59:40 ID:etbyEnhI
- K76時代のAMD並みの不安定っぷりだな
- 164 :158:2008/09/27(土) 09:41:48 ID:m0FUKzbb
- >>159
ひょっとして漏れへのレス?
BIOSなんか見てもわかんないでしょ
- 165 :Socket774:2008/09/27(土) 10:10:44 ID:fE4e2ymx
- うちはど安定だよ。Prime95も24h完走。
PCI認識も問題無し。
あとはファンがうるさいのでコネクタ差し替え、
SpeedFanでさらに回転数を落としました。
- 166 :Socket774:2008/09/27(土) 11:42:17 ID:mPg+XRhq
- うちのも安定してるなぁ、もうそろそろ1週間連続稼動だけど問題ない。
結構固体でバラつきがあるのかな?
- 167 :Socket774:2008/09/27(土) 11:50:32 ID:kR1QdJD2
- Made In ChinaなのでD945GCLF2の偽物が混じっているのかもしれない・・・・
- 168 :Socket774:2008/09/27(土) 11:52:42 ID:Z22AN2Jy
- 地雷部分はPCIとPS2接続のキーボードかな
それ以外は普通に安定してるね
BIOS更新は基本
拡張系はUSBでGO!
- 169 :Socket774:2008/09/27(土) 12:17:24 ID:i+G7BijC
- うちも大丈夫だな
- 170 :Socket774:2008/09/27(土) 12:30:20 ID:kR1QdJD2
- D945GCLF2こいつはすごいわ。
DC-NCR130のUSBカメラ(USB2.0、1280×1024サイズの映像)を使っても
他に影響を及ぼさずに処理できる。<ECS GS77610 ULTRAでもXGAを処理させることができなかったのに・・・
- 171 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 12:33:56 ID:8VH2tPPa
- >>167
最近は台湾製でもMADE IN CHINAを名乗ることが増えてるよ。
- 172 :Socket774:2008/09/27(土) 12:47:35 ID:6qIeGciQ
- >>140
W2K なら 2CPU
W2K Server なら 4CPU,
W2K Advanced Server なら 8CPU までいける。
- 173 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 12:49:38 ID:8VH2tPPa
- XPならHomeでも同じソケットなら32CPUまで対応できるのにね。
- 174 :Socket774:2008/09/27(土) 13:40:52 ID:kR1QdJD2
- >>173
マジレスすると
何ぼ1ソケットでCPUが複数個使えたとしても
それを効率よく使えないと意味が無い。
少なくともスケーラビリティーが明らかに違う
Windows2000ServerとXP HOME/PROとでは比較にならん
比較するならWindows2003/2008だな。
(さすがにWindows2000Proは・・・・といいたいけど
そもそもXPとW2Kでは思想がちがうので 用途で使い分けるべきかと)
- 175 :Socket774:2008/09/27(土) 13:48:15 ID:kR1QdJD2
- >>172
メーカー組み込みのW2K Serverなら 32だったと思う(所謂 W2K DataCenter Server)けど
実際みたことあるのは16個までのやつかな?
- 176 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 13:53:10 ID:8VH2tPPa
- >>174
うーん
アフィニティマスクを適切に設定したりとかアプリ側のチューニングの差も出るよ。
XPでもHT/マルチコア対応のカーネルはServer版のサブセットだったはずだが。
- 177 :Socket774:2008/09/27(土) 13:58:29 ID:m0FUKzbb
- なんだServer版のサブセットって?初めて聞いた。
- 178 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 14:00:49 ID:8VH2tPPa
- シングルCPUとマルチCPUでカーネルが別物なのよ
- 179 :Socket774:2008/09/27(土) 14:06:02 ID:tCCkbs1l
- それが回答になると思ってるのか?
- 180 :Socket774:2008/09/27(土) 14:06:40 ID:m0FUKzbb
- カーネルの種類は確かに沢山あるし、シングルとSMPでは別だけど、それがServer版のサブセットだなんて技術情報は見たことがない
- 181 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 14:14:08 ID:8VH2tPPa
- HTやデュアルコア/マルチコアによる1ソケットでマルチプロセッサに対応するために、
XPにServer用のカーネルをそのまま持ってきたんだよ。
もっともServer 2003ではNUMA対応なんかが加わってるが
ご存じの通りXP x64は2003カーネルのサブセットでNUMA対応もそのまま使えたりする。
- 182 :Socket774:2008/09/27(土) 14:22:50 ID:m0FUKzbb
- サブセットって縮退版だろ?縮退してないならサブセットじゃねーじゃん
>ご存じの通りXP x64は
そんな事は誰も存じてねぇ
- 183 :Socket774:2008/09/27(土) 14:23:22 ID:+5UybBHp
- >>181
2003用のグラフィックドライバが無くて
XP64のドライバ突っ込んでみたら動かないとか
悲しい経験してるよ
ブルースクリーンで落ちるんだよ
- 184 :Socket774:2008/09/27(土) 14:23:46 ID:ElPygHKZ
- 始めまして。
D945GCLF2 と 5インチベイのあるケースで自作しようと思うのですが、
SATA接続の CDドライブ で OSのインストールできますでしょうか?
- 185 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 14:25:46 ID:8VH2tPPa
- >>182
ソケット数の制限は縮退じゃないかな。
- 186 :Socket774:2008/09/27(土) 14:31:03 ID:m0FUKzbb
- そりゃ制限事項で、縮退じゃない
機能限定版やお試し版はサブセットじゃねーだろ
- 187 :Socket774:2008/09/27(土) 14:31:35 ID:/ELHmRFE
- >>183
2003Server用のグラフィックドライバーじゃなくてもXP用のグラフィックドライバーで
代用できたよ。
デパパネから直接、付属のCD指定してOK。
2008Serverも同様。
- 188 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 14:33:48 ID:8VH2tPPa
- NT5.2カーネルを搭載したOSは
Server 2003 Web Edition 2ソケットまで, メモリ2GBまで, 32bit専用
Server 2003 Standard Edition 4ソケットまで
Server 2003 Enterprise Edition 8ソケットまで
Server 2003 Datacenter Edition 32ソケット(32bit)/64ソケット(64bit) ※論理プロセッサ数が事実上の限界
XP Professional x64 Edition 2ソケットまで x64専用
>>186
MSは下位バージョンに対して「サブセット」って言葉よく使うけどなぁ。
- 189 :Socket774:2008/09/27(土) 14:38:43 ID:m0FUKzbb
- 認識・許可される物理・論理プロセッサ・ソケットとカーネルのスケジューラが管理・制御出来る上限は、分けて考えなきゃだめぜよ
- 190 :Socket774:2008/09/27(土) 14:40:06 ID:m0FUKzbb
- >MSは下位バージョンに対して「サブセット」って言葉よく使うけどなぁ。
具体的には?
すくなくとも、XPがWS2K3のサブセットと表記は見たことがないなぁ
- 191 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 14:42:35 ID:8VH2tPPa
- だから、スケジューラの管理上限に違いはないって。
潜在的にはHome Editionですらアフィニティマスクで指定できる32CPUをフルに使える。
あとServerとの違いはコンテクストスイッチのクォンタム値等のレジストリのデフォルト値が違うくらい。
- 192 :Socket774:2008/09/27(土) 14:43:39 ID:0GQ0Bvy2
- えーと、x86で
w2k pro -> 1〜4CPU
(ハイパースレッディングとかない頃だから、論理CPU数だろな。)
xp pro -> 1〜2CPU Socket(s)
(物理CPU数ってことだろな)
じゃなかったっけ?
# proじゃないw2kとかproじゃないxpとかはどうか知らん。
- 193 :Socket774:2008/09/27(土) 14:49:03 ID:kR1QdJD2
- >>191
デスクトップOSをSMP対応させるためにServerの技術を持ってくるのはよくあることだけど
それはSMPレベルの話であって、スケーラビリティーの部分とは直接関係ないんだわ。
ちなみにXP系は非常に良く出来ていると思う、けどユーザー側で任意調整できるからといっても同じではないよ。
触ったことがあるなら分かると思うけど
WindowsのサーバーOSはグレード別で売られているけど
あれってデスクトップOSと同じ感覚で、サポートされるデバイスの数で値段が違うだけとおもってない?
要部分の構造がまったく違うので 同じハードで稼動させてもその差がはっきりでるんだわ。
- 194 :Socket774:2008/09/27(土) 14:50:38 ID:SPlgNroy
- オマイラが、何喋ってるのかサッパリだぜ。
- 195 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 14:56:57 ID:8VH2tPPa
- >>192
XP以降は管理上限はHomeからServer最上位まで全く同じで
2000までの論理CPU数による制限は撤廃されソケット数の制限になった。
Intelがx2APICを発表したので、次あたりのServerカーネルから
128CPU以上対応にしてくる可能性はある。
>>193
まあLinuxですらビルドオプションで変わる部分はあるからね。
ところでどこでパフォーマンス判定してるの?まさかIISとか?
あれこそエディション毎に最大コネクション数が差別化されてるじゃん。
ApacheやMySQL, PostgreSQLで差が出るならカーネルの違いってことになるだろうけどさ
- 196 :Socket774:2008/09/27(土) 14:57:41 ID:kR1QdJD2
- >>191
>>あとServerとの違いはコンテクストスイッチのクォンタム値等のレジストリのデフォルト値が違うくらい。
違うよ、レジストリー程度の数値が違う程度はデスクトップOSの方
デスクトップOSとサーバーOSは作りからまったく別物
>>スケジューラの管理上限に違いはないって。
違うよ、スケーラビリティーを改善する上でサポートするCPUが増えれば増えるほど
最適化しないといけないので 仕組みが大幅に変わる。
レジストリー値でほいほい変更できる範囲ではないので
この部分に関してはデスクトップOSのWindowsXP Pro とWindowsXP Homeでも構造が違ってる。
基本的な考え方「設計」には違いといってるんだったら そのとおりだけど
実際に組み込まれているモジュールはグレードごとに違ってる。
- 197 :Socket774:2008/09/27(土) 14:59:13 ID:G+NSt1oM
- >>192
普通に売ってたOEM版W2Kは1-2CPUってなってたぞ
- 198 :Socket774:2008/09/27(土) 15:01:16 ID:0BcBeGrl
- なんだここスレタイが間違ってるのか?
- 199 :Socket774:2008/09/27(土) 15:02:09 ID:m0FUKzbb
- >スケジューラの管理上限に違いはないって
そもそも、2000の頃にシングルとSMPでカーネルが分かれてたでしょ?
理由を考えれば一発でしょ?
って元々は貴殿が振った話のはずなのに
- 200 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 15:04:55 ID:8VH2tPPa
- >>196
Server Standard以上でしか使えないシングルコアのクアッドプロセッサと
XP/VistaのHomeでも使えるクアッドコアのシングルプロセッサって
カーネルから見れば同じ4CPUだけどね。
- 201 :Socket774:2008/09/27(土) 15:05:20 ID:m0FUKzbb
- >>198
今真剣に「Windows2000はビンボー人にとって、スケーラビリティ最高」って会議中です。
つーか、XPもServerもVL持ってるから漏れには関係ない話。
- 202 :Socket774:2008/09/27(土) 15:06:28 ID:kR1QdJD2
- >>194
簡単にいえば、部屋いっぱい物が煩雑に置かれている状態で
どうやって短時間で整理整頓をしようか?て話です<ちょっとうそ
>>195
ざっくりチェックならスレッド負荷かけた状態でパフォーマンスモニターとタスクモニターの
確認だけで十分わかる。
個別のベンチマークは、用意されているものを使えばらくApacheや各種DBが用意しているものね
- 203 :Socket774:2008/09/27(土) 15:07:07 ID:m0FUKzbb
- >>200
どーしてそーゆー中途半端な事書くかな…
- 204 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 15:07:19 ID:8VH2tPPa
- マルチソケット版すらないAtomを使う上では気にしなくていい話だな。
- 205 :Socket774:2008/09/27(土) 15:10:34 ID:kR1QdJD2
- >>201
ちゃがなぁ
サーバーOSとデスクトップOSが同じスケーラビリティーだぁ〜!!!
それはまことか!?話だわ。
そもそも、プロセス管理の思想がWindows2000とWindowsXPと違うのでなんとも比較できない。
一概にWindows2000マンセーとはいえんな。
- 206 :Socket774:2008/09/27(土) 15:12:37 ID:QvIGdR5t
- 仲間に入れてやって下さい
ttp://upp.dip.jp/01/img/11009.gif
- 207 :Socket774:2008/09/27(土) 15:14:41 ID:kR1QdJD2
- >>204
いやわからんぞ、Intelは何をしてくるか・・・。
ちょっと数日間D945GCLF2をOSを換えながらデモしてつかっているけど
感覚的にWindowsXP Homeで使うが最適だと感じてる。
- 208 :Socket774:2008/09/27(土) 15:15:48 ID:G+NSt1oM
- >>205
誰かマンセーしてたっけ?
単にW2Kがマルチスレッド対応かどうかと言う話してただけの気がするんだが・・・
- 209 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 15:15:50 ID:8VH2tPPa
- >>205
22nmプロセスでよーやく1ソケットで16スレッドな勢いなので
ソケット数上限によるスケーラビリティの差は、違うって言えば違うでしょ。
その頃にはServer OSはx2APICに対応して論理CPU数上限を増やしてるだろうし。
- 210 :Socket774:2008/09/27(土) 15:27:44 ID:kR1QdJD2
- >>209
いや、同数のCPUでやっても違いが出るんだ、つまりソケット上限での違いではないってこと。
>>その頃にはServer OSはx2APICに対応して論理CPU数上限を増やしてるだろうし。
Xeon見てればそんな気がするが
Cellの仕組みをIntelが興味を持っているみたいなので 実際はちがってくるかもしれないけど。
最後に、D945GCLF2をもう一つ買ってもよかですか?<車載用に・・・・。
- 211 :Socket774:2008/09/27(土) 15:27:50 ID:m0FUKzbb
- つーか中途半端な知識で、カーネルの話とか、チョココロネの食べ方とか、もーどーでもいいよ
- 212 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 15:28:59 ID:8VH2tPPa
- Inside〜は読破したけどな
- 213 :Socket774:2008/09/27(土) 15:29:09 ID:kR1QdJD2
- ちなみに、昨日からBOINC動かしていますが
ヒートシンクを書くチップに取り付けていこう
ノントラブルです<ヒートシンクつけない状態だと、トラブルが多発してた
- 214 :Socket774:2008/09/27(土) 15:31:21 ID:kR1QdJD2
- >>チョココロネ
正式な食べ方は、まずチョコを食い尽くす
その後に、ブルーベリージャムを詰め込んで
元に戻す。
家族の誰かがくうだろうて
おしまい
- 215 :Socket774:2008/09/27(土) 15:32:22 ID:6oTgw6FK
- >>214
似たようなことやったら、はりたおされた
- 216 :Socket774:2008/09/27(土) 15:40:36 ID:rydwJWtE
- >215
イチゴジャム突っ込んだのか?
PCIそんなに不安定なのか。
うちじゃPCIバスのRAIDカード経由で遊んでるが特に問題はないんだが。
- 217 :Socket774:2008/09/27(土) 15:44:15 ID:+5UybBHp
- カーネル話の次はチョココロネか
IM-945GSEの情報は無いか?
- 218 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 15:44:47 ID:8VH2tPPa
- (HPC版)Larrabeeが迫ってるんだよな
2011年頃には投入されるらしいんだが。
http://prohardver.hu/dl/new/2008-01/32465_larrabee_hpc.jpg
Larrabeeは32コアで128スレッドに対応するが、4ソケットなら128コア512スレッド
しかし現行のWindowsでは32スレッドまでしか対応できない。
MSがこの市場捨てるとは思えんが、いまだにx2APICに対応したAPIの情報は
見えてこないわけだが。
コア数分だけ仮想マシン立ち上げるとかふざけた対応は辞めて欲しいところだが
- 219 :Socket774:2008/09/27(土) 15:45:19 ID:kR1QdJD2
- 不安定と言うか、カードによって認識しないものがあるね。
ひょっとしたらPCIのバージョンに関係するのもかもしれないけど。
- 220 :Socket774:2008/09/27(土) 15:48:11 ID:6oTgw6FK
- >>216
なに突っ込んだのか覚えが無いけど(ちんぽじゃないよ
「そんな汚らしいことをしてはいかーん!!」ってことではりたおされた。
- 221 :Socket774:2008/09/27(土) 15:57:53 ID:0BcBeGrl
- >>220
なるほどいい話を聞いた
チョココロネ買ってくる
- 222 :Socket774:2008/09/27(土) 16:07:01 ID:kR1QdJD2
- ひさびさに買ってみるか・・・チョココロネ
- 223 :Socket774:2008/09/27(土) 16:09:27 ID:SPlgNroy
- PCIが3.3Vのみとか?
持ってないから、知らんけど。
- 224 :Socket774:2008/09/27(土) 16:11:11 ID:YskRSYy2
- みんなケース何使ってるか教えて欲しい
- 225 :Socket774:2008/09/27(土) 16:32:43 ID:vLigUk09
- >>218
LarrabeeはGPUで投入。
HPC投入はとっくに計画から消えてる。
- 226 :Socket774:2008/09/27(土) 16:36:11 ID:kR1QdJD2
- >>224
MicroATXのケース。
一般サイズのATX電源がマザーボードの上にかぶさる感じの物
一時ソフマップで2980円で売ってた
- 227 :Socket774:2008/09/27(土) 16:44:58 ID:4zj2sF5E
- Linux関係の話をしてたり、WindowsServerの話をしてたり、
来てるやつらの方向性が他とちょっと違う感じだなw
- 228 :116:2008/09/27(土) 16:58:28 ID:fUBpLAG5
- >>125 >>147
わざわざありがと。
インテルマザーの方がスリープor休止安定しやすいって聞いたけど
その感じだとギガバイトのはその下って見といた方が無難だよね。
何か思ったよりもTV録画atomは難しそうだな・・・。
- 229 :Socket774:2008/09/27(土) 16:58:41 ID:7QhEffC+
- >>224
小型のMATX、HDを2台入れたかったから。
次回に期待したいのはIEEE1394が乗ること
- 230 :Socket774:2008/09/27(土) 17:37:05 ID:MmWiDYsN
- Pen4で初めてHTが有効にされた時から、毎回繰り返されるこの話題。
涅槃入り以後も止みそうにないな。
- 231 :Socket774:2008/09/27(土) 17:40:17 ID:w+XUcKfB
- >>230
要は、「安いW2Kに4スレッド対応は無い」「高いW2Kはマルチスレッド対応」「1スロット32スレッド対応していれば、XPは当分使える」
ってことでOK?
- 232 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 17:46:03 ID:8VH2tPPa
- >>225
別に消えてないよ。GPU云々は隠してただけでソケット版からすり替わったわけではない。
ソケット版とPCIe(GPU)版の両バージョンがする事実は否定されてない。
- 233 :Socket774:2008/09/27(土) 18:06:27 ID:vLigUk09
- >>232
ソケット版から路線変更してGPUなったのに?
両方あるの?
IDFでの説明は嘘なんですか?w
- 234 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 18:17:58 ID:8VH2tPPa
- IDFでの説明ってこれだろ?
http://prohardver.hu/hir/intel_larrabee_2009-ben.html
【2008/1/17】
それとも、GPU版しか出ないって情報のソースはこれか?(日付に注目)
http://www.beyond3d.com/content/news/192
> Spring IDF: Larrabee is GPGPU-only
> Wednesday 18th April 2007, 04:20:00 PM, written by Arun
- 235 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 18:43:22 ID:8VH2tPPa
- http://en.wikipedia.org/wiki/Larrabee_(GPU)
「別バージョンのLarrabeeはQPIを用いマザーボードのCPUソケットに刺さるようだが、
Intelはまだこれのためのプランを発表していない」
だそうだ
ああ、WikipediaはIntelの中の人もチェックしてるからな。
(Intel社内ブログでLarrabeeのところにリンク貼ってる人がいる)
で、いつのIDFで「中止」なんて発表されたんだ?
まあ、これとは別にサーバOSのx2APIC対応は必要だけどな。
- 236 :Socket774:2008/09/27(土) 18:56:23 ID:vLigUk09
- はいはい まだあるのね
わかったからもういいよ
しっかし必死だな(笑
- 237 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 19:04:04 ID:8VH2tPPa
- >HPC投入はとっくに計画から消えてる。
ソースどこよ?
> しっかし必死だな(笑
誰が自己分析しろと(ry
- 238 :Socket774:2008/09/27(土) 19:09:02 ID:Zy1wpEbI
- >>236
負け犬乙w
昔の2chみたいなやり取りでワロタ
- 239 :Socket774:2008/09/27(土) 19:20:42 ID:vLigUk09
- >>237
そもそもHPCで出すと言うソースないんだけど?w
HPCの話はあくまでIntelが構想として説明してただけだし。
確実に出すと言うソースはGPUのみ。
HPC向けCPUのロードマップ上にでたことすら無い。
- 240 :Socket774:2008/09/27(土) 19:26:44 ID:HyHWQ33G
- 10/25が楽しみ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080926/earth.htm
D945GCLF2とPT1で最強録画専用PCを組む予定
- 241 :Socket774:2008/09/27(土) 19:32:58 ID:wjUq53ht
- D945GCLF2はPCIが地雷らしいから
PT1もまともに動かないと思われ
- 242 :Socket774:2008/09/27(土) 19:40:43 ID:Cywi0fv1
- D945GCLF2にはSPDIF OUTが付きましたが使えてる人いますか?
PINアサインを見てGIGABYTEのブラケットを繋げてみたんですが光出力の方はうんともすんとも言わない
- 243 :Socket774:2008/09/27(土) 19:42:11 ID:1LcrYxC8
- ファンレスヅアルコアマザはまだリリース予定無いの?
- 244 :Socket774:2008/09/27(土) 19:49:24 ID:rdW0Vfes
- 祖父の通販が完売してた。
これで21日の午前零時に登場して以来、二度目のことかな?
再入荷時のタイムラグも考慮すると、1週間に満たない形で馬鹿売れだね。
1回の入荷量はどの位なのだろう。
1店舗ならまだしも、全国相手にリアルタイムな商売してて、10とか20とか
そんなヌルイ数字じゃないよな?
ついでに、FASTのMini-ITXケースや、PC2-5300の2GBx1バルクなんかも
売り切れたりしてるのはこの影響なのだろう。
クーラーメーカーも、Atomとチップセットを両方冷やす薄型の静音クーラーを
売り出せば、相当売れるんじゃないの?
あ、Atomはヒートスプレッダは無いんだっけか?
となると、仮にそういったクーラーが出た場合、今度は換装途上で「コア欠け♪」
なんて懐かしい話がぶり返すことになるのかな。
で、再びママンが売れる、と。
一体型、恐るべし。
- 245 :Socket774:2008/09/27(土) 19:53:09 ID:qAMHrnBq
- PCIが地雷とか言ってるけどホントにそうなのか?
アナログのTVキャプチャ(SKNETのやつ)刺してるけど
4時間ほど普通に使えてるぞ。
上の方で不安定とかいってるけど、元々激糞チップとして有名な
YMF724とかの話されてもな・・・
- 246 :Socket774:2008/09/27(土) 19:55:39 ID:qK/CcytE
- 涼しくなったのでメインて使ってるAtomPCがますます快調w
作ってよかった〜
ファンレスチップの登場が待たれます
- 247 :Socket774:2008/09/27(土) 19:59:41 ID:fE4e2ymx
- 只今、ファンレスでPrime95に挑戦中...
チップセットが80度を超えてるw
でももうかれこれ3時間動いてる
- 248 :Socket774:2008/09/27(土) 20:05:25 ID:4/x3uXgt
- 使わないオンボードデバイスはBIOSでコロスベシ
パラレル→今時イラネ
シリアル→コンソール端末とかドングル以外はイラネ
サウンド→音出さないならイラネ
PS/2ポートって殺せる?
- 249 :Socket774:2008/09/27(土) 20:06:48 ID:lL+Fpiv+
- Larrabeeは初代PentiumベースにAVX命令とHTを追加したもの
x87命令があればXPは動くがMMX命令が必要なVistaは動かない
- 250 :Socket774:2008/09/27(土) 20:10:02 ID:AuI17CpC
- >>248
パラレルポートって要らないよな。
半田吸取り機使ってパラレルポートごと外して通風孔にでもしたいところだ。
- 251 :Socket774:2008/09/27(土) 20:11:07 ID:Z22AN2Jy
- >>245
PCIは使えないカードがボロボロ出ている時点で地雷だろ
使えたPCIカード情報はありがたいから書き込みサンクス
- 252 :Socket774:2008/09/27(土) 20:15:30 ID:15zogqG3
- たぶん適当に手元に転がってるやつを試したんだろうが
ヤマハのチップが乗ったサウンドカードなんか
今すぐ窓から投げ捨てろ。昔xpでBSOD出まくりな上
レジストリまで壊されたおぞましい記憶が蘇るwww
- 253 :Socket774:2008/09/27(土) 20:19:04 ID:J3jDYD+s
- SmartVision HG2/Rを使ってるけど問題無いな。
サウスブリッジの方はヒートシンクを付けて無いけど不安定とかになったことはない。
- 254 :Socket774:2008/09/27(土) 20:21:16 ID:o7X5hKoI
- >>213
おお、AtomでBOINCが俺以外にもいたのかw
取り合えずNoah800Bに入れてチップセットのファン撤去→8cm 1000rpmのファンを適当に置く
と言う状態で今のとこトラブルなし
とりあえず、遅いw
米専にした方がいいのかな
- 255 :Socket774:2008/09/27(土) 20:24:47 ID:zqEz9p3m
- 今日買って来たよD945GCLF2。
死んだAthlon入れてたケースに組み込んだんだが、DVD-ROMドライブのサウンドを出す端子を刺すところが見つからない&PowerLEDの端子数が合わない。
しばらく見てないうちにこの辺りの仕様変わった?
