Hatena::Diary

飽きたら消すよ。 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2008-10-09

こんにゃくゼリー製造中止は論理的に正しい

こんにゃくゼリーの論理破綻 - タケルンバ卿日記

俺も最初はタケルンバ氏の意見に同意していたんだけど、最近ちょっと違うんじゃないかと感じていた。

そしたらはてブのコメントでも同じような意見があって、やっと自分の違和感がハッキリした。

id:Pandasista 食品 マンナンライフにすれば、自分たちがやめないと亜流メーカーが消えないし、新しいジャンルを生み出した責任者としての苦渋の決断なんだろうなぁ。 気の毒な話。

id:welchman 違和感 /新規性のある食品が出て、その食品でコンスタントに人が死んでいる現状に対して「もっと危険なのがあるし、そもそも事故は0に出来ないんだから放置」は無い /コントロールの有無ではなく方法の問題。


で、俺が言いたい事はブ米に書いた事が殆どなんだけど

YOSIZO 違うと思う。歴史の浅い食品が事故を起こしたのが問題。対策されないまま放置すると被害は広がってゆくからここで叩くのは当然。M社はそこの最大手としてゼリーの安全性を確立し方向性を示すべき。

ネットを見てると「餅のほうが危険だ」「こんにゃくゼリーの製造中止はおかしい」という意見が多いように思える。

しかし、ちょっと待ってほしい。

本当に「餅」と「こんにゃくゼリー」を同列に扱っていいんだろうか?

餅の方が危険だからって、こんにゃくゼリーが危険じゃないって事にはならないよ?

本当に、こんにゃくゼリーを製造中止にしなくていいの?今まで通り流通させたままでいいの??


確かに毎年何十人もの人が餅を喉に詰まらせて死んではいるし、数の面で見ると確かに餅のほうが危険ではあると思う。

ただ、餅やそれ以外の食品という物は最近できた物ではなく、何百年も前から日本人が口にしてきた物だし、落語や漫画などでも餅を喉に詰まらせるという表現が普通に出てくるぐらい、「餅=喉に詰まる=危険な食べ物」という図式が定着している(それでも事故は減らないが)。


一方こんにゃくゼリーはどうか。

まだ発売されてからそれほど年月も経っておらず、ゼリーという名称を持つこの食品が喉に詰まる可能性があるという事を、子供から老人までが容易に連想できるだろうか?

俺はまだそこまで一般的にはなっていないと思う。


だから、こんにゃくゼリーは死亡事故が起きたこの段階で、その危険性を広く周知される必要がある。最近の報道がそうであるように。

製造元のマンナンライフ社は自分達が作り上げた「こんにゃくゼリー」という新しい食品を、より安全なものに改良していく責任がある。

コンニャクゼリーの3分の2は同社が製造している*1のだから、その責任は重大だと思う。

そして今後、この食品をもっともっと普及させたい(こんにゃくで儲けたい)のなら、安全で美味しくて健康に良い、あたらしいこんにゃくゼリーを消費者に提供するべきだし、類似商品の危険性を指摘・駆逐し、安全な新製品をアピールするべきなんだと思う。


ここでタケルンバ氏の意見に改めて異議を唱えておく。

■餅のほうが危険だ?

だから何だと言うんだ。

餅のように喉に詰まって死ぬかもしれない危険な食品(こんにゃくゼリー)が新しく生まれたのは事実。

それをこのまま放置し、見過ごすのか?

そうやって今後も類似商品が出まくって、子供や老人がバタバタ死んで、取り返しがつかなくなって、「なんであの時に改善しなかった!」とならないのか?

より危険な物があるからと言って、少し危険な物をそのままにするべきでは無いと思う。


コンビニ24時間規制のような弱者狙い撃ちか?

そうではないと思う。

マンナンライフは自分達でこんにゃくゼリーを作り、類似商品が出るほどにまで広めてきたし、こんにゃくゼリーの製造・販売ではトップにいる企業だ。

そこが変わればこんにゃくゼリーという食品自体が大きく変化するぐらいの影響力があるはずだ。

マンナンライフ1社が変わればこんにゃくゼリーというジャンルそのものが大きく変わる可能性がある。

ジャンルのトップランナーに変革を求めるのは弱者を追い込むのとは訳が違うだろう。


■事故は起きる物だからしょうがないのか?

しょうがないと諦めるのではなく、改良の余地があるのなら事故が起きないよう(少しでも減らせるよう)に努力すべきでは無いのか?

