ここから本文です。現在の位置は トップ > 地域ニュース > 京都 > 記事です。

京都

文字サイズ変更
ブックマーク
Yahoo!ブックマークに登録
はてなブックマークに登録
Buzzurlブックマークに登録
livedoor Clipに登録
この記事を印刷
印刷

ノーベル賞:物理学賞の益川さん、京大で記念講演 次代に勇気と励み /京都

 ◇「いろんな体験して」

 ノーベル物理学賞の受賞決定から一夜明けた8日、京都産業大教授で京都大名誉教授の益川敏英さん(68)は両大学での記者会見や報道各社のインタビュー、学生への記念講演とあわただしい一日を送った。この日夜には福知山市出身の下村脩さん(80)の化学賞受賞も発表され、喜びは広がった。【朝日弘行、谷田朋美、広瀬登、古屋敷尚子】

 7日夜の取材対応を終え、益川さんが左京区の自宅に帰ったのは8日午前1時25分ごろ。玄関口で「明子さん」と数回呼ぶと、妻明子さん(65)が「お帰りなさい」と迎えた。受賞を「大してうれしくない」と発言したことに、明子さんが「偏屈なこと言わず素直に喜んどけばいいんですよ」と言うと、益川さんは「いつもこんな風に怒られるんですよ」。明子さんが居ずまいを正して「おめでとうございます」と言うと、照れくさそうにお辞儀。「お祝いに二人でワインでも飲みます。安物ですけどね」と締めくくった。

 8日午前2時ごろ就寝し、同4時ごろ起床した益川さん。明子さんの手作り弁当が入ったかばんを携え、京産大に手配されたタクシーで到着した。

 会見では子供たちに向け、「自分が関心のあることについて、友達と競い合いながら考えて」とメッセージを送った。学生の理科離れには「入試が穴埋め式の問題ばかりで、考えさせない人間を作っている」と指摘。ノーベル賞を目指す学生へのメッセージを求められると、「そんなことは意識せず、いろいろな体験をして友達と語り合う中で情熱を持てるテーマに遭遇すると思う」と話した。

 喜びの声は京大にも広がった。理学部4年の河野俊輔さん(21)は「優秀な人材が物理を目指すきっかけになるといい。僕も励みたい」と笑顔。篠本滋・大学院理学研究科教授は「益川さんは気さくで明るく、話していて飽きない人」と話した。

 大学院理学研究科博士課程の栗本佳典さん(27)は「益川さんが退官記念講演で語った『1人の天才よりも複数の凡人が協力してやったほうが勝つ』との言葉が印象に残る。日本の物理学が世界をリードしていることを証明してくれたが、同時に我々はプレッシャーも感じる」と話した。

 記念講演で、同科修士課程の櫻井敦教さん(23)は恋人のつくり方を質問。「少しずつ事実を知ることで手にすることのできる真理と同様と教えられた」。高校時代の思い出を質問した工学部2年の棚橋耕太郎さん(20)は「研究を続けていくことに迷うこともあったが、好きなことに突き進んでいきたいと思った」と話した。

 ◇小林さん・南部さんがフェロー、国際高等研でも祝福--木津川

 一方、ノーベル物理学賞を同時受賞した高エネルギー加速器研究機構名誉教授の小林誠さん(64)をフェローに招いている木津川市の「国際高等研究所」にも喜びが広がった。米シカゴ大名誉教授の南部陽一郎さん(87)も99~00年にフェローをしており、坂本邦夫事務局長は「当研究所の関係者が一度に2人もノーベル賞を受賞するとは。フェロー制度は著名な方に学問、社会の発展につながる研究をしてもらうものなので、こんなにうれしいことはない」と笑みを浮かべた。小林さんとは過去に一緒に働いたことがあるといい、「温厚で秀才タイプ。人間的に幅広い」と評した。

 同研究所の金森順次郎所長は、南部さんが58年にシカゴ大教授になった時からの付き合い。「ノーベル賞は当然だろう。穏やかな方で、専門外のことでも興味を持って、物事の本質を理解している人だ」と話した。【藤田健志】

 ◇「2日連続の快挙」下村さんにお祝い--山田啓二知事のコメント

 益川敏英先生・小林誠先生のノーベル物理学賞受賞に引き続く京都ゆかりの下村脩先生の受賞に、心からお祝いを申し上げたい。2日連続の快挙は、府民に大きな誇りと勇気を与えてくれました。府民を代表して心からお礼を申し上げます。

 ◇日本の科学技術「見つめ直して」--02年化学賞受賞の島津製作所フェロー・田中耕一さん(49)のコメント

 本当に素晴らしく喜ばしいこと。暗くなりがちな世の中に、パッと明るいニュースが舞い込んだ。受賞以来、私は世界における日本の科学・技術というものを見つめ直すようになりました。今回の受賞が、そうした日本の中にある優れた科学・技術により多くの人が気づき、日本が自信を持って再び前進するきっかけになれば、受賞の意義がさらに増すと思います。

毎日新聞 2008年10月9日 地方版

京都 アーカイブ一覧

 
郷土料理百選

特集企画

おすすめ情報