- 256 :Socket774:2008/09/27(土) 20:27:23 ID:kR1QdJD2
- >>251
Intel PRO1000MTのNICは認識した(w
- 257 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 20:27:36 ID:8VH2tPPa
- >>249
> MMX命令が必要
は?
- 258 :Socket774:2008/09/27(土) 20:29:56 ID:OaW1ZkYH
- >>255
うむ。
- 259 :255:2008/09/27(土) 20:31:01 ID:zqEz9p3m
- >>258
げ、じゃあ昔のDVD-ROMドライブとかアウト?データ読み込みはできるのに
- 260 :Socket774:2008/09/27(土) 20:31:13 ID:kR1QdJD2
- >>254
うん、とりあえず4つのしごとを終えるのに24時間くらいかかりますね。(タンパクと癌)
でもPentiumIIIだと30時間くらいかかるのでよしとしてます。
ただおいらの場合は、BOINCさせつつWindowsMediaServerを動かしているので
なかなかのパフォーマンスだとおもっとります。
- 261 :Socket774:2008/09/27(土) 20:31:18 ID:0uiG9llq
- 南橋の上にヒートシンクつけたいんだけどおすすめはありますか?
シールで貼るタイプになると思うんだけど
この手のヒートシンクはPC屋よりも半導体屋のほうが
使えそうなものが多い気がする。
- 262 :Socket774:2008/09/27(土) 20:34:29 ID:WipBP2cQ
- >>252
そもそもYMF系はデュアルCPU自体(物理論理問わず)非サポートだった記憶が
- 263 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 20:38:07 ID:8VH2tPPa
- YMF懐かしい
Pen3までは安定して使えた
- 264 :116:2008/09/27(土) 20:38:43 ID:fUBpLAG5
- >>240 スリープor休止 無くても良い人?
PT1もPCI弾かれる可能性あるね
PCI動かない人
>>114 >>125 >>154 >>168
PCI動く人
>>157 >>165 >>216 >>245
10/25に買える可能性低いけどそれまでに改善されるかな。
- 265 :Socket774:2008/09/27(土) 20:39:03 ID:o+Nkhwv4
- 普通に今でも使ってる・・・
- 266 :Socket774:2008/09/27(土) 20:49:28 ID:lL+Fpiv+
- YMF系をデュアルCPU機で使ってるが何ともないぞ
http://www.odnir.com/cgi/src/nup23883.jpg
- 267 :Socket774:2008/09/27(土) 20:53:05 ID:kR1QdJD2
- >>261
http://www-2ch.net:8080/up/download/1222516172313559.zjIiRq
ボケたけどこんな感じにした
- 268 :Socket774:2008/09/27(土) 20:59:38 ID:yJRo1D2d
- >>988
http://www.comroad.co.jp/comroad/kamimaezu/archives/2008/09/post_649.html
- 269 :Socket774:2008/09/27(土) 21:01:05 ID:yJRo1D2d
- 間違えた
スマン
- 270 :Socket774:2008/09/27(土) 21:14:11 ID:dXJpG4EB
- >>253
おおっ!SmartVision HG2/Rが動いたのか!!
躊躇していたけど、Atomの購入を考えてみよう。
- 271 :Socket774:2008/09/27(土) 21:21:25 ID:CZ22wkaI
- 余裕で動いてますな、自分はITX-200のケースと電源を使っているけど
今のところ、1ヶ月ほど使用しているが、休止状態からの復帰も問題なし。
- 272 :Socket774:2008/09/27(土) 21:22:50 ID:UKRzugJK
- やっぱファン外してヒートシンクにしたいよ
今頃になって高速電脳が必要な環境になるとは…
潰れたのが実に悔やまれる(ノ∀`)アチャー
- 273 :Socket774:2008/09/27(土) 21:26:52 ID:UUWTsNf3
- 高速電脳はPenMマザーの時お世話に成ったなあ
- 274 :Socket774:2008/09/27(土) 21:29:01 ID:lL+Fpiv+
- SmartVision HG2/Rの報告が出たのでだいぶ前に使っていた
SmartVision HG2/Rのボードを押入れから取り出してきたのだが
付属のソフトウェアCDがどこにあるか分からなくて困ってるのだが
ソフトウェアCDの中身のファイルを誰かうpしてくれる人はいない?
- 275 :Socket774:2008/09/27(土) 21:41:00 ID:zBA3Gc/2
- つhttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1214102287/
あとは自力で
- 276 :Socket774:2008/09/27(土) 21:54:26 ID:tPdrOXFF
- >>259
何に困っているのか良く判らんけど
今時はドライブのアナログ音声出力を繋がなくてもCD-DAは無問題じゃないか?
そういう意味じゃなくて?
- 277 :Socket774:2008/09/27(土) 21:55:39 ID:zqEz9p3m
- XP入れたがまともに終了もできない、CDからドライバインストールしようとしても内部プロセスエラーとかで読み込むのもできない。なんだこれ?
- 278 :Socket774:2008/09/27(土) 21:55:45 ID:m0FUKzbb
- >>261
薦める程の物じゃないけど、単に安いからさらしておく
ttp://www.comon.co.jp/HS-332.htm
実売150円くらい H=10mmのもある
- 279 :Socket774:2008/09/27(土) 21:57:48 ID:zqEz9p3m
- 失礼、読み込めました。なんだったんだ?
- 280 :Socket774:2008/09/27(土) 22:44:38 ID:tEBc69xU
- シングルだったら4pinコネクタつながんでも大丈夫ですかね?
データバックアップ用ホストのM/Bが壊れたのでこの板買ってきたら、
4pinコネクタが有りやがった。電源古いからそんなもん無いよ orz。
- 281 :Socket774:2008/09/27(土) 22:57:05 ID:tCCkbs1l
- >>280
ダメ。
4pin周辺-ATX12Vの変換コネクタでもいいから適当につなぎなさい。
- 282 :Socket774:2008/09/27(土) 23:11:10 ID:1MYUzohH
- ttp://www.ainex.jp/products/px-006.htm
- 283 :Socket774:2008/09/27(土) 23:21:08 ID:YzCT/r3y
- 945GCT-Dだったら無問題
- 284 :Socket774:2008/09/27(土) 23:28:56 ID:jTNeVvTS
- ボード:D945GCLF2
ケース:A-ITX-200
XP Pro無印をインストール。 3回失敗した。
ためしにSP2(SP+メーカー)をインストール。 一発成功。
3日間ファイルサーバとして連続稼動。 特に問題なし。
MTV-2000Plus追加。
アンテナコネクタが引っかかって入らなかったのでブラケットの
下のほうをカットした。
今度はPCIスロットの並びにあるフロントパネルのピンが邪魔で
ちゃんと刺さらなかったのでピンヘッダ自作して入るようにした。
ドライバ類のインストールも特に問題なし。
現在引き続き連続稼動中。
CeleronD330からの移行。
速くないけど遅くならないので すごく満足です。
- 285 :Socket774:2008/09/27(土) 23:34:59 ID:tEBc69xU
- >>281〜283
ども。やっぱ今時のM/Bは田字からも餌やるのが前提だから、
消費電力低くても無しという訳にはいかんのですね。
しゃあ無いんで変換コネクタ買ってきます。
- 286 :Socket774:2008/09/27(土) 23:43:09 ID:DHimkOpv
- アキバ店員のPCパーツウォッチ( デュアルコアAtomマザー )
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/etc_shopwatch.html
- 287 :Socket774:2008/09/27(土) 23:52:45 ID:m0FUKzbb
- 必要に迫られて、投げ売り中の初代GOLFを追加で買ったけど、BIOSの癖が強いなぁ〜
intel BIOSって言うかphenixって言うの?
こんな事なら同じく投げ売りで買ったgigaを余分に買っておけば良かった
- 288 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/27(土) 23:53:29 ID:8VH2tPPa
- ゴルフかよ
- 289 :Socket774:2008/09/28(日) 00:00:29 ID:LG5OW1e1
- このマザー買いに行ったら「来月の中旬にECSから良いのが出ますよ」って
店員に言われたけど、それってメモリスロットが1本に減らされPCI-E x1も減らされた
噂のマザーの事?
その後に立ち寄ったツートップの店員もその事を言ったらニヤニヤしてたんだけど・・・
みなさん情報求む!代理店のバイヤー談で入荷待ちしてるって店員が言ってた
- 290 :Socket774:2008/09/28(日) 00:07:51 ID:kR1QdJD2
- >>287
うんBIOSに癖があるとおもう。
触った瞬間絶対難儀するレベルだなと悟った
(昔あったTOTEMってかいしゃのマザーに触れた感じだわ)
>>289
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetailPhoto.aspx?DetailID=906&LanID=5
これって・・・・・・wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なるほどD945GCLF2の出来が悪い理由がわかったよ
- 291 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/28(日) 00:09:55 ID:xJnb1qK3
- 黒い真紅がちょっとずれてんな
- 292 :Socket774:2008/09/28(日) 00:12:04 ID:dcs2Lasw
- >>289
おそらく、ECSの方が安定して動くと思う・・・・・_| ̄|●
D945GCLF2に比べて明らかに配線の信号が安定する部品が多く使われている。
- 293 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/28(日) 00:14:08 ID:xJnb1qK3
- x1消えたの?
SpursEngineのカードすら刺さらないぞ
- 294 :Socket774:2008/09/28(日) 00:16:43 ID:lm8xfxSg
- あとはGIGAとMSIぐらい?
- 295 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/09/28(日) 00:17:05 ID:xJnb1qK3
- 青筆を忘れないで
- 296 :Socket774:2008/09/28(日) 00:26:42 ID:g9XyS79j
- >>292
どの辺の部品?
- 297 :Socket774:2008/09/28(日) 00:32:56 ID:SXRjLwD8
- ええぃ、戯画は一体何をしている!?
新型P45の種類を多く揃えすぎて、手が回らないってか?!
- 298 :Socket774:2008/09/28(日) 00:33:45 ID:Ez0wNjaV
- 電解コンデンサはもういいよ
- 299 :Socket774:2008/09/28(日) 00:42:08 ID:eG46OOKC
- >>290
ECSの945GCD-CIってシングルコアでは?
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=906&CategoryID=1&DetailName=Specification&MenuID=129&LanID=5
にはシングルと記述されている。またGbEじゃないし945GCT-Dの廉価版っぽい
- 300 :Socket774:2008/09/28(日) 00:47:26 ID:NbN9Tvc3
- >>299
と言うことは、店員もニヤニヤするような仕様のヅアルAtomマザーが別に出るのを期待してもいいって事だな。
チップセットがもっとマシなのだったら即買いだが。
- 301 :Socket774:2008/09/28(日) 00:51:10 ID:lm8xfxSg
- そういや見た目が違うな
http://www.guru3d.com/article/ecs-atom-330-dual-core-p945gc-review/
- 302 :Socket774:2008/09/28(日) 00:53:22 ID:m+SORrU8
- 安いんだし新製品が出たら出たらでもう一枚買えばええ
- 303 :Socket774:2008/09/28(日) 00:53:32 ID:eG46OOKC
- 良いニヤニヤの方に期待
- 304 :Socket774:2008/09/28(日) 00:54:41 ID:dcs2Lasw
- >>296
どの辺というか全般。
これみてD945GCLF2の挙動に差がある原因はおそらく電源ユニットだとおもう。
ECSには電源や信号に対しての整流回路がバンバンはいっているけど
Intelの基盤にはほとんど電源ユニット任せで必要最低限しかない感じ。
またECS側にはチップセット周りにかなりの安定化回路もみえるのでかなり安定して動くんじゃないかとおもう。
- 305 :Socket774:2008/09/28(日) 00:54:44 ID:O31sXeyp
- 安くても何枚も買ったら場所とって邪魔じゃまいか。
- 306 :Socket774:2008/09/28(日) 01:02:39 ID:NbN9Tvc3
- >>305
mini-ITXだからそんなに困らん。
- 307 :Socket774:2008/09/28(日) 01:07:24 ID:F7YDtpF7
- つ ケースも自作、電源はアダプタで
- 308 :Socket774:2008/09/28(日) 01:10:39 ID:eG46OOKC
- ヅアルAtomマザーはmini-ITXしか選択肢がないのか?
嫌な予感が・・・
>>305
既に945GCT-DとGC-230Dがおります。
北森2.8Cは退役させます
- 309 :Socket774:2008/09/28(日) 01:11:09 ID:F7YDtpF7
- HDDは2.5でも3.5でも良いが、5インチの光学ドライブは内蔵しない構成で
- 310 :Socket774:2008/09/28(日) 01:24:53 ID:4BmWAQbJ
- フルATXにこだわる気はないが、せめてMicro-ATXくらいは出してくれんと選択肢がなぁ・・・
PCIexは別にどうでもいいけど、その代わりPCI3本入れるとか
>>304
そう言えば、どっちの場合でも何気に田の字コネクタ無いな、ECS
- 311 :Socket774:2008/09/28(日) 01:28:38 ID:T5k/WMUv
- 良いんだよ、人柱の報告あってこそのスレなんだから。
何種類も買ってレポする神の邪魔をしちゃいけない。
自分に最適な1枚が見つかれば、皆が幸せになるだろ、常考。
- 312 :Socket774:2008/09/28(日) 01:34:48 ID:4BmWAQbJ
- >>311
だな
しかし、ECSのデュアル版にGbE入ってなかったとしたら消費電力とか気になるな
- 313 :Socket774:2008/09/28(日) 01:36:28 ID:tyMa8vbw
- >>284
体感速度CeleronD330と同じくらいってこと?
地デジTS再生にCPU何パー喰うのか知りたい
誰か試した人いませんか?
- 314 :Socket774:2008/09/28(日) 01:52:12 ID:xquA4Rup
- Asus、これベースのTerminator出してくれないかなー。
- 315 :Socket774:2008/09/28(日) 02:24:12 ID:HokRARJl
- >>304
口から出任せで適当なことをいうのは感心しないなぁ。
- 316 :Socket774:2008/09/28(日) 02:33:22 ID:F7YDtpF7
- しかし、回路を見て安定性について直結する要因は事実なんでは?
- 317 :Socket774:2008/09/28(日) 02:51:42 ID:HokRARJl
- ちゃんと回路見てると思うの?w
- 318 :Socket774:2008/09/28(日) 03:11:58 ID:kvWNoNre
- 組み込み系の回路設計している人なら
基板見ただけで色々わかりそうだけどね
そういう人達と一緒に仕事したことあるし
- 319 :Socket774:2008/09/28(日) 03:14:06 ID:F7YDtpF7
- 使用している部品で差が出るのは事実。電源系統じゃ
コンデンサについては良く話しにでるが。
- 320 :Socket774:2008/09/28(日) 03:56:43 ID:wrvLMNKb
- 部品だけじゃなく回路をちゃんと見ないと駄目。
特に回路が目で追えない多層基盤なんだから、
良い部品を使ってれば良いなんて素人思考。
ちゃんとテスタ使って調べなきゃ良いかどうかなんて解らないよ。
- 321 :Socket774:2008/09/28(日) 03:58:23 ID:F7YDtpF7
- 誰も言ってもいないことを挙げて、何素人呼ばわりしてんだ
こいつは?テスタ使って調べたくらいで玄人気取り?w
- 322 :Socket774:2008/09/28(日) 05:22:37 ID:Ou/3vOPu
- GCLFとGOLFってなんか似てるよね
- 323 :Socket774:2008/09/28(日) 05:53:19 ID:kG/u+Fvx
- >304,320も50歩100歩だな。
今時のボードはどんなに良い設計の回路と部品でも、配線と配置がダメなら
話にならん。
特にスイッチング電源周りはこれが重要。
こんなのは、内層と電源ベタのパターン図みないと判断できんぞ。
- 324 :Socket774:2008/09/28(日) 06:31:01 ID:i4du3fUc
- まだ発売もされてない製品にテスタ使って調べろとか馬鹿なの?死ぬの?
- 325 :Socket774:2008/09/28(日) 07:20:49 ID:Ou/3vOPu
- 初使用だったVistaでもそこそこ動いたし、廉価石にしては結構いい塩梅なカンジが。
うるさいファンの代わりにどういうわけか12"?ファンがそよそよ廻ってるおバカな物理状態ではあるが、C3の次として使ってる自分として十二分すぎるくらいだ。
横着して2K3で入ってたHDDをプスっと差すだけじゃ論理石4つどころか物理石2つも認識しないのね、ヘンに嵌まっっちゃったよ。
- 326 :Socket774:2008/09/28(日) 08:42:36 ID:hzq7kczQ
- atomで自炊に見えた・・寝よう
- 327 :Socket774:2008/09/28(日) 10:48:55 ID:wrvLMNKb
- >>321
虫とECSは回路と部品の悪さに定評がありすぎて初期不良率高すぎなんだよ。
OEMで大量に流してるから作りがいい加減という話を聞く。
MSIはまだいい方だけど、
ECSは2メモリスロットの片側だけ動かないとかザラで信用したくない。
>>323
配置は解るけど、配線は回路だろ?
>>324
だから実際出てから調べないと(使用しないと)安定性とか解らないって事。
回路なんかあの写真で追えるワケがないし、
部品に良いコンデンサやコイル使ってても見た目で判断するのは間違い。
ってか、それ位察しろ。
皆まで言わせるな;
- 328 :Socket774:2008/09/28(日) 11:38:02 ID:HokRARJl
- >>321
回路によって安定性は変わるのは分かりましたよ。はいはい。
でもそんなの当たり前の常識だからいちいち語らんでもいいよ。
みんなそこまでバカじゃないから。
で?
>304がGCLF2とECSのアレのちゃんと回路を確認して書いてると思うの?
そう思うなら代わりに説明してみてくれよw
無根拠に信用してるわけじゃないんだろ?
- 329 :Socket774:2008/09/28(日) 11:38:16 ID:+NaywMm4
- GCLF2とA-ITX-100で組んでみた。
報告の通り結構五月蝿い。
発熱も割りとあってマザーボード裏側部分のケースも結構温かい。
ヒートシンクと内部ドライブベイとは2cm弱離れている。
もう少し高いヒートシンクでサイドフローに出来れば縦置きでの
エアーフローがいい感じになると思う。
あとA-ITX-100だけどスリム光学ドライブを諦めればそこに2.5HDDを装着可能なので
トータル2台の2.5HDDを搭載することが出来る。
- 330 :Socket774:2008/09/28(日) 12:32:26 ID:6DvIXoJP
- >>328
オマエなに熱くなってんの? 顔真っ赤だぜ。
- 331 :Socket774:2008/09/28(日) 12:40:49 ID:xkDcOxbg
- 今日の日替わり話題は回路か(チョコの無いチョココロネを眺めながら)
- 332 :Socket774:2008/09/28(日) 12:49:25 ID:35hrlS6r
- >>330
ID変えてなにやってんの?w
- 333 :Socket774:2008/09/28(日) 13:05:55 ID:LtvTMZ4R
- 回路と基板パターンの違いもわからないやつが
偉そうなこと言ってるのが笑えました。
- 334 :Socket774:2008/09/28(日) 13:06:18 ID:C7KTL9+d
- ニコ厨臭いですね
- 335 :Socket774:2008/09/28(日) 13:06:21 ID:kvWNoNre
- カーネル、チョココロネの次は電源回路か
IM-945GSEの話はまだか?
- 336 :Socket774:2008/09/28(日) 13:23:33 ID:kG/u+Fvx
- >327
回路ってのは要は結線情報。
基板CAD上では部品の何番PINと何番PINを繋ぐといった情報でしか
ない。
同じ回路でもパターンが8mm幅と0.2mm幅では流せる電流が全然違うだろ?
まあ、基板を基盤と書いてるから素人だろうけど。
- 337 :Socket774:2008/09/28(日) 13:30:12 ID:wrvLMNKb
- >>336
確かに専門じゃないから貴方と比べると素人になるかもね。
でも違いは解った。
有り難う。
- 338 :Socket774:2008/09/28(日) 13:45:21 ID:eG46OOKC
- >>335
IM-945GSEってAtomN270でSO-DIMM×1・Mini-PCIe かよ
ノート部品の流用か?orz
http://asia.msi.com.tw/index.php?func=proddesc&prod_no=1602&maincat_no=388#
- 339 :Socket774:2008/09/28(日) 13:47:14 ID:Yel0MVRh
- >>338
設計コンセプトの違いだろ。
mini-ITXマザーはメモリはSO-DIMM使ったりとスロット形状を小さくして
ボードに余裕を持たせるってのは多いぞ。
- 340 :Socket774:2008/09/28(日) 14:07:07 ID:Ez0wNjaV
- >>338
本来945GSE自体がノート用だからなぁ
>>339
デスクトップ用のDIMMの方が占有面積は小さくね?
つーか、945GSE自体がSO-DIMMしかサポートしてなくね?
- 341 :Socket774:2008/09/28(日) 14:12:17 ID:kwiICC+0
- GA-GC230DとSKC-MINI120で組んでみた。
思った以上に五月蝿かった。
GA-GC230Dの4cmファンが原因ということが分かったので、
取り外して、ヒートシンクの無駄に背の高い両端をノコギリで切断した。
その後、ケースに8cmの1600rpmのファンをモール用の強力両面テープで
無理やり取り付けたら静かになった。
動作温度もデフォルトより低くなった気がする。
- 342 :Socket774:2008/09/28(日) 14:19:02 ID:/GsKnE4G
- 前スレあたりで話題になった「KTUS15/mITX」の情報はその後どうなりました?
- 343 :Socket774:2008/09/28(日) 14:19:09 ID:Y+m20jir
- 結局>>304は信憑性がないってことでOKなんだよね?
- 344 :Socket774:2008/09/28(日) 14:23:22 ID:tPdBcSsK
- >>331
俺なんて昨日はケンタッキーだったぞ。
カーネル、カーネルって言うもんだから…白おじさん思い出したじゃないか。
- 345 :Socket774:2008/09/28(日) 14:44:23 ID:dcs2Lasw
- おいおい、あんたらなに煽りあってんですかい!!
- 346 :Socket774:2008/09/28(日) 14:58:29 ID:xQPlVdDI
- D945GCLF2を使い始めました。
Windows HomeServerはインストールしてみてふ〜んという感じで、
今はVistaで運用中。
Sil3124を突っ込んでから、どうも重くて、ゴニョゴニョHDUSで視聴に失敗してしまう・・・
Latency Timerは32ではなく、64、96、128あたりで試してみよう・・・
- 347 :Socket774:2008/09/28(日) 14:59:13 ID:KAHoCtfG
- >>338
ルーター用にこれ欲しいわ
- 348 :Socket774:2008/09/28(日) 15:10:44 ID:cIUJYvSf
- >>340
945GSEになって消費電力/発熱がかなり減るんだったら期待大だな。
SiSを待つ必要がなくなるし、SODIMMもだいぶ安くなっているから問題
ないな。
- 349 :Socket774:2008/09/28(日) 15:12:53 ID:kvWNoNre
- >>338
C6まで使えるN270と、ノート用の945GSEだから
省電力低発熱が期待できるね
さらに、ギガイーサが2個、20PINのATX電源
家庭内ルータやファイルサーバに最適な構成だな
本来、ATOMにはこういう構成を期待していたわけで
出たら買うぞ!?
早く入荷してくれ!
- 350 :Socket774:2008/09/28(日) 15:16:50 ID:tPdBcSsK
- 動作可能温度が60度までか!いいなぁ。
- 351 :Socket774:2008/09/28(日) 15:30:46 ID:cMMZoP0G
- ネットブック買おうか悩んでたが >>338がでるならこっち買いたいな
- 352 :Socket774:2008/09/28(日) 15:30:52 ID:Ez0wNjaV
- >>348,349
あえて問題を上げるなら、値段だろうな
状況を鑑みると、2万を切って出てくるのは難しいそうな気がする
- 353 :Socket774:2008/09/28(日) 15:34:26 ID:wdCu//wX
- ケース付属の電源から、400Wのゴウリキに変えたら安定しだした。
いや起動するたびにオーディオデバイスが認識しなくなってたが
電源かえたら問題なし、今のところPCIカードもOK
- 354 :Socket774:2008/09/28(日) 15:38:01 ID:lZYYTYzf
- >>353
それって、通常電源だと相性が出るんじゃないか?