餅のように、昔からあって普及しきったものを変える事は不可能だが、こんにゃくゼリーはまだ間に合う。

繰り返すが、ここでマンナンライフがリーダーシップをとって安全性を追求して行けば、こんにゃくゼリーという食品はこれから充分に安全な食べ物になり得るのだ。



■結論

今回の製造中止への流れは、論理的に間違ってはいないと思う。

ヒステリックにただ批判を繰り返すのではなく、「危険な食品を生み出さない」「安全な食品を世に広める」という観点から考え直してほしい。

*1:全日本菓子協会によると、こんにゃくゼリーの売り上げは07年度約100億円で、うち約3分の2がマ社。マ社の売り上げの約9割は「蒟蒻畑」が占める。

TORIXTORIX 2008/10/09 14:44 最初から子供造らなきゃ誰も死なないんですよ。

というか「一般的でない」「周知されてない」、と思われるってのが規制の理由になるって時点で論理破綻甚だしいただの感情論でしょ。
その感情論が肯定されるなら「だったら餅は?」も肯定されて然るべきですが。

というか一回目の事故があってさんざん叩かれて、自粛して改善してでかでかパッケージに「子供や老人に与えるな」って書いて発売したのを
どっかのバーサンが自分の、未だ一歳の孫に、わざわざ凍らせて、しかもマルのまま出して
案の定喉に詰まらせて死んじゃったって、子供が戯れにゴムまり飲み込んで窒息死と何が違うんですかね?
餅はもういいや、んじゃゴムまりとボールペンの製造を中止しましょうよ。よかったよかった

anomyanomy 2008/10/09 15:18 この話は「餅とこんにゃくゼリー」という構図ではなくて、
企業の取り組みの姿勢として個人情報流出を例として「Yahoo!BBとじゃぱネットたかた」の構図で見るべきなんでしょうね。
前者は500円払っておしまい、後者は万全な再発防止策ができるまで自主的な営業停止。
もちろん、万全な再発防止策ができれば堂々と営業再開すればいいんです。

とおりすがりとおりすがり 2008/10/09 15:32 ということは、9/11のテロ事件で、飛行機は規制されなければならないことになりますね。同様にアキバの通り魔事件でトラックも規制されなければならない。
私は同意しないけど。

trshugutrshugu 2008/10/09 15:46 >規制されなければならない。
世界が混沌に帰すフラグwww

通りすがり通りすがり 2008/10/09 15:54 そもそもこんにゃくゼリーで人が死ぬ可能性があるからといってこんにゃくゼリーを規制するという論法のおかしさに気付きましょう。

通りすがり通りすがり 2008/10/09 16:00 M社はフルーツこんにゃくと言うことで、表記を改めてます。ゼリーとは言ってないですけど、、 そういう こんにゃくゼリー=危険だというターム洗濯はおもにマスゴミの洗脳なのでしょうね。

lstylsty 2008/10/09 16:03 車とか包丁とか持ち出すのに比べれば、餅との比較はある程度妥当だと思うんですけど、でも歴史と認知度の問題はあるんですよね。
 子供の場合だけを考えると、餅は「子供が勝手に食べる可能性」としてはかなり低いだろうし。
 今日も蒟蒻畑買ってきたんだけど、確かに「老人と子供は食べるな」って表記は小さいかなあ、と感じました。そこまでちゃんと注意書き読むような親は、そもそも蒟蒻ゼリーを子供に食べさせたりはしないと思うし。
 で、個人的にはパッケージデザインとか商品自体の色とかを大人向けに、「子供が好みそうにない物」にした方が良いのかなあ、とは思いました。ただ飽くまでもお菓子ですからね、どこまでデザインを変更できるのかなあ、というのはあるんですが。

disstardisstar 2008/10/09 16:06 フルーツこんにゃくへの名称変更を報道機関各社に依頼しても断るマスコミってのも不思議ですよね。
やっぱり、お正月におじいさんを連れてきて、長いフルーツこんにゃくをかまずに啜る放送すべきなんですよ。

ぬるぽぬるぽ 2008/10/09 16:09 > 餅=喉に詰まる=危険な食べ物
この式も餅が流通し始めたときからあったのかしら?

あおいあおい 2008/10/09 16:30 こんにゃくゼリーを規制する理由が歴史の違いって(笑)
ヒステリックなのはどっちだ?

laughingbirdlaughingbird 2008/10/09 16:43 マ社がより危険性の少ない「真・こんにゃくゼリー」を出すことができれば、もうマ社の社長は伝記クラスだと思うのです。
だから今回の製造中止を良い・悪いという二元論で考えるのではなく、逆にどのように活かすかを考えて、それをマ社が実行できるかをみんなで見ましょうよ。
逆に経営再建のアイデアをみんなで考えて、マ社に教えてあげるとかね。

lylycolylyco 2008/10/09 17:00 つまり、マンナンライフがこれまでお金をかけてやってきた事故防止対策は考慮に値しないということですかね。警告マークでも莫大な予算のかかるテレビCMでも事故防止のための施策をうってきたというのに。危険なものを安全だと偽って売っていたのとはわけが違うと思うんですよね。危険だとはっきりいってきたわけで。「歴史を経て危険性が認知されていれば現実に人が死んでいてもOK」。「歴史が浅いものは(たとえ事故件数が少なくとも)危険性の周知努力如何に関わらずNG」。まあ、それなりに論理的ではありますが、それは何のための論理なんでしょうか。論理的なだけでいいなら、どんどん人が死んでもOKな論理だってきっと立てられますよ。

maqmaq 2008/10/09 17:03 YOSIZO氏は餅が大好きなんですね。わかります。

hitoshinhitoshin 2008/10/09 17:24 こんにゃくゼリーの危険性について、客観的に確率で語る人がいないのが不思議です。Gigazineは「もちはこんにゃくゼリーの84倍危険」とか言ってますが、餅を食べる人がこんにゃくゼリーの100倍いれば、むしろこんにゃくゼリーの方が危険ってことになります。てか、餅を食べる人はそのくらい多いんじゃないかなあ。
それを踏まえて危険性を正当に評価した上で、規制が正しいか間違ってるかを語るべきだと思います。

