2008-10-09
こんにゃくゼリー製造中止は論理的に正しい
俺も最初はタケルンバ氏の意見に同意していたんだけど、最近ちょっと違うんじゃないかと感じていた。
そしたらはてブのコメントでも同じような意見があって、やっと自分の違和感がハッキリした。
id:Pandasista 食品 マンナンライフにすれば、自分たちがやめないと亜流メーカーが消えないし、新しいジャンルを生み出した責任者としての苦渋の決断なんだろうなぁ。 気の毒な話。
id:welchman 違和感 /新規性のある食品が出て、その食品でコンスタントに人が死んでいる現状に対して「もっと危険なのがあるし、そもそも事故は0に出来ないんだから放置」は無い /コントロールの有無ではなく方法の問題。
で、俺が言いたい事はブ米に書いた事が殆どなんだけど
YOSIZO 違うと思う。歴史の浅い食品が事故を起こしたのが問題。対策されないまま放置すると被害は広がってゆくからここで叩くのは当然。M社はそこの最大手としてゼリーの安全性を確立し方向性を示すべき。
ネットを見てると「餅のほうが危険だ」「こんにゃくゼリーの製造中止はおかしい」という意見が多いように思える。
しかし、ちょっと待ってほしい。
本当に「餅」と「こんにゃくゼリー」を同列に扱っていいんだろうか?
餅の方が危険だからって、こんにゃくゼリーが危険じゃないって事にはならないよ?
本当に、こんにゃくゼリーを製造中止にしなくていいの?今まで通り流通させたままでいいの??
確かに毎年何十人もの人が餅を喉に詰まらせて死んではいるし、数の面で見ると確かに餅のほうが危険ではあると思う。
ただ、餅やそれ以外の食品という物は最近できた物ではなく、何百年も前から日本人が口にしてきた物だし、落語や漫画などでも餅を喉に詰まらせるという表現が普通に出てくるぐらい、「餅=喉に詰まる=危険な食べ物」という図式が定着している(それでも事故は減らないが)。
一方こんにゃくゼリーはどうか。
まだ発売されてからそれほど年月も経っておらず、ゼリーという名称を持つこの食品が喉に詰まる可能性があるという事を、子供から老人までが容易に連想できるだろうか?
俺はまだそこまで一般的にはなっていないと思う。
だから、こんにゃくゼリーは死亡事故が起きたこの段階で、その危険性を広く周知される必要がある。最近の報道がそうであるように。
製造元のマンナンライフ社は自分達が作り上げた「こんにゃくゼリー」という新しい食品を、より安全なものに改良していく責任がある。
コンニャクゼリーの3分の2は同社が製造している*1のだから、その責任は重大だと思う。
そして今後、この食品をもっともっと普及させたい(こんにゃくで儲けたい)のなら、安全で美味しくて健康に良い、あたらしいこんにゃくゼリーを消費者に提供するべきだし、類似商品の危険性を指摘・駆逐し、安全な新製品をアピールするべきなんだと思う。
ここでタケルンバ氏の意見に改めて異議を唱えておく。
■餅のほうが危険だ?
だから何だと言うんだ。
餅のように喉に詰まって死ぬかもしれない危険な食品(こんにゃくゼリー)が新しく生まれたのは事実。
それをこのまま放置し、見過ごすのか?
そうやって今後も類似商品が出まくって、子供や老人がバタバタ死んで、取り返しがつかなくなって、「なんであの時に改善しなかった!」とならないのか?
より危険な物があるからと言って、少し危険な物をそのままにするべきでは無いと思う。
■コンビニ24時間規制のような弱者狙い撃ちか?
そうではないと思う。
マンナンライフは自分達でこんにゃくゼリーを作り、類似商品が出るほどにまで広めてきたし、こんにゃくゼリーの製造・販売ではトップにいる企業だ。
そこが変わればこんにゃくゼリーという食品自体が大きく変化するぐらいの影響力があるはずだ。
マンナンライフ1社が変わればこんにゃくゼリーというジャンルそのものが大きく変わる可能性がある。
ジャンルのトップランナーに変革を求めるのは弱者を追い込むのとは訳が違うだろう。
■事故は起きる物だからしょうがないのか?
しょうがないと諦めるのではなく、改良の余地があるのなら事故が起きないよう(少しでも減らせるよう)に努力すべきでは無いのか?
餅のように、昔からあって普及しきったものを変える事は不可能だが、こんにゃくゼリーはまだ間に合う。
繰り返すが、ここでマンナンライフがリーダーシップをとって安全性を追求して行けば、こんにゃくゼリーという食品はこれから充分に安全な食べ物になり得るのだ。
■結論
今回の製造中止への流れは、論理的に間違ってはいないと思う。
ヒステリックにただ批判を繰り返すのではなく、「危険な食品を生み出さない」「安全な食品を世に広める」という観点から考え直してほしい。
- 418 http://b.hatena.ne.jp/
- 270 http://b.hatena.ne.jp/hotentry
- 266 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/YOSIZO/20081009/1223526296
- 176 http://d.hatena.ne.jp/
- 170 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 99 http://d.hatena.ne.jp/takerunba/20081009/p2
- 52 http://b.hatena.ne.jp/add?mode=confirm&url=http://d.hatena.ne.jp/YOSIZO/20081009/1223526296
- 32 http://www.google.co.jp/reader/view/
- 28 http://twitter.com/home
- 26 http://b.hatena.ne.jp/hotentry?