MBが要求するパワーが低すぎて、下手な電源だとうまく動かないとか
- 355 :352:2008/09/28(日) 15:39:04 ID:Ez0wNjaV
- つーか、民生品じゃねーじゃんか
オリオあたりがボッタ価格で少量売って終了だな
- 356 :Socket774:2008/09/28(日) 15:41:04 ID:kvWNoNre
- >>353
eeeBOXとか、ネットブックの価格から考えれば
そんなに高価にはならないと思うが・・・
15K円くらいと予想している
- 357 :Socket774:2008/09/28(日) 15:42:17 ID:wdCu//wX
- >>354
どうなんだろう?ごく一般的なケース付属の300W電源なんだけど
アスロン64でも問題なかったのでATOMでもOKだと思ってたんだわ。
- 358 :Socket774:2008/09/28(日) 15:43:00 ID:Ez0wNjaV
- >>356
たぶん漏れへのレスだと思うけど つまり>>355
- 359 :Socket774:2008/09/28(日) 15:47:20 ID:0idPrA5b
- まあ、とにかくIM-945GSEには15k前後の値段に期待つーことでおk?
- 360 :Socket774:2008/09/28(日) 15:48:26 ID:kvWNoNre
- >>358
すまん、レス番ずれてた
ご指摘のとおり、工業用かぁ
確かに2万円以上コースだな
それでも買うがな!(笑)
- 361 :Socket774:2008/09/28(日) 15:52:54 ID:NbN9Tvc3
- >>357
ホントかどうか知らんが、一部のAPFC付きの電源と消費電力の低い板だと
それぞれの省電力機能がかち合って相性が出ることがあるとか…。
TA690G AM2の電源相性問題とかそれが原因じゃないかと聞いたことがある。
- 362 :Socket774:2008/09/28(日) 15:53:03 ID:uZICMc/2
- >>338
イイなー、コレ。
特に
>2 x IntelR 82574L GbE LAN
のトコとか、最高だ。
欲を言うなら、ノーマルPCIではなく、PCI-Eだったら尚良かった。
- 363 :Socket774:2008/09/28(日) 15:57:50 ID:Ez0wNjaV
- >>362
mini PCIeから引っ張ってくるしかないねぇ
- 364 :Socket774:2008/09/28(日) 16:00:25 ID:fNdpRp5v
- 2万程度ならすぐに買う
が、地方だと買える場所なさそうだなぁ
通販も少量でて終わりそうだし・・・
- 365 :Socket774:2008/09/28(日) 16:17:25 ID:F7YDtpF7
- >>338
っつか、左の縦に並んだ2つのポート、要らんっちゅーねん。
- 366 :Socket774:2008/09/28(日) 16:18:47 ID:wdCu//wX
- >>361
まじか
でもとりあえず、動いてそうなのでまんぞくです
- 367 :Socket774:2008/09/28(日) 16:25:29 ID:Ez0wNjaV
- >>365
一つはUPSにでも、もう一つは業務用のビデオデッキにでも、繋いでください。
残りの4ポートは困りましたねぇ
- 368 :Socket774:2008/09/28(日) 16:38:55 ID:PiHIc+Gv
- >>338
ICH7Mとの事だがAHCIサポートだよね。だったらESATA端子つけて欲しかった。
- 369 :Socket774:2008/09/28(日) 16:40:45 ID:uZICMc/2
- そう言えば、Atom機でiSCSIターゲットを立ててる人っている?
iSCSIの場合、CIFS/SMBとかと比べて、
結構CPUパフォーマンスに左右されることが多いけど、その辺りどうなんだろ。
個人的には、500Mbps以上でるようなら、導入したいと思ってるんだけども。
- 370 :Socket774:2008/09/28(日) 16:47:59 ID:DSQ3CZDE
- D945GCLF2が欲しくて仕方ない。
- 371 :Socket774:2008/09/28(日) 17:05:10 ID:wbPvSbWE
- インテレ以外が出ないのかい?
メモリスロットは2枚のやつほしいな。
- 372 :Socket774:2008/09/28(日) 17:39:48 ID:C7KTL9+d
- AtomDC+Geforce7100のNetbookかマザー出て欲しいね
- 373 :Socket774:2008/09/28(日) 17:45:48 ID:DSQ3CZDE
- D945GCLF2
3.5インチHDD
ドライブなし
メモリ2G
で電源どれくらい積んだら大丈夫?
- 374 :Socket774:2008/09/28(日) 17:48:57 ID:GEzmdgA4
- MSIのは20ピンで田不要って言うのがいいな。
atom用マザーに田なんてP4の負の遺産だろ。
- 375 :Socket774:2008/09/28(日) 17:52:15 ID:K8qVeSk2
- >>374
田があろうが無かろうがどーでもいい。
それよりも今大事なのは、さっき物凄い屁をこいたときに パンツになんかついちゃったことだ。
どうしてくれるんだ!!
- 376 :Socket774:2008/09/28(日) 17:53:03 ID:wdCu//wX
- ぱんつじゃかいならはずかしくないもん
- 377 :Socket774:2008/09/28(日) 17:53:38 ID:dcs2Lasw
- いやむしろ、ぱんつはいてない
あほか。
- 378 :Socket774:2008/09/28(日) 17:55:33 ID:tPdBcSsK
- >>375
パンツ買ってくればおk
- 379 :Socket774:2008/09/28(日) 17:59:00 ID:wCrt5t2K
- どっか液晶一体型のキットを作って頂きたい。
- 380 :Socket774:2008/09/28(日) 18:05:27 ID:uZICMc/2
- >>373
80Wで充分。
- 381 :Socket774:2008/09/28(日) 18:07:57 ID:nktzBq9T
- 消費電力はかったらアイドルで42W前後でした。
まあ許容範囲かなあ。
- 382 :Socket774:2008/09/28(日) 18:12:21 ID:tPdBcSsK
- なんてったってアイドルは 42W
映画化決定!
- 383 :Socket774:2008/09/28(日) 18:13:40 ID:QAYGmjAn
- >>382
>>382
>>382
- 384 :Socket774:2008/09/28(日) 18:14:12 ID:q1rhBqOI
- F330はいい感じだけどHDDは2.5型なのかな?
余ってる奴が流用できないとちょっとな。
- 385 :Socket774:2008/09/28(日) 18:16:52 ID:DSQ3CZDE
- >>380
即レスサンクス
やっぱfriio専用PC組もうかな。
今C2Dで繋いでるけどTV見るためにしか使わないんだよね。
電気代が憎いからPCの前にいない時は電源きってるんで録画できない。
- 386 :Socket774:2008/09/28(日) 18:17:04 ID:N2PKMarE
- >>379
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080920/etc_shuttle.html
- 387 :Socket774:2008/09/28(日) 18:30:04 ID:IBVYqm4Q
- なにがAKB48Wだって?
- 388 :Socket774:2008/09/28(日) 18:57:28 ID:YLWu4MiJ
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/etc_tacens.html
おしいなあ・・・
奥行き348mm・・・
- 389 :Socket774:2008/09/28(日) 19:10:09 ID:dFikcUTn
- >>388
MicroATXなんだから仕方ない
フルサイズのPCI入れようと思ったらこれくらい奥行き無いと
- 390 :Socket774:2008/09/28(日) 19:14:15 ID:nZVjtpqB
- もう、拡張スロットは一切使わないつもりで、M-ATXを選択し、
拡張スロットの部分に電源を設置するようにした形状のケースを
自作することにしたっす!
- 391 :Socket774:2008/09/28(日) 22:41:46 ID:x3gWfFDe
- D945GCLF2動作報告
NOAH 800(ACアダプター80W ATX20ピン)
メモリ 2GB(DDR2-800バルク)
HDD 1TB(3.5インチ 7200rpm ST31000340AS)
8cmケースファン追加
USB無線LANアダプタ
OS WindowsXP
そこそこ快適に動くけどもっさり具合が少し気になる感じ
- 392 :Socket774:2008/09/28(日) 23:27:09 ID:Za0HtyTP
- 車載用にGCLF2買ってみた。
ケースはVoomPC-2、電源はM2-ATX(160w)でドライブは2.5"HDDのみ。
MP3鳴らしながら、車載カメラVGAの30fpsで録画してCPU占有率60%以下だったので満足なのだが、
なぜか安定性が低くフリーズ多発。
フローの悪いケースだからなのか、この気候でCPU57℃ってのはどうよ。ケースFAN変えた方がいいかな?。
- 393 :Socket774:2008/09/28(日) 23:30:51 ID:tsdHZmgH
- CPU温度はその程度はへっちゃらだろう 電源関係とかが怪しくないかね
- 394 :Socket774:2008/09/28(日) 23:34:06 ID:Ez0wNjaV
- >>392
インバータ噛ませてるんだよね?何ワット?
- 395 :Socket774:2008/09/28(日) 23:49:59 ID:6SK/tJGr
- D945GCLF2動作報告
NOAH 800(ACアダプター90W ATX20ピン)
メモリ 2GB 533で動作(UMAX DDR2-800)
HDD 8GB(USBメモリ GH-UFD8GD ブートデバイス)
500GB(3.5インチ 7200rpm HDP725050GLA360)
OS Debian(etch amd64)
動かなかったPCIカード
NECのIntel PRO 100+互換カード
玄人志向 GbE-PCI2
Leadtek WinFastTV 2000XP Expert
Aopen VA1000だと思った
ライザーカードが悪いのか、電源が悪いのか、BIOSが悪いのか・・・
- 396 :Socket774:2008/09/28(日) 23:50:26 ID:Za0HtyTP
- スマン、ageてもた。
>>393
マザー以外、変えてないんだよね。変える前はキチンと動いてたんだが。
>>394
バッ直です。電源は↓
ttp://www.oliospec.com/carpc/m2atx.html
- 397 :Socket774:2008/09/29(月) 00:07:25 ID:WMgglI1I
- >>396
バッ直といっても、普通にバッテリーからつなげているんだよね??
オーディオとかエンジンからの給電じにえらくノイズがのるので
D945GCLF2を見る限り電源周りの出来が良くなさそうだから
12VバッテリーとATXインバータの間にフィルターかましたらよくなるとおもう。
- 398 :Socket774:2008/09/29(月) 00:36:11 ID:WLy1PBSH
- 昨日行ったショップでGigaのデュアルなAtomマザーについて聞いてみたら10月の中頃に出る予定と言ってた。
入荷数が少ないからすぐに売り切れる可能性が高いとか言われて一応予約したお
値段はIntelより千円くらい高いくらいと言ってた。
- 399 :Socket774:2008/09/29(月) 01:02:39 ID:DgA4OFnw
- >>398
なぬー!!もう予約できるのかよ!!
地元のショップはやってくれるかな…。
- 400 :Socket774:2008/09/29(月) 01:03:44 ID:ZrPYfMp0
- >>396
温度が原因ならとりあえず蓋外して動かしてみたらいくらか改善するんじゃない?
213さんみたいに不安定だったのがサウスとかのチップにヒートシンク貼ったら良くなったって言う人もいるし。
それでだめなら397さんの言うように電源周りが怪しいんじゃないかな?
経年劣化してたところで前のシステムより消費電力が増えたから電圧の変動に対応しきれなくなってるとか。
- 401 :Socket774:2008/09/29(月) 01:07:07 ID:8XhbD9ze
- というか特殊な電源は相性とか出やすいから 前のシステムで安定してても次もそうとは限らないんじゃないかな
温度が原因かと思うなら、とりあえずガンガンに冷却して改善されないか調べるところから初めようZEー
- 402 :Socket774:2008/09/29(月) 01:13:21 ID:C/qoSrf8
- otu
- 403 :Socket774:2008/09/29(月) 01:47:45 ID:zEuubp2E
- 無理しないで オイラのようにeeepc購入したほうが
よさげ
- 404 :Socket774:2008/09/29(月) 03:00:59 ID:3GAKU+Wo
- >>392
ちょっと前に車載PC検討した時の参考ページどうぞ
ttp://www.rukihena.com/fit/carpc/power.html
- 405 :Socket774:2008/09/29(月) 08:15:13 ID:VVSVSay7
- そろそろ出てくるはずの
Nanoってどうなの?
- 406 :Socket774:2008/09/29(月) 08:15:35 ID:5DCjebkB
- PCI−ExpressかPCIx2スロットある330な板でないかな・・・・・・(*゚ー゚)
- 407 :Socket774:2008/09/29(月) 08:33:32 ID:zIuvQkGo
- >>398
ちなみにお店どこ?
- 408 :Socket774:2008/09/29(月) 11:22:26 ID:d/q7FP8c
- >>405
現時点ではただの出る出る詐欺です
- 409 :Socket774:2008/09/29(月) 11:25:55 ID:LaDj/aCc
- >>408てか、審議して欲しかったのでは?
- 410 :Socket774:2008/09/29(月) 11:28:37 ID:IRtUNw9c
- アニメの話したかったんだろ
- 411 :Socket774:2008/09/29(月) 12:37:05 ID:GTbC2EJk
- >>391
スタンバイから復帰できる?
- 412 :Socket774:2008/09/29(月) 13:16:48 ID:A7MXuNfk
- >>405
値段も出てないのでなんともいえない
直付けMBが2万超えるなら微妙
- 413 :391:2008/09/29(月) 15:52:32 ID:azpkfzR4
- >>411
ウチの環境では無理だった
出る症状も様々で一貫性がない
BIOSもドライバもインテルから落とした最新版
- 414 :Socket774:2008/09/29(月) 16:50:57 ID:WLy1PBSH
- >>407
詳しく書くと特定されそうだから書かないが、関西でIntelのデュアルも2日前からフライング販売してたような所。
- 415 :Socket774:2008/09/29(月) 16:54:38 ID:WMgglI1I
- >>414
捕捉すると店頭予約POPがあるところだね
- 416 :Socket774:2008/09/29(月) 17:40:13 ID:14bc5KY5
- づあるのIntelで満足できないヤツは11月位まで待ちか。
11月ってIntelがなんか発表する月だから、なんか動きがあるといいね。
- 417 :Socket774:2008/09/29(月) 17:56:12 ID:IAoLmhts
- >>413
ありがと
うちは、180wのACアダプタで電源っ取っていて復帰できなかったからどうかなと思った
でかい電源なら安定してるから、PLS360のレポが欲しいな
- 418 :Socket774:2008/09/29(月) 18:29:58 ID:zIuvQkGo
- >>414,>>415
ありがとう。楽しみだ。
- 419 :Socket774:2008/09/29(月) 18:37:41 ID:d/q7FP8c
- >>416
たぶんノート用デュアルの発表があるんじゃないかと・・・
- 420 :Socket774:2008/09/29(月) 18:48:38 ID:Ee4TLUan
- >>419
それは少なくとも今年中は無いそうだ。
現状、ノートはデュアルまで出す必要性感じないもんな。
- 421 :Socket774:2008/09/29(月) 19:30:08 ID:01GMtIWl
- アトムで自作した人にお尋ねしたいんだが、スリムドライブを搭載してる人はインタフェースはどういう風にしてるのかな?
やはりSerialATA?
- 422 :Socket774:2008/09/29(月) 20:27:07 ID:YoSz7uA1
- Pen4-M搭載ノートなんて代物も過去にあったわけで、
それを考えれば・・・
- 423 :Socket774:2008/09/29(月) 20:34:50 ID:714iq7N4
- Geodeのことも思い出してください。
- 424 :sage:2008/09/29(月) 21:01:28 ID:6dAm5vbk
- >>421
ATAPIで十分
- 425 :Socket774:2008/09/29(月) 21:24:28 ID:zIuvQkGo
- >>421
2個しかないSATAを使うのはもったいないです。
変換もATAPIの2倍以上の値段するし
- 426 :Socket774:2008/09/29(月) 21:55:10 ID:sHyjvuvK
- >>395
ライザー。箱から出して直挿ししてみ。
Noahは企画の勝利というか競合がないから評価されてるだけで
細かいところの出来はかなり低レベル。特にライザーは評判悪い。
- 427 :Socket774:2008/09/29(月) 22:37:47 ID:kM+rHCVm
- >421
スリムドライブ用のSATA変換みかけたが
そんなにするのか
- 428 :Socket774:2008/09/29(月) 23:07:28 ID:Yxi4k97V
- どなたか休止からの復帰秒数を教えてくだされ。XP SP2or3希望。
- 429 :Socket774:2008/09/29(月) 23:09:32 ID:ehewspks
- >>428
休止は使用メモリ量とHDDの転送速度に依存する。
例えばシステムが300MB使っててHDDが30MB/Sなら10秒。
- 430 :Socket774:2008/09/30(火) 00:23:18 ID:uH5t+qzj
- スクロールバーの動く前のBIOSの段階で結構違うのでは?
前々スレのレスだとシングル版は40秒程度かかっていたらしいですが、うちのAsrockのi865マザーは
2.5インチHDDでも15秒だし。
- 431 :Socket774:2008/09/30(火) 02:25:40 ID:dO4SV4uh
- >>428
Dual atomで休止から復帰に26秒
メモリ2G HDD60G Xp sp3
ケースはFastのA-ITX-100P080
- 432 :Socket774:2008/09/30(火) 02:35:25 ID:uH5t+qzj
- 失礼、40秒は記憶違いでした。
> D945GCLFとWindows XP Pro SP3で26秒(内、BIOSが15秒)
> D945GCLF + HDP725050GLA360 で20秒(BIOS13秒)
のようですね。
>>431さん、情報ありがとうございます。
- 433 :Socket774:2008/09/30(火) 05:09:53 ID:kFiP5nUk
- >>425
ATAPI/IDEはスレーブとマスターの設定(アルミテープで端子をショートさせたり)が面倒らしいが、HDDドライブをS−ATAで使えば解決かな?
- 434 :Socket774:2008/09/30(火) 05:47:58 ID:/p25pAVj
- GCLF(2)のノースにHR-05付きますかね?
- 435 :Socket774:2008/09/30(火) 12:22:05 ID:3PbcqX/k
- >>429
おいおい、暗号化のオーバーヘッド何処に行ったんだ?
- 436 :Socket774:2008/09/30(火) 12:43:33 ID:E4UhQW9X
- 来年の次世代Atomすごそうだよな・・・
- 437 :Socket774:2008/09/30(火) 13:14:30 ID:otJh8tgz
- >>420
だな。
ノート用だと特にDualならC6とかまでサポート可能な、選別落ちでないモノが必要だろうし、
モロにモバイル用Core2Duoの低性能品と競合しかねないし。
- 438 :Socket774:2008/09/30(火) 13:34:25 ID:iEy0egTK
- http://www.quixun.co.jp/news/2008/pr_20080930_1.html
クイックサン、モバイル・インターネット・デバイス(MID)向け
ワンセグテレビ・ソリューションを開発
〜インテル®ATOM? プロセッサーをベースにMID向けMoblin※1 Linux環境で動作〜
- 439 :Socket774:2008/09/30(火) 15:52:52 ID:RDAGUh5e
- >>435
暗号化されないからオーバーヘッドはないと思うが
- 440 :Socket774:2008/09/30(火) 16:02:03 ID:Fs3e5zqC
- 翼君のオーバードライブシュートが炸裂!!!!!!!!1
- 441 :Socket774:2008/09/30(火) 16:50:26 ID:2ml+3TWt
- 2Dが速いビデオカード Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179077815/166
166 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2008/09/29(月) 09:45:16 ID:AxJGJdla
なんか面白そうなんで参戦。
OS:WIN2000SP4
CPU:Q6600
メモリ:PC6400 1GBx2
チップセット:nForce 680i LT SLI
GPU:GeForce7900GTX
ドライバ:ForceWare 94.24
垂直同期OFF、OC無し
CrystalMark2004R3
左からGDI、D2D
XGA32bit:12756、14170
SXGA(1280x960):12960、13772
UXGA32bit:13035、13342
7900GTXは、デフォ設定だと2Dはコアクロックが大幅に落ちるからGDIは低い。
コアを550MHzまでOCするとGDIは、15000を超えるがD2Dは、殆ど変化無し。
>OS:WIN2000SP4
>CPU:Q6600
( ^ω^) …
- 442 :Socket774:2008/09/30(火) 18:19:23 ID:RRqW2+ua
- 945GCT-Dに、1G×2メモリとHDD×4でファイル鯖組もうと思うんだけど
電源は140Wで大丈夫?
- 443 :Socket774:2008/09/30(火) 19:26:06 ID:bTUwHw1W
- 問題ない
- 444 :Socket774:2008/09/30(火) 19:56:36 ID:KnLO9WlM
- >>442
ファイルサーバにそんなにメモリいるの?
Windows使うのか?
- 445 :Socket774:2008/09/30(火) 20:22:03 ID:gKalgFen
- >>444
Linuxとかだと、メモリ余ってるだけキャッシュに使ってくれるから
無駄ってわけではないよ。
若干の消費電力増をどうみるかは、その人次第だけど。
- 446 :Socket774:2008/09/30(火) 21:12:28 ID:a3QWe59c
- ファイルサーバにキャッシュなどほとんど無意味。
どうせ個人使用だろう。同じファイルそんなに何度も読むのかね?
Linuxで組むなら512MBでもお釣りが来る。
- 447 :Socket774:2008/09/30(火) 21:25:44 ID:NdXrnp+6
- A-ITX-100P080に付属してるACアダプタの電源効率は、いかほどでしょうか?
- 448 :Socket774:2008/09/30(火) 21:25:47 ID:uuMskET4
- スワップしたら負け
- 449 :Socket774:2008/09/30(火) 21:39:25 ID:Lr9SHDFb
- >>448
swapスライスマウントしなけりゃいい。
rcSにあるからコメントアウトしとけばok。
突然の電源断でFilesystem壊れてもくじけるな。
- 450 :Socket774:2008/09/30(火) 21:51:55 ID:nqTDedYM
- >>446
>同じファイルそんなに何度も読むのかね?
人によるんじゃない?
俺はホーム=ファイルサーバーで作業領域でもあるから何度も読んでる。
単に物置にしてるやつなら一日一回とかの頻度かも知れんし。
とはいえファイルサーバー「だけ」なら512MBで十分だとは思う。
192MBでも取り合えず問題なく動いているくらいだし。
- 451 :Socket774:2008/09/30(火) 22:14:42 ID:21YHUvFa
- 最近は飽きたマシンをLANで繋いだだけで鯖と呼ぶ輩が多いから
他人のをどうこう言うのはまるで無駄
- 452 :Socket774:2008/09/30(火) 22:28:46 ID:jN8s6H65
- しょーじきメモリーはシステム上必須用件を満たしていれば言い訳で
多くても少なくてもどっちでもいい。
ただ、メモリーは少ないより多いほうがいいので悪いことではないとは思う。
- 453 :Socket774:2008/09/30(火) 22:38:06 ID:r3u4FZZZ
- 値段も安くなってきたんだからメモリ2Gくらいのっけてやれば?
ここのスレの空気からして馬鹿にされるかもしれないけど、俺は2coreAtom WHS 2Gメモリ HDD1TBで一週間位連続運用してるけどいたって快適。
- 454 :Socket774:2008/09/30(火) 22:52:39 ID:kOQ+N5DL
- 同じ構成です。
本当快適ですね。
- 455 :Socket774:2008/09/30(火) 23:05:59 ID:3PbcqX/k
- >>442
GCOLF/1GB/1Tx4+10G2.5/WS2K3で、スピンアップ120W弱だから、電源の質によってはアウト
ちゃんとスタッガードスピンアップが動くなら、20Wくらいは削れるかも
ちなみに今は
GCLF/1GB/1Tx6+10G2.5/WS2K3
スピンアップ 130W
RAID5同期中 81W
アイドル 49W
- 456 :Socket774:2008/09/30(火) 23:07:13 ID:MOi8Bem6
- 今、メモリ2GBが1枚3,500円くらいだしね。
うちのも無駄にDDR2-800で2GBのがささってるぞ。
非力なCPUなんだからやれる事自体そもそも限られてるし、
2GBを使い切る事なんて、めったに無いだろうなんて事は
買った本人が一番分かってるw
- 457 :Socket774:2008/09/30(火) 23:11:15 ID:EPhipdIH
- 好きに組めばいいじゃない自作だもの
無駄にメモリー積んでいたっていいじゃんか余ってるんだもの
- 458 :Socket774:2008/09/30(火) 23:13:43 ID:r3u4FZZZ
- まぁ、モニタリングしてるわけじゃないから使い切ってるかどうかは良くわかんないけどw
出先で録画したテレビとか動画とか音楽とかのストリーミングにも使ってるから多いにこしたことはないんじゃないかと思ってね。
Linuxばりばり使える人には無駄かもしれないけど、NT4鯖からずっとM$だから慣れてるんだよねw
- 459 :Socket774:2008/09/30(火) 23:14:36 ID:NaMaT9lI
- 2GBのメモリがささるスロットがあるから2GBのメモリを刺すのがこの板の住人だと思ったのだが違うのかw
- 460 :Socket774:2008/09/30(火) 23:16:09 ID:7YUW3/8b
- >>453
スレ違いで申し訳ないが
WHSってどのくらいの頻度で再起動すればいいの?
WindowsServer2003ベースなら1ヶ月程度ぐらい?