とおりすがりその2とおりすがりその2 2008/10/09 17:28 マンナンライフは十分安全に気を配ってきたと思うのですが。
これ以上どうすれば安全なこんにゃくゼリーができるというのか、私には思いつきません。

また、今後の被害の拡大を見越して製造中止を提言されているようですが、
今後はこんにゃくゼリーという食べ物に慣れ親しんだ世代が増えていくので
こんにゃくゼリー=危険な食べ物
という図式が定着して、餅と同じような扱いになっていくということは考えられないのでしょうか。
かくいう私もそういう世代なので、こんにゃくゼリーの類を食べるときは餅以上に気をつけているのですけれども。

餅のような扱いになる保障はない、だから危険な製品を売り出しているマンナンライフはこんにゃくゼリー製造を中止しろ、死人が出るような製品を作ったのだからつぶれたって仕方が無い、なんて主張ではないことを祈ります

mechapedon_abatamomechapedon_abatamo 2008/10/09 17:35 自分の意見を通す為に突然「蒟蒻ゼリーの危険性は定着していない」と勝手に規定するのはどうかと思う。散々報道されてきたことだし、購入する主体が何故か蒟蒻ゼリーだけ「子供や老人」になっているのはおかしい。天涯孤独の1歳の子供が蒟蒻畑を買ってきて喉に詰まらせたというなら話は別だが。
1企業が企業活動をしながらやるならマンナンの告知や製品改良は充分だった。そもそも喉に詰まらせて死なない食物がこの世界にあるのか?

janeirojaneiro 2008/10/09 17:38 餅と比べてこんにゃくゼリーが安全だとは誰も言ってないと思いますよ。
両者とも危険である可能性があるのは誰もが認識していると思います。
今回問題なのは、更なる防止策の要請だけにとどまらず、販売停止にまで至らしめてしまったという点です。
歴史うんぬんは関係無いじゃないですか。餅は危険ですよーと今まで散々言われてきたんですから、こんにゃくゼリーも同様に言わせてあげましょうよ。

まあそれ以上に凍らせている時点でゼリーとして考えるべきじゃ無いでしょうね。
それに祖母と孫の組み合わせもかなり危険です。祖母は孫のことになるとタガが外れたように頭がおかしくなります(笑)。体力的に一緒に遊ぶことが難しいので、子供を喜ばせるにはモノを与えるしか手段が無くなるのです。子供が欲しがるものは何でもあげようとするので、第三者が監視しなくてはダメです。

通りすがり通りすがり 2008/10/09 17:53 M社がまず、何の対策も打たずにのうのとこんにゃくゼリーを販売していたと認識しているところにまずズレがある。
M社はこれまで幾度と無く形状等に改良を重ね、イラスト入りの警告文まで用いて
「子供とお年寄りが食べたら危ないよ?」
と警告していた。
それにも関わらず、子供の口に、凍らせまでして食わせた保護者の責任をスルーするのはおかしいと思うのだが。
子供なんてほったらかしておけば、こんにゃくゼリーと言わずカップごと飲み込もうとするんだから
そこを正しく監督するのは保護者の役目。
M社に関しては出来うる限りの企業努力をしていたと認めてもいいと思うのだが
それをしてさえ、まだ足りない。
人が死んだ事実を根拠に危険な食べ物だと言い切って
ならば規制されるのは至極当然だと言うのはあまりにもあんまりだと思う。

> 餅の方が危険だからって、こんにゃくゼリーが危険じゃないって事にはならないよ?
> 本当に、こんにゃくゼリーを製造中止にしなくていいの?今まで通り流通させたままでいいの??

これ、そのままひっくり返して

こんにゃくゼリーが危険だからって、餅が危険じゃないって事にはならないよ?
本当に、餅を製造中止にしなくていいの?今まで通り流通させたままでいいの??

とも言い切れるわけで、やっぱり結局理屈が通ってない。
しかも、餅が容赦される根拠は
「もう散々餅が詰まるのは分かってるだろ」
という一点に関してのみ。

依然餅で死ぬ人はこんにゃくゼリーの数十倍なわけだが
餅は詰まるものだから仕方ないよね、危ないけど。
一方こんにゃくゼリーはそれ程危なくないけど
やっぱりちょっとは危ないから規制しようぜ、って
これを納得しろと言う方が無理。

ゲスト