- 461 :Socket774:2008/09/30(火) 23:21:17 ID:Lr9SHDFb
- >>460
2003ServerだけどWindowsUpdateで再起動いるときくらいしかしてない。
- 462 :Socket774:2008/09/30(火) 23:24:13 ID:r3u4FZZZ
- >>460
正直まだ動かし始めたばかりだからまだ判らないんだよね。
とりあえず家鯖だし、ミッションクリティカルとかあんまり考えてないから様子見てるところ。
拡張色々突っ込んでるから予想できないし。
- 463 :Socket774:2008/09/30(火) 23:35:43 ID:3PbcqX/k
- >>459
余計な電力を使わないために必要最低限のメモリしか乗せないのがこのスレの住人じゃないのかね
atomは期待に応えられるやれば出来る子。言うなれば、しまうーのポジションだな
悪いのはGC
1G違えば2W以上削れるし、1700円くらいだしね
- 464 :Socket774:2008/09/30(火) 23:44:24 ID:r3u4FZZZ
- 使い方、考え方は十人十色だから別に定義しなくても良いんじゃね?
- 465 :Socket774:2008/10/01(水) 00:04:33 ID:5zijmRYm
- 2003Server自体は安定している
けど、ドライバが糞だと全然だめ
安定度はドライバ次第だな。
安定構成なら2年以上でも平気で動いている
- 466 :Socket774:2008/10/01(水) 00:05:07 ID:jnR1ka+2
- 現行のATOMマザーはデュアルチャネルメモリには対応していないんだっけ?
- 467 :Socket774:2008/10/01(水) 00:08:38 ID:Lr9SHDFb
- >>466
対応してない。
デュアルチャンネル対応してても意味無いけどね。
- 468 :Socket774:2008/10/01(水) 00:09:49 ID:iej90dyp
- メモリ一枚しか刺せないじゃん
- 469 :Socket774:2008/10/01(水) 00:31:17 ID:CxpfG0ZN
- >>465
ああそうだな
VGAドライバのおかげで、今アレイの同期中だよ 1Tx6だと約24時間も掛かるからシャレにならんわ
- 470 :Socket774:2008/10/01(水) 00:35:46 ID:3aX+DdvH
- >>460
英語版で半年以上使ってるけど、更新で必要になったとき以外再起動してない。
- 471 :Socket774:2008/10/01(水) 00:57:24 ID:iP3KBNk/
- >>461 >>462 >>465 >>470
おお!みんなありがとう
WindowsなのにLinuxベースのNASに対抗出来るのか前から気になってたんだ
常時稼働を前提とするなら、半年や1年ぐらい平気で動いて欲しいよね
希望が見えてきた。本当にありがとう
- 472 :Socket774:2008/10/01(水) 01:01:35 ID:nmpeuk5H
- >>471
VineLinuxでルーター用構成(kernelとiptablesとsyslogのみ)で、
メモリ消費量が13MBになってちょっと吹いた。
Linuxいいよぉ
- 473 :Socket774:2008/10/01(水) 01:06:46 ID:g3OVqOxz
- >>467
>>468
ほら、MSIのシングルコアのが2スロット搭載していて
シングルサイドのメモリであれば二枚差しできるというから
デュアルチャネル対応しているのかな、と。
仕様として対応していないという事か…
- 474 :Socket774:2008/10/01(水) 01:12:55 ID:wsVi0Ex/
- >>473
別にメモリスロットが2個あろうがそれをデュアルチャネルに
なるようにつなぐかどうかはチップセットとマザーを作るメーカ次第
まあ当然チップセットがデュアルチャネルに対応してなければいけないけど
デュアルチャネルに対応するようにするには両メモリスロットまでの配線長を
同じにしておかないとタイミングが合わないはずなので下手すると層を増やすなどして
設計が面倒になるし、コストもかさむ。
そう考えるとAtomのマザーではまずチップセットがたまたま対応してても
ありえないということだね。
確かヌフォが出したインテル向けのGPU内蔵のバリューチップセットは
デュアルチャネル非対応だったよね。
- 475 :Socket774:2008/10/01(水) 01:16:43 ID:yNLqxvbP
- 便乗質問。
whsて497日以上連続稼働大丈夫?
まぁそれ以前になんやかんやで再起動すると思うけどちょっと気になったもんで。
- 476 :Socket774:2008/10/01(水) 01:17:31 ID:KdWF7eXt
- よそ池
- 477 :Socket774:2008/10/01(水) 03:08:32 ID:IH2P8vMM
- >>455
GCLFのSATA端子2つしかないと思うんだが
どうやってHDD6台つないでんだ?
俺もATOMでRAID組むつもりなんだがやっぱRAIDカードなのか?
- 478 :Socket774:2008/10/01(水) 03:10:31 ID:AVdIsDBx
- RAID5をアクセラレータつきのRAIDカード経由でなしに実装するスカタンは
豆腐の角に頭をぶつけて死んだほうが良いかと思われ
- 479 :Socket774:2008/10/01(水) 03:21:43 ID:IH2P8vMM
- まぁそうだよな
どこのRAIDカードが使えたかとか知りたかったんだが
ちょっと豆腐屋ジョニー買ってくるわ
- 480 :Socket774:2008/10/01(水) 03:23:39 ID:Hgaj+yjE
- 層化豆腐かうのかよ
- 481 :Socket774:2008/10/01(水) 03:47:59 ID:SPfp7+dZ
- >>475
497日っていう数字がよくわからないんだけど、真夜中とか寝てる間に数週間おきにリブートするように設定すればあんまり問題ないんじゃないかな?
微妙にスレチな気がするんで、WHS関連スレ行ったほうが良いかもね。
入れてるものによってメモリリークとかあるかもしれないし、運用方法は一概に言えないと思うよ。
とりあえず、俺は不安定になるまで連続稼動でテストしてみる。
クライアントのOSのイメージ自動でバックアップして、付属のDVDでブートすれば復旧が楽っていう機能がよさげな気がするんだけど、あいにくクライアントも安定しきってるんでまだ試していないんだよね。
あとは、DDNSでドメインとれるのとサーバー証明書がついてくるのも魅力だよな。
VGAドライバはちゃんとした対応なの出してほしいな。
XPのドライバで代用してるけど!マークがつくのがなんか精神的に気分悪いよ(苦笑)
- 482 :Socket774:2008/10/01(水) 05:33:48 ID:XVxbZGVL
- >>477
ECS 945GCT-DならギガLAN+RAIDカードが使える
- 483 :Socket774:2008/10/01(水) 07:28:40 ID:x4aEQjd2
- >>481
497日問題は32ビットWindowsの伝統的な問題。
32ビットのカウンタが約497日で0に戻る。
- 484 :Socket774:2008/10/01(水) 08:12:23 ID:SPfp7+dZ
- そんな長期間無停止で運用したこと無いから知らなかったw
今までのWin鯖は最高でも月一でリブートかけてたしなぁ・・・
- 485 :Socket774:2008/10/01(水) 08:41:53 ID:Bxym5gBE
- 次世代のCentrino Atom「Moorestown」と世界最小のマザーボード
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1001/ceatec07_28.jpg
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1001/ceatec07.htm
- 486 :Socket774:2008/10/01(水) 08:45:36 ID:/Xn9NZV/
- Nettop用もなんとかしてくれ……
Core 2 Duo売り上げ減ると困るのかね
- 487 :Socket774:2008/10/01(水) 08:59:43 ID:CxpfG0ZN
- >>477
カード増設
>>478
ホストコントローラが故障した時に、同製品か互換性のあるカードが入手出来なかった場合に全てダメになる諸刃の剣
ネイティブソフトウェアRAIDなら、とりあえず認識さえ出来れば復旧できる
- 488 :Socket774:2008/10/01(水) 09:08:40 ID:Hgaj+yjE
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0921/idf06.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0921/idf06_18.jpg
やっとSoCが視野に入ったか・・・
AMDもこれ期待してるんだがな・・・
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0122/kaigai330.htm
あとはMSが暴走しないでシンプルなOS用意してくれれば
チップメーカもやりやすいんだが・・・
- 489 :Socket774:2008/10/01(水) 09:35:12 ID:TD17iDOZ
- 497日じゃなく、49.7日だと思ったが違うのか?(w
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=windows+49%E6%97%A5+%E5%95%8F%E9%A1%8C&lr=&aq=f&oq=
聞きかじりの知ったか房?
それとも時間のSI系単位でも変更されたか?
タイマドライバにも問題はあったが、Windowsの問題というより、ラップ
アラウンドする32bit値のタイマ値を単純比較して時間待ちしているのが
原因で、49.7日経過後応答しなくなる、欠陥アプリも多そう。
- 490 :Socket774:2008/10/01(水) 09:41:17 ID:3BksctOT
- SATAポート最初から4つくらい付いてるといいよねぇ
- 491 :Socket774:2008/10/01(水) 10:31:28 ID:gmr95SK3
- 497日問題って結構有名かと思ってたが、そうでもないのか。
- 492 :Socket774:2008/10/01(水) 10:35:20 ID:qJeRwVun
- 有名も糞もとっくの昔に修正されてるのに、騒いでる方がおかしい
- 493 :Socket774:2008/10/01(水) 11:57:22 ID:5l+r9XSL
- >>480
あれ創価なのかよ
知らずに買ってた・・・
- 494 :Socket774:2008/10/01(水) 11:58:21 ID:cm/ldXcK
-
- 495 :Socket774:2008/10/01(水) 12:57:20 ID:eivGcMq1
- 497日問題って初めて知ったけど、XP/2000/NT4.0はとうの昔に修正されてるのか。
Windows XP/2000/NT4.0において WM_TIMER メッセージのプログラムへの配信が停止することがある
http://support.microsoft.com/kb/811756/ja
- 496 :Socket774:2008/10/01(水) 13:28:26 ID:EKoETc3h
- >>485
>次世代のCentrino Atom「Moorestown」と世界最小のマザーボード
インターフェースを付ける場所が……
メモリ増設とかどうするんだろ、それとも、そういったものは
外付けユニットだろうか……
いずれにしても欲しいな
- 497 :Socket774:2008/10/01(水) 13:47:46 ID:Scarn0i4
- >>496
よく見るとインターフェース用のコネクタを付けると思わしきパターンがいくつかあるよ。
イーサにフイルムに垂直実装のコネクタにDCのコネクタ。
メモリはワンチップで裏面実装とか。
- 498 :Socket774:2008/10/01(水) 13:51:54 ID:uOadq1No
- まっとうな企業ならホストメンテナンスとかで定期的に落とすタイミングがあるだろうし
個人ならそこまでミッションクリティカルな連続稼働は普通求めんわな。
そもそもパッチ当てたりとかで何らかのタイミングでリブートはせざるを得ないと思うな
- 499 :Socket774:2008/10/01(水) 14:00:19 ID:dPIMpJyd
- QuadCore Atomまだー?待ちくたびれた
- 500 :Socket774:2008/10/01(水) 14:58:44 ID:BLald+Yw
- MoorestownはMID向けのプラットフォームだから、
自作向けにはまた別のコードネームのやつがMINI-ITXで出るんじゃね?
- 501 :Socket774:2008/10/01(水) 15:01:07 ID:M8Z2s2eN
- >>499
一足飛びでOctaCore Atomまだー?
330x4個の変態マザーでいいから早く〜
- 502 :Socket774:2008/10/01(水) 15:05:00 ID:dPIMpJyd
- いや、やっぱデルタ・コア→クアドラ・コアが正当な流れだな^^
- 503 :Socket774:2008/10/01(水) 15:05:42 ID:oJtIZnUl
- >>488
インテルはatomに関しては全くwindowsに頼る気はないよ。
ギリギリULPCの上位モデルまではXPでついてきたけどatomにとってはULPCが最大級で
もっと小さい機器が主戦場。
ULPCだって当初はLinuxのみのはずだった。
OSで普通のPCとULPCの差別化する予定だったのにマイクロソフトが割り込んできて大混乱中。
マイクロソフトはLinuxの普及阻止の方がPC業界の秩序より大事だったようで。
- 504 :Socket774:2008/10/01(水) 15:31:15 ID:AVdIsDBx
- Atomというブランド名のまま行くかどうかは知らんけど、
Atomのアーキテクチャで高集積サーバって方向にも色気あるんじゃないかね…
- 505 :Socket774:2008/10/01(水) 15:33:04 ID:qJeRwVun
- >>504
ブレードって、電源効率が悪いのがバレて、もう流行らなくなったけどな
- 506 :Socket774:2008/10/01(水) 15:39:19 ID:AVdIsDBx
- だから低発熱・低消費電力でx64もVTも対応できるAtom系で行こうって方向じゃないの?
それとブレードの目下の問題は集積度の上昇が熱的限界に突き当たりつつあるところ。
低電圧版CoreMAでもキツイ。電源はさしたる問題ではない。
- 507 :Socket774:2008/10/01(水) 15:43:35 ID:68qne0ID
- 今の流行は電源消費を抑えることか?
ぐぐるも値段より電気代、とHDDをSSDに置き換えているとか言うし。
- 508 :Socket774:2008/10/01(水) 15:45:03 ID:7tluHJzS
- 低電圧版CoreMAなんか一度使ってみたいぜ
- 509 :Socket774:2008/10/01(水) 16:06:46 ID:AVdIsDBx
- 流行というか目下の課題は廃熱の低減
結果的に消費電力も抑えられる
単に発熱してウザイというだけでなく
データセンターの冷房コストにも直で反映するしな
- 510 :Socket774:2008/10/01(水) 16:42:14 ID:qJeRwVun
- >>506
いやだから、メニーコア化になってるでしょ?
要はCPU以外の部分の冗長部分が今度は問題になってきたと
実質能力が同じメニーコアとクラスタがあったとしたら、電力辺りの処理能力がメニーコアの方が勝ってしまう。あたりまえだけど
んで、ブレードベースのクラスタからは「省電力」の文字が消えたわけじゃん。もちろんスケーラビリティとかアベイラビリティなんかとは別の話だよ
まあ、実際問題ブレードブレード言ってるのはIBMくらいだけど
- 511 :Socket774:2008/10/01(水) 16:46:44 ID:68qne0ID
- これ以上のことはここより他の適当なスレか板の方がいいんじゃないの。
データベース板かUNIX板あたりなら適当なスレがあるかな?
- 512 :Socket774:2008/10/01(水) 17:07:55 ID:kxEYn5rV
- OSレベルのソフトウェアでの抽象化ソリューションが増えて、
以前ほどローエンドのブレードの将来性に期待はできないと思われる。
いや、わからんけど。
でもIntelのAtomボードにはパラレルも付いてるし、やっぱり組み込み用途に
軸足置きたいんじゃないかなぁ。
- 513 :Socket774:2008/10/01(水) 18:00:12 ID:aNLtccAp
- Intelが強制的にROMにMoblin入れるようにして出荷してほしい
- 514 :Socket774:2008/10/01(水) 18:04:46 ID:aNLtccAp
- あのM/Bで自作ネットトップ作るとしたら
小物入れみたいなケースもほしい所だよな
- 515 :Socket774:2008/10/01(水) 19:00:41 ID:8zXjYxmv
- NTT東日本、ASUS製ネットトップ「Eee Box」のオリジナルモデル
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1001/ntteast.htm?ref=rss
- 516 :473:2008/10/01(水) 19:05:41 ID:g3OVqOxz
- >>474
詳細な説明、感謝 m(_ _)m
- 517 :Socket774:2008/10/01(水) 19:11:03 ID:iej90dyp
- >>514
ちょうどいいのがあるぞ
http://p.pita.st/?m=soijotkf
- 518 :Socket774:2008/10/01(水) 19:13:50 ID:dPIMpJyd
- メガサターン懐かしいな^^
- 519 :Socket774:2008/10/01(水) 19:29:37 ID:yiNCZtnA
- Atom並列にしまくって、Core2の消費電力と=になるくらいまで束ねれば
どれほどのことが出来るかなぁ
- 520 :Socket774:2008/10/01(水) 19:33:12 ID:NWZu14rP
- >>519
当然のことだけどチップセットも含めてね。
- 521 :Socket774:2008/10/01(水) 19:33:52 ID:iej90dyp
- 16コアで64Wだな。
1コアがセレロン800MHz相当だとすると
単純に足し算すれば12.8GHz相当。
- 522 :Socket774:2008/10/01(水) 19:50:58 ID:Nuk/okmp
- 945GSE載ってるATOMマザーなかなか来ないからEee box買っちゃおうかな・・・
- 523 :475:2008/10/01(水) 20:41:12 ID:yNLqxvbP
- >>475です。答えてくれた人、サンクス。
>>489
ごめんな、俺の無知のせいで恥かかせちゃって。
- 524 :Socket774:2008/10/01(水) 21:12:50 ID:/AN3oZtW
- このなかでケースにITX−100使ってる人いる?
- 525 :Socket774:2008/10/01(水) 22:42:56 ID:5l+r9XSL
- ITX-100を使おうかと思うがスリムドライブがちょっと高くので躊躇中
- 526 :Socket774:2008/10/01(水) 22:51:25 ID:iej90dyp
- 今からなら80W版のA-ITX-100P080の方がいいべ。
- 527 :Socket774:2008/10/01(水) 23:00:23 ID:/AN3oZtW
- このなかでスリムドライブユーザーいるかな?
いろいろと導入時面倒と聞いたことがあるんだが実際どうなのかな?
- 528 :Socket774:2008/10/01(水) 23:03:58 ID:hiEx8/30
- IDEがあるならドライブ→3.5IDE変換でいいんじゃね
- 529 :Socket774:2008/10/01(水) 23:06:07 ID:/AN3oZtW
- http://slimdrive.hp.infoseek.co.jp/
ここみると設定が面倒そう・・・・
もっぱら俺は死んだノートPCからATAPIのスリムドライブを拝借するから
設定はいらなそうだが
- 530 :Socket774:2008/10/01(水) 23:06:20 ID:2xMbkD96
- IDEのマスター/スレーブ設定のことを言ってるなら、
S-ATAのドライブでいいんじゃね?
- 531 :Socket774:2008/10/01(水) 23:07:43 ID:/AN3oZtW
- HDDはS−ATA使ってスリムドライブはATAPIだったら解決じゃね?w
- 532 :Socket774:2008/10/01(水) 23:08:53 ID:hiEx8/30
- とりあえず繋いでみなよ。話はそれからだ!
- 533 :Socket774:2008/10/01(水) 23:11:41 ID:/AN3oZtW
- ITX100のケースってスリムドライブのベゼルついてくるのかな?
手持ちのドライブがノートPCから拝借したやつだから気になる
ベゼルに統一した規格がなかったら付属してそうだけど
- 534 :Socket774:2008/10/01(水) 23:13:30 ID:hiEx8/30
- (´;ω;`)ブワッ・・・
- 535 :Socket774:2008/10/01(水) 23:14:36 ID:5l+r9XSL
- >>526
おー、そっちの方がいいねぇ
スタンバイから復帰できればなおよしなんだが
- 536 :Socket774:2008/10/01(水) 23:15:06 ID:qXiGiIO0
- ベゼルはついてない
ミラー状のカバーを手動で開閉
- 537 :Socket774:2008/10/01(水) 23:18:10 ID:/AN3oZtW
- >>536
安っぽいなww
ベゼルはジャンクで探すか・・・・ノートPCのベゼルじゃ形がおかしい
- 538 :Socket774:2008/10/01(水) 23:22:21 ID:/AN3oZtW
- ITX100ユーザーのみなさん使い勝手はどうですか?
重さとか、静音性、外観とか
- 539 :Socket774:2008/10/01(水) 23:32:12 ID:qXiGiIO0
- A-ITX-100P080のほうだが
たぶん使いにくいと思う
当初はZOTACかINTELの775マザー入れてSSD2台でRAID0のつもりだったが
どちらも純正の薄型クーラーがドライブ用の内部パーツと干渉
結局デュアルコアATOMにした
個人的に外観は好み
静音性は組み合わせによる
重さは持ち運びしないから関係ない
- 540 :Socket774:2008/10/01(水) 23:39:40 ID:5l+r9XSL
- これが本日入荷した店があるようだ
http://www.aqtis.co.jp/case/ac150-it81sb/index.html
- 541 :Socket774:2008/10/01(水) 23:40:27 ID:5l+r9XSL
- >>539
デュアルコアAtomでケース内の温度はどうですか?
- 542 :Socket774:2008/10/01(水) 23:49:36 ID:adcSH5n4
- ID:/AN3oZtW
そろそろいい加減しつこくないか?
- 543 :Socket774:2008/10/02(木) 00:30:20 ID:VKz9yoDw
- まぁ、俺もA-ITX-100P080とGCLF2との組み合わせは興味あるな
- 544 :Socket774:2008/10/02(木) 00:52:29 ID:rUeLer+q
- BM639 の 3.5inch シャドウベイってどこにあるんですか?
- 545 :Socket774:2008/10/02(木) 01:05:41 ID:9L56M8RE
- 懐かしのfree PCかよ
- 546 :Socket774:2008/10/02(木) 01:10:21 ID:iSusMS0O
- ケース内温度は35度前後
- 547 :Socket774:2008/10/02(木) 01:25:03 ID:KmftInKa
- >>546
ありがとう
- 548 :Socket774:2008/10/02(木) 01:35:35 ID:k+m6UXf/
- >>544
http://www.scythe.co.jp/case/bm639.html
縦に設置したとき一番下
- 549 :544:2008/10/02(木) 01:45:08 ID:rUeLer+q
- >>548
アリガトン
背面下のメッシュはHDD冷却のためだったんですね!
買ってみようと思います。
- 550 :Socket774:2008/10/02(木) 01:50:31 ID:KmftInKa
- >>549
電源周りに癖があるケースのようなので
価格comのレビューを見ておくと吉
- 551 :Socket774:2008/10/02(木) 01:54:04 ID:rUeLer+q
- >>550
アリガトントン
読んでみます!
- 552 :Socket774:2008/10/02(木) 02:09:57 ID:oxB8/Euo
- 2ページ目の10月に出る小さいやつがいい
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20081001/1008349/?f=news#
- 553 :Socket774:2008/10/02(木) 02:34:14 ID:rWj7x+BC
- つーかすげぉなマザーだな
PCIeでSATAx3でレガシーフリーでしかも電源はペリフェラル用の4pinかよ
- 554 :Socket774:2008/10/02(木) 03:53:58 ID:sR0AeFIM
- ペリフェラルなら5インチベイに入る大きさなら面白いんだけどな
- 555 :Socket774:2008/10/02(木) 04:54:31 ID:fDAs4O7p
- >>552
ここでPC内部にファイルサーバーを含むという変態ケースが出れば最狂
- 556 :Socket774:2008/10/02(木) 05:44:31 ID:MV8jZ/hL
- >>540
それ買うくらいならこれ買うなあ
http://www.dirac.co.jp/dirac/squareone.html
- 557 :Socket774:2008/10/02(木) 06:49:20 ID:IYnaavtZ
- >>543
それってただのF330だろ
http://www.fastcorp.co.jp/product/fast/f330.html
箱の中身も見られるし
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080927/ni_cf330.html
店いけばいくらでもデモやってるだろ。
- 558 :Socket774:2008/10/02(木) 09:00:48 ID:ApZgCCkm
- >>552
10月なら待とう。遅れても年内には発売されるだろう。
- 559 :Socket774:2008/10/02(木) 14:08:35 ID:Slowispw
- ITX-100(60Wだが)と D945GCLF2で組んだが、
仕様外の2.5inchHDDと3.5inchHDDを無理やり組み込んだら、熱が凄い事になった。
CoreTemp読みで フルロード時 115℃まで上がった。
流石に怖いので、今は3.5inchを外に出して70℃まで下がってる。
- 560 :Socket774:2008/10/02(木) 14:12:38 ID:MRzvXJ5A
- >>559
sugoi ID. スローISPw
- 561 :Socket774:2008/10/02(木) 14:16:18 ID:Slowispw
- >560
指摘されて気づいたw
転送レート90Mbps出るISPなのに、このIDとは
- 562 :Socket774:2008/10/02(木) 14:32:19 ID:hZ90Gd5N
- Shuttle X27ってどう?
- 563 :Socket774:2008/10/02(木) 15:51:15 ID:Lu8bsHFr
- 3.5インチHD×2、5インチ光学ドライブを
入れることができる小型ケースはないものか
- 564 :Socket774:2008/10/02(木) 15:56:07 ID:EDgwzdTT
- >>563
つ>>540
- 565 :Socket774:2008/10/02(木) 16:21:37 ID:6iegbT+4
- >>563
ITX200
- 566 :Socket774:2008/10/02(木) 16:53:49 ID:O3l8zS9x
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/etc_antec.html
- 567 :Socket774:2008/10/02(木) 17:12:10 ID:KmftInKa
- D945GCLF2のBIOSのリリースノート読んでたら
メモリ項目から667がhidされてるな
開き直ったか
- 568 :Socket774:2008/10/02(木) 19:11:11 ID:xT2HaVFf
- FSB:Memoryは1:1以上にはならんそうだ。
もともとFSB533のCPUだからね。
- 569 :Socket774:2008/10/02(木) 21:14:39 ID:4QSeCvI3
- Kontron KTUS15/mITX - 1.1(Zシリーズ搭載)
ttp://apac.kontron.com/products/boards+and+mezzanines/embedded+motherboards/miniitx+motherboards/ktus15mitx++11.html
Kontron KTUS15/mITX - 1.6(Zシリーズ搭載)
ttp://apac.kontron.com/products/boards+and+mezzanines/embedded+motherboards/miniitx+motherboards/ktus15mitx++16.html
悲しいお知らせ。
>>4の一番したのマザーを出展していたアイ・シー・エーという会社、破綻したらしい( ;ω;)
ttp://mainichi.jp/area/saitama/nikki/20080905ddlk11070310000c.html
- 570 :Socket774:2008/10/02(木) 21:52:39 ID:rWj7x+BC
- だーら、産業用ボード晒してもまともに入手不出来ないんだから、意味無いジャン
- 571 :Socket774:2008/10/02(木) 22:55:56 ID:qWXagOuk
- Eeeboxって N270 945GSE 1000BASE-Tなんだな
省電力的に気になるけどMBだけ販売してないよね。。
- 572 :Socket774:2008/10/02(木) 23:30:37 ID:vFGlL+yp
- >>569
> >>4の一番したのマザーを出展していたアイ・シー・エーという会社、破綻したらしい( ;ω;)
> ttp://mainichi.jp/area/saitama/nikki/20080905ddlk11070310000c.html
>>4のリンク先の写真見たけど、裏側のパターンが透けて見えるんだが、
GNDベタもロクに設けてない両面基板に見える。
気のせいか、信号パターンもロクに引き廻されいないような?
もしかしてハリボテだったんでは?
『もうすぐUbuntoが起動しそうです』とか?
- 573 :Socket774:2008/10/03(金) 00:07:36 ID:FQ+OQCkm
- ECSのデュアルコア早く出てくれ
- 574 :Socket774:2008/10/03(金) 00:11:23 ID:+TcHVbYL
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/etc_saturn.html
- 575 :Socket774:2008/10/03(金) 00:13:28 ID:JnG6iC2G
- 筐体が汚れているのが残念
- 576 :Socket774:2008/10/03(金) 00:18:16 ID:mVbxRviM
- Shuttle X27で自作をしようと秋葉原に行ったのに
Eee Boxを買って帰ってきた俺ガイル。
- 577 :Socket774:2008/10/03(金) 00:21:38 ID:obUYYbzo
- >>576
とりあえずDドライブのウィルスチェックを行うんだ
- 578 :Socket774:2008/10/03(金) 00:27:20 ID:zhjUT2+F
- そういえばEeeBOXもう売ってるのか。
すぐにブラウザが起動するってやつはどうなの?
- 579 :Socket774:2008/10/03(金) 00:39:59 ID:mVbxRviM
- >>578
普通にFIREFOXって感じだね。
YOUTUBEも見れるし。
- 580 :Socket774:2008/10/03(金) 02:03:16 ID:HBB3mZ/s
- >>577ご指摘のように、Eee BoxのDドライブからウイルスらしきものが出て
パソコン一般板の当該スレはプチ祭に発展しそうな気配。
- 581 :Socket774:2008/10/03(金) 02:17:12 ID:bBkFwdzp
- そのスレ見てたけどASUSマズったな。どう対応するか・・・
特に初心者に易しそうな雰囲気出している製品だけに、購入者で気づいていない人も多そうだ。
- 582 :Socket774:2008/10/03(金) 02:17:20 ID:5YUWAIc/
- 誤爆じゃなくてホンモノのウイルスだったら、割れ入リカバリの件といい杜撰すぎるなw
- 583 :Socket774:2008/10/03(金) 03:43:40 ID:RvuhM9An
- ギガの情報こねーな…
- 584 :Socket774:2008/10/03(金) 07:49:15 ID:y00i9VHa
- 地デジがみれて録画できるようになるには、2年ぐらいかかりそう?
- 585 :Socket774:2008/10/03(金) 07:55:45 ID:8shRnapm
- >>584
シングルコアでもHDUS改なら視聴しながらTS録画できるぞ。
- 586 :Socket774:2008/10/03(金) 07:56:07 ID:IaBYsJKe
- >>584
とっくの昔に出来てますが
- 587 :Socket774:2008/10/03(金) 08:12:37 ID:ysT99dXb
- 1年以上まえに出てるよ
- 588 :Socket774:2008/10/03(金) 10:03:53 ID:bfOeLqMz
- 1080Pで視聴+録画可能なの?
- 589 :Socket774:2008/10/03(金) 10:35:25 ID:IaBYsJKe
- 1080Pの.放送なんて存在しませんから.
- 590 :Socket774:2008/10/03(金) 10:42:06 ID:jn+QBFQw
- 1080iだろうがpだろうが、TS上では同じだよ。
- 591 :Socket774:2008/10/03(金) 11:25:44 ID:l77wldx8
- 1.6GHzで地デジ視聴ならCPU使用率40%ぐらい。
録画は1チャンネルあたり10%ぐらいだよ。
ゴニョりながらなら+数%。
5〜7チャンネル同時録画は可能だな。やらないけど。
- 592 :Socket774:2008/10/03(金) 11:28:20 ID:n0cfLwHl
- とりあえず目立ったコマ落ちなく視聴可能かどうかだけでも知りたい。
EeeBoxスレでWUXGAの表示が可能とかいうカキコがあったが
他のマザボでも可能ならフルHDの視聴マシンにも使えてありがたいな。
- 593 :Socket774:2008/10/03(金) 11:28:56 ID:mLHWft2x
- 多分、抱き合わせ945GCに、
TSをWUXGAに1080p化して再生しつつ、
別のTSを録る余力はあるの?って問いじゃね。
- 594 :Socket774:2008/10/03(金) 11:30:47 ID:mdHx7QtK
- >>592
地デジ視聴とフルHD動画の視聴は厳密にコーデックで切り分けないと
コマオチするじゃねーか!!ってことになるぞ。
地デジのコーデックはmpeg2系統。
フルHDって言ってるのはP2Pで入手したのとかだと、その他コーデックなんで
Atomマザーじゃあデコードが間に合わない。
- 595 :Socket774:2008/10/03(金) 11:55:15 ID:mLHWft2x
- 丁度、タイムリーな記事が。やっぱり政治ですな。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1003/ubiq230.htm
>Intelはネットブックのような製品に外付けGPUを搭載されることを望んでいない
>Intelのウィークポイントは常にGPU
>PCに関して処理が遅いと不満に感じている部分が、ほとんどGPUのGPGPU化で解消できてしまう。
>ユーザーがいつGPUがCPUの性能を上回っていると気が付くか、そこが勝負の分かれ目
- 596 :Socket774:2008/10/03(金) 12:01:03 ID:n0cfLwHl
- >>594
指摘アリガd
気にしているのは地デジのリアルタイム視聴とその録画データの再生です。
(某HDUSとかFriioでごにょごにょしたヤツで…)
これがフルHD表示で目立ったコマ落ちがなければいいなと。
- 597 :Socket774:2008/10/03(金) 12:03:16 ID:mdHx7QtK
- >>596
フリーオってわざわざフルHDに伸張してるんだっけ?
地デジでフルHDソースってまだそれほど無かったような・・・
つまりGPU伸張をやってるのでそれほでもないと思うんだけどなあ・・・
- 598 :Socket774:2008/10/03(金) 12:05:23 ID:Ps1Ix5zm
- >>594
地デジでもフルHDで放送してる放送局は存在する。
- 599 :Socket774:2008/10/03(金) 12:05:48 ID:jn+QBFQw
- >>597
最近はHDが多いよ。
しかし、地デジである以上、ストレッチ処理はどうしても入る。
- 600 :Socket774:2008/10/03(金) 12:31:36 ID:7zuuMwCJ
- BM639使ってる方にお尋ねしたいのですが、8cmファンはどこの製品
をお使いでしょうか?
公式には20mm厚のファンを搭載可能と書かれていますが、25mm厚のしか
売っているのを見かけません。
ファン搭載しないとやばいと思うのですが、何かお勧めのファンないでしょうか?
- 601 :Socket774:2008/10/03(金) 13:30:53 ID:pyaUJmde
- >>600
AtomじゃなくDG45FC用途だがHDDクーラー用を利用している
HDC60-SL(背面,5v化)
HDC80-SL(上排気)
HDC80-SL(HDD上,HDDとMCH/ICH用)
- 602 :Socket774:2008/10/03(金) 14:18:02 ID:ADC4DEUF
- >>600
BM639じゃなくて某DNRH-001にだけど、自分はにこれ使ってる。
ttp://www.ainex.jp/products/cf-80ss.htm
- 603 :Socket774:2008/10/03(金) 16:14:10 ID:uSWNA8Pb
- EeeBoxも出足から激しく躓いてるし・・・
- 604 :Socket774:2008/10/03(金) 16:23:31 ID:EPLxN4q2
- >>591
なにそれ俺のセレロンD2.6とおなじくらいじゃんか
atomはそんなに早いのか?
チップセットのおかげか・・・
- 605 :Socket774:2008/10/03(金) 16:26:14 ID:MLcghvLJ
- >>604
地デジはキャプチャとは違うぞ。
放送波がすでにmpeg2になってるので録画だけなら、地デジに関する処理をして
HDDへ保存する工程だけだ。
- 606 :Socket774:2008/10/03(金) 16:36:41 ID:EpUBy4X3
- >>605
HDD書き込み速度が一番のネックなのかな?
どの道300Gで40時間しか入らんのは貧乏人にはきついので、後でエンコすることになるわけだが
- 607 :Socket774:2008/10/03(金) 16:37:09 ID:EPLxN4q2
- >>605
いや視聴の話
- 608 :Socket774:2008/10/03(金) 16:40:51 ID:MLcghvLJ
- >>607
今のほとんどのGPUは動画圧縮の基本要素となるidct展開はサポートしてるはず。
しかも、時間軸を後ろにしか見ないmpeg2だと余裕でしょ。
前までみたりするmp4系は無理だろうけど。
iDCT
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/981225/key59.htm
- 609 :Socket774:2008/10/03(金) 16:43:08 ID:3fPp06Hc
- >>607
視聴だとまた話が違うな。
視聴はMpeg2のデーコーダ、再生支援(GPU、ドライバ)の状況に
よるな。
- 610 :Socket774:2008/10/03(金) 18:48:07 ID:EPLxN4q2
- G45にatom載るまで待つか
再生支援も効くし地デジ用途では後10年は戦えるだろう
- 611 :Socket774:2008/10/03(金) 18:52:28 ID:T4iwGlds
- >>600
ttp://tech.dameningen.jp/2008/07/bm639minix780gsp128mb.php
無理やりなら入る、という説もある
- 612 :Socket774:2008/10/03(金) 19:44:38 ID:sRkMsLif
- あのちっこいボードって自作にくる?
- 613 :Socket774:2008/10/03(金) 20:37:42 ID:sRkMsLif
- >>595
ASUSから9300M外付けしたシングルATOMノート出るけどゲームの場合ATOMじゃ力不足な気がする
これはネットブックじゃなくてノートPCらしいけど
- 614 :Socket774:2008/10/03(金) 21:08:32 ID:IoGXebr6
- >>600
T-ZONEとかカスタムあたりに置いてるよ。80mm角の20mm厚
- 615 :Socket774:2008/10/03(金) 22:51:16 ID:o0vER8Yl
- GIGAZINE:「Eee BoxのDドライブにウイルスが感染したまま出荷されている」らしいので、実際に買ってきて検証してみた
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081003_eeebox_virus/
- 616 :Socket774:2008/10/03(金) 23:04:05 ID:mVbxRviM
- >>615
延期までしといてこれはないよなぁ
D:フォーマットしたら直るかな?
- 617 :Socket774:2008/10/03(金) 23:12:57 ID:CctcqtUy
- ブルーレイはカクカクしない?
- 618 :Socket774:2008/10/03(金) 23:53:59 ID:AbwJUkjN
- Eee Boxじゃなかったけウィルス混入してるの
PC Watchでも検証の結果ウィルスでたって書いてたな
- 619 :Socket774:2008/10/04(土) 00:05:41 ID:gpQn20sa
- どうせ工場は支那だよな
半日教育の賜物だね
- 620 :Socket774:2008/10/04(土) 00:07:28 ID:h7ei6OXq
- そりゃ半日だけじゃミス誘発だわな
- 621 :Socket774:2008/10/04(土) 00:22:53 ID:NjQN6gB4
- 近いうちにPCIXx16付きのatom自作でアイドル20w切るマシンが出るのかな?
- 622 :Socket774:2008/10/04(土) 00:32:43 ID:MCcMjZdL
- Shuttle X27
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/ni_cx27.html
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177077/
- 623 :600:2008/10/04(土) 01:03:53 ID:z1QkI99R
- 皆さんレスありがとうございました。
CF-80SSが中々良さそうですが、実際音の感じはどうでしょうか?
>>611氏が張ってくれたリンク先ではCF-80SSの音よりCPUファンが
うるさいと書かれてますが、Atomマザー見たいにCPUがファンレスの
場合はどうでしょうか?
>>614
T-ZONEは秋葉ですよね?関西在住なんですが、来週東京行く予定があるので
その時秋葉に寄ってみてみますね。
ケースはほぼBM639で決めたので後は騒音対策をどうするかとGigaのデュアル
マザーがいつ発売か?って事で悩んでいます。
鎌フレックスは今メインPCで使っていますが静かなのは確認済みなので、
あまりうるさいようであれば加工して無理やり付けようかと・・・
ファイルサーバーとして常時起動させたいので音は結構気になりますね。
Gigaのデュアルマザーが出たら買おうと思っていて、チップセット用の4cm
ファンもサイズの4cm超静穏ファンに変えるか、いっその事取り外して
ファンレスでの運用も計画しています。
BM639に付属の電源ファンの音も実際お使いの方どうでしょうか?
- 624 :Socket774:2008/10/04(土) 01:40:48 ID:iK8e7l7Y
- ウィルスとは別にIEのスタートページがgoogle.cnに設定され、
変更してもリブートする度に上書きされるらしい
- 625 :Socket774:2008/10/04(土) 01:45:28 ID:NC6UvNtg
- OSも中華がいろいろ弄ってそうだな
- 626 :Socket774:2008/10/04(土) 01:53:13 ID:yoc6BkYJ
- 会社潰したいのかね
- 627 :Socket774:2008/10/04(土) 02:05:38 ID:sDOjoEMK
- Oh yes! なんつって
- 628 :Socket774:2008/10/04(土) 02:53:20 ID:0Y7nam4B
- そういや中華と台湾は仲悪いんだっけ。
- 629 :Socket774:2008/10/04(土) 03:03:59 ID:wIr2gvn3
- 今は良い
- 630 :Socket774:2008/10/04(土) 03:14:07 ID:JNEvSP7y
- >>628
台湾の今の総統は中華の犬。
それをもって仲が良いというなら、仲が良い。
- 631 :Socket774:2008/10/04(土) 06:08:49 ID:VqP8DaFF
- >572
確かに内層ベタがないなあ
内層ベタぐらい掛けとけよ。
まあ、この業界ではよくあることw
モックアップって奴だ
展示スペースに仕様を書いた紙一枚よりは見栄えがいいからね。
ICAも440BXの頃はまあ、そこそこの会社だったんだがなあ・・・
- 632 :Socket774:2008/10/04(土) 06:30:45 ID:ehV34lN2
- >>616
リカバリーメディアにも混入とかでてるから一旦
回収しかないだろ。
- 633 :Socket774:2008/10/04(土) 07:24:32 ID:Wu1mDTbP
- GIGAもATOM-DC版出すよね?
いつ頃なのかな?
- 634 :Socket774:2008/10/04(土) 08:44:40 ID:MhgKLykr
- まっさらにフォーマットしてLinux入れるなり、新規購入のDSP版窓入れるなりすればいいんじゃね?
- 635 :Socket774:2008/10/04(土) 08:45:33 ID:ijEZcEPU
- >>631
こういう会社って、政府系金融機関や新銀行東京みたいなところから
融資を受けて計画倒産していそう。
- 636 :Socket774:2008/10/04(土) 13:19:40 ID:TSloJDvo
- スレ違いで申し訳ないが、
>>635
今までどこの政府系金融機関が「計画」破綻したことがあるんだよ。
例示してみろ。
子供が、雰囲気で適当な発言するなよ。
例示してみろ。
- 637 :Socket774:2008/10/04(土) 13:24:13 ID:b0do7+dz
- >>636
635は「政府系金融機関が「計画」破綻したことがある」なんて書いてないだろ。
政府系金融機関から融資を受けた会社の話だろうが
- 638 :Socket774:2008/10/04(土) 13:25:13 ID:nTU7x9ra
- >>636
スレ違いで申し訳ないが、
「政府系金融機関から融資を受けて」だろ?
- 639 :Socket774:2008/10/04(土) 13:25:55 ID:JNEvSP7y
- >>636
子供が、雰囲気で適当な発言するなよ。
- 640 :Socket774:2008/10/04(土) 13:29:42 ID:9pskwOyQ
- ┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃ 雑談は ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━━┓┃┃ ┃
┃ 雑談 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━━┫ ┗━┓
. ┗━━━┛
- 641 :Socket774:2008/10/04(土) 13:29:54 ID:ijEZcEPU
- 【新銀行東京問題】 イケイケ路線の“乱脈融資”が経営を圧迫? 融資を進めた行員に対し、回収を問わず最大200万円の報奨金
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204149258/
マスコミ報道で、伏せられた会社名は「ここ」。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/18/news097.html
> 非接触ICタグの先端情報工学研究所が民事再生申し立て
>
> 2006年10月18日 18時01分 更新
>
> 帝国データバンクによると、非接触型ICタグ関連事業を展開していた
> 先端情報工学研究所(東京・新橋)が10月17日に東京地裁に民事再生法
> の適用を申請した。負債は約191億円。
>
> 1997年に設立され、非接触型ICタグと関連機器の開発・販売や、物流
> 業務のシステム開発、アウトソーシングなどを手掛けていた。アパレル
> 業界を主力とし、同社システムを装備したIT倉庫を全国に8カ所所有
> していた。
>
> 2006年3月期には約91億円の売上高があったが、普及が進まなかった上、
> 開発費やIT倉庫の建設資金などから年商を超える借入金が負担になって
> いたという。
- 642 :Socket774:2008/10/04(土) 13:39:43 ID:AhWRwkfq
- >>636
子供が、雰囲気で適当な発言するなよ。
- 643 :Socket774:2008/10/04(土) 13:59:43 ID:fsQdzX7b
- >>636
何コイツきんもー☆
- 644 :Socket774:2008/10/04(土) 14:05:44 ID:Nigl6gY4
- ひどい>>636が居るスレはここですか?
- 645 :Socket774:2008/10/04(土) 14:33:16 ID:FYtbcVzM
- >>636
子供が、ふいんき(←なぜか変換できない)で適当な発言するなよ。
- 646 :Socket774:2008/10/04(土) 14:35:23 ID:KHftkNlJ
- さいあくだな・・・
- 647 :Socket774:2008/10/04(土) 14:38:26 ID:N6HOQCEV
- プライドを傷つけられた奴多数なのか爆釣だな
- 648 :Socket774:2008/10/04(土) 14:39:20 ID:kq/Ryvnc
- >>637
>>636コイツは日本語が理解できないアホウだな 厨房が雰囲気で発言するなよ。
- 649 :Socket774:2008/10/04(土) 14:50:07 ID:AhWRwkfq
- 636 Socket774 sage 2008/10/04(土) 13:19:40 ID:TSloJDvo
スレ違いで申し訳ないが、
>>635
今までどこの政府系金融機関が「計画」破綻したことがあるんだよ。
例示してみろ。
子供が、雰囲気で適当な発言するなよ。
例示してみろ。
- 650 :Socket774:2008/10/04(土) 14:56:58 ID:fsQdzX7b
- 縦読みじゃん
- 651 :Socket774:2008/10/04(土) 14:57:56 ID:ehV34lN2
- もういいわ。
いい加減スレチだよそでやれ
- 652 :Socket774:2008/10/04(土) 15:14:49 ID:nYMNbrS2
- スレ違いで申し訳ないが、atom230かatom330搭載マザーで構成したマシンを使って、google streetviewを使った人居ます?
PentiumIII系のceleron1Gに340MBだとgoogle eathがうまく動かなかったんで、ちょっと興味がわいたので
- 653 :Socket774:2008/10/04(土) 15:15:24 ID:fsQdzX7b
- 居ない
- 654 :Socket774:2008/10/04(土) 15:17:51 ID:ehV34lN2
- >>652
それはVGAの能力の問題もあるだろ。
CPUの能力以前にPenIII時代のバスの遅さやメモリの遅さなんかのトータル性能を
Atomと比べちゃだめ。
CPUが非力といわれてるけどPen4 1.6Ghzくらいの能力はあるし
バスやメモリは余裕で能力上がってるから
- 655 :Socket774:2008/10/04(土) 15:22:27 ID:kF0BSMur
- Pen4の1.6Gかぁ・・・(笑)
オレの中だとPen4の北森より前のって更に印象が悪いな。
Pen3>Pen4(北森より前)っていうイメージ。
クロックがPen4のが上なのに微妙に程度しか変わらなかったんじゃなかったっけ?
- 656 :Socket774:2008/10/04(土) 15:24:08 ID:ehV34lN2
- >>655
ベンチマークの結果で当てはめただけだからねえ。
PCはCPUの能力だけじゃないよ。
やることでそれぞれ使う箇所が違うからねえ。
- 657 :Socket774:2008/10/04(土) 15:28:48 ID:kq/Ryvnc
- >>655
いまつかっている端末
ウィラメットの1.7GHZだけどPen3よりははるかに早いよ。
まぁそれ以降にでたCPUより遅いけどね。
(トータルパフォーマンスならAtom330より若干上って感じ。
さすがにスレッド単体だとAtomはやいわ)
- 658 :Socket774:2008/10/04(土) 15:30:23 ID:9b1iIs9g
- >>652
>google eath
>google eath
>google eath
- 659 :Socket774:2008/10/04(土) 18:02:11 ID:sg0MSwHx
- FastのA-ITX-100使ってる人に質問なんだが
付属の4cmFANは回転数いくつです?
- 660 :Socket774:2008/10/04(土) 18:32:54 ID:dUw2sDRd
- 早くAtom+オンボGPU+DVI実装マザーを出してほしい
- 661 :Socket774:2008/10/04(土) 18:51:38 ID:zwuMaSOv
- 早くAtom+オンボVGA+GbE×2+PCIX×2+PCIe8×4実装マザーを出してほしい。
HDD以外にあまり電力使わない低消費電力ファイルサーバーにしたいから。
- 662 :Socket774:2008/10/04(土) 19:04:00 ID:FFTMaTIz
- >>661
まずはこれ買っとけ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/ni_cdulce.html
- 663 :Socket774:2008/10/04(土) 19:11:16 ID:kF0BSMur
- >>661
用途がファイルサーバーで、省電力を目指すなら極力装備は少ない方がいいんじゃない?
少なくてもPCI関係はイラナイと思う。
- 664 :Socket774:2008/10/04(土) 20:11:14 ID:zwuMaSOv
- >662
こんなのあったのか メモメモ
>663
現所有のPCI-X 16ポートRAIDカード2枚と新たに買いたいPCIe8 24ポートRAIDカード2枚を使いたいんだ。
- 665 :Socket774:2008/10/04(土) 20:15:12 ID:zUmWNLwC
- >>662
>価格 \653,000
。 。
/ / ポーン!
( Д )
- 666 :Socket774:2008/10/04(土) 20:16:14 ID:OK8ktunF
- >>658
そのまま検索すると面白いぞ
- 667 :Socket774:2008/10/04(土) 21:46:00 ID:BzWd4tFA
- >>662
SATA-eSATA変換ケーブルorコネクタをかましてRAID対応の
外付けeSATA HDDケースを繋ぐのはいかんの?
- 668 :Socket774:2008/10/04(土) 21:58:47 ID:spUztFNE
- >>661
16*2+24*2って凄まじいな。
そんなにHDD積むのは、とうにPCの範疇じゃないでしょ。
RAIDカード売っ払って、専用のストレージサーバ買った方がいいんじゃないか?
- 669 :Socket774:2008/10/04(土) 22:06:54 ID:VaTetQH3
- とりあえずGC以外のチップセット頼む・・
- 670 :Socket774:2008/10/04(土) 22:13:40 ID:0fBnSFFE
- Atomでリテールとか出たら良いんだろうけどな。
単価安いし、わざわざ化粧箱作るほうが高くつくのかもしれないな
- 671 :Socket774:2008/10/04(土) 22:38:00 ID:dUw2sDRd
- >>670
バルクじゃね?
- 672 :Socket774:2008/10/04(土) 22:40:20 ID:DgkOB6H7
- GCが在庫掃けるまででません
- 673 :Socket774:2008/10/04(土) 22:53:48 ID:38OJnWv7
- SoCまで粘りそう
- 674 :Socket774:2008/10/04(土) 22:57:46 ID:9pNlQpSR
- Moorestownになったら買う。
- 675 :Socket774:2008/10/04(土) 23:02:33 ID:38OJnWv7
- おろしてくれるといいなぁ
- 676 :Socket774:2008/10/04(土) 23:07:42 ID:kq/Ryvnc
- ってかチップセットも交換できるようになれば面白いのに。
ぜんぜん
- 677 :Socket774:2008/10/04(土) 23:08:39 ID:kq/Ryvnc
- ちなみに、DD2-800-1GBのメモリーにしたらなんか
すこぶる調子がよくなったD945GCLF2
- 678 :Socket774:2008/10/04(土) 23:20:02 ID:n1FP6gnf
- >>677
どこで売ってるの?そんなメモリー。
- 679 :Socket774:2008/10/04(土) 23:20:49 ID:5lVlQfyN
- DELLやHPやNECの安鯖シリーズで
ATOM搭載機種出してくれないかな
勿論超低消費電力で価格も12800円ぐらいだったら5台ポチるマジで
- 680 :Socket774:2008/10/04(土) 23:30:14 ID:sehy3gZJ
- >勿論超低消費電力で
945GCの時点で駄目じゃんw
- 681 :Socket774:2008/10/04(土) 23:40:59 ID:xGGb+qlb
- 安鯖に省電力消音低出力の波が来る・・・のか?
- 682 :Socket774:2008/10/05(日) 01:22:58 ID:ClcwyufT
- 別に7100にしても大して変わらん
- 683 :Socket774:2008/10/05(日) 02:05:15 ID:DrgVE9Pw
- そういやあ、仮想化だエコだとかいって鯖の統廃合とかしてたりするけど、
atom使った物理的に省電力、省スペース出来たら面白いかもな。
- 684 :Socket774:2008/10/05(日) 02:30:23 ID:LOFRz2NT
- 性能を維持しようとしたら逆効果になりそうな気がする
- 685 :Socket774:2008/10/05(日) 05:39:57 ID:f6xbe1Pc
- >636
子供が、ふいんき(←ry
- 686 :Socket774:2008/10/05(日) 05:47:56 ID:qwm54/SS
- >>684
だなあ。
個人的にはインテルにAtomをSoCにさっさと移行してもらって
個人宅でAtomを使ったブレード鯖のような感じで
省電力、そこそこの性能なマシンを増減して
パワー調整とかできると面白いなと思ってるのに。
インテルも自社のその他プロセッサと・・なんて変に粘ってないで
Atomでこういう分野を開拓すればいいのにとか思うわ。
- 687 :Socket774:2008/10/05(日) 06:08:07 ID:WrrJMggG
- >>686
>>504-510
- 688 :Socket774:2008/10/05(日) 06:15:38 ID:ydAz9Oat
- >>661
これがAtomの現実
ネットブックが外付けGPUを搭載しない理由
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1003/ubiq230.htm
- 689 :Socket774:2008/10/05(日) 10:24:45 ID:w7y66tz/
- 突然悪いんだけど、D945GCLFってオンボチップのビデオメモリ容量調節できる?
販売店とか公式にも最大容量とか載ってないから無理なんかな。
- 690 :Socket774:2008/10/05(日) 10:30:49 ID:LDvULIhK
- >>689
D945GCLF2なら(16,32,64,128,256<256あったかな?)選択できた
VGAのアパーチャサイズは128,256だけ
- 691 :Socket774:2008/10/05(日) 10:37:01 ID:6/P06LMM
- つか、このジャンルは、GPUをCPU統合して、
・省電力
・省サイズ
・ハイコストパフォーマンス
を実現してさらに小さい電池の長持ちがする
お安いPCに特化するんじゃなかったっけ。
漏れは、ポッケに入れて持ち歩ける時代がくればそれでよし、
でっかいノートとおんなじ性能を求めるなんてしてないじょ。
- 692 :Socket774:2008/10/05(日) 10:38:09 ID:6/P06LMM
- 誤爆スマソ
- 693 :Socket774:2008/10/05(日) 11:08:39 ID:7Bj76QjR
- 誤爆に見えなかった罠
- 694 :Socket774:2008/10/05(日) 11:10:02 ID:qwm54/SS
- >>693
だなw
>>691
それがSoCってやつだ。
インテルはすでに発表はしてるがいつごろになるかは未定。
- 695 :Socket774:2008/10/05(日) 11:20:02 ID:U2tHjsi7
- AtomのSATAコネクタが2つしかないのに嫌気をさして購入していないのだが
ポートマルチプライヤを付けて、多HDD接続とか出来ないものかな、と思う
- 696 :Socket774:2008/10/05(日) 11:22:32 ID:IK3BobZ5
- つPCIシリアルATAボード
- 697 :Socket774:2008/10/05(日) 11:23:41 ID:qwm54/SS
- >>695
http://hddbancho.co.jp/howtohdd_big_mounter.html
- 698 :Socket774:2008/10/05(日) 11:30:00 ID:qwm54/SS
- いい加減脱3.5インチHDDしたいわ。
AtomでミニPCが視野に入ると発熱がウザくてウザくて
予備にも使いたくねえw
- 699 :Socket774:2008/10/05(日) 11:36:08 ID:o+Y7QfNL
- >>697
いっそコレにAtomマザーを搭載すればいいのに
- 700 :Socket774:2008/10/05(日) 11:50:53 ID:9CnZENM4
- GCLF2のCPU温度どうよ
ITX-200というウンコケースに7センチファンを追加させたけどアイドル状態で60℃まで逝くわ
- 701 :Socket774:2008/10/05(日) 12:14:44 ID:UrFjKu0/
- >>691
それは携帯端末の方の話で、ネットトップ・ネットブックの方は来年発売予定の次世代ATOMで予告されてる
現時点では、ネットトップに売れ残りのチップセットを抱き合わせて売るということに大忙しのようなので、しばらくはどうにもならん
って言うか、昔から何度も言われてるが「ATOMでまかなえないことはセレロン使え」ってことでしょ
>>695
おまえポートマルチプライヤいいたいだけやろ
- 702 :Socket774:2008/10/05(日) 12:16:50 ID:J5YZppWP
- ポートマルチフライヤー
- 703 :Socket774:2008/10/05(日) 12:16:53 ID:U2tHjsi7
- >>701
低消費電力ファイルサーバを作りたいだけだ。
文句あっか?
- 704 :Socket774:2008/10/05(日) 12:18:53 ID:YgLjJQQg
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1001/ceatec07_28.jpg
これで自作したい
- 705 :Socket774:2008/10/05(日) 12:19:47 ID:IA6HmAjk
- GbE×2は欲しい。
鯖用途に使うなら、USBポートなんか殆どいらないし。
- 706 :Socket774:2008/10/05(日) 12:20:06 ID:qwm54/SS
- >ポートマルチプライヤ
これでHDD増設する時点で省電力も糞もないけどなw
- 707 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/05(日) 12:21:20 ID:PiRb9Agc
- >>703
Nanoに期待したら?
なんならEeePCの基盤でも取り出してきて使うとか。
- 708 :Socket774:2008/10/05(日) 12:21:35 ID:5r5q8iuS
- 省電力きにする人ってどんだけ家計くるしいん?
- 709 :Socket774:2008/10/05(日) 12:23:56 ID:qwm54/SS
- >>708
電気代云々よりは、騒音とかそっちが気になるな。
最近じゃあCPUもGPUもそれほどパワー無くていいことしかやってないので
本体サイズも騒音も減らしたい。
となるとトータルで省電力になる構成を考えるわけ。
まあいまだとネットブック最強なんだけど拡張性の問題もあって
デスクトップに落ち着くわけ。
最近はACアダプタ付きケースも増えてるしねえ。
- 710 :Socket774:2008/10/05(日) 12:27:58 ID:KyKDq6Vb
- >>708
ずっと前は、処理能力競っていた、しばらくして今度は静音を競っていた。
そして、こんどは、省エネ競って楽しんでいるんだよ。
- 711 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/05(日) 12:33:15 ID:PiRb9Agc
- AtomじゃなくてCeleron使ってるEeePCの701のほう
Windows XPのスクリーンって縦600以上じゃないと駄目なのに480しかないから
スクロール。
あれはいくら安いとはいえねーわ。
- 712 :Socket774:2008/10/05(日) 12:34:48 ID:U2tHjsi7
- LinuxでCUIにすれば無問題
- 713 :Socket774:2008/10/05(日) 12:37:46 ID:83rm8DSj
- 消音や電気代とかエコとかに関係なく、単純にいかに消費電力を少なく、って趣向だってある。
クロック数やPCの能力競うのと似たようなもん。
- 714 :Socket774:2008/10/05(日) 12:38:14 ID:qwm54/SS
- >>711
それはwiki読んで考え改めたほうがいいよ。
対応ドライバーあるから。
- 715 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/05(日) 12:40:29 ID:PiRb9Agc
- >>714
まあ店頭デモ機しか触ってないからな。
キーピッチの広さ的にはInspiron miniのほうがいいんだが
筐体デザインはInspiron miniが良い感じなんだがF1〜F12の配置が変態!変態!
- 716 :Socket774:2008/10/05(日) 12:42:14 ID:qwm54/SS
- ただ701(日本は4G-X)を買わない理由はせっかく牛がEee PC用に出してきた専用SSD
を使えない点かな。
これが一番痛い。
- 717 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/05(日) 12:53:15 ID:PiRb9Agc
- あれSSDっていうの?
まさか本当に筐体内部にUSBメモリが入ってるとは思わなかった。
- 718 :Socket774:2008/10/05(日) 12:55:35 ID:qwm54/SS
- >>717
ASUSの言ってるのはSSDモドキネw
PATAの信号をminiPICeのコネクタ経由で出してるだけなんでw
自作erなんかがノートのHDDレス化に使うIDE-CF変換と似たような構成。
USBメモリ入れてるのはユーザーが勝手にやった行為w
- 719 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/05(日) 12:57:18 ID:PiRb9Agc
- ああ、別のもの見てた。すまん。
- 720 :Socket774:2008/10/05(日) 13:09:29 ID:YgLjJQQg
- てs
- 721 :Socket774:2008/10/05(日) 13:27:56 ID:xvPYVPFA
- オレはリンクロフトまで待ってからネットブックを買う
チップセットの消費電力を考えれば
確実にバッテリーの駆動時間が伸びるプラットフォームになるだろうしな
945GSEは糞すぎなんだよ
- 722 :Socket774:2008/10/05(日) 13:30:14 ID:A4qVTBCE
- GSEは糞すぎってこともないでしょ。あれ6Wぐらいだっけか
- 723 :Socket774:2008/10/05(日) 13:31:40 ID:o+Pf2FVI
- ネットブックとEEEBOXのは比較的省電力でしょ。
自作マザーのチップセットより若干性能落としてるとは聞いたけど。
- 724 :Socket774:2008/10/05(日) 14:07:30 ID:UrFjKu0/
- GSEは本当にN270にしか使えないのかねぇ・・・
330にGSEつけてくrテル分には結構な人が手放しで喜ぶんじゃないか?
- 725 :Socket774:2008/10/05(日) 14:34:58 ID:1tbwJXrH
- >>700
昔のA101というケースに追加ファン無しで使っている分には
CPU:48 MCH(?):42 MB:35 室温:26という感じ。
- 726 :Socket774:2008/10/05(日) 15:20:34 ID:WrrJMggG
- >>724
GSEだと全てノート用の部品構成になっちまうからな
- 727 :Socket774:2008/10/05(日) 17:24:36 ID:e7pBWcfg
- アクティスのAC150-IT81SB、早速買ってきたんだが
チップセットよりも電源のFANが一番やかましい orz
どこかオヌヌメの静音電源はないですかねぇ
- 728 :Socket774:2008/10/05(日) 17:26:51 ID:e9PsA6c3
- ACアダプタ使えば良いよ
- 729 :Socket774:2008/10/05(日) 17:28:29 ID:o+Pf2FVI
- なんでわざわざやばそうな電源搭載ケース買うかね・・・
FANの径が小さければ回転数で風量稼ぐのはわかりきったことなのに・・・
しかもフレームがシャトルキューブと同じでも電源の性能まで
同じってことは無いのに・・・
で、代替電源はACアダプタくらいでしょ。
- 730 :Socket774:2008/10/05(日) 17:47:39 ID:9CnZENM4
- >>725
OSをXPに切り替えたらCPU温度が50℃以下で推移するようになった
やっぱりそのくらいが普通かな
HTを切ったからといってWindows2000をインストールすると省電力機能で損?するみたい
- 731 :Socket774:2008/10/05(日) 17:51:15 ID:9CnZENM4
- しばらく使用して問題がなければ電源ケースの封を切ってファン交換
- 732 :Socket774:2008/10/05(日) 18:18:57 ID:/9XbVcsA
- >>729
ACアダプタでもどうにもならないのもあるよ
SKC-MINI120で使ってるけど、ACアダプタのファンがうるせぇ
電源落ちても回ってるしな!
- 733 :Socket774:2008/10/05(日) 18:47:41 ID:83rm8DSj
- >>732
> SKC-MINI120で使ってるけど、ACアダプタのファンがうるせぇ
> 電源落ちても回ってるしな!
そうなんだ、
買おうかと思ってたがいい情報をありがとう!!
- 734 :Socket774:2008/10/05(日) 19:02:33 ID:d4eNn0Qh
- おれもSKC-MINI120とGIGABYTE GA-GC23Dかってきた。
ケースの前面のブルーのLEDが光らねー。
配線間違った?
OSが無いので、Ubunte Linuxインストール中。
確かにACアダプターはウルサイ。
これが静かだと静寂環境が実現できる。
- 735 :Socket774:2008/10/05(日) 19:04:03 ID:o+Pf2FVI
- >>734
反対にさしてみろよw
LEDは+-逆でも壊れないから。
関係ないところにさして過負荷かかったら知らんけどw
- 736 :Socket774:2008/10/05(日) 19:16:09 ID:Qep//m4s
- 俺のSKC-MINI120は初期ロットだからACアダプタにファンはついてないな。
チップセットのファンをはずして、ケースに8cmファンを両面テープではっつけて
1000rpmで回して直接風を当ててるよ。
- 737 :Socket774:2008/10/05(日) 19:23:52 ID:BqQH4Opm
- GA-GC230Dの静音化の定跡は
ACアダプターを外に出すことなのだろうか
- 738 :Socket774:2008/10/05(日) 19:36:26 ID:zpFVu+iX
- て、定石
- 739 :Socket774:2008/10/05(日) 19:38:36 ID:ia4NzwPv
- >>735
ありがとうございます。
反対にしてみましたが、やはり点灯しません。
もう少しマニュアルと格闘してみますね。
- 740 :Socket774:2008/10/05(日) 23:39:06 ID:hwmNqsxx
- 銀石のLC19ってどうだろうか
検索してもあまりでてこないし、その躯体の高さ故にCPUクーラーなさそうな気もするけど
デザインだけはいいんだよね
M-ATXでなくMiniならもっといいけど
- 741 :Socket774:2008/10/06(月) 00:00:21 ID:QRo78vGa
- あ?やんのか
- 742 :Socket774:2008/10/06(月) 00:02:58 ID:b3RF+2bn
- 何だチミは
- 743 :Socket774:2008/10/06(月) 00:07:51 ID:QRo78vGa
- たいへん申し訳ありません
- 744 :Socket774:2008/10/06(月) 00:07:52 ID:DrRQZd2q
- G33に載せてくれ
- 745 :Socket774:2008/10/06(月) 00:08:44 ID:sYE1ntLg
- なに あの人 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
- 746 :Socket774:2008/10/06(月) 00:19:21 ID:b3RF+2bn
- いえいえこちらこそすみませんでした
- 747 :Socket774:2008/10/06(月) 00:50:56 ID:p20XI2eX
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20081004/spop4.jpg
- 748 :Socket774:2008/10/06(月) 01:00:06 ID:C9XqB+0Y
- atomのエンブレムが入ってるのって、intel純正板だけ?
- 749 :Socket774:2008/10/06(月) 08:05:38 ID:hTeMb63l
- うちの職場、端末数が50台程度の俗に言う中小企業。
そろそろレンタルの更新の時期だ。
サーバー使いがここでの流れのようだけど、処理内容は
あまり変わらないし、今まで以上に廉価で借りれて
消費電気が少ない端末が出てくることを望みたい。
- 750 :Socket774:2008/10/06(月) 08:07:45 ID:ja2rhq+0
- いくらCPU単体が省エネ、低発熱になろうと、チップセット、システム全体が
これじゃ、ね・・・っつーわけで、自作ケースに、GF7xxx + nF6xx にCel Exxxで
- 751 :Socket774:2008/10/06(月) 08:22:27 ID:N9/ENLiF
- >>750
それはそれで正解。
- 752 :Socket774:2008/10/06(月) 08:35:31 ID:GSPhEqxo
- >>748
うん、そういう所で差別しているんだ
- 753 :Socket774:2008/10/06(月) 08:45:02 ID:51sV+m0t
- デュアルでSisな奴まだ出てないの?
- 754 :Socket774:2008/10/06(月) 09:00:35 ID:55Zh1QzI
- >>749
>サーバー使いがここでの流れのようだけど、処理内容は
>あまり変わらないし、今まで以上に廉価で借りれて
>消費電気が少ない端末が出てくることを望みたい。
端末なら、それこそEeePCやEeeBOXでいい気がする
まぁ、BOXは回収されちゃったけど
態々ATOM330つ買ったりする必要がないなら、明らかに省電力で安いからね
- 755 :Socket774:2008/10/06(月) 09:03:15 ID:2uPLGBB+
- >>750
オンボVGAにE2180でSATA2個外付けでござる
atomにするメリットが電気代少し下がるだけだと、厳しいでござる・・・atom使いたいよママン
- 756 :Socket774:2008/10/06(月) 09:06:14 ID:usnapOyk
- そもそも
消費電力下げる=電気代浮く
ただ それだけ
あとエコ(笑)
- 757 :Socket774:2008/10/06(月) 09:25:13 ID:0+T4I9rt
- オレみたいに単に組むだけが趣味という人も居る。
- 758 :Socket774:2008/10/06(月) 11:31:41 ID:A0GiqCvT
- >>756
エコを笑うなお!
北極の氷河も溶け出して、地球が大変なことになってるんだから、
人類のためにエコに前向きに取り組むんだお!
分かったのかだお?
- 759 :Socket774:2008/10/06(月) 11:48:45 ID:8F7eQzbP
- 精神衛生上の問題だね。
- 760 :Socket774:2008/10/06(月) 11:49:48 ID:k8jYl9yK
- >>758
お前パソコン使うな。
- 761 :Socket774:2008/10/06(月) 12:21:19 ID:LBTNBkkw
- >>758
語尾に「にゃ」かな
- 762 :Socket774:2008/10/06(月) 13:32:15 ID:d+bhxnj2
- >>758
海に浮かんでる北極の氷が解けても対した影響はなす。
本当の問題は温暖化で水の体積が膨張して水嵩が増えることだ。
まあ北極の氷が解けるのは目安にはなるがな。
それにしてもatomのシステム全体の電力はもっと下がらんかね...
HDDのフラッシュ化とか70nm以下のメモリー1枚差しとか、オンボVGA、
オンボsoundとやっても、システム全体ではほぼ同構成の電圧下げした
Cel DCとアイドルもMAXも劇的な差がついてないよ...
- 763 :Socket774:2008/10/06(月) 13:45:28 ID:C21V5ldN
- 俺が死ぬまで平和ならそれでいい
- 764 :Socket774:2008/10/06(月) 14:21:58 ID:P+jwjgUQ
- atom330乗ったf330ってのが安さに釣られて買った。
ファンうるさくてワロス!
- 765 :Socket774:2008/10/06(月) 15:34:14 ID:LBTNBkkw
- 雑音が嫌なら、耳を塞げ
それでもダメなら鼻も塞げ
- 766 :Socket774:2008/10/06(月) 15:46:45 ID:k8jYl9yK
- 本当に静音化したいならケツの穴も埋めるといい
- 767 :Socket774:2008/10/06(月) 15:51:20 ID:lecu/1vO
- 使い道なく転がってたフルタワーに組み込んだのは俺だけじゃないはず。
空間恐怖症になりそうだ
- 768 :Socket774:2008/10/06(月) 17:44:49 ID:N9/ENLiF
- 排熱しまくりでナイスです。
- 769 :Socket774:2008/10/06(月) 18:32:10 ID:r2Iyyr6e
- これから初LinuxでUbuntuインストするんだけど、
Linuxってデュアルコアとか有効に使えるの?
それならデュアルコア欲しいが。
- 770 :Socket774:2008/10/06(月) 18:38:34 ID:tL8PNYzU
- >>769
だいじょうぶだぁ〜
- 771 :Socket774:2008/10/06(月) 19:54:13 ID:L26/fRJV
- >>739
青(と白)LEDは、光らせるのに電圧が高めに必要
マザボによっては、青が(まともに)光らないのあるよ
- 772 :Socket774:2008/10/06(月) 21:47:23 ID:08J2iGVL
- >>767
ケース下半分が空くのでそこに上部との仕切り板を付ける。
古いケースが今風の上下二重構造に〜とか。
ちなみに俺も転がってた普通のミドルタワーにD945GCLF2入れてる。
で、チップセットのファン取っ払って、FST-120と12cmファン付けたらかなり静かになった。
温度も交換前と同じか低いくらい。
ttp://www.ainex.jp/products/fst-120.htm
2番目以降のスロットはどうせ死にスロットだから、気楽に付けられるのが良いね。
- 773 :Socket774:2008/10/06(月) 22:18:38 ID:CMERfOZW
- D945GCLF2のファンがあまりにうるさいので、40mmのMini-Kazeに変えてみた。
結果、常用可能と思われるほど静かにはなったけど
SpeedFanでRemote1、2が+10℃、MAXで64℃程度(室温22度)
元のファンにファンコン突っ込むだけにした方が良かった予感。
- 774 :Socket774:2008/10/06(月) 23:36:28 ID:C9XqB+0Y
- >>771
逆だろ
今時Vfが高い青/白LEDなんて何処の安物だよ
- 775 :Socket774:2008/10/06(月) 23:37:47 ID:C9XqB+0Y
- >>773
グリスとヒートシンクを取っ替えれば、その位取り戻せるかも
- 776 :Socket774:2008/10/06(月) 23:39:39 ID:lyfP/7Fe
- プリンタサーバーやNASやルーター用途に使えるような
省電力低発熱仕様が本来のATOMの姿だろ
現時点ではチップセットがクソだからしょーがないが
- 777 :Socket774:2008/10/06(月) 23:43:25 ID:gfFPGRxR
- 俺はMicroATXケースに入れたんで
4cmファンをとめてPCIスロットの下に8cm/1500rpmファンをおいて
したから上にエアが流れるようにしてみた。
大体4cmファンを同じくらい冷えるみたい。
最初はMCHとCPUをまとめて8cmファンで冷やそうと思ったら
ケースのレイアウト上無理だったんでorz
- 778 :Socket774:2008/10/07(火) 00:21:49 ID:H+YHh46P
- 今月の日経Linuxはお薦め。Atomバリバリ活用術はためになる。
- 779 :Socket774:2008/10/07(火) 00:30:13 ID:yw5CYSrI
- しかし、Intelは、Atom用のチップセットを、
まさか、来年の今ごろまで945で行くつもりじゃないだろうね。。
有りもののチップセットでいくのはいいけど、
なんか、他のチップセットではなんなくやっているチップセット
ファンレスとか、Gefoce7000シリーズの省電力とか
すごく浦山氏いんだけど。。
なんとかならないんだろうか。
- 780 :Socket774:2008/10/07(火) 00:39:32 ID:/6ZkAGYT
- ゲフォ7100オンボのマザボ+E5200だとIdol定格で20Wなんてのが出来きちゃうんだよなぁ
省電力PC狙うとなるとAtomはトータルで微妙すぎるぜ
とかやってたら俺のU101はグラボ込みで8Wだったよw
- 781 :Socket774:2008/10/07(火) 00:40:47 ID:XQxzdX8H
- ATOMって廃止なの?
Moorestownって全然違う物だよね小さくなりすぎだよね
それともATOMは進化していくのかな
- 782 :Socket774:2008/10/07(火) 01:05:57 ID:X947StkN
- 新チップセット出すに出せないんだろうなぁ。
945で売りまくって、将来的に省電力の新チップ出して再度買わすつもりかね。
- 783 :Socket774:2008/10/07(火) 01:07:29 ID:Vek1FxG5
- >>781
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0908/kaigai_1l.gif
- 784 :Socket774:2008/10/07(火) 01:09:53 ID:Vek1FxG5
- まちがえた、こっち
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0908/kaigai465.htm
- 785 :Socket774:2008/10/07(火) 04:06:29 ID:v+BoDOdm
- 他社製チップセットを圧力でシングルチャンネル限定とかにするようなメーカーだぜ?
在庫があまってるんだかなんだか知らないけど、他のメーカーのAtom参入を許容する可能性は限りなく低いでしょ
ましてや7050PVなんて来たら945はマジで要らない子だし
- 786 :Socket774:2008/10/07(火) 06:32:50 ID:VruURjKo
- Atom廃止なら、GIGABYTEあと3枚くらい買っとかなきゃ。
これ、すごくいいんだよ。
- 787 :Socket774:2008/10/07(火) 06:51:58 ID:VkHQRulX
- 何に使うんだよww
- 788 :Socket774:2008/10/07(火) 10:22:18 ID:Of67umVt
- >>787
自分で使う用、保管する用、人に貸す用
- 789 :Socket774:2008/10/07(火) 10:38:11 ID:gSLeVKQs
- あるあるw
- 790 :Socket774:2008/10/07(火) 10:53:47 ID:7fA2FDUg
- GA-GC230DはNoah800で使えますか?
- 791 :Socket774:2008/10/07(火) 11:20:30 ID:gJzjwMu6
- GIGABYTEのは何気に安定してるからなぁ。
インテルのは謎の電源切れない病とか、変なUSBブートの作法とか有るから、捨てた。
GIGAにモバイル系のチップセット版を出して欲しいけど、SO-DIMMとかになっちゃうからイヤン
- 792 :Socket774:2008/10/07(火) 11:28:36 ID:KUmsSaeP
- >>786
おれもおれも!
自分用、かーちゃん用、とーちゃん用
- 793 :Socket774:2008/10/07(火) 11:29:18 ID:gSLeVKQs
- >>792
いい親孝行だ
- 794 :Socket774:2008/10/07(火) 12:09:03 ID:+9pw49cR
- 戯画のデュアル版早く出ないかなぁ。
DVI端子付いてれば言う事無しなんだが。
- 795 :Socket774:2008/10/07(火) 14:39:28 ID:aEP2QBH7
- ASRockが空気読まずにATXかmATXのボード出さないかな。
その暁にはPCIe x16が。。。
- 796 :Socket774:2008/10/07(火) 15:01:38 ID:VkHQRulX
- それAtom使う必要なくね?
- 797 :Socket774:2008/10/07(火) 15:05:22 ID:QWOEyu+s
- せめてPCI2、3本欲しい
SATAボードとNICの2枚
- 798 :Socket774:2008/10/07(火) 15:07:01 ID:gSLeVKQs
- できればISAと98バスも欲しいなっ♪
- 799 :Socket774:2008/10/07(火) 15:20:46 ID:/6ZkAGYT
- GbLはユニット自体が数Wの電力喰いなんだけど
DVIも実は電力喰いって知ってた?
そして戯画のAtomは他より電気喰い
Atomの糞チプセトとの合体でアレ?俺のC2D+GF7100マザボより電気喰う・・・なんてことにw
- 800 :Socket774:2008/10/07(火) 15:36:39 ID:DpeujWny
- 【半導体】転送速度はHDDの20倍、今までの常識を覆す速度のSSDが登場へ[08/10/07]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223356811/
- 801 :Socket774:2008/10/07(火) 17:01:19 ID:WOrjgyGx
- >>780
ゲフォ7100M/Bに良いものないのでは?
- 802 :Socket774:2008/10/07(火) 17:22:09 ID:/6ZkAGYT
- >>801
YES。というか実売5000円台の安物とHDMIあるのにDVI無いとか
C2Dなのにデュアルchじゃないとか変態マザーが多いかな
心おきなく遊び倒せ
- 803 :Socket774:2008/10/07(火) 17:42:52 ID:XQxzdX8H
- HDMIから付属のDVI変換ケーブルかアダプタ使うんだよ
- 804 :Socket774:2008/10/07(火) 17:43:06 ID:rGEwmdi/
- nvidiaのチップセットなんてカタログスペックだけはご立派だが、
I/Oが高負荷だったり相性問題続出したり不安定だったり、
まあ遊びで使うならともかく、実用、まして常用・24時間通電なんて怖くて無理
そういう所を理解できずに、常設鯖を組む話をしているところに
空気読めずに乱入してくる信者とか、軽く殺意に近い苛立ちを感じる
- 805 :Socket774:2008/10/07(火) 17:51:10 ID:Ce4fpkV3
- Atomバリバリ活用術
- 806 :Socket774:2008/10/07(火) 17:53:10 ID:Y8//D1CQ
- ウチは7050PV+X2で鯖動かしてるけど、すこぶる快調に動いてるよ。
現状のAtom使うよりは、よっぽど低消費電力&高性能だとオモ。
まぁ、USB周りの不安定さや相性問題とかの話は
わりとよく聞くんで、人に勧めはしないけど。
幸い、自分の環境では問題出てない。
- 807 :Socket774:2008/10/07(火) 17:57:32 ID:rGEwmdi/
- SLIが前提で最強wのゲーミングPCを組む、みたいな用途なら、
Intel系CPUにnvidiaチップセットを組み合わせる方向も理解はできるけどね。
勿論、こんなのはゲーム専用で、ユーザーが目の前についている時に使うもので、
最悪発火しても即消しとめられる上にそれが武勇伝wになるようなチャラい用途専用なわけで。
一見低消費電力でも結局不安定なSATAやUSBをカードでアドオンしたら元の木阿弥だし、
低電力サーバをAtomで組もう的な話をしている所にnvidiaチップセットぶら提げて
闖入してくるような馬鹿は、用途とトータルコストって観点が欠落してるよな
- 808 :Socket774:2008/10/07(火) 18:25:33 ID:yp/YOuLa
- 今更PCIバスもどうかと思うので、PCI-ExpressにしてIntel謹製のを出して欲しい。
- 809 :Socket774:2008/10/07(火) 18:33:43 ID:S5PixLE+
- >>806
まあ消費電力的にはたいしたことないよねAtom
値段とサイズが魅力
- 810 :Socket774:2008/10/07(火) 19:06:08 ID:g9eXW95w
- Ubuntu LinuxでCPU温度測定できるソフトないですかね、
いちいちBIOS戻るの面倒なので。
SKC-MINI120 + GIGABYTEだけど60度だった。
ACアダプタの騒音さえなければ完璧なんだが、残念。
- 811 :Socket774:2008/10/07(火) 19:23:01 ID:NQ42/Pl1
- Atomで使えるかは知らんが
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/743hwmonitor.html
- 812 :Socket774:2008/10/07(火) 19:36:04 ID:IYrKhRkN
- D945GCLF2+WinXPでPCIのSATA増設ボード追加しようと思ってるんですが
動作確認できたボードがあれば教えてください。
玄人志向のSATA2I4-LPPCIあたりが動くといいんだけど。
- 813 :Socket774:2008/10/07(火) 20:04:07 ID:BYFkWD0n
- >>812
安いんだからお前がはめてためせ
- 814 :Socket774:2008/10/07(火) 20:19:13 ID:3MWwV04P
- >>812
SATARAID-PCI これなら今動いてる
- 815 :Socket774:2008/10/07(火) 21:07:15 ID:IjJf29XI
- Windows Home Server Service Pack2 + 玄人 SATA2REI3-LPPCI(Sil3124)で
動いてます。
クリーンインストールではだんまりになるので、OSインストール後に差しています。
- 816 :Socket774:2008/10/07(火) 21:21:56 ID:8SwNiZ7s
- 【速報】B-CAS事実上の廃止へ *ただし地デジのみ BS用にB-CASは残る。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1223375440/
地デジマシンを考えている人にとっては重要なおしらせじゃね?
- 817 :Socket774:2008/10/07(火) 21:35:52 ID:fR9m4scY
- >810
gnome なら computer-temp
synaptic で入れてパネルに追加するアプレット
- 818 :Socket774:2008/10/07(火) 21:52:52 ID:UMctmjyI
- US15Wらしくてメモリが1GBなのが気に入らんけどコレどう?
ttp://www.interface.co.jp/sfc/index.asp?type=2
産業用だが個人でも手に入るよ。
- 819 :Socket774:2008/10/07(火) 21:56:23 ID:Ztral7uy
- 本当に省エネかどうか
比較対象次第だとは思うが
- 820 :Socket774:2008/10/07(火) 22:00:06 ID:jPsESSjK
- >>818
値段が気になる
- 821 :Socket774:2008/10/07(火) 22:00:32 ID:CntwBLb6
- AtomマザボでSATAをもっとのっけたやつキボンヌ
今のじゃNASにつかえねえぜ
- 822 :Socket774:2008/10/07(火) 22:09:50 ID:Q9xQp7cD
- >>816
B-CAS廃止でも、年単位の時間がかかるだろう。
コピ10や内部での暗号化がなくなると決まった訳でもないし。
- 823 :Socket774:2008/10/07(火) 22:55:32 ID:VBavOsz+
- 2011年7月のアナログ放送終了まで、まだ十分時間がある。
まだ慌てる(ry
- 824 :Socket774:2008/10/07(火) 23:34:25 ID:U82HuIld
- >>811
それだけだとCUIで寂しいから後からgkrellmとかも入れたほうが良いかも。
- 825 :812:2008/10/07(火) 23:59:09 ID:IYrKhRkN
- >>814-815
ありがとう。SATA2に拘らなければ安くすみそうですね。
できれば4ポート欲しいんでSATA4P-PCI(Sil3114)あたり試してみようかと思います。
ちなみにSATARAID-PCIは搭載チップが違うものが出回ってるようですが
Sil3112?Sil3512?参考までに教えてもらえるとありがたい。
- 826 :Socket774:2008/10/08(水) 00:31:55 ID:LUS+azO1 ?2BP(2009)
- >>816
これでワンセグチューナーなんて売る会社はなくなるよな?
- 827 :Socket774:2008/10/08(水) 00:42:16 ID:9QOlzBMO
- >>826
つhttp://www.marumo.ne.jp/
どうも池田先生の願望込みな記事らしいので、まあそのうん、
話半分に聞いておいた方が良いと思うよ
- 828 :Socket774:2008/10/08(水) 00:45:31 ID:Ib3iEzuc
- >>816
今まで販売した地デジTVはどうなるんだろう。
B−CASを抜いても受信可能になるのかな・・・
機械によっては電波云々関係なくB-CASが入ってなきゃ
エラー表示してるのもある気がする。
- 829 :Socket774:2008/10/08(水) 00:46:57 ID:nOXqkl9C
- Atomとデジタルチューナーで、
低価格、低消費電力、低性能だけどゆるゆるやるのにいいマシン作りたいぜw
- 830 :Socket774:2008/10/08(水) 01:51:09 ID:Y5sOaxAD
- 既出かもしれないけど
↓の修正でWindows2000SP4でEISTが有効になるらしい
ttp://support.microsoft.com/kb/919521/ja
実際GCLF2でアイドル時のCPU温度が55℃→45℃に下がった
- 831 :Socket774:2008/10/08(水) 01:53:15 ID:oZZJHDYI
- ちょっとテスト
- 832 :Socket774:2008/10/08(水) 04:55:21 ID:xafKZfm2
- XP2SP2+GCLF2の組み合わせで急にシャットダウン〜再起動ループになってしまった。
前にLTCK辺りでも同じ現象があって(しかも同じように購入から10日前後過ぎてから)
BIOSアップデートで直ったので103にアップしてみたけど回復せず。
ちなみに電源はNoahの付属ACアダプタです。どうしたもんか...。
- 833 :Socket774:2008/10/08(水) 05:19:06 ID:VK3jo9zG
- 電源を変えて原因の切り分けから
- 834 :Socket774:2008/10/08(水) 08:49:48 ID:0mWo8p+S
- 電源が落ちる電源自体の仕様範囲に収まっている?
海外物は125や110V入力基準とか多いよ。
電力会社の仕様だと100V系なら101±6Vでトランス出口
だから宅内でドロップしているとまったく余裕無いよ
最近だと23時くらいに電気温水器が稼働するから電圧が落ちやすい。
交流電圧の確認と出力側の直流電圧とリップル確認してみたら?
リップルならセラコンと電解コンデンサをパラに入れて改善させればいい。
電圧が不足ならトランス入れてタップで電圧改善させればよい。
1交流電圧の不足
2電源装置の不具合
3メモリ不良
4MB不良
と切り分け出来るとこがあるよ。
- 835 :Socket774:2008/10/08(水) 09:01:39 ID:tlO5eG7M
- 全然関係ないけど自分が遭遇した電源周りのトラブル。
余って放置してたケース+D945GCLF2で組んで普通に動いてたんだけど、
しばらくして電源ONから数秒で電源が落ちるという現象に遭遇。
アラームも何も出ない。電源は新品なんだけどな、初期不良か?
結局ケースの電源スイッチがバカになってて導通したままになってたってオチ。
- 836 :Socket774:2008/10/08(水) 10:40:42 ID:uezUVOh9
- >>811
>玄人志向のSATA2I4-LPPCIあたりが動くといいんだけど。
役に立たん情報だけど、GCLFで使ったら「〜はタイムアウト時間内に応答がなんやかんや」と出て、止めた。
そうじゃなくても、不安定なのでインテルは(前に書いたけど)捨てた
>>821
これもすでに書いたけど、今はGIGA+SiI3124でWDのEACSx6台
OSはWS2003SP2
今の所安定してる
- 837 :Socket774:2008/10/08(水) 11:21:34 ID:e1hy6yto
- >>836
m-atxのケースとかつかってんの?
- 838 :Socket774:2008/10/08(水) 11:28:14 ID:uezUVOh9
- >>837
ダイソーの30x30のメタルラック3段
上段 UPS(予定)
中段 M/B(+自作ケース)&電源
下段 裸族のアパート改 HDDx6
本当はmicroATXケースを改造しようと思って探しまくったけど、使えそうなのが無かった
- 839 :Socket774:2008/10/08(水) 11:29:42 ID:MnOtbBTN
- 写真も貼らずに
- 840 :Socket774:2008/10/08(水) 11:30:24 ID:uezUVOh9
- あと、起動用に2.5インチHDDも使ってる
- 841 :Socket774:2008/10/08(水) 11:36:23 ID:uezUVOh9
- 晒してもいいけど、多分
(´・ω・`)・・・・・・
ってなるよ
- 842 :Socket774:2008/10/08(水) 11:42:03 ID:MnOtbBTN
- よいではないかよいではないか
- 843 :Socket774:2008/10/08(水) 11:44:25 ID:uezUVOh9
- んじゃ、帰ったら晒す
- 844 :Socket774:2008/10/08(水) 11:51:13 ID:Cm55Bwvt
- >>834
M/Bの接触不良だ。
M/Bと筐体の接触をもう一度確認するんだ。
- 845 :Socket774:2008/10/08(水) 13:13:20 ID:OG35x+iJ
- >>830
あれ?
AtomってEIST対応してたっけ?
- 846 :Socket774:2008/10/08(水) 13:17:17 ID:SuzX36Wh
- age
- 847 :Socket774:2008/10/08(水) 14:11:03 ID:ejLMJRMM
- >>820
この仕様だと10万以上むしられても驚かない。
>>845
ここで話題になるNなしZなしATOMは対応していない。
>830はEeeBoxかなんかを使ってるんじゃないの?
- 848 :Socket774:2008/10/08(水) 14:17:47 ID:fSlxxYbW
- D945GCLF2のVistaエクスペリエンスインデックスのサブスコアが
CPU 4.3 Mem 4.5 Aero 4.2 Game 3.0 HDD 4.7だった
CPUスコアが意外に高いことに驚き
- 849 :Socket774:2008/10/08(水) 14:46:05 ID:VsAG7dsW
- Atomの330でオーバークロックできる板あるの?
てか、出る予定あるの?
- 850 :Socket774:2008/10/08(水) 14:48:43 ID:mPkDzDp2
- >>849
そもそも230自体がOCしても大差ないという結果が、戯画の板でレポートされてる
330は230を並列化したデュアルだから、基本は同じはず
- 851 :Socket774:2008/10/08(水) 14:57:39 ID:VsAG7dsW
- >>850
それがどんな風にOCしてるのか知らないけどクロック倍くらいまで上げればそこそこ変わるはず。
- 852 :Socket774:2008/10/08(水) 15:09:44 ID:mPkDzDp2
- >>851
そこまでやりたいなら素直にCeleron買え
- 853 :Socket774:2008/10/08(水) 15:19:32 ID:MnOtbBTN
- DualCore Celeronまだ????いい加減まてぃくたびれた
- 854 :Socket774:2008/10/08(水) 15:20:53 ID:CdhVrn/a
- すでにあるが。。。
- 855 :Socket774:2008/10/08(水) 15:21:46 ID:MnOtbBTN
- しらんかった(~o~)
- 856 :Socket774:2008/10/08(水) 16:22:59 ID:RL/D3imb
- ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< おおっとここでダンゴムシの大群が! ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
([[[[[)<
([[[[[)< ([[[[[)<
- 857 :Socket774:2008/10/08(水) 18:43:19 ID:mPkDzDp2
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/trigem.htm
EeePCが躓いた今が売り時だな
同じミスしたら大笑いだが
- 858 :Socket774:2008/10/08(水) 18:48:56 ID:FMTak8Ot
- >>845
C0,C1が正常に機能するってことやね
- 859 :Socket774:2008/10/08(水) 18:55:36 ID:CfkxMFkE
- 北森Pen4 3.4GHzの僕が、ATOMに乗り換えたら幸せになりますか?
インターネッツやP2Pくらいにしか使わないサブ機として考えてます。
ちなみに、妹は17歳で、上戸彩に似てるって言われてますが・・・
- 860 :Socket774:2008/10/08(水) 18:58:21 ID:MnOtbBTN
- 妹さんとAtomを交換しようじゃないか
- 861 :Socket774:2008/10/08(水) 19:04:04 ID:sC6yjSnH
- 写真うp
- 862 :Socket774:2008/10/08(水) 19:29:53 ID:zd/Sk/da
- 妹さんと交換ならQコアでも奢っちゃうぜ?
冗談はさておいて私はP4 3GからAtomに乗り換えましたが幸せになりました
電気使用量が10分の1です、温度も半分くらいです。
- 863 :Socket774:2008/10/08(水) 19:33:03 ID:tiD0cIJ0
- おらはMMX233からの交換です。
ものすげーばくそく!!!!!!
- 864 :Socket774:2008/10/08(水) 19:34:23 ID:sC6yjSnH
- >>862
速度はどんな感じですか?
- 865 :あでりーぺんぎん ◆THEO/21ymI :2008/10/08(水) 19:44:42 ID:t8Xf2wZf
- PC-MV51XR/PCI、動作してます。
まぁ、今時、アナログのTVチューナーはあんまり需要無いかもしれないが。
- 866 :Socket774:2008/10/08(水) 19:47:44 ID:3lHg6LXa
- 5DX 使ってるっちゅーねん
- 867 :Socket774:2008/10/08(水) 19:57:50 ID:CfkxMFkE
- >>862
レスありがとうございました。
たった今ポチりました。
これからも妹とも仲良くやっていけそうです。
- 868 :Socket774:2008/10/08(水) 20:04:56 ID:B9naqUYS
- >>835
私はビデオカード用6Pコネクタを間違えてCPU用12V4Pにさした。orz
しかし、さしなおしたら動いた最近組み立てしたこと無かったけど、保護回路が優秀なのかな。
- 869 :Socket774:2008/10/08(水) 20:07:53 ID:sC6yjSnH
- >>868
なんでピン数が違うのに挿すんですかw
- 870 :Socket774:2008/10/08(水) 20:10:08 ID:J5YHbo5J
- >>830
こちらGA-GC230Dだがホントに下がるね(1.95GHzにOCでアイドル50℃→40℃)。不思議
何処かからの情報?
- 871 :Socket774:2008/10/08(水) 20:39:12 ID:W3dzZB+7
- 挿せるモノには挿す
- 872 :Socket774:2008/10/08(水) 20:43:46 ID:36m4d79g
- >>830
2kに拘ってるなら皆リアルタイムで知ってるものだと思ったが・・・
- 873 :Socket774:2008/10/08(水) 20:53:47 ID:AGxmYKZB
- 「Atom 330」を搭載したmini-ITXマザーボード「D945GCLF2」を買ってしまった。
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177447/
- 874 :814:2008/10/08(水) 21:06:21 ID:4wbVd0nY
- 丸一日くらい放置ですまんかった
SATARAID-PCIはSil3512の方ね。
- 875 :Socket774:2008/10/08(水) 21:39:38 ID:7F6ARqjt
- >>873
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177447/index-4.html
づあるでPV4キャプ1280×1080までいけるんだ。
シングルPV3で漏れも試してみる。
- 876 :Socket774:2008/10/08(水) 21:46:34 ID:YYbEib3F
- Intel製シングルAtomマザーのヒートシンクが低背化
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/etc_intel.html
- 877 :Socket774:2008/10/08(水) 22:31:22 ID:BqO4HsYt
- ファンレス稼働が可能な大型シンク搭載モデルが出てくれる方が嬉しい
- 878 :Socket774:2008/10/08(水) 22:32:30 ID:7v0GP1H+
- >>862
これから冬将軍ですが
- 879 :Socket774:2008/10/08(水) 22:37:01 ID:gY0a+4WM
- 早くチップセットのオンボを強化してね。
じゃないと買えないよ。
- 880 :Socket774:2008/10/08(水) 22:39:32 ID:BXhdzd8T
- GbE*2 eSATA*2あって低消費電力なら
VGAなんか適当でいい。
VRAM4MBでもok。
- 881 :Socket774:2008/10/08(水) 22:41:11 ID:LawvOsRy
- Galaxy ???(ATXマザボ)
ttp://en.expreview.com/2008/08/23/galaxy-preparing-atom-toowith-atx-pcb/#more-685
これ欲しいんだけど
- 882 :Socket774:2008/10/08(水) 22:42:12 ID:aBn5i70y
- >>880
D945GCLF2にNIC挿して、内蔵SATAを引き出せば完成じゃん。
- 883 :Socket774:2008/10/08(水) 22:53:23 ID:8RQjLGs0
- >>881
これ欲しいなw
1万程度なら買う。
- 884 :Socket774:2008/10/08(水) 23:05:59 ID:qienhkkx
- >>881
これのデュアル版が出たら1万5千円でも買う。
- 885 :Socket774:2008/10/08(水) 23:11:37 ID:7F6ARqjt
- >>881
マイクロATXだったら欲しい
- 886 :Socket774:2008/10/08(水) 23:17:38 ID:BqO4HsYt
- >>881
デュアルコア版なら2万円以下で買う
- 887 :Socket774:2008/10/08(水) 23:32:49 ID:tiD0cIJ0
- 妹かぁ
- 888 :Socket774:2008/10/08(水) 23:38:39 ID:rxfZg9j1
- >>881
そんなのより妹が欲しい
- 889 :Socket774:2008/10/08(水) 23:44:37 ID:sC6yjSnH
- >>888
「かあちゃん妹欲しい。とうちゃんと相談して」
とでも言ってくればおk
- 890 :Socket774:2008/10/08(水) 23:45:56 ID:uETVGUNN
- >>888
どんな妹が欲しいかエロゲのキャラで言ってみろ。
ちなみに俺は、あかね色に染まる染まる坂の湊だ。
- 891 :Socket774:2008/10/08(水) 23:52:52 ID:5OZqoSQj
- らぶデス2体験版バージョンの主人公の妹
本編の妹は神経質で冷たいからマズーだがそれにはいけない理由があるのでつ
どうでもいいけど
ATOMでらぶデス2はまともに動きそうもありません><
- 892 :Socket774:2008/10/08(水) 23:58:44 ID:NzfOZq/S
- 漏れは、ゆめりあのナノナノきぼんぬ
つーか、他のエロゲ、シラネ
- 893 :Socket774:2008/10/09(木) 00:01:26 ID:jTsqutNQ
- つ アリスソフトの「闘神都市III ベンチマーク」
- 894 :Socket774:2008/10/09(木) 00:16:38 ID:xjiB3UBe
- ナノナノじゃなくてねねこだった
>>838 atomでnas
本体 バードビュー
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1223476795.JPG
本体 トップビュー
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1223477507.JPG
全体
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1223478323.JPG
マルチするけど許せ
- 895 :Socket774:2008/10/09(木) 00:18:04 ID:xI3XtrAq
- 何か高そうなSATAケーブル
- 896 :Socket774:2008/10/09(木) 00:22:24 ID:xjiB3UBe
- >>895
カモンのケーブルよりはめがっさ高いけど、ヨドとかビクで普通に売ってるメーカー品(?)の平ケーブルと値段は変わらんよ
平ケーブルはこーゆー使い方の時に、取り回しが難しい
- 897 :Socket774:2008/10/09(木) 00:24:58 ID:5yeG8umo
- 使ってない端子にキャップしたり、HDDにラベル貼ったりと
マメな性格が伺える。
- 898 :Socket774:2008/10/09(木) 00:27:48 ID:xI3XtrAq
- >>896
ジャンク扱いの2本100円で売ってたFOXCONN製ケーブル使ってるからな・・・
端子がゆるゆるだぜ。
- 899 :Socket774:2008/10/09(木) 00:42:58 ID:DVxw4Je1
- 本体むき出しならもはや端子にキャップの意味ねぇだろwwww
HDDは何で拡張してますか?
- 900 :Socket774:2008/10/09(木) 00:52:17 ID:xjiB3UBe
- >>897
キャップは愛ですよ
HDDとケーブルにラベル貼ったり書いたりは必須ナリ。接続間違えると悲惨な事が起こる。
>>898
使えてるだけマシじゃん。カモンの平ケーブルは結局全部無駄になったナリ
>>899
キャップは愛ですよ
M/Bの2port+玄人のSATA2I4-LPCI(SiI3124)の4port
なんで、左2台のHDDとシステムの2.5inchのアクセスLEDは共通…
- 901 :Socket774:2008/10/09(木) 00:53:26 ID:tJrdOmTe
- 外装は木?
- 902 :Socket774:2008/10/09(木) 00:55:06 ID:6+S2VXjm
- >>899
カード刺さってるじゃん
- 903 :Socket774:2008/10/09(木) 00:58:09 ID:DVxw4Je1
- 即レスとんくす
クロシコですか。
- 904 :Socket774:2008/10/09(木) 01:02:19 ID:xjiB3UBe
- >>901
今の所はベニヤ(w
ベニヤに塗装すんのめんどいから、カッティングシートを貼る予定
>>903
他に選択の余地がないもんでね
- 905 :Socket774:2008/10/09(木) 01:05:57 ID:S6oPWeY9
- なつかしいな、O2
大学時代はよく使ったわ
- 906 :Socket774:2008/10/09(木) 01:38:20 ID:1jkGVAIM
- なんかD945GCLF2のBIOS0103に問題があるみたい
The AA number has not been programmed on the system.
とかいうエラーが出る場合があると海外のフォーラムにいくつかトピが
- 907 :Socket774:2008/10/09(木) 02:53:08 ID:1JoYUNbQ
- D945GCLFのヒートシンクが
D945GCLF2のやつと同じ奴がついたものが出るらしいんだけど、、、
凄く今更感があって、そんなの売れるのかなぁ?って思う。
- 908 :Socket774:2008/10/09(木) 02:57:52 ID:uGOEbOqR
- >>907
売れる売れないじゃなくて、D945GCLF2と少しでも部品同じにして
コストダウンはかりたいだけでしょ。
- 909 :Socket774:2008/10/09(木) 02:58:00 ID:rPh7QkWt
- てかギガの情報全然来ないね
- 910 :Socket774:2008/10/09(木) 03:08:03 ID:0hVhUJcv
- もう少し種類でないと盛り上がりにかけるな
- 911 :Socket774:2008/10/09(木) 03:12:35 ID:MzsSl0fd
- GIGAはHD4670も来なければ、GeForce 9300/nForce 730iも来ない。
もちろんAtom330もだ。
まぁGeForce 9300/nForce 730iは、まだどこも来てないからいいとしても
この出足の遅さには一体何があるというのか。
まさか現製品群の在庫が掃けるのを待ってるということでもないだろうに…
- 912 :Socket774:2008/10/09(木) 05:43:06 ID:bhPyqAPP
- >>834
ActivePFCを装備している電源なら、多少電圧が弱くても大丈夫
- 913 :Socket774:2008/10/09(木) 11:10:19 ID:9vchWrob
- D945GCLF2でERAMやRamPhantomでRAMディスク作ると
とたんに不安定になる。うーん。
- 914 :Socket774:2008/10/09(木) 11:15:55 ID:Gv17wlN9
- 戯画こないなああ。
もう、シャトルかD945GCLF2+itx-100にするかなぁ。
- 915 :Socket774:2008/10/09(木) 11:54:55 ID:Qo5/6AK4
- >>913
そりゃCPUがそれなりの力量しかないのに
RAMディスクなんてCPUパゥワー頼りのもん使ったら不安定にもなるでしょ
- 916 :Socket774:2008/10/09(木) 13:10:40 ID:zPt+Btnw
- >>915
初代EeePCではERAMでRAMディスク作るのは結構オーソドックスだと
思ったんだけど(うちでは問題ない)、そんなに負荷かかるのかな。
- 917 :Socket774:2008/10/09(木) 13:21:12 ID:G3YM3Ygm
- 945GCT-D+PV3でキャプしてみた。
シングルだと960×1280iが限界だった。
でもシングルでも動くことは確認出来た。
SDだったら余裕だ。
- 918 :Socket774:2008/10/09(木) 14:00:00 ID:F126Ujxd
- >>915
CPUパワーによって不安定になるとしたらソフト側の問題だと思うけど違うの?
- 919 :Socket774:2008/10/09(木) 15:20:44 ID:kr6x3/aW
- RAMディスクってソフトだろ
- 920 :Socket774:2008/10/09(木) 20:54:21 ID:WF9sYESV
- >>913
メモリがボロイ、もしくは母板の不良。
Linuxなんて、デフォルトでRAMDisk作りまくり。
- 921 : :2008/10/09(木) 21:09:53 ID:sRdYz6je
- >>913
おいらも経験上メモリ不調だとおもう。
- 922 :Socket774:2008/10/09(木) 21:59:19 ID:Xgn+V9zC
- >>913
とりあえずMemtestでも試してみ?
後はBIOSupdateとか
- 923 :Socket774:2008/10/09(木) 21:59:21 ID:tJrdOmTe
- >>904
巣箱みたいなの期待していたのだが残念w
- 924 :Socket774:2008/10/09(木) 22:59:57 ID:F+woJLMQ
- ITX-200で、SATA二本積みのFedora鯖作ろうと思ってるんだが、
誰かIntelボードでITX-200使ってる人いる?
- 925 :Socket774:2008/10/09(木) 23:01:19 ID:yDwNdh4A
- ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/price.html#bl
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081011/image/kdatm1.jpg
- 926 :Socket774:2008/10/09(木) 23:10:17 ID:F126Ujxd
- >>920
デフォルトではつくらないよ。空きメモリをバッファー/キャッシュにするだけ。
- 927 :Socket774:2008/10/09(木) 23:58:29 ID:V98ycqju
- GCLF2って電源周りしょぼいな こりゃ電源選びそう
- 928 :Socket774:2008/10/10(金) 00:24:29 ID:DDhgTnH3
- >>926
うちのdebianではtmpfsあたりが/dev/shmでmountされてるが,
あれをRamDiskじゃないのか?
/dev/initrdと/dev/ram0もブートのときに使うと思うんだけど。
- 929 :Socket774:2008/10/10(金) 01:09:59 ID:oc5IsyZD
- >>928
>>926ではないが個人的にはtmpfsは微妙だと思う。
何故かと言うとramdiskとして使えてはいるけどfsが自由に選べるわけじゃないから
ramfsみたいに感じる(もしfsを選べたら上記は忘れてabortしてくれ)。
真のramdiskというのはもうちょっと低いレベルで実装されている気がするんだけど。
だからinitrdとかのほうがramdiskという名称としてはあっているような気がする。
でも作りまくりって程つくってるかな?
- 930 :Socket774:2008/10/10(金) 01:14:44 ID:af2/8Wee
- D945GCLF2でのPCI動作報告。
品名:SATA2REI3-PPCI(SATAURAIDボード。ポートマルチプライア対応)
OS:2003
○検証内容
裸族の雑居を用いて省電力静穏鯖用途用に導入。
2003の電源管理機能で普段HDDの電源を3分で切るよう設定、
目的HDDアクセス時、アクセスHDDのみ電源が入る等を確認。
RAIDは知らん。
○結果
まったく問題みつかんね。
- 931 :Socket774:2008/10/10(金) 02:52:13 ID:x46Axlps
- >925
っつか、淀で常に\10,600+ポインヨ10%
- 932 :Socket774:2008/10/10(金) 02:52:34 ID:ngNZxCUR
- 余ってるECSの945-CT-Dがあまってて、
M-ATXやDTX対応ケース買い直すのも面倒なので
>894に
感化されて100円ショップにいってきた。
・B5積み重ねコンテナx1
・ニッパーx1
・ケーブルタイ?x1
合計300円に
・ECSのATOM(サイズのDTXケースと電源相性でて、結局DUALATOM買ってあまってたもの)
・60WのAC電源(先週ジャンパラで拾ってきた)
・IDEコネクタ直結型のSDHC変換+16GBSDHC(D945GCLF2のコネクタ位置だとケースと干渉)
コネクタが邪魔な部分だけニッパーでカットしただけで、あとは孔あけもせず10分で組み立て終了。
片側が開放されているが、完全ファンレス、ネジレスの偽EeeBOX完成。
電源スイッチなんとかしないといけないが、ACアダプタもコンテナ内に収まる勢い。
もう1個コンテナ買ってきて、ドライブベイにてHDDつけるか悩み中。
- 933 :Socket774:2008/10/10(金) 05:33:52 ID:9HA6MLLt
- >>932
Z-SETを延ばすか、WOLで一発勝負
ちなみに>>894は、Z-SETをブッチして、同じくブッチして余ったファンのコードで延長
でも、普段はWOLでしか起動させてない
- 934 :Socket774:2008/10/10(金) 07:11:34 ID:yreBun1q
- >>927
MAXPOINTの500W電源で安定して動いてるぜ!
- 935 :Socket774:2008/10/10(金) 07:14:19 ID:+cmtytFE
- oh! atom
- 936 :Socket774:2008/10/10(金) 08:06:09 ID:/pxz4FlZ
- >>927
PLS180でも余裕で動いてるよ、消費電力35W程度だから。
- 937 :Socket774:2008/10/10(金) 08:16:17 ID:9HA6MLLt
- 容量の話じゃないと思われ
- 938 :913:2008/10/10(金) 10:46:13 ID:z24ef1tE
- MemtestもBIOS UPもしてみたが異常はなし。でもRAM作ると不安定になる。
XPの再インストールもしてる見るか・・・
- 939 :Socket774:2008/10/10(金) 10:47:45 ID:b1DScW+l
- >>938
あとは電源不足とか
- 940 :Socket774:2008/10/10(金) 11:48:04 ID:BzOXPVY3
- >>915
windowsもそうだと思うけど、RAMディスクってのは、
ファイルシステムのバックエンドが通常HDDとかのブロックデバイスであるところを、
RAMにしただけなので、CPUの負荷は多分それほど変わらないと思うよ
通常、HHD向けFSは、CPUに比べてとても遅いHHDをなんとかするために、
CPU側でごちゃごちゃやってるから(キャッシュとか、シーク距離を短くするために、
順番よくならぶようにアクセスをソートするとか)、RAMdiskの方が
CPU的に軽いのは確かだと思う。
ソフトウェアの枯れ具合はHHDの方が上なので、安定度はたしかにHHDの方が
いいかもしれないけどね。
- 941 :Socket774:2008/10/10(金) 11:57:28 ID:b1DScW+l
- >>940
システムメモリを仮想化してHDDに見せかけてるのに同じなわけないだろ
- 942 :Socket774:2008/10/10(金) 12:06:07 ID:61i1lmev
- RAMdiskでCPU負荷云々っていうのはそういう意味じゃないぞ。
HDDはコントローラに命令を出しておけば後はDMAで勝手に読み込んでおいてくれるからCPUはほかの仕事をできるが、RAMdiskの場合はCPUが「遅い」メモリアクセスを自分でいちいちやらないといけないので重い。ってことだぞ
- 943 :Socket774:2008/10/10(金) 12:39:37 ID:PdNp74Mx
- >>936
うちは、起動するけどスタンバイ復帰ができないよ
- 944 :Socket774:2008/10/10(金) 13:18:04 ID:Si1RapCe
- HDDのことをHHDと書いている時点で釣りだろ
ところで、HHDって何?
- 945 :Socket774:2008/10/10(金) 13:24:39 ID:I53rQali
- >>944
在宅血液透析(Home Hemo Dialysis)
- 946 :Socket774:2008/10/10(金) 13:28:17 ID:b1DScW+l
- 俺もそう思って調べたらハイブリッドHDDをHHDって書くらしい
使い分けてるからそのつもりで書いたんでないのかな
言ってる事の意味はいまいち理解できてないんだけど
- 947 :Socket774:2008/10/10(金) 13:37:34 ID:q1PZJCs+
- atomとハイブリッドHDDの組み合わせはなかなかいいぞ
Vistaの起動がかなり高速化してる
- 948 :Socket774:2008/10/10(金) 14:33:23 ID:SH8l7C6o
- ハイブリッドHDD買うくらいなら、eBoostr使うわ。
- 949 :Socket774:2008/10/10(金) 14:46:56 ID:q1PZJCs+
- >>948
時々勘違いしている人がいるがハイブリッドHDDはReady Drive
eBoosterはReady Boostと近い技術で全然別物
- 950 :Socket774:2008/10/10(金) 14:48:23 ID:Ypv1pKCw
- D945GCLF2のS端子出力ってXGA位対応ですか?
- 951 :Socket774:2008/10/10(金) 15:53:44 ID:n0Ou3vRp
- >>950
480iが限界の規格だから、VGA(640x480)でしょう。
16:9なら720x480で出せるかもしれないけれども、いずれにせよXGAは無理。
所詮はSD時代のTV用端子ですよ。
てか、D945GCLF2でS端子機能だけはホントどうでもいい。
使い道が思いつかん・・・。
- 952 :Socket774:2008/10/10(金) 16:18:53 ID:Ypv1pKCw
- >>950
やはりそうですか。おまけ以下ですねorz
- 953 :Socket774:2008/10/10(金) 16:36:04 ID:9HA6MLLt
- おまけと言うか、やすモンのキオスク端末や、メンテナンス用じゃね?
- 954 :Socket774:2008/10/10(金) 16:38:05 ID:xXspNinV
- なんか適当な事書いてるなぁ……
- 955 :Socket774:2008/10/10(金) 16:38:33 ID:SH8l7C6o
- Intel純正Mini-ITXマザー第5弾『D945GCLF2』を検証
ttp://materialistica.livedoor.biz/archives/51374743.html
- 956 :Socket774:2008/10/10(金) 18:08:13 ID:1wO2ILnH
- >>940
ソフトウェアという意味ではRAMディスクのほうが歴史が
古いと思うがのぅ
- 957 :Socket774:2008/10/10(金) 18:35:16 ID:n0Ou3vRp
- FDDでは遅いのでRAMディスク作ってコンパイルとか。
Windows95でもRAMディスク作って遊んだ覚えがある。DOSなら簡単に作れたからねえ。
- 958 :Socket774:2008/10/10(金) 18:45:33 ID:DDhgTnH3
- >>957
俺はPC88やFM7の裏GVRAMでRAMDISK作って遊んでた。
Unix系OSだと、RAMDISKはブロックデバイスの基本練習にするほど昔からある。
- 959 :Socket774:2008/10/10(金) 18:49:41 ID:VtRThZN5
- いい加減Gigaのデュアル情報出ても良さそうなもんなのに
なんで何の情報も来ないんだよ・・・
- 960 :Socket774:2008/10/10(金) 19:23:12 ID:mMQL2DFA
- IntelがGO出さないんだろ
- 961 :Socket774:2008/10/10(金) 22:07:32 ID:ngNZxCUR
- >957
おっさん乙
裏ROMだな。というか、たった32KBでも、
くそ遅いテープユーザーの俺にとっては、あれはすごかった。
- 962 :Socket774:2008/10/10(金) 22:17:16 ID:7MLEeLkJ
- 質問なんですがD945GCLF2 を購入したのですが音がでません。OSはXPです。
もちろん付属のサウンドドライバ入れてダメだったのでintelからのサウンドドライバ入れましたが
かわらずです。
心あたりありましたらよろしくお願いします。
- 963 :Socket774:2008/10/10(金) 22:19:37 ID:ThrAlDuE
- デュアルCPUってもなぁ80年代前半からあるよなぁ?
SEENAだっけ?メインCPUだけじゃ演算足らないからFDCのZ80(互換)を使ってディスクアクセス
していない間はコプロとして使ってたな。
メモリも割と載ってたし、16KBだけどな。
- 964 :Socket774:2008/10/10(金) 22:20:38 ID:9hsmFg1L
- SP2? SP3?
- 965 :Socket774:2008/10/10(金) 22:24:28 ID:g93PzYu7
- >>951
そのS-videoなんですが、
子供がブラウン管TV(21インチ)でYAHOO!動画を見るくらいなら十分な画質ですか?
- 966 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/10(金) 22:27:27 ID:VMFjn5J1
- めんどいから私用の901をIYHしてきたぜ。実質4万円台。
- 967 :Socket774:2008/10/10(金) 22:27:33 ID:ThrAlDuE
- フォノ端子にヘッドフォン接続でならす。
ミュートとかレベル絞りまくりってオチじゃないどろうな?
- 968 :Socket774:2008/10/10(金) 22:56:29 ID:Tki8j02+
- 端子間違えてるってのもあるな。
- 969 :Socket774:2008/10/10(金) 23:00:54 ID:3tYns+fk
- これから大恐慌時代が訪れるからな、でもPCは世の中から無くなるはずがない
格安だがメールにネットやビジネスアプリに必要十分な性能で
低発熱でコンパクトで電気代も安いATOM搭載機種は
経費を削減したい法人向けの一括購入需要で大ブレイクするだろ
意外にアメリカでこれから流行るかもよ
数年後には個人で意味もなく高スペック要求するのは国際的に見て日本人ぐらいって時代になるかもなw
- 970 :Socket774:2008/10/10(金) 23:03:54 ID:n0Ou3vRp
- >>965
http://streaming.yahoo.co.jp/guide/step1.html
>ディスプレーサイズ:1024×768以上
らしいので、S端子出力だけ(ブラウン管TVのみ)の環境で操作するのは不便そうだね。
PC用ディスプレイとデュアル出力して、TV出力をプライマリにして全画面表示したりすればTV感覚で視聴できるかも。
十分な画質かどうかは、人による。
元ソースが十分綺麗で、S端子出力の性能が良ければ、普通のブラウン管TVに近いレベルにはなるはず。
むしろそれを試して、このスレにD945GCLF2のS端子出力品質を報告してくれ。
- 971 :,,・´∀`・,,)っ-○◎●:2008/10/10(金) 23:07:50 ID:VMFjn5J1
- >>969
残念、Intelは企業ユーザーにはvProとかCentrino Proとかを売りたい。
先進国向けにはあえて個人中心のセカンドPC需要に抑えてる。
あとは家電向け
- 972 :Socket774:2008/10/10(金) 23:54:44 ID:Qa6Y7S6I
- ブラウン管TVにもよるだろうが、子供用21ってことはどうせ安物だろう
ぼけぼけで文字なんか読んでられないし、歪みも酷いぞ。
はっきり言ってS端子云々以前に使い物にならん。と思う。
- 973 :Socket774:2008/10/11(土) 00:01:16 ID:0bfDlqG8
- S端子をブラウン管tvに接続して
このレスを書いてます。
文字サイズを大きく設定すれば
あんまり問題はない。
youtube や google map を見る
分には全然問題なし。
blog の更新もこの環境でやってる。
- 974 :Socket774:2008/10/11(土) 00:02:48 ID:6JjbJ2lA
- あ?マジなら証拠出せ!2ch総力を挙げて潰すが
- 975 :Socket774:2008/10/11(土) 00:03:35 ID:0bfDlqG8
- ちなみに前つかってた EPIA と違って、HD の動画も見れている。
鉄オタの息子(2才)も蒸気機関車のHD動画を見て大喜び。
- 976 :Socket774:2008/10/11(土) 00:05:57 ID:SfzZuQkY
- あ?マジなら息子出せ!2ch総力を挙げて歓迎するが
- 977 :Socket774:2008/10/11(土) 00:06:53 ID:E1R7IJSw
- 日本人ぐらいじゃなかった?セロリンばっかり買うの
- 978 :Socket774:2008/10/11(土) 00:07:07 ID:0bfDlqG8
- でもって、拡張ディスプレイにはできない。
アナログRGBとS端子には、同じ画しかでない。
OSインストール時にはアナログRGBじゃないとだめ。
解像度は、普段は 1024x768 にしてる。
- 979 :Socket774:2008/10/11(土) 00:08:36 ID:57Wr9P6s
- こども好きなのか。。。
- 980 :Socket774:2008/10/11(土) 00:15:43 ID:yMaJvErt
- >>975
子供って2歳かよ。それはブラウン管で不満あるなしって話じゃないだろ…。
HD動画とか書いてあるけれども、それはHD動画ではない。SDにリサイズされたHD動画だ。
20インチTVにS端子出力をやったことある立場から言わせて貰うけれども、
俺には2ch書き込みもblog更新も全然問題なし、とはとても思えんw
文字書いたり読んだりする環境じゃないだろ、あれは…。
まあ、単なる動画視聴だけだったら別に良いんじゃね?
俺も昔、MTVでキャプったデータをTVに映して視聴していたし。
SDレベルの視聴で良ければね。
- 981 :Socket774:2008/10/11(土) 00:27:59 ID:bYniaAyf
- S端子で出すなら走査線の数的に劣化がない気がする640x480だろ。
Intel GMAのデフォだと出せないから工夫がいるけどね
- 982 :Socket774:2008/10/11(土) 01:49:34 ID:sRMHozMo
- 次スレッド
Atomで自作 10枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223656750/
- 983 :Socket774:2008/10/11(土) 02:26:31 ID:LA6Y5kx/
- AtomベースでBDプレーヤでもと思っているけど、やはり無謀か・・・
- 984 :Socket774:2008/10/11(土) 02:31:49 ID:LA6Y5kx/
- >>969
アインシュタインの言葉を借りれば、
これからはソロバンの時代だな。
- 985 :Socket774:2008/10/11(土) 02:36:14 ID:e8ive1Ij
- たった今USBソロバンなるものが頭を駆け抜けていった。
- 986 :Socket774:2008/10/11(土) 02:55:30 ID:yMaJvErt
- >>983
PCI用HDMI付きビデオカード
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/15/news057.html
とBDドライブ買えば、入出力環境はどうにかなる。
再生の方は、MPEG2ベースのTS動画なら余裕だけれども、H.264のデコードは厳しいかなあ。
BDプレイヤーメインだったらPS3買う方が安上がりだし確実。
むしろAtom機はDLNAサーバ機としての役割の方が適役かと。
>>985
珠弾いて「ご破算」ボタンを押すとPCへ2進数のデータが出力されるUSBデバイスですね
わかります。
- 987 :Socket774:2008/10/11(土) 02:56:40 ID:OdZhl5tQ
- つ タッチパネル用ソロバンソフト
- 988 :Socket774:2008/10/11(土) 03:03:03 ID:yMaJvErt
- >>987
たった今「算盤DSトレーニング」なるソフトが頭を駆け抜けていった。
- 989 :Socket774:2008/10/11(土) 03:15:45 ID:LaWRdqDw
- 日本人ってより、日本メーカ製のPCが昔はほとんどセレロンばっかだった。
で、ペンティアムがのってるようなPCはセレロンよりかなり割高だったから
セレロンのPCの方が売れたと。 デュアルコアのセレロンが出る前に普通の
ディアルコアの値ごろ感がよくなったからメーカ製でセレロンを乗せたのが
あんまり出なくなったって感じかな。
- 990 :Socket774:2008/10/11(土) 03:15:46 ID:sRMHozMo
- >>913
RamPhantom【メモリ→仮想でPC高速化】 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1223452245/
3になって混乱しているようだけど関係ないかな?
- 991 :Socket774:2008/10/11(土) 05:50:50 ID:tXgE0Ly/
- まったく昔と感じないのは俺だけか
ペンで昔ったらpen33Mhzとかだろ
- 992 :Socket774:2008/10/11(土) 06:21:55 ID:yMaJvErt
- 日本人ってより、日本メーカ製のWSが昔はほとんどペンティアムばっかだった。
で、ペンティアムプロがのってるようなWSはペンティアムよりかなり割高だったから
ペンティアムのWSの方が売れたと。 デュアルのペンティアムIIが出る前に普通の
ディアルプロセッサのペンティアムプロの値ごろ感はちっともよくならなかったからキャッシュ満載のペンティアムプロは
相変わらず高値の花だった感じかな。
- 993 :965:2008/10/11(土) 07:40:27 ID:VjxzCbb9
- みなさんありがとうございました。
動画見るくらいなら、よさそうな感じですね。
なんか理由がないと、新しいM/B、買えないんで…
- 994 :913:2008/10/11(土) 07:47:15 ID:C4qkd+Vu
- 再インストールしてもRAMディスク作れなかった。
DVMTが影響しているかと思ってBIOSで設定変えても変わらず。
RamPhantom3に関しては>>990のスレ見たけど、再起動後に不安定になるとかまさに同じ。
でもERAMでも同じ状態になるんだよな。EeePCではできているのでAtomが悪いわけではないと思うのだが。
- 995 :Socket774:2008/10/11(土) 08:06:29 ID:ZGcJVZU8
- とりあえずソフマップ通販で10690円10%ポイントだったのポチった
色々試してみるわ
- 996 :Socket774:2008/10/11(土) 08:48:17 ID:jQh4Pia6
- チップセットファンを交換しようとしたら交換ファンの穴と元のネジのサイズが合わないとの報告あり
規格外?
- 997 :Socket774:2008/10/11(土) 08:49:37 ID:jQh4Pia6
- 上はIntel D945GCLFの話
上はIntel D945GCLFの話
大事なことなので2行書きました
- 998 :Socket774:2008/10/11(土) 08:55:58 ID:jQh4Pia6
- 更に調べてみるととチップセットファンの故障報告が多いようです
まだ発売してから1年も経ってないのに
予備に40mm□10mm厚ファンを持っていたほうが良いようです
予備に40mm□10mm厚ファンを持っていたほうが良いようです
大事なことなので2行書きました
でも穴が合わない・・・
- 999 :Socket774:2008/10/11(土) 09:01:24 ID:xcA34EAS
- 999
- 1000 :Socket774:2008/10/11(土) 09:02:04 ID:xcA34EAS
- Atomで自作 10枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223656750/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/
223 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
Eee Box 2台目 [パソコン一般]
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.7.8 2008/09/25 アクチョン仮面 ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)